[go: up one dir, main page]

JP4607415B2 - 包装用緩衝体の製造方法と製造装置 - Google Patents

包装用緩衝体の製造方法と製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4607415B2
JP4607415B2 JP2001578305A JP2001578305A JP4607415B2 JP 4607415 B2 JP4607415 B2 JP 4607415B2 JP 2001578305 A JP2001578305 A JP 2001578305A JP 2001578305 A JP2001578305 A JP 2001578305A JP 4607415 B2 JP4607415 B2 JP 4607415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
blank
plate
mountain
zigzag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001578305A
Other languages
English (en)
Inventor
義人 宮崎
俊幸 橋内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4607415B2 publication Critical patent/JP4607415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/053Corner, edge or end protectors
    • B65D81/057Protectors contacting four surfaces of the packaged article, e.g. four-sided corner protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D2581/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D2581/051Details of packaging elements for maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D2581/052Materials
    • B65D2581/053Paper in general, e.g. paperboard, carton, molded paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1015Folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1026Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina with slitting or removal of material at reshaping area prior to reshaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1049Folding only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1051Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by folding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Description

技術分野
この発明は包装用緩衝体及びその製造方法と製造装置に関し、特に物流に供される物品を衝撃から保護するのに用いられる包装用綾衝体を段ボールで形成したリサイクル可能な包装用緩衝体及びその製造方法と製造装置に関する。
背景技術
精密機器のように外部からの衝撃によって損傷を受け易い物品を物流に供する場合には、精密機器を段ボールケース内に収納するとともに、精密機器と段ボールケースとの間に発泡スチロール樹脂製の緩衝体を配するようにしている。外部から衝撃が加わった場合には、この衝撃が発泡スチロール樹脂の緩衝体によって吸収されるために、衝撃が精密機器に直接伝達されることがなく、精密機器が衝撃から保護される。
発泡スチロール樹脂の緩衝体は高い衝撃吸収能力を有するものの、発泡成形のための金型を必要とし、それぞれの形状に応じた金型を予め用意する必要がある。従って金型によって成形体のコストが増大することになる。また発泡スチロール樹脂から成る緩衝体はかさばるばかりでなく、廃棄して焼却する際に黒煙を発して環境を悪化させるとともに、高熱を発して炉を損傷させる可能性がある。
そこで、従来、段ボール製の緩衝体が提案されている。例えば、所定の形状に打抜かれた段ボールによって筒体を組立て、接合部を金属製のワイヤによって係止する。そして段ボールによって組立てられた筒体の中に、同じく段ボールによって打抜かれたフェザーコアやパッドを組込み、所定の緩衝効果を有する緩衝体を組立てるようにしている。
従来のこのような段ボールを用いた緩衝体は、それぞれが段ボールから打抜かれた複数の部材を必要とし、これらを互いに組合わせて構成されている。そのため、構造が複雑になり、自動組立てが困難で人手によって組立てを行なわなければならず、加工コストが増大するという問題点がある。また外側の筒体の接合部を銅製のワイヤによって係止するようにしているために、リサイクルさせる際にこのワイヤを分別する必要があり、リサイクルに不適当な構造になっている。
また、従来一枚のブランクを折り曲げて構成した緩衝体も知られているが、その製造方法は一工程での折り曲げのみでは組立ることができず、2方向以上から折り曲げる複数の折曲工程を必要とし、折曲組立工程が複雑であった。その結果、その製造装置も複雑で大型化にならざるを得ない欠点があった。
従って、本発明は互いに別々になっている複数の部材を用いることなく一枚の段ボールシートで構成することができ、しかも単一ステーションでの折曲工程のみで組立ることができ、構造が簡単な製造装置により単純な製造工程で容易に且つ高速で製造することができ、しかも金属等を一切使用することがなく、リサイクルが可能な包装用緩衝体、及びその製造方法と製造装置を提供することを目的とする。
発明の開示
上記目的を達成する本発明の包装用緩衝体は、1枚の段ボールシートに、該段ボールシートを複数の単位段ボール板に区画する複数個のほぼ平行な折曲線と物品受け部となる開口部を形成してなるブランクから形成され、前記折曲線を介して互いに連結されている複数枚の単位段ボール板を交互に逆方向に折り曲げて積層接合した段ボール積層体で構成され、前記複数枚の単位段ボール板の内の少なくとも一部の単位段ボール板に形成されている開口部によって受け部を形成し、該受け部によって物品を受けるようにしたことを特徴とするものである。
前記折曲線は、種々の形態が採用できるが、間欠的に連結部を残して切断して形成するのが望ましい。その場合、前記連結部は、切断線と直交する方向に1対の短い切込みを形成し、これらの切込み間の領域において切断線を分断するように形成すると、厚い段ボールであっても折曲がより容易となる。また、前記折曲線は、段ボールの段方向と直交する方向に形成し、前記受け部は段ボールの段の方向に物品を支持するように前記受け部を形成することによって、物品支持方向の剛性を増大させることができて望ましい。前記複数枚の単位段ボール板の互いに糊で接合することによって、ワイヤ等の金属を必要としなくなり、リサイクル適性が向上する。さらに、組立てられたときに表面に位置する単位段ボール板の前記開口部の端部に、該開口部内に位置する受板を折曲線を介して連設し、該受板を折り曲げて前記開口部の端部を覆うようにすることによって、物品受け面が平坦面となり望ましい。
また、本発明に係る包装用緩衝体の製造方法は、段ボールシートに、該段ボールシートを単位段ボール板に区画する複数個の平行な折曲線と、物品受け部となる開口部を形成するブランク形成工程;該ブランクを前記折曲線に沿って交互に逆方向に折り曲げるジグザク折曲工程;ジグザグ状に連結している前記単位段ボール板の接合面に糊付けする糊付け工程;糊付けされた前記単位段ボール板を押圧して互いに接合して積層体にする積層工程からなることを特徴とする。
前記ジグザグ折曲工程は、前記ブランクの搬送経路の片側に配置された複数の折曲板からなる山折り用折曲板体と、前記搬送経路の他側に配置された複数の折曲板からなる谷折用折曲板体とで、ブランクを両側より相対的に押し込むことにより、単位段ボール板を区画する複数個の折曲線に沿って同時にジグザグ状に折り曲げることができる。また、他のジグザグ折曲方法として、ブランクをコンベヤで送りながら上下動且つ水平移動する山折用折曲板と、谷折りとなる折曲線を押えながら水平移動する谷折用折曲板とで1段づつ折り込む方法も採用できる。その場合は、包装用緩衝体の寸法の変更等に迅速対応できる利点がある。
また、前記糊付け工程は、前記ジグザグ状に折曲されたブランクの搬送経路の両側に糊付けノズルを配置して、ジグザグ状に連結された単位段ボール板の接合面に前記糊付けノズルにより糊付けするのが望ましい。なお、糊付け工程は、ジグザグ折曲工程の後に限らず、ジグザグ折曲工程の前又は後何れでも良い。
さらに、前記ジグザグ折曲工程において、前記ブランクの折曲線における山折りと谷折りの関係を逆にすることにより、同じ装置で前記受け部が対向する左右対称の包装用緩衝体を得ることができる。
また、本発明に係る包装用緩衝体製造装置は、単位段ボール板に区画する複数個の平行な折曲線と物品受け部となる開口部が形成された段ボールシート製のブランクから包装用緩衝体を製造する包装用緩衝体製造装置であって、単位段ボールを折曲線からジグザグ状に折曲する山折り用折曲板と谷折用折曲板を、前記ブランクの移動経路を挟んで、互いにブランク面に対して前記折曲線と係合可能に配置してなるジグザグ折曲手段、ブランクの搬送経路の両側に配置され、ブランクの接合面に糊付けする糊付け手段、糊付けされた前記単位段ボール板を押圧して互いに接合して積層体を形成する積層体形成手段からなることを特徴とするものである。
前記ジグザグ折曲手段は、単位段ボールをジグザグ状に折曲する複数個の折曲板を間隔調整可能に備えている一対の折曲板体を、前記ブランクの移動経路を挟んで、互いにブランク面に対して垂直方向に移動可能に配置してなるジグザグ折曲装置で構成することによって、複数の折曲線を同時に折曲することが可能となる。その際、前記折曲板は、ジグザグ折りの進行に伴って各折曲板間の間隔が狭まる方向にモータにより自動的に変位されるように構成することによって、スムーズにジグザグ折を行うことができる。
また、他の前記ジグザグ折曲手段として、ブランクを折曲線と直角方向に送るプッシャーコンベヤ、該プッシャーコンベヤの下方側に配置された山折り用折曲板をブランク送り方向に往復動及び上下動させる山折り用折曲板駆動機構、プッシャーコンベヤの上方側に配置されたブランク送り方向に往復動する谷折り折曲板駆動機構及び押え機構で構成することもできる。その際、前記山折り用折曲板駆動機構、谷折り折曲板駆動機構及び押え機構を、プッシャーコンベヤの制御量と連動して一体に制御することによって、制御が容易で且つ型変えに対して容易に対応できる。前記積層体形成手段により形成された積層体の積層方向と直角な面を、成形板により押圧して積層体面の高さを揃える積層体成形手段を有するのが望ましい。
発明を実施するための最良の形態
図1および図2は本発明の実施の形態に係る緩衝体を組立てるための一枚の段ボールシートからなるブランク10を示している。
このブランク10は段ボールの段の方向と直角な方向に、折曲線となる11本の切断線11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21が互いにほぼ平行に形成されている。そしてこれらの切断線11〜21によって、ブランク10は12枚の単位段ボール板41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52に区画されている。
切断線11〜14には間欠的に5つの連結部25が形成されている。また切断線15、17、19、21にはそれぞれ3つの連結部25が形成されている。また切断線16、18、20にはそれぞれ4つの連結部25が形成されている。これらの連結部25は切断線11〜21と直交する方向に平行に1対の短い切込み26を形成し、これらの切込み26間の領域において切断線11〜21を分断するようにして形成されている。従って連結部25はこのブランク10の段の延びる方向に単位段ボール板41〜52を互いに折り曲げ可能に連結することになる。
単位段ボール板46には開口30が形成されている。この開口30はその一側部が切断線15に一致している。また単位段ボール板47、48には両者にまたがるように別の開口31が形成されている。また単位段ボール板49、50には両者にまたがるように開口32が形成されている。また単位段ボール板51、52には両者にまたがるように開口33が形成されている。またこの開口33内に突出するように受板34が形成されている。この受板34は8個の間欠連結部35を介して単位段ボール板52の部分に連結されるようになっている。
次にこのような単位段ボール板10によって緩衝体57を組立てる動作について説明する。
図2に示すように平面状になっているブランク10を切断線11〜21によって交互に山折りと谷折りとを行なう。すなわちここではブランク10の切断線11、13、15、17、19、21を山折りするとともに、切断線12、14、16、18、20を谷折りする。これらの切断線11〜21は単位段ボール板41〜52を互いに分断しているものの、これらの切断線11〜21にはそれぞれ複数の連結部25が形成されているために、ブランク10がバラバラになることがなく、連結部25の部分で単位段ボール板41〜52が互いに連結された状態でブランク10が折り曲げられる。
このようにブランク10を折り曲げる線に、互いに接合される単位段ボール板41〜52の接合面にそれぞれ予めグルー糊等の接着手段を塗布しておく。このような状態でブランク10を図3のように折り曲げ、折り曲げられた単位段ボール板41〜52を互いに圧着させることによって、図4に示すような状態になる。すなわちこれらの単位段ボール板41〜52は互いに接合された状態でほぼ4角柱状の形状をなす。
しかもブランク10に予め形成されている開口30、31、32、33によって受け部を構成する凹部55が形成される。この凹部55の部分において、単位段ボール板46、47、48、49、50、51、52の上端面を覆うように受板34を図5および図6に示すように、間欠連結部35のところで凹部55内に折り曲げるようにする。なおこのときにも、受板34の内側の表面に予めグルー糊を塗布しておき、この糊によって接着するようにしてよい。
このような動作によって、図5〜図7に示すように緩衝体57が組立てられる。この緩衝体57は、凹部55がある部分においては図6に示すように、凹部55の下面が受板34から構成され、この受板34の上面で物品のコーナの底面を受けるようになる。ここで底面を受ける受板34の下側には単位段ボール板46〜52が直立して配されるために、直立する7枚の単位段ボール板46〜52によって物品のコーナの部分の荷重を受けることになる。しかも46〜51は段ボールの段の方向に直立しており、ブランク10の段を縦目に利用して物品を支えることになる。これによってより大きな強度を発生することになる。
また連結部25が形成されている部分においては図7に示すようになっており、段ボール41〜52はそれらの端部において互いに連結部25によって連結された構造になっている。すなわち単位段ボール板41〜52を形成するブランク10に予め形成されている連結部25をそのまま利用して単位段ボール板41〜52を互いに連結した構造とすることが可能になる。すなわち型抜きされた1枚のブランク10を切断線11〜21のところで交互に山折りと谷折りとを行なうことによって緩衝体57が組立てられることになり、単一のブランク10によって緩衝体57が組立てられる。
このようなブランク10による緩衝体の特徴は、同一の構造のブランク10を用いて緩衝体57と対称な緩衝体58を図8に示すように組立てることができることである。すなわちブランク10の切断線11〜21の折り曲げ方を山折りと谷折りとを互いに逆にするだけで図8に示すような緩衝体58が組立てられる。
より詳細に説明すると、ブランク10を折り曲げる際に切断線12、14、16、18、20をそれぞれ山折りするとともに、それらの間の切断線11、13、15、17、19、21を谷折りして12枚の単位段ボール板41〜52を互いに接合する。そしてこのような緩衝体58を上下逆様にひっくり返すことによって図8に示すような緩衝体58が得られる。このような緩衝体58は図4および図5に示す緩衝体と互いに対称の形状を有するものであって、物品の図4および図5に示す緩衝体57が受ける受け部とは反対側の部分を受けることになる。
実際に精密機器61等の物品を段ボールケース62内に収納する際には、図9および図10に示すような4つの緩衝体57、58、59、60を用いる。ここで緩衝体57は図4および図5に示すような形状である。これに対して緩衝体58は図8に示すような形状になっている。なおほぼ同様の構造の上側の緩衝体59、60をさらに用意する。
そして緩衝体57、58がそれぞれ精密機器61の下側の互いに対向する2辺のコーナの部分を受けるとともに、上側の緩衝体59、60が精密機器61の互いに対向する2辺のコーナの部分を受けるようにするこのような状態において精密機器61を段ボールケース62内に図10に示すように収納すればよい。この後段ボールケース62の蓋を閉じて梱包することにより、精密機器61が物流に供される。
このような梱包によると、外部からの衝撃が精密機器61と段ボールケース62との間に介在される段ボールから成る緩衝体57〜60によって吸収されることになり、衝撃が精密機器61に伝達されることがなく、これによって精密機器61の物流段階での損傷が防止される。
図11はブランク10から緩衝体57、58を組立てる緩衝体製造装置の概要を示している。
本実施形態の緩衝体製造装置は、ブランク供給手段、ジグザグ折曲手段、糊付け手段、積層体形成手段、及び積層体成形手段を備えている。
ブランク供給手段は、シリンダ71を備え、このシリンダ71のピストンロッド72に押圧板73が取付けられている。押圧板73は複数段に積上げられたブランク10の内の1番下側のブランク10をシリンダ71の動作によって前方へ押圧するようになっている。
シリンダ71によって押圧されたブランク10は、ブランク移動経路の上側と下側に位置する複数個の折曲板を77、78を間隔調整可能に備えている一対の谷折り用曲板体と山折り用折曲板体を有するジグザグ折曲手段70に達し、上側の谷折り用折曲板体80と下側の山折り用折曲板体81との間に挿入される。そして下側の折曲板体81がリンク79によって上昇して、下側の折曲板78が上昇して山折の折曲線を押し上げると、上側の折曲板77によって谷折の折曲線が上から押えられることになり、両者がさらに入れ子状に変位することによってブランク10の切断線11〜21が図3に示すように折り曲げられる。
ブランクの折曲線に沿って全ての単位段ボール板を一斉にジグザグに折り曲げるためには、折曲板77及び又は折曲板78が相対的に上下動(本実施形態では折曲板78のみが上下動)すると共に、それと同期して折曲板77間及び折曲板78間の間隔がそれぞれ狭まるようにしなければならない。そのための具体的機構を上側に位置する谷折り用折曲板体について、図12と図13により説明する。
図12及び図13において、右半分がジグザグ折り開始直前の状態を、左半分かジグザグ折り終了後の状態をそれぞれ概略的に示している。
谷折り用折曲板体80は、本実施形態では折曲板77が取り付けられている折曲板固定ビーム63と、ジグザグ状に折曲されたブランクを次工程に送り出すプッシャ64をチェーン65によりエンドレスに回転駆動可能に支持しているプッシャー取付けビーム66を交互に備えている。折曲板固定ビーム63は、一対のガイド孔を有し、架台74に軸受されている一対のガイドロッド75、75にスライド可能に嵌合してガイドされている。また、プッシャー取付けビーム66は、一対のガイド孔を有し、一対のガイドロッド75にスライド可能に嵌合していると共に、一端部が前記折曲板固定ビームより側方に突出している部分に螺子孔を有し、サーボモータ76によって回転駆動されるネジ棒67と螺合している。
図12における実施形態では、折曲板は中央部から右側に3組、左側に3組を有しており、折り曲げの進行に応じてこれらの折曲板が中央部に寄ってくるように、前記ネジ棒67は右側と左側は逆ネジとなっており、且つ中央部に近くなるに従ってネジピッチが小さくなっている。
折曲板固定ビーム63とプッシャ板取付けビーム66は、図12に明示するように、伸縮リンク機構68によって互いに連結され、プッシャ取付ビーム66には、一対のスライド溝69が形成され、該スライド溝に伸縮リンク機構68のリンク両端の対偶軸が嵌合してスライダとなっており、折曲板固定ビーム63にはリンク中間の交差部が回転自在に取り付けられている。また、伸縮リンク機構のビームのうち装置中央部に位置するビームは、架台に固定されている。従って、折りの進行に合わせてネジ棒67が回転することによって、ネジピッチに対応してプッシャ取付ビーム66が移動し、それにより折曲板固定ビームも中央側に変位し、その間隔が狭まる。
なお、図12及び図13において、84、85は、ブランクの折曲線と平行な両側端部を支持して、ジグザグ折進行に合わせてネジ棒67の回転により、中央部に変位するブランク支持部材であり、その基部はネジ棒に螺合している。86はネジ棒67を回転駆動するモータであり、サーボモータで構成されている。95、96は、プッシャ64が取り付けられているチェーンを無端状に駆動案内するチェーンスプロケットであり、チェーンスプロケットが回転駆動されることによって、プッシャーが回転し、ジグザグ折りされたブランクを次の工程に押し出すようになっている。
一方、山折りを担当する下方に位置する山折り用折曲板体は、折曲板のピッチが上部の折曲板体と半ピッチずれ、該組立体が上方に移動することにより、折曲板の折曲線に当たって折り込むようになっている以外は、同谷折り用折曲板体と同様な構成であるので詳細な説明は省略する。
ジグザグ折り作業開示には、谷折り用折曲板77の先端がブランクの折曲線に接触するまでは、谷折り用折曲板77の先端は谷折りする折曲線の間隔と一致しており、
且つ山折り用折曲板78が山折りする折曲線の間隔で維持されている。リンク79の作動により山折り用折曲板体81が上昇することにより、山折り用折曲板78が山折り位置の折曲線に当たり、且つ谷折り位置の折曲線が谷折り用折曲板に当たり、折り曲げが開始される。それと同期してモータ76がネジ棒67を回転駆動することによって、折り曲げの進行に応じて中心から離れて移動距離が長い折曲板は大きく変位し、折曲終了時には折り込まれたブランクは搬送方向の中心に位置するようになる。
なお、製造する緩衝体の大きさ等の変更する場合は、プッシャー取付ビームのネジ棒との螺合位置を調節することによって、対応することができる。また、山折りと谷折りの関係を逆にして、受け部が対向する左右対称の包装用緩衝体を得る場合は、ブランク支持部材の位置を互いに折曲線間の距離だけ、左右何れかにずらして設定すれば、谷折り個所と山折り個所が逆となり、同一の装置で容易に受け部が対向する左右対称の包装用緩衝体を得ることができる。なお、左右対称の包装用緩衝体を得るには、上記方法によらなくても、単にブランクを表裏反転状態でジグザグ折曲手段に供給することにより得ることもできる。
以上のようにして、ブランクがジグザグ状に折り曲げが終了すると、上下の折曲板77、78が開かれ、プッシャー64によってさらに前方へ押圧され、折曲されたブランクを糊付け手段が配置されている位置を通過させる。糊付け手段は、図11に示されているように、ジグザグ折曲されたブランクの搬送経路の上下両側の折り目が通過する位置に向けて配置された一対の糊付けノズル82、83群から構成されている。
ブランクが該位置を通過することによって、一対の糊付けノズル82、83群からそれぞれグルー糊が供給され、単位段ボール板41〜52の接合面にそれぞれグルー糊が塗布される。そしてグルー糊が塗布されたブランク10は、シリンダ87のピストンロッド88の押圧板89の前方に移動される。シリンダ87は、シリンダ71によるブランク移送方向と直角に配置され、ピストンロッド88の先端に押圧板89を有し、その移動方向の前方に配置されているシャッタ90と共に積層体形成手段を構成している。
押圧板89の前方に折曲されたブランクが到達すると、シリンダ87が作動し、ピストンロッド88が押出されて押圧板89によって図3に示すように折り曲げられたブランク10がシャッタ90に押付けられるようにして折り曲げられ、これによって図4に示すようにブランク10の単位段ボール板41〜52が互いに接合され、段ボール積層体からなる緩衝体が得られる。
この後にシャッタ90が開かれ、緩衝体受け棚95に押し出される。緩衝体受け棚95の上部には、積層された単位段ボールの切断面を押圧して揃える押えシリンダ92からなる積層体成形手段が配置されている。緩衝体57が押えシリンダ92の下側に供給されると、押えシリンダ92のピストンロッド93の先端部に取付けられている成形板94によって押えられ、これによって上面の凹凸がなくなるように上から押えられて正しく成形される。このようにして緩衝体57が組立てられることになる。
このように本実施形態の包装用緩衝体は、図1および図2に示すように型抜きされた1枚のブランク10を図11に示すように製造装置で自動的に折込み、グルー糊接着を行ない、全自動で組立てられるようになっている。ここでブランク10の切断線11〜21のところで交互に山折りと谷折りとを行なうことによって緩衝体57が組立てられる。また切断線11〜21における山折りと谷折りの関係を逆にすることによって、左右対称な緩衝体を組立てることが可能になる。このような構造によれば、単一のブランク10によって緩衝体を組立てることができ、打抜き型も単一の打抜き型を用意すればよく、このような打抜き型のみによってブランク10を打抜けばよい。
本実施の形態に係る緩衝体57、58によれば、上述の如く人手を介することなく完全に機械化によって組立てることができ、これによって大幅なコストダウンが可能になる。ちなみに従来の同様の構造の緩衝体の1/10の人員で組立てを達成できるようなり、大幅な省力化が可能になる。
また段ボールの段目の方向が縦目になるように使用されるために、従来よりも高い強度を発揮することが可能になる。すなわち段目を横にして使用する場合の約10倍の強度が発揮される。また、ここではブランク10を単に折り曲げて組立てるようにしており、他の材料を使用しておらず、とくに金属を全く使用することなく組立てを行なうようにしているために、完全にリサイクル可能な緩衝体になる。
近距離輸送や短期在庫の物品の包装に用いる場合には、図9および図10に示すような段ボールケース62を用いることなく、物品を4つの緩衝体57〜60によって囲むようにし、これに紐をかけた状態の裸包装による物流も可能になる。また図1に示す段ボールの切断線11〜21の長さ方向の寸法を十分に長くして複数の緩衝体を一緒に組立てた後に所定の位置で切断することによって、複数の緩衝体を組立てることが可能になる。またこのような緩衝体は段ボールパレットの中芯材として利用することも可能である。
図14〜図16は、本発明の包装用緩衝体製造装置におけるジグザグ折曲装置の他の実施形態を示している。本実施形態では、ジグザグ折り全折目を一斉に折り曲げるのではなく、ブランクを送りながら順次折曲している。それにより、上下一対の折曲板のみで構成することができるので、型替え単にモータ制御のみで簡単にできるようにした。
この実施形態のジグザグ折曲装置100は、主な構成として、ブランク10を折曲線と直角方向に送るプッシャコンベヤ101、該プッシャコンベヤの下方側に配置された山折り折曲板駆動機構106、上方側に配置された谷折り折曲板駆動機構107及び押え機構108からなる。
プッシャコンベヤ101は、プッシャー102を有する複数本の細幅ベルトが平行間隔で配置されてなり、サーボモータ103で折り曲げの進行と同期してブランク10をジグザグ折り位置に送る。ブランクスタッカーからブランク供給器105で1枚宛プッシャコンベヤ101上に供給されたブランク10は、プッシャーで押し送りされ、下流端部に配置されたストッパー104に突き当たり、ジグザグ折りが開始される。
谷折り折曲板駆動機構107は、図15に示すように、プッシャコンベヤの細幅ベルト間を貫通して上下動できるように形成した櫛歯状の山折り用折曲板109を有し、該山折り用折曲板を上下動及びコンベヤ進行方向へ左右動させる機構となっている。櫛歯状の山折り用折曲板109は、図14に示すように、ブランク送り方向に若干傾斜しており、それによって山折り位置にある折曲線に良好に衝合し易いようになっている。該櫛歯状の山折り用折曲板109は、固定フレーム110に立設して設けられた上下駆動ネジ棒111に螺合するカラー部材112が固定された可動フレーム113にスライド可能に設けられている。可動フレーム113は、モータ114によりネジ棒111が回転するとねじ作用により、上下動する。なお、115は固定フレームに設けられた可動フレームの上下動のための案内ロッドである。
前記固定フレーム110には、山折り用折曲板109をコンベヤ進行方向に移動可能にする一対の第1レール116を有し、該レールに嵌合する案内子117が固定されたプレート118がスライド可能に支持されている。そして、プレート118に設けられた一対のカラー120に山折り用折曲板の基部に固定された一対のロッド119が上下動可能に嵌合している。また、プレート118には山折り用折曲板109をコンベヤ進行方向に駆動するモータにより駆動するネジ棒に螺合するカラー123が固定されている。従って、ネジ棒124が回転駆動されることによって、カラー123を介してプレート118が第1レール116に沿って移動する。プレート119が移動することによって、ロッド119によって山折り用折曲板109に伝達され、第2案内子122が第2レール121上を移動し、山折り用折曲板109はブランク送り方向に移動可能となる。一方、モータ114が駆動することによって、ネジ棒111を介して可動フレーム113が上下動する。従って、山折り用折曲板109は、上下動とブランク搬送方向への移動の複合運動を行うことができる。
一方、谷折り用折曲板125は、図14に示すように、ブランク搬送方向に下降傾斜した櫛歯状の形状をし、その先端部は折曲線と係合し易いように僅かに鈎状に屈曲している。該谷折り用折曲板125は、プッシャコンベヤの上方に沿って平行移動可能に設けられ、その基部がモータ126によって回転駆動されるネジ棒127に螺合しているカラー部材128に固定され、その先端部が谷折部なる折曲線と係合して、ブランクと共に移動できるようになっている。
また、押え機構108は、前記両折曲板で山折り状に形成されたものをさらにストッパー方向に押圧して折り曲げが確実になるように補佐すると共に折曲状態を保持するものであり、押え板130が上下動と左右動するようになっている。図14において、131が水平方向移動用のモータであり、132が上下方向移動用のモータである。
以上のような構成からなるこの実施形態におけるジグザグ折曲方法を図16に示す工程模式図により説明する。
ブランク10は、プッシャー102で押されて、先端部に設けられたストッパー104に当たるまで送られる。そのときは、山折り用折曲板109、谷折り用折曲板125及び押え板130は、それぞれブランクと係合しないホームポジションに位置している。この状態で山折り用折曲板109が上昇するとその先端部が第1の山折りの折曲線に当たり、その状態でさらに上昇及び前進移動する。そのとき、谷折り用折曲板の先端部は、谷折り用折曲線の上方に移動しており、山折り用折曲板109の上昇によりブランクが持ち上がると谷折部の折曲線が谷折り用折曲板に当たり、それ以上の上昇を阻止される(b)。この状態で谷折り用折曲板も山折利用折曲板の前進方向の移動と連携して前進移動するので、谷折り目線が押えられて良好に山折がなされる。山折がなされた状態(同図(c))になると山折り用折曲板109は下降し、さらに初期位置に戻る。その際、押え板130が山折りの頂点部からやや下がった位置まで下降して該部と係合し、山折り折曲板の下降に伴って折目が戻るのを防止する。
山折り用折曲板109がブランクから完全に抜けると、押え板130と谷折り用折曲板125は、その状態でさらに前進することによって谷折り目間の厚さがαになるまで折り込みを強くする。押え板130はその状態で図において折曲部の左端部を押えて続け、その間に山折り用屈曲板109は、次の山折部の折曲線に係合する位置まで戻る。また、谷折折曲板125は、右側から3詰めの谷折折曲線に係合する位置まで戻る(同図(d))。そして、その状態から上記工程を繰り返すことによって、2つ目の山折を行い、さらに山折り用折曲板及び谷折り用屈曲板が戻ることによって(c)に示す状態となる。以下、(d)から(e)の状態を繰り返すことによって、順次ジグザク折りを行うことができる。なお、その間コンベヤのプッシャーは常時ブランクを押している状態にあり、プッシャコンベヤは、山折り用折曲板、谷折り用折曲板109、押え板130の動きと、常にタイミングを合わせて移動するようになっている。プッシャーコンベヤを駆動するサーボモータ103の回転角をエンコーダーで計測して、プッシャーコンベヤを制御するとともに、その制御量を基に山折り用折曲板駆動機構106、谷折り折曲板駆動機構107及び押え機構108を一体に制御する。
従って、プッシャコンベヤ101、山折り用折曲板109、谷折り用折曲板125、押え板130の動きは、プッシャコンベヤ101の動きを基準にして全て予めプログラミングして制御装置に格納してけば、プログラムを指定するたけで、自動的に高速でジグザグ折曲を行うこうとができる。また、大きさの違うブランクをジグザグ折曲する場合は、それぞれその移動距離等を全てプログラムで指示するだけで行うことができるので、特別な型替え作業を必要とせず、迅速に対応できる。
以上のようにしてジグザグ折曲が終了すると、図14において紙面に垂直な方向に押し出され、次の積層工程に移る。なお、本実施形態の製造装置では、図示してないが、ジグザグ折曲装置の前に、図11に示すような糊付けノズルをブランクの通過する両側に配置して、折曲工程の前に糊付け工程を終えている。それにより、ジグザグ折曲が密に行われていも糊付け不良を起すおそれがなく、良好に糊付けを行うことができる。しかしながら、前記実施形態と同様にジググサグ折曲工程の後で糊付けを行うようにしても良い。
以上、本発明に係る包装用緩衝体、及びその製造方法と製造装置の実施形態について説明したが、本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲内で種々の設計変更が可能である。例えば、物品受部の形状は上記形状に限らず支持する物品に対応して任意の形状に形成することができる。なお、明細書中に記載の「山折り用」「谷折り用」の用語は、両者相対的なものあって、必ずしも下側に位置するもの、あるいは上側に位置するものを限定するものではない。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明にかかる包装用緩衝体及びその製造方法と製造装置は、精密機器のように外部からの衝撃によって損傷を受け易い物品を物流に供する場合の包装用緩衝体として、また、それを自動的に製造する製造方法と製造装置として有用であり、特に、完全なリサイクルが可能な包装用緩衝体を1枚の段ボールを折曲げるだけで緩衝体を組立てることができ、機械による自動組立が可能になり、これによって大幅な省力化とコストの削減を達成することが可能となり、産業上の利用可能性が高い。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係る好ましい包装用緩衝体の展開平面図(即ち、ブランク平面図)であり、
図2は、同展開斜視図であり、
図3は、ブランクを切断線のところで交互に折り曲げた状態の斜視図であリ、
図4は、単位段ボール板を互いに接合した状態の緩衝体の斜視図であり、
図5は、受板を内側へ折り曲げた状態の緩衝体の斜視図であり、
図6は、受け部が形成されている部分の縦断面図であり、
図7は、連結部が形成されている部分の縦断面図であり、
図8は、対称な緩衝体の組立て斜視図であり、
図9は、緩衝体による物品の包装の状態を示す分解斜視図であり、
図10は、包装した状態の段ボールケースの縦断面図であり、
図11は、緩衝体を組立てる装置の概略を示す斜視図でり、
図12は、ジグザグ折曲手段の概略平面図であり、
図13は、同概略側面図であり、
図14は、他の実施形態に係るジグザグ折曲手段の概略側面図であり、図15は、その谷折折曲板駆動機構を示す要部正面図であり、
図16は、そのジグザグ折曲方法を示す工程図である。る。

Claims (5)

  1. 段ボールシートに、該段ボールシートを単位段ボール板(41〜52)に区画する複数個の平行な折曲線と、物品受け部となる開口部を形成するブランク形成工程;該ブランク(10)を前記折曲線に沿って交互に逆方向に折り曲げるジグザク折曲工程;ジグザグ状に連結している前記単位段ボール板(41〜52)が前記折曲線に沿って交互に折曲されて互いに折り重なり合う面となる接合面に糊付けする糊付け工程;糊付けされた前記単位段ボール板(41〜52)を該単位段ボールの前記接合面が互いに圧着するように押圧して互いに接合して積層体にする積層工程からなり、
    前記ジグザグ折曲工程は、前記ブランク(10)の搬送経路の片側に配置された上下左右動する単一の山折り用折曲板(109)と、前記搬送経路の他側に配置された左右動する単一の谷折り用折曲板体(125)との協同により、折曲線に沿ってブランク(10)を順次折り曲げることを特徴とする包装用緩衝体の製造方法。
  2. 前記糊付け工程は、前記ジグザグ状に折曲されたブランク(10)の搬送経路の両側に糊付けノズル(82、83)を配置して、連結された単位段ボール板の接合面に前記糊付けノズル(82、83)により糊付けする請求項に記載の包装用緩衝体の製造方法。
  3. 前記ジグザグ折曲工程において、前記ブランクの折曲線における山折りと谷折りの関係を逆にすることにより、前記受け部(55)が対向する左右対称の包装用緩衝体(58、59)を得る請求項1又は2記載の包装用緩衝体の製造方法。
  4. 単位段ボール板に区画する複数個の平行な折曲線と物品受け部となる開口部が形成された段ボールシート製のブランクから包装用緩衝体を製造する包装用緩衝体製造装置であって、単位段ボール(41〜52)を折曲線からジグザグ状に折曲する山折り用折曲板(78、109)と谷折り用折曲板(77、125)を、前記ブランク(10)の移動経路を挟んで、互いにブランク面に対して前記折曲線と係合可能に配置してなるジグザグ折曲手段、ブランク(10)の搬送経路の両側に配置され、前記単位段ボールの前記折曲線に沿って交互に折曲されて互いに折り重なり合う面となる接合面に糊付けする糊付け手段、糊付けされた前記単位段ボール板を該単位段ボールの前記接合面が互いに圧着するように押圧して互いに接合して積層体を形成する積層体形成手段からなり、
    前記ジグザグ折曲手段は、ブランク(10)を折曲線と直角方向に送るプッシャーコンベヤ(101)、該プッシャーコンベヤの下方側に配置された山折り用折曲板(109)をブランク送り方向に往復動及び上下動させる山折り用折曲板駆動機構(106)、プッシャーコンベヤ(101)の上方側に配置されたブランク送り方向に往復動する谷折り折曲板駆動機構(107)及び押え機構(108)で構成されているジグザグ折曲装置(100)からなることを特徴とする包装用緩衝体製造装置。
  5. 前記山折り用折曲板駆動機構(106)、谷折り折曲板駆動機構(107)及び押え機構(108)は、プッシャーコンベヤ(101)の制御量と連動して一体に制御される請求項記載の包装用緩衝体製造装置。
JP2001578305A 2000-04-26 2000-04-26 包装用緩衝体の製造方法と製造装置 Expired - Fee Related JP4607415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/002743 WO2001081198A1 (fr) 2000-04-26 2000-04-26 Matiere de rembourrage pour emballage et procede et dispositif de fabrication de ladite matiere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4607415B2 true JP4607415B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=11735973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001578305A Expired - Fee Related JP4607415B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 包装用緩衝体の製造方法と製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7074290B2 (ja)
EP (1) EP1281632B1 (ja)
JP (1) JP4607415B2 (ja)
AT (1) ATE276163T1 (ja)
CA (1) CA2377847C (ja)
DE (1) DE60013915T2 (ja)
WO (1) WO2001081198A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102673290B1 (ko) * 2024-02-13 2024-06-07 주식회사 디프로매트 폴딩 방식의 친환경 포장재

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864824B1 (fr) * 2004-01-06 2006-03-10 Tbcm Cartonnages Perfectionnement apporte aux calages, notamment en carton
EP1756383A4 (en) * 2004-03-04 2009-05-06 Green Dog Pack Spacers Pty Ltd IMPROVED SPACER, METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING SPACERS
FR2895978A1 (fr) * 2006-01-10 2007-07-13 Cartonnages Claude Mougeot Tbc Perfectionnement aux calages en carton,destines notamment a l'industrie de la tolerie
JP4890328B2 (ja) * 2007-04-05 2012-03-07 シブヤ精機株式会社 中仕切り挿入機
JP4800400B2 (ja) * 2009-02-10 2011-10-26 ▲高▼塩技研工業株式会社 シート状ワークへの凹凸条形成装置および凹凸条形成方法
DE202010011399U1 (de) * 2010-08-13 2010-11-04 Hazet-Werk Hermann Zerver Gmbh & Co. Kg Werkstattwagen
US10364942B2 (en) * 2016-03-15 2019-07-30 Tsukasa NOZAWA Honeycomb structural high-pressure set tank and a manufacturing process therefor
JP2018043381A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社アサヒテクニカ 積層ダンボールの製造方法、積層ダンボールの製造装置、積層ダンボールおよびダンボール
FI12180U1 (fi) * 2018-06-19 2018-10-15 Stora Enso Oyj Aaltopahvinen monikerroksellinen muototuki
CN110697459B (zh) * 2019-11-21 2024-12-20 广东利元亨智能装备股份有限公司 纸张加工设备
CN110757895B (zh) * 2019-11-21 2024-12-06 广东利元亨智能装备股份有限公司 纸张折叠成型装置
TWI708723B (zh) * 2020-01-14 2020-11-01 和碩聯合科技股份有限公司 包裝結構
US11679919B2 (en) 2021-05-06 2023-06-20 Terry Hermanson Method of packing an object in a shipping box
JP7035265B1 (ja) * 2021-11-29 2022-03-14 大王パッケージ株式会社 緩衝部材
WO2023220078A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Pac Worldwide Corporation Packaging material and packages with slit flutes and method of manufacturing the same
WO2024220512A2 (en) * 2023-04-18 2024-10-24 Whirlpool Corporation Packaging assembly for appliance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834477A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Y P Package Kk 梱包用緩衝体
JPH0852829A (ja) * 1994-05-18 1996-02-27 Yoshimasa Yokoyama 積層用段ボール素材
JPH10305874A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Rengo Co Ltd 段ボール製緩衝材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2933122A (en) * 1957-04-29 1960-04-19 Charles W Christman Method of making cellular core material from fluted stock
US2950038A (en) * 1957-09-06 1960-08-23 Packaging Corp America Packing pad
US4288278A (en) * 1978-12-08 1981-09-08 Daicel Chemical Industries Ltd. Apparatus for continuously producing pleated semipermeable membrane elements
US4439175A (en) * 1981-10-13 1984-03-27 Manville Service Corporation Apparatus for forming thermal insulation blocks
US4427145A (en) * 1982-01-06 1984-01-24 Gang-Nail Systems, Inc. Packing of nail plates
SE466546B (sv) * 1987-12-09 1992-03-02 Paxxo Ab Veckningsanordning foer slangpaket
US4948445A (en) * 1988-10-28 1990-08-14 Hees Ronald D Method and apparatus for making a corrugated fiberboard honeycomb structure
US5200013A (en) * 1990-12-18 1993-04-06 Dividella Ag Method and device for corrugated deformation of a flat material sheet
JPH07277369A (ja) * 1994-03-31 1995-10-24 Sony Corp 包装用緩衝体
KR970703238A (ko) * 1994-05-18 1997-07-03 요시마사 요꾜야마 골판지 적층체용 소재(stock for corrugated card board laminate)
JPH09286063A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Hitachi Zosen Corp シートの折り曲げ方向性付与方法、及びその装置
JPH09286064A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Hitachi Zosen Corp シートの糊付け構造、及びシートへの糊付け装置
US5956926A (en) * 1997-06-19 1999-09-28 Kt Holdings, Inc. Packaging a strip of material by folding and cutting the folded package
JP4172667B2 (ja) * 1998-10-26 2008-10-29 東罐興業株式会社 包装用緩衝体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852829A (ja) * 1994-05-18 1996-02-27 Yoshimasa Yokoyama 積層用段ボール素材
JPH0834477A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Y P Package Kk 梱包用緩衝体
JPH10305874A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Rengo Co Ltd 段ボール製緩衝材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102673290B1 (ko) * 2024-02-13 2024-06-07 주식회사 디프로매트 폴딩 방식의 친환경 포장재

Also Published As

Publication number Publication date
CA2377847C (en) 2008-06-10
DE60013915D1 (de) 2004-10-21
DE60013915T2 (de) 2005-09-29
US20030201062A1 (en) 2003-10-30
WO2001081198A1 (fr) 2001-11-01
EP1281632A1 (en) 2003-02-05
US7074290B2 (en) 2006-07-11
EP1281632B1 (en) 2004-09-15
ATE276163T1 (de) 2004-10-15
EP1281632A4 (en) 2003-05-21
CA2377847A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607415B2 (ja) 包装用緩衝体の製造方法と製造装置
KR960010447B1 (ko) 시이트 재료로 제조된 다각형 단면을 갖는 상자들을 성형하기 위한 방법 및 기계
US9908304B2 (en) Machine and method for forming reinforced polygonal containers
US7559884B2 (en) Smart mandrel for container forming machines
US20140326741A1 (en) Method and apparatus for forming containers with corrugated material
US5669551A (en) Packaging for books and/or other products and method and apparatus of the production thereof
JPH06211236A (ja) パッケージ、そのブランク、およびこのブランクからパッケージを形成する方法および装置
US3809593A (en) Method and apparatus for the continuous manufacture of collapsible cellular partitions
EP1009627B1 (en) Method and apparatus for producing tubular hollow items
CA1039546A (en) Method and apparatus for assembling a carton
WO2013055534A2 (en) Apparatus and methods for folding paper boxes
CN113427827A (zh) 一种连体包装盒自动组装的方法及生产线
JP2000015721A (ja) フォイルバッグ製造パッキング方法及び装置
CA2278864C (en) (tray) pack for a group of articles, and process and apparatus for producing the same
EP2000294B1 (en) Method and Machine for making a box
CN215904027U (zh) 一种包装盒内托预折成型装置
CN215397184U (zh) 一种立式制盒机
EP1365962B1 (en) Packaging insert for product separation and protection
CA2687847A1 (en) Method and apparatus for forming containers with corrugated material
JP5981242B2 (ja) ケース組立装置
JP2746719B2 (ja) 管状梱包用品本体の製造方法、該方法によって製造した梱包用品並びに該方法を実施するための装置
JP2018089853A (ja) 八角形段ボールケースの自動製函方法及びその装置
JPH01182032A (ja) 段ボール箱成形用エアフォルダー装置
US4441377A (en) Linkage for actuating a carton erecting apparatus
WO2003099667A1 (en) Box erecting machine and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees