JPH06226096A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents
排気ガス浄化用触媒Info
- Publication number
- JPH06226096A JPH06226096A JP5013153A JP1315393A JPH06226096A JP H06226096 A JPH06226096 A JP H06226096A JP 5013153 A JP5013153 A JP 5013153A JP 1315393 A JP1315393 A JP 1315393A JP H06226096 A JPH06226096 A JP H06226096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- catalyst layer
- purification
- alumina
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 199
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 82
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 23
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 229910003158 γ-Al2O3 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 119
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 88
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 76
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 73
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 19
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 17
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 16
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 16
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 9
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 5
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 5
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 5
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 5
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 5
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 4
- 208000018459 dissociative disease Diseases 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-2,4-diol Chemical compound CC(O)CC(C)(C)O SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N aluminium isopropoxide Chemical compound [Al+3].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 229940051250 hexylene glycol Drugs 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- CALMYRPSSNRCFD-UHFFFAOYSA-J tetrachloroiridium Chemical compound Cl[Ir](Cl)(Cl)Cl CALMYRPSSNRCFD-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/945—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0244—Coatings comprising several layers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2510/00—Surface coverings
- F01N2510/06—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2530/00—Selection of materials for tubes, chambers or housings
- F01N2530/26—Multi-layered walls
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 自動車の排気系に使用される排気ガス浄化用
触媒としての三元触媒において、貴金属活性種の総含有
量を確保しつつ熱劣化が回避できるようにし、もって貴
金属活性種の活性を低温から発揮させて低温からの浄化
性能を向上させる。 【構成】 ハニカム担体1の表面に形成され、Pd(パ
ラジウム)及びアルミナ(γ−Al2 O3 )を含んでな
る第1触媒層2と、該第1触媒層2の外表面に形成さ
れ、Pd及びセリア(CeO2 )を含んでなる第2触媒
層3とを備える。
触媒としての三元触媒において、貴金属活性種の総含有
量を確保しつつ熱劣化が回避できるようにし、もって貴
金属活性種の活性を低温から発揮させて低温からの浄化
性能を向上させる。 【構成】 ハニカム担体1の表面に形成され、Pd(パ
ラジウム)及びアルミナ(γ−Al2 O3 )を含んでな
る第1触媒層2と、該第1触媒層2の外表面に形成さ
れ、Pd及びセリア(CeO2 )を含んでなる第2触媒
層3とを備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の排気系におけ
る排気ガス浄化用の三元触媒に関し、特に、HC(炭化
水素)等に対する低温からの浄化性能を高める対策に関
する。
る排気ガス浄化用の三元触媒に関し、特に、HC(炭化
水素)等に対する低温からの浄化性能を高める対策に関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車の排気ガス浄化用触媒として、C
O(一酸化炭素)及びHCの酸化とNOx(窒素酸化
物)の還元とを同時に行う三元触媒が一般によく知られ
ている。この三元触媒は、例えば貴金属活性種としての
Pt(白金)及びRh(ロジウム)を担持したγ−アル
ミナ(γ−Al2 O3 )が担体に担持されてなるもの
で、エンジンの空燃比(A/F)を理論空燃比である1
4.7の付近に制御したときに、高い浄化効率が得られ
る。
O(一酸化炭素)及びHCの酸化とNOx(窒素酸化
物)の還元とを同時に行う三元触媒が一般によく知られ
ている。この三元触媒は、例えば貴金属活性種としての
Pt(白金)及びRh(ロジウム)を担持したγ−アル
ミナ(γ−Al2 O3 )が担体に担持されてなるもの
で、エンジンの空燃比(A/F)を理論空燃比である1
4.7の付近に制御したときに、高い浄化効率が得られ
る。
【0003】このような三元触媒の一例として、例えば
特開昭58−36634号公報に記載されているものが
ある。このものは、触媒用担体にセリア(CeO2 )と
Pt及びPd(パラジウム)の少なくとも一方とをそれ
ぞれ担持せしめてなり、上記セリアには、排気ガスがリ
ーン状態のときに排気ガス中のO2 を吸着する一方、吸
着したO2 をリッチ状態のときに放出してHC及びCO
の酸化浄化に寄与するというO2 ストレージ効果があっ
て、このO2 ストレージ効果により排気ガス雰囲気が理
論空燃比に近付けられることから、PtやPbの活性を
十分に発揮させることができ、排気ガスを高能率で浄化
できるものとされている。
特開昭58−36634号公報に記載されているものが
ある。このものは、触媒用担体にセリア(CeO2 )と
Pt及びPd(パラジウム)の少なくとも一方とをそれ
ぞれ担持せしめてなり、上記セリアには、排気ガスがリ
ーン状態のときに排気ガス中のO2 を吸着する一方、吸
着したO2 をリッチ状態のときに放出してHC及びCO
の酸化浄化に寄与するというO2 ストレージ効果があっ
て、このO2 ストレージ効果により排気ガス雰囲気が理
論空燃比に近付けられることから、PtやPbの活性を
十分に発揮させることができ、排気ガスを高能率で浄化
できるものとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の三元触媒では、高熱時に貴金属活性種であるPtと
Pdとが合金化したり、Pt同士やPd同士がシンタリ
ングしたりして熱劣化し易く、その結果、PtやPdの
活性が低下して、低温域での浄化性能が期待した程には
発揮されないという問題がある。
来の三元触媒では、高熱時に貴金属活性種であるPtと
Pdとが合金化したり、Pt同士やPd同士がシンタリ
ングしたりして熱劣化し易く、その結果、PtやPdの
活性が低下して、低温域での浄化性能が期待した程には
発揮されないという問題がある。
【0005】これについては、原理的には、貴金属活性
種の総含有量を少なくすれば、合金化やシンタリング等
の熱劣化は生じ難いことになるが、少ない総含有量では
絶対的な浄化性能が低下してしまうことになり、実用上
受け入れられるものではない。
種の総含有量を少なくすれば、合金化やシンタリング等
の熱劣化は生じ難いことになるが、少ない総含有量では
絶対的な浄化性能が低下してしまうことになり、実用上
受け入れられるものではない。
【0006】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、排気ガス浄化用触媒
としての三元触媒において、貴金属活性種の総含有量を
確保しつつ熱劣化が回避できるようにし、もって貴金属
活性種の活性を低温から発揮させ、低温からの浄化性能
を向上させるようにすることにある。
であり、その目的とするところは、排気ガス浄化用触媒
としての三元触媒において、貴金属活性種の総含有量を
確保しつつ熱劣化が回避できるようにし、もって貴金属
活性種の活性を低温から発揮させ、低温からの浄化性能
を向上させるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明では、貴金属活性種としてのPdを
触媒層の層厚方向において分散性よく含有させるように
した。
め、請求項1の発明では、貴金属活性種としてのPdを
触媒層の層厚方向において分散性よく含有させるように
した。
【0008】具体的には、この発明では、触媒用担体の
表面に形成され、Pd及びアルミナを含んでなる第1触
媒層と、該第1触媒層の外表面に形成され、Pd及びセ
リアを含んでなる第2触媒層とを備える。
表面に形成され、Pd及びアルミナを含んでなる第1触
媒層と、該第1触媒層の外表面に形成され、Pd及びセ
リアを含んでなる第2触媒層とを備える。
【0009】請求項2の発明では、上記請求項1の発明
において、第1触媒層におけるPdの含有量に対する第
2触媒層におけるPdの含有量の重量比(第2触媒層/
第1触媒層)を、3/7〜9/1の範囲で設定する。
において、第1触媒層におけるPdの含有量に対する第
2触媒層におけるPdの含有量の重量比(第2触媒層/
第1触媒層)を、3/7〜9/1の範囲で設定する。
【0010】請求項3の発明では、上記請求項1又は2
の発明において、Irをアルカリ土類金属又は希土類金
属との複合物として、第1及び第2触媒層の少なくとも
一方に含有せしめる。
の発明において、Irをアルカリ土類金属又は希土類金
属との複合物として、第1及び第2触媒層の少なくとも
一方に含有せしめる。
【0011】請求項4の発明では、上記請求項1〜3の
発明において、アルミナを比表面積が300m2 /g以
上のものとし、その上で、該アルミナにLa、Ba、Z
rのうちの1種以上を分散含有せしめる。
発明において、アルミナを比表面積が300m2 /g以
上のものとし、その上で、該アルミナにLa、Ba、Z
rのうちの1種以上を分散含有せしめる。
【0012】請求項5の発明では、上記請求項1〜4の
発明において、Si、Mg、Cr、Moのうちの1種以
上を、第1及び第2触媒層の少なくとも一方に含有せし
める。
発明において、Si、Mg、Cr、Moのうちの1種以
上を、第1及び第2触媒層の少なくとも一方に含有せし
める。
【0013】
【作用】以上の構成により、請求項1の発明では、Pd
は触媒用担体の表面に形成された第1触媒層と、該第1
触媒層の外表面に形成された第2触媒層とにそれぞれ分
散して含有されているので、第1及び第2触媒層におけ
るPdの層厚方向での分散性が良好になる。また、第2
触媒層においては、Pd同士の間にセリアが介在してい
るので、Pdの分散性が良好になる。これらにより、総
含有量を減らすことなくシンタリングによるPdの活性
低下を抑制することができる。また、貴金属活性種が1
種であるので、例えばPtと併用した場合に生じる合金
化の虞れがなく、さらに、貴金属活性種としてPdは例
えばPtに比べて耐熱性が高いという有利性を有する。
一方、セリアは排気ガスと接触し易い第2触媒層の位置
にあって排気ガスと早く反応できることにより、該セリ
アのO2 ストレージ効果が効率よく発揮されて、排気ガ
ス雰囲気を理論空燃比に近付けることができ、空燃比の
ウインドウを拡大することができる。また、アルミナは
その高比表面積により触媒自身の反応性を高めることが
でき、しかもそれが第1触媒層に位置しているので、該
アルミナが受ける排気ガスの熱の影響を上記第2触媒層
にて緩和することができ、アルミナの熱による結晶変化
を防止して該結晶変化による比表面積の低下を抑制する
ことができ、その反応性を保持することができる。
は触媒用担体の表面に形成された第1触媒層と、該第1
触媒層の外表面に形成された第2触媒層とにそれぞれ分
散して含有されているので、第1及び第2触媒層におけ
るPdの層厚方向での分散性が良好になる。また、第2
触媒層においては、Pd同士の間にセリアが介在してい
るので、Pdの分散性が良好になる。これらにより、総
含有量を減らすことなくシンタリングによるPdの活性
低下を抑制することができる。また、貴金属活性種が1
種であるので、例えばPtと併用した場合に生じる合金
化の虞れがなく、さらに、貴金属活性種としてPdは例
えばPtに比べて耐熱性が高いという有利性を有する。
一方、セリアは排気ガスと接触し易い第2触媒層の位置
にあって排気ガスと早く反応できることにより、該セリ
アのO2 ストレージ効果が効率よく発揮されて、排気ガ
ス雰囲気を理論空燃比に近付けることができ、空燃比の
ウインドウを拡大することができる。また、アルミナは
その高比表面積により触媒自身の反応性を高めることが
でき、しかもそれが第1触媒層に位置しているので、該
アルミナが受ける排気ガスの熱の影響を上記第2触媒層
にて緩和することができ、アルミナの熱による結晶変化
を防止して該結晶変化による比表面積の低下を抑制する
ことができ、その反応性を保持することができる。
【0014】請求項2の発明では、Pdが3/7〜9/
1の重量比(第2触媒層/第1触媒層)で第1及び第2
の両触媒層に分散して含有されることにより、Pdの第
1及び第2触媒層における層厚方向での分散性とPdの
総含有量とを良好にバランスさせることができる。尚、
上記重量比が3/7未満である場合や9/1を越える場
合には、上記層厚方向での分散性やPdが偏在している
触媒層での分散性が阻害され、浄化性能等の面におい
て、単一の触媒層にPdが含有されている従来例との差
異が小さくなる。
1の重量比(第2触媒層/第1触媒層)で第1及び第2
の両触媒層に分散して含有されることにより、Pdの第
1及び第2触媒層における層厚方向での分散性とPdの
総含有量とを良好にバランスさせることができる。尚、
上記重量比が3/7未満である場合や9/1を越える場
合には、上記層厚方向での分散性やPdが偏在している
触媒層での分散性が阻害され、浄化性能等の面におい
て、単一の触媒層にPdが含有されている従来例との差
異が小さくなる。
【0015】請求項3の発明では、第1及び第2触媒層
の少なくとも一方に含有されているIrには、排気ガス
中のNOxが吸着し易いという特性があり、このこと
で、NOxの還元浄化に大きく寄与することができ、特
に排気ガス中のNOxに対するリーン側での浄化性能を
高めることができる。このとき、Irはアルカリ土類金
属又は希土類金属との複合物とされることにより、その
耐熱性が改善されて、Irの熱による活性低下を抑制す
ることができる。
の少なくとも一方に含有されているIrには、排気ガス
中のNOxが吸着し易いという特性があり、このこと
で、NOxの還元浄化に大きく寄与することができ、特
に排気ガス中のNOxに対するリーン側での浄化性能を
高めることができる。このとき、Irはアルカリ土類金
属又は希土類金属との複合物とされることにより、その
耐熱性が改善されて、Irの熱による活性低下を抑制す
ることができる。
【0016】請求項4の発明では、比表面積が300m
2 /g以上のアルミナにより、触媒自身の反応性を高い
レベルで発揮させることができる。また、このアルミナ
に耐熱安定性を付与するLa、Ba、Zrのうちの1種
以上が分散含有されていることにより、アルミナの熱に
よる結晶変化を抑制して比表面積の低下をさらに抑制す
ることができ、上記高い反応性を保持することができ
る。
2 /g以上のアルミナにより、触媒自身の反応性を高い
レベルで発揮させることができる。また、このアルミナ
に耐熱安定性を付与するLa、Ba、Zrのうちの1種
以上が分散含有されていることにより、アルミナの熱に
よる結晶変化を抑制して比表面積の低下をさらに抑制す
ることができ、上記高い反応性を保持することができ
る。
【0017】請求項5の発明では、第1及び第2触媒層
の少なくとも一方に含有されているSi、Mg、Cr、
Moには、Pdに比べて排気ガス中の硫化物が吸着し易
いという特性があり、このことで、排気ガス中の硫化物
がPdを被毒するのを回避することができ、該被毒によ
るPdの活性低下を防止することができる。
の少なくとも一方に含有されているSi、Mg、Cr、
Moには、Pdに比べて排気ガス中の硫化物が吸着し易
いという特性があり、このことで、排気ガス中の硫化物
がPdを被毒するのを回避することができ、該被毒によ
るPdの活性低下を防止することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を図面を参照しな
がら説明する。
がら説明する。
【0019】(実施例1)本発明の実施例1に係る排気
ガス浄化用触媒は、図1に示すように、触媒用担体とし
てのハニカム担体1の外表面に形成されかつPd及びア
ルミナを含んでなる第1触媒層2と、該第1触媒層2の
表面に形成され、Pd及びセリアを含んでなる第2触媒
層3とを備えている。上記Pdの第1触媒層2における
含有量は4g/リットル(1リットルの触媒容量当りグ
ラム数)であり、また第2触媒層3における含有量は6
g/リットルである。
ガス浄化用触媒は、図1に示すように、触媒用担体とし
てのハニカム担体1の外表面に形成されかつPd及びア
ルミナを含んでなる第1触媒層2と、該第1触媒層2の
表面に形成され、Pd及びセリアを含んでなる第2触媒
層3とを備えている。上記Pdの第1触媒層2における
含有量は4g/リットル(1リットルの触媒容量当りグ
ラム数)であり、また第2触媒層3における含有量は6
g/リットルである。
【0020】次に、上記排気ガス浄化用触媒の製造方法
について説明する。先ず、上記第1触媒層2を形成する
ために、アルミナ材料としてのγ−Al2 O3 パウダー
480gに、ベーマイト120gと水1リットルと硝酸
10ccとを加えて撹拌してスラリーを得る。このスラ
リーにハニカム担体1を浸漬して引上げ、該ハニカム担
体1表面の余分のスラリーをエアブローにて除去した
後、250℃の温度で2時間にわたり乾燥させ、次いで
600℃の温度で2時間をかけて焼成する。これによ
り、ハニカム担体1表面に、第1触媒層2の含有成分の
1つであるアルミナが担持される。
について説明する。先ず、上記第1触媒層2を形成する
ために、アルミナ材料としてのγ−Al2 O3 パウダー
480gに、ベーマイト120gと水1リットルと硝酸
10ccとを加えて撹拌してスラリーを得る。このスラ
リーにハニカム担体1を浸漬して引上げ、該ハニカム担
体1表面の余分のスラリーをエアブローにて除去した
後、250℃の温度で2時間にわたり乾燥させ、次いで
600℃の温度で2時間をかけて焼成する。これによ
り、ハニカム担体1表面に、第1触媒層2の含有成分の
1つであるアルミナが担持される。
【0021】そして、上記アルミナに任意量のPdが担
持されるように調整したPd材料としてのジントロジア
ミンパラジウム水溶液を該アルミナに含浸させ、250
℃の温度で2時間をかけて乾燥させた後、600℃の温
度で2時間をかけて焼成する。これにより、上記アルミ
ナに4g/リットルのPdを担持せしめてなる第1触媒
層2が形成される。
持されるように調整したPd材料としてのジントロジア
ミンパラジウム水溶液を該アルミナに含浸させ、250
℃の温度で2時間をかけて乾燥させた後、600℃の温
度で2時間をかけて焼成する。これにより、上記アルミ
ナに4g/リットルのPdを担持せしめてなる第1触媒
層2が形成される。
【0022】次いで、上記第2触媒層3を形成するため
に、セリアに上記と同様に調整されたジントロジアミン
パラジウム水溶液を加えて撹拌した後に乾燥させて焼成
したものを、ボールミルで粉砕する。この粉末540g
に、ベーマイト60gと水1リットルと硝酸10ccと
を加えて撹拌してスラリーを得る。このスラリーに上記
第1触媒層2が形成されたハニカム担体1を浸漬し、2
00℃の温度で2時間をかけて乾燥させた後、600℃
の温度で2時間をかけて焼成する。これにより、上記第
1触媒層2の外表面に、6g/リットルのPdを含有し
てなる第2触媒層3が形成される。
に、セリアに上記と同様に調整されたジントロジアミン
パラジウム水溶液を加えて撹拌した後に乾燥させて焼成
したものを、ボールミルで粉砕する。この粉末540g
に、ベーマイト60gと水1リットルと硝酸10ccと
を加えて撹拌してスラリーを得る。このスラリーに上記
第1触媒層2が形成されたハニカム担体1を浸漬し、2
00℃の温度で2時間をかけて乾燥させた後、600℃
の温度で2時間をかけて焼成する。これにより、上記第
1触媒層2の外表面に、6g/リットルのPdを含有し
てなる第2触媒層3が形成される。
【0023】以上のようにして得られた排気ガス浄化用
触媒に1000℃の温度で50時間にわたるエイジング
処理を施して本発明例とし、それについてHC、CO及
びNOxの各々に対する浄化性能をそれぞれ調べた。
尚、比較のために、セリアとアルミナとが混在する単一
触媒層に10g/リットルのPdを含有させて上記エイ
ジング処理を施した従来例を作製し、同様の各浄化性能
を併せて調べた。本発明例及び従来例のHC浄化特性を
図2に、またCO浄化特性を図3に、さらにNOx浄化
特性を図4にそれぞれ示す。これらの図2〜図4から、
本発明例が従来例よりも低温から高い浄化性能を有する
ことが判る。
触媒に1000℃の温度で50時間にわたるエイジング
処理を施して本発明例とし、それについてHC、CO及
びNOxの各々に対する浄化性能をそれぞれ調べた。
尚、比較のために、セリアとアルミナとが混在する単一
触媒層に10g/リットルのPdを含有させて上記エイ
ジング処理を施した従来例を作製し、同様の各浄化性能
を併せて調べた。本発明例及び従来例のHC浄化特性を
図2に、またCO浄化特性を図3に、さらにNOx浄化
特性を図4にそれぞれ示す。これらの図2〜図4から、
本発明例が従来例よりも低温から高い浄化性能を有する
ことが判る。
【0024】また、上記本発明例及び従来例について、
HC、CO及びNOxの全てに対する浄化率が80%以
上である空燃比のウインドウをそれぞれ調べた。本発明
例における空燃比と各々の浄化率との間の特性を図5
(a)に、また従来例の特性を図5(b)にそれぞれ示
す。この図から判るように、本発明例のウインドウはA
/F=14.30〜14.74とされて従来例における
ウインドウ(A/F=14.50〜14.72)の2倍
であり、特にリッチ側に大きく拡大している。
HC、CO及びNOxの全てに対する浄化率が80%以
上である空燃比のウインドウをそれぞれ調べた。本発明
例における空燃比と各々の浄化率との間の特性を図5
(a)に、また従来例の特性を図5(b)にそれぞれ示
す。この図から判るように、本発明例のウインドウはA
/F=14.30〜14.74とされて従来例における
ウインドウ(A/F=14.50〜14.72)の2倍
であり、特にリッチ側に大きく拡大している。
【0025】この理由は、Pdが第1及び第2触媒層
2,3に分散して含有され、かつ第2触媒層においては
Pdとセリアとが混在しているためであると考えられ
る。すなわち、Pdはハニカム担体1の表面に形成され
た第1触媒層2と、該第1触媒層2の表面に形成された
第2触媒層3とにそれぞれ分散して含有されているの
で、第1及び第2触媒層2,3におけるPdの層厚方向
での分散性が良好になる。また、第1触媒層2において
は、Pd同士の間にセリアが介在しているので、Pdの
分散性が良好になる。これらにより、Pdの総含有量を
減らすことなくシンタリングによる該Pdの活性低下を
抑制することができるので、Pdの活性を低温から発揮
させることができ、低温からの浄化性能を向上させるこ
とができる。また、貴金属活性種がPdの1種のみであ
るので、例えばPtと併用した場合に生じる異種貴金属
同士の合金化の虞れがなく、さらに、貴金属活性種とし
てPdは例えばPtに比べて耐熱性が高いという有利性
を有する。
2,3に分散して含有され、かつ第2触媒層においては
Pdとセリアとが混在しているためであると考えられ
る。すなわち、Pdはハニカム担体1の表面に形成され
た第1触媒層2と、該第1触媒層2の表面に形成された
第2触媒層3とにそれぞれ分散して含有されているの
で、第1及び第2触媒層2,3におけるPdの層厚方向
での分散性が良好になる。また、第1触媒層2において
は、Pd同士の間にセリアが介在しているので、Pdの
分散性が良好になる。これらにより、Pdの総含有量を
減らすことなくシンタリングによる該Pdの活性低下を
抑制することができるので、Pdの活性を低温から発揮
させることができ、低温からの浄化性能を向上させるこ
とができる。また、貴金属活性種がPdの1種のみであ
るので、例えばPtと併用した場合に生じる異種貴金属
同士の合金化の虞れがなく、さらに、貴金属活性種とし
てPdは例えばPtに比べて耐熱性が高いという有利性
を有する。
【0026】一方、セリアは排気ガスと接触し易い第2
触媒層3の位置にあって排気ガスと早く反応でき、該セ
リアのO2 ストレージ効果が効率よく発揮されて排気ガ
ス雰囲気を理論空燃比に近付けるようになることから、
空燃比のウインドウを拡大することができ、このこと
で、低温からの浄化性能向上に寄与しているものと考え
られる。また、アルミナはその高比表面積により触媒自
身の反応性を高めることができ、しかも第1触媒層2に
位置しているので、該アルミナが受ける排気ガスの熱の
影響を上記第2触媒層3にて緩和することができ、アル
ミナの熱による結晶変化が抑制され、該結晶変化による
比表面積の低下が抑制されてその反応性を保持すること
ができ、このことで、低温からの浄化性能向上に寄与し
ているものと考えられる。
触媒層3の位置にあって排気ガスと早く反応でき、該セ
リアのO2 ストレージ効果が効率よく発揮されて排気ガ
ス雰囲気を理論空燃比に近付けるようになることから、
空燃比のウインドウを拡大することができ、このこと
で、低温からの浄化性能向上に寄与しているものと考え
られる。また、アルミナはその高比表面積により触媒自
身の反応性を高めることができ、しかも第1触媒層2に
位置しているので、該アルミナが受ける排気ガスの熱の
影響を上記第2触媒層3にて緩和することができ、アル
ミナの熱による結晶変化が抑制され、該結晶変化による
比表面積の低下が抑制されてその反応性を保持すること
ができ、このことで、低温からの浄化性能向上に寄与し
ているものと考えられる。
【0027】尚、Pdとセリアとが混在していることに
よるPdのシンタリング抑制のメカニズムについては、
上記分散性の他に、Pdの解離反応(PdO→Pd+1
/2O2 )が高温側にシフトすることも考えられる。つ
まり、上記解離反応によりPdはメタル化してシンタリ
ングし易くなり、このような解離反応は一般には900
℃程度で生じるとされているが、セリアと混在している
ことにより、例えば1000℃程度にならないと生じな
くなり、このことで解離反応自体が抑制され、シンタリ
ングも抑制されるというものである。
よるPdのシンタリング抑制のメカニズムについては、
上記分散性の他に、Pdの解離反応(PdO→Pd+1
/2O2 )が高温側にシフトすることも考えられる。つ
まり、上記解離反応によりPdはメタル化してシンタリ
ングし易くなり、このような解離反応は一般には900
℃程度で生じるとされているが、セリアと混在している
ことにより、例えば1000℃程度にならないと生じな
くなり、このことで解離反応自体が抑制され、シンタリ
ングも抑制されるというものである。
【0028】ここで、上記本発明例について、第1触媒
層2におけるPdの含有量に対する第2触媒層3におけ
るPdの含有量の重量比(第2触媒層3/第1触媒層
2)を10/0〜0/10の間で10%刻みに変化させ
た排気ガス浄化用触媒をそれぞれ作製し、各々において
HCに対する浄化率が50%に達するときの触媒入口ガ
ス温度をそれぞれ調べた。その結果を図6に示す。この
図から判るように、従来例では350℃を越えているの
に対し、重量比が3/7〜9/1の範囲にある本発明の
排気ガス浄化用触媒では330〜340℃程度の低温で
HC50%浄化性能に到達し、特に重量比が6/4の排
気ガス浄化用触媒では、最も低温である300℃程度の
温度でHC50%の浄化性能を発揮している。
層2におけるPdの含有量に対する第2触媒層3におけ
るPdの含有量の重量比(第2触媒層3/第1触媒層
2)を10/0〜0/10の間で10%刻みに変化させ
た排気ガス浄化用触媒をそれぞれ作製し、各々において
HCに対する浄化率が50%に達するときの触媒入口ガ
ス温度をそれぞれ調べた。その結果を図6に示す。この
図から判るように、従来例では350℃を越えているの
に対し、重量比が3/7〜9/1の範囲にある本発明の
排気ガス浄化用触媒では330〜340℃程度の低温で
HC50%浄化性能に到達し、特に重量比が6/4の排
気ガス浄化用触媒では、最も低温である300℃程度の
温度でHC50%の浄化性能を発揮している。
【0029】この理由は、Pdが3/7〜9/1の重量
比で第1及び第2の両触媒層2,3に分散して含有され
ることにより、Pdの第1及び第2触媒層2,3におけ
る層厚方向での分散性とPdの総含有量とを良好にバラ
ンスさせることができ、低温からの十分な活性を効果的
に発揮させることができるものと考えられる。また、基
本的には第1触媒層2及び第2触媒層3の両含有率が略
等しくなる状態、すなわち重量比が5/5に近付いた状
態ほど層厚方向での分散性はよくなるが、Pdの排気ガ
スに対する接触性から、第2触媒層3の含有率が僅かに
多い6/4の状態で最も良好な結果を示しているものと
考えられる。尚、上記重量比が3/7未満である場合や
9/1を越える場合には、上記層厚方向での分散性やP
dが偏在している第1触媒層2や第2触媒層3での分散
性が阻害され、浄化性能等の面において、単一の触媒層
にPdが含有されている従来例との差異が小さくなる。
比で第1及び第2の両触媒層2,3に分散して含有され
ることにより、Pdの第1及び第2触媒層2,3におけ
る層厚方向での分散性とPdの総含有量とを良好にバラ
ンスさせることができ、低温からの十分な活性を効果的
に発揮させることができるものと考えられる。また、基
本的には第1触媒層2及び第2触媒層3の両含有率が略
等しくなる状態、すなわち重量比が5/5に近付いた状
態ほど層厚方向での分散性はよくなるが、Pdの排気ガ
スに対する接触性から、第2触媒層3の含有率が僅かに
多い6/4の状態で最も良好な結果を示しているものと
考えられる。尚、上記重量比が3/7未満である場合や
9/1を越える場合には、上記層厚方向での分散性やP
dが偏在している第1触媒層2や第2触媒層3での分散
性が阻害され、浄化性能等の面において、単一の触媒層
にPdが含有されている従来例との差異が小さくなる。
【0030】さらに、上記重量比を変化させたものにつ
いて、各々における空燃比のウインドウをそれぞれ調べ
た。その結果を図7に示す。この図から判るように、第
2触媒層3における含有率の大きい方がウインドウも大
きくなる傾向がみられるが、特に上記6/4のものが最
も良好な結果を示している。
いて、各々における空燃比のウインドウをそれぞれ調べ
た。その結果を図7に示す。この図から判るように、第
2触媒層3における含有率の大きい方がウインドウも大
きくなる傾向がみられるが、特に上記6/4のものが最
も良好な結果を示している。
【0031】(実施例2)図8は本発明の実施例2に係
る排気ガス浄化用触媒を示し、該排気ガス浄化用触媒
は、Irが希土類金属であるLaとの複合物として第1
触媒層2に含有されていることを特徴としており、その
他の構成は第1及び第2触媒層2,3間におけるPdの
重量比を含めて上記実施例1のものと同じである。
る排気ガス浄化用触媒を示し、該排気ガス浄化用触媒
は、Irが希土類金属であるLaとの複合物として第1
触媒層2に含有されていることを特徴としており、その
他の構成は第1及び第2触媒層2,3間におけるPdの
重量比を含めて上記実施例1のものと同じである。
【0032】以下、上記排気ガス浄化用触媒の製造方法
について説明する。尚、第2触媒層3の形成については
上記実施例1と同じであるのでその説明は省略する。
について説明する。尚、第2触媒層3の形成については
上記実施例1と同じであるのでその説明は省略する。
【0033】上記第1触媒層2を形成するために、先
ず、アルミナ材料としてのγ−Al2O3 パウダーにI
r材料としての塩化イリジウム(IrCl4 )をIr成
分が1g/リットルの割合で担持されるように調整した
ものと、Pdの総含有量に対し5wt%の希土類金属と
してのLaとを混合し、この粉末480gに、ベーマイ
ト120gと水1リットルと硝酸10ccとを加えて撹
拌してスラリーを得る。このスラリーにハニカム担体1
を浸漬して引上げ、該ハニカム担体1表面の余分のスラ
リーをエアブローにて除去した後、250℃の温度で2
時間をかけて乾燥させ、次いで600℃の温度で2時間
をかけて焼成する。これにより、ハニカム担体1表面
に、第1触媒層2を構成する諸成分のうちのアルミナ及
びIrとLaとの複合物をそれぞれ担持させることがで
きる。
ず、アルミナ材料としてのγ−Al2O3 パウダーにI
r材料としての塩化イリジウム(IrCl4 )をIr成
分が1g/リットルの割合で担持されるように調整した
ものと、Pdの総含有量に対し5wt%の希土類金属と
してのLaとを混合し、この粉末480gに、ベーマイ
ト120gと水1リットルと硝酸10ccとを加えて撹
拌してスラリーを得る。このスラリーにハニカム担体1
を浸漬して引上げ、該ハニカム担体1表面の余分のスラ
リーをエアブローにて除去した後、250℃の温度で2
時間をかけて乾燥させ、次いで600℃の温度で2時間
をかけて焼成する。これにより、ハニカム担体1表面
に、第1触媒層2を構成する諸成分のうちのアルミナ及
びIrとLaとの複合物をそれぞれ担持させることがで
きる。
【0034】そして、上記アルミナに任意量のPdが担
持されるように調整したジントロジアミンパラジウム水
溶液を該アルミナに含浸させた後、250℃の温度で2
時間をかけて乾燥させ、次いで600℃の温度で2時間
をかけて焼成する。これにより、アルミナ、Pd及びI
rとLaとの複合物を含んでなる第1触媒層2が形成さ
れ、その後、該第1触媒層2の外表面に第2触媒層3を
形成する。
持されるように調整したジントロジアミンパラジウム水
溶液を該アルミナに含浸させた後、250℃の温度で2
時間をかけて乾燥させ、次いで600℃の温度で2時間
をかけて焼成する。これにより、アルミナ、Pd及びI
rとLaとの複合物を含んでなる第1触媒層2が形成さ
れ、その後、該第1触媒層2の外表面に第2触媒層3を
形成する。
【0035】以上のようにして得られた排気ガス浄化用
触媒に、1000℃の温度で50時間にわたるエイジン
グ処理を施して本発明例とし、それについてHC、CO
及びNOxの各々に対する各浄化性能をそれぞれ調べ
た。尚、比較のために、セリアとアルミナとが混在する
単一触媒層にPd及びIrとLaとの複合物の各々を本
発明例と同じ分量だけそれぞれ含有させて上記エイジン
グ処理を施した従来例を作製し、同様の各浄化性能を併
せて調べた。本発明例及び従来例のHC浄化特性を図9
に、またCO浄化特性を図10に、さらにNOx浄化特
性を図11にそれぞれ示す。これらの図9〜図11か
ら、本発明例が従来例よりも低温から高い浄化性能を有
することが判る。
触媒に、1000℃の温度で50時間にわたるエイジン
グ処理を施して本発明例とし、それについてHC、CO
及びNOxの各々に対する各浄化性能をそれぞれ調べ
た。尚、比較のために、セリアとアルミナとが混在する
単一触媒層にPd及びIrとLaとの複合物の各々を本
発明例と同じ分量だけそれぞれ含有させて上記エイジン
グ処理を施した従来例を作製し、同様の各浄化性能を併
せて調べた。本発明例及び従来例のHC浄化特性を図9
に、またCO浄化特性を図10に、さらにNOx浄化特
性を図11にそれぞれ示す。これらの図9〜図11か
ら、本発明例が従来例よりも低温から高い浄化性能を有
することが判る。
【0036】また、上記本発明例及び従来例について、
HC、CO及びNOxの全てに対する浄化率が80%以
上である空燃比のウインドウをそれぞれ調べた。本発明
例における空燃比と各々の浄化率との間の特性を図12
(a)に、また従来例の特性を図12(b)にそれぞれ
示す。この図から判るように、本発明例のウインドウは
A/F=14.34〜14.76で従来例におけるウイ
ンドウ(A/F=14.50〜14.72)の2倍近く
であり、リッチ側のみならずリーン側にも拡大してい
る。
HC、CO及びNOxの全てに対する浄化率が80%以
上である空燃比のウインドウをそれぞれ調べた。本発明
例における空燃比と各々の浄化率との間の特性を図12
(a)に、また従来例の特性を図12(b)にそれぞれ
示す。この図から判るように、本発明例のウインドウは
A/F=14.34〜14.76で従来例におけるウイ
ンドウ(A/F=14.50〜14.72)の2倍近く
であり、リッチ側のみならずリーン側にも拡大してい
る。
【0037】この理由は、上記実施例1で説明した理由
に加え、第1触媒層2に含有されているIrには排気ガ
ス中のNOxが吸着し易いという特性があり、このこと
でNOxの還元浄化に大きく寄与することができ、特に
排気ガス中のNOxに対するリーン側での浄化性能を高
めることができるものと考えられる。このとき、Irは
Laとの複合物とされることにより、その耐熱性が改善
され、このことで、Irの熱による活性低下を抑制して
Irの活性を低温から発揮させることができ、低温から
の浄化性能向上に寄与しているものと考えられる。
に加え、第1触媒層2に含有されているIrには排気ガ
ス中のNOxが吸着し易いという特性があり、このこと
でNOxの還元浄化に大きく寄与することができ、特に
排気ガス中のNOxに対するリーン側での浄化性能を高
めることができるものと考えられる。このとき、Irは
Laとの複合物とされることにより、その耐熱性が改善
され、このことで、Irの熱による活性低下を抑制して
Irの活性を低温から発揮させることができ、低温から
の浄化性能向上に寄与しているものと考えられる。
【0038】ここで、上記Irの含有量を0g/リット
ル〜2.0g/リットルの間で変えた各々の排気ガス浄
化用触媒について、HCの50%浄化率時の触媒入口ガ
ス温度をそれぞれ調べた。その結果を図13に示す。こ
の図から判るように、含有量の増加に応じて低温化する
が、1.0g/リットル以上では略横這いの状態であ
る。
ル〜2.0g/リットルの間で変えた各々の排気ガス浄
化用触媒について、HCの50%浄化率時の触媒入口ガ
ス温度をそれぞれ調べた。その結果を図13に示す。こ
の図から判るように、含有量の増加に応じて低温化する
が、1.0g/リットル以上では略横這いの状態であ
る。
【0039】また、上記Laに変えてアルカリ土類金属
としてのBaを添加した排気ガス浄化用触媒及びこのよ
うな添加剤が加えられていない排気ガス浄化用触媒(w
/o)の各々について、HCの50%浄化率時の触媒入
口ガス温度をそれぞれ調べた。その結果を図14に示
す。この図から判るように、La、Baを添加したもの
では無添加のものよりも低温特性が優れている。具体的
には、Laのものが約270℃の温度で最も低温であ
り、次いでBaのものが約290℃の温度であった。こ
れに対して、無添加のものでは約350℃の温度であっ
た。
としてのBaを添加した排気ガス浄化用触媒及びこのよ
うな添加剤が加えられていない排気ガス浄化用触媒(w
/o)の各々について、HCの50%浄化率時の触媒入
口ガス温度をそれぞれ調べた。その結果を図14に示
す。この図から判るように、La、Baを添加したもの
では無添加のものよりも低温特性が優れている。具体的
には、Laのものが約270℃の温度で最も低温であ
り、次いでBaのものが約290℃の温度であった。こ
れに対して、無添加のものでは約350℃の温度であっ
た。
【0040】尚、上記実施例2では、Irを第1触媒層
2に含有せしめているが、第2触媒層又は第1及び第2
の両触媒層に含有させるようにしてもよい。
2に含有せしめているが、第2触媒層又は第1及び第2
の両触媒層に含有させるようにしてもよい。
【0041】また、上記実施例2では、IrをLa又は
Baとの複合物として用いているが、La以外の希土類
金属や、Ba以外のアルカリ土類金属との複合酸化物又
は固溶体等として用いてもよい。
Baとの複合物として用いているが、La以外の希土類
金属や、Ba以外のアルカリ土類金属との複合酸化物又
は固溶体等として用いてもよい。
【0042】(実施例3)図15は実施例3に係る排気
ガス浄化用触媒を示す。該排気ガス浄化用触媒では、第
1触媒層2のアルミナに比表面積が300m2 /g以上
のものを用い、かつ上記第1触媒層2にはアルミナの耐
熱性を安定させるための添加剤としてLaが含有されて
いることを特徴としており、その他の構成は上記実施例
1のものと同じである。また、本実施例では、上記アル
ミナはアルコキシド法により製造され、また上記添加剤
はアルミナ製造過程における加水分解工程において硝酸
化物であるLa(NO3 )2 の化合物形態で添加され
る。
ガス浄化用触媒を示す。該排気ガス浄化用触媒では、第
1触媒層2のアルミナに比表面積が300m2 /g以上
のものを用い、かつ上記第1触媒層2にはアルミナの耐
熱性を安定させるための添加剤としてLaが含有されて
いることを特徴としており、その他の構成は上記実施例
1のものと同じである。また、本実施例では、上記アル
ミナはアルコキシド法により製造され、また上記添加剤
はアルミナ製造過程における加水分解工程において硝酸
化物であるLa(NO3 )2 の化合物形態で添加され
る。
【0043】以下、上記排気ガス浄化用触媒の製造方法
について説明する。尚、上記第2触媒層3の形成につい
ては上記実施例1と同じであるのでその説明は省略す
る。
について説明する。尚、上記第2触媒層3の形成につい
ては上記実施例1と同じであるのでその説明は省略す
る。
【0044】先ず、アルミナ材料としてのγ−Al2 O
3 を製造するために、アルミニウムイソプロポキシド2
40gにヘキシレングリコール216gを混合し、12
0℃の温度で4時間にわたる油浴中において加熱撹拌し
た後、100℃の油浴温度で水90gを加えて加水分解
し、ゲル化させる。本実施例では、この加水分解時に添
加剤としてのLaをPdと共に上記水に混合した状態で
添加する。このとき、添加量はアルミナの総製造量に対
して各々5wt%となるようにし、Laは硝酸化物であ
るLa(NO3 )2 の形態で添加する。これを80℃の
温度に保持して一夜(16時間)をかけて熟成させ、減
圧乾燥させたものを600℃の温度で3時間をかけて焼
成する。こうして得られたγ−Al2 O3 はその比表面
積が350m2 /gであった。
3 を製造するために、アルミニウムイソプロポキシド2
40gにヘキシレングリコール216gを混合し、12
0℃の温度で4時間にわたる油浴中において加熱撹拌し
た後、100℃の油浴温度で水90gを加えて加水分解
し、ゲル化させる。本実施例では、この加水分解時に添
加剤としてのLaをPdと共に上記水に混合した状態で
添加する。このとき、添加量はアルミナの総製造量に対
して各々5wt%となるようにし、Laは硝酸化物であ
るLa(NO3 )2 の形態で添加する。これを80℃の
温度に保持して一夜(16時間)をかけて熟成させ、減
圧乾燥させたものを600℃の温度で3時間をかけて焼
成する。こうして得られたγ−Al2 O3 はその比表面
積が350m2 /gであった。
【0045】そして、上記第1触媒層2を形成するため
に、γ−Al2 O3 パウダー60gに、ベーマイト15
gと水125ccと硝酸1.25ccとを加えて撹拌し
てスラリーを得る。このスラリーにハニカム担体1を浸
漬して引上げ、該ハニカム担体1表面の余分のスラリー
をエアブローにて除去した後、250℃の温度で2時間
をかけて乾燥させ、次いで600℃の温度で2時間をか
けて焼成する。これにより、アルミナ、Pd及びLaを
含んでなる第1触媒層2が形成され、その後、該第1触
媒層2の外表面に第2触媒層3を形成する。
に、γ−Al2 O3 パウダー60gに、ベーマイト15
gと水125ccと硝酸1.25ccとを加えて撹拌し
てスラリーを得る。このスラリーにハニカム担体1を浸
漬して引上げ、該ハニカム担体1表面の余分のスラリー
をエアブローにて除去した後、250℃の温度で2時間
をかけて乾燥させ、次いで600℃の温度で2時間をか
けて焼成する。これにより、アルミナ、Pd及びLaを
含んでなる第1触媒層2が形成され、その後、該第1触
媒層2の外表面に第2触媒層3を形成する。
【0046】以上のようにして得られた排気ガス浄化用
触媒に、1000℃の温度で50時間にわたるエイジン
グ処理を施して本発明例とし、それについてHC、CO
及びNOxに対する各浄化性能をそれぞれ調べた。尚、
比較のために、セリアとアルミナとが混在する単一触媒
層にPd及びLaの各々を本発明例と同じ分量だけそれ
ぞれ含有させて上記エイジング処理を施した従来例を作
製し、同様の各浄化性能を併せて調べた。本発明例及び
従来例のHC浄化特性を図16に、またCO浄化特性を
図17に、さらにNOx浄化特性を図18にそれぞれ示
す。これらの図16〜図18から、本発明例が従来例よ
りも低温から高い浄化性能を有することが判る。
触媒に、1000℃の温度で50時間にわたるエイジン
グ処理を施して本発明例とし、それについてHC、CO
及びNOxに対する各浄化性能をそれぞれ調べた。尚、
比較のために、セリアとアルミナとが混在する単一触媒
層にPd及びLaの各々を本発明例と同じ分量だけそれ
ぞれ含有させて上記エイジング処理を施した従来例を作
製し、同様の各浄化性能を併せて調べた。本発明例及び
従来例のHC浄化特性を図16に、またCO浄化特性を
図17に、さらにNOx浄化特性を図18にそれぞれ示
す。これらの図16〜図18から、本発明例が従来例よ
りも低温から高い浄化性能を有することが判る。
【0047】また、上記本発明例及び従来例について、
HC、CO及びNOxの全てに対する浄化率が80%以
上である空燃比のウインドウをそれぞれ調べた。本発明
例における空燃比と各々の浄化率との間の特性を図19
(a)に、また従来例の特性を図19(b)にそれぞれ
示す。この図から判るように、本発明例のウインドウは
A/F=14.20〜14.74と従来例におけるウイ
ンドウ(A/F=14.50〜14.72)の2倍半近
くであり、上記実施例1に比べて、さらにリッチ側に拡
大している。
HC、CO及びNOxの全てに対する浄化率が80%以
上である空燃比のウインドウをそれぞれ調べた。本発明
例における空燃比と各々の浄化率との間の特性を図19
(a)に、また従来例の特性を図19(b)にそれぞれ
示す。この図から判るように、本発明例のウインドウは
A/F=14.20〜14.74と従来例におけるウイ
ンドウ(A/F=14.50〜14.72)の2倍半近
くであり、上記実施例1に比べて、さらにリッチ側に拡
大している。
【0048】この理由としては、上記実施例1での理由
に加えて、比表面積が350m2 /gのアルミナによ
り、触媒自身の反応性を高いレベルで発揮させることが
でき、かつこのアルミナにLaが分散して含有されてい
ることにより、このLaがアルミナに対する耐熱安定剤
としての作用を営んでアルミナが熱の影響を受けて結晶
変化するのを防止でき、該結晶変化による比表面積の低
下を抑制して、上記高い反応性を保持することができ、
このことで、低温からの浄化性能向上に寄与しているた
めであると考えられる。尚、上記LaはPdに対しても
耐熱安定剤としての作用を営む。
に加えて、比表面積が350m2 /gのアルミナによ
り、触媒自身の反応性を高いレベルで発揮させることが
でき、かつこのアルミナにLaが分散して含有されてい
ることにより、このLaがアルミナに対する耐熱安定剤
としての作用を営んでアルミナが熱の影響を受けて結晶
変化するのを防止でき、該結晶変化による比表面積の低
下を抑制して、上記高い反応性を保持することができ、
このことで、低温からの浄化性能向上に寄与しているた
めであると考えられる。尚、上記LaはPdに対しても
耐熱安定剤としての作用を営む。
【0049】ここで、上記加水分解時において、上記L
aに変えてBa、Zr、Cr、Feの各々を添加した排
気ガス浄化用触媒、及びこのような添加剤が加えられて
いない排気ガス浄化用触媒(w/o)の各々について、
HCの50%浄化率時の触媒入口ガス温度をそれぞれ調
べた。その結果を図20に示す。この図から判るよう
に、La、Ba、Zrを添加したものでは、無添加のも
の(w/o)やCr、Feを添加したものよりも低温特
性が優れている。具体的には、Laのものが約270℃
の温度であって最も低温であり、次いでBaのものが約
280℃で、Zrのものが約290℃の温度であった。
これに対して、Crのものでは約300℃の温度で無添
加のものと略同じであり、またFeのものは約320℃
の温度であった。
aに変えてBa、Zr、Cr、Feの各々を添加した排
気ガス浄化用触媒、及びこのような添加剤が加えられて
いない排気ガス浄化用触媒(w/o)の各々について、
HCの50%浄化率時の触媒入口ガス温度をそれぞれ調
べた。その結果を図20に示す。この図から判るよう
に、La、Ba、Zrを添加したものでは、無添加のも
の(w/o)やCr、Feを添加したものよりも低温特
性が優れている。具体的には、Laのものが約270℃
の温度であって最も低温であり、次いでBaのものが約
280℃で、Zrのものが約290℃の温度であった。
これに対して、Crのものでは約300℃の温度で無添
加のものと略同じであり、またFeのものは約320℃
の温度であった。
【0050】また、上記のようにLaを加水分解時に添
加したものに対し、Laの添加を加熱撹拌時に行ったも
の、加水分解時に行ったもの、ウオッシュコート時に行
ったもの、及びウオッシュコート後に行ったものの各々
について、HCの50%浄化率時の触媒入口ガス温度を
それぞれ調べた。但し、Laの添加は加熱撹拌時以外の
場合ではLa(NO3 )2 の形態で、また加熱撹拌時に
は酸化物であるLa2O3 の形態でそれぞれ行った。そ
の結果を図21に示す。この図から判るように、全ての
ものが低温特性に優れており、僅かながら加水分解時の
もの及びウオッシュコート時のものが特に優れている。
加したものに対し、Laの添加を加熱撹拌時に行ったも
の、加水分解時に行ったもの、ウオッシュコート時に行
ったもの、及びウオッシュコート後に行ったものの各々
について、HCの50%浄化率時の触媒入口ガス温度を
それぞれ調べた。但し、Laの添加は加熱撹拌時以外の
場合ではLa(NO3 )2 の形態で、また加熱撹拌時に
は酸化物であるLa2O3 の形態でそれぞれ行った。そ
の結果を図21に示す。この図から判るように、全ての
ものが低温特性に優れており、僅かながら加水分解時の
もの及びウオッシュコート時のものが特に優れている。
【0051】尚、上記実施例3では、第1触媒層2に添
加剤を添加しているが、第2触媒層又は第1及び第2の
両触媒層に添加するようにしてもよい。第1触媒層に添
加する場合には、添加剤がPdと固溶体若しくは複合酸
化物を形成した粉末にセリアの粉末を混合してスラリー
を作製し、このスラリーに触媒用担体を浸漬することに
より添加を行うこともできる。
加剤を添加しているが、第2触媒層又は第1及び第2の
両触媒層に添加するようにしてもよい。第1触媒層に添
加する場合には、添加剤がPdと固溶体若しくは複合酸
化物を形成した粉末にセリアの粉末を混合してスラリー
を作製し、このスラリーに触媒用担体を浸漬することに
より添加を行うこともできる。
【0052】(実施例4)図22は実施例4に係る排気
ガス浄化用触媒を示し、該排気ガス浄化用触媒は、第2
触媒層3にPdが排気ガス中の硫化物に被毒されるのを
防止する添加剤としてSiが含有されていることを特徴
とするもので、その他の構成は上記実施例1と同じであ
る。
ガス浄化用触媒を示し、該排気ガス浄化用触媒は、第2
触媒層3にPdが排気ガス中の硫化物に被毒されるのを
防止する添加剤としてSiが含有されていることを特徴
とするもので、その他の構成は上記実施例1と同じであ
る。
【0053】上記排気ガス浄化用触媒の製造方法につい
て以下に説明する。尚、第1触媒層2の形成については
上記実施例1と同じであるのでその説明は省略する。
て以下に説明する。尚、第1触媒層2の形成については
上記実施例1と同じであるのでその説明は省略する。
【0054】上記第2触媒層3を形成するために、添加
剤としてのSiがPdと固溶体若しくは複合酸化物を形
成した粉末にセリアの粉末を混合し、この混合粉末54
0gに、ベーマイト60gと水1リットルと硝酸10c
cとを加えて撹拌してスラリーを得る。このスラリーに
上記第1触媒層2が形成されたハニカム担体1を浸漬し
た後、200℃の温度で2時間をかけて乾燥させ、次い
で600℃の温度で2時間をかけて焼成する。これによ
り、セリア、Pd及びSiを含んでなる第2触媒層3が
形成される。尚、上記Siの添加量はPdの総含有量に
対し5wt%となるようになされている。
剤としてのSiがPdと固溶体若しくは複合酸化物を形
成した粉末にセリアの粉末を混合し、この混合粉末54
0gに、ベーマイト60gと水1リットルと硝酸10c
cとを加えて撹拌してスラリーを得る。このスラリーに
上記第1触媒層2が形成されたハニカム担体1を浸漬し
た後、200℃の温度で2時間をかけて乾燥させ、次い
で600℃の温度で2時間をかけて焼成する。これによ
り、セリア、Pd及びSiを含んでなる第2触媒層3が
形成される。尚、上記Siの添加量はPdの総含有量に
対し5wt%となるようになされている。
【0055】以上のようにして得られた排気ガス浄化用
触媒に、1000℃の温度で50時間にわたるエイジン
グ処理を施した本発明例について、HC、CO及びNO
xの各々についての各浄化性能をそれぞれ調べた。尚、
比較のために、セリアとアルミナとが混在する単一層に
Pd及びSiの各々を本発明例の場合と同じ分量だけそ
れぞれ含有させ上記エイジング処理を施した従来例を作
製し、同様の各浄化性能を併せて調べた。本発明例及び
従来例のHC浄化特性を図23に、またCO浄化特性を
図24に、さらにNOx浄化特性を図25にそれぞれ示
す。これらの図23〜図25から、本発明例が従来例よ
りも低温から高い浄化性能を有することが判る。
触媒に、1000℃の温度で50時間にわたるエイジン
グ処理を施した本発明例について、HC、CO及びNO
xの各々についての各浄化性能をそれぞれ調べた。尚、
比較のために、セリアとアルミナとが混在する単一層に
Pd及びSiの各々を本発明例の場合と同じ分量だけそ
れぞれ含有させ上記エイジング処理を施した従来例を作
製し、同様の各浄化性能を併せて調べた。本発明例及び
従来例のHC浄化特性を図23に、またCO浄化特性を
図24に、さらにNOx浄化特性を図25にそれぞれ示
す。これらの図23〜図25から、本発明例が従来例よ
りも低温から高い浄化性能を有することが判る。
【0056】この理由は、上記実施例1での理由に加え
て、第2触媒層3に含有されているSiには、Pdより
も排気ガス中の硫化物が吸着し易いという特性があり、
したがってこの特性から排気ガス中の硫化物がPdを被
毒するのを回避することができ、該被毒によるPdの活
性低下を防止することにより、低温からの浄化性能向上
に寄与しているためであると考えられる。
て、第2触媒層3に含有されているSiには、Pdより
も排気ガス中の硫化物が吸着し易いという特性があり、
したがってこの特性から排気ガス中の硫化物がPdを被
毒するのを回避することができ、該被毒によるPdの活
性低下を防止することにより、低温からの浄化性能向上
に寄与しているためであると考えられる。
【0057】ここで、上記Siに変えてMg、Cr、M
oの各々を添加した排気ガス浄化用触媒、及びこのよう
な添加剤が加えられていない排気ガス浄化用触媒(w/
o)の各々について、HCの50%浄化率時の触媒入口
ガス温度をそれぞれ調べた。その結果を図26に示す。
この図から判るように、Si、Mg、Cr、Moを添加
した各々について、無添加のもの(w/o)よりも低温
特性が優れている。具体的には、Siのものが約230
℃の温度で最も低温であり、次いでMgのものが約25
0℃であり、Crのものが約270℃で、Moのものが
約290℃の温度であった。これに対して、無添加のも
のでは約300℃の温度であった。
oの各々を添加した排気ガス浄化用触媒、及びこのよう
な添加剤が加えられていない排気ガス浄化用触媒(w/
o)の各々について、HCの50%浄化率時の触媒入口
ガス温度をそれぞれ調べた。その結果を図26に示す。
この図から判るように、Si、Mg、Cr、Moを添加
した各々について、無添加のもの(w/o)よりも低温
特性が優れている。具体的には、Siのものが約230
℃の温度で最も低温であり、次いでMgのものが約25
0℃であり、Crのものが約270℃で、Moのものが
約290℃の温度であった。これに対して、無添加のも
のでは約300℃の温度であった。
【0058】尚、上記実施例4では、Si等の添加剤を
第2触媒層3に添加しているが、第1触媒層又は第1及
び第2の両触媒層に添加するようにしてもよい。第1触
媒層に添加する場合には、添加剤がPdと固溶体若しく
は複合酸化物を形成した粉末にアルミナの粉末を混合し
てスラリーを作製し、このスラリーに触媒用担体を浸漬
することにより、添加を行うようにすることもできる。
第2触媒層3に添加しているが、第1触媒層又は第1及
び第2の両触媒層に添加するようにしてもよい。第1触
媒層に添加する場合には、添加剤がPdと固溶体若しく
は複合酸化物を形成した粉末にアルミナの粉末を混合し
てスラリーを作製し、このスラリーに触媒用担体を浸漬
することにより、添加を行うようにすることもできる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
排気ガス浄化用触媒によれば、Pdを第1及び第2触媒
層にそれぞれ分散させて含有せしめ、かつ第2触媒層に
おいて上記Pdをセリアと混在させたことにより、含有
量を減らすことなくPdの分散性を向上させることがで
きるので、シンタリングによるPdの活性低下を抑制す
ることができ、Pdの活性を低温から発揮させて低温か
らの浄化性能を向上させることができる。さらに、セリ
アを第2触媒層に含有せしめたことにより、該セリアの
O2 ストレージ効果を効率よく発揮させて空燃比のウイ
ンドウを拡大することができ、もって低温からの浄化性
能向上に寄与することができる。一方、上記第1触媒層
のアルミナはその高比表面積により触媒自身の反応性を
高めることができ、しかも熱による結晶変化により比表
面積が低下するのを抑制して上記反応性を保持すること
ができるので、低温からの浄化性能向上に寄与すること
ができる。
排気ガス浄化用触媒によれば、Pdを第1及び第2触媒
層にそれぞれ分散させて含有せしめ、かつ第2触媒層に
おいて上記Pdをセリアと混在させたことにより、含有
量を減らすことなくPdの分散性を向上させることがで
きるので、シンタリングによるPdの活性低下を抑制す
ることができ、Pdの活性を低温から発揮させて低温か
らの浄化性能を向上させることができる。さらに、セリ
アを第2触媒層に含有せしめたことにより、該セリアの
O2 ストレージ効果を効率よく発揮させて空燃比のウイ
ンドウを拡大することができ、もって低温からの浄化性
能向上に寄与することができる。一方、上記第1触媒層
のアルミナはその高比表面積により触媒自身の反応性を
高めることができ、しかも熱による結晶変化により比表
面積が低下するのを抑制して上記反応性を保持すること
ができるので、低温からの浄化性能向上に寄与すること
ができる。
【0060】請求項2の発明の排気ガス浄化用触媒によ
れば、Pdを第1触媒層と第2触媒層とに重量比(第2
触媒層/第1触媒層)が3/7〜9/1の範囲で分散し
て含有せしめることにより、低温から十分な活性を効果
的に発揮させることができ、低温からの浄化性能をさら
に向上させることができる。
れば、Pdを第1触媒層と第2触媒層とに重量比(第2
触媒層/第1触媒層)が3/7〜9/1の範囲で分散し
て含有せしめることにより、低温から十分な活性を効果
的に発揮させることができ、低温からの浄化性能をさら
に向上させることができる。
【0061】請求項3の発明の排気ガス浄化用触媒によ
れば、Irがアルカリ土類金属又は希土類金属との複合
物として、第1及び第2触媒層の少なくとも一方に含有
されていることにより、排気ガス中のNOxに対する浄
化性能を高めることができ、かつIrの耐熱性を改善し
て熱による活性低下を抑制することができるので、低温
からの浄化性能向上に寄与することができる。
れば、Irがアルカリ土類金属又は希土類金属との複合
物として、第1及び第2触媒層の少なくとも一方に含有
されていることにより、排気ガス中のNOxに対する浄
化性能を高めることができ、かつIrの耐熱性を改善し
て熱による活性低下を抑制することができるので、低温
からの浄化性能向上に寄与することができる。
【0062】請求項4の発明の排気ガス浄化用触媒によ
れば、比表面積が300m2 /g以上のアルミナによ
り、触媒自身の反応性を高いレベルで発揮させることが
でき、かつこのアルミナに分散含有せしめたLa、B
a、Zr等がアルミナの耐熱安定剤として作用し、この
ことで、上記高い反応性を保持することができ、低温か
らの浄化性能向上にさらに寄与することができる。
れば、比表面積が300m2 /g以上のアルミナによ
り、触媒自身の反応性を高いレベルで発揮させることが
でき、かつこのアルミナに分散含有せしめたLa、B
a、Zr等がアルミナの耐熱安定剤として作用し、この
ことで、上記高い反応性を保持することができ、低温か
らの浄化性能向上にさらに寄与することができる。
【0063】請求項5の発明の排気ガス浄化用触媒によ
れば、Si、Mg、Cr、Moのうちの1種以上を第1
及び第2触媒層の少なくとも一方に含有せしめたことに
より、排気ガス中の硫化物によるPdの被毒を回避して
該被毒による浄化性能の低下を防止することができ、低
温からの浄化性能向上に寄与することができる。
れば、Si、Mg、Cr、Moのうちの1種以上を第1
及び第2触媒層の少なくとも一方に含有せしめたことに
より、排気ガス中の硫化物によるPdの被毒を回避して
該被毒による浄化性能の低下を防止することができ、低
温からの浄化性能向上に寄与することができる。
【図1】本発明の実施例1に係る排気ガス浄化用触媒の
構成を概念的に示す断面図である。
構成を概念的に示す断面図である。
【図2】実施例1のHC浄化特性を従来例と比較して示
す特性図である。
す特性図である。
【図3】実施例1のCO浄化特性を従来例と比較して示
す特性図である。
す特性図である。
【図4】実施例1のNOx浄化特性を従来例と比較して
示す特性図である。
示す特性図である。
【図5】実施例1における空燃比と各浄化特性との間の
関係を従来例と対比して示す特性図である。
関係を従来例と対比して示す特性図である。
【図6】実施例1においてPdの重量比とHCの50%
浄化時の排気ガス入口温度との間の関係を示す特性図で
ある。
浄化時の排気ガス入口温度との間の関係を示す特性図で
ある。
【図7】実施例1においてPdの重量比と空燃比との間
の関係を示す特性図である。
の関係を示す特性図である。
【図8】本発明の実施例2に係る排気ガス浄化用触媒の
構成を概念的に示す断面図である。
構成を概念的に示す断面図である。
【図9】実施例2のHC浄化特性を従来例と比較して示
す特性図である。
す特性図である。
【図10】実施例2のCO浄化特性を従来例と比較して
示す特性図である。
示す特性図である。
【図11】実施例2のNOx浄化特性を従来例と比較し
て示す特性図である。
て示す特性図である。
【図12】実施例2における空燃比と各浄化特性との間
の関係を従来例と対比して示す特性図である。
の関係を従来例と対比して示す特性図である。
【図13】実施例2においてIrの含有量とNOx50
%浄化時の排気ガス入口温度との間の関係を示す特性図
である。
%浄化時の排気ガス入口温度との間の関係を示す特性図
である。
【図14】実施例2において添加剤とHC50%浄化時
の排気ガス入口温度との間の関係を示す特性図である。
の排気ガス入口温度との間の関係を示す特性図である。
【図15】本発明の実施例3に係る排気ガス浄化用触媒
の構成を概念的に示す断面図である。
の構成を概念的に示す断面図である。
【図16】実施例3のHC浄化特性を従来例と比較して
示す特性図である。
示す特性図である。
【図17】実施例3のCO浄化特性を従来例と比較して
示す特性図である。
示す特性図である。
【図18】実施例3のNOx浄化特性を従来例と比較し
て示す特性図である。
て示す特性図である。
【図19】実施例3における空燃比と各浄化特性との間
の関係を従来例と対比して示す特性図である。
の関係を従来例と対比して示す特性図である。
【図20】実施例3において添加剤とHC50%浄化時
の排気ガス入口温度との間の関係を示す特性図である。
の排気ガス入口温度との間の関係を示す特性図である。
【図21】実施例3においてLaの添加時期とHC50
%浄化時の排気ガス入口温度との間の関係を示す特性図
である。
%浄化時の排気ガス入口温度との間の関係を示す特性図
である。
【図22】本発明の実施例4に係る排気ガス浄化用触媒
の構成を概念的に示す断面図である。
の構成を概念的に示す断面図である。
【図23】実施例4のHC浄化特性を従来例と比較して
示す特性図である。
示す特性図である。
【図24】実施例4のCO浄化特性を従来例と比較して
示す特性図である。
示す特性図である。
【図25】実施例4のNOx浄化特性を従来例と比較し
て示す特性図である。
て示す特性図である。
【図26】実施例4において添加剤とHC50%浄化時
の排気ガス入口温度との間の関係を示す特性図である。
の排気ガス入口温度との間の関係を示す特性図である。
1 ハニカム担体(触媒用担体) 2 第1触媒層 3 第2触媒層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/64 ZAB 8017−4G 103 A 8017−4G (72)発明者 小石 正幸 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 触媒用担体の表面に形成され、Pd及び
アルミナを含んでなる第1触媒層と、 上記第1触媒層の外表面に形成され、Pd及びセリアを
含んでなる第2触媒層とを備えたことを特徴とする排気
ガス浄化用触媒。 - 【請求項2】 請求項1記載の排気ガス浄化用触媒にお
いて、 第1触媒層におけるPdの含有量に対する第2触媒層に
おけるPdの含有量の重量比は、3/7〜9/1の範囲
にあることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の排気ガス浄化用触
媒において、 Irがアルカリ土類金属又は希土類金属との複合物とし
て、第1及び第2触媒層の少なくとも一方に含有されて
いることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の排気ガス浄化
用触媒において、 アルミナは比表面積が300m2 /g以上であり、かつ
La、Ba、Zrのうちの1種以上を分散含有している
ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載の排気ガス
浄化用触媒において、 Si、Mg、Cr、Moのうちの1種以上が、第1及び
第2触媒層の少なくとも一方に含有されていることを特
徴とする排気ガス浄化用触媒。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01315393A JP3375358B2 (ja) | 1993-01-29 | 1993-01-29 | 排気ガス浄化用触媒 |
KR1019940001371A KR100313394B1 (ko) | 1993-01-29 | 1994-01-26 | 배기가스정화용촉매 |
US08/186,930 US5494878A (en) | 1993-01-29 | 1994-01-27 | Catalyst for exhaust gas purification |
DE4402436A DE4402436A1 (de) | 1993-01-29 | 1994-01-27 | Katalysator zur Abgasreinigung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01315393A JP3375358B2 (ja) | 1993-01-29 | 1993-01-29 | 排気ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06226096A true JPH06226096A (ja) | 1994-08-16 |
JP3375358B2 JP3375358B2 (ja) | 2003-02-10 |
Family
ID=11825227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01315393A Expired - Fee Related JP3375358B2 (ja) | 1993-01-29 | 1993-01-29 | 排気ガス浄化用触媒 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5494878A (ja) |
JP (1) | JP3375358B2 (ja) |
KR (1) | KR100313394B1 (ja) |
DE (1) | DE4402436A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005161311A (ja) * | 1993-06-25 | 2005-06-23 | Engelhard Corp | 層状触媒複合体 |
JP2005533637A (ja) * | 2002-07-19 | 2005-11-10 | シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド | 窒素酸化物の除去方法およびその触媒 |
JP2013136032A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2013215703A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化触媒 |
US10022705B2 (en) | 2014-12-12 | 2018-07-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying catalyst |
US11110396B2 (en) | 2015-04-07 | 2021-09-07 | Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. | Catalyst for purification of exhaust gas from internal combustion engine and exhaust gas purifying method using the catalyst |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5466651A (en) * | 1988-11-18 | 1995-11-14 | Pfefferle; William C. | Catalytic method |
US6667018B2 (en) * | 1994-07-05 | 2003-12-23 | Ngk Insulators, Ltd. | Catalyst-adsorbent for purification of exhaust gases and method for purification of exhaust gases |
JP3353480B2 (ja) * | 1994-08-23 | 2002-12-03 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒システム |
JP3799651B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2006-07-19 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
US5741467A (en) * | 1995-06-07 | 1998-04-21 | Asec Manufacturing | Palladium catalyst washcoat supports for improved methane oxidation in natural gas automotive emission catalysts |
DE69703840T3 (de) * | 1996-06-10 | 2010-08-26 | Hitachi, Ltd. | Abgasreinigungsvorrrichtung für einen verbrennungsmotor und Katalysator zur Reinigung des Abgases des Verbrennungsmotors |
DE19714536A1 (de) * | 1997-04-09 | 1998-10-15 | Degussa | Autoabgaskatalysator |
JP4164884B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2008-10-15 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
JPH11267504A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Ngk Insulators Ltd | 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム |
JP4012320B2 (ja) * | 1998-10-15 | 2007-11-21 | 株式会社アイシーティー | 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒 |
JP2000176298A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
KR20020006037A (ko) * | 1999-04-19 | 2002-01-18 | 스티븐 아이. 밀러 | 세리아 및 백금족 금속을 포함하는 촉매 조성물 |
EP1419810B1 (en) * | 2000-06-22 | 2007-02-07 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying catalyst |
EP1174173B1 (en) * | 2000-07-17 | 2013-03-20 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying catalyst |
JP4645786B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2011-03-09 | 三菱自動車工業株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP3843091B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2006-11-08 | 本田技研工業株式会社 | 排ガス浄化触媒およびその製造方法、ならびに車用排ガス浄化触媒装置 |
JP4204487B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2009-01-07 | 本田技研工業株式会社 | 排ガス浄化触媒及びその製造方法、並びに車用排ガス浄化触媒装置 |
JP2005305338A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 |
EP1825912A4 (en) * | 2004-11-25 | 2010-04-14 | Cataler Corp | CATALYST FOR THE PURIFICATION OF EXHAUST GAS |
EP2045009A4 (en) * | 2006-07-05 | 2012-12-05 | Cataler Corp | CATALYST FOR PURIFYING EXHAUST GAS AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
JP5173180B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2013-03-27 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP2008168228A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Okayama Univ | 未燃カーボンを用いてディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を浄化するための触媒と方法 |
JP2008188542A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法 |
WO2014164732A1 (en) * | 2013-03-12 | 2014-10-09 | Basf Corporation | Catalyst materials for no oxidation |
EP3829763A1 (en) | 2018-07-27 | 2021-06-09 | Johnson Matthey Public Limited Company | Improved twc catalysts containing high dopant support |
JP7450346B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2024-03-15 | 株式会社キャタラー | メタン浄化用触媒材料 |
EP4046711A4 (en) * | 2019-10-18 | 2023-11-15 | Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. | EXHAUST GAS PURIFICATION CATALYST, EXHAUST GAS PURIFICATION METHOD, AND METHOD FOR PRODUCING EXHAUST GAS PURIFICATION CATALYST |
US11801491B1 (en) * | 2022-04-21 | 2023-10-31 | GM Global Technology Operations LLC | Three-way catalyst with reduced palladium loading and method of making the three-way catalyst |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836634A (ja) * | 1981-08-29 | 1983-03-03 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排気ガス浄化用三元触媒 |
-
1993
- 1993-01-29 JP JP01315393A patent/JP3375358B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-01-26 KR KR1019940001371A patent/KR100313394B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1994-01-27 US US08/186,930 patent/US5494878A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-01-27 DE DE4402436A patent/DE4402436A1/de not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005161311A (ja) * | 1993-06-25 | 2005-06-23 | Engelhard Corp | 層状触媒複合体 |
JP2005533637A (ja) * | 2002-07-19 | 2005-11-10 | シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド | 窒素酸化物の除去方法およびその触媒 |
JP2013136032A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2013215703A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化触媒 |
US10022705B2 (en) | 2014-12-12 | 2018-07-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying catalyst |
US11110396B2 (en) | 2015-04-07 | 2021-09-07 | Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. | Catalyst for purification of exhaust gas from internal combustion engine and exhaust gas purifying method using the catalyst |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4402436A1 (de) | 1994-08-04 |
US5494878A (en) | 1996-02-27 |
KR940018546A (ko) | 1994-08-18 |
KR100313394B1 (ko) | 2002-02-19 |
JP3375358B2 (ja) | 2003-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3375358B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3314897B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 | |
KR101438953B1 (ko) | 저온에서의 NOx 흡장성능이 개선된 LNT촉매 | |
JPH0760117A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
EP1793914B1 (en) | Catalyst for purifying exhaust gases | |
KR101155847B1 (ko) | 배기 가스 정화용 촉매 | |
JP2730750B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 | |
JP3503101B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH08168675A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH05261287A (ja) | 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法 | |
WO2009144568A1 (en) | Exhaust purification catalyst | |
JP3216858B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JPH05237390A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3685463B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH08131830A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2003220336A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3300022B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH07108172A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP3589383B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3335755B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH05277370A (ja) | エンジンの排気ガス浄化用触媒 | |
JPH07136512A (ja) | エンジンの排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 | |
JP3826476B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 | |
JP3347481B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP4216907B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021112 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |