[go: up one dir, main page]

JPH06202487A - 画像形成装置の転写材の転写分離方法 - Google Patents

画像形成装置の転写材の転写分離方法

Info

Publication number
JPH06202487A
JPH06202487A JP16252891A JP16252891A JPH06202487A JP H06202487 A JPH06202487 A JP H06202487A JP 16252891 A JP16252891 A JP 16252891A JP 16252891 A JP16252891 A JP 16252891A JP H06202487 A JPH06202487 A JP H06202487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
transfer material
image carrier
transfer
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16252891A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ito
展之 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16252891A priority Critical patent/JPH06202487A/ja
Publication of JPH06202487A publication Critical patent/JPH06202487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】静電的に画像を転写材に形成する画像形成装置
において、転写後転写材を像担持体から分離するさい
の、分離用電力を可及的に少なく、分離機構の構成を簡
単にすることを目的とする。 【構成】分離バイアスとして、転写材方向にのみ放電が
行なわれ、その他の部分には放電が行なわれないような
高周波交流電圧をバイアス電圧として印加してバイアス
用の電流電圧を小さくするとともに、補助放電電極とし
てのシールド板などを必要とせず、構成が簡単になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【産業上の利用分野】この発明は、静電複写機、同プリ
ンタなど静電転写プロセスを利用する画像形成装置、就
中、その転写材の転写、分離方法に関するものである。
【従来技術と解決すべき課題】像担持体表面に静電的に
形成したトナー像を、さらに紙などの転写材に静電的に
転写する工程を包含する周知の画像形成装置において
は、転写のさい転写材に付与する電荷のため、転写材が
像担持体に吸着傾向となるので、転写後直ちに転写材を
像担持体から積極的に分離させることが必要である。
【0002】このための分離手段としては種々なものが
従来から提案されているが、転写後の位置に配設した分
離用のコロナ放電器によって、転写時とは反対極性の電
荷を転写材に付与し、転写材が転写時に獲得した電荷を
中和除電する静電分離手段が実用され、一定の効果を上
げていることは周知のとおりである。
【0003】上記のような目的で使用されるコロナ放電
器は一般に放電効率が極めて低いと云われているが、こ
れを「図7」によって略述する。
【0004】紙面に垂直方向に延びている像担持体10
1が図示矢印方向に走行し、これに平行に、転写乃至分
離用帯電器としてコロナ放電器102が配設してある。
【0005】該コロナ放電器は帯電線102”と、これ
を囲繞して像担持体側のみを開放したシールド部材10
2’とからなっており、電源103によって前記帯電線
に電圧が印加され、これとともに、帯電線と像担持体間
に放電電流が流れて、転写を遂行する電界が形成される
ことになる。
【0006】ところが、帯電線102”に流入する電流
0 のうち像担持体の方向に流れて実際に転写乃至は分
離に寄与する電流I2 は、シールド部材102’方向に
流れる電流I1 に比して圧倒的に少なく効率が低いこと
になる。
【0007】しかしながら、実際問題としては、帯電線
に存在する微小な凹凸、浮遊トナーによる汚染などによ
って発生する放電ムラを防止して安定した帯電機能を維
持するにはやむを得ないとされていたが、長期の使用に
よる機能の低下は避けることができなかった。
【0008】まず、帯電機能を維持するため、一般にこ
の種の画像形成時の転写、分離作用を行なうさいの被帯
電物は絶縁体ないしは高抵抗体であるため、直接放電さ
せることが困難で、このため放電電極の近傍にシールド
部材、ワイヤなどの導電性部材を配置してこれとの間に
放電をおこさせ、以後この放電を持続することが必要で
あり、また、コロナ放電の電流ー電圧特性が2次関数的
で制御しにくいので、放電線への入力電流(前述のI
1 )に対する帯電に寄与する電流I2 を小さくして微調
整を可能とするため、前述のような効率の悪さはやむを
得ないものとされてきた。
【0009】ところで、分離用の放電器について云う
と、分離のさいには交流分離バイアスを電極に印加する
ものが多用されており、この場合、ピーク間電圧Vppを
大きくして除電機能を上げることはよく利用されてお
り、これによって被除電物の平均電位を低下させる速度
を上げる効果は認められるが、分離帯電器として使用し
て、帯電トナーによるトナー像を担持する転写材背面の
電位を低下させて像担持体との間の吸着力を弱める場合
には、Vppを上げたり、像担持体との距離を小さくして
平均電位の低下速度を速めても、瞬間的な電位変動が大
であると、分離不良やトナーの像担持体への再転写を生
ずることが実験の結果判明しており、このような事態の
発生しやすい電位変動は±500〜1000V程度であ
る。
【0010】上記のように、安定したコロナ放電を得る
には、帯電効率の悪化は已むを得ないとも云えるが、こ
のことは電極への過大な電流電圧の入力を必要とするこ
とになり、装置の複雑化によるコストアップ、リーク事
故、オゾンの発生などの問題を生じ、また、転写材の像
担持体からの分離時における大きい電位変動による分離
不良、再転写が発生しやすい欠点があった。
【0011】本発明はこのような事態に対処すべくなさ
れたものであって、分離帯電器に分離用の交流コロナ電
流を流すように構成した分離手段において、この電流に
像担持体、転写材などにも流れるような高周波コロナ電
流を使用して被帯電物と直接放電するようにし、放電電
極への入力電流電圧を減少させることを可能としてコス
トダウン、発生オゾンの減少を促し、放電補助手段とし
てのシールド板の必要性も殆どなく、さらに一度に(交
流の半周期)に被帯電物に付与する電荷量を少なくして
被帯電物の過剰な電位上昇による分離不良、再転写など
の発生をも防止出来るような分離方法を提供することを
目的とするものである。
【0012】
【発明の構成】
【従来技術と解決すべき課題】上記の目的を達成するた
め、本発明は、像担持体表面に形成した可転写トナー像
に転写材を当接させるとともに、該転写材裏面に転写バ
イアスを印加して転写を行ない、ついで分離電極によっ
て転写時とは反対極性の分離バイアスを前記転写材裏面
に印加て転写材を像担持体から分離する画像形成装置の
転写材転写、分離方法において、分離バイアスとして、
転写材および像担持体を挟んでの分離電極と像担持体ア
ースの間の放電開始電圧が該分離電極の近傍にある像担
持体アース電極以外のすべての部材の放電開始電圧より
も低い高周波交流電圧を印加する転写分離方法である。
【0013】このように構成することによって、画像形
成装置の転写、分離のさい、放電を安定させるために過
剰な電流を流すような必要がなく分離手段の構成を簡単
にすることが可能であり、また一度に(交流半周期)に
転写材に付与する電荷量をすくなくして過剰な電位上昇
による分離不良や再転写などの発生を回避できる。
【0014】
【実施例の説明】「図1」は本発明の実施態様を示すも
ので、画像形成装置の、とくに転写、分離部位近傍のみ
を示してある。
【0015】アルミ基体の表面に正極帯電性のアモルフ
ァスシリコン感光体を設けた像担持体1が図示矢印A方
向に周速480mm/sec で走行し、該像担持体表面に形
成されたトナー像の負帯電トナーTが、不図示の一次帯
電器、画像信号付与手段、現像器などの作用で形成され
た後、像担持体1の走行にしたがって転写部位、、継い
で分離部位に至るものとする。
【0016】像担持体1と転写帯電器2が対向する転写
部位にトナー像が到来すると、これにタイミングを合わ
せて転写材Pが該転写部位に供給され、これとともに直
流電源3によって帯電器2に転写バイアスが印加されて
転写材P背面に正極性電荷が付与され、像担持体側の負
帯電トナーTは転写材Pに転移する。
【0017】その後、転写材Pが像担持体1と分離電極
4が対向する分離部位に至ると、該電極4に交流電源
5、直流電源6によって交流に直流を重畳した、ピーク
間電圧Vpp=6Kvの分離バイアスが印加され、転写材
Pの正極性電荷は中和除電されてゆき、以後、転写材自
体はそれ自体の弾性、腰の強さによって像担持体1から
分離して不図示の定着部位に搬送されるものとする。
【0018】上記の分離電極は、60φの金メッキタン
グステン線からなり、図示のように像担持体1からの距
離d1=3mm、転写帯電器のシールド板2’からの距離
d2=4mmの位置に配置されているものとする。
【0019】また、分離差電流Is (=|I+ |−|I
- |)は交流高圧電源5と直列配置の直流電源6の出力
を変えることによって調整する。
【0020】このような構成の装置によって、交流電源
5の周波数と分離差電流Is の関係を検討した。
【0021】像担持体1と転写材Pを停止したまま電極
に交流高圧を入力した場合の、周波数とトータル電流I
T (=|I+ |+|I ~ |)の関係をみたところ、50
0Hzまでは〜20μA程度であったが、1〜5KHz
では100μA以上、10KHzでは300〜400μ
Aと急激にコロナ放電が活発化するのが観測された。こ
の時のコロナ電流は、トータル電流IT のうち、転写材
Pと感光層1”を挟んで感光体アース電気電極17へ流
れる電流IT ”(=|I+ ”|+|I~ ”|)が90%
以上を占めており、転写帯電器2のシールド板2’へは
殆ど流れていなかった、即ち、IT (=|I+ ’|+|
I~ ’|)はほぼゼロであった。
【0022】これは前記距離d1=3mm、d2=10mm
としたため、電極4へ高周波高圧を印加した場合、像担
持体1方向の放電開始電圧がVpp=5.4KV、転写帯
電器2方向の放電開始電圧Vpp=7.2KVであるの
で、電極4にVpp=6KVを印加した場合、像担持体1
方向にのみ放電が行なわれるからである。なお、この構
成で直流放電は発生しなかった。
【0023】次に分離差電流を変化させて、転写材の像
担持体1からの分離状態、再転写による転写抜けの発生
などを検討して、その結果を「図2」に示した。
【0024】同図について説明すると、縦軸は交流周波
数Hz、横軸は分差電流Is を示し、この場合、転写バ
イアスが正極性であるのでIs が図示右方へゆくほど除
電作用が強いことを示している。
【0025】よく知られているように、除電が弱すぎる
と分離不良が、また強すぎると再転写が発生するが、図
示のように周波数が上がるほどこのような不都合が生じ
ない使用可能範囲が拡がる。これは周波数アップによっ
て放電電流量が増加して除電能が向上することと、転写
材背面の電位変動を小さくしたことによる。
【0026】前述の「図7」に示すような、分離手段と
してシールド板を備えた分離帯電器を使用した場合、像
担持体の方向に流れない多量の電流I1 の存在が避けら
れないので、このような装置を利用して上記実施態様の
もの同様の作用を奏せしめるには、印加電圧Vppを13
〜14KVとし、トータル電流(|I+ |+|I- |)
も5〜10倍の出力を必要とする。さらに1KV以上の
コロナ放電を行なうとコロナハム音が発生して騒音の原
因となるので、実際問題としては実現不可能であった
が、本発明はこの点から云っても好適である。
【0027】前記「図1」と同様の構成で、放電線を3
0φとし、d1=2.5mmとした。このような構成とす
ることによって、放電開始電圧を4.0KVとすること
ができた。また、前記実施態様のものと同様の作用を奏
するためのVppが4.8KVよくなった。
【0028】さらに、本発明の場合、「図1」に示した
ように、分離用の電極としては露出した状態の放電線を
利用できるので、その保守修理交換が極めて容易となっ
た。さらにまた、分離用のバイアス印加部材として除電
針を利用することも可能となった。分離手段として除電
針を使用して、これに高圧を印加すると除電針の転写材
側縁部が鋸歯状都成っているので、これにならった過剰
除電のため再転写による白抜けが発生するおそれがある
ので、低中速装置にのみ利用され、積極的に除電を行な
う必要のある高速機には用いられなかった。
【0029】本発明によるときは、周波数が高いため一
度(半周期)に除電針から放出される電荷量が小さいの
で過除電とならないので再転写の発生も阻止でき、除電
針も有効に利用できる。
【0030】次に、図1のような装置で分離手段のみ
「図7」に示すような分離帯電器を使用するものと、
「図1」に示すような露出した放電線を使用するものと
で耐久試験を行なった結果を示す。
【0031】前者では放電線102”と像担持体101
との間隔は8.0mm、放電線とシールド板102’との
ん間隔が8.0mmで印加電圧は周波数500Hz、ピー
ク間電圧Vppが14Kvの正弦波である。
【0032】このもので「図2」に示す使用可能範囲を
測定したところ、初期状態で0〜−100μAと、巾が
100μA程度あったものが、20万枚通紙後には−2
5〜−50μAと、25μAに減少した。
【0033】これに対して、後者の場合、周波数5kH
z、ピーク間電圧6kVの正弦波を印加したところ、初
期では使用可能範囲が+25〜−100μAでほぼ12
5μAの巾であり、20万枚通紙後もおおむね初期と変
わりがなかった。
【0034】さらに通紙後の放電線の表面状態を比較し
たところ、前者では酸化によって黒化しているうえ、シ
ールド板がトナーによって汚染され、その底部には紙粉
の堆積がみられた。これは前者の場合、トータル電流が
後者に比して圧倒的に多いため、イオンの発生による酸
化、トナー付着が促進されたものと考えられる。
【0035】後者の場合には、トータル電流量が少ない
ので酸化、トナーの付着なども少なく、またシールド板
我がないので当然ながら紙粉の堆積はない。さらに後者
の場合、かりに放電線表面の酸化が発生しても1kHz
以上であれば支障なく放電するので有利である。
【0036】「図3」は他の実施態様を示す分離部位の
構成であって、その他の部分の構成は前記「図1」の者
と同様とする。
【0037】図示のように、この装置では、分離手段た
る放電線を符号4、4’、4”で示すように、転写材の
進行方向に3本設けて帯電領域を拡大するように構成し
てある。前記「図1」に示すように、放電線を転写材に
近接させればその帯電領域は狭くなり、高速機の場合に
は、電圧、周波数を上げなければ除電不良を生ずるおそ
れがある。しかしながら、電圧などを無制限に上げるこ
とは実質的に不可能であるから、本実施例のような構成
によって、帯電領域を拡大してトータル電流量を増大し
て所期の除電作用を得ることができる。
【0038】「図4」はさらに他の実施態様を示す分離
手段であって、このものにおいては放電線を符号4、
4’で示すように2本配設し、それぞれの転写材Pから
の距離d1、d2を異なる様にしてある。このような構
成によって、転写材P裏面の帯電領域、電流量、分布を
可及的に最適な状態に形成することが可能である。
【0039】この場合、各放電線の転写材空の距離だけ
でなく、それらの径を変化させること、これと前述の距
離変化を組み合わせることなどによって、電流量、その
分布調整の可能性はさらに増大する。また図示のものは
2本の放電線をそなえているが、これに限定されるもの
でないことは勿論である。
【0040】さらに「図5」に示すように、主たる放電
線4近傍に配設した補助的な放電線にインピーダンスZ
1 、Z2 (抵抗、バリスタ、ダイオードなど)を接続し
て、放電の安定を図ったり、極性の制御を行なうことも
可能である。
【0041】さらにまた、「図6」に示すように、主た
る放電線4と転写材Pの間にグリッド状の放電線4’を
配設し、これにインピーダンスZ3 を接続することによ
って帯電を制御できる。
【0042】以上のような複数本の放電線を使用する場
合には、例えば「図5」において、放電線4と像担持体
1との間の放電開始電圧をVB1、放電線4と同4’の
間、放電線4と同4”との間の放電開始電圧をVB2
し、放電線4へ印加する高周波高圧をVp(ピーク間電
圧)とするとき、“Vp /2>VB2>VB1”なる関係が
維持されるように電圧を設定することによって、像担持
体1の方向に流れる電流を、放電線4’、4”に流れ込
む電流よりもはるかに大きくして良好な除電作用得るこ
とができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、像担持体側のトナ
ー像を、これに当接する紙などの転写材に静電的転移さ
せた後、さらに該転写材を像担持体から静電的に分離す
る画像形成装置において、分離電極たる放電線に高周波
高圧を印加するすることによって像担持体、転写材に直
接放電させることを可能としたので、周知の分離帯電器
のような放電を安定させるために過剰な電流を流す必要
がないのでコロナ電流を削減でき、したがって、放電を
維持するためのシールド材などが不要であり、このため
放電線への入力電流電圧の低下がはかられ、装置の簡略
化とこれによるコストダウン、オゾン、騒音の発生の阻
止に顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様を示す画像形成装置の、転
写、分離部位近傍の構成を略示する側面図
【図2】本発明の作用効果を示すグラフ
【図3】ないし
【図6】いずれも本発明の他の実施態様を示す要部の概
略側面図
【図7】公知の画像形成装置の分離帯電器の構成を示す
概略側面図
【符号の説明】
1 像担持体 2 転写帯電器 4 分離用の放電線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体表面に形成した可転写トナー像に
    転写材を当接させるとともに、該転写材裏面に転写バイ
    アスを印加して転写を行ない、ついで分離電極によって
    転写時とは反対極性の分離バイアスを前記転写材裏面に
    印加て転写材を像担持体から分離する画像形成装置の転
    写材転写、分離方法において、分離バイアスとして、転
    写材および像担持体を挟んでの分離電極と像担持体アー
    スの間の放電開始電圧が該分離電極の近傍にある像担持
    体アース電極以外のすべての部材の放電開始電圧よりも
    低い高周波交流電圧を印加する転写分離方法。
  2. 【請求項2】分離バイアスの周波数が1kz 以上である
    [請求項1]記載の転写材の転写分離方法。
JP16252891A 1991-06-07 1991-06-07 画像形成装置の転写材の転写分離方法 Pending JPH06202487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16252891A JPH06202487A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 画像形成装置の転写材の転写分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16252891A JPH06202487A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 画像形成装置の転写材の転写分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202487A true JPH06202487A (ja) 1994-07-22

Family

ID=15756330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16252891A Pending JPH06202487A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 画像形成装置の転写材の転写分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06202487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03156476A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP2817391B2 (ja) 帯電装置
JPS614082A (ja) コロナ放電装置
JPH06202487A (ja) 画像形成装置の転写材の転写分離方法
US6606477B2 (en) Method to control pre- and post-nip fields for transfer
JPH08194349A (ja) カラー画像形成装置
JPH02285377A (ja) 画像形成装置
JPS6243681A (ja) 複写装置
JP2707331B2 (ja) 画像形成装置
JPH02110586A (ja) 画像形成装置
US5523834A (en) Image forming apparatus having recording material separating means
US6763207B2 (en) Intermittent DC bias charge roll with DC offset voltage
JPH0345975A (ja) 画像形成装置
JPH0416867A (ja) 接触帯電装置
JP2964544B2 (ja) 画像形成装置
JPH01287589A (ja) 画像形成装置の転写材分離装置
JPH08272227A (ja) 転写装置
JPH01229277A (ja) 画像形成装置の転写・剥離装置
JPH01287588A (ja) 画像形成装置の転写材分離装置
JPH04245265A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH08123151A (ja) 帯電装置
JPH05273841A (ja) 帯電部材およびそれを用いた接触帯電装置
JPS63286876A (ja) 画像形成装置の転写材分離装置
JPH03234554A (ja) イオン発生装置および静電記録装置
JPH0398062A (ja) 帯電装置