[go: up one dir, main page]

JP2006042605A - 自脱型コンバイン - Google Patents

自脱型コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP2006042605A
JP2006042605A JP2004223659A JP2004223659A JP2006042605A JP 2006042605 A JP2006042605 A JP 2006042605A JP 2004223659 A JP2004223659 A JP 2004223659A JP 2004223659 A JP2004223659 A JP 2004223659A JP 2006042605 A JP2006042605 A JP 2006042605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
turning
speed
cutting
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004223659A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukifumi Yamanaka
山中  之史
Yoshihiro Ueda
上田  吉弘
Shigeki Hayashi
繁樹 林
Yuji Kato
裕治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004223659A priority Critical patent/JP2006042605A/ja
Publication of JP2006042605A publication Critical patent/JP2006042605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】 刈取り部を走行速度に対して任意の特性で駆動することができるとともに、直進性および旋回性に優れた自脱型コンバインを提供する。
【解決手段】 エンジン15に連動連結した無段変速装置からなる主変速装置16によって左右のクローラ走行装置1を同方向に同速度で無段階に変速するとともに、エンジン15に連動連結した無段変速装置からなる旋回用変速装置34で左右のクローラ走行装置1に速度差を与えるよう構成し、エンジン15に連動連結した無段変速装置からなる刈取り変速装置36によって刈取り部3を駆動するとともに、この刈取り変速装置36を走行速度に対応して所定の特性で自動変速する制御手段を備えてある。
【選択図】 図3

Description

本発明は、伝動構造に特徴を備えた自脱型コンバインに関する。
近年の自脱型コンバインにおいては、主変速装置からの変速出力を走行系と刈取り系に分岐して、刈取り部を走行速度と同調した速度で駆動することで、走行速度にかかわらず植立穀稈の引起し刈取り姿勢を一定にするとともに、単位時間当たりの刈取り収穫量に対応した速度で刈取り穀稈を脱穀装置に向けて搬送することができるように構成されているのであるが、倒伏穀稈の収穫時のように走行速度を特に遅くした場合に、引起し速度や刈取り装置駆動速度が遅くなり過ぎて、穀稈引き抜きや刈取り不良が発生することがある。
そこで、例えば特許文献1に開示されているように、左右のクローラ走行装置を静油圧式の無段変速装置で独立して駆動するとともに、静油圧式の無段変速装置で刈取り部を走行系に対して独立して駆動するよう構成して、刈取り部を走行速度に対して任意の特性で駆動することが提案されている。
特開2003−265018号公報
上記構造によると、作物の生育状況、等に応じた好適な速度で走行しながら、穀稈引き抜きや搬送詰まりのない良好な刈取り収穫を行うことができるのであるが、走行系が左右独立駆動されるために、直進変速は左右の無段変速装置を同方向に同量だけ操作し、旋回時には旋回操作に応じて左右の無段変速装置に異なった変速操作を行う必要があり、変速制御系が複雑になりがちであった。また、独立駆動される左右の走行装置を同速度で駆動するために左右の走行伝動系を連結する直進用のクラッチを介在してこれを制御する必要があり、走行用の伝動構造が複雑化するきらいがあった。
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、刈取り部を走行速度に対して任意の特性で駆動することができるとともに、直進性および旋回性に優れた自脱型コンバインを提供することを目的としている。
第1の発明に係るコンバインは、エンジンに連動連結した無段変速装置からなる主変速装置によって左右のクローラ走行装置を同方向に同速度で無段階に変速するとともに、エンジンに連動連結した無段変速装置からなる旋回用変速装置で左右のクローラ走行装置に速度差を与えるよう構成し、エンジンに連動連結した無段変速装置からなる刈取り変速装置によって刈取り部を駆動するよう構成してあることを特徴とする。
上記構成によると、前後への直進走行時には主変速装置からの動力が左右のクローラ走行装置に分岐伝動され、左右のクローラ走行装置を同方向に同速度で無段階に変速することができる。また、旋回を行う時には旋回用変速装置によって左右のクローラ走行装置に無段階に速度差を与え、これによって機体を所望の方向に滑らかに旋回移動させることができる。
刈取り前進走行時には、刈取り変速装置を無段変速して刈取り部を走行速度に対応した所望の速度で駆動することができる。
従って、第1の発明によると、刈取り部を走行速度に対して任意の特性で駆動することができるとともに、直進性および旋回性に優れた自脱型コンバインを得ることができる。
第2の発明に係る自脱型コンバインは、上記第1の発明において、
前記刈取り変速装置を走行速度に対応して予め設定した特性で自動変速する制御手段を備えてあるものである。
上記構成によると、刈取り前進走行時には、刈取り変速装置を立毛穀稈の刈取りや倒伏穀稈の刈取りに対応して予め入力設定してある特性で自動的に無段変速して、刈取り部を刈取り条件および走行速度に対応した好適な速度で駆動することができる。
第3の発明に係る自脱型コンバインは、上記第1また第2の発明において、
前記旋回用変速装置を、旋回操作に基づいて旋回中心側のクローラ走行装置を減速方向に変速するよう構成してあるものである。
上記構成によると、旋回外側のクローラ走行装置を主変速装置で設定した速度で駆動しながら旋回中心側のクローラ走行装置を減速することで左右クローラ走行装置に速度差を与えることになり、直進走行から旋回への移行が増速を伴わない円滑なものとなる。
図1に、本発明に係る自脱型コンバインの側面図が示されている。この自脱型コンバインは、左右一対のクローラ走行装置1を備えた走行機体2の前部に刈取り部3が昇降自在に連結されるとともに、走行機体2に運転部4、脱穀装置5、および、穀粒回収タンク6、等が搭載された構造となっている。
刈取り部3には、植立穀稈を所定の刈取り姿勢に引起す引起し装置7、引起した植立穀稈を切断するバリカン型の刈取り装置8、刈取り穀稈を後方上方に向けて搬送する縦搬送装置9、等を備えて構成されており、刈取り部3全体が後部の支点Pを中心にして油圧シリンダ10で上下揺動されるようになっている。
図2に、この自脱型コンバインにおける伝動構造の概略が示されている。図示のように、前記運転部4の座席下方に配備されたエンジン15の動力の一部は正逆転切換え可能な静油圧式の無段変速装置からなる主変速装置16の可変容量ポンプP1に伝達さるとともに、エンジン15の動力の他の一部は脱穀装置5に伝達されて、脱穀装置5に備えられた各機構が定速度で駆動されるようになっている。そして、主変速装置16の定容量モータM1から取り出された変速出力がミッションケース17に入力されて副変速機構18で2段にギヤ変速された後、左右のクローラ走行装置1に分岐伝達されるようになっている。
前記主変速装置16における可変容量ポンプP1の斜板角を変更する変速操作部は、運転部に前後揺動可能、かつ、任意の揺動操作位置に保持可能に配備された主変速レバー19に機械的に連動連結されており、主変速レバー19を中立位置から前方に操作することで前進方向への無段変速が、また、中立位置から後方に操作することで後進方向への変速が行われるようになっている。
前記副変速機構18は、定容量モータM1から動力を受ける伝動軸20にスプライン装着したシフト部材21と、伝動軸20に装着した一対の遊転ギヤG1,G2と、この遊転ギヤG1,G2にそれぞれ常時咬合する変速ギヤG3,G4を備えて中間軸22に遊嵌支持し変速軸23とで構成されており、運転部4に備えた副変速レバー24を操作してシフト部材21を遊転ギヤG1,G2のいずれか一方に側面から咬合連結することで、変速軸23を高低2段に変速するよう構成されている。そして、変速軸23の動力が、一方の変速ギヤG3を介してカウンタギヤG5に伝達された後、カウンタギヤG5の左右に配備されたサイドクラッチ25、および、ギヤ減速機構26を介して左右の車軸27に分岐伝達されるようになっている。
前記サイドクラッチ25は、ギヤ減速機構26に常時咬合する幅広のクラッチギヤG6をシフトしてカウンタギヤG5に側方から係合および離脱することで、カウンタギヤG5から車軸27への伝動を断続するよう構成されている。そして、図3に示すように、各クラッチギヤG6をシフト操作するクラッチシリンダ28が、運転部4に左右揺動操作可能に配備された単一の操向レバー29によって切換え操作される切換弁30に接続されている。
また、カウンタギヤG5を備えたカウンタ軸31の左右には多板式クラッチからなる旋回用クラッチ32が配備されており、前記クラッチギヤG6がクラッチ入り付勢用のバネ33に抗してシフトされてサイドクラッチ25が切られると、これに連動して旋回用クラッチ32がクラッチ入り操作されるようになっている。そして、左右の旋回用クラッチ32の駆動側ドラム32aが前記中間軸22にギヤ連動連結されるとともに、この中間軸22が旋回用変速装置34によって変速駆動されるようになっている。
前記旋回用変速装置34は、前記主変速装置16の可変容量ポンプP1と同軸で駆動される可変容量ポンプP2と、前記中間軸22に連動連結された定容量モータM2とを備えた静油圧式の無段変速装置で構成されており、図3に示すように、旋回用変速装置34における可変容量ポンプP2の斜板角がサーボ機能付きの電動アクチュエータ35で変更操作されるようになっている。
ミッションケース17には静油圧式の無段変速装置からなる刈取り変速装置36が連結されており、この刈取り変速装置36の可変容量ポンプP3がミッションケース17に入力されたエンジン動力で駆動されるとともに、刈取り変速装置36の定容量モータM3から取り出された変速動力が刈取り部3にベルトテンション式の刈取りクラッチ37を介してベルト伝達されるようになっており、図3に示すように、刈取り変速装置36における可変容量ポンプP3の斜板角がサーボ機能付きの電動アクチュエータ38で変更操作されるようになっている。
図3に、上記伝動構造を操作する制御系が示されている。図において、41、42、43は、それぞれ主変速レバー19、副変速レバー24、および、操向レバー29の各操作位置を検知するレバー位置センサ、また、44は旋回モード選択スイッチ、45は刈取りモード選択スイッチであり、以下にその作動について説明する。
〔刈取り変速制御〕
主変速レバー19の操作位置および副変速レバー24の操作位置の検出結果から機体走行速度が演算され、前進走行の場合には、前進走行速度に対して予めプログラム入力設定された特性に基づいて刈取り駆動速度が決定され、刈取り変速装置36が無段に変速制御される。中立あるいは後進であることが検知されると、刈取り変速装置36は中立に制御され、刈取り部3の駆動は停止される。
ここで、機体走行速度に対する刈取り駆動速度の特性は、例えば、図4に示すように、倒伏穀稈刈取り用の特性(A)、もしくは、立毛穀稈刈取り用の特性(B)として予め入力設定されており、刈取りモード選択スイッチ45を操作していずれかの特性で刈取り部3を駆動することができるようになっている。
〔旋回制御〕
操向レバー29が中立位置(直進)にある時、左右のサイドクラッチ25は共に「クラッチ入り」状態に付勢維持さており、カウンタギヤG5の動力が左右の車軸27に等速伝達されて左右のクローラ走行装置1は同方向に同速度で駆動される。この場合、旋回用変速装置34も主変速装置16と連動して同方向に変速操作されている。
操向レバー29を、中立直進位置から不感帯を越えて左方あるいは右方に操作すると、切換弁30が切換え操作されてレバー操作方向、つまり、旋回中心側となる一方のクラッチシリンダ28が作動して旋回中心側のサイドクラッチ25が切られるとともに、旋回中心側の旋回用クラッチ32が入れられ、カウンタギヤG5から離脱されたクラッチギヤG6が旋回用クラッチ32を介して中間軸22からの動力を受け、カウンタギヤG5と同方向に駆動される。
この場合、操向レバー29が不感帯を越えた直後の操作状態では、旋回中心側のクローラ走行装置1は旋回外側のクローラ走行装置1と略同速度で駆動されており、操向レバー29の操作量が大きくなるに連れて旋回用変速装置34は減速方向に制御され、これによって旋回中心側のクローラ走行装置1の速度が低下し、左右クローラ走行装置1の速度差によて機体は操向レバー29の操作された方向に旋回してゆく。
ここで、旋回モード選択スイッチ44で「緩旋回モード」が選択されていると、操向レバー29が左方あるいは右方に限界まで操作された状態で、旋回用変速装置34は中立まで減速制御され、旋回中心側のクローラ走行装置1を停止しての信地旋回(ピボットターン)が行われる。また、旋回モード選択スイッチ44で「急旋回モード」が選択されていると、操向レバー29が左方あるいは右方の限界に到達するまでに、旋回用変速装置34は中立まで減速制御され、操向レバー29が左方あるいは右方の限界に到達した時点では旋回用変速装置34は中立を越えた位置まで操作され、旋回中心側のクローラ走行装置1を旋回外側のクローラ走行装置1と逆方向に駆動しての超地旋回(スピンターン)が行われる。
また、電気系統に断線やショートなどが発生して電動アクチュエータ35への通電制御が不能となったような場合には、旋回用変速装置34は中立位置に戻されるよう機械的に復帰付勢されている。従って、電気制御系に故障が発生した時には、刈取り変速装置36による刈取り部3の駆動制御、および、任意の旋回モードでの機体旋回制御はできなくなるが、主変速装置16を主変速レバー19で変速操作して機体の前後進を行うとともに、操向レバー29を左右に操作して旋回中心側のサイドクラッチ25を切り操作することで機体旋回を行うことが可能となっている。この場合、旋回中心側のサイドクラッチ25の切り作動に基づいて対応する旋回用クラッチ32が入れられて旋回中心側のクローラ走行装置1が中立状態の旋回用変速装置34に連動連結されることになり、旋回中心側のクローラ走行装置1には旋回用変速装置34を逆駆動する負荷が制動力として作用し、旋回中心側のクローラ走行装置1を適度に制動しながらのブレーキターンが行われることになる。
〔他の実施例〕
(1)走行速度に対応して変速制御する前記刈取り変速装置36としては、ベルト式あるいは、その他の無段変速装置を利用することも可能である。
(2)前記旋回用変速装置34を操向レバー29に機械的に連係することも可能である。
(3)前記操向レバー29に代えて回転式のステアリングハンドルを利用することもできる。
(4)前記旋回用変速装置34のモータ出力軸にネガティブブレーキを装備して、電気制御系の故障によって旋回用変速装置34が中立に戻された際にモータ出力軸をロックするように構成すると、故障時における上記旋回は、旋回中心側のクローラ走行装置1を完全に固定してのブレーキターンを行うことができる。
コンバインの側面図 伝動系統図 制御系のブロック図 機体走行速度に対する刈取り駆動速度の特性線図
符号の説明
1 クローラ走行装置
3 刈取り部
15 エンジン
16 主変速装置
34 旋回用変速装置
36 刈取り変速装置

Claims (3)

  1. エンジンに連動連結した無段変速装置からなる主変速装置によって左右のクローラ走行装置を同方向に同速度で無段階に変速するとともに、エンジンに連動連結した無段変速装置からなる旋回用変速装置で左右のクローラ走行装置に速度差を与えるよう構成し、エンジンに連動連結した無段変速装置からなる刈取り変速装置によって刈取り部を駆動するよう構成してあることを特徴とする自脱型コンバイン。
  2. 前記刈取り変速装置を走行速度に対応して予め設定した特性で自動変速する制御手段を備えてある請求項1記載の自脱型コンバイン。
  3. 前記旋回用変速装置を、旋回操作に基づいて旋回中心側のクローラ走行装置を減速方向に変速するよう構成してある請求項1または2記載の自脱型コンバイン。
JP2004223659A 2004-07-30 2004-07-30 自脱型コンバイン Pending JP2006042605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223659A JP2006042605A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 自脱型コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223659A JP2006042605A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 自脱型コンバイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006042605A true JP2006042605A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36021857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223659A Pending JP2006042605A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 自脱型コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006042605A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077663A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Kubota Corp コンバインの変速制御装置
KR101529436B1 (ko) * 2007-06-25 2015-06-18 가부시끼 가이샤 구보다 작업차의 주행 변속 구조
JP2022010720A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529436B1 (ko) * 2007-06-25 2015-06-18 가부시끼 가이샤 구보다 작업차의 주행 변속 구조
JP2009077663A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Kubota Corp コンバインの変速制御装置
JP2022010720A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 株式会社クボタ コンバイン
JP7317765B2 (ja) 2020-06-29 2023-07-31 株式会社クボタ コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353953B2 (ja) 作業車の駆動制御装置
JP2011072209A (ja) 農作業機
JP4897744B2 (ja) コンバイン
JP4393237B2 (ja) コンバインの走行用変速操作装置
JP2006042605A (ja) 自脱型コンバイン
JP2003235330A (ja) 作業機の走行装置
JP4423163B2 (ja) コンバイン
JP4476234B2 (ja) 作業車の駆動制御装置
JP2002192972A (ja) 作業機の走行用伝動装置
JP2006042606A (ja) 作業機の走行用伝動構造
JP3963834B2 (ja) 刈取収穫機の走行伝動構造
JP5400347B2 (ja) コンバイン
JP3519957B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JP7527861B2 (ja) 作業車両
JP3702876B2 (ja) コンバインの刈取伝動装置
JP2010081821A (ja) 作業車
JP2000104819A (ja) 作業車の走行変速装置
JP2774420B2 (ja) コンバイン
JP5108699B2 (ja) 刈取収穫機
JP3644448B2 (ja) コンバインの刈取伝動装置
JP4585373B2 (ja) 作業車の走行伝動装置
JP3567484B2 (ja) 走行変速制御装置を備えたコンバインの刈取伝動装置
JP3926222B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP3963833B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2004066859A (ja) 収穫機の駆動構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080814

A521 Written amendment

Effective date: 20081014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02