JPH06211543A - ガラス繊維 - Google Patents
ガラス繊維Info
- Publication number
- JPH06211543A JPH06211543A JP2196093A JP2196093A JPH06211543A JP H06211543 A JPH06211543 A JP H06211543A JP 2196093 A JP2196093 A JP 2196093A JP 2196093 A JP2196093 A JP 2196093A JP H06211543 A JPH06211543 A JP H06211543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- glass fiber
- cao
- mgo
- alkali metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 41
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 abstract description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 4
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 誘電率がEガラスのそれより低く、また誘電
正接がDガラスのそれと同等、あるいはそれ以下であ
り、しかもEガラスと同等の耐水性と耐熱性を有し、高
周波用途のプリント配線板の強化材として有用なガラス
繊維を提供することを目的とする。 【構成】 本発明のガラス繊維は、重量百分率で、Si
O2 47〜63%、Al2 O3 5〜15%、B2 O
3 3〜16%、BaO 10〜26%、CaO0〜1
5%、MgO 0〜5%、SrO 0〜10%、ZnO
0〜10%からなり、本質的にアルカリ金属酸化物を
含有しないことを特徴とする。
正接がDガラスのそれと同等、あるいはそれ以下であ
り、しかもEガラスと同等の耐水性と耐熱性を有し、高
周波用途のプリント配線板の強化材として有用なガラス
繊維を提供することを目的とする。 【構成】 本発明のガラス繊維は、重量百分率で、Si
O2 47〜63%、Al2 O3 5〜15%、B2 O
3 3〜16%、BaO 10〜26%、CaO0〜1
5%、MgO 0〜5%、SrO 0〜10%、ZnO
0〜10%からなり、本質的にアルカリ金属酸化物を
含有しないことを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高周波利用の衛生通信
や移動体通信等の機器に使用されるプリント配線板の強
化材として用いられるガラス繊維に関するものである。
や移動体通信等の機器に使用されるプリント配線板の強
化材として用いられるガラス繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板は、樹脂、ガラス繊維、
改質剤等からなる複合材料である。このガラス繊維は、
樹脂の補強材として使用されるが、従来よりこの種のガ
ラス繊維として商業的に生産されている代表的なガラス
としては、Eガラスが知られている。このEガラスは、
重量百分率で、SiO2 52〜56%、Al2 O3 1
2〜16%、B2 O3 8〜13%、CaO 16〜2
5%、MgO 0〜6%、アルカリ金属酸化物(R2
O) 0〜3%からなる。
改質剤等からなる複合材料である。このガラス繊維は、
樹脂の補強材として使用されるが、従来よりこの種のガ
ラス繊維として商業的に生産されている代表的なガラス
としては、Eガラスが知られている。このEガラスは、
重量百分率で、SiO2 52〜56%、Al2 O3 1
2〜16%、B2 O3 8〜13%、CaO 16〜2
5%、MgO 0〜6%、アルカリ金属酸化物(R2
O) 0〜3%からなる。
【0003】ところで近年、高度情報化時代を迎え、衛
生通信や移動体通信等の情報伝達は、より高周波化の傾
向にあり、これに伴って低誘電率、低誘電正接のプリン
ト配線板が要求されつつある。
生通信や移動体通信等の情報伝達は、より高周波化の傾
向にあり、これに伴って低誘電率、低誘電正接のプリン
ト配線板が要求されつつある。
【0004】高周波(マイクロ波)は、熱損失、放射損
失等として減衰しやすい性質を持ち、一般に電磁波の減
衰(A)は、以下の式で表される。
失等として減衰しやすい性質を持ち、一般に電磁波の減
衰(A)は、以下の式で表される。
【0005】A=k×(1/c)×f×√ε×tanδ k:定数 c:光の速度 f:周波数 ε:誘電率 tanδ:誘電正接
【0006】この式から誘電率及び誘電正接が大きいほ
ど、また周波数が高くなるほど、電磁波が減衰しやすい
ことが理解できる。
ど、また周波数が高くなるほど、電磁波が減衰しやすい
ことが理解できる。
【0007】プリント配線板の誘電率は、それを構成す
る材料の誘電率によって最終的に決定されるが、Eガラ
スは、誘電率と誘電正接が大きいため、プリント配線板
の補強材として用いた場合、電磁波の減衰が大きくな
り、高周波化に対応するには十分でないという問題があ
る。
る材料の誘電率によって最終的に決定されるが、Eガラ
スは、誘電率と誘電正接が大きいため、プリント配線板
の補強材として用いた場合、電磁波の減衰が大きくな
り、高周波化に対応するには十分でないという問題があ
る。
【0008】このような事情からEガラスに比べて誘電
率と誘電正接が低いガラス繊維が必要とされ、このよう
な特性を満足するガラス繊維としてDガラスが開発され
た。Dガラスの組成は、例えば特開昭63−2831号
公報に開示されており、重量百分率で、SiO2 7
0.0〜80.0%、Al2 O3 0〜2.0%、B2
O3 15.0〜21.5%、MgO 0〜1.0%、
CaO 0〜2.0%、Li2 O 0〜2.0%、Na
2 O 0〜3.0%、K2 O 0〜3.0%、Li2 O
+Na2 O+K2 O 2.0〜5.0%からなるもので
ある。
率と誘電正接が低いガラス繊維が必要とされ、このよう
な特性を満足するガラス繊維としてDガラスが開発され
た。Dガラスの組成は、例えば特開昭63−2831号
公報に開示されており、重量百分率で、SiO2 7
0.0〜80.0%、Al2 O3 0〜2.0%、B2
O3 15.0〜21.5%、MgO 0〜1.0%、
CaO 0〜2.0%、Li2 O 0〜2.0%、Na
2 O 0〜3.0%、K2 O 0〜3.0%、Li2 O
+Na2 O+K2 O 2.0〜5.0%からなるもので
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらDガラス
は、樹脂との接着性が悪く、プリント配線板の補強材と
して用いた場合、高い信頼性が得られないという問題が
ある。
は、樹脂との接着性が悪く、プリント配線板の補強材と
して用いた場合、高い信頼性が得られないという問題が
ある。
【0010】Dガラスが、樹脂との接着性が悪い理由
は、Eガラスに比べてアルカリ金属酸化物(R2 O)の
含有量が多く、アルカリ溶出量が多いため、樹脂の強化
材として用いた場合、樹脂中でガラス表面にアルカリ成
分が溶出し、樹脂との剥離を招くからであると考えられ
る。
は、Eガラスに比べてアルカリ金属酸化物(R2 O)の
含有量が多く、アルカリ溶出量が多いため、樹脂の強化
材として用いた場合、樹脂中でガラス表面にアルカリ成
分が溶出し、樹脂との剥離を招くからであると考えられ
る。
【0011】またDガラスは、歪点が低く、耐熱性が悪
いという問題もある。プリント配線板に使用されるガラ
ス繊維は、使用前に繊維表面に付着したバインダーを焼
却する必要があるため、一般に400℃前後の温度で、
72時間程度の熱処理が施されるが、Dガラスは、歪点
が約500℃と低いため、熱処理時に劣化する虞れがあ
る。
いという問題もある。プリント配線板に使用されるガラ
ス繊維は、使用前に繊維表面に付着したバインダーを焼
却する必要があるため、一般に400℃前後の温度で、
72時間程度の熱処理が施されるが、Dガラスは、歪点
が約500℃と低いため、熱処理時に劣化する虞れがあ
る。
【0012】本発明は、誘電率がEガラスのそれより低
く、また誘電正接がDガラスのそれと同等、あるいはそ
れ以下であり、しかもEガラスと同等の耐水性と耐熱性
を有し、高周波用途のプリント配線板の強化材として有
用なガラス繊維を提供することを目的とするものであ
る。
く、また誘電正接がDガラスのそれと同等、あるいはそ
れ以下であり、しかもEガラスと同等の耐水性と耐熱性
を有し、高周波用途のプリント配線板の強化材として有
用なガラス繊維を提供することを目的とするものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明のガラス
繊維は、重量百分率で、SiO2 47〜63%、Al
2 O3 5〜15%、B2 O3 3〜16%、BaO
10〜26%、CaO0〜15、MgO 0〜5%、S
rO 0〜10%、ZnO 0〜10%からなり、本質
的にアルカリ金属酸化物を含有しないことを特徴とす
る。
繊維は、重量百分率で、SiO2 47〜63%、Al
2 O3 5〜15%、B2 O3 3〜16%、BaO
10〜26%、CaO0〜15、MgO 0〜5%、S
rO 0〜10%、ZnO 0〜10%からなり、本質
的にアルカリ金属酸化物を含有しないことを特徴とす
る。
【0014】また本発明のガラス繊維は、好ましくは、
重量百分率で、SiO2 52〜56%、Al2 O3
7〜14%、B2 O3 3〜12%、BaO 10〜2
2%、CaO 3〜13%、MgO 0〜5%、SrO
1〜10%、ZnO 0〜10%からなり、本質的に
アルカリ金属酸化物を含有しないことを特徴とする。
重量百分率で、SiO2 52〜56%、Al2 O3
7〜14%、B2 O3 3〜12%、BaO 10〜2
2%、CaO 3〜13%、MgO 0〜5%、SrO
1〜10%、ZnO 0〜10%からなり、本質的に
アルカリ金属酸化物を含有しないことを特徴とする。
【0015】
【作用】以下、本発明のガラス繊維の組成を上記のよう
に限定した理由を説明する。
に限定した理由を説明する。
【0016】SiO2 は、ガラスの骨格を形成する成分
であり、その含有量は、47〜63%、好ましくは52
〜56%である。47%より少ないと、歪点が低下し、
耐熱性が悪くなり、一方、63%より多いと、高温粘度
が大きくなり、溶融し難くなると共に、ガラスが失透し
やすくなる。
であり、その含有量は、47〜63%、好ましくは52
〜56%である。47%より少ないと、歪点が低下し、
耐熱性が悪くなり、一方、63%より多いと、高温粘度
が大きくなり、溶融し難くなると共に、ガラスが失透し
やすくなる。
【0017】Al2 O3 もガラスの骨格を形成する成分
であり、その含有量は、5〜15%、好ましくは7〜1
4%である。5%より少ないと、ガラスが失透しやすく
なり、一方、15%より多いと、粘度が高くなり、溶融
し難くなる。
であり、その含有量は、5〜15%、好ましくは7〜1
4%である。5%より少ないと、ガラスが失透しやすく
なり、一方、15%より多いと、粘度が高くなり、溶融
し難くなる。
【0018】B2 O3 は、ガラスの溶融を促進させる融
剤として作用する成分であり、その含有量は、3〜16
%、好ましくは、3〜12%である。3%より少ない
と、融剤としての作用が得られず、粘度が高くなり、一
方、16%より多いと、歪点が低下し、耐熱性が悪くな
ると共に、溶融ガラスが揮発して不均質になりやすい。
剤として作用する成分であり、その含有量は、3〜16
%、好ましくは、3〜12%である。3%より少ない
と、融剤としての作用が得られず、粘度が高くなり、一
方、16%より多いと、歪点が低下し、耐熱性が悪くな
ると共に、溶融ガラスが揮発して不均質になりやすい。
【0019】BaOも融剤として作用し、失透を抑える
と共に、高周波域での誘電正接を下げる成分であり、そ
の含有量は、10〜26%、好ましくは、10〜22%
である。10%より少ないと、上記の効果が得られず、
一方、26%より多いと、ガラスが失透しやすく、歪点
が低下し、耐熱性が悪くなる。
と共に、高周波域での誘電正接を下げる成分であり、そ
の含有量は、10〜26%、好ましくは、10〜22%
である。10%より少ないと、上記の効果が得られず、
一方、26%より多いと、ガラスが失透しやすく、歪点
が低下し、耐熱性が悪くなる。
【0020】CaOは、高温粘度を下げ、溶融を容易に
すると共に、失透を抑える成分であり、その含有量は、
0〜15%、好ましくは、3〜13%である。15%よ
り多いと、ガラスが失透しやすいため好ましくない。
すると共に、失透を抑える成分であり、その含有量は、
0〜15%、好ましくは、3〜13%である。15%よ
り多いと、ガラスが失透しやすいため好ましくない。
【0021】MgO、SrO及びZnOも、CaOと同
様の作用を有する成分であり、その含有量は、各々0〜
5%、0〜10%、0〜10%である。特にSrOは、
ガラスの失透を抑える効果が大きく、1%以上含有させ
ることが好ましい。しかしながら、MgOが5%、Sr
Oが10%、ZnOが10%より多いと、ガラスが失透
しやすくなるため好ましくない。
様の作用を有する成分であり、その含有量は、各々0〜
5%、0〜10%、0〜10%である。特にSrOは、
ガラスの失透を抑える効果が大きく、1%以上含有させ
ることが好ましい。しかしながら、MgOが5%、Sr
Oが10%、ZnOが10%より多いと、ガラスが失透
しやすくなるため好ましくない。
【0022】尚、本発明においては、上記成分以外に
も、ガラスの特性を損なわない限り、ZrO2 、TiO
2 、As2 O3 、Sb2 O3 、F2 、Cl2 、SO3 等
を添加することが可能である。
も、ガラスの特性を損なわない限り、ZrO2 、TiO
2 、As2 O3 、Sb2 O3 、F2 、Cl2 、SO3 等
を添加することが可能である。
【0023】しかしながらLi2 O、Na2 O、K2 O
のアルカリ金属酸化物を含有すると、耐水性が低下し、
樹脂との接着性が悪くなると共に、歪点が低くなるた
め、本質的に含有しないことが望ましく、具体的には、
多くとも1%以下に抑える必要がある。
のアルカリ金属酸化物を含有すると、耐水性が低下し、
樹脂との接着性が悪くなると共に、歪点が低くなるた
め、本質的に含有しないことが望ましく、具体的には、
多くとも1%以下に抑える必要がある。
【0024】
【実施例】以下、本発明のガラス繊維を実施例に基づい
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0025】表1、2は、本発明に係る実施例のガラス
試料(No.1〜10)と、比較例としてのEガラスの
試料(No.11)及びDガラスの試料(No.12)
を示すものである。
試料(No.1〜10)と、比較例としてのEガラスの
試料(No.11)及びDガラスの試料(No.12)
を示すものである。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】表1、2の各試料は、次のようにして調製
した。
した。
【0029】まず各試料のガラス組成になるように調合
した原料バッチを白金ルツボに入れて電気炉中で約15
50℃、16時間の条件で溶融した。次いでこの溶融ガ
ラスをカーボン板上に流し出し、板状に成形した後、冷
却炉で除歪した。
した原料バッチを白金ルツボに入れて電気炉中で約15
50℃、16時間の条件で溶融した。次いでこの溶融ガ
ラスをカーボン板上に流し出し、板状に成形した後、冷
却炉で除歪した。
【0030】こうして作製した各試料の誘電率、誘電正
接、歪点及びアルカリ溶出量を測定し、それらの値を表
1、2に示した。
接、歪点及びアルカリ溶出量を測定し、それらの値を表
1、2に示した。
【0031】各表から明らかなように、実施例の各試料
は、誘電率が6.1以下であり、Eガラスのそれより低
く、また誘電正接が6〜10×10-4であり、Dガラス
と同等、あるいはそれ以下であった。さらに実施例の各
試料は、歪点が594℃以上であるため、Dガラスに比
べて耐熱性に優れており、しかもアルカリ金属酸化物を
含有しないため、アルカリの溶出が認められなかった。
は、誘電率が6.1以下であり、Eガラスのそれより低
く、また誘電正接が6〜10×10-4であり、Dガラス
と同等、あるいはそれ以下であった。さらに実施例の各
試料は、歪点が594℃以上であるため、Dガラスに比
べて耐熱性に優れており、しかもアルカリ金属酸化物を
含有しないため、アルカリの溶出が認められなかった。
【0032】また各試料を白金ブッシングに入れ、白金
ブッシングを直接通電することによってガラスを再溶融
し、ノズル温度を粘度103 ポイズに相当する温度に設
定して各ノズルから繊維径が約13μmのガラス繊維を
引き出したところ、いずれも糸切れは起こらず、良好に
紡糸することができた。
ブッシングを直接通電することによってガラスを再溶融
し、ノズル温度を粘度103 ポイズに相当する温度に設
定して各ノズルから繊維径が約13μmのガラス繊維を
引き出したところ、いずれも糸切れは起こらず、良好に
紡糸することができた。
【0033】尚、表中の誘電率、誘電正接は、上記の板
状ガラスの一部を切断し、50×50×3mmに両面光
学研磨することによって、誘電特性評価用試料を作製し
た後、インピーダンスアナライザーを使用して室温にお
ける周波数1MHZ での誘電率と誘電正接を測定したも
のである。
状ガラスの一部を切断し、50×50×3mmに両面光
学研磨することによって、誘電特性評価用試料を作製し
た後、インピーダンスアナライザーを使用して室温にお
ける周波数1MHZ での誘電率と誘電正接を測定したも
のである。
【0034】また歪点も上記の板状ガラスの一部を用い
てASTM C 336−71の方法によって測定し、
さらにアルカリ溶出量は、上記の板状ガラスを再溶融し
た後、水中に投じることによって水砕し、この水砕物を
用いてJIS R−3502の方法によって測定したも
のである。
てASTM C 336−71の方法によって測定し、
さらにアルカリ溶出量は、上記の板状ガラスを再溶融し
た後、水中に投じることによって水砕し、この水砕物を
用いてJIS R−3502の方法によって測定したも
のである。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明のガラス繊維は、誘
電率がEガラスのそれより低く、また誘電正接がDガラ
スのそれと同等、あるいはそれ以下であり、しかもEガ
ラスと同等の耐水性と耐熱性を有するため、特に高周波
用途のプリント配線板の強化材として有用である。
電率がEガラスのそれより低く、また誘電正接がDガラ
スのそれと同等、あるいはそれ以下であり、しかもEガ
ラスと同等の耐水性と耐熱性を有するため、特に高周波
用途のプリント配線板の強化材として有用である。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量百分率で、SiO2 47〜63
%、Al2 O3 5〜15%、B2 O3 3〜16%、
BaO 10〜26%、CaO 0〜15%、MgO
0〜5%、SrO 0〜10%、ZnO 0〜10%か
らなり、本質的にアルカリ金属酸化物を含有しないこと
を特徴とするガラス繊維。 - 【請求項2】 重量百分率で、SiO2 52〜60
%、Al2 O3 7〜14%、B2 O3 3〜12%、
BaO 10〜22%、CaO 3〜13%、MgO
0〜5%、SrO 1〜10%、ZnO 0〜10%か
らなり、本質的にアルカリ金属酸化物を含有しないこと
を特徴とする請求項1のガラス繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2196093A JPH06211543A (ja) | 1993-01-14 | 1993-01-14 | ガラス繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2196093A JPH06211543A (ja) | 1993-01-14 | 1993-01-14 | ガラス繊維 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06211543A true JPH06211543A (ja) | 1994-08-02 |
Family
ID=12069644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2196093A Pending JPH06211543A (ja) | 1993-01-14 | 1993-01-14 | ガラス繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06211543A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996039363A1 (en) * | 1995-06-05 | 1996-12-12 | Nitto Boseki Co., Ltd. | Low-permittivity glass fibers |
WO1998016482A1 (fr) * | 1996-10-16 | 1998-04-23 | Nitto Boseki Co., Ltd. | Fibre de verre a faible permittivite |
US7829490B2 (en) | 2006-12-14 | 2010-11-09 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low dielectric glass and fiber glass for electronic applications |
WO2012104999A1 (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-09 | 日東紡績株式会社 | ガラス繊維 |
US8563450B2 (en) * | 2005-11-04 | 2013-10-22 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Composition for high performance glass high performance glass fibers and articles therefrom |
US8697591B2 (en) | 2006-12-14 | 2014-04-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low dielectric glass and fiber glass |
US9056786B2 (en) | 2006-12-14 | 2015-06-16 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low density and high strength fiber glass for ballistic applications |
US9156728B2 (en) | 2006-12-14 | 2015-10-13 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low density and high strength fiber glass for ballistic applications |
US9187361B2 (en) | 2005-11-04 | 2015-11-17 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed there from |
US9206068B2 (en) | 2005-11-04 | 2015-12-08 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed therefrom |
US9394196B2 (en) | 2006-12-14 | 2016-07-19 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low density and high strength fiber glass for reinforcement applications |
-
1993
- 1993-01-14 JP JP2196093A patent/JPH06211543A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996039363A1 (en) * | 1995-06-05 | 1996-12-12 | Nitto Boseki Co., Ltd. | Low-permittivity glass fibers |
US5958808A (en) * | 1995-06-05 | 1999-09-28 | Nitto Boseki Co., Ltd | Low-permittivity glass fibers |
WO1998016482A1 (fr) * | 1996-10-16 | 1998-04-23 | Nitto Boseki Co., Ltd. | Fibre de verre a faible permittivite |
US6309990B2 (en) | 1996-10-16 | 2001-10-30 | Nitto Boseki Co., Ltd. | Glass fiber of low permittivity |
US10407342B2 (en) | 2005-11-04 | 2019-09-10 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed therefrom |
US9695083B2 (en) | 2005-11-04 | 2017-07-04 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed therefrom |
US9656903B2 (en) | 2005-11-04 | 2017-05-23 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Method of manufacturing high strength glass fibers in a direct melt operation and products formed there from |
US9206068B2 (en) | 2005-11-04 | 2015-12-08 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed therefrom |
US8563450B2 (en) * | 2005-11-04 | 2013-10-22 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Composition for high performance glass high performance glass fibers and articles therefrom |
US9187361B2 (en) | 2005-11-04 | 2015-11-17 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed there from |
US8697591B2 (en) | 2006-12-14 | 2014-04-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low dielectric glass and fiber glass |
US9056786B2 (en) | 2006-12-14 | 2015-06-16 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low density and high strength fiber glass for ballistic applications |
US9096462B2 (en) | 2006-12-14 | 2015-08-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low dielectric glass and fiber glass |
US9156728B2 (en) | 2006-12-14 | 2015-10-13 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low density and high strength fiber glass for ballistic applications |
US8697590B2 (en) | 2006-12-14 | 2014-04-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low dielectric glass and fiber glass for electronic applications |
US9394196B2 (en) | 2006-12-14 | 2016-07-19 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low density and high strength fiber glass for reinforcement applications |
US7829490B2 (en) | 2006-12-14 | 2010-11-09 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low dielectric glass and fiber glass for electronic applications |
US10647610B2 (en) | 2006-12-14 | 2020-05-12 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low density and high strength fiber glass for reinforcement applications |
JPWO2012104999A1 (ja) * | 2011-02-01 | 2014-07-03 | 日東紡績株式会社 | ガラス繊維 |
JP5316728B2 (ja) * | 2011-02-01 | 2013-10-16 | 日東紡績株式会社 | ガラス繊維 |
CN103339076A (zh) * | 2011-02-01 | 2013-10-02 | 日东纺绩株式会社 | 玻璃纤维 |
WO2012104999A1 (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-09 | 日東紡績株式会社 | ガラス繊維 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4824806A (en) | Glass fibers having low dielectric constant | |
CA2672222C (en) | Low dielectric glass and fiber glass for electronic applications | |
JP3269937B2 (ja) | 低誘電率ガラス繊維 | |
JP3409806B2 (ja) | 低誘電率ガラス繊維 | |
JPH06219780A (ja) | 低誘電率ガラス繊維 | |
JP3228945B2 (ja) | 低誘電率ガラス繊維 | |
KR100404028B1 (ko) | 기판또는열안정성플레이트제조용유리시트,및이로부터방출스크린용기판또는내열성창유리를제조하는방법 | |
US11479498B2 (en) | Glass composition and glass fiber having the same | |
TWI662002B (zh) | 低介電玻璃及玻璃纖維 | |
KR900004212B1 (ko) | 섬유용 유리조성물 | |
JP5356683B2 (ja) | 有機及び/又は無機材料の強化が可能なガラスストランド | |
US7612002B2 (en) | Glass fibre for the reinforcement of organic and/or inorganic materials, method for production of said glass fibres and corresponding composition | |
JPH06211543A (ja) | ガラス繊維 | |
JPH10167759A (ja) | 低誘電率ガラス繊維 | |
JP5086066B2 (ja) | 有機及び/又は無機材料を強化することができるガラスストランド | |
JP2002137937A (ja) | 低誘電率低誘電正接ガラス繊維 | |
JPH10120437A (ja) | 低誘電率ガラス繊維 | |
JP2002137938A (ja) | 低誘電率低誘電正接ガラス繊維 | |
JPH092839A (ja) | 低誘電正接ガラス繊維 | |
EP1187793A1 (en) | Glass fiber composition | |
JPH11157876A (ja) | 耐蝕性ガラス繊維 | |
JPH04367537A (ja) | ガラス組成物および回路用基板 | |
JPH10120438A (ja) | ガラス組成物及びガラス繊維 | |
JPH06211538A (ja) | 固体撮像素子用カバーガラス | |
US20210002163A1 (en) | Glass material with low dielectric constant attributable to high weight percentage of boron trioxide |