JPH06212326A - オーステナイト系ニッケル−モリブデン合金及び化学プラントの構造部品 - Google Patents
オーステナイト系ニッケル−モリブデン合金及び化学プラントの構造部品Info
- Publication number
- JPH06212326A JPH06212326A JP5072186A JP7218693A JPH06212326A JP H06212326 A JPH06212326 A JP H06212326A JP 5072186 A JP5072186 A JP 5072186A JP 7218693 A JP7218693 A JP 7218693A JP H06212326 A JPH06212326 A JP H06212326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- nickel
- alloy
- molybdenum alloy
- austenitic nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/02—Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/02—Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
- B01J2219/025—Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
- B01J2219/0277—Metal based
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 化学装置建造用大型部品を製造するに際して
靭性の過剰損失の傾向がないか、あるいは熱処理を行う
際もしくは溶接中に急冷割れの傾向もない耐食性にすぐ
れかつ溶接可能なニッケル−モリブデン合金を製造す
る。 【構成】 組成が、Mo:26.0−30.0%;F
e:1.0−7.0%;Cr:0.4−1.5%;M
n:1.5%以下;Si:0.05%以下;Co:2.
5%以下;P:0.04%以下;S:0.01%以下;
Al:0.1−0.5%;Mg:0.1%以下;Cu:
1.0%以下;C:0.01%以下;N:0.01%以
下,残部ニッケル及び溶解に起因する通常の不純物であ
り、侵入型溶解した元素(炭素+窒素)の合計量が0.
015%に制限され、また(アルミニウム+マグネシウ
ム)元素の合計量が0.15から0.40%の制限内に
調節されており、還元性媒体中での耐食性が優れ、かつ
650℃と950℃の間の温度範囲において熱的安定性
が優れたオーステナイト系ニッケル−モリブデン合金。
靭性の過剰損失の傾向がないか、あるいは熱処理を行う
際もしくは溶接中に急冷割れの傾向もない耐食性にすぐ
れかつ溶接可能なニッケル−モリブデン合金を製造す
る。 【構成】 組成が、Mo:26.0−30.0%;F
e:1.0−7.0%;Cr:0.4−1.5%;M
n:1.5%以下;Si:0.05%以下;Co:2.
5%以下;P:0.04%以下;S:0.01%以下;
Al:0.1−0.5%;Mg:0.1%以下;Cu:
1.0%以下;C:0.01%以下;N:0.01%以
下,残部ニッケル及び溶解に起因する通常の不純物であ
り、侵入型溶解した元素(炭素+窒素)の合計量が0.
015%に制限され、また(アルミニウム+マグネシウ
ム)元素の合計量が0.15から0.40%の制限内に
調節されており、還元性媒体中での耐食性が優れ、かつ
650℃と950℃の間の温度範囲において熱的安定性
が優れたオーステナイト系ニッケル−モリブデン合金。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、650℃と950℃の
間の温度範囲において組織の安定性にすぐれたオーステ
ナイト系ニッケル−モリブデン合金に関する。また本発
明は、特に広範囲の濃度の塩酸による腐食、温度、硫酸
及び他の還元性媒体に対する耐食性が高いことが必要
な、上記の合金を使用した構造部品に関する。
間の温度範囲において組織の安定性にすぐれたオーステ
ナイト系ニッケル−モリブデン合金に関する。また本発
明は、特に広範囲の濃度の塩酸による腐食、温度、硫酸
及び他の還元性媒体に対する耐食性が高いことが必要
な、上記の合金を使用した構造部品に関する。
【0002】かなりの高温でも、金属モリブデンは、塩
酸、硫酸及びりん酸などのいわゆる還元性媒体に対する
耐食性が異常に高い。「還元性」との用語は学術的には
正しくはないが、水素イオンが単一の酸化剤を構成する
これら媒体を指すものとして広く受け入れられている。
上記のことより、モリブデン含有量が比較的高いために
還元性溶液内での耐性が十分なニッケルーモリブデン合
金が開発された(W.Z.Friend,Corro−
sion of Nickel and Nickel
−Base Alloys,John Wiley &
Sons,New York−Chichester
−Brisbane−Toronto,1980,24
8−291頁)。これら合金は合金元素のモリブデンが
活性状態に影響を与え、この状態で腐食速度が低いこと
に還元性酸中での十分な抵抗性が基づいている。したが
って、Uhlig等(J.Electro−chem.
Soc.Vol.110,(1963)650)は、当
時、25℃、0.01N硫酸中での陽極分極にもとづい
て、モリブデン含有量≧15%のニッケル−モリブデン
合金では腐食電位が著しく減少することを示すことがで
きた。ニッケル−モリブデン合金のモリブデンの積極的
影響は、塩酸中試験により一層明らかに示される。Fl
int(Metallurgica,Vol.62(3
73),195,1960,11ブ)は通風していない
5%塩酸(30℃)中での電気化学的陽極分極曲線を考
慮し、そして20%までのモリブデン添加で改良を記録
した。しかし30%までのモリブデン含有量でも腐食電
位をさらに高品位側に移動させた。
酸、硫酸及びりん酸などのいわゆる還元性媒体に対する
耐食性が異常に高い。「還元性」との用語は学術的には
正しくはないが、水素イオンが単一の酸化剤を構成する
これら媒体を指すものとして広く受け入れられている。
上記のことより、モリブデン含有量が比較的高いために
還元性溶液内での耐性が十分なニッケルーモリブデン合
金が開発された(W.Z.Friend,Corro−
sion of Nickel and Nickel
−Base Alloys,John Wiley &
Sons,New York−Chichester
−Brisbane−Toronto,1980,24
8−291頁)。これら合金は合金元素のモリブデンが
活性状態に影響を与え、この状態で腐食速度が低いこと
に還元性酸中での十分な抵抗性が基づいている。したが
って、Uhlig等(J.Electro−chem.
Soc.Vol.110,(1963)650)は、当
時、25℃、0.01N硫酸中での陽極分極にもとづい
て、モリブデン含有量≧15%のニッケル−モリブデン
合金では腐食電位が著しく減少することを示すことがで
きた。ニッケル−モリブデン合金のモリブデンの積極的
影響は、塩酸中試験により一層明らかに示される。Fl
int(Metallurgica,Vol.62(3
73),195,1960,11ブ)は通風していない
5%塩酸(30℃)中での電気化学的陽極分極曲線を考
慮し、そして20%までのモリブデン添加で改良を記録
した。しかし30%までのモリブデン含有量でも腐食電
位をさらに高品位側に移動させた。
【0003】還元性条件で非常に満足な耐性をもつ材料
を開発しようとする努力の結果得られたNiMo30及
びNiMo28合金(表1参照)が、公知になってい
る。通常これらの合金は、耐食性を最大にするために固
溶焼鈍および急冷状態で供給されている。しかしなが
ら、特にNiMo30合金では溶接状態の熱影響領域で
結晶粒界腐食が起こり易いことがわかった。溶接性の改
良は、1970年代に、炭素及びけい素などの元素の合
金化を最適にすることにより達成された(F.G.Ho
dge他、Materials, Performan
ce,Vol.15(1976)40−45)。同時
に、炭化物の析出速度を低下にするために鉄の含有量は
可能な最小値に制約された(Svistu−nova,
“Molybdenum in Nickel−Bas
e Corro−sion−Resistant Al
loys”,Soviet−American Sym
posium,Moscow,1973年1月17−1
8日)。
を開発しようとする努力の結果得られたNiMo30及
びNiMo28合金(表1参照)が、公知になってい
る。通常これらの合金は、耐食性を最大にするために固
溶焼鈍および急冷状態で供給されている。しかしなが
ら、特にNiMo30合金では溶接状態の熱影響領域で
結晶粒界腐食が起こり易いことがわかった。溶接性の改
良は、1970年代に、炭素及びけい素などの元素の合
金化を最適にすることにより達成された(F.G.Ho
dge他、Materials, Performan
ce,Vol.15(1976)40−45)。同時
に、炭化物の析出速度を低下にするために鉄の含有量は
可能な最小値に制約された(Svistu−nova,
“Molybdenum in Nickel−Bas
e Corro−sion−Resistant Al
loys”,Soviet−American Sym
posium,Moscow,1973年1月17−1
8日)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、化学装
置建造用大型部品を製造するに際しては材料には急冷割
れ(chill cracks)の傾向が出てくるの
で、上記製造のプロセスの問題に対処するのは難しい。
したがって、本発明は、靭性の過剰損失の傾向がない
か、あるいは熱処理を行う際もしくは溶接中に急冷割れ
の傾向もない耐食性かつ溶接可能なニッケル−モリブデ
ン合金を製造することを目的とする。
置建造用大型部品を製造するに際しては材料には急冷割
れ(chill cracks)の傾向が出てくるの
で、上記製造のプロセスの問題に対処するのは難しい。
したがって、本発明は、靭性の過剰損失の傾向がない
か、あるいは熱処理を行う際もしくは溶接中に急冷割れ
の傾向もない耐食性かつ溶接可能なニッケル−モリブデ
ン合金を製造することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】この目的は、組
成(重量%)が、 モリブデン : 26.0から30.0% 鉄 : 1.0から 7.0% クロム : 0.4から 1.5% マンガン : 1.5%以下 けい素 : 0.05%以下 コバルト : 2.5%以下 りん : 0.04%以下 硫黄 : 0.01%以下 アルミニウム : 0.1から 0.5% マグネシウム : 0.1%以下 銅 : 1.0%以下 炭素 : 0.01%以下 窒素 : 0.01%以下 残部ニッケル及び溶解に起因する通常の不純物であり、
侵入型固溶元素(炭素+窒素)の合計量が0.015%
に制限され、また(アルミニウム+マグネシウム)元素
の合計量が0.15から0.40%の制限内に調節され
ているオーステナイト系ニッケル−モリブデン合金によ
り解決される。
成(重量%)が、 モリブデン : 26.0から30.0% 鉄 : 1.0から 7.0% クロム : 0.4から 1.5% マンガン : 1.5%以下 けい素 : 0.05%以下 コバルト : 2.5%以下 りん : 0.04%以下 硫黄 : 0.01%以下 アルミニウム : 0.1から 0.5% マグネシウム : 0.1%以下 銅 : 1.0%以下 炭素 : 0.01%以下 窒素 : 0.01%以下 残部ニッケル及び溶解に起因する通常の不純物であり、
侵入型固溶元素(炭素+窒素)の合計量が0.015%
に制限され、また(アルミニウム+マグネシウム)元素
の合計量が0.15から0.40%の制限内に調節され
ているオーステナイト系ニッケル−モリブデン合金によ
り解決される。
【0006】本発明にかかる合金と、表1に再製された
NiMo30及びNiMo28の形態の従来技術合金と
を比較すると、本発明の合金が従来技術の合金と相違す
る点は、アルミニウム含有量が0.1から0.5%であ
ること、マグネシウム含有量が0.1%以下であること
が明らかであり、両者は合計で0.15〜0.40%に
制限する必要がある。これにより、従来技術と比較して
炭素含有量を半分に、すなわち従来の最大値0.02%
から本発明の0.01%にすることが可能になったこと
がわかった。この結果、現在の通常の合金であるNiM
o28で実施されているように鉄含有量を2.0%に制
限する必要がなくなった。これは、もっぱら低炭素含有
量に起因して炭化物の析出傾向が非常に低くなった。従
来技術では同時に存在する鉄により炭化物析出の加速が
起こっていたが、本発明の析出程度は微々たるものであ
る。NiMo30合金で7.0%の鉄含有量上限が導入
された理由は、そうしないと耐食性が著しく低下するか
らである。この上限は本発明の合金でもある。さらに本
発明の合金では鉄含有量下限の少なくとも1.0%が導
入して靭性損失を実質的に遅くした結果、この材料で懸
念される割れの形成を実地に避けることができる。この
ような下限がないと、化学装置建造中の熱応力の下で、
例えば溶接中に靭性損失が起こる。
NiMo30及びNiMo28の形態の従来技術合金と
を比較すると、本発明の合金が従来技術の合金と相違す
る点は、アルミニウム含有量が0.1から0.5%であ
ること、マグネシウム含有量が0.1%以下であること
が明らかであり、両者は合計で0.15〜0.40%に
制限する必要がある。これにより、従来技術と比較して
炭素含有量を半分に、すなわち従来の最大値0.02%
から本発明の0.01%にすることが可能になったこと
がわかった。この結果、現在の通常の合金であるNiM
o28で実施されているように鉄含有量を2.0%に制
限する必要がなくなった。これは、もっぱら低炭素含有
量に起因して炭化物の析出傾向が非常に低くなった。従
来技術では同時に存在する鉄により炭化物析出の加速が
起こっていたが、本発明の析出程度は微々たるものであ
る。NiMo30合金で7.0%の鉄含有量上限が導入
された理由は、そうしないと耐食性が著しく低下するか
らである。この上限は本発明の合金でもある。さらに本
発明の合金では鉄含有量下限の少なくとも1.0%が導
入して靭性損失を実質的に遅くした結果、この材料で懸
念される割れの形成を実地に避けることができる。この
ような下限がないと、化学装置建造中の熱応力の下で、
例えば溶接中に靭性損失が起こる。
【0007】
【実施例】以下、上記事項を、実験結果に基づいて本発
明の合金について説明する。本発明の合金の三つの実施
例A,B,C(表1)を12mmの厚さの板に圧延し、
固溶体焼鈍し、次に水中に急冷した。次に、650と9
50℃の間の温度範囲で0.1から8時間時効し、IS
O−V試片に基づくノッチ付き衝撃試験片による試験に
よりこれらの材料の熱的安定性を定め、続いて従来技術
合金NiMo28合金と比較を行った。この従来技術合
金NiMo28合金の鉄含有量はわずか0.11%であ
り、1%未満である。一方本発明合金の三つの実施例
(表2)の鉄含有量はそれぞれ1.13%,1.75%
及び5.86%である。
明の合金について説明する。本発明の合金の三つの実施
例A,B,C(表1)を12mmの厚さの板に圧延し、
固溶体焼鈍し、次に水中に急冷した。次に、650と9
50℃の間の温度範囲で0.1から8時間時効し、IS
O−V試片に基づくノッチ付き衝撃試験片による試験に
よりこれらの材料の熱的安定性を定め、続いて従来技術
合金NiMo28合金と比較を行った。この従来技術合
金NiMo28合金の鉄含有量はわずか0.11%であ
り、1%未満である。一方本発明合金の三つの実施例
(表2)の鉄含有量はそれぞれ1.13%,1.75%
及び5.86%である。
【0008】
【表1】 NiMo30 NiMo28 合金 A 合金B 合金C Mo 26−30 26−30 27.6 26.6 27.0 Ni 残 残 残 残 残. Fe 4.0−7.0 ≦2.0 1.13 1.75 5.86 Cr ≦1.0 ≦1.0 0.47 0.68 0.71 Mn ≦1.0 ≦1.0 0.42 0.68 0.60 Si ≦1.0 ≦0.10 0.01 0.01 0.03 Co ≦2.5 ≦1.0 0.05 0.05 0.10 P ≦0.04 ≦0.04 0.003 0.002 0.010 S ≦0.03 ≦0.03 0.002 0.002 0.001 Al − − 0.30 0.24 0.28 Mg − − 0.012 0.005 0.011 Cu ≦0.50 − 0.03 0.02 0.13 C ≦0.05 ≦0.02 0.003 0.003 0.006 N − − 0.003 0.004 0.005 V 0.2-0.6 − − − −
【0009】結果を表2に示す。例えば700℃の時効
の効果を表より見ると、従来技術合金のNiMo28は
0.1時間後のノッチ付き衝撃成績は225Jである
が、これは8時間まで時効時間を増大すると38Jに減
少する。これに対して本発明の合金Aは700℃,1時
間で>300Jであり、明らかに高い値をもつ。1時間
の時効後でも179Jの値を持っており、これは該当す
る従来技術合金NiMo28以上である。衝撃値の低下
は8時間後に初めて起こるが、低下した値は従来技術合
金が1時間時効で示す値より若干低い程度である。本発
明にかかる合金Bに関しても従来技術合金と比較して靭
性低下の遅れが起こる。特に鉄含有量が5.86%の合
金Cについて遅れは顕著である。
の効果を表より見ると、従来技術合金のNiMo28は
0.1時間後のノッチ付き衝撃成績は225Jである
が、これは8時間まで時効時間を増大すると38Jに減
少する。これに対して本発明の合金Aは700℃,1時
間で>300Jであり、明らかに高い値をもつ。1時間
の時効後でも179Jの値を持っており、これは該当す
る従来技術合金NiMo28以上である。衝撃値の低下
は8時間後に初めて起こるが、低下した値は従来技術合
金が1時間時効で示す値より若干低い程度である。本発
明にかかる合金Bに関しても従来技術合金と比較して靭
性低下の遅れが起こる。特に鉄含有量が5.86%の合
金Cについて遅れは顕著である。
【0010】
【表2】 合金 h 650℃ 700℃ 750℃ 800℃ 850℃ 900℃ 950℃ NiMo28 212 225 69 35 79 175 188 A >300 >300 >300 274 256 243 236 B 0.1 247 233 213 203 203 212 210 C 211 201 184 173 160 151 154 NiMo28 250 189 49 18 67 195 177 A >300 >300 252 258 239 231 238 B 0.2 234 227 208 218 205 207 210 C 206 186 186 168 156 150 148 NiMo28 226 125 31 17 71 188 155 A >300 270 179 238 229 218 221 B 0.5 237 207 240 205 212 196 200 C 208 188 167 157 150 145 148 NiMo28 183 70 24 17 55 153 136 A >300 179 94 247 237 211 228 B 1 230 207 188 197 194 208 208 C 189 194 165 150 140 140 132 NiMo28 70 38 9 13 20 30 40 A 176 27 28 200 199 210 210 B 8 72 35 193 201 198 197 213 C 155 143 140 147 111 102 94
【0011】例えば800℃時効の作用を考慮すると本
発明合金の利点は明らかになるであろう。この場合従来
技術合金NiMo28のノッチ付衝撃成績は0.1時間
ですでに35Jにしかなっていないが、本発明の合金A
及びBでは依然として200Jを越えている。時効時間
が増大するにつれて従来技術合金NiMo28のノッチ
付衝撃値は8時間後に僅か13Jに低下するが、この時
点で本発明合金A,B及びCは依然として150Jであ
る。
発明合金の利点は明らかになるであろう。この場合従来
技術合金NiMo28のノッチ付衝撃成績は0.1時間
ですでに35Jにしかなっていないが、本発明の合金A
及びBでは依然として200Jを越えている。時効時間
が増大するにつれて従来技術合金NiMo28のノッチ
付衝撃値は8時間後に僅か13Jに低下するが、この時
点で本発明合金A,B及びCは依然として150Jであ
る。
【0012】さらに、表3には700℃で1時間時効後
の引張試験により決定された機械的特性値を示す。この
表よりわかるように、このような熱応力後でも本発明合
金Bは24%のA5 破壊後の伸びと破壊Z後の減面率2
6%を示す。合金Cも同様に良好な結果を示す。
の引張試験により決定された機械的特性値を示す。この
表よりわかるように、このような熱応力後でも本発明合
金Bは24%のA5 破壊後の伸びと破壊Z後の減面率2
6%を示す。合金Cも同様に良好な結果を示す。
【0013】
【表3】 本発明の合金及びCを先立って1時間時効した後700℃で熱間引っ張り試験 した靭性を従来合金(NiMo28)を比較した表 表1の材料 Rp0.2 Rp1.0 Rm A5 Z N/mm2 N/mm2 N/mm2 % % NiMo28 570 n.cal. n.cal. 5 2 合金B 259 294 479 24 26 合金C 287 312 519 22 23
【0014】本発明合金Cの耐食性を従来合金NiMo
28と比較して試験した。試験媒体は、NiMo28合
金の実用上の安定性試験に使用されているような塩酸溶
液であった。本発明の合金としては鉄含有量が5.86
%と高い実施例Cを選んだ。結果を表4に示す。鉄鋼テ
ストシート(Stahl−Eisen−Pruffbl
att)(SEP)1877,Proced−ure
IIIに規定された手順により結晶粒界(IC)を試験
したところ本発明合金はすべて結晶粒界腐食が起こらな
いことがわかった。デュポン仕様SW800で試験した
ところ本発明合金の腐食減量はNiMo28合金の最大
許容量より少なかった。ニッケル−モリブデン合金では
しばしば必要になるLummus仕様による試験で溶接
ボルトを試験したところ、本発明合金は鉄含有量が高い
5.86%の実施例Cですら通常期待される枠内にあり
十分なものである。本発明合金は熱応力下で靭性損失が
少ないために、該合金を使用する溶接構造部材の熱処理
をする必要はない。
28と比較して試験した。試験媒体は、NiMo28合
金の実用上の安定性試験に使用されているような塩酸溶
液であった。本発明の合金としては鉄含有量が5.86
%と高い実施例Cを選んだ。結果を表4に示す。鉄鋼テ
ストシート(Stahl−Eisen−Pruffbl
att)(SEP)1877,Proced−ure
IIIに規定された手順により結晶粒界(IC)を試験
したところ本発明合金はすべて結晶粒界腐食が起こらな
いことがわかった。デュポン仕様SW800で試験した
ところ本発明合金の腐食減量はNiMo28合金の最大
許容量より少なかった。ニッケル−モリブデン合金では
しばしば必要になるLummus仕様による試験で溶接
ボルトを試験したところ、本発明合金は鉄含有量が高い
5.86%の実施例Cですら通常期待される枠内にあり
十分なものである。本発明合金は熱応力下で靭性損失が
少ないために、該合金を使用する溶接構造部材の熱処理
をする必要はない。
【0015】
【表4】 NiMo28材料に対する本発明合金Cの腐食挙動試験 1.SEP1877,プロセスIIIの試験(10%塩酸溶液、24時間、沸 騰) 表1の材料 IC侵食及びIC>50μm NiMo合金28 ICなし 合金C(本発明) ICなし 2.デユポン使用SW800M試験(20%塩酸溶液、24時間、沸騰) 表1の材料 腐食減量(腐食速度) NiMo合金28 ≦0.020インチ/月(≦0.61mm/a) 合金C(本発明) ≦0.018インチ/月(≦0.55mm/a) 3.Lummus使用による試験(溶接試片、20%塩酸、オートクレーブ中 で149℃で100h) 表1の材料 WEZによるIC侵食 重量減少 NiMo合金28 ≦175μm 制限値なし 典型的には 2−3mm/a 合金C(本発明) 90μm 2.8mm/a
【0016】したがって、本発明の合金で達成された熱
的安定性の利点は耐食性に関する何らかの欠点により減
殺されない。むしろ、耐食性は通常使用される試験媒体
を使用した試験では良好である。
的安定性の利点は耐食性に関する何らかの欠点により減
殺されない。むしろ、耐食性は通常使用される試験媒体
を使用した試験では良好である。
【0017】本発明の合金においてクロム含有量を0.
4から1.5%としたのは、このレベルのクロム含有量
では熱応力かでの靭性損失が少ないからである。
4から1.5%としたのは、このレベルのクロム含有量
では熱応力かでの靭性損失が少ないからである。
【0018】本発明のレベルでのアルミニウム及びマグ
ネシウムの添加は本発明合金の脱酸に役立ち、またニッ
ケル基合金に有害であることが一般に知られている硫黄
の含有量を、還元条件で有効な脱酸段階によって、従来
技術の最大0.03に対して最大0.01%に減少する
ことに役立つ。また、アルミニウム及びマグネシウムの
添加によって、ニッケル基合金で炭化物の析出を加速す
ることが知られているけい素の含有量を従来の最大値
0.1から本発明では0.05%に減少することができ
る。熱間加工性を改良するために炭素含有量の制限に加
えて窒素含有量を最大0.01%に制限し、また炭素プ
ラス窒素の合計も最大0.015%に制限している。上
述のように最大値を制限すると、コバルト、マンガン、
銅、及びりんの元素は本発明合金の十分な材質特性に影
響を当て得ない。これらの元素は溶解の際に個別材料に
より導入される。
ネシウムの添加は本発明合金の脱酸に役立ち、またニッ
ケル基合金に有害であることが一般に知られている硫黄
の含有量を、還元条件で有効な脱酸段階によって、従来
技術の最大0.03に対して最大0.01%に減少する
ことに役立つ。また、アルミニウム及びマグネシウムの
添加によって、ニッケル基合金で炭化物の析出を加速す
ることが知られているけい素の含有量を従来の最大値
0.1から本発明では0.05%に減少することができ
る。熱間加工性を改良するために炭素含有量の制限に加
えて窒素含有量を最大0.01%に制限し、また炭素プ
ラス窒素の合計も最大0.015%に制限している。上
述のように最大値を制限すると、コバルト、マンガン、
銅、及びりんの元素は本発明合金の十分な材質特性に影
響を当て得ない。これらの元素は溶解の際に個別材料に
より導入される。
【0019】
【発明の効果】本発明の合金の特徴は、溶接性と耐食性
が十分なことにある。また本発明の合金は650から6
50℃の温度範囲で優れた組織的安定性を有し、かつ厚
肉溶接構造部材についても化学装置を建造するのに十分
である。
が十分なことにある。また本発明の合金は650から6
50℃の温度範囲で優れた組織的安定性を有し、かつ厚
肉溶接構造部材についても化学装置を建造するのに十分
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン ビュート ドイツ連邦共和国、デー−5990 アルテ ナ、フライ.ヴェー.シュタイン−シュト ラーセ 5
Claims (5)
- 【請求項1】 組成(重量%)が、 モリブデン : 26.0から30.0% 鉄 : 1.0から 7.0% クロム : 0.4から 1.5% マンガン : 1.5%以下 けい素 : 0.05%以下 コバルト : 2.5%以下 りん : 0.04%以下 硫黄 : 0.01%以下 アルミニウム : 0.1から 0.5% マグネシウム : 0.1%以下 銅 : 1.0%以下 炭素 : 0.01%以下 窒素 : 0.01%以下 残部ニッケル及び溶解に起因する通常の不純物であり、
侵入型溶解した元素(炭素+窒素)の合計量が0.01
5%に制限され、また(アルミニウム+マグネシウム)
元素の合計量が0.15から0.40%の制限内に調節
されていることを特徴とし、還元性媒体中での耐食性が
優れ、かつ650℃と950℃の間の温度範囲において
熱的安定性が優れたオーステナイト系ニッケル−モリブ
デン合金。 - 【請求項2】 鉄含有量が2から7%に制限されている
ことを特徴とする請求項1記載のオーステナイト系ニッ
ケル−モリブデン合金。 - 【請求項3】 鉄含有量が2%と4%の間に制限されて
いることを特徴とする請求項1記載のオーステナイト系
ニッケル−モリブデン合金。 - 【請求項4】 クロム含有量が1.0から1.5%であ
ることを特徴とする請求項1記載のオーステナイト系ニ
ッケル−モリブデン合金。 - 【請求項5】 請求項1から4までのいずれか1項記載
のオーステナイト系ニッケル−モリブデン合金を使用し
たことを特徴とする、塩酸、ガス状塩化水素、硫酸、酢
酸及びりん酸などの還元性媒体に対する格別の耐性が要
求される化学プラントの構造部品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4210997A DE4210997C1 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | |
DE4210997.3 | 1992-04-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06212326A true JPH06212326A (ja) | 1994-08-02 |
Family
ID=6455839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5072186A Pending JPH06212326A (ja) | 1992-04-02 | 1993-03-30 | オーステナイト系ニッケル−モリブデン合金及び化学プラントの構造部品 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0563720A1 (ja) |
JP (1) | JPH06212326A (ja) |
KR (1) | KR100193389B1 (ja) |
CN (1) | CN1078267A (ja) |
AU (1) | AU3553793A (ja) |
BR (1) | BR9301417A (ja) |
CZ (1) | CZ282191B6 (ja) |
DE (1) | DE4210997C1 (ja) |
FI (1) | FI931485A (ja) |
HU (1) | HUT65000A (ja) |
MX (1) | MX9301786A (ja) |
NO (1) | NO931048L (ja) |
PL (1) | PL171499B1 (ja) |
SK (1) | SK280455B6 (ja) |
ZA (1) | ZA931990B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA931230B (en) * | 1992-03-02 | 1993-09-16 | Haynes Int Inc | Nickel-molybdenum alloys. |
DE4446266C1 (de) * | 1994-12-23 | 1996-08-14 | Krupp Vdm Gmbh | Nickellegierung |
US5632861A (en) * | 1995-06-08 | 1997-05-27 | Beloit Technologies, Inc. | Alloy coating for wet and high temperature pressing roll |
DE10063863A1 (de) * | 2000-12-21 | 2003-07-10 | Solarworld Ag | Wirbelbettreaktor für die Trichlorsilansynthese |
US6740291B2 (en) * | 2002-05-15 | 2004-05-25 | Haynes International, Inc. | Ni-Cr-Mo alloys resistant to wet process phosphoric acid and chloride-induced localized attack |
CN1294287C (zh) * | 2003-10-31 | 2007-01-10 | 江苏江南铁合金有限公司 | 镍钼合金及其制备方法 |
PL1772446T3 (pl) | 2003-11-20 | 2011-03-31 | Solvay | Proces wytwarzania związków organicznych z gliceryny, pochodzącej z surowców odnawialnych |
EA200702565A1 (ru) | 2005-05-20 | 2008-04-28 | Солвей (Сосьете Аноним) | Жидкофазное получение хлоргидрина в присутствии высокомолекулярных соединений |
KR20080037613A (ko) | 2005-05-20 | 2008-04-30 | 솔베이(소시에떼아노님) | 폴리히드록실화 지방족 탄화수소의 클로로히드린으로의전환 방법 |
AR057255A1 (es) | 2005-11-08 | 2007-11-28 | Solvay | Proceso para la elaboracion de dicloropropanol por cloracion de glicerol |
JP5623739B2 (ja) | 2006-06-14 | 2014-11-12 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | 粗グリセロールベース生成物、その精製方法およびジクロロプロパノールの製造におけるその使用方法 |
FR2913421B1 (fr) | 2007-03-07 | 2009-05-15 | Solvay | Procede de fabrication de dichloropropanol. |
FR2913684B1 (fr) | 2007-03-14 | 2012-09-14 | Solvay | Procede de fabrication de dichloropropanol |
TW200911740A (en) | 2007-06-01 | 2009-03-16 | Solvay | Process for manufacturing a chlorohydrin |
TW200911773A (en) | 2007-06-12 | 2009-03-16 | Solvay | Epichlorohydrin, manufacturing process and use |
TW200911693A (en) | 2007-06-12 | 2009-03-16 | Solvay | Aqueous composition containing a salt, manufacturing process and use |
US8715568B2 (en) | 2007-10-02 | 2014-05-06 | Solvay Sa | Use of compositions containing silicon for improving the corrosion resistance of vessels |
FR2925045B1 (fr) | 2007-12-17 | 2012-02-24 | Solvay | Produit a base de glycerol, procede pour son obtention et son utilisation dans la fabrication de dichloropropanol |
TWI478875B (zh) | 2008-01-31 | 2015-04-01 | Solvay | 使水性組成物中之有機物質降解之方法 |
TWI448449B (zh) | 2008-04-03 | 2014-08-11 | Solvay | 含甘油的組成物、彼之製法及彼於製造二氯丙醇上的用途 |
FR2935968B1 (fr) | 2008-09-12 | 2010-09-10 | Solvay | Procede pour la purification de chlorure d'hydrogene |
DE102009034856B4 (de) | 2009-07-27 | 2012-04-19 | Thyssenkrupp Vdm Gmbh | Verwendung einer Nickel-Molybdän-Eisen-Legierung |
KR20140009163A (ko) | 2010-09-30 | 2014-01-22 | 솔베이(소시에떼아노님) | 천연유래 에피클로로히드린의 유도체 |
PL2617858T3 (pl) * | 2012-01-18 | 2015-12-31 | Sandvik Intellectual Property | Stop austenityczny |
CN104294328B (zh) * | 2014-10-23 | 2017-02-01 | 上海应用技术学院 | 一种镍钼铝稀土镀层及其制备方法 |
CN106467943A (zh) * | 2015-08-18 | 2017-03-01 | 上海郎合金材料有限公司 | 一种耐腐蚀镍钼合金管及其生产工艺 |
CN112522541B (zh) * | 2019-09-17 | 2022-03-18 | 东北大学 | 一种镍基合金脱硫剂及其制备方法 |
CN112779440A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-05-11 | 有研工程技术研究院有限公司 | 一种镍钼合金电极材料及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2109285A (en) * | 1937-03-26 | 1938-02-22 | Du Pont | Alloy |
DE1134205B (de) * | 1956-11-19 | 1962-08-02 | Mond Nickel Co Ltd | Verwendung einer Nickel-Molybdaen-Eisen-Legierung zur Herstellung von gegen Salzsaeure bestaendigen Gegenstaenden durch Schweissen |
AT293134B (de) * | 1969-09-23 | 1971-09-27 | Boehler & Co Ag Geb | Schweißstab für Schmelzschweißungen |
US3649255A (en) * | 1970-05-25 | 1972-03-14 | Cyclops Corp Universal | Corrosion-resistant nickel-molybdenum alloys |
SU660408A1 (ru) * | 1978-01-10 | 1984-01-23 | Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им.И.П.Бардина | Сплав на основе никел |
US4861550A (en) * | 1983-07-25 | 1989-08-29 | Mitsubishi Metal Corporation Of Tokyo | Corrosion-resistant nickel-base alloy having high resistance to stress corrosion cracking |
-
1992
- 1992-04-02 DE DE4210997A patent/DE4210997C1/de not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-03-19 ZA ZA931990A patent/ZA931990B/xx unknown
- 1993-03-20 EP EP93104617A patent/EP0563720A1/de not_active Withdrawn
- 1993-03-23 NO NO93931048A patent/NO931048L/no unknown
- 1993-03-26 KR KR1019930004833A patent/KR100193389B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-03-26 AU AU35537/93A patent/AU3553793A/en not_active Abandoned
- 1993-03-30 JP JP5072186A patent/JPH06212326A/ja active Pending
- 1993-03-30 MX MX9301786A patent/MX9301786A/es unknown
- 1993-03-30 HU HU9300921A patent/HUT65000A/hu unknown
- 1993-04-01 CN CN93103533A patent/CN1078267A/zh active Pending
- 1993-04-01 PL PL93298342A patent/PL171499B1/pl unknown
- 1993-04-01 CZ CZ93555A patent/CZ282191B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1993-04-01 FI FI931485A patent/FI931485A/fi not_active Application Discontinuation
- 1993-04-02 BR BR9301417A patent/BR9301417A/pt not_active Application Discontinuation
- 1993-04-05 SK SK285-93A patent/SK280455B6/sk unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100193389B1 (ko) | 1999-06-15 |
CZ55593A3 (en) | 1993-12-15 |
HU9300921D0 (en) | 1993-06-28 |
PL171499B1 (pl) | 1997-05-30 |
HUT65000A (en) | 1994-03-28 |
CN1078267A (zh) | 1993-11-10 |
NO931048L (no) | 1993-10-04 |
EP0563720A1 (de) | 1993-10-06 |
PL298342A1 (en) | 1993-10-04 |
AU3553793A (en) | 1993-10-07 |
KR930021806A (ko) | 1993-11-23 |
BR9301417A (pt) | 1993-10-05 |
MX9301786A (es) | 1994-01-31 |
CZ282191B6 (cs) | 1997-05-14 |
SK280455B6 (sk) | 2000-02-14 |
NO931048D0 (no) | 1993-03-23 |
DE4210997C1 (ja) | 1993-01-14 |
FI931485A (fi) | 1993-10-03 |
ZA931990B (en) | 1993-10-19 |
FI931485A0 (fi) | 1993-04-01 |
SK28593A3 (en) | 1993-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06212326A (ja) | オーステナイト系ニッケル−モリブデン合金及び化学プラントの構造部品 | |
JP2826974B2 (ja) | 耐食性デュプレックスステンレス鋼 | |
US5298093A (en) | Duplex stainless steel having improved strength and corrosion resistance | |
US4078920A (en) | Austenitic stainless steel with high molybdenum content | |
JP7059357B2 (ja) | 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法 | |
JP2002332547A (ja) | 溶接熱影響部軟化の小さいフェライト系耐熱鋼 | |
JP3457834B2 (ja) | 靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属 | |
JP4816642B2 (ja) | 低合金鋼 | |
US5232520A (en) | High-strength martensitic stainless steel having superior fatigue properties in corrosive and erosive environment and method of producing the same | |
JPS6128746B2 (ja) | ||
EP3693487A1 (en) | Austenitic stainless steel | |
JP2622530B2 (ja) | 高温強度の優れたオーステナイト鋼用溶接材料 | |
US3495977A (en) | Stainless steel resistant to stress corrosion cracking | |
US3574002A (en) | Stainless steel having improved corrosion and fatigue resistance | |
JPH01275738A (ja) | オーステナイト系不銹鋼 | |
US3201232A (en) | Use of steel involving prolonged stressing at elevated temperatures | |
US20210292876A1 (en) | Austenitic Heat Resistant Alloy and Welded Joint Including the Same | |
JP4299769B2 (ja) | 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材 | |
JP2831051B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接用ワイヤ | |
JPS6199660A (ja) | ラインパイプ用高強度溶接鋼管 | |
JP2930772B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた高マンガン超高張力鋼 | |
JPS6363610B2 (ja) | ||
JPS6363609B2 (ja) | ||
JPS6144128B2 (ja) | ||
JPH02115350A (ja) | 耐海水腐食性に優れたステンレス鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |