[go: up one dir, main page]

JPH06201927A - 高分子光ファイバー束およびその製造方法 - Google Patents

高分子光ファイバー束およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06201927A
JPH06201927A JP5263671A JP26367193A JPH06201927A JP H06201927 A JPH06201927 A JP H06201927A JP 5263671 A JP5263671 A JP 5263671A JP 26367193 A JP26367193 A JP 26367193A JP H06201927 A JPH06201927 A JP H06201927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
softening point
fiber
fibers
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5263671A
Other languages
English (en)
Inventor
James E Kuder
ジェームズ・イー・クダー
Douglas P Karim
ダグラス・ピー・カリム
Martin Schorning
マルティン・ショルニンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH06201927A publication Critical patent/JPH06201927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柔軟性と光の高出力とが要求される照明、表
示用途に特に適したマルチモードの高分子光ファイバー
束を提供する。 【構成】 硬質スリーブ(14)内に配置された複数の
高分子光ファイバー(12)を含む光ファイバー束(1
0)が開示されている。ファイバーは、スリーブ内にそ
れらを置く前に予め少なくとも1:1.5の延伸比に延
伸される。しかる後、構造(13)は、加熱され。長さ
が短縮され、胴廻りが膨張されるファイバーの弾性緩和
を誘発する。硬質スリーブ内での膨張は、最密充填ジオ
メトリーを生ずる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には、光ファイ
バー束に関し、さらに詳しくは、照明および表示用に適
当な高分子ファイバー光束に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、Xuに対する米国特許No. 4,923,
268に開示されているように、高分子光ファイバー束を
含む物品を製造することは公知である。この,268特許に
おいては、高分子光ファイバー束を収縮管のスリーブ内
に置き、束内の一以上のファイバーへ入射する光信号が
その中のすべてのファイバーに分散されるように、束を
溶封することによって形成される受動スターカプラー
(passive star coupler)が示され、かつ、特許請求さ
れている。Xuによって使用された収縮管は、ファイバー
が溶封温度に近い軟化点を有するテフロン(Teflon)系フ
ッ素ポリマー製である。この方法によるスターカプラー
の製造は、望ましくない光信号の減衰を生ずる高分子光
ファイバーのクラッド層を除去することを含む。
【0003】照明および表示用途においては、典型的に
は、径約1/2cm(1/4")以上の光伝導素子を含むことが
望ましい。典型的には、モノリシックな装置が使用され
る。しかし、このような素子は、硬くなりやすく、した
がって、柔軟性が必要とされる用途には不適当である。
光学的なスターカップリング用途(optical star coupli
ng application)とは異なり、照明束では、信号のミキ
シングは、不要であり、実際、光の損失を低下させるた
めに、クラッドの除去は、回避されるべきである。
【0004】高分子光ファイバー束は、柔軟性と光の高
出力とが必要とされる照明用途に特に適当であることが
知られている。これは、ガラス光ファイバーよりもはる
かに大容量のコア成分を有する薄いクラッド層を有する
マルチモードの高分子光ファイバーの場合には、特にし
かりである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、柔軟
性と光の高出力とが要求される照明、表示用途に特に適
したマルチモードの高分子光ファイバー束を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従い製造される
典型的な光ファイバー束は、硬質スリーブ内に配置さ
れ、かつ、延伸比約1:1.5〜約1:3に延伸された
複数の高分子光ファイバー束を含む。ファイバーは、製
造中、内部応力を緩和するために熱処理され、長手方向
に収縮し、放射状に膨張してスリーブを満たし、それら
のジオメトリーを最密充填配置とする。スリーブは、フ
ァイバー間に所望の最密充填ジオメトリーが達成される
ように、製造中、その寸法を維持することが重要であ
る。好ましい実施態様においては、この束は、ポリ(メ
チルメタクリレート)コアと、半結晶性のポリマー樹脂
製の硬質ポリマースリーブとを含む。
【0007】
【実施例】以下、添付の図面を参照しながら、本発明を
さらに詳細に説明する。図面において、同一の符号は、
同一の部材を表す。
【0008】図1は、本発明の長所を例示する概略図で
ある。
【0009】図2は、本発明に従い製造される光ファイ
バー束の一端の透視図である。
【0010】図2Aは、本発明に従い配置された3方照
明束の平面図である。
【0011】図3は、図1の束の立面図である。
【0012】図3Aは、図3の詳細図である。
【0013】図3Bは、ファイバー束の別の断面を示
す。
【0014】図4は、本発明の物品の製造法を例示する
概略図である。
【0015】以後、照明用の目的のためにのみ提供され
る数個の実施態様を参照しながら、本発明を説明する。
例示したもの以外の多くのジオメトリーおよび材料の組
み合わせが本発明精神および特許請求の範囲内での使用
に適当であることは、当業者であれば容易に理解できる
であろう。
【0016】本発明の顕著な特徴は、単一光源から光を
有効に収集し、かつ、伝送できるファイバー光束の能力
である。例えば、円形光源が半径3Rを有する場合に
は、適当な寸法の半径Rを有する7つの円筒形ファイバ
ー(7 cylindrical fibers)の総体は、ファイバー間の
隙間空隙により“不整合(mismatch)”な面積を有する。
円形断面の場合の不整合な面積による光の損失は、 −10log{7πR2/π(3R)2} (1) であるか、または約1.1dBである。換言すれば、光源
から利用可能な光の約22%は、全く収集されない。
【0017】これとは別に、図1に示されるような、六
角形の繰り返し単位5内の面積を比較すると、ファイバ
ー断面の形状による表面積の差を評価することができ
る。半径Rの一連の円6は、実線で示し、一連の六角形
7は、破線で示されている。繰り返し単位5内の円の面
積は、1個の完全な円の面積と、他の6個の円の面積の
1/3との和、すなわち、換言すると、 (1+6/3)πR2 (2) である。
【0018】他方、繰り返し単位5内に入る六角形の面
積は、1個の完全な六角形の面積と、全てが半径Rの内
接円を有する6個の六角形の面積の1/3との和、すな
わち、換言すると、 (6+1/3 6.6)R2tan30° (3) =6√3R2 (4) である。
【0019】したがって、この方法による利用可能な面
積は、 (六角形の面積)/(円の面積)=6√3/3π=1.10 (5) である。
【0020】この後者の解析は、本発明に従って製造さ
れる物品の伝送性とより一致するものと考えられる。
【0021】図2を見ると、スリーブ14内に配置され
た複数の高分子光ファイバー12を含むファイバー束が
示されている。高分子光ファイバーは、種々の高分子光
ファイバーから製造することができ、例えば、ポリアク
リレート類、ポリカーボネート類、ビスフェノールA残
基を含む芳香族コポリエステル類および一般に最も安定
であると考えられるポリスチレン類のポリマーが挙げら
れる。ポリ(メチルメタクリレート)ファイバー類は、
恐らく最も好ましいポリマー類である。
【0022】本発明に従い使用される高分子光ファイバ
ー類は、少なくとも約1:1.5の比で延伸する必要が
ある。約1:1.5〜約1:5の延伸比が一般に適当で
ある。しかし、約1:1.5〜約1:3の比が最も好ま
しいと考えられている。本明細書で使用される“延伸
比”という用語は、押出後の熱伸長をいい、例えば、延
伸比1:2とは、押出、急冷後、100%伸長されたフ
ァイバーをいう。典型的には、延伸は、ポリマーのガラ
ス転移温度よりも幾分高い温度(10〜50℃)で行わ
れる。当業者であれば、理解できるように、このような
延伸ファイバー類は、長手方向に沿った固有の機械的な
応力を緩めるために、再加熱の際に、緩和する弾性メモ
リーを有する。したがって、ファイバーは、張力をかけ
なくとも、長さが収縮し、胴回りが膨張する。
【0023】スリーブ14は、光ファイバー12よりも
少なくとも約10℃高い軟化点を有する限り、金属また
はポリマー樹脂のようないずれの適当な硬質材料製であ
ってもよい。ファイバーの軟化点よりも少なくとも25
℃高い軟化点が好ましい。軟化点が50℃高いものは、
さらに好ましい。銅もしくはアルミニウムおよび半結晶
性もしくはその他の高軟化点樹脂、例えば、ポリアミド
類、ポリエステル類、ポリアセタール類、ポリスルホン
類、ポリウレタン類等が特に好ましい。金属は、均一な
熱分布のために長所を有する。スリーブは、所望とあら
ば、光源のハウジングとの結合が便利なように外部に造
形、例えば、ねじ山を設けるのがよい。
【0024】ファイバー12は、最初、それらの長さに
沿って、均一な円形断面を有する。しかし、製造の際
に、これらの端部16,18は、さらに、以下に記載す
るように、スリーブ14が使用される断面にされる。
【0025】本発明のファイバー束10は、簡単な2口
ケーブルとして製造することができるが、所望とあら
ば、図2Aに示したように、1つの入力口と2つの出力
口とを具備するように製造することもできる。その他の
多口ジオメトリーでも配置することができる。
【0026】図3において、本発明に従い構成されるフ
ァイバー束の端部20の立面図が示されている。ファイ
バーは、最初、円筒状であったが、それらの端部16,
18において、スリーブ14内の断面形状をそれらが使
用される断面形状にする。図3Aに示されているよう
に、最初円筒形であるファイバーの多くが、製造の完了
時にそれらの端部で六角形形状を有する。本発明に関し
て、特に、硬質スリーブ14に関しては、種々の形状が
使用できる。これに関して、図3Bには、台形スリーブ
14bが、四角ばった端部16b,18bのファイバー
を有する台形端部を生ずることが示されている。
【0027】本発明のファイバー束の製造は、図4に関
連して例示する。図4には、複数の同軸に配列された平
行高分子光ファイバー112の周りに配列されたポリマ
ースリーブ14が示されている。これとは別に、スリー
ブは、研磨してばりを除き、平滑にした銅製であっても
よい。ファイバー112は、例えば、Hoechst Celanese
Corporationから入手可能なポリ(メチルメタクリレ
ート)コア/フルオロポリマークラッドタイプ製であ
る。これらのファイバー類は、典型的には、約1:2の
比に延伸される。ファイバー112は、最初、断面が円
形である。最初、30本のこれらファイバーが、典型的
には、約1/4インチ(1/4”)、または、約1cmよ
り小さい、例えば、0.6cmの内径を有する円筒状のス
リーブを介して加工糸に引かれ、符号121で約1イン
チ(1”)突出する。スリーブは、ナイロンポリアミド
製であり、符号123で示されるホットエアーガン(ho
t air gun)で加熱される。当然のことながら、いずれの
熱源、例えば、電気抵抗加熱リングを使用することもで
き、IR光源も使用できる。ホットエアーガンの温度
は、約280〜300℃に設定され、束110は、成分
112,114が約115℃または約240°Fの温度
に達するように、10〜20分間加熱される。これは、
ファイバーがスリーブ114内の利用可能な断面間で膨
張するように、符号110の領域で、ファイバーを長さ
において収縮させ、放射状に膨張させるのに十分な温度
である。ついで、スリーブ114は、ダイヤモンドホイ
ールを用いて符号115で切断され、一連の標準ファイ
バー研磨グリットを用いて研磨される。同様のことは、
適当な“熱研磨(heat-polish)”装置、例えば、束の端
部に押圧された高温ガラス板を用いて達成することがで
きる。これとは別に、スリーブは、抵抗加熱線を用いて
切断することもできる。研磨は、鏡面ホットプレートに
押圧することにより達成することもできる。断面は、最
終製品において、ファイバー間に実質的空隙のない、図
3で示されるような六角形の断面ジオメトリーを示す。
【0028】前述の工程の間、束の温度は、スリーブ1
14が硬質のままである、十分に軟化点よりも低い温度
に保持される。
【0029】スリーブの軟化温度を越えた場合、例えば
収縮管フルオロポリマースリーブの場合のように、スリ
ーブは、不均一に膨張し、最終製品にマイクロベンドロ
ス(microbend loss)が起こるショルダー(shoulder)の原
因となり、スリーブの変形による空隙が存在する。この
ような状態は、共に、望ましくない。
【0030】ポリ(メチルメタクリレート)の場合、適
当な条件の下では、束を100℃以上、恐らくは、12
5℃または150℃にさえ、十分に加熱することができ
る。例えば、高融点のポリカーボネートの場合、このよ
うな温度を使用することが好ましい。
【0031】本発明に従い2つの端部で最密充填ジオメ
トリーを有するファイバー束は、典型的には、それらの
端部で最密充填ジオメトリーを有しない束よりも10%
優れた伝送効率を示す。
【0032】当業者であれば容易に理解できるように、
光源の角度よりも大きい受光角度を有するファイバーを
使用するのが好ましい。ファイバー束の入力面で、ファ
イバーの受光角よりも約10%小さい入射角を有する光
源が好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の長所を例示する概略図である。
【図2】図2は、本発明に従い製造される光ファイバー
束の一端の透視図であり、図2Aは、本発明に従い配置
された3方照明束の平面図である。
【図3】図3は、図1の束の立面図であり、図3Aは、
図3の詳細図であり、図3Bは、ファイバー束の別の断
面を示す。
【図4】本発明の物品の製造法を例示する概略図であ
る。
【符号の説明】
5 六角形の繰り返し単位 6 円 7 円筒形ファイバー 12 ファイバー 14 スリーブ 16,18 端部 112 ファイバー 114 ポリマースリーブ 123 ホットエアーガン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項12
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】本発明のファイバー束の製造は、図4に関
連して例示する。図4には、複数の同軸に配列された平
行高分子光ファイバー112の周りに配列されたポリマ
ースリーブ114が示されている。これとは別に、スリ
ーブは、研磨してばりを除き、平滑にした銅製であって
もよい。ファイバー112は、例えば、Hoechst Celane
se Corporationから入手可能なポリ(メチルメタクリ
レート)コア/フルオロポリマークラッドタイプ製であ
る。これらのファイバー類は、典型的には、約1:2の
比に延伸される。ファイバー112は、最初、断面が円
形である。最初、30本のこれらファイバー、典型的
には、約1/4インチ(1/4”)、または、約1cmよ
り小さい、例えば、0.6cmの内径を有する円筒状のス
リーブ内に通し、符号121で約1インチ(1”)突出
する。スリーブは、ナイロンポリアミド製であり、符号
123で示されるホットエアーガン(hot air gun)で加
熱される。当然のことながら、いずれの熱源、例えば、
電気抵抗加熱リングを使用することもでき、IR光源も
使用できる。ホットエアーガンの温度は、約280〜3
00℃に設定され、束110は、成分112,114が
約115℃または約240°Fの温度に達するように、
10〜20分間加熱される。これは、ファイバーがスリ
ーブ114内の利用可能な断面間で膨張するように、符
号110の領域で、ファイバーを長さにおいて収縮さ
せ、放射状に膨張させるのに十分な温度である。つい
で、スリーブ114は、ダイヤモンドホイールを用いて
符号115で切断され、一連の標準ファイバー研磨グリ
ットを用いて研磨される。同様のことは、適当な“熱研
磨(heat-polish)”装置、例えば、束の端部に押圧され
た高温ガラス板を用いて達成することができる。これと
は別に、スリーブは、抵抗加熱線を用いて切断すること
もできる。研磨は、鏡面ホットプレートに押圧すること
により達成することもできる。断面は、最終製品におい
て、ファイバー間に実質的空隙のない、図3で示される
ような六角形の断面ジオメトリーを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダグラス・ピー・カリム アメリカ合衆国ニュージャージー州08812, グリーンブルック,ブルー・リッジ・アベ ニュー 48 (72)発明者 マルティン・ショルニンク ドイツ連邦共和国65779 ケルクハイム, フライヘアー/フォム−シュタイン・シュ トラーセ 37

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のファイバーが、それらの長手軸方
    向に沿って固有の機械的応力を有するように、延伸比少
    なくとも約1:1.5に延伸された複数の高分子光ファ
    イバー束と、該複数のファイバーの周囲に配置され、か
    つ、前記高分子光ファイバー束の軟化点よりも少なくと
    も約10℃高い軟化点を有する硬質スリーブ部材とを組
    み合わせて含み、前記ファイバーが、前記スリーブ内で
    熱処理されて軸方向の圧縮と、放射状の膨張とを誘発さ
    れ、前記ファイバーが、前記硬質スリーブ部材と協同し
    てそれによって定まる利用可能な断面に合致される、高
    分子光ファイバーを含む光ファイバー束。
  2. 【請求項2】 前記スリーブ部材が、前記高分子光ファ
    イバーの軟化点よりも少なくとも約25℃高い軟化点を
    有する請求項1に記載の光ファイバー束。
  3. 【請求項3】 前記スリーブ部材が、前記高分子光ファ
    イバーの軟化点よりも少なくとも約50℃高い軟化点を
    有する請求項1に記載の光ファイバー束。
  4. 【請求項4】 前記硬質スリーブ部材が、金属を含む請
    求項1に記載の光ファイバー束。
  5. 【請求項5】 前記硬質スリーブ部材が、銅またはアル
    ミニウムから形成される請求項4に記載の光ファイバー
    束。
  6. 【請求項6】 前記硬質スリーブ部材が、高分子樹脂を
    含む請求項1に記載の光ファイバー束。
  7. 【請求項7】 前記高分子樹脂が、ポリアミド類、ポリ
    エステル類、ポリアセタール類、ポリスルホン類および
    ポリウレタン類からなる群から選択される請求項6に記
    載の光ファイバー束。
  8. 【請求項8】 前記高分子光ファイバーが、延伸比約
    1:1.5〜約1:5で延伸された請求項1に記載の光
    ファイバー束。
  9. 【請求項9】 前記光ファイバーが、延伸比約1:1.
    5〜約1:3で延伸された請求項5に記載の光ファイバ
    ー束。
  10. 【請求項10】 前記高分子光ファイバーが、ポリカー
    ボネート類、ポリアクリレート類、芳香族二酸およびビ
    スフェノールAのポリエステルコポリマー類、ならび
    に、ポリスチレン類からなる群から選択されるポリマー
    を含む請求項1に記載の光ファイバ束。
  11. 【請求項11】 前記高分子光ファイバーが、ポリ(メ
    チルメタクリレート)から形成される請求項10に記載
    の光ファイバー束。
  12. 【請求項12】 (a) 熱可塑性高分子光ファイバー
    の軟化点よりも少なくとも約10℃高い軟化点を有する
    硬質スリーブ部材内に複数の前記熱可塑性高分子光ファ
    イバーを配置し、前記高分子光ファイバーを延伸比少な
    くとも約1:1.5で延伸して第1のファイバー光束を
    形成し; (b) 前記第1のファイバー光束を、高分子光ファイ
    バー内における固有の延伸応力の緩和を誘発するに十分
    な温度と時間熱処理して、前記高分子光ファイバーが前
    記スリーブ部材と協同し、それらによって定められる利
    用可能な自由な断面に合致させて、前記スリーブ内の前
    記高分子光ファイバーによって占められる断面積の率を
    前記第1のファイバー光束の対応率よりも高くする;こ
    との組み合わせを含む高分子光ファイバーの照明束を製
    造する方法。
  13. 【請求項13】 前記硬質スリーブの軟化点が、前記高
    分子光ファイバーの軟化点よりも少なくとも約25℃高
    い請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記硬質スリーブの軟化点が、前記高
    分子光ファイバーの軟化点よりも少なくとも約50℃高
    い請求項12に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記第1のファイバー光束が、少なく
    とも約100℃の温度で熱処理される請求項12に記載
    の方法。
  16. 【請求項16】 前記第1のファイバー光束が、少なく
    とも約125℃の温度で熱処理される請求項12に記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 前記第1のファイバー光束が、少なく
    とも約150℃の温度で熱処理される請求項13に記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 前記ファイバーが延伸比約1:1.5
    〜約1:3に延伸される請求項12に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記硬質スリーブが、金属を含む請求
    項12に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記硬質スリーブが、半結晶性のポリ
    マー樹脂を含む請求項12に記載の方法。
JP5263671A 1992-10-29 1993-10-21 高分子光ファイバー束およびその製造方法 Pending JPH06201927A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/968,092 US5222180A (en) 1992-10-29 1992-10-29 Polymer optical fibre bundle and method of making same
US968092 1992-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06201927A true JPH06201927A (ja) 1994-07-22

Family

ID=25513721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5263671A Pending JPH06201927A (ja) 1992-10-29 1993-10-21 高分子光ファイバー束およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5222180A (ja)
EP (1) EP0595246A1 (ja)
JP (1) JPH06201927A (ja)
KR (1) KR940009088A (ja)
CA (1) CA2107729A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278635A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバ集束用治具、並びに光ファイバ束及び口金付き光ファイバ束の製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258858A (en) * 1990-04-30 1993-11-02 Vincent Chow Modulated fiber optic image scanner
CA2060703C (en) * 1992-02-05 1995-10-17 Italo Caroli Lens and method of making same
DE4309389C2 (de) * 1992-03-27 1995-12-14 Gen Electric Optisches Beleuchtungssystem mit einer optischen Kupplungseinheit
DE4415782A1 (de) * 1994-05-05 1996-02-29 Heiko Dr Schwertner Verfahren zum Aufbau eines flachen, flexiblen und lichtstarken Bildschirmes zum Senden und Empfangen von Bildinformationen
US5530940A (en) * 1995-02-02 1996-06-25 Rohm And Haas Company Coupling device for light pipe system
DE19539588A1 (de) * 1995-10-25 1997-04-30 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung eines Bündels von Lichtwellenleiterfasern
US5978534A (en) * 1996-07-08 1999-11-02 Equitech Int'l Corporation Fiber optic raman probe and coupler assembly
US6292610B1 (en) 1996-07-08 2001-09-18 Equitech Int'l Corporation Fiber optic probe and coupler assembly
US5774610A (en) * 1996-07-08 1998-06-30 Equitech Int'l Corporation Fiber optic probe
US6091872A (en) * 1996-10-29 2000-07-18 Katoot; Mohammad W. Optical fiber imaging system
DE19732051C1 (de) * 1997-07-25 1998-05-07 Schott Glaswerke Verfahren zum Herstellen einer metallischen Endhülse für ein flexibles faseroptisches Lichtleitkabel
US6061490A (en) * 1997-08-01 2000-05-09 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Optical fiber bundle with bundling member
DE19736038A1 (de) * 1997-08-20 1999-02-25 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zum Herstellen einer Koppelvorrichtung und eine Koppelvorrichtung für Lichtleitfasern
JP4012686B2 (ja) * 1998-02-05 2007-11-21 浜松ホトニクス株式会社 光学部品
US6618530B1 (en) 1998-12-02 2003-09-09 3M Innovative Properties Company Apparatus for transporting and distributing light using multiple light fibers
US6614972B1 (en) * 1998-12-02 2003-09-02 3M Innovative Properties Company Coupler for transporting and distributing light to multiple locations with uniform color and intensity
DE19855958A1 (de) 1998-12-04 2000-06-21 Schott Glas Verfahren zum Herstellen von Lichtleitfaserbündeln und danach hergestellte Lichtfaserbündel sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6314224B1 (en) 1999-06-18 2001-11-06 Alcatel Thick-walled cable jacket with non-circular cavity cross section
DE10013482C2 (de) * 2000-03-18 2003-12-18 Lifatec Gmbh Faseroptik Und Op Verfahren zur Herstellung eines faseroptischen Lichtleiters
US6607608B1 (en) 2000-11-28 2003-08-19 3Sae Technologies, Inc. Translatable fiber stripper
JP2003014998A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Fujikura Ltd 光ファイバ心線
US6799383B2 (en) * 2001-07-20 2004-10-05 3Sae Technologies, Inc. Multi-step fiber stripping
US20030190130A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-09 Paradigm Optics, Inc. Multiple optical pathway fiber optic cable
FR2839063B1 (fr) * 2002-04-29 2005-01-07 Cit Alcatel Procede de fabrication de preformes de fibres optiques
US20040037554A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Ferguson Gary William Non-coherent fiber optic apparatus and imaging method
US7221837B2 (en) * 2003-06-20 2007-05-22 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Device and method for reducing glass flow during the manufacture of microchannel plates
US7708688B2 (en) * 2004-03-15 2010-05-04 Paradigm Optics, Incorporated Polymer endoscopic shaft
US7209616B2 (en) * 2004-05-18 2007-04-24 Paradigm Optics, Incorporated Method for producing parallel arrays of fibers
DE102004028310B9 (de) * 2004-06-12 2010-10-07 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen des Abschlusses eines Lichtleitfaserbündels
DE102004048741B8 (de) * 2004-10-05 2007-02-01 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines Lichtleitfaserabschlusses
DE102005038999A1 (de) * 2005-08-16 2007-03-01 Schott Ag Strahlformungseinrichtung eines optischen Systems, insbesondere eines optischen Signalaufnehmers und optisches System, insbesondere optischer Signalaufnehmer mit Strahlformungseinrichtung
JP2008076685A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 端面近接多芯光ファイバーおよびその製造方法
DE102009009367B4 (de) * 2009-02-18 2018-01-11 Schott Ag Lichtleiter zur Übertragung von Strahlung sowie Herstellverfahren
US8594475B2 (en) 2010-12-20 2013-11-26 Raytheon Company Methods and apparatus for a decoupled fiber optic display
US8602606B2 (en) 2010-12-20 2013-12-10 Raytheon Company Methods and apparatus to receive light from a laser via air for a fiber optic display
US8515222B2 (en) 2010-12-20 2013-08-20 Raytheon Company Methods and apparatus for a fiber optic display screen having an adjustable size
CN108235796A (zh) * 2015-07-02 2018-06-29 明亮空间科技股份有限公司 太阳光系统、相关部件及方法
US11243365B2 (en) * 2018-11-16 2022-02-08 The Boeing Company Methods for providing flammability protection for plastic optical fiber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966774A (ja) * 1972-10-30 1974-06-28
JPS55120225A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Toshiba Corp Semiconductor breaker

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912362A (en) * 1973-12-26 1975-10-14 Corning Glass Works Termination for fiber optic bundle
US3902880A (en) * 1974-01-16 1975-09-02 American Optical Corp Method of making a fiber optic illuminating halo
US4360372A (en) * 1980-11-10 1982-11-23 Northern Telecom Limited Fiber optic element for reducing speckle noise
US4743082A (en) * 1984-01-04 1988-05-10 Kei Mori Light conducting optical fiber bundle
FR2564983B1 (fr) * 1984-05-23 1987-12-18 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un conduit de lumiere multipoints et produits obtenus selon ce procede
US4759604A (en) * 1985-12-20 1988-07-26 Mitsubishi Cable Industries Ltd. Optical multiconductor of silica glass type
US4758064A (en) * 1986-08-15 1988-07-19 Neefe Charles W Compressed fiber optic cable
EP0265074B1 (en) * 1986-09-22 1991-04-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Multifilament type plastic optical fiber
CA1314742C (en) * 1986-12-12 1993-03-23 Hiromu Terada Optical fiber array
US5073048A (en) * 1987-07-06 1991-12-17 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Optical fiber bundle
US4923268A (en) * 1987-09-14 1990-05-08 Aster Corporation Fiber optic coupler
JPH0684254B2 (ja) * 1988-06-29 1994-10-26 三菱電線工業株式会社 耐放射線性マルチプルファイバ
US5077820A (en) * 1990-08-17 1991-12-31 Mitsubishi Rayon Company, Ltd. Optical fiber photoconductor having multi-filament type optical fiber units

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966774A (ja) * 1972-10-30 1974-06-28
JPS55120225A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Toshiba Corp Semiconductor breaker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278635A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバ集束用治具、並びに光ファイバ束及び口金付き光ファイバ束の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5222180A (en) 1993-06-22
EP0595246A1 (en) 1994-05-04
KR940009088A (ko) 1994-05-16
CA2107729A1 (en) 1994-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06201927A (ja) 高分子光ファイバー束およびその製造方法
US4923268A (en) Fiber optic coupler
US5408554A (en) Fiber optic coupling
JP2672760B2 (ja) 高輝度光源用の光結合装置
US5017206A (en) Method of providing a 1xN fiber optic coupler
US5898802A (en) Coupling method and apparatus for coupling polymer fibers to a light source for improving power handling capabilities of the polymer fibers
US5459804A (en) Fiberoptic couplers having spacer fibers that have no optical cores
US4957343A (en) Method for splicing optical fibers having a plastic clad layer and an optical fiber suited for carrying out the method
EP0486297A2 (en) Optical fiber coupler
CA2084300C (en) Fiber optic power splitter
GB1588227A (en) Jointing optical fibres
US6496620B1 (en) Method and apparatus for improving power handling capabilities of polymer fibers
WO1989002608A1 (en) Fiber optic coupler
FR2632076A1 (fr) Coupleur pour groupes de fibres optiques, et son procede de fabrication
JPH11511865A (ja) 光ファイバと光ファイバリボン、および関連する製造法
JPH0312607A (ja) 光ファイバー素線の結束方法
JPS6344607A (ja) プラスチツク光フアイバカプラ及びその製造方法
US6404963B1 (en) Method of making large core polymer fiber optic device
WO1994023319A1 (en) Fiberoptic coupling
JPS5938711A (ja) 光フアイバ束の固定方法
JPS63136004A (ja) マルチ光フアイバの端末部
JPH0756027A (ja) バンドル型光ファイバ端部の製造方法
JP2001154055A (ja) プラスチック光ファイババンドルの接続構造および接続方法
GB2214650A (en) Forming a grating on an optical fibre by heat shrinking
JPS60150012A (ja) 光スタ−カプラおよびその製造方法