JPH06206963A - プレポリマーをモノマーと部分的に混合することによるポリウレタンプレポリマーの転換の連続的制御方法 - Google Patents
プレポリマーをモノマーと部分的に混合することによるポリウレタンプレポリマーの転換の連続的制御方法Info
- Publication number
- JPH06206963A JPH06206963A JP5306108A JP30610893A JPH06206963A JP H06206963 A JPH06206963 A JP H06206963A JP 5306108 A JP5306108 A JP 5306108A JP 30610893 A JP30610893 A JP 30610893A JP H06206963 A JPH06206963 A JP H06206963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepolymer
- reactor
- diisocyanate
- mixture
- polyisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002156 mixing Methods 0.000 title description 6
- 229920001730 Moisture cure polyurethane Polymers 0.000 title 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 title 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 21
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 15
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 11
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 11
- -1 aliphatic dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N dibutylamine Chemical compound CCCCNCCCC JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 4
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical compound NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 3
- AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N urea-1-carboxylic acid Chemical compound NC(=O)NC(O)=O AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N 1,4-dimethylpiperazine Chemical compound CN1CCN(C)CC1 RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNPURSDMOWDNOQ-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-2-amine Chemical compound COC1=NC(N)=NC2=C1C=CN2 CNPURSDMOWDNOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BRDWIEOJOWJCLU-LTGWCKQJSA-N GS-441524 Chemical compound C=1C=C2C(N)=NC=NN2C=1[C@]1(C#N)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O BRDWIEOJOWJCLU-LTGWCKQJSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 2
- KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N [cyclohexyl(diisocyanato)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1C(N=C=O)(N=C=O)C1CCCCC1 KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 2
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVCUKHQDEZNNOC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diazabicyclo[2.2.2]octane Chemical compound C1CC2CCN1NC2 QVCUKHQDEZNNOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNDHQMLXHGSDHT-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(2-hydroxyethyl)cyclohexa-2,5-diene-1,4-diol Chemical compound OCCC1(O)C=CC(O)(CCO)C=C1 XNDHQMLXHGSDHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatocyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCC(N=C=O)CC1 CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940008841 1,6-hexamethylene diisocyanate Drugs 0.000 description 1
- LFSYUSUFCBOHGU-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-2-[(4-isocyanatophenyl)methyl]benzene Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=CC=C1N=C=O LFSYUSUFCBOHGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDGCRGQZVSMJLJ-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropane-1,3-diol;hexane-1,6-diol Chemical compound OCC(C)(C)CO.OCCCCCCO BDGCRGQZVSMJLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQXKWPLDPFFDJP-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethyloxirane Chemical compound CC1OC1C PQXKWPLDPFFDJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLYCRLGLCUXUPO-UHFFFAOYSA-N 2,6-diaminotoluene Chemical compound CC1=C(N)C=CC=C1N RLYCRLGLCUXUPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLGGJMDAZSEJNG-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)ethanol;terephthalic acid Chemical compound OCCOCCO.OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 SLGGJMDAZSEJNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSAANLSYLSUVHB-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(dimethylamino)ethoxy]ethanol Chemical compound CN(C)CCOCCO YSAANLSYLSUVHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZZMTSNZRBFGGU-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-7-fluoroquinazolin-4-amine Chemical compound FC1=CC=C2C(N)=NC(Cl)=NC2=C1 FZZMTSNZRBFGGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005684 Liebig rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylcyclohexylamine Chemical compound CN(C)C1CCCCC1 SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007098 aminolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- PNOXNTGLSKTMQO-UHFFFAOYSA-L diacetyloxytin Chemical compound CC(=O)O[Sn]OC(C)=O PNOXNTGLSKTMQO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 150000001990 dicarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYBNTRWJKQJDRE-UHFFFAOYSA-L dodecanoate;tin(2+) Chemical compound [Sn+2].CCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCC([O-])=O PYBNTRWJKQJDRE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KHWIHCFEGDBVFL-UHFFFAOYSA-N ethene;octadecan-1-amine Chemical compound C=C.C=C.CCCCCCCCCCCCCCCCCCN KHWIHCFEGDBVFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- QHJABUZHRJTCAR-UHFFFAOYSA-N n'-methylpropane-1,3-diamine Chemical compound CNCCCN QHJABUZHRJTCAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVKFRMCSXWQSNT-UHFFFAOYSA-N n,n'-dimethylethane-1,2-diamine Chemical compound CNCCNC KVKFRMCSXWQSNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N propane-1,1-diol Chemical compound CCC(O)O ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L tin(ii) 2-ethylhexanoate Chemical compound [Sn+2].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical class O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/2415—Tubular reactors
- B01J19/2435—Loop-type reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/2455—Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
- B01J19/2465—Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0895—Manufacture of polymers by continuous processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 実質的に線状のポリイソシアネートプレポリ
マーの連続的製法を提供すること。 【構成】 反応器中でジイソシアネートとヒドロキシル
基末端ポリオールとからなる混合物を反応させ、反応器
からプレポリマーを除去し、プレポリマーの一部を、プ
レポリマーが新たに加えられた混合物と混合されるよう
に反応段階へ戻す。これらのプレポリマーは続いて鎖延
長されて熱可塑的に加工できるポリウレタンエラストマ
ーを形成する。
マーの連続的製法を提供すること。 【構成】 反応器中でジイソシアネートとヒドロキシル
基末端ポリオールとからなる混合物を反応させ、反応器
からプレポリマーを除去し、プレポリマーの一部を、プ
レポリマーが新たに加えられた混合物と混合されるよう
に反応段階へ戻す。これらのプレポリマーは続いて鎖延
長されて熱可塑的に加工できるポリウレタンエラストマ
ーを形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は形成されたプレポリマ
ーを新たに加えられた反応混合物と部分的に逆混合(b
ack−mixing)すなわち再循環(recycl
ing)させることによって、実質的に線状のポリイソ
シアネートプレポリマーを連続的に製造する方法に関す
る。又、この発明は製造されたプレポリマーを続いて鎖
延長剤と反応させることにより、熱可塑的に加工できる
ポリウレタンエラストマーを形成することに関する。
ーを新たに加えられた反応混合物と部分的に逆混合(b
ack−mixing)すなわち再循環(recycl
ing)させることによって、実質的に線状のポリイソ
シアネートプレポリマーを連続的に製造する方法に関す
る。又、この発明は製造されたプレポリマーを続いて鎖
延長剤と反応させることにより、熱可塑的に加工できる
ポリウレタンエラストマーを形成することに関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリウレタンエラストマー(T
PUs)は公知になってからしばらくたつ。それらは、
優れた機械的特性と、安価な熱可塑的加工という公知の
長所とを組合わせているため、工業的に重要である。広
範囲に及ぶ機械的特性は異なる化学合成成分の使用を通
して達成し得る。TPUs、その特性および用途に関す
る再吟味はたとえばクンスツトッフェ(Kunstst
offe)68(1978)、ページ819〜825、
あるいはカウトシュック(Kautschuck)、グ
ミ(Gummi)、クンスツトッフェ35(198
2)、ページ568〜584に見出すことができる。T
PUsは線状ポリオール、つまり一般にポリエステルか
又はポリエーテルのいずれかと、有機ジイソシアネート
と、短鎖ジオール(すなわち鎖延長剤)とから合成され
る。全てのポリウレタンエラストマーの場合と同様に、
合成方法は複数工程(すなわちプレポリマー法)による
か、又は、全ての成分を一段階(ワンショット法)で同
時に反応させるいずれかによって、実施することができ
る。プレポリマー法においては、イソシアネート含有プ
レポリマーは一段階でポリオールとジイソシアネートか
ら形成され、そして続く2番目の工程で鎖延長剤と反応
する。この方法はワンショット法よりも優れた反応制御
と優れた相分離とをもたらす。
PUs)は公知になってからしばらくたつ。それらは、
優れた機械的特性と、安価な熱可塑的加工という公知の
長所とを組合わせているため、工業的に重要である。広
範囲に及ぶ機械的特性は異なる化学合成成分の使用を通
して達成し得る。TPUs、その特性および用途に関す
る再吟味はたとえばクンスツトッフェ(Kunstst
offe)68(1978)、ページ819〜825、
あるいはカウトシュック(Kautschuck)、グ
ミ(Gummi)、クンスツトッフェ35(198
2)、ページ568〜584に見出すことができる。T
PUsは線状ポリオール、つまり一般にポリエステルか
又はポリエーテルのいずれかと、有機ジイソシアネート
と、短鎖ジオール(すなわち鎖延長剤)とから合成され
る。全てのポリウレタンエラストマーの場合と同様に、
合成方法は複数工程(すなわちプレポリマー法)による
か、又は、全ての成分を一段階(ワンショット法)で同
時に反応させるいずれかによって、実施することができ
る。プレポリマー法においては、イソシアネート含有プ
レポリマーは一段階でポリオールとジイソシアネートか
ら形成され、そして続く2番目の工程で鎖延長剤と反応
する。この方法はワンショット法よりも優れた反応制御
と優れた相分離とをもたらす。
【0003】TPUsは連続的か非連続的のどちらでも
製造し得る。最も有名な工業的製造方法はいわゆるベル
ト法と押出機法である。英国特許第1057018号に
よると、プレポリマーはバッチで100℃より低い温度
で実質的に線状のポリヒドロキシル化合物と過剰の有機
ジイソシアネートから製造され、次いで冷却され、そし
て計量型ポンプにより混練頭部に供給され、そこで一定
量の低分子量ジオールと混合される。得られた反応混合
物は130℃に加熱されたコンベヤベルトに移される。
反応生成物はそれから破砕され、加熱される。プレポリ
マーのバッチ製造に要求される1〜2時間の長い反応時
間は、この方法を経済的に不利なものにしている。その
上、プレポリマーの形成は熱可塑的加工性にとって有害
な架橋を伴ない得る。
製造し得る。最も有名な工業的製造方法はいわゆるベル
ト法と押出機法である。英国特許第1057018号に
よると、プレポリマーはバッチで100℃より低い温度
で実質的に線状のポリヒドロキシル化合物と過剰の有機
ジイソシアネートから製造され、次いで冷却され、そし
て計量型ポンプにより混練頭部に供給され、そこで一定
量の低分子量ジオールと混合される。得られた反応混合
物は130℃に加熱されたコンベヤベルトに移される。
反応生成物はそれから破砕され、加熱される。プレポリ
マーのバッチ製造に要求される1〜2時間の長い反応時
間は、この方法を経済的に不利なものにしている。その
上、プレポリマーの形成は熱可塑的加工性にとって有害
な架橋を伴ない得る。
【0004】たとえばドイツ公告公報第1964834
号又はドイツ公開公報第2059570号に記載されて
いる押出機法において、合成成分、すなわちポリヒドロ
キシル化合物、ジイソシアネートおよび低分子量グリコ
ールは押出機に導入される。これらは個々に、あるいは
予め混合された形か、またはポリヒドロキシル化合物と
ジイソシアネートの予備付加物としてのいずれかで押出
機中へ直接導入され、そして押出機中での反応は一定の
製造条件の下で実施される。プレポリマー法(タンク反
応器におけるバッチ又は押出機中において連続的に)と
ワンショット法の両者とも押出機に適用し得る。このよ
うにして製造された熱可塑性ポリウレタンはストランド
の形で押出され、次いで冷却され、そして破砕される。
この方法で製造されたTPUsの不利な点は、全ての用
途に対し均一に良好な特性を有さないと云うことであ
る。同じ組成のTPUsでもそれが押出機法で製造され
る場合は透明であり、そしてそれがベルト法で製造され
る場合には不透明である。不透明なTPUsは容易にフ
ィルムに加工し得るが、透明なTPUsはブロッキング
を起す傾向があるため、この目的に余り適さない。バッ
チプレポリマー法は再び前述した不利が伴なわれる。プ
レポリマーの形成が押出機の中で連続的に又はワンショ
ット法で実施される場合には、出発物質間の反応性の差
異は製造条件を通して修正することが困難であるか、又
は不可能ですらある。すなわち、プレポリマー反応はこ
のように制御することが困難であるか、又は不可能です
らある。原料の変動はTPUsの品質に悪影響を及ぼ
す。
号又はドイツ公開公報第2059570号に記載されて
いる押出機法において、合成成分、すなわちポリヒドロ
キシル化合物、ジイソシアネートおよび低分子量グリコ
ールは押出機に導入される。これらは個々に、あるいは
予め混合された形か、またはポリヒドロキシル化合物と
ジイソシアネートの予備付加物としてのいずれかで押出
機中へ直接導入され、そして押出機中での反応は一定の
製造条件の下で実施される。プレポリマー法(タンク反
応器におけるバッチ又は押出機中において連続的に)と
ワンショット法の両者とも押出機に適用し得る。このよ
うにして製造された熱可塑性ポリウレタンはストランド
の形で押出され、次いで冷却され、そして破砕される。
この方法で製造されたTPUsの不利な点は、全ての用
途に対し均一に良好な特性を有さないと云うことであ
る。同じ組成のTPUsでもそれが押出機法で製造され
る場合は透明であり、そしてそれがベルト法で製造され
る場合には不透明である。不透明なTPUsは容易にフ
ィルムに加工し得るが、透明なTPUsはブロッキング
を起す傾向があるため、この目的に余り適さない。バッ
チプレポリマー法は再び前述した不利が伴なわれる。プ
レポリマーの形成が押出機の中で連続的に又はワンショ
ット法で実施される場合には、出発物質間の反応性の差
異は製造条件を通して修正することが困難であるか、又
は不可能ですらある。すなわち、プレポリマー反応はこ
のように制御することが困難であるか、又は不可能です
らある。原料の変動はTPUsの品質に悪影響を及ぼ
す。
【0005】ドイツ公告公報第4217364号によっ
て開示され、最近記述された多段方法によって改良が提
供され、そこではプレポリマーは選択的に第一段階で製
造される。この方法の不利な点は、実際上、制御が難し
いということである。反応器の容量は全然変動すること
ができないが、一方、滞留時間は副反応とともに限定さ
れた処理量と反応器の温度のために狭く限定された範囲
内で変化し得るのみである。そのため、用いられる出発
物質間の反応性の差異は、反応条件における変化を通じ
て限定された程度に修正されるのみである。
て開示され、最近記述された多段方法によって改良が提
供され、そこではプレポリマーは選択的に第一段階で製
造される。この方法の不利な点は、実際上、制御が難し
いということである。反応器の容量は全然変動すること
ができないが、一方、滞留時間は副反応とともに限定さ
れた処理量と反応器の温度のために狭く限定された範囲
内で変化し得るのみである。そのため、用いられる出発
物質間の反応性の差異は、反応条件における変化を通じ
て限定された程度に修正されるのみである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、硬質の射
出成形タイプと柔軟なフィルムタイプの両者のTPUs
の製造のため、ポリイソシアネートプレポリマーが選択
的に制御下で製造できる経済的かつ実施可能な方法に対
する要求が、依然として存在する。
出成形タイプと柔軟なフィルムタイプの両者のTPUs
の製造のため、ポリイソシアネートプレポリマーが選択
的に制御下で製造できる経済的かつ実施可能な方法に対
する要求が、依然として存在する。
【0007】
【課題を解決するための手段】ポリイソシアネートプレ
ポリマーの製造を首尾よく制御する連続的方法が見出さ
れた。この連続的方法は、 1)a)1種又はそれ以上のジイソシアネートと、 b)1種又はそれ以上の線状のヒドロキシル末端ポリオ
ールとをポリオールに対するジイソシアネートのモル比
が1.3:1.0〜15.0:1.0であるように含ん
でなる混合物を反応器内で反応させてプレポリマーを形
成し、 2) 前記プレポリマーを前記反応器から除去し、そし
て 3) 前記プレポリマーを工程1)に再循環させる 各工程からなるポリイソシアネートプレポリマーの連続
的製造方法において、前記プレポリマーを新たに加えら
れた混合物と激しく撹拌し、これにより実質的に完全に
反応された形態で存在する前記反応器から去る製造され
たポリイソシアネートプレポリマーの転換を増進させ
る。
ポリマーの製造を首尾よく制御する連続的方法が見出さ
れた。この連続的方法は、 1)a)1種又はそれ以上のジイソシアネートと、 b)1種又はそれ以上の線状のヒドロキシル末端ポリオ
ールとをポリオールに対するジイソシアネートのモル比
が1.3:1.0〜15.0:1.0であるように含ん
でなる混合物を反応器内で反応させてプレポリマーを形
成し、 2) 前記プレポリマーを前記反応器から除去し、そし
て 3) 前記プレポリマーを工程1)に再循環させる 各工程からなるポリイソシアネートプレポリマーの連続
的製造方法において、前記プレポリマーを新たに加えら
れた混合物と激しく撹拌し、これにより実質的に完全に
反応された形態で存在する前記反応器から去る製造され
たポリイソシアネートプレポリマーの転換を増進させ
る。
【0008】適当なポリオールはポリエステル、ポリエ
ーテル、ポリカーボネート又はそれらの混合物を包含す
る。適当なポリエーテルオールはアルキレン基に2〜4
ケの炭素原子を有する1種又はそれ以上のアルキレンオ
キシドを、結合された形で2ケの活性水素原子を含有す
る出発分子と反応させることにより製造し得る。適当な
アルキレンオキシドの具体例は、エチレンオキシド、
1,2−プロピレンオキシド、エピクロロヒドリンおよ
び1,2−および2,3−ブチレンオキシドを包含す
る。エチレンオキシド、プロピレンオキシド、および
1,2−プロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合
物がアルキレンオキシドとして好ましく用いられる。ア
ルキレンオキシドは個々に、連続して交互に、あるいは
混合物の形で使用し得る。適当な出発分子はたとえば
水;N−アルキルジエタノールアミン、たとえばN−メ
チルジエタノールアミンのようなアミノアルコール;お
よびエチレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオールおよび1,6−ヘキサンジ
オールの如きジオールを包含する。出発分子の混合物も
使用し得る。他の適当なポリエーテルオールはテトラヒ
ドロフランのヒドロキシ官能性重合生成物を包含する。
三官能性ポリエーテルオールを、二官能性ポリエーテル
オールの重量に基づいて0〜30重量%の量で用いるこ
とも可能である。
ーテル、ポリカーボネート又はそれらの混合物を包含す
る。適当なポリエーテルオールはアルキレン基に2〜4
ケの炭素原子を有する1種又はそれ以上のアルキレンオ
キシドを、結合された形で2ケの活性水素原子を含有す
る出発分子と反応させることにより製造し得る。適当な
アルキレンオキシドの具体例は、エチレンオキシド、
1,2−プロピレンオキシド、エピクロロヒドリンおよ
び1,2−および2,3−ブチレンオキシドを包含す
る。エチレンオキシド、プロピレンオキシド、および
1,2−プロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合
物がアルキレンオキシドとして好ましく用いられる。ア
ルキレンオキシドは個々に、連続して交互に、あるいは
混合物の形で使用し得る。適当な出発分子はたとえば
水;N−アルキルジエタノールアミン、たとえばN−メ
チルジエタノールアミンのようなアミノアルコール;お
よびエチレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオールおよび1,6−ヘキサンジ
オールの如きジオールを包含する。出発分子の混合物も
使用し得る。他の適当なポリエーテルオールはテトラヒ
ドロフランのヒドロキシ官能性重合生成物を包含する。
三官能性ポリエーテルオールを、二官能性ポリエーテル
オールの重量に基づいて0〜30重量%の量で用いるこ
とも可能である。
【0009】実質的に線状のポリエーテルオールは好ま
しくは500〜5000の分子量を有する。これらは個
々に用いることもできるし、又互いの混合物の形で用い
ることもできる。適当なポリエステルオールはたとえば
C2-12ジカルボン酸と多価アルコールとから製造するこ
とができる。C4-6 ジカルボン酸を用いることが好まし
い。適当なジカルボン酸はたとえばコハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸およびセバ
シン酸のようなたとえば脂肪族ジカルボン酸;およびた
とえばフタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸のよ
うな芳香族ジカルボン酸を包含する。ジカルボン酸は個
々にか、又は混合物の形のいずれかで使用し得る。適当
な混合物はたとえばコハク酸、グルタル酸およびアジピ
ン酸の混合物を包含する。ポリエステルオールを製造す
るためには、ジカルボン酸それ自身を用いる代わりに、
たとえばアルコール部分に1〜4ケの炭素原子を有する
カルボン酸ジエステル、カルボン酸無水物、又はカルボ
ン酸塩化物のような対応するジカルボン酸誘導体を用い
ることが有利である。多価アルコールのいくつかの具体
例は、たとえばエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジ
オール、2,2−ジメチル−1,3−プロパン、1,3
−プロパンジオールおよびジプロピレングリコールのよ
うな、2〜10ケ、好ましくは2〜6ケの炭素原子を有
するグリコールを包含する。多価アルコールは要求され
る特性に依存して、個々にか又は任意に互の混合物の形
のどちらでも使用し得る。カルボン酸と前述したジオー
ルとのエステルも又、ポリオール成分として用いるのに
適している。特に、1,4−ブタンジオールおよび/又
は1,6−ヘキサンジオールのような4〜6ケの炭素原
子を有するジオール、ω−ヒドロキシカプロン酸のよう
なω−ヒドロキシカルボン酸の縮合物および好ましくは
たとえば任意に置換されたω−カプロラクトンのような
ラクトンの重合生成物である。
しくは500〜5000の分子量を有する。これらは個
々に用いることもできるし、又互いの混合物の形で用い
ることもできる。適当なポリエステルオールはたとえば
C2-12ジカルボン酸と多価アルコールとから製造するこ
とができる。C4-6 ジカルボン酸を用いることが好まし
い。適当なジカルボン酸はたとえばコハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸およびセバ
シン酸のようなたとえば脂肪族ジカルボン酸;およびた
とえばフタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸のよ
うな芳香族ジカルボン酸を包含する。ジカルボン酸は個
々にか、又は混合物の形のいずれかで使用し得る。適当
な混合物はたとえばコハク酸、グルタル酸およびアジピ
ン酸の混合物を包含する。ポリエステルオールを製造す
るためには、ジカルボン酸それ自身を用いる代わりに、
たとえばアルコール部分に1〜4ケの炭素原子を有する
カルボン酸ジエステル、カルボン酸無水物、又はカルボ
ン酸塩化物のような対応するジカルボン酸誘導体を用い
ることが有利である。多価アルコールのいくつかの具体
例は、たとえばエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジ
オール、2,2−ジメチル−1,3−プロパン、1,3
−プロパンジオールおよびジプロピレングリコールのよ
うな、2〜10ケ、好ましくは2〜6ケの炭素原子を有
するグリコールを包含する。多価アルコールは要求され
る特性に依存して、個々にか又は任意に互の混合物の形
のどちらでも使用し得る。カルボン酸と前述したジオー
ルとのエステルも又、ポリオール成分として用いるのに
適している。特に、1,4−ブタンジオールおよび/又
は1,6−ヘキサンジオールのような4〜6ケの炭素原
子を有するジオール、ω−ヒドロキシカプロン酸のよう
なω−ヒドロキシカルボン酸の縮合物および好ましくは
たとえば任意に置換されたω−カプロラクトンのような
ラクトンの重合生成物である。
【0010】好ましいポリエステルオールは、エタンジ
オールポリアジペート、1,4−ブタンジオールポリア
ジペート、エタンジオール/1,4−ブタンジオールポ
リアジペート、1,6−ヘキサンジオールネオペンチル
グリコールポリアジペート、1,6−ヘキサンジオール
/1,4−ブタンジオールポリアジペートおよびポリカ
プロラクトンである。ポリエステルオールは500〜5
000の範囲の分子量を有する。適当な有機ジイソシア
ネートは、たとえばユータス リービッヒス アナレン
デル ケミエ(Justus Liebigs Ann
alen der chemie)562,ページ75
−136に記述されている種類の、脂肪族、脂環式、芳
香族脂肪族、複素環式および芳香族ジイソシアネートで
ある。
オールポリアジペート、1,4−ブタンジオールポリア
ジペート、エタンジオール/1,4−ブタンジオールポ
リアジペート、1,6−ヘキサンジオールネオペンチル
グリコールポリアジペート、1,6−ヘキサンジオール
/1,4−ブタンジオールポリアジペートおよびポリカ
プロラクトンである。ポリエステルオールは500〜5
000の範囲の分子量を有する。適当な有機ジイソシア
ネートは、たとえばユータス リービッヒス アナレン
デル ケミエ(Justus Liebigs Ann
alen der chemie)562,ページ75
−136に記述されている種類の、脂肪族、脂環式、芳
香族脂肪族、複素環式および芳香族ジイソシアネートで
ある。
【0011】次のジイソシアネートは具体例として記述
される。たとえばヘキサメチレンジイソシアネートのよ
うな脂肪族ジイソシアネート;たとえばイソホロンジイ
ソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネー
ト、1−メチル−2,4−および−2,6−シクロヘキ
サンジイソシアネートおよび対応する異性体混合物、
4,4′−、2,4′−および2,2′−ジシクロヘキ
シルメタンジイソシアネートおよび対応する異性体混合
物のような脂環式ジイソシアネート;およびたとえば
2,4−トルイレンジイソシアネート、2,4−および
2,6−トルイレンジイソシアネートの混合物、4,
4′−、2,4′−および2,2′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、2,4′−および4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネートの混合物、ウレタン変性液
体4,4′−および/又は2,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、4,4′−ジイソシアネート−1,
2−ジフェニルエタンおよび1,5−ナフチレンジイソ
シアネートのような芳香族ジイソシアネート。好ましい
イソシアネートは次の化合物を包含する。1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを96重量%
以上含有するジフェニルメタンジイソシアネート異性体
混合物、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
および1,5−ナフチレンジイソシアネート。
される。たとえばヘキサメチレンジイソシアネートのよ
うな脂肪族ジイソシアネート;たとえばイソホロンジイ
ソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネー
ト、1−メチル−2,4−および−2,6−シクロヘキ
サンジイソシアネートおよび対応する異性体混合物、
4,4′−、2,4′−および2,2′−ジシクロヘキ
シルメタンジイソシアネートおよび対応する異性体混合
物のような脂環式ジイソシアネート;およびたとえば
2,4−トルイレンジイソシアネート、2,4−および
2,6−トルイレンジイソシアネートの混合物、4,
4′−、2,4′−および2,2′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、2,4′−および4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネートの混合物、ウレタン変性液
体4,4′−および/又は2,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、4,4′−ジイソシアネート−1,
2−ジフェニルエタンおよび1,5−ナフチレンジイソ
シアネートのような芳香族ジイソシアネート。好ましい
イソシアネートは次の化合物を包含する。1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを96重量%
以上含有するジフェニルメタンジイソシアネート異性体
混合物、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
および1,5−ナフチレンジイソシアネート。
【0012】前述したジイソシアネートは、用いられる
量がもはや熱可塑性ではない架橋化生成物の形成をもた
らさないと云う条件で、15%に至る(ジイソシアネー
トの%に基づいて)ポリイソシアネートと一緒に使用し
得る。ポリイソシアネートの適当な具体例は、トリフェ
ニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネートおよ
びポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートを包含
する。好ましい鎖延長剤は2〜14ケの炭素原子を含有
し、かつ62〜500の範囲の分子量を有する脂肪族ジ
オールである。これらは、たとえばエタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコールおよび特に1,4−ブタンジオー
ルのような脂肪族ジオールを包含する。鎖延長剤として
さらに付け加えられる適当な鎖延長剤は、たとえばテレ
フタル酸−ビス−エチレングリコール又は−1,4−ブ
タンジオールのようなテレフタル酸とC2-4 グリコール
とのエステル;たとえば1,4−ジ−(β−ヒドロキエ
チル)−ヒドロキノンのようなヒドロキノンのヒドロキ
シアルキレンエーテル;たとえばイソホロンジアミン、
エチレンジアミン、1,2−および1,3−プロピレン
ジアミン、N−メチル−1,3−プロピレンジアミンお
よびN,N′−ジメチルエチレンジアミンのような(環
状)脂肪族ジアミン;たとえば2,4−および2,6−
トルイレンジアミン、3,5−ジエチル−2,4−およ
び/又は−2,6−トルイレンジアミン、および第一オ
ルト,ジ,トリ−,および/又はテトラ−アルキル−置
換4,4′−ジアミノジフェニルメタンのような芳香族
ジアミンを包含する。上述した鎖延長剤の混合物も使用
し得る。
量がもはや熱可塑性ではない架橋化生成物の形成をもた
らさないと云う条件で、15%に至る(ジイソシアネー
トの%に基づいて)ポリイソシアネートと一緒に使用し
得る。ポリイソシアネートの適当な具体例は、トリフェ
ニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネートおよ
びポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートを包含
する。好ましい鎖延長剤は2〜14ケの炭素原子を含有
し、かつ62〜500の範囲の分子量を有する脂肪族ジ
オールである。これらは、たとえばエタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコールおよび特に1,4−ブタンジオー
ルのような脂肪族ジオールを包含する。鎖延長剤として
さらに付け加えられる適当な鎖延長剤は、たとえばテレ
フタル酸−ビス−エチレングリコール又は−1,4−ブ
タンジオールのようなテレフタル酸とC2-4 グリコール
とのエステル;たとえば1,4−ジ−(β−ヒドロキエ
チル)−ヒドロキノンのようなヒドロキノンのヒドロキ
シアルキレンエーテル;たとえばイソホロンジアミン、
エチレンジアミン、1,2−および1,3−プロピレン
ジアミン、N−メチル−1,3−プロピレンジアミンお
よびN,N′−ジメチルエチレンジアミンのような(環
状)脂肪族ジアミン;たとえば2,4−および2,6−
トルイレンジアミン、3,5−ジエチル−2,4−およ
び/又は−2,6−トルイレンジアミン、および第一オ
ルト,ジ,トリ−,および/又はテトラ−アルキル−置
換4,4′−ジアミノジフェニルメタンのような芳香族
ジアミンを包含する。上述した鎖延長剤の混合物も使用
し得る。
【0013】TPUsを製造するために、合成成分は、
イソシアネート−反応性基、すなわち特に低分子量ジオ
ール/トリオールおよび高分子ポリオールのOH基、の
総量に対するNCO基の当量比が0.9:1〜1.2
0:1および好ましくは0.95:1〜1.10:1で
あるような量で、触媒、助剤および/又は添加剤の存在
下又は非存在下に反応し得る。ジイソシアネートのNC
O基とジオール成分のヒドロキシル基との間の反応を特
に促進する適当な触媒は、たとえばトリエチルアミン、
ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリ
ン、N,N’−ジメチルピペラジン、2−(ジメチルア
ミノエトキシ)−エタノール、ジアザビシクロ−(2,
2,2)−オクタンおよびその類似物のような、従来技
術から公知である通常の第三アミンである。特に好まし
い触媒はたとえばチタン酸エステル、鉄化合物、たとえ
ば錫ジアセテート、錫ジオクトエート、錫ジラウレート
のような錫化合物およびたとえばジブチル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫ジラウレート、その他の如き脂肪族カル
ボン酸の錫ジアルキル塩のような有機金属化合物、を包
含する。触媒は通常、高分子ポリオール100部につき
0.0005〜0.1部の量で用いられる。
イソシアネート−反応性基、すなわち特に低分子量ジオ
ール/トリオールおよび高分子ポリオールのOH基、の
総量に対するNCO基の当量比が0.9:1〜1.2
0:1および好ましくは0.95:1〜1.10:1で
あるような量で、触媒、助剤および/又は添加剤の存在
下又は非存在下に反応し得る。ジイソシアネートのNC
O基とジオール成分のヒドロキシル基との間の反応を特
に促進する適当な触媒は、たとえばトリエチルアミン、
ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリ
ン、N,N’−ジメチルピペラジン、2−(ジメチルア
ミノエトキシ)−エタノール、ジアザビシクロ−(2,
2,2)−オクタンおよびその類似物のような、従来技
術から公知である通常の第三アミンである。特に好まし
い触媒はたとえばチタン酸エステル、鉄化合物、たとえ
ば錫ジアセテート、錫ジオクトエート、錫ジラウレート
のような錫化合物およびたとえばジブチル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫ジラウレート、その他の如き脂肪族カル
ボン酸の錫ジアルキル塩のような有機金属化合物、を包
含する。触媒は通常、高分子ポリオール100部につき
0.0005〜0.1部の量で用いられる。
【0014】触媒の他に、助剤および/又は添加物も又
合成成分中に組み込み得る。適当な助剤および/又は添
加物は、たとえば滑剤、抑制剤、安定剤(加水分解、
光、熱および変色に対する)、防災加工剤、染料、顔
料、無機および/又は有機充填剤および補強物質を包含
する。補強物質は特に公知の方法により製造し得、かつ
サイズ剤でコーティングさえなし得るたとえば無機繊維
のような、繊維状補強物質を包含する。上述した助剤や
添加物に関するより詳しい情報は専門家文献に、たとえ
ば“高重合体(High Polymer)”と題され
たジェイ.エッチ.サンダー(J.H.Saunder
s)およびケイ.シー.フリッシュ(K.C.Fris
ch)による第16巻、ポリウレタンパート1および
2、インターサイエンスパブリッシャー、1962およ
び1964、の如き特定主題論文に、又はドイツ公開公
報(DE−A−)2901774に見出すことができ
る。
合成成分中に組み込み得る。適当な助剤および/又は添
加物は、たとえば滑剤、抑制剤、安定剤(加水分解、
光、熱および変色に対する)、防災加工剤、染料、顔
料、無機および/又は有機充填剤および補強物質を包含
する。補強物質は特に公知の方法により製造し得、かつ
サイズ剤でコーティングさえなし得るたとえば無機繊維
のような、繊維状補強物質を包含する。上述した助剤や
添加物に関するより詳しい情報は専門家文献に、たとえ
ば“高重合体(High Polymer)”と題され
たジェイ.エッチ.サンダー(J.H.Saunder
s)およびケイ.シー.フリッシュ(K.C.Fris
ch)による第16巻、ポリウレタンパート1および
2、インターサイエンスパブリッシャー、1962およ
び1964、の如き特定主題論文に、又はドイツ公開公
報(DE−A−)2901774に見出すことができ
る。
【0015】TPUsに組み込み得る他の追加的な添加
成分は、たとえばポリカーボネートおよびアクリロニト
リル/ブタジエン/スチレン三元共重合体、より詳しく
はABS、のような熱可塑性プラスチックである。又、
たとえばゴム、エチレン/ビニルアセテート重合体、ス
チレン/ブタジエン共重合体および他のTPUsのよう
な他のエラストマーも用いることが可能である。たとえ
ばリン酸エステル、フタル酸エステル、アジピン酸エス
テルおよびセバシン酸エステルのような商業的に入手で
きる可塑剤も又、TPUsに組み込むのに適している。
プレポリマー原料はその融点を越える温度で完全に混合
される。混合は好ましくは高剪断混合装置内で実施され
る。たとえば混練頭部が使用され得、又は高速マルチプ
ルピン混合装置(multiple−pin mixe
r)又はノズルが使用され得る。
成分は、たとえばポリカーボネートおよびアクリロニト
リル/ブタジエン/スチレン三元共重合体、より詳しく
はABS、のような熱可塑性プラスチックである。又、
たとえばゴム、エチレン/ビニルアセテート重合体、ス
チレン/ブタジエン共重合体および他のTPUsのよう
な他のエラストマーも用いることが可能である。たとえ
ばリン酸エステル、フタル酸エステル、アジピン酸エス
テルおよびセバシン酸エステルのような商業的に入手で
きる可塑剤も又、TPUsに組み込むのに適している。
プレポリマー原料はその融点を越える温度で完全に混合
される。混合は好ましくは高剪断混合装置内で実施され
る。たとえば混練頭部が使用され得、又は高速マルチプ
ルピン混合装置(multiple−pin mixe
r)又はノズルが使用され得る。
【0016】反応温度は100℃を越え、そして好まし
くは100〜250℃の範囲内にある。管(tube)
反応器が好ましい連続方法に使用される。管の長さ対直
径の比率は好ましくは2:1〜20:1の間にある。製
造されたプレポリマー反応混合物の一部、たとえば3〜
20重量%が、反応器の後端から反応器の前端に再循環
される。この再循環された部分は、新たに加えられた反
応混合物と激しく撹拌され、これにより完全に反応され
た形にあるプレポリマー転換量を増大させる。それ故、
全期間において実質的に完全なプレポリマーの製造は、
この再循環工程なしに行なう同じ方法に比べより短い滞
留時間かより低い反応温度のいずれかを以って達成され
得る。同時に、再循環される反応混合物の量および/又
は反応混合物の一部が再循環される温度を制御すること
によって、プレポリマー形成の生産量を調整することが
可能である。
くは100〜250℃の範囲内にある。管(tube)
反応器が好ましい連続方法に使用される。管の長さ対直
径の比率は好ましくは2:1〜20:1の間にある。製
造されたプレポリマー反応混合物の一部、たとえば3〜
20重量%が、反応器の後端から反応器の前端に再循環
される。この再循環された部分は、新たに加えられた反
応混合物と激しく撹拌され、これにより完全に反応され
た形にあるプレポリマー転換量を増大させる。それ故、
全期間において実質的に完全なプレポリマーの製造は、
この再循環工程なしに行なう同じ方法に比べより短い滞
留時間かより低い反応温度のいずれかを以って達成され
得る。同時に、再循環される反応混合物の量および/又
は反応混合物の一部が再循環される温度を制御すること
によって、プレポリマー形成の生産量を調整することが
可能である。
【0017】反応時間(処理量)および反応温度は、8
0モル%より多いポリオールが好ましくはこの段階で反
応するようにする。滞留時間は10秒から300秒の範
囲にある。特に好ましい具体例では、95±5%のプレ
ポリマーの生産量が得られる。1つの好ましい具体例で
は、反応器は適当な撹拌器の形状大きさ通じて、反応器
の前端へ向う反応混合物の逆流(backward f
low:すなわち再循環)が反応器内で撹拌器の速度に
依存する程度に達成されるように、撹拌される。適当な
撹拌器はたとえば水平に配置された金属ピンを備えた撹
拌器(マルチプルピン撹拌器)を包含する。2番目の好
ましい具体例においては、逆流(すなわち再循環)は、
反応器の後端を反応器の前端に結合する−これにより環
状路(loop)が形成される−管を付けることによっ
て保証される。この場合、逆流(すなわち再循環)の大
きさはバルブか又はポンプを通して制御し得る。連結管
は好ましくはプレポリマーの温度が100〜250℃に
達成されるように加熱される。
0モル%より多いポリオールが好ましくはこの段階で反
応するようにする。滞留時間は10秒から300秒の範
囲にある。特に好ましい具体例では、95±5%のプレ
ポリマーの生産量が得られる。1つの好ましい具体例で
は、反応器は適当な撹拌器の形状大きさ通じて、反応器
の前端へ向う反応混合物の逆流(backward f
low:すなわち再循環)が反応器内で撹拌器の速度に
依存する程度に達成されるように、撹拌される。適当な
撹拌器はたとえば水平に配置された金属ピンを備えた撹
拌器(マルチプルピン撹拌器)を包含する。2番目の好
ましい具体例においては、逆流(すなわち再循環)は、
反応器の後端を反応器の前端に結合する−これにより環
状路(loop)が形成される−管を付けることによっ
て保証される。この場合、逆流(すなわち再循環)の大
きさはバルブか又はポンプを通して制御し得る。連結管
は好ましくはプレポリマーの温度が100〜250℃に
達成されるように加熱される。
【0018】プレポリマーを製造するため、撹拌器は静
的撹拌器(static mixer)を備えたノズル
−管反応器と環状路との結合を用いることも可能であ
る。部分的な逆流は又、上述した2つの好ましい形態の
結合(すなわち、撹拌器および追加的な管すなわち環状
路)によって達成され得る。熱可塑的に加工し得るポリ
ウレタンを製造するために、この発明に従って製造され
たプレポリマーは、次に低分子量ジオールおよび任意的
に前述したトリオール鎖延長剤と混合しかつ反応する。
この段階では高剪断混合装置を用いることが有利であ
る。混練頭部又はスクリュー押出機が具体例として挙げ
られる。次に、反応は押出機又はベルト上で生じる。公
知の共ニーダ、より詳しくは押出機たとえば一軸スクリ
ュー押出機、二軸スクリュー押出機およびバスニーダ
(buss kneader)と公知の加熱されたコン
ベヤベルトが具体例として挙げられる。反応温度はプレ
ポリマーの鎖延長反応が完全な転換に至るように選定さ
れ、そして上述した多種の助剤や他の成分の組み込み
は、生成物を最大限に保護しながら実施される。
的撹拌器(static mixer)を備えたノズル
−管反応器と環状路との結合を用いることも可能であ
る。部分的な逆流は又、上述した2つの好ましい形態の
結合(すなわち、撹拌器および追加的な管すなわち環状
路)によって達成され得る。熱可塑的に加工し得るポリ
ウレタンを製造するために、この発明に従って製造され
たプレポリマーは、次に低分子量ジオールおよび任意的
に前述したトリオール鎖延長剤と混合しかつ反応する。
この段階では高剪断混合装置を用いることが有利であ
る。混練頭部又はスクリュー押出機が具体例として挙げ
られる。次に、反応は押出機又はベルト上で生じる。公
知の共ニーダ、より詳しくは押出機たとえば一軸スクリ
ュー押出機、二軸スクリュー押出機およびバスニーダ
(buss kneader)と公知の加熱されたコン
ベヤベルトが具体例として挙げられる。反応温度はプレ
ポリマーの鎖延長反応が完全な転換に至るように選定さ
れ、そして上述した多種の助剤や他の成分の組み込み
は、生成物を最大限に保護しながら実施される。
【0019】この発明の重要な特徴は、反応器の前端に
向う反応混合物の逆流の大きさを通じて、80%より多
い所望のプレポリマーの製造を確立したことである。温
度と滞留時間の公知の変動は、いかなる経済的な製造方
法においても狭い範囲内で変化し得るのみである。もし
反応温度が上昇すると、副反応もたちまち増加する。滞
留時間のいかなる増大も経済的に受け入れられない生産
量の減少を急速にもらたす。新しい方法によってプレポ
リマーの生産量は同じ滞留時間と温度に対し増大する。
結果として、反応器の温度は低くすることができるか−
これにより副反応は少なくなる−又は処理量を増加し得
るかどちらかとなる。他方、この発明による方法は、新
しい制御の可能性を提供するものであって、出発物質の
反応性の差異は、逆流の大きさおよび/又は再循環温度
を通じて修正することができる。
向う反応混合物の逆流の大きさを通じて、80%より多
い所望のプレポリマーの製造を確立したことである。温
度と滞留時間の公知の変動は、いかなる経済的な製造方
法においても狭い範囲内で変化し得るのみである。もし
反応温度が上昇すると、副反応もたちまち増加する。滞
留時間のいかなる増大も経済的に受け入れられない生産
量の減少を急速にもらたす。新しい方法によってプレポ
リマーの生産量は同じ滞留時間と温度に対し増大する。
結果として、反応器の温度は低くすることができるか−
これにより副反応は少なくなる−又は処理量を増加し得
るかどちらかとなる。他方、この発明による方法は、新
しい制御の可能性を提供するものであって、出発物質の
反応性の差異は、逆流の大きさおよび/又は再循環温度
を通じて修正することができる。
【0020】したがって、TPUsは最小限の特性の変
動を以って、この発明に従うプレポリマーの製造方法に
より製造することができる。このようにして得られた生
成物は非常に優れた機械的特性を有し、そして射出成形
品や押出品の製造に適している。この発明によるプレポ
リマーの製造の2つの具体例は次の実施例において説明
される。次の実施例はさらにこの発明の製造方法の詳細
を説明する。前記の明細書中で説明されている発明は、
これらの実施例によって精神および範囲のいずれにおい
ても限定されるべきでない。本技術分野の当業者は、次
の手順の条件の公知の変動が用いられ得ることを、容易
に理解するであろう。他に指摘がない限り、全ての温度
はセ氏度であり、そして全ての部は重量部である。
動を以って、この発明に従うプレポリマーの製造方法に
より製造することができる。このようにして得られた生
成物は非常に優れた機械的特性を有し、そして射出成形
品や押出品の製造に適している。この発明によるプレポ
リマーの製造の2つの具体例は次の実施例において説明
される。次の実施例はさらにこの発明の製造方法の詳細
を説明する。前記の明細書中で説明されている発明は、
これらの実施例によって精神および範囲のいずれにおい
ても限定されるべきでない。本技術分野の当業者は、次
の手順の条件の公知の変動が用いられ得ることを、容易
に理解するであろう。他に指摘がない限り、全ての温度
はセ氏度であり、そして全ての部は重量部である。
【0021】
例1(比較例) 約2250の分子量を有する1,4−ブタンジオールポ
リアジペート100部(重量による)を120℃に加熱
し、マルチプルピン撹拌器を備えた管の中にギヤポンプ
により導入した。マルチプルピン撹拌器は全体的に垂直
に配置された金属ピンを備えている。溶融した(50
℃)40部(重量による)の4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(MDI)を第2ギヤポンプによっ
て同じ管に送り込んだ。管は長さ対直径の比5.4と、
容量250mlを有していた。撹拌器の回転速度は約1
000r.p.mであった。計量速度は46秒の滞留時
間に調整された。ポリエステルに基づいて72%(重量
による)のプレポリマー収量1)が反応器の出口で測定さ
れた。反応器の前端における融点は107℃であった。
これらの条件の下で反応器内に反応混合物の再循環が生
じたか否かを決定するためにチェックがなされた。染料
が反応器の後端に導入された。次に、プレポリマーの試
料が反応器の1/3の個所の後で採取された。このプレ
ポリマーの試料は染料による色を呈しておらず、これは
再循環がなされなかったことを意味する。
リアジペート100部(重量による)を120℃に加熱
し、マルチプルピン撹拌器を備えた管の中にギヤポンプ
により導入した。マルチプルピン撹拌器は全体的に垂直
に配置された金属ピンを備えている。溶融した(50
℃)40部(重量による)の4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(MDI)を第2ギヤポンプによっ
て同じ管に送り込んだ。管は長さ対直径の比5.4と、
容量250mlを有していた。撹拌器の回転速度は約1
000r.p.mであった。計量速度は46秒の滞留時
間に調整された。ポリエステルに基づいて72%(重量
による)のプレポリマー収量1)が反応器の出口で測定さ
れた。反応器の前端における融点は107℃であった。
これらの条件の下で反応器内に反応混合物の再循環が生
じたか否かを決定するためにチェックがなされた。染料
が反応器の後端に導入された。次に、プレポリマーの試
料が反応器の1/3の個所の後で採取された。このプレ
ポリマーの試料は染料による色を呈しておらず、これは
再循環がなされなかったことを意味する。
【0022】1) プレポリマーの収量の決定:生成物
の試料はジブチルアミン溶液中で反応停止した。HCl
を用いた逆滴定は未反応の残留NCO含量を与えたが、
それから収量を計算することができる。
の試料はジブチルアミン溶液中で反応停止した。HCl
を用いた逆滴定は未反応の残留NCO含量を与えたが、
それから収量を計算することができる。
【0023】例2 撹拌器の回転速度を3500r.p.mに調整したこと
を除いて、例1におけると同一の出発物質、供給量、装
置、その他を用いて同様に試験がなされた。反応器の出
口でプレポリマーの収量92%(重量による)が測定さ
れた。反応器の前端における融点は137℃であった。
これらの条件の下で反応器内で反応混合物が再循環され
ているか否かを決定するため、チェックがなされた。染
料が反応器の後端に導入された。それから、試料のプレ
ポリマーが反応器の1/3の個所の後で採取された。こ
の試料は明瞭な変色を呈した。したがって、反応器内に
おける逆流(すなわち再循環)はプレポリマーの収量を
著しく増大させた。それ故、撹拌された管反応器におい
ては、プレポリマーの製造は反応器内における速度調整
された逆流(すなわちプレポリマーの再循環)によって
明確に調整し得る。
を除いて、例1におけると同一の出発物質、供給量、装
置、その他を用いて同様に試験がなされた。反応器の出
口でプレポリマーの収量92%(重量による)が測定さ
れた。反応器の前端における融点は137℃であった。
これらの条件の下で反応器内で反応混合物が再循環され
ているか否かを決定するため、チェックがなされた。染
料が反応器の後端に導入された。それから、試料のプレ
ポリマーが反応器の1/3の個所の後で採取された。こ
の試料は明瞭な変色を呈した。したがって、反応器内に
おける逆流(すなわち再循環)はプレポリマーの収量を
著しく増大させた。それ故、撹拌された管反応器におい
ては、プレポリマーの製造は反応器内における速度調整
された逆流(すなわちプレポリマーの再循環)によって
明確に調整し得る。
【0024】例3〜11(比較例およびこの発明の実施
例) 分子量約2000のポリブチレンオキシド100部(重
量による)が出発温度(次表に示されているとおり)に
加熱され、例2において記述したようなマルチプルピン
撹拌器の中へギヤポンプを用いて送り込まれた。撹拌器
の回転速度は約3500r.p.mであった。44部
(重量による)の溶融した(50℃)4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(MDI)が第2ギヤポン
プによって同じ反応器の中へ送り込まれた。反応器管は
長さ対直径の比8と390mlの容量を有していた。反
応器の後端において、加熱された管が主流から分岐し、
短い距離でギヤポンプを介して反応器の前端に導かれた
(すなわち環状路)(管反応器と環状路の総容量=42
7ml)。再循環の比はポンプを通じて調整され、そし
て再循環温度は管の加熱を通じて調整された。計量比は
所定の全滞留時間(総容量:反応器+環状路)に調整さ
れた。
例) 分子量約2000のポリブチレンオキシド100部(重
量による)が出発温度(次表に示されているとおり)に
加熱され、例2において記述したようなマルチプルピン
撹拌器の中へギヤポンプを用いて送り込まれた。撹拌器
の回転速度は約3500r.p.mであった。44部
(重量による)の溶融した(50℃)4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(MDI)が第2ギヤポン
プによって同じ反応器の中へ送り込まれた。反応器管は
長さ対直径の比8と390mlの容量を有していた。反
応器の後端において、加熱された管が主流から分岐し、
短い距離でギヤポンプを介して反応器の前端に導かれた
(すなわち環状路)(管反応器と環状路の総容量=42
7ml)。再循環の比はポンプを通じて調整され、そし
て再循環温度は管の加熱を通じて調整された。計量比は
所定の全滞留時間(総容量:反応器+環状路)に調整さ
れた。
【0025】種々の試験(すなわち、この発明の実施例
および比較例)の特性値のデータは表1に説明されてい
る。例3および4,5から9および10から11は同一
の原料を用いて実施された。プレポリマーの部分的再循
環および再循環されたプレポリマーの温度を通じて転換
の増大がはっきりと示された。これまで公知だった製造
制御の可能性は比較例8および9に説明されている。滞
留時間の増大は明瞭により低い処理量に帰着するのに対
し、出発温度の上昇は製造されたプレポリマーに存在す
るアロファネート/ビウレット2)架橋の含量の増大をも
たらす。したがって、管反応器においてはプレポリマー
の製造は要求通り好ましくは加熱された環状路内のプレ
ポリマーの制御された再循環を通じて、調節することが
できる。その上、生産量(収量)は明確に旧法に比べて
増大する。
および比較例)の特性値のデータは表1に説明されてい
る。例3および4,5から9および10から11は同一
の原料を用いて実施された。プレポリマーの部分的再循
環および再循環されたプレポリマーの温度を通じて転換
の増大がはっきりと示された。これまで公知だった製造
制御の可能性は比較例8および9に説明されている。滞
留時間の増大は明瞭により低い処理量に帰着するのに対
し、出発温度の上昇は製造されたプレポリマーに存在す
るアロファネート/ビウレット2)架橋の含量の増大をも
たらす。したがって、管反応器においてはプレポリマー
の製造は要求通り好ましくは加熱された環状路内のプレ
ポリマーの制御された再循環を通じて、調節することが
できる。その上、生産量(収量)は明確に旧法に比べて
増大する。
【0026】2) アロフアネート/ビウレット含量:
生成物の試料は50℃においてメタノール/ジメチルス
ルホキシド溶液で処理され、続いて80℃においてジブ
チルアミン溶液を用いてアミノリシス化され、HClを
用いた逆滴定は製造されたプレポリマーにおいてアロフ
ァネートおよびビウレット含量の合計を与える。
生成物の試料は50℃においてメタノール/ジメチルス
ルホキシド溶液で処理され、続いて80℃においてジブ
チルアミン溶液を用いてアミノリシス化され、HClを
用いた逆滴定は製造されたプレポリマーにおいてアロフ
ァネートおよびビウレット含量の合計を与える。
【0027】例12 例3〜11に従って製造されたプレポリマーは、次にギ
ヤポンプによって導入されたブタンジオール(60℃)
11.5部(重量による)と、直接的に隣接する混練頭
部において連続的に短時間にかつ激しく混合された。得
られた反応混合物は140〜200℃に外部から加熱さ
れた二軸スクリュー押出機に直接移された。スクリュー
の回転速度は300r.p.mであった。用いられたス
クリュー押出機は長さ2325mmと直径53mmを有
していた。0.6部(重量による)のビス−エチレンス
テアリルアミド(成形助剤)が、ウエイトフィーダ(w
eight feeder)によってスクリューの中央
部へ連続的に導入された。スクリューの後端において熱
い溶融液はストランドの形で抜き出され、水浴中で冷却
され、加工することのできるポリウレタンエラストマー
に造粒された。
ヤポンプによって導入されたブタンジオール(60℃)
11.5部(重量による)と、直接的に隣接する混練頭
部において連続的に短時間にかつ激しく混合された。得
られた反応混合物は140〜200℃に外部から加熱さ
れた二軸スクリュー押出機に直接移された。スクリュー
の回転速度は300r.p.mであった。用いられたス
クリュー押出機は長さ2325mmと直径53mmを有
していた。0.6部(重量による)のビス−エチレンス
テアリルアミド(成形助剤)が、ウエイトフィーダ(w
eight feeder)によってスクリューの中央
部へ連続的に導入された。スクリューの後端において熱
い溶融液はストランドの形で抜き出され、水浴中で冷却
され、加工することのできるポリウレタンエラストマー
に造粒された。
【0028】
【表1】
【0029】この発明は説明の目的から今まで詳述され
てきたが、そのような詳細はもっぱらその目的のためで
あること、そして特許請求の範囲によって限定される場
合を除き、発明の精神および範囲から逸脱することなく
本技術分野の当業者により種々の変形がなし得ること
は、理解されるべきである。この発明は以下の態様を含
む。
てきたが、そのような詳細はもっぱらその目的のためで
あること、そして特許請求の範囲によって限定される場
合を除き、発明の精神および範囲から逸脱することなく
本技術分野の当業者により種々の変形がなし得ること
は、理解されるべきである。この発明は以下の態様を含
む。
【0030】1.1) a)1種又はそれ以上のジイソシアネートと、 b)1種又はそれ以上の実質的に線状のヒドロキシル末
端ポリオールとをポリオールに対するジイソシアネート
のモル比が1.3:1.0〜15.0:1.0となるよ
うに含んでなる混合物を反応器内で反応させてプレポリ
マーを形成し、 2) 前記プレポリマーを前記反応器から除去し、そし
て 3) 前記プレポリマーの一部を工程1)に再循環させ
る各工程からなるポリイソシアネートプレポリマーの連
続的製造方法において、前記プレポリマーを新たに加え
られた混合物と激しく撹拌し、これにより実質的に完全
に反応された形態で存在する反応器から去る前記製造さ
れたポリイソシアネートプレポリマーの転換を増進させ
る、ポリイソシアネートプレポリマーの連続的製造方
法。
端ポリオールとをポリオールに対するジイソシアネート
のモル比が1.3:1.0〜15.0:1.0となるよ
うに含んでなる混合物を反応器内で反応させてプレポリ
マーを形成し、 2) 前記プレポリマーを前記反応器から除去し、そし
て 3) 前記プレポリマーの一部を工程1)に再循環させ
る各工程からなるポリイソシアネートプレポリマーの連
続的製造方法において、前記プレポリマーを新たに加え
られた混合物と激しく撹拌し、これにより実質的に完全
に反応された形態で存在する反応器から去る前記製造さ
れたポリイソシアネートプレポリマーの転換を増進させ
る、ポリイソシアネートプレポリマーの連続的製造方
法。
【0031】2.前記ジイソシアネートが、ジシクロヘ
キシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、ナフチレン
ジイソシアネート、96重量%より多い4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネートを含むジフェニルメタン
ジイソシアネート異性体混合物、4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネートおよびそれらの混合物とからな
る群より選ばれ、前記ポリオールが、分子量500〜5
000を有するポリエステル、分子量500〜5000
を有するポリエーテル、分子量500〜5000を有す
るポリカーボネートおよびそれらの混合物からなる群よ
り選ばれる、前記1項に記載の方法。 3.前記ジイソシアネートが、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネートである前記2項に記載の方法。 4.前記反応器が、撹拌器を備えた高剪断混合反応器で
ある前記1項に記載の方法。 5.前記再循環工程が、前記撹拌器の形状大きさを通じ
て確立される前記反応器内の逆流によるものである、前
記4項に記載の方法。
キシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、ナフチレン
ジイソシアネート、96重量%より多い4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネートを含むジフェニルメタン
ジイソシアネート異性体混合物、4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネートおよびそれらの混合物とからな
る群より選ばれ、前記ポリオールが、分子量500〜5
000を有するポリエステル、分子量500〜5000
を有するポリエーテル、分子量500〜5000を有す
るポリカーボネートおよびそれらの混合物からなる群よ
り選ばれる、前記1項に記載の方法。 3.前記ジイソシアネートが、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネートである前記2項に記載の方法。 4.前記反応器が、撹拌器を備えた高剪断混合反応器で
ある前記1項に記載の方法。 5.前記再循環工程が、前記撹拌器の形状大きさを通じ
て確立される前記反応器内の逆流によるものである、前
記4項に記載の方法。
【0032】6.前記反応器が、長さ対直径の比2:1
〜20:1を有する管反応器である、前記1項に記載の
方法。 7.前記再循環工程が、前記反応器の後端を前記反応器
の前端と結び付ける付加的な管によるものである、前記
6項に記載の方法。 8.前記管が加熱された管である、前記7項に記載の方
法。 9.前記再循環工程が同時に前記5項および7項又は8
項による、前記1項に記載の方法。 10.前記製造されたポリイソシアネートプレポリマー
が、エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジ
オール、1,4−ジ−(β−ヒドロキシエチル)−ヒド
ロキノンおよびトリオール鎖延長剤からなる群より選ば
れた1種又はそれ以上の鎖延長剤と反応し、これによ
り、全反応成分に基づいて全NCO:OHモル比0.9
5:1〜1.1:1を有する熱可塑的に加工し得るポリ
ウレタンエラストマーを形成する、前記1項に記載の方
法。
〜20:1を有する管反応器である、前記1項に記載の
方法。 7.前記再循環工程が、前記反応器の後端を前記反応器
の前端と結び付ける付加的な管によるものである、前記
6項に記載の方法。 8.前記管が加熱された管である、前記7項に記載の方
法。 9.前記再循環工程が同時に前記5項および7項又は8
項による、前記1項に記載の方法。 10.前記製造されたポリイソシアネートプレポリマー
が、エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジ
オール、1,4−ジ−(β−ヒドロキシエチル)−ヒド
ロキノンおよびトリオール鎖延長剤からなる群より選ば
れた1種又はそれ以上の鎖延長剤と反応し、これによ
り、全反応成分に基づいて全NCO:OHモル比0.9
5:1〜1.1:1を有する熱可塑的に加工し得るポリ
ウレタンエラストマーを形成する、前記1項に記載の方
法。
【0033】11.ポリイソシアネートプレポリマーを
1種又はそれ以上の鎖延長剤と反応させることにより製
造され、そこでは前記ポリイソシアネートプレポリマー
は前記1項に記載の方法により製造される、熱可塑的に
加工し得るポリウレタンエラストマー。
1種又はそれ以上の鎖延長剤と反応させることにより製
造され、そこでは前記ポリイソシアネートプレポリマー
は前記1項に記載の方法により製造される、熱可塑的に
加工し得るポリウレタンエラストマー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール−ハインツ・オツト ドイツ連邦共和国デイー51375 レーフエ ルクーゼン、パウル−クレー−シユトラー セ 54 (72)発明者 ハンス−ゲオルク・ホツペ ドイツ連邦共和国デイー42799 ライヒリ ンゲン、クルラントヴエク 31
Claims (1)
- 【請求項1】 1)a)1種又はそれ以上のジイソシア
ネートと、 b)1種又はそれ以上の実質的に線状のヒドロキシル末
端ポリオールとをポリオールに対するジイソシアネート
のモル比が1.3:1.0〜15.0:1.0であるよ
うに含んでなる混合物を反応器内で反応させてプレポリ
マーを形成し、 2) 前記プレポリマーを前記反応器から除去し、そし
て 3) 前記プレポリマーの一部を工程1)に再循環させ
る 各工程からなるポリイソシアネートプレポリマーの連続
的製造方法において、前記プレポリマーを新たに加えら
れた混合物と激しく撹拌し、これにより、実質的に完全
に反応した形で存在する前記反応器を去る前記製造され
たポリイソシアネートプレポリマーの転換を増進させる
ことを特徴とする、ポリイソシアネートプレポリマーの
連続的製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4238629 | 1992-11-16 | ||
DE4238629.2 | 1992-11-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06206963A true JPH06206963A (ja) | 1994-07-26 |
Family
ID=6472994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5306108A Pending JPH06206963A (ja) | 1992-11-16 | 1993-11-12 | プレポリマーをモノマーと部分的に混合することによるポリウレタンプレポリマーの転換の連続的制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0598283B1 (ja) |
JP (1) | JPH06206963A (ja) |
DE (1) | DE59307600D1 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6007889A (en) * | 1998-06-22 | 1999-12-28 | Target Technology, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6544616B2 (en) | 2000-07-21 | 2003-04-08 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6764735B2 (en) | 1998-06-22 | 2004-07-20 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6790503B2 (en) | 1998-06-22 | 2004-09-14 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6841219B2 (en) | 1998-06-22 | 2005-01-11 | Han H. Nee | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6905750B2 (en) | 1998-06-22 | 2005-06-14 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7018696B2 (en) | 2003-04-18 | 2006-03-28 | Target Technology Company Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7045187B2 (en) | 1998-06-22 | 2006-05-16 | Nee Han H | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7314660B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-01-01 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7314659B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-01-01 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7314657B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-01-01 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7316837B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-01-08 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7374805B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-05-20 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
JP2008544009A (ja) * | 2005-06-16 | 2008-12-04 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | イソシアネートを含有する熱可塑性ポリウレタン |
JP4902813B1 (ja) * | 2010-12-24 | 2012-03-21 | 昭和電工株式会社 | 高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法 |
CN103890033A (zh) * | 2011-10-24 | 2014-06-25 | 昭和电工株式会社 | 高分子量化的脂肪族聚酯的制造方法 |
JP2017516905A (ja) * | 2014-06-06 | 2017-06-22 | コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag | 安定なプレポリマーの連続製造のための方法 |
JP2018522998A (ja) * | 2015-08-11 | 2018-08-16 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | バックミキシング工程を用いたシリル化ポリマーの製造方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6521164B1 (en) | 1996-02-06 | 2003-02-18 | Parker-Hannifin Corporation | Injection-moldable thermoplastic polyurethane elastomer |
DE19625987A1 (de) * | 1996-06-28 | 1998-01-02 | Bayer Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Polyurethanen mit verbessertem Verarbeitungsverhalten |
EP0853975A1 (en) * | 1997-01-20 | 1998-07-22 | CP TECH S.r.l. | Apparatus for the production of polyadducts of alkylene oxides with a combined liquid-in-gas and gas-in-liquid dispersion reactor |
AU722550B2 (en) * | 1997-02-25 | 2000-08-03 | Linde Ag | A continuous process for effecting gas liquid reactions |
EP0860449A1 (en) * | 1997-02-25 | 1998-08-26 | CP TECH S.r.l. | A continuous process for effecting gas liquid reactions |
DE19738498A1 (de) * | 1997-09-03 | 1999-03-04 | Bayer Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Polyurethanen in einem Zweiwellenextruder mit spezieller Temperaturführung |
DE102013215664A1 (de) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | Evonik Industries Ag | Apparatur zur Durchführung eines ringöffnenden Polymerisationsverfahrens |
EP3838954A1 (de) * | 2019-12-17 | 2021-06-23 | Covestro Deutschland AG | Thermoplastisches polyurethan mit verbesserter schmelzeelastizität |
EP3838945A1 (de) * | 2019-12-17 | 2021-06-23 | Covestro Deutschland AG | Thermoplastisches aliphatisches polyurethanpolymer mit verbessertem schmelzverhalten |
EP4077451A1 (de) | 2019-12-17 | 2022-10-26 | Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG | Verfahren zur einstellung der molekulargewichtsverteilung bei polykondensationen und/oder polyadditionen |
EP3838950A1 (de) * | 2019-12-17 | 2021-06-23 | Covestro Deutschland AG | Thermoplastisches aliphatisches polyurethanprepolymer mit niedriger schmelzenthalpie |
EP3838947A1 (de) * | 2019-12-17 | 2021-06-23 | Covestro Deutschland AG | Verfahren zur herstellung von hydroxy-terminierten prepolymeren |
EP3838960A1 (de) | 2019-12-17 | 2021-06-23 | Covestro Deutschland AG | Verfahren zur einstellung der molekulargewichtsverteilung bei polykondensationen und/oder polyadditionen |
EP3838955A1 (de) * | 2019-12-17 | 2021-06-23 | Covestro Deutschland AG | Verfahren zur herstellung eines thermoplastischen polyurethans mit niedriger schmelzenthalpie |
EP3838951A1 (de) * | 2019-12-17 | 2021-06-23 | Covestro Deutschland AG | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von thermoplastischem polyurethan |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3066015A (en) * | 1959-03-09 | 1962-11-27 | Separator Ab | Apparatus for continuous chemical reactions |
DE1964834A1 (de) * | 1969-12-24 | 1971-07-01 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Elastomeren |
DE2925191C2 (de) * | 1979-06-22 | 1982-11-11 | BURDOSA Ing. Herwig Burgert, 6305 Buseck | Schlaufenreaktor |
ES2158176T3 (es) * | 1990-10-12 | 2001-09-01 | Huntsman Int Llc | Procedimiento continuo para la preparacion de una espuma flexible de poliuretano. |
-
1993
- 1993-11-03 DE DE59307600T patent/DE59307600D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-03 EP EP93117819A patent/EP0598283B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-12 JP JP5306108A patent/JPH06206963A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7291374B2 (en) | 1998-06-22 | 2007-11-06 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6280811B1 (en) | 1998-06-22 | 2001-08-28 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7384677B2 (en) | 1998-06-22 | 2008-06-10 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6764735B2 (en) | 1998-06-22 | 2004-07-20 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6790503B2 (en) | 1998-06-22 | 2004-09-14 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6841219B2 (en) | 1998-06-22 | 2005-01-11 | Han H. Nee | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6852384B2 (en) | 1998-06-22 | 2005-02-08 | Han H. Nee | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6896947B2 (en) | 1998-06-22 | 2005-05-24 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6905750B2 (en) | 1998-06-22 | 2005-06-14 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6007889A (en) * | 1998-06-22 | 1999-12-28 | Target Technology, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7045187B2 (en) | 1998-06-22 | 2006-05-16 | Nee Han H | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7314660B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-01-01 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7314659B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-01-01 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7314657B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-01-01 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7316837B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-01-08 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7374805B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-05-20 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6544616B2 (en) | 2000-07-21 | 2003-04-08 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7018696B2 (en) | 2003-04-18 | 2006-03-28 | Target Technology Company Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
JP2008544009A (ja) * | 2005-06-16 | 2008-12-04 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | イソシアネートを含有する熱可塑性ポリウレタン |
US8318868B2 (en) | 2005-06-16 | 2012-11-27 | Basf Aktiengesellschaft | Isocyanate-containing thermoplastic polyurethane |
JP4902813B1 (ja) * | 2010-12-24 | 2012-03-21 | 昭和電工株式会社 | 高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法 |
WO2012086226A1 (ja) * | 2010-12-24 | 2012-06-28 | 昭和電工株式会社 | 高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法 |
CN103261259A (zh) * | 2010-12-24 | 2013-08-21 | 昭和电工株式会社 | 高分子量化的脂肪族聚酯的制造方法 |
CN103890033A (zh) * | 2011-10-24 | 2014-06-25 | 昭和电工株式会社 | 高分子量化的脂肪族聚酯的制造方法 |
JP2017516905A (ja) * | 2014-06-06 | 2017-06-22 | コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag | 安定なプレポリマーの連続製造のための方法 |
JP2018522998A (ja) * | 2015-08-11 | 2018-08-16 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | バックミキシング工程を用いたシリル化ポリマーの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59307600D1 (de) | 1997-12-04 |
EP0598283B1 (de) | 1997-10-29 |
EP0598283A1 (de) | 1994-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06206963A (ja) | プレポリマーをモノマーと部分的に混合することによるポリウレタンプレポリマーの転換の連続的制御方法 | |
JP5185010B2 (ja) | 熱可塑性ポリウレタン・エラストマーの製造法 | |
US5545707A (en) | Multistage process for producing thermoplastic polyurethane elastomers | |
JP4162301B2 (ja) | 特殊温度制御付きツイン・スクリユー押出機中での溶融処理可能なポリウレタンの連続的製造方法 | |
JP4024348B2 (ja) | 向上した加工挙動を持たせた熱可塑加工可能ポリウレタン類の連続製造方法 | |
KR100359688B1 (ko) | 열가소성폴리우레탄의제조방법 | |
US4245081A (en) | Process for the production of thermoplastic polyurethane elastomers | |
US5795948A (en) | Multistage process for production of thermoplastic polyurethane elastomers | |
US20070049719A1 (en) | Process for the production of melt-processable polyurethanes | |
US5567791A (en) | Process for the continuous production of thermoplastic polyurethane elastomers | |
JP4634676B2 (ja) | 熱安定な熱可塑性ポリウレタンの製造方法 | |
JP4725937B2 (ja) | 非硬質(nonrigid)の熱可塑性成型組成物 | |
JP2000344855A (ja) | 軟化挙動が改良されている、溶融加工可能なポリウレタンの連続製造法 | |
JPH08337627A (ja) | 熱可塑性ポリウレタン尿素エラストマー類 | |
JP2000351826A (ja) | 軟化特性が改良されている、熱可塑的に加工可能なポリウレタンの連続製造法 | |
JPH09241500A (ja) | ワツクスを含有する溶融加工可能ポリウレタン類 | |
JP2002212259A5 (ja) | ||
JP4289947B2 (ja) | 熱可塑的に加工可能なポリウレタンの連続的な製造方法 | |
JPH08283374A (ja) | Tpu成形組成物を製造する方法 | |
DE4217364A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Polyurethan-Elastomeren durch einen mehrstufigen Prozeß | |
JPH0134539B2 (ja) | ||
JP2000038434A (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JP3072156B2 (ja) | 熱可塑性ポリウレタンの製造方法 | |
JPH09316164A (ja) | 優れた溶解性を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂用組成物、並びに該組成物を用いた樹脂の製造方法および成形物 | |
JPS6215219A (ja) | 均質な熱可塑性ポリウレタンの製造方法 |