JPH0621338Y2 - 魚釣用スピニングリールにおけるスプール位置調節装置 - Google Patents
魚釣用スピニングリールにおけるスプール位置調節装置Info
- Publication number
- JPH0621338Y2 JPH0621338Y2 JP14353888U JP14353888U JPH0621338Y2 JP H0621338 Y2 JPH0621338 Y2 JP H0621338Y2 JP 14353888 U JP14353888 U JP 14353888U JP 14353888 U JP14353888 U JP 14353888U JP H0621338 Y2 JPH0621338 Y2 JP H0621338Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool
- shaft
- engaged
- reel
- bearing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
本考案は魚釣用スピニングリールにおけるスプール位置
の調節装置の改良に関するものである。
の調節装置の改良に関するものである。
【従来の技術】 魚釣用スピニングリールにおけるスプールは各部関連部
品の寸法誤差の累積や使用条件による釣糸の太さ等によ
って糸捲き状態が不均一になるため、スプール軸に対し
てスプールを支持する歯車の位置を調節自在にしてスプ
ール位置を前後に調節することが実開昭52−4288
8号公報や実開昭52−55890号公報で知られ、ま
たスプールに対する支持部材の係止高さを複数選択でき
るようにしてスプール位置を調節することが実開昭49
−136791号公報や実開昭56−162974号公
報で知られている。
品の寸法誤差の累積や使用条件による釣糸の太さ等によ
って糸捲き状態が不均一になるため、スプール軸に対し
てスプールを支持する歯車の位置を調節自在にしてスプ
ール位置を前後に調節することが実開昭52−4288
8号公報や実開昭52−55890号公報で知られ、ま
たスプールに対する支持部材の係止高さを複数選択でき
るようにしてスプール位置を調節することが実開昭49
−136791号公報や実開昭56−162974号公
報で知られている。
前記従来の方式は何れもスプール軸に対してスプールの
位置を移動して調節するものであり、その都度スプール
を着脱しなければならず調節操作及び機構が複雑で面倒
であると共にスプール及びスプール軸の支持部の強度が
低下する等の欠陥がある。 本考案はこれらの現状に鑑み、スプールを着脱すること
なくしかも外部から容易にスプール位置を調節できるよ
うにしたスプール位置調節装置を有する魚釣用スピニン
グリールを提供することを目的とするものである。
位置を移動して調節するものであり、その都度スプール
を着脱しなければならず調節操作及び機構が複雑で面倒
であると共にスプール及びスプール軸の支持部の強度が
低下する等の欠陥がある。 本考案はこれらの現状に鑑み、スプールを着脱すること
なくしかも外部から容易にスプール位置を調節できるよ
うにしたスプール位置調節装置を有する魚釣用スピニン
グリールを提供することを目的とするものである。
本考案は前記目的を達成するために、スプールを取付け
たスプール軸に平行にトラバースカム溝を有する回転軸
をリール筐体に支承し、該回転軸をハンドル軸と連動さ
せると共にスプール軸に設けた係合子を前記トラバース
カム溝に係合させてスプール軸を前後往復動させるよう
にした魚釣用スピニングリールにおいて、前記回転軸の
支承部を該回転軸と軸方向に一体的に移動するように係
合した軸受部で支承せしめ、該軸受部をリール筐体に軸
方向に移動可能に支持すると共に該軸受部の外周部に形
成した係止部には調節板を係合せしめ、該調節板をリー
ル筐体に設けた調節孔に調節片と共に重合して調節板を
固定状態に保持せしめたものである。 前記回転軸を係合支承する軸受部は回転軸の前部又は後
部の何れか一方に設けるものである。 また調節孔を筐体に対して前後に複数設け、調節板を前
記複数の調節孔の何れか一つに固定状態に係合保持せし
めて調節片を使用しないでスプール位置を調節すること
もできる。
たスプール軸に平行にトラバースカム溝を有する回転軸
をリール筐体に支承し、該回転軸をハンドル軸と連動さ
せると共にスプール軸に設けた係合子を前記トラバース
カム溝に係合させてスプール軸を前後往復動させるよう
にした魚釣用スピニングリールにおいて、前記回転軸の
支承部を該回転軸と軸方向に一体的に移動するように係
合した軸受部で支承せしめ、該軸受部をリール筐体に軸
方向に移動可能に支持すると共に該軸受部の外周部に形
成した係止部には調節板を係合せしめ、該調節板をリー
ル筐体に設けた調節孔に調節片と共に重合して調節板を
固定状態に保持せしめたものである。 前記回転軸を係合支承する軸受部は回転軸の前部又は後
部の何れか一方に設けるものである。 また調節孔を筐体に対して前後に複数設け、調節板を前
記複数の調節孔の何れか一つに固定状態に係合保持せし
めて調節片を使用しないでスプール位置を調節すること
もできる。
回転軸を係合支承する軸受部に係合している調節板を、
調節孔内において調節片と共に重合して前後位置を保持
せしめるか、調節板を前後位置の異なる複数の調節孔の
何れか一つに係合してその前後位置を保持せしめて前記
軸受部を前後に移動せしめ、これに伴って回転軸のトラ
バースカム溝に係合している係合子を介してスプール軸
を前後に移動しスプールの位置を調節するものである。
調節孔内において調節片と共に重合して前後位置を保持
せしめるか、調節板を前後位置の異なる複数の調節孔の
何れか一つに係合してその前後位置を保持せしめて前記
軸受部を前後に移動せしめ、これに伴って回転軸のトラ
バースカム溝に係合している係合子を介してスプール軸
を前後に移動しスプールの位置を調節するものである。
本考案の実施例を図面について説明すると、先端部にス
プール1を取付けたスプール軸2はローター3を固着し
た軸筒4内に摺動自在に挿通されてリール筐体5に支承
されると共に該スプール軸2の後端部にはドラグ機構6
が設けられている。 前記軸筒4に設けられたピニオン7はハンドル軸8に設
けられた駆動歯車9と噛合しハンドル軸8の回動により
ローター3を回動できるように構成されており、前記ス
プール軸2の下方にはこれと平行にトラバースカム溝1
0を有する回転軸11が前部においては直接リール筐体
5に、また後部においては係合支承する軸受部12を介
してリール筐体5に夫々軸方向に移動可能に支承される
と共に回転軸11の前端に設けられた歯車13は前記ピ
ニオン7に噛合し、更にスプール軸2に回転可能でかつ
軸方向のみ係止された係合子14がトラバースカム溝1
0に係合している。 前記軸受部12の外周部には溝状係止部15が形成さ
れ、該係止部15には調節板16の上端が係合すると共
に該調節板16の下端部はリール筐体5に形成された調
節孔17内に1乃至複数の調節片18・18……と共に
重合して調節孔17内の調節板16が軸方向に移動しな
い固定状態を保持するように装着されている。 なお図中19は調節孔17部分のリール筐体5に嵌着し
た着脱自在のカバーである。 従ってスプール1の位置を前後に移動調節するには、カ
バー19を脱して調節片18の位置を第3図イの如く調
節板16の後部に重合したり、第3図ロの如く前部に重
合したり、或は調節板16の両側に挟着状態に重合した
りすることにより軸受部12の位置を前後動せしめて回
転軸11を前後に移動し、該回転軸11のトラバースカ
ム溝10に係合している係合子14を介してスプール軸
2を前後に移動しスプール1の前後位置を調節するもの
である。 第4図に示す実施例は回転軸11を係合支承する軸受部
12を回転軸11の前部に設けた場合であり、第5図乃
至第8図に示す実施例は回転軸11の後部に設けた軸受
部12をリール筐体5からの突出部5′に形成した場合
であって、特にフロントドラグ機構を有するリールやド
ラグ機構を有しないリールに好適である。 また第9図は調節片18を使用しない実施例であって、
リール筐体5の後部突出部5′の周面に前後に位置する
ように複数の調節孔17・17・17を穿設し、軸受部
12に係合した調節板16を直接任意の調節孔17に入
れ換えて調節板16を軸方向に移動しないように係合保
持せしめ、軸受部12の位置を前後に移動保持するよう
にしてスプール1の位置を前後に調節するようにしたも
のである。
プール1を取付けたスプール軸2はローター3を固着し
た軸筒4内に摺動自在に挿通されてリール筐体5に支承
されると共に該スプール軸2の後端部にはドラグ機構6
が設けられている。 前記軸筒4に設けられたピニオン7はハンドル軸8に設
けられた駆動歯車9と噛合しハンドル軸8の回動により
ローター3を回動できるように構成されており、前記ス
プール軸2の下方にはこれと平行にトラバースカム溝1
0を有する回転軸11が前部においては直接リール筐体
5に、また後部においては係合支承する軸受部12を介
してリール筐体5に夫々軸方向に移動可能に支承される
と共に回転軸11の前端に設けられた歯車13は前記ピ
ニオン7に噛合し、更にスプール軸2に回転可能でかつ
軸方向のみ係止された係合子14がトラバースカム溝1
0に係合している。 前記軸受部12の外周部には溝状係止部15が形成さ
れ、該係止部15には調節板16の上端が係合すると共
に該調節板16の下端部はリール筐体5に形成された調
節孔17内に1乃至複数の調節片18・18……と共に
重合して調節孔17内の調節板16が軸方向に移動しな
い固定状態を保持するように装着されている。 なお図中19は調節孔17部分のリール筐体5に嵌着し
た着脱自在のカバーである。 従ってスプール1の位置を前後に移動調節するには、カ
バー19を脱して調節片18の位置を第3図イの如く調
節板16の後部に重合したり、第3図ロの如く前部に重
合したり、或は調節板16の両側に挟着状態に重合した
りすることにより軸受部12の位置を前後動せしめて回
転軸11を前後に移動し、該回転軸11のトラバースカ
ム溝10に係合している係合子14を介してスプール軸
2を前後に移動しスプール1の前後位置を調節するもの
である。 第4図に示す実施例は回転軸11を係合支承する軸受部
12を回転軸11の前部に設けた場合であり、第5図乃
至第8図に示す実施例は回転軸11の後部に設けた軸受
部12をリール筐体5からの突出部5′に形成した場合
であって、特にフロントドラグ機構を有するリールやド
ラグ機構を有しないリールに好適である。 また第9図は調節片18を使用しない実施例であって、
リール筐体5の後部突出部5′の周面に前後に位置する
ように複数の調節孔17・17・17を穿設し、軸受部
12に係合した調節板16を直接任意の調節孔17に入
れ換えて調節板16を軸方向に移動しないように係合保
持せしめ、軸受部12の位置を前後に移動保持するよう
にしてスプール1の位置を前後に調節するようにしたも
のである。
本考案はスプール軸を往復動せしめるトラバースカム溝
を有する回転軸を、リール筐体に対して前後に移動可能
でかつ回転軸と軸方向に一体的に移動するように係合し
た軸受部で支持すると共に該軸受部に係合した調節板の
位置をリール筐体の調節孔に対して重合せしめた調節片
で前後位置自在に固定するようにしたので、従来のよう
にその都度スプールをスプール軸に対して着脱する必要
がなく調節操作が極めて迅速かつ容易にできると共にス
プール及びスプール軸の支持部には構成上何等の加工も
加えないため強度も充分に保持できる。 また本考案において調節板を複数の調節孔に直接係合し
て軸受部の位置を前後調節する場合においては、調節片
を必要としないので、調節操作中において調節片を落下
紛失したり、調節片の入れ換え操作が面倒である等の欠
陥も防止できる。
を有する回転軸を、リール筐体に対して前後に移動可能
でかつ回転軸と軸方向に一体的に移動するように係合し
た軸受部で支持すると共に該軸受部に係合した調節板の
位置をリール筐体の調節孔に対して重合せしめた調節片
で前後位置自在に固定するようにしたので、従来のよう
にその都度スプールをスプール軸に対して着脱する必要
がなく調節操作が極めて迅速かつ容易にできると共にス
プール及びスプール軸の支持部には構成上何等の加工も
加えないため強度も充分に保持できる。 また本考案において調節板を複数の調節孔に直接係合し
て軸受部の位置を前後調節する場合においては、調節片
を必要としないので、調節操作中において調節片を落下
紛失したり、調節片の入れ換え操作が面倒である等の欠
陥も防止できる。
第1図は本考案の一部切欠正面図、第2図は第1図A〜
A線断面図、第3図はイ・ロは夫々本考案の調節状態を
示す要部の縦断正面図、第4図は本考案の別実施例の要
部の縦断正面図、第5図は本考案の他の実施例の一部切
欠正面図、第6図は同要部の平面図、第7図は第6図の
B〜B線断面図、第8図イ・ロは同調節状態を示す要部
の縦断正面図、第9図は本考案に更に他の別実施例の要
部の平面図である。 1……スプール、2……スプール軸、5……リール筐
体、 8……ハンドル軸、10……トラバースカム溝、 11……回転軸、12……軸受部、14……係合子、 15……係止部、16……調節板、17……調節孔、 18……調節片。
A線断面図、第3図はイ・ロは夫々本考案の調節状態を
示す要部の縦断正面図、第4図は本考案の別実施例の要
部の縦断正面図、第5図は本考案の他の実施例の一部切
欠正面図、第6図は同要部の平面図、第7図は第6図の
B〜B線断面図、第8図イ・ロは同調節状態を示す要部
の縦断正面図、第9図は本考案に更に他の別実施例の要
部の平面図である。 1……スプール、2……スプール軸、5……リール筐
体、 8……ハンドル軸、10……トラバースカム溝、 11……回転軸、12……軸受部、14……係合子、 15……係止部、16……調節板、17……調節孔、 18……調節片。
Claims (2)
- 【請求項1】スプールを取付けたスプール軸に平行にト
ラバースカム溝を有する回転軸をリール筐体に支承し、
該回転軸をハンドル軸と連動させると共にスプール軸に
設けた係合子を前記トラバースカム溝に係合させてスプ
ール軸を前後往復動させるようにした魚釣用スピニング
リールにおいて、前記回転軸の支承部を該回転軸と軸方
向に一体的に移動するように係合した軸受部で支承せし
め、該軸受部をリール筐体に軸方向に移動可能に支持す
ると共に該軸受部の外周部に形成した係止部には調節板
を係合せしめ、該調節板をリール筐体に設けた調節孔に
調節片と共に重合して調節板を固定状態に保持せしめた
魚釣用スピニングリールのスプール位置調節装置。 - 【請求項2】スプールを取付けたスプール軸に平行にト
ラバースカム溝を有する回転軸をリール筐体に支承し、
該回転軸をハンドル軸と連動させると共にスプール軸に
設けた係合子を前記トラバースカム溝に係合させてスプ
ール軸を前後往復動させるようにした魚釣用スピニング
リールにおいて、前記回転軸の支承部を該回転軸と軸方
向に一体的に移動するように係合した軸受部で支承せし
め、該軸受部をリール筐体に軸方向に移動可能に支持す
ると共に該軸受部の外周部に形成した係止部には調節板
を係合せしめ、該調節板をリール筐体に設けた前後位置
の異なる複数の調節孔の一つに固定状態に係合保持せし
めた魚釣用スピニングリールのスプール位置調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14353888U JPH0621338Y2 (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 | 魚釣用スピニングリールにおけるスプール位置調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14353888U JPH0621338Y2 (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 | 魚釣用スピニングリールにおけるスプール位置調節装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0263663U JPH0263663U (ja) | 1990-05-14 |
JPH0621338Y2 true JPH0621338Y2 (ja) | 1994-06-08 |
Family
ID=31410447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14353888U Expired - Lifetime JPH0621338Y2 (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 | 魚釣用スピニングリールにおけるスプール位置調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0621338Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2513230Y2 (ja) * | 1990-09-03 | 1996-10-02 | リョービ株式会社 | 魚釣用スピニングリ―ル |
JP6235445B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2017-11-22 | グローブライド株式会社 | 魚釣用リール |
JP6235446B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2017-11-22 | グローブライド株式会社 | 魚釣用リール |
-
1988
- 1988-11-02 JP JP14353888U patent/JPH0621338Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0263663U (ja) | 1990-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI361665B (en) | Reciprocating mechanism for spinning reel | |
DE102016009123B4 (de) | Automatische Spulenwechselvorrichtung | |
JPH0621338Y2 (ja) | 魚釣用スピニングリールにおけるスプール位置調節装置 | |
EP0951826B1 (en) | Spinning reel for fishing | |
KR20140036946A (ko) | 스피닝 릴 | |
WO1994002013A1 (en) | Line guide for bait cast reel | |
JPH063079U (ja) | 魚釣用リール | |
JP4795135B2 (ja) | 魚釣用スピニングリールのスプール | |
US5160099A (en) | Fishing reel with shaft alignment construction | |
JPH0621339Y2 (ja) | 魚釣用スピニングリールにおけるスプール位置調節装置 | |
JP3392237B2 (ja) | スピニングリール | |
CA1269356A (en) | Fishing reel | |
JP6875266B2 (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JP3008774U (ja) | 魚釣用両軸受型リール | |
JPS6033833Y2 (ja) | 魚釣用スピニングリ−ル | |
JP3747430B2 (ja) | 両軸受リールの遠心制動装置 | |
JP3320972B2 (ja) | 魚釣用スピニングリ−ル | |
JP2003284465A (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JP3025172B2 (ja) | 釣糸平行巻き装置 | |
JPH0417004Y2 (ja) | ||
JPH0738769B2 (ja) | 魚釣用リールのレベルワインド装置 | |
JP3012874U (ja) | 魚釣用リール | |
JP3009413U (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JP3400526B2 (ja) | スピニングリール | |
JPS608692Y2 (ja) | 魚釣用クロスドフエイスタイプリ−ルのスプ−ル着脱装置 |