[go: up one dir, main page]

JPH06211236A - パッケージ、そのブランク、およびこのブランクからパッケージを形成する方法および装置 - Google Patents

パッケージ、そのブランク、およびこのブランクからパッケージを形成する方法および装置

Info

Publication number
JPH06211236A
JPH06211236A JP4340902A JP34090292A JPH06211236A JP H06211236 A JPH06211236 A JP H06211236A JP 4340902 A JP4340902 A JP 4340902A JP 34090292 A JP34090292 A JP 34090292A JP H06211236 A JPH06211236 A JP H06211236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
flap
forming
blank
end wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4340902A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter M Mcelroy
マイクル マックエルロイ ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kiwi Packaging Ltd
Original Assignee
Kiwi Packaging Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NZ24050091A external-priority patent/NZ240500A/xx
Application filed by Kiwi Packaging Ltd filed Critical Kiwi Packaging Ltd
Publication of JPH06211236A publication Critical patent/JPH06211236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/20Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
    • B65D5/22Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form held erect by extensions of one or more sides being doubled-over to enclose extensions of adjacent sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/001Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable
    • B65D5/0015Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable the container being formed by folding up portions connected to a central panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/001Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable
    • B65D5/0015Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable the container being formed by folding up portions connected to a central panel
    • B65D5/003Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable the container being formed by folding up portions connected to a central panel having ledges formed by extensions of the side walls
    • B65D5/0035Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable the container being formed by folding up portions connected to a central panel having ledges formed by extensions of the side walls the ledges being located between side walls and doubled-over extensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/64Lids
    • B65D5/66Hinged lids
    • B65D5/6626Hinged lids formed by folding extensions of a side panel of a container body formed by erecting a "cross-like" blank
    • B65D5/6629Hinged lids formed by folding extensions of a side panel of a container body formed by erecting a "cross-like" blank the lid being formed by two mating halves joined to opposite edges of the container body
    • B65D5/6644Hinged lids formed by folding extensions of a side panel of a container body formed by erecting a "cross-like" blank the lid being formed by two mating halves joined to opposite edges of the container body the lid-halves being held in closed position by local tabs or projections at the upper edge of opposite walls of the container body, e.g. by entering within slots provided in the lid-halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B50/44Folding sheets, blanks or webs by plungers moving through folding dies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S229/00Envelopes, wrappers, and paperboard boxes
    • Y10S229/915Stacking feature
    • Y10S229/919Reinforced wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 1枚の部材で底部、側壁および頂部を形成す
るブランク、そのパッケージ、その形成方法および装置
を提供する。 【構成】 ブランクは、正方形または長方形の底部と、
4つの分離した周辺部分を有する。周辺部分は、対向側
壁を形成するように折り曲げ可能で、組み立て後にパッ
ケージの頂部の一部を形成するように折り曲げ可能な、
対をなす対向部分を含む。これらの部分は、底部に連結
される折り曲げ線と平行な方向に一端が延在されてフラ
ップを形成しており、このフラップは側壁から直角に折
り曲げられ、これによりフラップの一部によって形成さ
れる上方へ向いた1つまたは複数の突起を備えて、対向
側壁の各々に対して垂直な壁部の一部としての位置を占
めるようになされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、包装すなわちパッケー
ジ、そのブランク、このようなブランクおよび/または
パッケージを製造する方法、その使用、そしてこのよう
なパッケージを製造する装置に係わり、特に、例えば折
り曲げユニットのための適当なパッケージ方法に関す
る。
【0002】本発明は、内容物に損傷を与えずに嵌め込
み載置できるパッケージの形態に関する。これは特にキ
ウイフルーツのような傷つき易い農産物を詰めて搬送し
なければならないような場合に専用される。
【0003】
【従来の技術】参照することでその内容全体がここに組
み入れられる米国特許第4,134,533号はカート
ンを作るための単一部片のブランク、作られたカート
ン、そしてそのカートンを形成する方法を開示してい
る。米国特許第4,134,533号のカートンは、側
壁および端壁を一体に形成された正方形または長方形の
底部を有する可能性を有しており、各端壁もまた頂部、
すなわちカートンを少なくとも部分的に閉じるための部
分、を含んでいる。このような装置において、端壁はブ
ランクの端部で形成され(そのコーナーの内側部分)、
組み立てられたときに端壁の溝が実質的に垂直方向に延
在すること、および端部の折り曲げ線における割り出し
用の突起が垂直方向に延在する溝で支えられること、を
保証するようになされている。しかしながらこのような
構造は、段ボールをムダ遣いし、また、端壁を形成する
部分が延長され、これが側壁部分を水平方向に延在して
いる溝を補強するようになすことが必要とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、段ボ
ールをいっそう経済的に使用できるようにするための、
これに代わる単一部片によるカートン構造を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を達成するための手段】従って、1つの概念にお
いて、本発明はカートンもしくはパッケージ(以下、
“パッケージ”と称する)のためのブランクにあり、こ
のブランクは、折り曲げ線および/または切り込みもし
くは切り抜きによって制限された実質的に正方形または
長方形の底部と、4つの分離した周辺部分であって、
(i) これらの周辺部分のうちの対向する対をなす部
分が第1の対向する側壁(以下、“側壁”と称する)を
形成するように折り曲げ可能で、また、組み立て後にパ
ッケージの頂部の少なくとも一部を形成するように更に
折り曲げ可能とされており、これらの周辺部分のうちの
前記対向側壁を形成する部分は、底部に連結される折り
曲げ線(および/または切り込みあるいは切り抜き)と
平行な方向に一端が延在されてフラップを形成してお
り、このフラップは折りたたまれた状態または折りたた
まれない状態の何れかにおいて前記側壁から直角に折り
曲げられることができ、これにより前記フラップ(周辺
が折り曲げ形成されるか、その他とされる)の一部によ
って形成される上方へ向いた1つまたは複数の突起を備
えて、対向側壁の各々に対して垂直な壁部(以下、“端
壁”と称する)の構造の一部としての位置を占めるよう
になされており、また、(ii) 周辺部分のうちの第
2の対をなす対向する部分が前記第1の対向側壁に対し
て垂直な前記端壁の構造の一部を形成するようにそれぞ
れ折り曲げ可能となされている、前記周辺部分と、を含
み、この構造および配置は、段ボールの平行な溝がブラ
ンクを横切って配向され、これによりブランクが組み立
てられた状態で前記溝は各側壁において、また前記突起
を有する前記各フラップの少なくとも前記部分において
垂直方向に延在するようになされ、更にまた、底部に開
口が形成され、この開口を同様なパッケージ(閉じられ
ているか、閉じられていない)の突起に再現可能に嵌め
付けて載置できるようにして、嵌め込み性を与えるよう
になされて、構成される。
【0006】周辺部分のうちの前記第2の対をなす部分
がそれぞれ前記端壁の一部を形成するように折り曲げ上
げることができ、更に、それに形成された開口を通して
突起が突出するようにして前記フラップの上に折り曲げ
られるようにされるのが、好ましい。
【0007】前記底部が長方形であり、各側壁の折り曲
げ線が底部の長辺であることが好ましい。
【0008】前記各フラップがそれに形成されている切
り込みもしくは切り抜きを含む折り曲げ線に関して折り
曲げられて、前記突起を形成することが好ましい。
【0009】組み立てられたときに各端壁が少なくとも
2つの突起を含み、それぞれの突起が二重段ボール層の
うちの1つの段ボール肉厚で形成され、各突起は異なる
側壁の異なるフラップで形成されることが好ましい。
【0010】組み立てられたときに突起を形成するフラ
ップが同じ端壁の突起を形成する他のフラップに重なら
ないことが好ましい。
【0011】第2の概念において、本発明はブランクか
ら形成されたパッケージにあり、このパッケージは、折
り曲げ線および/または切り込みもしくは切り抜きによ
って制限された実質的に正方形または長方形の底部と、
4つの分離した周辺部分であって、(i) これらの周
辺部分のうちの対向する対をなす部分が第1の対向する
側壁(以下、“側壁”と称する)を形成するように折り
曲げ可能で、また、組み立て後にパッケージの頂部の少
なくとも一部を形成するように更に折り曲げ可能とされ
ており、これらの周辺部分のうちの前記対向側壁を形成
する部分は、底部に連結される折り曲げ線(および/ま
たは切り込みあるいは切り抜き)と平行な方向に一端が
延在されてフラップを形成しており、このフラップは折
りたたまれた状態または折りたたまれない状態の何れか
において前記側壁から直角に折り曲げられることがで
き、これにより前記フラップ(周辺が折り曲げ形成され
るか、その他とされる)の一部によって形成される上方
へ向いた1つまたは複数の突起を備えて、対向側壁の各
々に対して垂直な壁部(以下、“端壁”と称する)の構
造の一部としての位置を占めるようになされており、ま
た、(ii) 周辺部分のうちの第2の対をなす対向す
る部分が前記第1の対向側壁に対して垂直な前記端壁の
構造の一部を形成するようにそれぞれ折り曲げ可能とな
されている、前記周辺部分と、を含み、この構造および
配置は、組み立てられたパッケージにおいて、段ボール
の平行な溝がブランクを横切って配向され、これにより
前記溝は各側壁において、また前記突起を有する前記各
フラップの少なくとも前記部分において垂直方向に延在
するようになされ、更にまた、底部に開口が形成され、
この開口を同様なパッケージ(閉じられているか、閉じ
られていない)の突起に再現可能に嵌め付けて載置でき
るようにして、嵌め込み性を与えるようになされて、構
成される。
【0012】周辺部分のうちの前記第2の対をなす部分
がそれぞれ前記端壁の一部を形成するように折り曲げ上
げられ、更に、それに形成された開口を通して何れかの
突起が突出するようにして前記フラップの上に折り曲げ
られているのが好ましい。
【0013】前記底部が長方形であり、各側壁の折り曲
げ線が底部の長辺であることが好ましい。
【0014】前記各フラップがそれに形成されている切
り込みもしくは切り抜きを含む折り曲げ線に関して折り
曲げられて前記突起を形成していることが好ましい。
【0015】パッケージの各端壁が少なくとも2つの突
起を含み、それぞれの突起は二重段ボール層のうちの1
つの段ボール肉厚で形成され、各突起は異なる側壁の異
なるフラップで形成されていることが好ましい。
【0016】突起を形成するフラップが同じ端壁の突起
を形成する他のフラップに重なっていないことが好まし
い。
【0017】フラップは、周辺部分のうちの前記第2の
部分に接着されていることが好ましい。
【0018】前記頂部が1つまたは複数の開口を1つま
たは複数の前記突起の上に位置させて配置されることが
好ましい。
【0019】更に他の概念において、本発明は、折り曲
げ線および/または切り込みもしくは切り抜きによって
制限された実質的に正方形または長方形の底部と、4つ
の分離した周辺部分であって、(i) これらの周辺部
分のうちの対向する対をなす部分が第1の対向する側壁
(以下、“側壁”と称する)を形成するように折り曲げ
可能で、また、組み立て後にパッケージの頂部の少なく
とも一部を形成するように更に折り曲げ可能とされてお
り、これらの周辺部分のうちの前記対向側壁を形成する
部分は、底部に連結される折り曲げ線(および/または
切り込みあるいは切り抜き)と平行な方向に一端が延在
されてフラップを形成しており、このフラップは折りた
たまれた状態または折りたたまれない状態の何れかにお
いて前記側壁から直角に折り曲げられることができ、こ
れにより前記フラップ(周辺が折り曲げ形成されるか、
その他とされる)の一部によって形成される上方へ向い
た1つまたは複数の突起を備えて、対向側壁の各々に対
して垂直な壁部(以下、“端壁”と称する)の構造の一
部としての位置を占めるようになされており、また、
(ii) 周辺部分のうちの第2の対をなす対向する部
分が前記第1の対向側壁に対して垂直な前記端壁の構造
の一部を形成するようにそれぞれ折り曲げ可能となされ
ている、前記周辺部分と、この構造および配置は、段ボ
ールの平行な溝がブランクを横切って配向され、これに
よりブランクが組み立てられた状態で前記溝は各側壁に
おいて、また前記突起を有する前記各フラップの少なく
とも前記部分において垂直方向に延在するようになされ
ており、更にまた、底部に開口が形成され、この開口を
同様なパッケージ(閉じられているか、閉じられていな
い)の突起に再現可能に嵌め付けて載置できるようにし
て、嵌め込み性を与えるようになされていることと、を
含んでなるブランクから、カートンまたはパッケージ
(以下、“パッケージ”と称する)を形成する装置であ
って、前記ブランクの供給部を受け入れて、1回に1枚
のブランクを端部成形領域に順々に送り出す供給手段
と、前記供給手段から底部およびその付属部分が予め定
めた配向とされた状態てブランクを受け止め、そのブラ
ンクに接着剤を塗布し、そして前記突起を形成している
フラップを折り曲げるようになす端部形成領域を定める
手段と、部分的に折り曲げられたブランクを前記底部が
実質的に同じ配向とされた状態で受け止め、周辺部分の
うちの前記第1の対をなす対向側壁を位置決めして側壁
を形成し、そして前記突起を形成しているそのフラップ
を端壁の平面内に位置決めするようになす側壁形成領域
を定める手段と、部分的に折り曲げられたブランクを前
記底部が実質的に再配向されないように側壁形成領域か
ら受け止め、周辺部分のうちの第2の対をなす部分を折
り曲げて、突起を形成しているフラップを含む前記端壁
面に接着させるようになす端壁仕上げ領域を定める手段
と、任意であるが、ほぼ完成されたパッケージを前記底
部が実質的に再配向されないように受け止め、周辺部分
のうちの第1の対をなす部分の頂部を形成している部分
を閉じるようになす頂部閉じ領域を定める手段と、を含
んで構成されたパッケージ形成装置にある。
【0020】周辺部分のうちの前記第2の対をなす部分
がそれぞれ前記端壁の一部を形成するように折り曲げ上
げることができ、更に、それに形成された開口を通して
突起が突出するようにして前記フラップの上に折り曲げ
られるのであり、また、端壁仕上げ領域を定める前記手
段が周辺部分のうちの前記第2の対をなす部分を折り曲
げて、前記フラップの重なり部分として接着させること
が好ましい。
【0021】前記底部が長方形であり、各側壁の折り曲
げ線が底部の長辺とされることが好ましい。
【0022】前記各フラップがそれに形成されている切
り込みもしくは切り抜きを含む折り曲げ線に関して折り
曲げられて、前記突起を形成されることが好ましい。
【0023】組み立てられたときに、各端壁が少なくと
も2つの突起を含み、それぞれの突起は二重段ボール層
のうちの1つの段ボール肉厚で形成され、各突起は異な
る側壁の異なるフラップで形成されることが好ましい。
【0024】組み立てられたときに、突起を形成するフ
ラップが同じ端壁の突起を形成する他のフラップに重な
らないことが好ましい。
【0025】頂部閉じ領域を定める手段が含まれている
ことが好ましい。
【0026】端壁および/または側壁部分の折り曲げ上
げを形成するためにブランク内に降下されるマンドレル
を前記装置が使用するようになされるのが好ましい。
【0027】形成開始から形成終了まで約8秒間のパッ
ケージ形成工程を前記装置が有することが好ましい。
【0028】中央形成機はなく、この代わりに、使用に
おいて、ブランクが形成されるに際してそのブランクが
異なる作動領域に順々に与えられるようになされること
が好ましい。
【0029】更に他の概念において、本発明は、折り曲
げ線および/または切り込みもしくは切り抜きによって
制限された実質的に正方形または長方形の底部と、4つ
の分離した周辺部分であって、(i) これらの周辺部
分のうちの対向する対をなす部分が第1の対向する側壁
(以下、“側壁”と称する)を形成するように折り曲げ
可能で、また、組み立て後にパッケージの頂部の少なく
とも一部を形成するように更に折り曲げ可能とされてお
り、これらの周辺部分のうちの前記対向側壁を形成する
部分は、底部に連結される折り曲げ線(および/または
切り込みあるいは切り抜き)と平行な方向に一端が延在
されてフラップを形成しており、このフラップは折りた
たまれた状態または折りたたまれない状態の何れかにお
いて前記側壁から直角に折り曲げられることができ、こ
れにより前記フラップ(周辺が折り曲げ形成されるか、
その他とされる)の一部によって形成される上方へ向い
た1つまたは複数の突起を備えて、対向側壁の各々に対
して垂直な壁部(以下、“端壁”と称する)の構造の一
部としての位置を占めるようになされており、また、
(ii) 周辺部分のうちの第2の対をなす対向する部
分が前記第1の対向側壁に対して垂直な前記端壁の構造
の一部を形成するようにそれぞれ折り曲げ可能となされ
ている、前記周辺部分と、この構造および配置は、段ボ
ールの平行な溝がブランクを横切って配向され、これに
よりブランクが組み立てられた状態で前記溝は各側壁に
おいて、また前記突起を有する前記各フラップの少なく
とも前記部分において垂直方向に延在するようになされ
ており、更にまた、底部に開口が形成され、この開口を
同様なパッケージ(閉じられているか、閉じられていな
い)の突起に再現可能に嵌め付けて載置できるようにし
て、嵌め込み性を与えるようになされていることと、を
含んでなるブランクから、カートンまたはパッケージ
(以下、“パッケージ”と称する)を形成する方法であ
って、 (A)(i) 前記底部および付属部分を特別に配向し
た状態で且つ底部を次々と実質的に再配向しない状態
で、前記ブランクを順々にその供給部から受け入れ、 (B)(i) そのブランクに接着剤を塗布し、そして
周辺部分のうちの前記第1の対をなす対向する部分の前
記突起を形成しているフラップを折り曲げ、(ii)
周辺部分のうちの前記第1の対をなす対向する部分を位
置決めして側壁を形成し、また、その前記突起を形成し
ているフラップ(必要ならば既に折り曲げられて突起を
表している)を端壁の平面に位置決めし、(iii)
周辺部分のうちの第2の対をなす対向する部分を折り曲
げて、突起を形成しているフラップの平面に含まれる前
記端壁に接着し、(iv) 周辺部分のうちの第1の対
をなす対向する部分における頂部を形成する部分を側壁
および端壁の頂部上方で閉じてパッケージを閉じる、諸
段階を含んでなるパッケージ形成方法にある。
【0030】周辺部分のうちの前記第2の対をなす部分
がそれぞれ前記端壁の一部を形成するように折り曲げ上
げられ、更に、それに形成された開口を通して突起が突
出するようにして前記フラップの上に折り曲げられるこ
とが好ましい。
【0031】前記底部が長方形であり、各側壁の折り曲
げ線が底部の長辺とされることが好ましい。
【0032】前記各フラップがそれに形成されている切
り込みもしくは切り抜きを含む折り曲げ線に関して折り
曲げられて、前記突起を形成することが好ましい。
【0033】組み立てられたときに、各端壁が少なくと
も2つの突起を含み、それぞれの突起は二重段ボール層
のうちの1つの段ボール肉厚で形成され、各突起は異な
る側壁の異なるフラップで形成されることが好ましい。
【0034】中央形成機を使用せず、すなわち、異なる
作動領域に対して順々の投与されて行われることが好ま
しい。
【0035】本発明は前述した構造、および以下の例を
示す説明で予想される構造として提供される。
【0036】本発明の好ましい形態が以下に添付図面を
参照して説明される。
【0037】
【実施例】本発明は例えばキウイフルーツのような果物
を保持するのに適当なパッケージに関する。こまのパッ
ケージは、その機械的に安定した積層体を形成できる形
式のものである。
【0038】このパッケージは適当なシート材料(段ボ
ールのような紙製ボードであるのが好ましい)のブラン
クで形成される。この段ボールは二重または多層媒体を
有するのが望まれる。例えば、この段ボールはニュージ
ーランド国特許第231,961号明細書に概要を記載
された方法によって形成されることができる。
【0039】図1および図2の実施例は比較的深い内部
寸法を有する本発明の1つの好ましい実施例によるパッ
ケージを示している。図3は僅かに浅いトレーを形成す
るのに適当なブランクを示している。図4〜図6は図7
に示すように部分的に組み立てられたパッケージを示し
ており、図7は図1のトレーよりも僅かに浅いトレーを
提供する更に本発明の好ましい他の形態を与えている。
【0040】図1に示されたパッケージは底部1、およ
び4つの側壁2を有する。少なくとも1つの対をなす支
持部材が1つの対をなす対向する側壁2に隣接して備え
られている。図示実施例ではそれぞれの支持部材3は、
1つの対をなす対向する側壁2に当接配置されている一
対の支持部分4によって都合良く構成されている。
【0041】支持部材3は少なくとも1つ、望ましくは
2つの舌部5と、対応する凹部6とを有する。使用にお
いて、舌部5はこの凹部6の中に位置決めされる。
【0042】従って、支持部材3は、パッケージが積み
重ねられたときに舌部5が隣接するパッケージの凹部6
の中に位置決めされて、その積層体に機械的安定性を与
えるような形式のものとされる。また、積層体における
パッケージ重量はその積層体に形成される支持部材3に
よって実質的に担持される。このことはパッケージ内部
に収容されている製品に作用する圧力を低減し、このこ
とは例えば果物がパッケージ内部に詰め込まれている場
合に望ましいのである。
【0043】舌部5は支持部材3の上面に備えられ、凹
部6は支持部材3の下面に備えられるのが、望ましい。
勿論、図1の実施例では、パッケージの底部1を貫通す
る開口7が凹部6に対応して備えられて、舌部5がこの
開口を通して位置決めできなければならない。
【0044】本発明の好ましい実施例では、側壁2のう
ちで支持部材3が当接して位置決めされる少なくとも2
つの対向する部分20が中空形状となるように折り曲げ
可能とされ、支持部材3がその中空内部に実質的に与え
られる。例えば、側壁2の上縁が中空形状を形成するよ
うに折り返されることができる。1つ以上の開口9が中
空部分に備えられ、使用において支持部材3の1つまた
は複数の舌部5がそのような開口を通して位置決めされ
る。
【0045】パッケージは必要とされるならば蓋を有す
ることができる。例えば、この蓋はパッケージの上から
折り曲げられることのできる2つの蓋部分8の形態とさ
れることができる。蓋部分8は、使用において舌部が貫
通されて位置決めされ得るような開口9を有することが
望まれる。
【0046】支持部材3はブランクに一体的に形成され
る。これは図2および図3に更に詳細に示されている。
【0047】図2は相当に深いパッケージの形成に使用
するのに適当な段ボール製ブランクを示している。例え
ば、パッケージの深さは約18cmとされる。図3の実
施例は例えば約12cmの深さを有する浅いパッケージ
を形成する。
【0048】図2のブランクから図1に示したパッケー
ジを作り上げる方法がここで記載される。安価な点か
ら、高温の溶融された接着剤が適当な塗布装置(ローラ
ー塗布装置、スプレー付与装置など)によって支持部分
4とその支持部分4の間の端壁2とを横断して塗布され
る。支持部分4は、2つの支持パネル10を互いに折り
曲げ線11にて折り曲げて支持部分4を形成するよう
に、されることができる。
【0049】側壁2は、その側壁2を点線12で示され
た底部1から上方へ折り曲げることで形成される。支持
部分4を側壁2から内方へ約90°折り曲げることによ
り、それらは隣接する側壁2の内面に接着できるように
される。次に側壁2における対向する部分20の上縁を
折り返すことによって、支持部材3の位置決めされる中
空部分が形成できる。支持部分4はこのように形成され
た中空部分の中に位置決めでき、これにより舌部5は開
口9を通して延在される。支持部材3は中空部分の内縁
に対して接着されることができる。
【0050】最後に、点線14の位置で蓋部分8を折り
曲げることで蓋が形成できる。
【0051】図3のブランクからパッケージを作り上げ
る方法は、支持部分4が異なる方法で折り曲げられる以
外は図2の場合と実質的に同じである。図3のブランク
から形成された仕上げられたパッケージにおいて、支持
部分4は互いに互いに合わされる。図3のブランクから
パッケージを作り上げることにおいて、高温の溶融され
た接着剤が帯状にローラーもしくはスプレー装置によっ
てパネル16およびそれらの間の端壁を横断して塗布さ
れる。パネル16は次に折り曲げ線17で折り曲げられ
て互いに接着され、支持部分4を形成するようにされ
る。側壁2が折り曲げによって形成されたならば、パネ
ル部分4はそれへ向けて約90°ほど内方へ折り曲げら
れ、隣接する端壁2に接着される。
【0052】図2および図3の実施例において、段ボー
ルの波形は代表して示されるようにAからBへ向かって
横方向に延在する。そしてパッケージは長方形とされ
る。これは従来技術の構造よりも優れた利点を有する。
この特徴はパッケージの底部1の弛みを軽減するのであ
る。
【0053】従って、本発明の少なくとも好ましい形態
において、従来技術を上回る幾つかの利点を有するパッ
ケージおよび/またはそのパッケージを形成するための
ブランクが提供されたことが、分かるであろう。このパ
ッケージは十分にリサイクルできるように段ボールから
全体を形成されるのであり、これは環境上の理由から望
まれることである。支持部を有する従来技術の構造は、
木製またはモールド形成されたプラスチック製の支持部
材を備えているのである。
【0054】このパッケージの構造は簡略化されてい
て、支持部材が他のパッケージ部分と同じ材料で形成で
きるようになされている。更に、支持部材はブランクに
一体的に形成され、このことが段ボールのムダ遣いを低
減するのであり、これは明らかに望ましいことである。
更に、この箱構造は、支持部材を形成し且つそれらを側
壁に接着するために、たった2つの連続する接着剤帯パ
ターンが塗布されれば済むように、簡単化されているの
である。
【0055】本発明の装置は、図4〜図8を参照して説
明されるように作動する。
【0056】図1および図2に示されたブランクは供給
部に与えられ、その供給部から1回に1枚ずつ装置の下
流側の段階すなわち図示したように段階1〜段階4に至
る作動領域に、順々に位置決めされるのが好ましい。こ
のような例示を通じて、中心となる成形装置、すなわち
中央形成装置、は全く使用されていないのである。その
代わりに、底部(正方形または長方形とされるのが好ま
しい)は実質的にどの方向にも回転されないで送られ
る。
【0057】開始領域から作動領域への送りは、段階1
の間に上方から接着剤の必要量の全てではないにしても
最大限の接着剤が塗布でき、これにより、しかる後にマ
ンドレルの降下工程を適当な押し下げに関して、および
/または上方へ向くフラップのような部分や所要の折り
曲げを形成される同様部分を様々に形成することに関し
て、使用できるようにされるのが好ましい。
【0058】作動領域から作動領域への移動は送りホイ
ールおよび/またはその他のコンベヤ手段によって行わ
れるのが好ましく、他の幾つかの形態では吸着カップ等
が好ましく使用できる。
【0059】カートンもしくはパッケージを形成する装
置を構成する本発明の1つの実施例が図9〜図22を参
照して説明される。
【0060】この製造の全作動は4つの段階に分けられ
ている。この作動は、その段階1において1つ以上の平
たいブランクを取り込むことで始まる。この作動は、1
つ以上の完成した箱を排出する段階4で終了する。
【0061】段階1において、この作動は1つ以上の平
たいブランクをマガジンすなわち供給部30に装填され
て始まる。供給部30は実質的に直立したガイド部材3
1および32を含んで構成される。前記ガイド部材は最
下位置のブランクを平たい状態となす。ブランク選択装
置33の作動によって最下ブランクが選び出されて供給
部から取り出される。ブランク選択装置はアクチュエー
タ35を最大伸長状態に向けて伸長させて作動する。こ
れにより保持装置34を最下ブランクに接触させる。こ
れらの保持装置はブランクを把持または保持し、アクチ
ュエータ35が収縮するときにブランクが一緒に取り出
される。ブランクの垂直方向の位置だけがブランク選択
装置の作動によって変化される。すなわち、これ以外の
配向は同じ状態に保持されるのである。ブランクは取り
出し装置36に対してブランクが当接することで保持装
置から取り外される。保持装置は引き続き降下するが、
ブランクは取り出し装置36の作動によって引き続く降
下を阻止される。取り外し装置はブランクを保持装置3
4による把持から解放して自由にさせる。アクチュエー
タ37の収縮は当接装置38を選らばれたブランクの後
端縁に接触させる。
【0062】ブランクはこのようにして段階1から接着
剤塗布ステーションを経て段階2へ送られる。当接装置
38はブランクがローラー40および41の間に把持さ
れるまでブランクを前進させる。これらのローラーはブ
ランクを接着剤塗布ステーション39を越えて引張る。
接着剤塗布ステーション39は適当な高温溶融接着剤の
面積部分を少なくともブランクの支持部分4とそれらの
支持部分4の間の端壁2とに対して塗布する。ローラー
40および41の作動はブランクを工程における段階2
へ引き入れる。製造工程における段階1は図19に示さ
れている。
【0063】段階2において、ブランクはガイド42お
よび43によって所要位置に保持される。アクチュエー
タ44は移動範囲の最上限界位置に、もしくは最上限界
位置に向かう位置にあり、従って縁部折り曲げ装置46
および47はそれぞれの最上位置に、または最上位置に
向かう位置にある。アクチュエータ44は次にその範囲
の最下位置へ向けて進み、これによりパターン形成装置
47を押し下げる。このパターン形成装置はブランクと
接触され、ブランクを下方へ移動させる。ブランクの縁
部折り曲げ装置46および47との当接がブランクの最
後端縁および最前端縁20を垂直位置へ向けて上方へ折
り曲げるようにする。アクチュエータ44および45は
次にそれらの範囲における最外位置へ向けて進められ、
これにより縁部折り曲げ装置47および46を水平位置
へ向けて移動させ、これによりブランクの最後端縁およ
び最前端縁をそのブランクの主本体へ向けて折り返すよ
うになす。アクチュエータ44はしかる後にその移動範
囲における最上位置へ向けて上方へ移動を開始し、これ
により縁部折り曲げ装置47をブランクから引き離して
上方へと移動させる。アクチュエータ45および46は
収縮を開始して、これにより縁部折り曲げ装置46およ
び47を折り曲げた縁部の表面から解放させる。アクチ
ュエータ48の収縮は縁部の折り曲げられたブランクを
ローラー49および50の間に送り込む。製造工程にお
ける段階2は図20に示されている。縁部の折り曲げら
れたブランクはそれ故に工程における段階3へと引き入
れられる。
【0064】折り曲げられたブランクが段階3に進入す
るとき、アクチュエータ61はその移動範囲の最上位置
に、または最上位置に向かう位置にある。アクチュエー
タ61は次にその移動範囲の最下位置へ向けて移動し、
これによりパターン形成装置62を下方へ向けて移動さ
せるるこのパターン形成装置62はブランクと接触して
それを下方へ向けて押し下げる。ブランクはガイド60
および59に当接し、このガイドがフラップ16を折り
曲げ上げるのである。次にアクチュエータ51および5
2が伸長を始め、これにより縁部折り曲げ装置53およ
び54を垂直位置へ向けて上方へ移動させる。このこと
はブランクのフラップ20を折り曲げ上げる働きをな
し、これが側壁を形成する。同時もしくはほぼ同時に、
アクチュエータ55は伸長して縁部形成装置56を上方
へ、すなわち垂直位置へ向けて移動させる。このことは
ブランクのフラップ8を折り曲げ上げる働きをなす。同
時もしくはほぼ同時に、縁部形成装置65が垂直位置へ
向けて上方へ移動される。このことがブランクの最前フ
ラップ8を折り曲げ上げる働きをなす。図21にも示さ
れているこの工程の終わりにおいて、箱は折り曲げ上げ
られた4つの側壁を有することになる。アクチュエータ
55およびアクチュエータ制御装置65が収縮を始め、
これにより縁部折り曲げ装置56および縁部折り曲げ装
置65を水平位置へ向けて下方へ移動させる。アクチュ
エータ51および52もまた収縮を始め、これにより縁
部折り曲げ装置53および54を箱の側壁から引き離す
ように移動させる。アクチュエータ65が十分に水平状
態となると、アクチュエータ63は伸長を始め、これに
より当接装置64を前方へ押し出す。このことが段階3
から箱を押し出して工程における最終段階、すなわち段
階4、へ進める働きをなすのである。製造工程における
段階3は図21に示されている。
【0065】段階4の開始において、アクチュエータ6
6はその移動範囲における最下位置にあり、従って箱保
持装置67aはその移動範囲の最下位置にある。アクチ
ュエータ67および68は収縮状態にあり、従って縁部
折り曲げ装置69および70は垂直状態にある。アクチ
ュエータ66は次に上方へ向けて移動を始め、これによ
り箱保持装置67aを上方へ向けて移動させる。アクチ
ュエータ67および68は次に伸長を始め、これにより
縁部折り曲げ装置69および70をそれぞれの水平位置
へ向けて移動させる。このことは箱の縁部20を折り返
す働きをなす。アクチュエータ67および68は次に収
縮して、これにより縁部折り曲げ装置69および70を
箱の把持状態から解放させる。アクチュエータ71およ
びアクチュエータ制御による縁部折り曲げ装置73は最
初は収縮されている。それらは伸長され、これにより縁
部折り曲げ装置72および73を水平位置へ向けて押し
進める。このことは箱を折り曲げて蓋を閉じる働きをな
す。アクチュエータ71およびアクチュエータ制御によ
るフラップ折り曲げ装置73はしかる後に収縮を始め、
これにより縁部折り曲げ装置72および縁部折り曲げ装
置73を箱の蓋から離れる方向へ移動させる。箱は引き
続き上方へ移動される。箱がその移動範囲における最上
位置に達すると、箱保持装置77および78は前方へ移
動して箱を保持する。アクチュエータ66はしかる後に
降下を始める。箱はこれにより箱保持装置77および7
8によって、且つまたガイド75および76の間に保持
される。完成した箱はこのようにして最下位置から完成
箱の積層体に加えられる。予め定めた個数の箱が積層体
として積み上げられると、アクチュエータ79は伸長
し、こりにより当接装置80を前進させる。この完成箱
の積層体はそれ故に段階4から装置の外部へ排出され
る。
【0066】この技術に熟知した者には、制御装置、形
成マンドレル、フラップ等を集めて使用して、実質的に
平たいブランクが如何にして順々にこの機械の別の作動
領域へ移動され、一連の異なる段階である形成ステーシ
ョンを通してその最終的な完成された形態として排出さ
れるように処理されるのか、ということは認識されよ
う。
【0067】本発明の他と添付図面に示したような好ま
しい形態において、米国特許第4,134,533号に
開示されているブランクおよび関連する方法とは相違し
ているが、同様な利点もある。これらは次の通りであ
る。すなわち、 (i) 図24に示すように従来技術の構造は端部を除
いてコーナー部の内方部分を使用して、垂直方向に延在
する波形部分が端壁に含まれるように定めているのに対
して、本発明のブランクおよび関係する方法はそのよう
な垂直方向に延在する段ボール部分を使用して側壁から
延長した端壁を補強し、これにより隣接コーナー部から
全体的に小さい寸法とされた材料がブランクから切除さ
れる。 (ii) 図26および図27に最も良く示されるよう
に、本発明によるパッケージもしくはカートンの蓋部分
は米国特許第4,134,533号におけるように端壁
ではなく側壁で作られる。 (iii) 本発明による構造においては、側壁は段ボ
ールの単一肉厚で形成されるが、それから内方へ折り曲
げられたフラップによって適当に補強され、使用におい
て蓋構造と係合される。このような単一厚さは、完成さ
れたパネルが段ボールで作られた複数層を有する場合
に、予冷却の上で助けとなる。 (iv) 本発明の構造は段ボールの良好な使用を可能
にする。 (v) 内側の包装寸法は与えられた段ボールの量に関
して最大になる。 (vi) 蓋の閉じ部分を端壁の中に凹ませることによ
ってトレーの圧縮を最小限にできる。 (vii) 本発明のパッケージの4つの壁部の全てが
垂直方向に延在する波形を有するのに対して、米国特許
第4,134,533号のパッケージもしくはカートン
の側壁では、その側壁は水平方向に延在する波形を有
し、これはカートンが互いに積み重ねた場合に小さな載
荷能力を有することになり、また、更に損傷に対する耐
久性を低減する。
【0068】それ故に本発明は、本発明の装置を使用
し、本発明の方法によって容易に組み立てることのでき
るカートンを提供する。同時に、収納空間を最大限にす
るいっそう経済的な容器を提供し、他方において更に付
随的な利点を与える。
【0069】本発明は、パッケージを形成する工程、こ
の形成工程に適当な装置、そして勿論パッケージの充填
された形態を含めてパッケージ自体、にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの好ましい形態による組み立てら
れたパッケージの斜視図。
【図2】図1に示したパッケージを形成するのに使用す
るのが適当な段ボール製ブランクの平面図。
【図3】本発明の他の好ましい形態によるパッケージを
形成するのに使用するのが適当な他の第2の段ボール製
ブランクの平面図。
【図4】他の第3の好ましいパッケージに関する図面で
あって、接着剤が既に塗布された、または接着剤が塗布
されているブランクを示していて、周辺部分のうちの第
1の対をなす対向する部分のフラップを形成している突
起の1つが折り返され、その折り曲げ線から離して形成
した切り込みによって突起が形成され、このような工程
は以下に参照する図8における段階1として参照される
ような工程である図面。
【図5】図4と同様に第3の好ましいパッケージに関す
る図面であって、図8で参照される段階2を示してい
て、周辺部分のうちの第1の対をなす対向する部分が位
置決めされて側壁を形成しており、また、前記突起を形
成するフラップ(図4のように、突起を形成するように
既に折り曲げられている)を端壁の平面内に位置決めし
た図面。
【図6】図4と同様に第3の好ましいパッケージに関す
る図面であって、図8で参照される段階3を示してい
て、周辺部分のうちの第2の対をなす対向する部分が折
り曲げられて、突起を形成するフラップを含む前記端壁
の平面上に重ねられて接着されている図面。
【図7】図4と同様に第3の好ましいパッケージに関す
る図面であって、任意ではあるが好ましいとされる図8
で参照される段階4を示していて、周辺部分のうちの第
1の対をなす対向する部分における頂部を形成する部分
が側壁および端壁の頂部の上を閉じてパッケージを閉じ
ている図面。
【図8】本発明による装置で遂行すべき作動工程すなわ
ち段階1〜段階4、段階1の前に行われるのが好ましい
ブランク形成段階、および、装置で制御される工程段階
以外の後続して遂行されるのが好ましい積み重ねもしく
はインライン付与、を示す線図。
【図9】本発明によるパッケージを製造する装置の実施
例を示す図面であり、製造における4つの段階、並び
に、作動開始位置および作動終了位置を示す装置の完全
な側面立面図であって、各種製造作動が示され、4つの
断面図の位置をも示している側面立面図。
【図10】図9に示した装置を拡大して示す図面であっ
て、作動開始すなわち段階1並びに断面図1の位置を示
しており、平たいブランクの供給部が示され、ブランク
選択装置およびブランク取り出し装置並びにそれらのア
クチュエータが示された拡大図。
【図11】図9に示した装置を拡大して示す図面であっ
て、作動の段階2および断面2の位置を示しており、接
着剤塗布装置並びに縁部の予備折り曲げおよび引き伸ば
しに使用されるアクチュエータを示している図面。
【図12】図9に示した装置を拡大して示す図面であっ
て、作動の段階3および断面3の位置を示しており、側
壁の折り曲げに使用されるアクチュエータおよび箱自体
の構造を示している図面。
【図13】図9に示した装置を拡大して示す図面であっ
て、作動の段階4および断面4の位置を示しており、箱
の蓋を閉じるのに使用されるアクチュエータおよび箱の
積層体が完成した箱供給部とともに示されている図面。
【図14】図9および図13に位置決めされた断面図を
示しており、作動する段階1を通る断面図。
【図15】図9および図13に位置決めされた断面図を
示しており、作動する段階2を通る断面図。
【図16】図9および図13に位置決めされた断面図を
示しており、作動する段階3を通る断面図。
【図17】図9および図13に位置決めされた断面図を
示しており、作動する段階4を通る断面図。
【図18】形成工程を示す図面であって、形成工程の4
つの段階全てにおいて生じる作動を示す図面。
【図19】形成工程を示す図面であって、その段階1で
生じる作動を示す図面。
【図20】形成工程を示す図面であって、その段階2で
生じる作動を示す図面。
【図21】形成工程を示す図面であって、その段階3で
生じる作動を示す図面。
【図22】形成工程を示す図面であって、その段階4で
生じる作動を示す図面。
【図23】段ボール(この段ボールはサンドイッチ形成
されるのが好ましい)の波形の溝方向が“溝”と記した
矢印方向にて紙面を横断する方向へ延在し、斜線面積部
分がそれらのコーナー部すなわちフラップの領域に位置
される実質的なコーナー部を示しており、フラップは側
壁を形成する領域から延在されて端壁を形成し、端壁は
垂直方向に波形が延在する補強部分を含み、各フラップ
の突起は段ボールの2層のうちの1層から形成されて端
壁の平面に実質的に内側に配置されるようになされてい
る、本発明のブランクを示す図面。
【図24】図23と同様な図面であるが、米国特許第
4,134,533号に開示されたブランクの形態を示
す図面であり、斜線面積部分は端部を示し、この端部に
よって垂直方向に波形が延在されている突起を形成する
フラップが形成されるのであって、溝の方向はまた
“溝”と記した矢印方向によって示されていて、この斜
線面積部分がコーナー部の内側に位置することが見られ
るようになされた、図面。
【図25】図23を図24の輪郭を示す点線上に重ねて
示す図面であって、同じ底部面積に関して米国特許第
4,134,533号に示された形式の構造の方がより
多くの段ボール材料が必要とされることを示す図面。
【図26】図23に示されたブランクを使用した本発明
によるパッケージもしくはカートンの、溝方向がF−F
とされて部分的に立ち上げた状態を示す図面。
【図27】図26と同様な図面であるが、図24に示し
たような米国特許第4,134,533号によるブラン
ク形状を示す図面であって、単一部材であるブランクの
波形方向が矢印F−Fで示された図面。
【符号の説明】
1 底部 2 側壁および端壁 3 支持部材 4 支持部分 5 舌部 6 凹部 7 開口 8 蓋部分すなわちフラップ 9 開口 10 支持パネル 12 折り曲げ線 16 パネル 17 折り曲げ線 20 側壁の部分すなわちフラップ 30 マガジンすなわち供給部 31,32 ガイド部材 33 ブランク選択装置 34 保持装置 35,37,44,45,51,52,55,65,6
6,67,68,71,79 アクチュエータ 36 取り出し装置 38 当接装置 39 接着剤塗布装置 40,41,49,50 ローラー 42,43 ガイド 46,47,53,54,69,70,72,73 縁
部折り曲げ装置 56,65 縁部形成装置 62 パターン形成装置 64 当接装置 67a 箱保持装置 75,76 ガイド 77,78 箱保持装置

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カートンもしくはパッケージ(以下、
    “パッケージ”と称する)を作り上げるブランクであっ
    て、 折り曲げ線および/または切り込みもしくは切り抜きに
    よって制限された実質的に正方形または長方形の底部
    と、 4つの分離した周辺部分であって、 (i) これらの周辺部分のうちの対向する対をなす部
    分が第1の対向する側壁(以下、“側壁”と称する)を
    形成するように折り曲げ可能で、また、組み立て後にパ
    ッケージの頂部の少なくとも一部を形成するように更に
    折り曲げ可能とされており、これらの周辺部分のうちの
    前記対向側壁を形成する部分は、底部に連結される折り
    曲げ線(および/または切り込みあるいは切り抜き)と
    平行な方向に一端が延在されてフラップを形成してお
    り、このフラップは折りたたまれた状態または折りたた
    まれない状態の何れかにおいて前記側壁から直角に折り
    曲げられることができ、これにより前記フラップ(周辺
    が折り曲げ形成されるか、その他とされる)の一部によ
    って形成される上方へ向いた1つまたは複数の突起を備
    えて、対向側壁の各々に対して垂直な壁部(以下、“端
    壁”と称する)の構造の一部としての位置を占めるよう
    になされており、また、 (ii) 周辺部分のうちの第2の対をなす対向する部
    分が前記第1の対向側壁に対して垂直な前記端壁の構造
    の一部を形成するようにそれぞれ折り曲げ可能となされ
    ている、前記周辺部分と、を含み、 この構造および配置は、段ボールの平行な溝がブランク
    を横切って配向され、これによりブランクが組み立てら
    れた状態で前記溝は各側壁において、また前記突起を有
    する前記各フラップの少なくとも前記部分において垂直
    方向に延在するようになされており、更にまた、底部に
    開口が形成され、この開口を同様なパッケージ(閉じら
    れているか、閉じられていない)の突起に再現可能に嵌
    め付けて載置できるようにして、嵌め込み性を与えるよ
    うになされている、ことを特徴とするパッケージのブラ
    ンク。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたブランクであっ
    て、周辺部分のうちの前記第2の対をなす部分がそれぞ
    れ前記端壁の一部を形成するように折り曲げ上げること
    ができ、更に、それに形成された開口を通して突起が突
    出するようにして前記フラップの上に折り曲げられるよ
    うにされることを特徴とするパッケージのブランク。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載されたブランクであっ
    て、前記底部が長方形であり、各側壁の折り曲げ線が底
    部の長辺であることを特徴とするパッケージのブラン
    ク。
  4. 【請求項4】 前掲請求項の何れか1項に記載されたブ
    ランクであって、前記各フラップがそれに形成されてい
    る切り込みもしくは切り抜きを含む折り曲げ線に関して
    折り曲げられて前記突起を形成することを特徴とするパ
    ッケージのブランク。
  5. 【請求項5】 前掲請求項の何れか1項に記載されたブ
    ランクであって、組み立てられたときに各端壁が少なく
    とも2つの突起を含み、それぞれの突起が二重段ボール
    層のうちの1つの段ボール肉厚で形成され、各突起は異
    なる側壁の異なるフラップで形成されることを特徴とす
    るパッケージのブランク。
  6. 【請求項6】 前掲請求項の何れか1項に記載されたブ
    ランクであって、組み立てられたときに突起を形成する
    フラップが同じ端壁の突起を形成する他のフラップに重
    ならないことを特徴とするパッケージのブランク。
  7. 【請求項7】 ブランクから形成されるパッケージであ
    って、 折り曲げ線および/または切り込みもしくは切り抜きに
    よって制限された実質的に正方形または長方形の底部
    と、 4つの分離した周辺部分であって、 (i) これらの周辺部分のうちの対向する対をなす部
    分が第1の対向する側壁(以下、“側壁”と称する)を
    形成するように折り曲げ可能で、また、組み立て後にパ
    ッケージの頂部の少なくとも一部を形成するように更に
    折り曲げ可能とされており、これらの周辺部分のうちの
    前記対向側壁を形成する部分は、底部に連結される折り
    曲げ線(および/または切り込みあるいは切り抜き)と
    平行な方向に一端が延在されてフラップを形成してお
    り、このフラップは折りたたまれた状態または折りたた
    まれない状態の何れかにおいて前記側壁から直角に折り
    曲げられることができ、これにより前記フラップ(周辺
    が折り曲げ形成されるか、その他とされる)の一部によ
    って形成される上方へ向いた1つまたは複数の突起を備
    えて、対向側壁の各々に対して垂直な壁部(以下、“端
    壁”と称する)の構造の一部としての位置を占めるよう
    になされており、また、 (ii) 周辺部分のうちの第2の対をなす対向する部
    分が前記第1の対向側壁に対して垂直な前記端壁の構造
    の一部を形成するようにそれぞれ折り曲げ可能となされ
    ている、前記周辺部分と、を含み、 この構造および配置は、組み立てられたパッケージにお
    いて、段ボールの平行な溝がブランクを横切って配向さ
    れ、これにより前記溝は各側壁において、また前記突起
    を有する前記各フラップの少なくとも前記部分において
    垂直方向に延在するようになされており、更にまた、底
    部に開口が形成され、この開口を同様なパッケージ(閉
    じられているか、閉じられていない)の突起に再現可能
    に嵌め付けて載置できるようにして、嵌め込み性を与え
    るようになされている、ことを特徴とするパッケージ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載されたパッケージであっ
    て、周辺部分のうちの前記第2の対をなす部分がそれぞ
    れ前記端壁の一部を形成するように折り曲げ上げられ、
    更に、それに形成された開口を通して何れかの突起が突
    出するようにして前記フラップの上に折り曲げられてい
    ることを特徴とするパッケージ。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8に記載されたパ
    ッケージであって、前記底部が長方形であり、各側壁の
    折り曲げ線が底部の長辺であることを特徴とするパッケ
    ージ。
  10. 【請求項10】 請求項7から請求項9までの何れか1
    項に記載されたパッケージであって、前記各フラップが
    それに形成されている切り込みもしくは切り抜きを含む
    折り曲げ線に関して折り曲げられて前記突起を形成して
    いることを特徴とするパッケージ。
  11. 【請求項11】 請求項7から請求項10までの何れか
    1項に記載されたパッケージであって、パッケージの各
    端壁が少なくとも2つの突起を含み、それぞれの突起は
    二重段ボール層のうちの1つの段ボール肉厚で形成さ
    れ、各突起は異なる側壁の異なるフラップで形成されて
    いることを特徴とするパッケージ。
  12. 【請求項12】 請求項7から請求項11までの何れか
    1項に記載されたパッケージであって、突起を形成する
    フラップが同じ端壁の突起を形成する他のフラップに重
    なっていないことを特徴とするパッケージ。
  13. 【請求項13】 請求項7から請求項12までの何れか
    1項に記載されたパッケージであって、フラップが周辺
    部分のうちの前記第2の部分に接着されていることを特
    徴とするパッケージ。
  14. 【請求項14】 請求項7から請求項13までの何れか
    1項に記載されたパッケージであって、前記頂部が1つ
    または複数の開口を1つまたは複数の前記突起の上に位
    置させて配置されることを特徴とするパッケージ。
  15. 【請求項15】 折り曲げ線および/または切り込みも
    しくは切り抜きによって制限された実質的に正方形また
    は長方形の底部と、 4つの分離した周辺部分であって、 (i) これらの周辺部分のうちの対向する対をなす部
    分が第1の対向する側壁(以下、“側壁”と称する)を
    形成するように折り曲げ可能で、また、組み立て後にパ
    ッケージの頂部の少なくとも一部を形成するように更に
    折り曲げ可能とされており、これらの周辺部分のうちの
    前記対向側壁を形成する部分は、底部に連結される折り
    曲げ線(および/または切り込みあるいは切り抜き)と
    平行な方向に一端が延在されてフラップを形成してお
    り、このフラップは折りたたまれた状態または折りたた
    まれない状態の何れかにおいて前記側壁から直角に折り
    曲げられることができ、これにより前記フラップ(周辺
    が折り曲げ形成されるか、その他とされる)の一部によ
    って形成される上方へ向いた1つまたは複数の突起を備
    えて、対向側壁の各々に対して垂直な壁部(以下、“端
    壁”と称する)の構造の一部としての位置を占めるよう
    になされており、また、 (ii) 周辺部分のうちの第2の対をなす対向する部
    分が前記第1の対向側壁に対して垂直な前記端壁の構造
    の一部を形成するようにそれぞれ折り曲げ可能となされ
    ている、前記周辺部分と、 この構造および配置は、段ボールの平行な溝がブランク
    を横切って配向され、これによりブランクが組み立てら
    れた状態で前記溝は各側壁において、また前記突起を有
    する前記各フラップの少なくとも前記部分において垂直
    方向に延在するようになされており、更にまた、底部に
    開口が形成され、この開口を同様なパッケージ(閉じら
    れているか、閉じられていない)の突起に再現可能に嵌
    め付けて載置できるようにして、嵌め込み性を与えるよ
    うになされていることと、を含んでなるブランクから、
    カートンまたはパッケージ(以下、“パッケージ”と称
    する)を形成する装置であって前記ブランクの供給部を
    受け入れて、1回に1枚のブランクを端部成形領域に順
    々に送り出す供給手段と、 前記供給手段から底部およびその付属部分が予め定めた
    配向とされた状態てブランクを受け止め、そのブランク
    に接着剤を塗布し、そして前記突起を形成しているフラ
    ップを折り曲げるようになす端部形成領域を定める手段
    と、 部分的に折り曲げられたブランクを前記底部が実質的に
    同じ配向とされた状態で受け止め、周辺部分のうちの前
    記第1の対をなす対向側壁を位置決めして側壁を形成
    し、そして前記突起を形成しているそのフラップを端壁
    の平面内に位置決めするようになす側壁形成領域を定め
    る手段と、 部分的に折り曲げられたブランクを前記底部が実質的に
    再配向されないように側壁形成領域から受け止め、周辺
    部分のうちの第2の対をなす部分を折り曲げて、突起を
    形成しているフラップを含む前記端壁面に接着させるよ
    うになす端壁仕上げ領域を定める手段と、 任意であるが、ほぼ完成されたパッケージを前記底部が
    実質的に再配向されないように受け止め、周辺部分のう
    ちの第1の対をなす部分の頂部を形成している部分を閉
    じるようになす頂部閉じ領域を定める手段と、を含んで
    構成されたことを特徴とするパッケージ形成装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載された装置であっ
    て、周辺部分のうちの前記第2の対をなす部分がそれぞ
    れ前記端壁の一部を形成するように折り曲げ上げること
    ができ、更に、それに形成された開口を通して突起が突
    出するようにして前記フラップの上に折り曲げられるよ
    うにされるのであり、また、端壁仕上げ領域を定める前
    記手段が周辺部分のうちの前記第2の対をなす部分を折
    り曲げて、前記フラップの重なり部分として接着させる
    ようになすことを特徴とするパッケージ形成装置。
  17. 【請求項17】 請求項15または請求項16に記載さ
    れた装置であって、前記底部が長方形であり、各側壁の
    折り曲げ線が底部の長辺とされることを特徴とするパッ
    ケージ形成装置。
  18. 【請求項18】 請求項15から請求項17までの何れ
    か1項に記載された装置であって、前記各フラップがそ
    れに形成されている切り込みもしくは切り抜きを含む折
    り曲げ線に関して折り曲げられて前記突起を形成される
    ことを特徴とするパッケージ形成装置。
  19. 【請求項19】 請求項15から請求項18までの何れ
    か1項に記載された装置であって、組み立てられたとき
    に、各端壁が少なくとも2つの突起を含み、それぞれの
    突起は二重段ボール層のうちの1つの段ボール肉厚で形
    成され、各突起は異なる側壁の異なるフラップで形成さ
    れることを特徴とするパッケージ形成装置。
  20. 【請求項20】 請求項15から請求項19までの何れ
    か1項に記載された装置であって、組み立てられたとき
    に、突起を形成するフラップが同じ端壁の突起を形成す
    る他のフラップに重ならないことを特徴とするパッケー
    ジ形成装置。
  21. 【請求項21】 請求項15から請求項20までの何れ
    か1項に記載された装置であって、頂部閉じ領域を定め
    る手段が含まれていることを特徴とするパッケージ形成
    装置。
  22. 【請求項22】 請求項15から請求項21までの何れ
    か1項に記載された装置であって、端壁および/または
    側壁部分の折り曲げ上げを形成するためにブランク内に
    降下されるマンドレルを使用するようになされたことを
    特徴とするパッケージ形成装置。
  23. 【請求項23】 請求項15から請求項22までの何れ
    か1項に記載された装置であって、形成開始から形成終
    了まで約8秒間のパッケージ形成工程を備えたことを特
    徴とするパッケージ形成装置。
  24. 【請求項24】 請求項15から請求項23までの何れ
    か1項に記載された装置であって、中央形成機はなく、
    この代わりに、使用において、ブランクが形成されるに
    際してそのブランクが異なる作動領域に順々に与えられ
    るようになされることを特徴とするパッケージ形成装
    置。
  25. 【請求項25】 折り曲げ線および/または切り込みも
    しくは切り抜きによって制限された実質的に正方形また
    は長方形の底部と、 4つの分離した周辺部分であって、 (i) これらの周辺部分のうちの対向する対をなす部
    分が第1の対向する側壁(以下、“側壁”と称する)を
    形成するように折り曲げ可能で、また、組み立て後にパ
    ッケージの頂部の少なくとも一部を形成するように更に
    折り曲げ可能とされており、これらの周辺部分のうちの
    前記対向側壁を形成する部分は、底部に連結される折り
    曲げ線(および/または切り込みあるいは切り抜き)と
    平行な方向に一端が延在されてフラップを形成してお
    り、このフラップは折りたたまれた状態または折りたた
    まれない状態の何れかにおいて前記側壁から直角に折り
    曲げられることができ、これにより前記フラップ(周辺
    が折り曲げ形成されるか、その他とされる)の一部によ
    って形成される上方へ向いた1つまたは複数の突起を備
    えて、対向側壁の各々に対して垂直な壁部(以下、“端
    壁”と称する)の構造の一部としての位置を占めるよう
    になされており、また、 (ii) 周辺部分のうちの第2の対をなす対向する部
    分が前記第1の対向側壁に対して垂直な前記端壁の構造
    の一部を形成するようにそれぞれ折り曲げ可能となされ
    ている、前記周辺部分と、 この構造および配置は、段ボールの平行な溝がブランク
    を横切って配向され、これによりブランクが組み立てら
    れた状態で前記溝は各側壁において、また前記突起を有
    する前記各フラップの少なくとも前記部分において垂直
    方向に延在するようになされており、更にまた、底部に
    開口が形成され、この開口を同様なパッケージ(閉じら
    れているか、閉じられていない)の突起に再現可能に嵌
    め付けて載置できるようにして、嵌め込み性を与えるよ
    うになされていることと、を含んでなるブランクから、
    カートンまたはパッケージ(以下、“パッケージ”と称
    する)を形成する方法であって、 (A)(i) 前記底部および付属部分を特別に配向し
    た状態で且つ底部を次々と実質的に再配向しない状態
    で、前記ブランクを順々にその供給部から受け入れ、 (B)(i) そのブランクに接着剤を塗布し、そして
    周辺部分のうちの前記第1の対をなす対向する部分の前
    記突起を形成しているフラップを折り曲げ、(ii)
    周辺部分のうちの前記第1の対をなす対向する部分を位
    置決めして側壁を形成し、また、その前記突起を形成し
    ているフラップ(必要ならば既に折り曲げられて突起を
    表している)を端壁の平面に位置決めし、(iii)
    周辺部分のうちの第2の対をなす対向する部分を折り曲
    げて、突起を形成しているフラップの平面に含まれる前
    記端壁に接着し、(iv) 周辺部分のうちの第1、の
    対をなす対向する部分における頂部を形成する部分を側
    壁および端壁の頂部上方で閉じてパッケージを閉じる、
    諸段階を含むことを特徴とするパッケージ形成方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載された方法であっ
    て、周辺部分のうちの前記第2の対をなす部分がそれぞ
    れ前記端壁の一部を形成するように折り曲げ上げられ、
    更に、それに形成された開口を通して突起が突出するよ
    うにして前記フラップの上に折り曲げられることを特徴
    とするパッケージ形成方法。
  27. 【請求項27】 請求項25または請求項26に記載さ
    れた方法であって、前記底部が長方形であり、各側壁の
    折り曲げ線が底部の長辺とされることを特徴とするパッ
    ケージ形成方法。
  28. 【請求項28】 請求項25から請求項27までの何れ
    か1項に記載された方法であって、前記各フラップがそ
    れに形成されている切り込みもしくは切り抜きを含む折
    り曲げ線に関して折り曲げられて前記突起を形成するこ
    とを特徴とするパッケージ形成方法。
  29. 【請求項29】 請求項25から請求項28までの何れ
    か1項に記載された方法であって、組み立てられたとき
    に、各端壁が少なくとも2つの突起を含み、それぞれの
    突起は二重段ボール層のうちの1つの段ボール肉厚で形
    成され、各突起は異なる側壁の異なるフラップで形成さ
    れることを特徴とするパッケージ形成方法。
  30. 【請求項30】 請求項25から請求項29までの何れ
    か1項に記載された方法であって、中央形成機を使用せ
    ず、すなわち、異なる作動領域に対して順々の投与され
    て行われることを特徴とするパッケージ形成方法。
JP4340902A 1991-11-07 1992-11-09 パッケージ、そのブランク、およびこのブランクからパッケージを形成する方法および装置 Pending JPH06211236A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ240500 1991-11-07
NZ24050091A NZ240500A (en) 1991-11-07 1991-11-07 Nestable corrugated cardboard carton for fruit; single piece blank and apparatus for making such a carton
NZ242313 1992-04-10
NZ24231392 1992-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211236A true JPH06211236A (ja) 1994-08-02

Family

ID=26651022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4340902A Pending JPH06211236A (ja) 1991-11-07 1992-11-09 パッケージ、そのブランク、およびこのブランクからパッケージを形成する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5501395A (ja)
EP (1) EP0541233A1 (ja)
JP (1) JPH06211236A (ja)
AU (1) AU662353B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5913474A (en) * 1997-10-10 1999-06-22 Merryland Products, Inc. Foldable tote box
US6516965B1 (en) 2001-06-12 2003-02-11 Paper Systems, Inc. Stackable collapsible container
US6575629B1 (en) 2001-08-21 2003-06-10 Paper Systems, Inc. Collapsible bag
AU2002341450B2 (en) * 2001-10-19 2005-10-27 Carter Holt Harvey Pulp & Paper Limited Indexable containers
US6641032B1 (en) * 2002-05-08 2003-11-04 Fruit Growers Supply Company Stackable container with reinforced corner
US6834792B1 (en) * 2002-10-16 2004-12-28 Plastic Systems, Inc. Interlocking container
AU2005211586B2 (en) * 2005-09-19 2011-03-31 Amcor Limited Improved Tray and Blank Therefor
US7740164B2 (en) * 2006-06-30 2010-06-22 International Paper Company Inside-taper corner post tray and the associated container blank
US8220633B2 (en) * 2008-08-11 2012-07-17 Georgia-Pacific Corrugated Llc Stacking carton using a one-piece blank
US8016113B2 (en) * 2008-09-16 2011-09-13 Plastic Systems, Inc. Storage system with improved pole securement system
US20120037691A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Hubbard Jr James A Food carton
CN102807017A (zh) * 2012-08-30 2012-12-05 吴江市弘润包装制品厂 一种纸箱结构
WO2014205427A1 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Martinez Juan Carlos Wraparound shipping box blank with system and method of forming blank into a shipping case
FR3038886B1 (fr) * 2015-07-16 2019-09-06 Societe D'exploitation Des Etablissements Maubrac Machine de pliage de carton d'emballage et carton d'emballage adapte
US11745457B2 (en) 2016-06-03 2023-09-05 Lancan Systems Inc. Method and apparatus for forming containers
US11780199B2 (en) 2016-06-03 2023-10-10 Lancan Systems Inc. Method and apparatus for forming containers
US10273070B2 (en) 2017-05-19 2019-04-30 Paper Systems, Inc. Collapsible container
CA3083554A1 (en) * 2017-12-02 2019-06-06 Lancan Systems Inc. Method and apparatus for forming containers
US11772352B2 (en) 2020-04-20 2023-10-03 H. J. Paul Langen Method and apparatus for forming containers
EP4166466A1 (en) 2020-06-16 2023-04-19 Embalajes Capsa, S. L. Tray for transport and storage of products and method for using such tray

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2163117A (en) * 1934-11-03 1939-06-20 California Container Corp Tray
US3012703A (en) * 1960-05-16 1961-12-12 Western Corrugated Inc Fiberboard container
FR1401484A (fr) * 1964-05-08 1965-06-04 United Shoe Machinery Ab Machine à façonner des boîtes
JPS5322511B1 (ja) * 1970-12-28 1978-07-08
US3883067A (en) * 1972-12-15 1975-05-13 Continental Can Co Carton corner construction
US3820706A (en) * 1973-01-26 1974-06-28 Georgia Pacific Corp Fiberboard container
US3940053A (en) * 1974-08-01 1976-02-24 Weyerhaeuser Company Single-piece container blank with multi-ply end panels
FR2329523A1 (fr) * 1975-10-28 1977-05-27 Sofhunic Sa Plateau a fruits legumes ou analogues, et flan en carton, carton ondule ou autre materiau en feuille propre a la realisation d'un tel plateau
US4056223A (en) * 1976-08-11 1977-11-01 Packaging Corporation Of America Foldable container and blank therefor
FR2447861A1 (fr) * 1979-02-02 1980-08-29 Normande Carton Ondule Emballage constitue par une caisse en cloche avec un dessus rabattable formant couvercle
US4236740A (en) * 1979-07-09 1980-12-02 Champion International Corporation File box
US4304353A (en) * 1980-06-16 1981-12-08 Crown Zellerbach Corporation Container with latching structure
US4389013A (en) * 1981-08-26 1983-06-21 Georgia-Pacific Corporation Container having a self-locking lid
US4537344A (en) * 1982-03-11 1985-08-27 International Paper Company Interlocking corner structure on tray for frozen fruits and vegetables
US4567996A (en) * 1984-09-21 1986-02-04 Weyerhaeuser Company Two-piece container
US4860948A (en) * 1986-09-19 1989-08-29 Wilhelmus Hofstede Foldable box and blank therefor
US4770339A (en) * 1987-05-06 1988-09-13 International Paper Company Ventilated, stackable grape box
US4911355A (en) * 1989-06-19 1990-03-27 James Bannister Foldable carton
US4953782A (en) * 1989-09-20 1990-09-04 Nekoosa Packaging Corporation Fresh produce shipping container with self-locking top
DE4000229A1 (de) * 1990-01-05 1991-07-25 Klingele Papierwerke Steige, insbesondere fuer obst und gemuese
US5002224A (en) * 1990-05-11 1991-03-26 Weyerhaeuser Company Produce container
EP0510790A1 (en) * 1991-02-20 1992-10-28 Printpac-Ueb Limited Stackable corrugated board package
US5125568A (en) * 1992-01-16 1992-06-30 Westvaco Corporation Stacking tray

Also Published As

Publication number Publication date
AU662353B2 (en) 1995-08-31
EP0541233A1 (en) 1993-05-12
US5501395A (en) 1996-03-26
AU2532892A (en) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06211236A (ja) パッケージ、そのブランク、およびこのブランクからパッケージを形成する方法および装置
US4932930A (en) Method and machine for forming cases with polygonal section made from a sheet material and cases thus obtained
US9181025B2 (en) Collapsible container and blanks for constructing the same
US5147271A (en) Machine for producing polygonal cases
US4295839A (en) Method and apparatus for forming a flanged tray
US6186931B1 (en) Tray erector
US8671654B2 (en) Method and system for forming containers with corrugated material
US7381176B2 (en) Method and machine for constructing a collapsible bulk bin
US9428299B2 (en) Collapsible bulk bin and methods for constructing the same
US20080081754A1 (en) Container forming machines and methods
KR20160042074A (ko) 판지 패키징 절단체 상에 보강부를 체결하기 위한 방법과 장치,및 대응 패키징
JP4607415B2 (ja) 包装用緩衝体の製造方法と製造装置
US4256025A (en) Apparatus for forming a hinged carton
US7587884B2 (en) Method and machine for adjusting the height of crates with square or rectangular cross section, for example for shipping goods
US11198268B2 (en) Device and method for removing a box from a chuck
JP7594291B2 (ja) 箱詰機におけるフラップ折曲げ装置
US8343023B2 (en) Method and device for producing a highly precise box
CN109923046A (zh) 包装盒和包装盒坯件
CA2687847A1 (en) Method and apparatus for forming containers with corrugated material
US11731386B2 (en) System and method for processing case and carton blanks
WO2001025095A2 (en) Automated apparatus for forming one-piece, thin, flat boxes