[go: up one dir, main page]

JPH06207810A - 三次元測定に於ける測定歪校正方法 - Google Patents

三次元測定に於ける測定歪校正方法

Info

Publication number
JPH06207810A
JPH06207810A JP302093A JP302093A JPH06207810A JP H06207810 A JPH06207810 A JP H06207810A JP 302093 A JP302093 A JP 302093A JP 302093 A JP302093 A JP 302093A JP H06207810 A JPH06207810 A JP H06207810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
light emitting
measurement
emitting points
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP302093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3369235B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kito
博幸 鬼頭
Takayuki Nomizo
孝之 野溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Machine Works Ltd
Original Assignee
Sanyo Machine Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Machine Works Ltd filed Critical Sanyo Machine Works Ltd
Priority to JP00302093A priority Critical patent/JP3369235B2/ja
Publication of JPH06207810A publication Critical patent/JPH06207810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369235B2 publication Critical patent/JP3369235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 三次元測定に於ける各2次元の感光要素に存
在する歪によって生じる測定誤差を校正することを目的
とする。 【構成】 複数の2次元の感光要素を使用した三次元測
定に於いて、三次元測定装置の測定エリア内に、三次元
での互いの位置関係が既知となっている所定数の発光点
を配置し、この各発光点を複数の2次元の感光要素で撮
像することにより得られる各発光点の三次元での位置
と、予め既知となっている各発光点の位置関係から両者
の誤差を検出し、この誤差を校正することにより、各2
次元の感光要素に存在する固有の歪により、三次元測定
時に生じる誤差を予め校正するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の2次元の感光要
素、例えばCCDカメラを使用して三次元測定を行う場
合に於いて、CCDカメラ自体に存在する歪を校正し、
測定歪が発生するのを防止するようにした測定歪校正方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のボディーなどの被測定物の三次
元測定の測定方法の1つとして、2台以上の2次元の感
光要素、例えばCCDカメラを用いて被測定物を撮像
し、この時の画像データを元に、三角測量法によって被
測定物の寸法を算出する測定方法がある。
【0003】この測定方法では、図4及び図5に示す如
く、各CCDカメラ(1)のレンズ(2)を通して受光面とな
る固体センサ(3)に、被測定物(A)上の所定位置に形成し
た光点(P)からの光線が入射した時、固体センサ(3)を構
成する多数の画素(4)の内、光線による出力がある画素
群よりの出力中心の、固体センサ(3)の中心からの位置
を検出し、この位置データから光点(P)の各CCDカメ
ラ(1)からの角度を算出する(尚、図5中(L)は、CCD
カメラ(1)の光軸である)。
【0004】そして、2台以上のCCDカメラ(1)から
得た各角度データを元に、光点(P)の位置を算出する。
【0005】このようにして、被測定物(A)上の多数の
光点(P)からのデータを順次演算して行くことにより、
被測定物(A)の三次元寸法を得るようにしている。
【0006】尚、被測定物(A)上に多数の光点(P)を形成
する手段としては、例えば、レーザスキャナ(図示せ
ず)を使用し、被測定物(A)上にレーザスポットを順次
照射すればよい。
【0007】上記CCDカメラ(1)により測定用光点(P)
の角度検出を行う場合に於いて、被測定物(A)の寸法測
定精度を0.1mm以下といった非常に高精度の物にしよう
とすると、各CCDカメラ(1)の固体センサ(3)には、ピ
クセル数が1024×1024と言った非常にピクセル
数が多いものを使用する必要が生じる。
【0008】また、角度検出時には、各ピクセル(4)か
らの輝度信号レベルの分布に対応した出力曲線を算出
し、この出力曲線の最大値の位置から、最大値を出力し
ているピクセル(4)の中の更にどの位置が高出力の中心
となっているかを検出し、この位置の角度を検出するこ
とにより、0.1mm以下の寸法測定精度を保証している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】2台以上のCCDカメ
ラ(1)を使用した三次元測定に於いて、0.1mm以下といっ
た精度を保証しようとすると、上記した如く、種々の手
段を用いる必要が生じるが、このようの手段を用いても
CCDカメラ(1)自体に存在する歪を校正しておかなけ
れば、0.1mm以下といった測定精度を得ることはできな
い。
【0010】即ち、CCDカメラ(1)は、レンズ(2)から
なる光学系に存在する歪と、固体センサ(3)の機械的な
寸法誤差とによって、撮像された像に歪みが生じる。
【0011】従って、上記歪みを画像処理を行うプログ
ラムによって校正しなければ、0.1mm以下といった測定
精度を得ることはできない。
【0012】しかし、従来の校正方法は、全て各CCD
カメラ(1)単独で行っているため、各CCDカメラ(1)で
捕らえた画像からの画像データを合成することに得られ
る三次元画像に生じる歪を完全に取ることはできないと
いった問題があった。
【0013】即ち、個々のCCDカメラ(1)単体の状態
で校正を行うと、個々のCCDカメラ(1)が捕らえた画
像は二次元の画像であるため、この画像からの画像デー
タに対して校正を行っても、この校正は、X(横)方向
及びY(縦)方向の2方向に対して行われるものであ
り、Z(奥行)方向に対しての校正を正確に行うことは
不可能であった。
【0014】このため、単体での校正を行ったCCDカ
メラ(1)を複数台使用し、三次元測定を行うと、各CC
Dカメラ(1)に残っている歪が測定精度に悪影響を与え
るといった問題があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】複数の2次元の感光要素
を使用した三次元測定に於いて、三次元測定装置の測定
エリア内に、三次元での互いの位置関係が既知となって
いる所定数の発光点を配置し、この各発光点を複数の2
次元の感光要素で撮像することにより得られる各発光点
の三次元での位置と、予め既知となっている各発光点の
位置関係から両者の誤差を検出し、この誤差を校正する
ことにより、各2次元の感光要素に存在する固有の歪に
より、三次元測定時に生じる誤差を予め校正するように
したものである。
【0016】
【作用】上記した如く、三次元測定装置の測定エリア内
で、三次元での互いの位置関係が既知となっている所定
数の発光点を実際に測定し、この時の測定結果を元に測
定誤差の校正を行うことにより、各2次元の感光要素に
存在する固有の歪によって生じる測定誤差の校正を正確
に行うものである。
【0017】
【実施例】本発明は、複数の2次元の感光要素、例えば
CCDカメラを使用して三次元の寸法測定を行う場合に
於いて、各CCDカメラ単体で、CCDカメラ自体に存
在する歪を校正するのではなく、複数のCCDカメラか
らの画像データを元に得られた三次元の測定データに対
して校正を行うことにより、三次元測定時、各CCDカ
メラ自体に存在する歪が測定精度に悪影響を与えないよ
うにしたものであり、以下本発明に係る測定歪校正方法
を図に従って説明する。
【0018】図2は、本発明の校正方法に使用する校正
用バー(10)を示すものである。
【0019】この図に示す校正用バー(10)は、長尺な棒
状をした基準バー部(11)と、基準バー部(11)を作業者が
手で持つための把持部(12)と、基準バー部(11)の表面に
取付けた複数の発光点(13)とによって構成してある。
【0020】また、この各発光点(13)の基準バー部(11)
上でのX方向、Y方向、Z方向の位置は正確に規定され
ており、各発光点(13)の基準バー部(11)上での位置は既
知となるようにしてある。
【0021】上記校正用バー(10)を使用して三次元測定
装置に使用する複数台のCCDカメラ(1)の三次元での
歪、即ち、実際の測定時、各CCDカメラ(1)に存在す
る歪によって生じる測定歪を校正するには、図1に示す
如く、先ず、校正用バー(10)の把持部(12)を作業者が手
で持ち、各CCDカメラ(1)によって三次元測定が行わ
れる測定エリア内に校正用バー(10)を持って行き、更
に、校正用バー(10)の基準バー部(11)に配置した発光点
(13)が各CCDカメラ(1)の視野内に入るように校正用
バー(10)の向きを決定する。
【0022】この状態で、校正用バー(10)の各発光点(1
3)が各CCDカメラ(1)の視野内から外れないようにし
ながら、校正用バー(10)を測定エリア内で上下左右方向
及び前後方向に移動させ、この移動中に任意のタイミン
グで各発光点(13)を同時に発光させ、その時の各発光点
(13)の位置を各CCDカメラ(1)で同時に撮像する。
【0023】そして、上記作業により、測定エリア内に
形成された多数の発光点(13)の三次元の位置を、各CC
Dカメラ(1)からの画像データを元に算出する。
【0024】するとこの時、校正用バー(10)上の各発光
点(13)を発光させ、各発光点(13)の位置を撮像した時点
の各発光点(13)の位置関係は、発光点(13)を校正用バー
(10)の基準バー部(11)に正確に位置規定して取付けてあ
るため、すでに既知となっている。
【0025】従って、各CCDカメラ(1)の画像データ
から算出された各発光点(13)の三次元の位置と、予め既
知となっている各発光点(13)の位置データとを比較し、
両者のズレを検出し、このズレを校正することにより、
複数のCCDカメラ(1)の画像データによって三次元の
寸法を算出する時、各CCDカメラ(1)に存在する固有
の歪によって生じる三次元状態での測定歪を確実に取除
くことができる。
【0026】尚、上記実施例は、各CCDカメラ(1)に
よって形成される測定エリア内に、それぞれの位置関係
が既知となった発光点を形成するための手段として、校
正用バー(10)を使用した例について説明したが、図3に
示すような立体格子(20)を作成し、この立体格子(20)の
各片(21)の任意の位置に、所定数の発光点(22)を互いの
位置関係を正確に規定した状態で配置し、この立体格子
(20)を三次元測定装置の測定エリア内に位置させ、この
状態で各発光点(22)を同時に発光させ、この時、各CC
Dカメラ(1)が捕えた画像データから算出した各発光点
(11)の三次元での位置と、実際の各発光点(22)の三次元
での位置関係から測定歪の校正を行うようにしてもよ
い。
【0027】
【発明の効果】上記した如く、複数のCCDカメラを使
用した三次元測定に於いて、三次元測定装置の測定エリ
ア内に、三次元での互いの位置関係が既知となっている
所定数の発光点を配置し、この各発光点を複数のCCD
カメラで撮像することにより得られる各発光点の三次元
での位置と、予め既知となっている各発光点の位置関係
から両者の誤差を検出し、この誤差を校正することによ
り、各CCDカメラに存在する固有の歪により、三次元
測定時に生じる誤差を予め校正すれば、この校正は実際
の使用状況に非常に近い状態で校正を行うことになるた
め、従来の個々のCCDカメラに対して行っていた校正
と比較し、非常に高精度な校正を行うことが可能とな
り、0.1mm以下といった測定精度を保証する場合に於い
て、各CCDカメラに存在する固有の歪が測定精度に悪
影響を及ぼすのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る校正方法を説明するための説明
図。
【図2】本発明に使用する校正用バーを示す斜視図。
【図3】本発明に使用する立体格子を示す斜視図。
【図4】三次元測定装置の一例を示す斜視図。
【図5】三次元測定時の固体センサへの測定用光点から
の光の入射状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 CCDカメラ 10 校正用バー 11 基準バー部 12 把持部 13 発光点 20 立体格子 22 発光点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の2次元の感光要素を使用した三次
    元測定に於いて、三次元測定装置の測定エリア内に、三
    次元での互いの位置関係が既知となっている所定数の発
    光点を配置し、この各発光点を複数の2次元の感光要素
    で撮像することにより得られる各発光点の三次元での位
    置と、予め既知となっている各発光点の位置関係から両
    者の誤差を検出し、この誤差を校正することにより、各
    2次元の感光要素に存在する固有の歪により、三次元測
    定時に生じる誤差を予め校正するようにしたことを特徴
    とする三次元測定に於ける測定歪校正方法。
JP00302093A 1993-01-12 1993-01-12 三次元測定に於ける測定歪校正方法 Expired - Fee Related JP3369235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00302093A JP3369235B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 三次元測定に於ける測定歪校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00302093A JP3369235B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 三次元測定に於ける測定歪校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06207810A true JPH06207810A (ja) 1994-07-26
JP3369235B2 JP3369235B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=11545654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00302093A Expired - Fee Related JP3369235B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 三次元測定に於ける測定歪校正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3369235B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527354A (ja) * 2003-04-24 2006-11-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 画像センサのキャリブレーションのための装置及び方法
JP2014055833A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Jfe Steel Corp 熱間長尺材の測長方法及び装置
US10571869B2 (en) 2014-10-29 2020-02-25 Xiaomi Inc. Systems for mode switching in an appliance

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527354A (ja) * 2003-04-24 2006-11-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 画像センサのキャリブレーションのための装置及び方法
JP2014055833A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Jfe Steel Corp 熱間長尺材の測長方法及び装置
US10571869B2 (en) 2014-10-29 2020-02-25 Xiaomi Inc. Systems for mode switching in an appliance

Also Published As

Publication number Publication date
JP3369235B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1343332B1 (en) Stereoscopic image characteristics examination system
JP7549025B2 (ja) 三次元計測装置
JPH04105341A (ja) 半導体装置のリード曲がり、浮き検出方法及び検出装置
JP2010164334A (ja) 内面形状測定装置および内面形状測定方法
JPH0886613A (ja) ステレオカメラ校正装置
KR100855849B1 (ko) 변위측정장치 및 그것을 이용한 형상검사장치
JP4191295B2 (ja) 半導体パッケージの検査装置
JPH06207810A (ja) 三次元測定に於ける測定歪校正方法
JP4077755B2 (ja) 位置検出方法、その装置及びそのプログラム、並びに、較正情報生成方法
JPH0969973A (ja) 固体撮像素子の位置調整方法
JPH05322526A (ja) 3次元形状測定装置
JPS6291833A (ja) 光源の2次元配光分布測定装置
US8885051B2 (en) Camera calibration method and camera calibration apparatus
JPH10311705A (ja) 画像入力装置
JP4294229B2 (ja) 走査光学系ビーム測定装置および走査光学系ビーム測定方法
JP4003274B2 (ja) 距離測定装置
JPH05172531A (ja) 距離計測方法
CN215072725U (zh) 成像切换装置及采用该成像切换装置的光场系统
JP2007163429A (ja) 3次元距離測定方法およびその装置
JP2795790B2 (ja) 3次元計測装置のセンサ座標補正方法
JPH0599623A (ja) 変位計測装置
JP2008227999A (ja) 画像評価用チャートおよび画像評価装置
JPH06323820A (ja) 3次元形状測定方法
JP2018159603A (ja) 投影装置、計測装置、システム、および物品の製造方法
JPH04200196A (ja) Ccdカメラの校正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021002

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees