[go: up one dir, main page]

JPH06211058A - コンバイン等の伝動装置 - Google Patents

コンバイン等の伝動装置

Info

Publication number
JPH06211058A
JPH06211058A JP565193A JP565193A JPH06211058A JP H06211058 A JPH06211058 A JP H06211058A JP 565193 A JP565193 A JP 565193A JP 565193 A JP565193 A JP 565193A JP H06211058 A JPH06211058 A JP H06211058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
clutch
traveling
synchro
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP565193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Fujita
靖 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP565193A priority Critical patent/JPH06211058A/ja
Publication of JPH06211058A publication Critical patent/JPH06211058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Combines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンバインの走行伝動系及び刈取伝動系の構成
を簡潔化する。 【構成】走行伝動ケース部3とシンクロ伝動ケース部7
とを一体構成する。走行伝動ケース部3は、油圧無段変
速装置HSTからの伝動を受けて走行伝動する副変速装
置1及び操向クラッチ2等を有する。シンクロ伝動ケー
ス部7は、該油圧無段変速装置HSTからの伝動を受け
てシンクロ変速可能にして刈取出力軸4を駆動するシン
クロ変速装置5と、この油圧無段変速装置HSTを経な
いで該刈取出力軸4を定速伝動する定速伝動装置6とを
内装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンバイン等の伝動
装置に関し、走行装置を伝動する走行伝動装置を内装の
走行伝動ケース部と、刈取装置を伝動する刈取伝動装置
を内装のシンクロ伝動ケース部とを、同一伝動ケースに
構成するものである。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】コン
バインの走行伝動装置と刈取伝動装置とは、各別に伝動
ケースに設けられることが多く、刈取装置から脱穀装置
へ穀稈搬送される搬送経路の下方にあって、複雑な構成
で、わら屑等の絡みやすい構成形態である。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、主変速でき
る油圧無段変速装置HSTからの伝動を受けて内部の副
変速装置1及び走行クラッチ2等を経て走行伝動する走
行伝動装置を内装の走行伝動ケース部3と、該油圧無段
変速装置HSTからの伝動を受けてシンクロ変速可能に
して刈取装置を伝動しうる刈取出力軸4を駆動するシン
クロ変速装置5、及びこの油圧無段変速装置HSTを経
ないで該刈取出力軸4を定速伝動する定速伝動装置6を
内装のシンクロ伝動ケース部7とを一体的に構成してな
るコンバイン等の伝動装置の構成とする。
【0004】
【作用、及び発明の効果】エンジン側から油圧無段変速
装置HSTが駆動されて、副変速装置1及び走行クラッ
チ2などを経て走行装置へ伝動される。主変速は、該油
圧無段変速装置HSTの操作によって行われ、副変速
は、副変速装置1の操作によって行われ、操向乃至旋回
は、操向クラッチ2の操作によって行われる。
【0005】該油圧無段変速装置HSTからは、シンク
ロ変速装置5を経て刈取出力軸4へ伝動することがで
き、この油圧無段変速装置HSTの変速操作で、刈取装
置を走行装置の走行速に同調させて変速伝動させたり、
同調させないで定速伝動装置6を選択して伝動すること
ができる。又、このシンクロ変速装置5の変速によっ
て、走行速に対する刈取速の伝動比を変えることがで
き、穀稈の倒伏、未倒伏等の条件に対応した刈取伝動を
選択することができる。
【0006】このような伝動形態にあっては、同じ伝動
ケース内において、油圧無段変速装置HSTの主変速伝
動を、走行伝動系とシンクロ変速装置5を経る刈取伝動
系とに共用することができ、構成を簡単化することがで
き、副変速装置1及び操向クラッチ2等の走行伝動装置
と、シンクロ変速装置5や定速伝動装置6等の刈取伝動
装置とを、走行伝動ケース部3とシンクロ伝動ケース部
7とによる同一伝動ケースに内装して簡潔な構成とする
ことができる。
【0007】
【実施例】シンクロ伝動ケース部7は、走行伝動ケース
部3の上部に位置して、一体成形されたもので、左右割
型の伝動ケース形態であり、これら両ケース部7,3の
中間部で一側面に油圧無段変速装置HSTの外ケースを
取り付けている。又、左右一対のクローラ走行装置8を
駆動するスプロケット9のスプロケット軸10が、この
伝動ケースの下端部で左右両側方に設けられている。
【0008】走行伝動ケース部3には、該油圧無段変速
装置HSTの入力側HST入力軸11に連結する入力軸
12と、出力側のHST出力軸13に連結する出力軸1
4とを有して、入力軸12をエンジン側から連動し、油
圧無段変速装置HSTの変速操作で出力軸14を、中立
位置の停止状態から正回転側高速位置と、逆回転側高速
位置とにわたって、無段に変速伝動しうる。
【0009】更にこの走行伝動ケース部3には、中間軸
15、刈取装置へ伝動する刈取出力軸4及びこれと同軸
上の副変速軸20、走行クラッチ16、スピンターン軸
17、操向ブレーキ軸18、及び、左右走行軸19など
を軸装し、これらの間をギヤ伝動及びクラッチ伝動す
る。該副変速軸20上には、副変速クラッチ21及び高
速、低速の副変速ギヤがあって、前記出力軸14からの
ギヤ伝動を高速と低速とに副変速伝動しうる。この副変
速軸20は操向クラッチ軸16のセンターギヤ22と噛
合する。又、刈取出力軸4は、該中間軸15回りに回転
自在の中間ギヤ23と噛合し、前記シンクロ伝動ケース
部7側の伝動機構部から伝動され、外側軸端のプーリ2
4によって刈刃装置、穀稈引越装置、掻込装置、搬送装
置等を有して刈取穀稈を脱穀装置へ搬送しながら、脱穀
させる刈取装置を伝動する。又、このプーリ24からは
脱穀装置の一部である穀稈搬送用のフィードチエンをも
連動する。
【0010】操向クラッチ軸16上には、油圧力で入り
切り操作される左右一対の多板形態の操向クラッチ2が
設けられ、この操向クラッチ2を介して前記センターギ
ヤ16の左右両側の操向クラッチギヤ25を伝動するこ
とができる。62はクラッチシリンダである。スピンタ
ーン軸17は、前記センターギヤ22と常時噛合回転さ
れ、左右両側部には、油圧力で入り切りされるスピンタ
ーンクラッチ26、及びこれによって伝動されるスピン
ターンギヤ27を有し、該センターギヤ22からこのス
ピンターン軸17を経てスピンターンギヤ27への伝動
を入り切りすることができる。63はスピンシリンダで
ある。
【0011】操向ブレーキ軸18には、該左右の各スピ
ンターンギヤ27と噛合するブレーキギヤ28と、この
ブレーキギヤ28と走行伝動ケース部3に対して一体の
ブレーキケース29との間で、油圧力によって摩擦制動
する多板形態の操向ブレーキ30を設け、このブレーキ
ギヤ28には、各対向する側の走行軸19上のホイルギ
ヤ31を噛合させて、左右各クローラ走行装置8の回転
を各別に制動することができる。64はブレーキシリン
ダである。
【0012】又、この操向ブレーキ軸18上の各ブレー
キギヤ28は、前記操向クラッチ軸16上の操向クラッ
チギヤ25とも常時噛合していて、この操向クラッチ2
側からも直接に逆回転伝動されるようになっている。従
って、通常の走行時は、スピンターンクラッチ26を切
りにしておくことによって、この操向クラッチギヤ2
5、及びブレーキギヤ28等を経て、ホイルギヤ31を
前進回転することができる。しかしながら、急な操向旋
回を行うときは、操向側の操向クラッチ2を切りにし
て、更にこれと同じ側のスピンターンクラッチ30を入
りにすることによって、操向側のクローラ走行装置8を
後進回転させる。このような操作タイミングは、マイク
ロコンピュータを有するコントローラにおけるプログラ
ム制御によって行わせる。なお、前記油圧回路58に
は、油圧ポンプP、タンクポートT、リリーフバルブ6
5等を有する。
【0013】シンクロ伝動ケース部7には、シンクロ変
速軸32、中間軸33、定速クラッチ軸34、及び中間
軸35等を有し、このシンクロ変速軸32には、油圧力
による倒伏モード切替シリンダ59の作動によって低速
伝動側の低速シンクロクラッチ36と高速伝動側の高速
シンクロクラッチ37とを交互に入り切りしうる。又、
定速クラッチ軸34には、該シンクロクラッチ36,3
7側からの伝動をこの定速クラッチ軸34へ伝動しうる
シンクロクラッチ38と定速伝動用の定速クラッチ39
とを有して、油圧力による定回転切替シリンダ60の作
動によって切替伝動することができる。61はこれら倒
伏モード切替シリンダ59と定回転切替シリンダ60と
の間を切替える切替制御弁である。
【0014】前記出力軸14とシンクロ変速軸32との
間はベルト40伝動し、前記中間軸35からシンクロ変
速ギヤ23へ伝動して刈取出力軸4を伝動し、又、定速
伝動装置6は、入力軸12から定速クラッチ軸34の定
速クラッチギヤ41へギヤ伝動している。従って、刈取
出力軸4への連動形態は、これら各クラッチ36,3
7,38,39の入り切り制御によって、図3のような
穀稈の倒伏していないときの標準モードLと、穀稈の倒
伏している倒伏モードHとに分けて刈取伝動することが
できる。標準モードでは、シンクロクラッチ38を入り
とし、低速シンクロクラッチ36を入りとする。従っ
て、定速クラッチ39、及び高速シンクロクラッチ37
は切りになっている。このモードL状態では、油圧無段
変速装置HSTを順次増速すると、この出力軸14から
該低速シンクロクラッチ36、及びシンクロクラッチ3
8等を経て、刈取出力軸4は比較的緩い勾配で増速され
る。
【0015】又、倒伏モードHでは、上記の状態に対し
て、高速シンクロクラッチ37を入りにする。従って低
速シンクロクラッチ36は切りとなる。このときの刈取
出力軸4の状態は、急勾配で回転伝動が上昇されて倒伏
している穀稈の引越しや掻込み等を速やかに行わせる。
この刈取速が一定速まで上昇すると、シンクロクラッチ
38から定速クラッチ39へ切り替わり、出力軸14か
ら該高速シンクロクラッチ36を経る伝動は、このシン
クロクラッチ38の切りによって止まると共に、入力軸
12から定速クラッチ39を経て刈取出力軸4が伝動回
転されて、油圧無段変速装置HSTを経ないために、走
行速が増速されても刈取速は一定速を維持する。このと
き、シンクロクラッチ38から定速クラッチ39への切
替タイミングと、切替速度とをコントローラによるプロ
グラム制御を行えば、一定の勾配Dで刈取速を上昇する
ことができる。
【0016】前記走行伝動装置における操向クラッチ
2、操向ブレーキ30、及びスピンターンクラッチ26
等は、パワステレバーの左右回動操作によって、マイコ
ンを有するコントローラCPUから油圧回路58のソレ
ノイドバルブの出力制御等によって作動される。このよ
うに油圧無段変速装置HSTによる変速伝動で、操向ク
ラッチ2を操作して操向乃至旋回を行わせるコンバイン
において、走行停止したときは、各走行伝動ギヤに伝動
荷重が働いたままの状態のときが多く、従って、この走
行停止の状態で副変速ギヤを変速しようとしても変速で
きないことが多い。このため、走行停止時や、排藁装置
における排藁センサが排藁が無くなったことを感知し
て、これによりエンジンが自動停止されるとき等におい
て、該左右の操向クラッチ2を切りに制御する。これに
よって、特別の主クラッチ等の切り操作することなく、
操向クラッチ2を用いての切り制御で、ギヤ変速操作を
容易に行いうる状態にすることができ、構成及び操作等
も簡単化できる。
【0017】このようなパワステレバー等による操向操
作の制御構成は、図4、図5のようにコントローラCP
Uの入力側に、パワステレバーの左右の操作角度を検出
するパワステポジションセンサ42、左右の操向ブレー
キ30におけるブレーキ油圧力を検出するブレーキ圧力
センサ43、左右のスピンターンクラッチ26のクラッ
チ油圧力を検出するスピンターン圧力センサ44、走行
装置への伝動回転数を検出するためにいずれかのギヤの
回転数を検出するミッションギヤ回転センサ45、車速
を検出する車速センサ46、スピンターンを自動的に行
わせるためのスピン自動スイッチ47、及び、操縦者が
ペタル操作で前記左右の操向ブレーキ30を制動するた
めのブレーキペタルスイッチ49等を設ける。
【0018】又、出力側には、左右の操向クラッチ2を
操作するための操向油圧回路における操向クラッチ切替
弁50、左右操向ブレーキ30を操作するためのブレー
キ油圧回路における左右走行ブレーキ減圧弁51、左右
スピンターンクラッチ26を操作するためのスピン油圧
回路における左右のスピン減圧弁52、及び、ブレーキ
ペタル操作によって左右の操向ブレーキ30を制動する
ためのブレーキ油圧回路を左右に切替える左右ブレーキ
切替弁54等を有する。
【0019】パワステレバーの操作角によって、ニュー
トラル域、ピボットターン域、及びスピンターン域等に
切替制御される(図6)。このときの各左右操向クラッ
チ切替弁50、左右操向ブレーキ減圧弁51、及び左右
スピン減圧弁52等による油圧力の変化は、同図の各グ
ラフのように制御される。この場合に、前記のように、
走行が停止となったときは、車速センサ46の検出によ
って、左右の操向クラッチ切替弁50を同時に切りにす
るように出力制御する。
【0020】左右の操向クラッチ2は、クラッチ操作の
ためのプレッシャシリンダ55と、この内部に嵌合され
たピストン56と、このプレッシャシリンダ55を常時
クラッチ圧接側へ張圧するクラッチばね57等を有し、
操向クラッチ油圧回路からの油圧が、これらプレッシャ
シリンダ55とピストン56との間のシリンダエリアに
送り込まれたとき、プレッシャシリンダ55をクラッチ
ばね57に抗して押圧し、操向クラッチ2を切りにす
る。逆にこのシリンダエリアの油圧を抜くと、プレッシ
ャシリンダ55はクラッチばね57に押し戻されて、操
向クラッチ2を押圧して入りにする。
【0021】従って、前記パワステレバーがニュートト
ラル域にあるときは、左右の操向クラッチ切替弁50は
ON出力されていないものであるから、クラッチばね5
7により操向クラッチ入りの状態Aにあるが、これを上
記のように左右の操向クラッチ切替弁50をON出力制
御することによって、操向クラッチ切りの状態Bにす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの走行、刈取伝動装置部の正面図。
【図2】コンバインの走行、刈取伝動装置部の正面図。
【図3】走行速と刈取速との関係を示すグラフ。
【図4】操作油圧回路図。
【図5】操向、旋回操作の制御ブロック図。
【図6】パワステレバーの操作角と、各操向クラッチ、
操向ブレーキ、スピンターンクラッチ等の油圧力との関
係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 副変速装置 2 操向クラッチ 3 走行伝動ケース部 4 刈取出力軸 5 シンクロ変速装置 6 定速伝動装置 7 シンクロ伝動ケース部 HST 油圧無段変速装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主変速できる油圧無段変速装置HSTか
    らの伝動を受けて内部の副変速装置1及び走行クラッチ
    2等を経て走行伝動する走行伝動装置を内装の走行伝動
    ケース部3と、該油圧無段変速装置HSTからの伝動を
    受けてシンクロ変速可能にして刈取装置を伝動しうる刈
    取出力軸4を駆動するシンクロ変速装置5、及びこの油
    圧無段変速装置HSTを経ないで該刈取出力軸4を定速
    伝動する定速伝動装置6を内装のシンクロ伝動ケース部
    7とを一体的に構成してなるコンバイン等の伝動装置。
JP565193A 1993-01-18 1993-01-18 コンバイン等の伝動装置 Pending JPH06211058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP565193A JPH06211058A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 コンバイン等の伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP565193A JPH06211058A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 コンバイン等の伝動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211058A true JPH06211058A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11617037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP565193A Pending JPH06211058A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 コンバイン等の伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06211058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06211058A (ja) コンバイン等の伝動装置
JP2838830B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP3271349B2 (ja) コンバインの操向ブレーキ制御装置
JPH10164962A (ja) 収穫作業機の動力伝達構造
JP2774420B2 (ja) コンバイン
JP4474793B2 (ja) 走行装置
JP3680353B2 (ja) 作業機の走行装置の伝動装置
JP3395258B2 (ja) コンバイン
JP3294743B2 (ja) 刈取り収穫機
JP2001347965A (ja) コンバインの操向装置
JP3567484B2 (ja) 走行変速制御装置を備えたコンバインの刈取伝動装置
JP3541423B2 (ja) 作業機の走行装置
JP2721068B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JP2002193141A (ja) 走行装置
JP2647777B2 (ja) 刈取収穫機の操向操作構造
JPS5851062Y2 (ja) 走行伝動操作装置
JP4691832B2 (ja) コンバイン
JP3747809B2 (ja) 走行装置
JPH0442602Y2 (ja)
JP3644448B2 (ja) コンバインの刈取伝動装置
JP2922867B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP3747810B2 (ja) 走行装置
JP2006042605A (ja) 自脱型コンバイン
JP3376654B2 (ja) 農作業車等の変速操作装置
JP2003200747A (ja) 変速操作装置