JP7527861B2 - 作業車両 - Google Patents
作業車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7527861B2 JP7527861B2 JP2020111892A JP2020111892A JP7527861B2 JP 7527861 B2 JP7527861 B2 JP 7527861B2 JP 2020111892 A JP2020111892 A JP 2020111892A JP 2020111892 A JP2020111892 A JP 2020111892A JP 7527861 B2 JP7527861 B2 JP 7527861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- control unit
- traveling
- operating member
- brake operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2058—Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
- E02F9/2083—Control of vehicle braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18118—Hill holding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/196—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems acting within the driveline, e.g. retarders
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2058—Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
- E02F9/2062—Control of propulsion units
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2058—Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
- E02F9/2079—Control of mechanical transmission
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2253—Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0657—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/215—Selection or confirmation of options
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/021—Clutch engagement state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/021—Clutch engagement state
- B60W2710/022—Clutch actuator position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/021—Clutch engagement state
- B60W2710/023—Clutch engagement rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/18—Braking system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/18—Braking system
- B60W2710/182—Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、原動機の動力を走行装置に伝達する走行クラッチを接続する際に効率よくエンジンストールを防止することができる作業車両を提供することを目的とする。
作業車両は、原動機と、前記原動機からの動力を走行装置に伝達する接続状態と、前記走行装置への動力の伝達を切断する切断状態とに切り換え可能な走行クラッチと、前記走行クラッチを前記切断状態から前記接続状態に切り換え可能な自動切換制御部と、少なくとも前記原動機及び前記走行装置のいずれかの状態を検出可能な状態検出装置と、制動操作部材の操作に応じて前記走行装置の制動が可能な制動装置と、前記制動操作部材の操作に応じて前記制動を行う制動制御部と、前記制動制御部による前記制動を行うか否かを選択する選択部材と、を備え、前記自動切換制御部は、前記選択部材によって前記制動を行わないと選択された場合、前記制動制御部による前記制動操作部材の操作に応じた前記走行装置の制動が行われず、前記制動操作部材の操作に応じて前記走行クラッチを前記切断状態から前記接続状態に切り換え、前記自動切換制御部は、前記走行クラッチを前記切断状態から前記接続状態に切り換える切換速度を、前記状態検出装置が検出した状態に基づいて変更し、前記自動切換制御部は、前記制動操作部材の操作量が第1閾値以上である場合には、前記接続状態から前記切断状態に切り換え、前記操作量が第1閾値未満である場合には、前記切断状態から前記接続状態に切り換え、前記状態検出装置は、前記走行装置の進行方向として前記走行装置の後退を検出し、前記自動切換制御部は、前記制動操作部材の操作量が第1閾値未満且つ前記後退が検出されたときの前記切換速度を、前記制動操作部材の操作量が第1閾値未満且つ前記後退が検出されなかったときの前記切換速度よりも遅くする。
前記状態検出装置は、前記原動機の負荷を検出し、前記自動切換制御部は、前記制動操作部材の操作量が第1閾値未満になったときの前記負荷に応じて前記切換速度を変更する。
作業車両は、前記走行装置が後退したときの距離又は時間を設定する設定部を備え、前記自動切換制御部は、前記設定部で設定された前記後退の距離又は時間を超えた場合には、前記制動操作部材の操作量が第1閾値未満且つ前記後退が検出されたときの前記切換速度を、前記制動操作部材の操作量が第1閾値未満且つ前記後退が検出されなかったときの前記切換速度よりも遅くする処理を停止する。
図5は作業車両1の一実施形態を示す側面図であり、図5は作業車両1の一実施形態を示す平面図である。本実施形態の場合、作業車両1はトラクタである。但し、作業車両1は、トラクタに限定されず、コンバインや移植機等の農業機械(農業車両)であってもよいし、ローダ作業機等の建設機械(建設車両)等であってもよい。
図5に示すように、トラクタ1は、車体3と、原動機4と、変速装置5とを備えている。車体3は走行装置7を有していて走行可能である。走行装置7は、前輪7F及び後輪7Rを有する装置である。前輪7Fは、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。また、後輪7Rも、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。
また、車体3の後部には、図示しない連結部が設けられている。連結部には、作業装置を着脱可能である。作業装置を連結部に連結することによって、車体3によって作業装置を牽引することができる。作業装置は、耕耘する耕耘装置、肥料を散布する肥料散布装置、農薬を散布する農薬散布装置、収穫を行う収穫装置、牧草等の刈取を行う刈取装置、牧草等の拡散を行う拡散装置、牧草等の集草を行う集草装置、牧草等の成形を行う成形装置等である。
走行クラッチ5dは、走行装置7(前輪7F、後輪7R)に動力を伝達する接続状態と、走行装置7への動力の伝達を切断する切断状態とに切り換え可能なクラッチである。走行クラッチ5dは、シャトル軸12と、クラッチ切換部13とを有している。シャトル軸12には、原動機4から出力された動力が伝達される。クラッチ切換部13は、前進側、後進側及び中立側に切り換えられる油圧クラッチである。
シャトル軸12は、推進軸5aに接続されている。推進軸5aの動力は、主変速部5b及び副変速部5cに伝達され、副変速部5cから出力された動力は後輪デフ装置20Rに伝達される。後輪デフ装置20Rは、後輪7Rが取り付けられた後車軸21Rを回転自在に支持している。つまり、走行クラッチ5dは、クラッチ切換部13が前進側及び後進側のいずれかに切り換えられた場合は、接続状態であって走行装置7(前輪7F、後輪7R)に動力を伝達する。また、走行クラッチ5dは、クラッチ切換部13が中立側に切り換えられた場合は、切断状態であって走行装置7への動力の伝達を切断する。
ディスク型の制動装置であり、制動する制動状態と、制動を解除する解除状態に切換可能である。左制動装置46aは、後車軸21Rの左側に設けられ、右制動装置46bは、後車軸21Rの右側に設けられている。トラクタ1を操作する運転者が図2に示すブレーキペダル31Lを操作する(踏み込む)ことによって、ブレーキペダル31Lに連結された左連結部材47aが制動方向へ動き、左制動装置46aを制動状態にすることができる。運転者がブレーキペダル31Rを操作する(踏み込む)ことによって、ブレーキペダル31Rに連結された右連結部材47bが制動方向へ動き、右制動装置46bを制動状態にすることができる。
図1に示すように、トラクタ1は、制御装置40を備えている。制御装置40は、トラクタ1の様々な制御を行う。制御装置40は、状態検出装置42が接続されている。状態検出装置42は、トラクタ1(走行装置7)の進行方向を検出可能な車速センサ42a、原動機4にかかっている負荷を検出可能な負荷検出センサ42b、制動操作部材31(ブレーキペダル31L、ブレーキペダル31R)の操作量を検出するブレーキ操作検出センサ42c、クラッチレバー32Bのポジションを検出するクラッチレバーセンサ42d、クラッチペダル32Aの操作量を検出するクラッチ操作検出センサ42eと、含んでいる。なお、状態検出装置42は、車速センサ42a、負荷検出センサ42b、ブレーキ操作検出センサ42c、クラッチレバーセンサ42d、クラッチ操作検出センサ42eの全てを含んでいる必要はなく、トラクタ1の仕様に応じたセンサを含んでいればよく、限定されない。
5dを後進側に切り換える。制御装置40は、クラッチレバーセンサ42dによってクラッチレバー32Bが中立位置(N)に切り換えられたことを検出された場合、前進切換弁26及び後進切換弁27のソレノイドを消磁することによって、走行クラッチ5dを切断状態にする。
図3に示すように、ブレーキペダル31L、ブレーキペダル31Rの操作量が時点P10で第1閾値未満になった場合、自動切換制御部40Bは、前進切換弁26のソレノイドに出力する制御信号の電流値A1を瞬間的に上昇させた後(ワンショット区間T1)、電流値A1を低下させて、その後、電流値A1を徐々に上昇させる(モジュレーション区間T2)。自動切換制御部40Bは、モジュレーション区間T2においては、進行方向に応じて制御信号の電流値A1の速度(切換速度)、即ち、モジュレーション区間T2における制御信号の電流値A1を示す直線L1の角度を変更する。
換速度(第1速度)が遅すぎると、トラクタ1(走行装置7)が後方に下がってしまう距離等が長くなることがある。そこで、トラクタ1では、当該トラクタ1(走行装置7)が後方に下がってしまう距離、時間を、運転者が設定できる。
図1に示すように、制御装置40は、設定部40Cを備えている。設定部40Cは、制御装置40に設けられた電気電子回路、当該制御装置40に設けられたプログラム等である。トラクタ1の運転席10の周囲に設けられた表示装置50に対して所定の操作を行うと、図4に示すように、設定部40Cは、設定画面M1を表示する。設定画面M1は、後退の許容できる距離(許容距離)を入力する距離入力部61と、後退の許容できる時間(許容時間)を入力する時間入力部62とを含んでいる。運転者が表示装置50に接続されたスイッチ等を操作することによって、距離入力部61、時間入力部62のそれぞれに、許容距離、許容時間を入力することができる。許容距離、許容時間は、制御装置40に記憶される。
自動切換制御部40Bは、許容距離が設定されている場合、状態検出装置42が後退を検出してからの後退距離を監視する。後退距離は、例えば、車速センサ42aで検出された車軸の回転数等から演算することができる。なお、上述した後退距離の演算方法は、一例であり、限定されない。自動切換制御部40Bは、モジュレーション区間T2において、直線L1の点線に対応するように、制御信号の電流値A1を前進切換弁26に出力している状況において、後退距離が許容距離に達すると、制御信号を急峻に立ち上げることで、切換速度(第1速度)を変更する制御(第1速度を第2速度よりも低下させる低下処理)を終了する。
さて、上述した実施形態では、トラクタ1(走行装置7)の後退の有無等に基づいて、走行クラッチ5dの切換速度を変更していたが、原動機4の負荷(原動機4にかかっている負荷)に応じて、走行クラッチ5dの切換速度を変更してもよい。
状態検出装置42は、進行方向として走行装置7の後退を検出し、自動切換制御部40Bは、制動操作部材31の操作量が第1閾値未満且つ後退が検出されたときの切換速度を、制動操作部材31の操作量が第1閾値未満且つ後退が検出されなかったときの切換速度よりも遅くする。これによれば、例えば、作業車両1が坂道で停止している状態から発進(前進)させる場合において、走行装置7が後退してしまうことを許容しつつもエンジンストールを防止することができる。
ルを防止することができる。
自動切換制御部40Bは、制動操作部材31の操作量が第1閾値未満且つ負荷が第2閾値以上であるときの切換速度を、制動操作部材31の操作量が第1閾値未満且つ負荷が第2閾値未満であるときの切換速度よりも遅くする。これによれば、原動機4へ掛かる負荷が大きい場合には、切換速度を遅くすることで、よりエンジンストールを防止することができる。
4 :原動機
5d :走行クラッチ
7 :走行装置
31 :制動操作部材
40A :制動制御部
40B :自動切換制御部
40C :設定部
42 :状態検出装置
45 :選択部材
Claims (4)
- 原動機と、
前記原動機からの動力を走行装置に伝達する接続状態と、前記走行装置への動力の伝達を切断する切断状態とに切り換え可能な走行クラッチと、
前記走行クラッチを前記切断状態から前記接続状態に切り換え可能な自動切換制御部と、
少なくとも前記原動機及び前記走行装置のいずれかの状態を検出可能な状態検出装置と、
制動操作部材の操作に応じて前記走行装置の制動が可能な制動装置と、
前記制動操作部材の操作に応じて前記制動を行う制動制御部と、
前記制動制御部による前記制動を行うか否かを選択する選択部材と、
を備え、
前記自動切換制御部は、前記選択部材によって前記制動を行わないと選択された場合、前記制動制御部による前記制動操作部材の操作に応じた前記走行装置の制動が行われず、前記制動操作部材の操作に応じて前記走行クラッチを前記切断状態から前記接続状態に切り換え、
前記自動切換制御部は、前記走行クラッチを前記切断状態から前記接続状態に切り換える切換速度を、前記状態検出装置が検出した状態に基づいて変更し、
前記自動切換制御部は、前記制動操作部材の操作量が第1閾値以上である場合には、前記接続状態から前記切断状態に切り換え、前記操作量が第1閾値未満である場合には、前記切断状態から前記接続状態に切り換え、
前記状態検出装置は、前記走行装置の進行方向として前記走行装置の後退を検出し、
前記自動切換制御部は、前記制動操作部材の操作量が第1閾値未満且つ前記後退が検出されたときの前記切換速度を、前記制動操作部材の操作量が第1閾値未満且つ前記後退が検出されなかったときの前記切換速度よりも遅くする作業車両。 - 前記状態検出装置は、前記原動機の負荷を検出し、
前記自動切換制御部は、前記制動操作部材の操作量が第1閾値未満になったときの前記負荷に応じて前記切換速度を変更する請求項1に記載の作業車両。 - 前記自動切換制御部は、前記制動操作部材の操作量が第1閾値未満且つ前記負荷が第2閾値以上であるときの前記切換速度を、前記制動操作部材の操作量が第1閾値未満且つ前記負荷が第2閾値未満であるときの前記切換速度よりも遅くする請求項2に記載の作業車両。
- 前記走行装置が後退したときの距離又は時間を設定する設定部を備え、
前記自動切換制御部は、前記設定部で設定された前記後退の距離又は時間を超えた場合には、前記制動操作部材の操作量が第1閾値未満且つ前記後退が検出されたときの前記切換速度を、前記制動操作部材の操作量が第1閾値未満且つ前記後退が検出されなかったときの前記切換速度よりも遅くする処理を停止する請求項1に記載の作業車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020111892A JP7527861B2 (ja) | 2020-06-29 | 2020-06-29 | 作業車両 |
US17/341,472 US11739501B2 (en) | 2020-06-29 | 2021-06-08 | Working vehicle |
EP21178800.5A EP3932765B1 (en) | 2020-06-29 | 2021-06-10 | Working vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020111892A JP7527861B2 (ja) | 2020-06-29 | 2020-06-29 | 作業車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022011031A JP2022011031A (ja) | 2022-01-17 |
JP7527861B2 true JP7527861B2 (ja) | 2024-08-05 |
Family
ID=76584307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020111892A Active JP7527861B2 (ja) | 2020-06-29 | 2020-06-29 | 作業車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11739501B2 (ja) |
EP (1) | EP3932765B1 (ja) |
JP (1) | JP7527861B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012116301A (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Iseki & Co Ltd | 動力車両の制動制御装置 |
JP2015105701A (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
JP2016006354A (ja) | 2015-09-28 | 2016-01-14 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
JP2017180773A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 井関農機株式会社 | トラクタの走行制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6152428A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-15 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 車両用動力伝達装置のクラツチ自動制御方法 |
JPS6155413A (ja) * | 1984-08-23 | 1986-03-19 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 自動変速機を備えた車両の安全装置 |
JPS6159947U (ja) * | 1984-09-27 | 1986-04-22 | ||
US4732248A (en) | 1985-06-10 | 1988-03-22 | Isuzu Motors Limited | Method of and apparatus for controlling automatic clutch |
JPH02159419A (ja) * | 1988-12-13 | 1990-06-19 | Isuzu Motors Ltd | 自動変速機のクラッチ制御装置 |
JP2748470B2 (ja) | 1988-12-20 | 1998-05-06 | いすゞ自動車株式会社 | 車両用自動変速装置 |
JPH0328029A (ja) * | 1989-02-21 | 1991-02-06 | Toyo Umpanki Co Ltd | 荷役車両における発進時制御装置 |
US5048655A (en) | 1990-05-22 | 1991-09-17 | Deere & Company | Electric declutch mechanism for direct drive crawler |
US7517300B2 (en) | 2005-10-31 | 2009-04-14 | Caterpillar Inc. | Retarding system implementing torque converter lockup |
JP6187497B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2017-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置、および、車両 |
US10421457B2 (en) * | 2016-05-03 | 2019-09-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating an automatic start/stop system in a vehicle utilizing a torque converter |
-
2020
- 2020-06-29 JP JP2020111892A patent/JP7527861B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-08 US US17/341,472 patent/US11739501B2/en active Active
- 2021-06-10 EP EP21178800.5A patent/EP3932765B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012116301A (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Iseki & Co Ltd | 動力車両の制動制御装置 |
JP2015105701A (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
JP2016006354A (ja) | 2015-09-28 | 2016-01-14 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
JP2017180773A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 井関農機株式会社 | トラクタの走行制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210404147A1 (en) | 2021-12-30 |
EP3932765A1 (en) | 2022-01-05 |
EP3932765B1 (en) | 2024-06-05 |
US11739501B2 (en) | 2023-08-29 |
JP2022011031A (ja) | 2022-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101375957B1 (ko) | 작업차의 전동 전환 장치 및 차속 제어 장치 | |
EP1595734A1 (en) | Vehicle control system, in particular agricultural vehicle | |
JP7527861B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7413226B2 (ja) | 作業車両 | |
JP4479325B2 (ja) | トラクタのpto制御装置 | |
JP5708005B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7156186B2 (ja) | 作業車両 | |
US11268614B2 (en) | Working vehicle | |
JP5767542B2 (ja) | 作業車の走行伝動切り換え構造 | |
JP5228538B2 (ja) | 作業車 | |
JP2009018685A (ja) | 作業車両 | |
JP3499022B2 (ja) | スピンターン機構 | |
JP7516316B2 (ja) | 作業車両及びトラクタ | |
JP2021024330A (ja) | 作業車両 | |
JP7159122B2 (ja) | 作業車両 | |
JP4135200B2 (ja) | 動力農機の前輪駆動装置 | |
JP3903551B2 (ja) | 作業車両の操向制御装置 | |
JP7001499B2 (ja) | 作業車輌 | |
JP6985959B2 (ja) | 作業車輌 | |
JP2002031228A (ja) | 作業車両の負荷制御装置 | |
JP5400347B2 (ja) | コンバイン | |
JP2002193141A (ja) | 走行装置 | |
CN117794794A (zh) | 农业用作业车辆 | |
JPH10129292A (ja) | 作業車両の自動変速制御装置 | |
JP2020199804A (ja) | 作業車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240313 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7527861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |