[go: up one dir, main page]

JPH0621582B2 - 自動車の走行制御方法 - Google Patents

自動車の走行制御方法

Info

Publication number
JPH0621582B2
JPH0621582B2 JP60029171A JP2917185A JPH0621582B2 JP H0621582 B2 JPH0621582 B2 JP H0621582B2 JP 60029171 A JP60029171 A JP 60029171A JP 2917185 A JP2917185 A JP 2917185A JP H0621582 B2 JPH0621582 B2 JP H0621582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
speed
shift
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60029171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61190135A (ja
Inventor
幹夫 飯田
有三 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP60029171A priority Critical patent/JPH0621582B2/ja
Publication of JPS61190135A publication Critical patent/JPS61190135A/ja
Publication of JPH0621582B2 publication Critical patent/JPH0621582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は自動車の走行制御方法、特にブレーキペダルと
間違えてアクセルペダルを踏み込んだとき、この誤操作
を検出して自動車を安全に停止させる方法に関するもの
である。
従来の技術とその問題点 一般に、運転者がブレーキペダルとアクセルペダルとを
踏み間違えることはないが、停車中にクリープや路面の
傾斜などによって車両が微速で前進しかけたとき、あわ
てた運転者がブレーキペダルと間違えてアクセルペダル
を強く踏み込んでしまう可能性がある。
そこで、アクセルペダルの踏力または踏込み速度が検出
レベルを越えた時、エンジンの出力を走行不能状態まで
低下させるようにすれば、車両を安全に停止させること
が可能である。
しかしながら、キックダウン時のように走行中にアクセ
ルペダルを強く踏み込む場合があり、これをペダルの誤
操作であると判定されると、車速が急激に低下するた
め、却って不具合を招く可能性がある。これに対して、
発進時にはアクセルペダルをブレーキペダルのように強
く踏み込むことは殆どあり得ない。
発明の目的 本発明の目的は、このように万一ブレーキペダルと間違
えてアクセルペダルを強く踏み込でも、この誤操作を検
出して車両の急発進を防止する方法を提供することにあ
る。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明は、変速機の変速段を
検出する工程と、アクセルペダルの踏力または踏み込み
速度を検出する工程と、変速機の変速段が発進時の変速
段であって、かつアクセルペダルの踏力または踏み込み
速度が検出レベルを越えた時、エンジンの燃料,吸気,
点火パルスのうち少なくとも1つの供給を走行不能状態
まで低減させる工程とを含むものである。
すなわち、アクセルペダルの踏力を例にとると、一般の
車両において、急ブレーキ時におけるブレーキペダルの
踏力は10kg以上であり、発進時におけるアクセルペダ
ルの踏力は1kg以下であるから、ブレーキペダルの踏力
はアクセルペダルの踏力よりはるかに大きい。したがっ
て、検出レベルを例えば3〜6kgに設定すると、アクセ
ルペダルの踏力がこの検出レベルを越えた場合には、通
常あり得ない発進を行おうとしている場合であるから、
この場合にはペダルを踏み間違えたと判断して、燃料供
給,吸気供給,点火パルスの供給のうち少なくとも1つ
を断つか、あるいはアイドリング状態まで低減せしめ、
急発進を未然に防止するようにしたのである。なお、急
発進は変速段が低速段の場合、つまり発進時の変速段に
限られるので、変速段が高速段の場合(走行中)にはア
クセルペダルの踏力が検出レベルを越えても車両を急停
止させないようにしている。これにより、走行中の急停
止という事態を解消できる。
また、アクセルペダルの誤操作を踏力によって検出する
に限らず、アクセルペダルの踏み込み速度によって誤操
作を検出することもできる。
実施例の説明 第1図〜第3図は本発明の第1実施例を示し、1はアク
セルペダル、2はアクセルペダル1のストッパ部に設け
た圧力スイッチ、3は圧力スイッチ2と接続された制御
装置、4はキャブレタ、5はエンジン、6はアクセルペ
ダル1と連動するスロットルバルブ、7はキャブレタ4
への燃料の供給,遮断を行う燃料カットバルブ、8はエ
ンジン5への吸気量を調節する吸気絞り弁、9は点火プ
ラグ10へ点火パルスを供給する点火装置であり、上記
燃料カットバルブ7と吸気絞り弁8と点火装置9は制御
装置3によって制御されるようになっている。11は変
速機の変速段を検出するシフトセンサであり、シフト位
置信号を上記制御装置3へ随時入力している。
上記圧力スイッチ2は第2図に示すように、ベース21
上に固定接点22が設けられるとともに、ベース21に
対して摺動自在な操作部材23には棒状の可動接点24
が設けられ、操作部材23はスプリング25によって接
点22,24が開く方向に付勢されている。アクセルペ
ダル1を強く踏み込むと、アクセルペダル1がストッパ
部に当たって圧力スイッチ2の操作部材23を押し、こ
の押圧力(踏力)が一定値(検出レベル)を越えると、
スプリング25に打ち勝って接点22,24が閉じ、信
号を制御装置3に送る仕組みとなっている。
第3図は上記制御装置3の動作の一例を示し、動作がス
タートすると、まず圧力スイッチ2がONであるか否か
を判別し、圧力スイッチ2がONの場合(アクセルペダ
ル1が強く踏み込まれた場合)には変速段が第1速であ
るか否かを判別する。変速段が第1速である場合には、
アクセルペダル1が誤操作されたと判断して吸気絞り弁
8の絞り量をFに制限する。この絞り量Fは吸気絞
り弁8をほぼ全閉とした状態であり、これによりエンジ
ン5は即座に停止し、急発進を未然に防止することがで
きる。
また、圧力スイッチ2がONで、かつシフト位置が第1
速でない場合には、走行中にアクセルペダル1を強く踏
み込んだことを意味するので、この場合には吸気絞り弁
8の絞り量をFに制限する。この絞り量Fは吸気通
路をほぼ半分閉鎖した状態であり、これにより車両の駆
動力は低減され、車速が低下して安全走行へ移行する。
すなわち、極端な加速を行わないように制御する。
さらに、圧力スイッチ2がOFF状態の場合には、制御
装置3による吸気絞り弁8の制御を解除し、本来の制御
に戻す。
なお、第3図ではアクセルペダル1が強く踏み込まれた
とき制御装置3が吸気絞り弁8の絞り量を制御する場合
を示したが、燃料カットバルブ7あるいは点火装置9を
制御してエンジンへの燃料の供給あるいは点火パルスの
供給を制御してもよい。ただ、吸気絞り量を制御した場
合には、燃料や点火パルスを制御する場合に比べて制御
の遅れやアフタバーンといった問題がなく、好ましい。
また、アクセルペダルが誤操作されたとき、燃料,吸気
あるいは点火パルスの供給を完全に遮断する場合に限ら
す、これら3要素のうち少なくとも1つをアイドリング
状態になるまで低減させれば、エンジン5の駆動力が零
となるので、自然に車両を停止させることができる。
第4図,第5図は本発明の第2実施例を示し、第1実施
例の圧力スイッチ2に代えて、アクセルペダルの踏力を
連続的な荷重信号として出力するロードセル30を使用
したものである。すなわち、アクセルペダルのストッパ
部にロードセル30を設け、このロードセル30の荷重
信号を増幅する増幅器31とアナログ信号をデジタル信
号に変換するADコンバータ32とを設け、ADコンバ
ータ32のデジタル出力を制御装置33に入力する。ま
た、制御装置33にはシフトセンサ34のシフト位置信
号が入力され、このシフト位置信号と上記荷重信号とか
ら制御装置33がアクセルペダルが誤操作されたか否か
を判断し、燃料カットバルブ7,吸気絞り弁8あるいは
点火装置9を制御するものである。
上記制御装置33の作動を第5図にしたがって説明する
と、まずアクセルペダルが強く踏み込まれてロードセル
30が荷重信号を出力すると、増幅器31で増幅された
のちADコンバータ32でデジタル信号に変換され、制
御装置33に入力される。入力された荷重信号は予め記
憶された検出レベルと比較され、荷重信号が検出レベル
より高い場合にはさらに変速段が第1速であるかを判別
し、第1速である場合には異常であると判断して吸気絞
り量をF(全閉)に制限し、エンジンを停止させ急発
進を防止する。
また、荷重信号が検出レベルより高く、かつ変速段が第
1速でない場合には、吸気絞り量をF(半開)に制限
して急加速を防止する。
さらに、荷重信号が検出レベルより低い場合には、通常
の走行状態であるから、制御装置33による吸気絞り量
の制御を解除する。
第6図は本発明の第3実施例を示し、第1,第2実施例
におけるアクセルペダル1の踏力に代えて、アクセルペ
ダル1の踏み込み速度によって誤操作を検出するもので
ある。すなわち、40はアクセルペダル1の角度を検出
するスロットルセンサ、41はアクセルペダル1の移動
角速度を求める微分回路、42は微分回路41の出力V
をデジタル信号に変換するADコンバータ、43は制御
装置、44はシフトセンサである。
いま、スロットルセンサ40の出力を微分回路41に入
力すると、微分回路出力Vはアクセルペダル1の角度を
θ、角速度をdθ/dtとすると、 V=αdθ/dt (αは定数) となる。この出力VをADコンバータ42を介して制御
装置43に入力し、出力Vが制御装置43に記憶されて
いる検出レベルより高く、かつシフトセンサ44が第1
速信号を制御装置43に入力したとき、アクセルペダル
の誤操作と判断し、燃料カットパルブ7の遮断、吸気絞
り弁8の遮断、又は点火装置9への電流遮断を指令し、
急発進を防止することができる。
なお、第6図において、アクセルペダル1の角速度の検
知を微分回路41で行うことなく、制御装置43内で公
知のソフトウエアにより行うことも可能である。
また、上記各実施例で変速機の変速段が発進時の変速段
であるか否かを判定するために、変速段を検知するシフ
トセンサを使用したが、無段変速機においてはギヤ比を
直接検知するセンサを設けてもよい。この場合には、ギ
ヤ比がある一定値を越えたとき、上記センサが制御装置
に信号を入力するようにすればよい。
また、上記実施例では踏力が検出レベルより大きく、か
つ第1速以外の時には、吸気絞り,燃料あるいは点火パ
ルスを半開状態(F)に制御するようにしたが、この
制御を解除し、通常の制御に戻すようにしてもよい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば変速機の
変速段が発進時の変速段であって、かつアクセルペダル
の踏力または踏み込み速度が検出レベルを越えたとき、
誤操作であると判断して燃料,吸気,点火パルスのうち
少なくとも1つの供給を走行不能状態まで低減せしめた
ので、急発進を未然に防止できるとともに、走行中の急
停止という事態を解消できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる自動車の走行制御方法を使用し
た装置の第1実施例の構成図、第2図は圧力スイッチの
断面図、第3図は制御装置の動作を示すフローチャート
図、第4図は第2実施例の構成図、第5図はその制御装
置の動作を示すフローチャート図、第6図は第3実施例
の構成図である。 1……アクセルペダル、2……圧力スイッチ、3,3
3,43……制御装置、5……エンジン、7……燃料カ
ットバルブ、8……吸気絞り弁、9……点火装置、1
1,34,44……シフトセンサ、30……ロードセ
ル、40……スロットルセンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変速機の変速段を検出する工程と、 アクセルペダルの踏力または踏み込み速度を検出する工
    程と、 変速機の変速段が発進時の変速段であって、かつアクセ
    ルペダルの踏力または踏み込み速度が検出レベルを越え
    た時、エンジンの燃料,吸気,点火パルスのうち少なく
    とも1つの供給を走行不能状態まで低減させる工程とを
    含むことを特徴とする自動車の走行制御方法。
JP60029171A 1985-02-16 1985-02-16 自動車の走行制御方法 Expired - Lifetime JPH0621582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029171A JPH0621582B2 (ja) 1985-02-16 1985-02-16 自動車の走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029171A JPH0621582B2 (ja) 1985-02-16 1985-02-16 自動車の走行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190135A JPS61190135A (ja) 1986-08-23
JPH0621582B2 true JPH0621582B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=12268792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60029171A Expired - Lifetime JPH0621582B2 (ja) 1985-02-16 1985-02-16 自動車の走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083107A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Toyota Motor Corp 運転操作装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197428A (ja) * 1989-01-24 1990-08-06 Kojima Press Co Ltd 車両の暴走防止装置
JP2534276Y2 (ja) * 1991-03-15 1997-04-30 日産ディーゼル工業株式会社 アクセル操作の安全装置
JP2532884Y2 (ja) * 1991-03-19 1997-04-16 日産ディーゼル工業株式会社 アクセル操作の安全装置
JPH05139183A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Agency Of Ind Science & Technol ペダルで操作する機器の暴走防止機構
DE69515808T2 (de) * 1994-05-17 2000-07-20 Masaei Watanabe Vorrichtung zum verhindern einer irrtümlichen gaspedalbetätigung
JP2010012920A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5282799B2 (ja) 2011-06-17 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9097189B2 (en) 2011-06-23 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control device
JP5704235B2 (ja) 2011-06-23 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
US9435275B2 (en) 2011-07-01 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
CN103620191A (zh) 2011-07-01 2014-03-05 丰田自动车株式会社 车辆的驱动力控制装置
CN102985666B (zh) 2011-07-01 2014-11-26 丰田自动车株式会社 车辆的驱动控制装置
JPWO2013005275A1 (ja) * 2011-07-01 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP5321652B2 (ja) * 2011-07-27 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5545276B2 (ja) * 2011-07-27 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5408201B2 (ja) * 2011-08-10 2014-02-05 株式会社デンソー 車両制御装置、および車両制御プログラム
JP5810870B2 (ja) 2011-11-29 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP5637126B2 (ja) 2011-12-02 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
US8831809B2 (en) * 2012-07-03 2014-09-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system to avoid unintended engine on/offs for hybrid vehicles
US9644560B1 (en) * 2016-02-08 2017-05-09 Colin Ignatius Chambers Emergency forced idle device
JP7158809B2 (ja) * 2017-09-29 2022-10-24 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP7192217B2 (ja) * 2018-02-28 2022-12-20 スズキ株式会社 駆動力制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131928U (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 日産自動車株式会社 車両のアクセル誤操作対策装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083107A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Toyota Motor Corp 運転操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61190135A (ja) 1986-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621582B2 (ja) 自動車の走行制御方法
JPH03136929A (ja) 車両走行制御装置
US7016803B2 (en) Acceleration control device
US5411452A (en) Running control apparatus for motor vehicle
US5023792A (en) System and method for controlling vehicle speed to cruise at desired speed for vehicle
KR102537893B1 (ko) 자동차의 페달 오조작에 따른 급가속 방지방법
EP1121262B1 (en) Motor vehicle maximum speed control
JP2894150B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
US6272416B1 (en) Vehicle drive force control device
JP2585055B2 (ja) 変速機のクリープトルク制御装置
US5038288A (en) Vehicle driving force controlling method and apparatus therefor
JPS61190134A (ja) 自動車の走行制御方法
JPH0577662A (ja) 自動車の走行制御装置
JPH0571777B2 (ja)
JP4008185B2 (ja) 車両の速度制限装置
JP3050062B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH01121524A (ja) 自動変速機付車両の発進制御装置
JP3522417B2 (ja) 自動車の速度制御装置
JPH01161825U (ja)
JP2563299Y2 (ja) 車速自動制御装置
JPH07116959B2 (ja) 自動車の走行安全装置
JPH0253251B2 (ja)
JP2020094542A (ja) 車両の制御装置
JPH01121548A (ja) 車両のエンジン制御装置
JPH02127132A (ja) 自動車の速度制御装置