[go: up one dir, main page]

JPH06196788A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JPH06196788A
JPH06196788A JP34732992A JP34732992A JPH06196788A JP H06196788 A JPH06196788 A JP H06196788A JP 34732992 A JP34732992 A JP 34732992A JP 34732992 A JP34732992 A JP 34732992A JP H06196788 A JPH06196788 A JP H06196788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
active medium
optical filter
light
isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34732992A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamada
誠 山田
Makoto Shimizu
誠 清水
Yasutake Oishi
泰丈 大石
Shoichi Sudo
昭一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP34732992A priority Critical patent/JPH06196788A/ja
Publication of JPH06196788A publication Critical patent/JPH06196788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 希土類元素または遷移金属添加光ファイバ等
の活性媒体中の自然放出光強度を極力低減することによ
り、高利得と低雑音特性を合わせ持つ低価格の光増幅器
を提供する。 【構成】 コア部あるいはクラッド部にレーザ遷移準位
を有する希土類元素または遷移準位金属を添加した光フ
ァイバあるいは光導波路1からなる活性媒体と、これを
励起する励起光源2と、励起光と被増幅光を結合して前
記活性媒体に導く光学手段と、光アイソレータ4とを備
えた光増幅器において、前記活性媒体の中間部に、信号
光を透過する光フィルタ5を挿入し、活性媒体の全体に
対して自然放出光強度を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信及び光計測の分
野において必要となる光増幅器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来光増幅器としては、半導体LDを利
用したものが主流であり、通常、半導体増幅器は半導体
FP(ファブリペロー)型LDに反射防止膜を施した、
進行波型増幅器として使用するものであった。しかし、
半導体増幅器には、増幅度の偏波依存性があること、パ
ターン効果により高ビットレートの信号光においてビッ
ト間相互の増幅度が変化するという欠点があった。
【0003】これに対して希土類元素または遷移金属を
添加した光ファイバを使用し、添加した希土類元素また
は遷移金属の持つレーザ遷移を利用した光ファイバ増幅
器は真円コア光ファイバを用いることにより偏波無依存
性を容易に実現でき、パターン効果がなく、半導体LD
を用いた光増幅器に比べ優れている特徴を持つ。
【0004】図13は、希土類または遷移金属を添加し
た光ファイバを用いて構成した光増幅器の基本構成を示
す(従来技術1)。1は希土類元素または遷移金属添加
光ファイバ、2は希土類元素または遷移金属添加光ファ
イバ1を励起する励起光を発生する励起光源(半導体L
D等)、3は信号光と励起光源2で発生された励起光を
合波する合波器(ファイバ型カップラ等)、4は光増幅
器の発振を抑えるための光アイソレータであり、各部品
は融着や光コネクタを用いて接続される。
【0005】図14は、従来技術1の希土類元素または
遷移金属添加光ファイバ1における自然放出光強度P
ASE 、利得係数g及び反転分布パラメータNSP(理論限
界は1)のファイバ長方向での分布を示す(ただし、同
図はファイバ中の励起光量が一定と仮定した場合のもの
である)。また、自然放出光強度PASE には、信号光と
同方向に伝搬する成分PASE (F) と信号光と逆方向に伝
搬する成分PASE (B) とがあり、図中に両者を合せて示
す。利得係数g及び反転分布パラメータNSPは、増幅始
準位レベルに存在する希土類または遷移金属の個数N1
と増幅終準位レベルに存在する希土類または遷移金属の
個数N2 を用いて、 g=A(N2 −N1 ) A:利得定数 NSP=N2 ・N2 −N1 と表わせる。ただし、自然放出光強度PASE (P
ASE (F) +PASE (B) )と利得係数g及び反転分布パラ
メータNSPとは、図15に示すような関係となる。
【0006】また、光増幅器の信号利得G及び雑音指数
F(理論限界2)は
【数1】
【数2】 と表せる。
【0007】従って、従来技術1に示す光増幅器では、
希土類元素または遷移金属添加光ファイバ中において自
然放出光により、信号利得Gの低下及び雑音指数Fが増
加するという欠点があった。
【0008】上記欠点を低減する目的で図16に示す従
来技術2が開発された(R.L.Laming,M.Z.Zervas and D.
N.Paynes, "Technical Digest of 18th European Confe
rence on Optical Communication, 1992, Berlin", MoA
3.4)。従来技術2は希土類元素または遷移金属添加光フ
ァイバ1−1,1−2の中間部に光アイソレータ部6を
挿入する構成である。ただし、この光アイソレータ部6
は励起光をほぼ無損失で透過する特性を有する(実際に
この様な特性は図17に示すように、信号光と励起光を
合波する合波器3と光アイソレータ4を組み合わせるこ
とにより実現可能である)。従って、以下では励起光損
失及び順方向信号損失は零として説明する。図では光ア
イソレータ部6より前方の光ファイバを1−1、後方の
光ファイバを1−2として表示している。図18は、従
来技術2における、光ファイバ1中の自然放出光強度P
ASE 、利得係数g及び反転分布パラメータNSPの分布を
示す。また、同図には、従来技術1での特性を破線で示
している。光アイソレータ部6を希土類元素または遷移
金属添加光ファイバ1の中間部に挿入することにより、
光アイソレータ部6より前方における信号光と逆方向に
伝搬する成分PASE(B) がなくなり、利得係数gが増加
すると共に反転分布パラメータNSPが低減する。従っ
て、利得係数g及び反転分布パラメータNSPの積分に比
例する光増幅器の信号利得G及び雑音指数Fの特性は改
善できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術2で
は光アイソレータ部より後方の光ファイバ1−1におけ
る自然放出光強度PASE の低減はなく、高利得、低雑音
の光増幅器を構成する上では不完全であった。また、光
アイソレータの価格は高く、光増幅器において光アイソ
レータを2個使用することは光増幅器の高価格化を意味
する。
【0010】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は希土類元素または遷移金属添加光
ファイバ等の活性媒体中の自然放出光強度を極力低減す
ることにより、高利得と低雑音特性を合わせ持つ低価格
の光増幅器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、請求項1ではコア部あるいはクラッド部にレ
ーザ遷移準位を有する希土類元素または遷移準位金属を
添加した光ファイバあるいは光導波路からなる活性媒体
と、これを励起する励起光源と、励起光と被増幅光を結
合して前記活性媒体に導く光学手段と、光アイソレータ
とを備えた光増幅器において、前記活性媒体の中間部
に、信号光を透過する光フィルタを挿入した。また請求
項2では、請求項1において、信号光を透過する光フィ
ルタと光アイソレータの両者を前記活性媒体の中間部に
挿入した。
【0012】
【作用】本発明の基本的構成を図1(a) 及び(b) に示
す。従来の構成と比べ最大の特徴は、希土類元素または
遷移金属添加光ファイバ或いは光導波路の自然放出光強
度を低減するため、同ファイバ中間部に信号光を通過す
る光フィルタ部5を挿入することである。ただし、図1
(a) は光フィルタ部のみを挿入した本発明1を、図1
(b) は光フィルタ部5と励起光を透過する光アイソレー
タ部6の両者を挿入する本発明2を示す。ただし、1−
1及び1−2は希土類元素または遷移金属添加光ファイ
バ、2は希土類元素または遷移金属添加光ファイバ1−
1、1−2を励起する励起光を発生する半導体LD、3
は信号光と半導体LD2で発生された励起光を合波する
合波器(ファイバ型カップラ等)、4は光増幅器の発振
を抑えるための光アイソレータである。また、上記光フ
ィルタ部5及び光アイソレータ部6は励起光をほぼ無損
失で透過する特性を有する(この様な特性は、信号光と
励起光を合分波する合波器と光フィルタ或いは光アイソ
レータを組み合わせることにより実現可能である)。従
って、以下では励起光損失及び順方向信号損失は零とし
て説明する。
【0013】以下に本発明を詳細に説明する。
【0014】自然放出光は信号光の帯域に対して非常に
広い蛍光スペクトルを有する。図2はEr添加ファイバの
蛍光特性の1例を示す。自然放出光強度PASE は次式で
示すように各波長における自然放出光PSP( λ)の積分
で表せる。
【0015】
【数3】 すなわち、信号光のみを透過する光フィルタ部5(光フ
ィルタ帯域≧信号光帯域)を挿入することにより、不必
要な自然放出光成分を除去でき、等価的に自然放出光強
度PASE を低減できる。
【0016】図3及び図4は各々、本発明1及び2にお
ける希土類或いは遷移金属添加光ファイバ1内の自然放
出光強度PASE 、利得係数g及び反転分布パラメータN
SPのファイバ長方向での分布を示す(ただし、同図はフ
ァイバ中の励起光量が一定と仮定した場合のものであ
る)。同図には、光フィルタ部5或いは光アイソレータ
部6を挿入しない従来技術1の特性を破線で示してい
る。
【0017】本発明1の構成では光フィルタ部5を希土
類元素または遷移金属添加光ファイバ1の中間部に挿入
するため、光フィルタ部5を透過する信号光と同方向伝
搬成分PASE (F) と信号光と逆方向伝搬成分PASE (B)
の両者を低減でき、光フィルタ部5の挿入された位置よ
り前方及び後方の光ファイバ中での自然放出光を大幅に
低減できる(ただし、光フィルタ部は透過帯域を有する
ため若干の自然放出光成分が透過する)。すなわち、光
フィルタ部5の挿入された位置より前方及び後方の光フ
ァイバ中で、利得係数gの増加及び反転分布パラメータ
SPの低減が実現でき、利得係数g及び反転分布パラメ
ータNSPの積分に比例する光増幅器の信号利得G及び雑
音指数Fの特性は改善する。
【0018】本発明1は以上で示したように、光ファイ
バ1の全長にわたり自然放出光の低減が達成できるた
め、光アイソレータ部6より前方の自然放出光のみを低
減する従来技術2に比べ、同等或いはそれ以上の特性改
善が可能であると共に、低価格の光フィルタ部5を用い
る構成であり、従来技術2で使用される光アイソレータ
部6に比べ光増幅器の低価格化が可能である。
【0019】また、本発明2は光フィルタ部5と共に光
アイソレータ部6を挿入する構成であるため、光フィル
タ部5と光アイソレータ部6の挿入された位置より後方
では、本発明1と同様に信号光と同方向伝搬自然放出光
成分PASE (F) が低減する。一方光フィルタ部5と光ア
イソレータ部6の挿入された位置より前方では本発明1
の構成では除去できなかったので信号光と逆方向伝搬自
然放出光成分PASE (B) を完全に取り除くことができ
る。従って、本発明2は、光フィルタ部5と光アイソレ
ータ部6の相乗効果により、本発明1及び従来技術2よ
り、一層、高利得・低雑音の光増幅器が実現できる。
【0020】本発明1及び2の説明では、1つの光フィ
ルタ部あるいは1対の光フィルタ部+光アイソレータ部
を用いて効果を説明したが、複数の光フィルタ或いは1
対の光フィルタ部+光アイソレータ部を用いても良い。
また、本発明2では光フィルタ部と光アイソレータ部を
希土類或いは遷移金属添加ファイバの同じ場所に設置す
る場合を説明したが、両者は別々に設置しても良い。
【0021】
【実施例】以下に図面を参照し本発明をより具体的に詳
述するが、以下に開示する実施例は本発明の単なる例示
に過ぎず、本発明の範囲を何等限定するものではない。
図5は本発明の実施例の構成を説明する図である。図5
(a) は光フィルタ部5を、図5(b) は光フィルタ部5と
光アイソレータ部6を挿入した構成である。本実施例で
は希土類或いは遷移金属添加光ファイバ1−1及び1−
2として、Er添加石英系ファイバを用いた。Er添加濃度
は役100ppmであり、カットオフ波長は0.90μm、比屈折
率差は1.2%である。光ファイバ1−1及び1−2の長さ
は各々、20m である。励起光源2は、0.98μm帯の励起
光を供給する半導体LDモジュールで、このモジュール
の最大励起光量は120mW である。信号光と励起光源2で
発生した励起光を合波する合波器3は0.98/1.5μmWDM
ファイバ型カップラを用い、信号光及び励起光に対する
合波損失は〜0dB である。4は光増幅器の発振を抑える
ための光アイソレータであり、YIG 結晶を用いたもので
ある。信号光の挿入損失は〜0dB である。光フィルタ7
としては、誘電体多層膜フィルタを使用した。透過波長
1.536 μm、透過帯域は〜0.2nm である。光フィルタ部
5は光フィルタ7とファイバ型カップラ3を用いて構成
し、また、光アイソレータ部6は光アイソレータ4とフ
ァイバ型カップラ3を用いて構成した。各部品は融着に
より接続した。
【0022】図6は本実施例の構成で得られた利得特性
を示す。信号波長は1.5360μmであり、外部共振器付き
半導体レーザ光源を使用した。また、同図には光フィル
タ部5或いは光アイソレータ部6を挿入しない従来技術
1(光ファイバ1−1と1−2を直接接続した状態)と
光アイソレータ部6のみを挿入する従来技術2の結果を
併せて示す。光フィルタ部5或いは光フィルタ部5と光
アイソレータ部6を挿入することにより、従来技術1の
最大利得48dB、雑音指数3.8dB (励起光量100mW 時)、
従来技術2の最大利得55dB、雑音指数3.2dB (励起光量
100mW 時)に比べ、60dB以上の高利得と〜3dB に近い雑
音指数(理論限界は3dB)を合わせ持つ1.5 μm帯の光増
幅器が実現できた。また、光フィルタ部5だけよりも、
光フィルタ部5と光アイソレータ部6の両者を挿入した
方の特性が優れることも判明した。
【0023】さらに、図5(b) における、光フィルタ部
5と光アイソレータ部6を図7に示す光フィルタ・アイ
ソレータ部に置き換えて光増幅器を構成した。この光増
幅器の特性は、図6に示す。光フィルタ部5+光アイソ
レータ部6を挿入した場合と同等の優れた特性(利得60
dB以上、雑音指数〜3dB)であった。
【0024】また、光フィルタ7としては、光導波回路
を用いた光フィルタを使用して、同様の測定を行い同じ
結果を得た。ただし、光導波型フィルタの透過波長は1.
536μm、透過帯域は〜0.1nm である。
【0025】実施例2は、実施例1における希土類或い
は遷移金属添加光ファイバ1−1及び1−2として、Pr
添加フッ化物ファイバを用いた。Pr添加濃度はやく500p
pmであり、カットオフ波長は1.00μm、比屈折率差は3.
7%である。光ファイバ1−1及び1−2の長さは各々、
10m である。励起光源2は、Ti−サファイヤ固体レーザ
であり、発振波長は1.017 μmである。信号光と励起2
光源2で発生した励起光を合波する合波器3は1.017/1.
3 μmWDM ファイバ型カップラを用い、信号光及び励起
光に対する合波損失は〜0dB である。4は光増幅器の発
振を抑えるための光アイソレータであり、YIG 結晶を用
いたものである。信号光の挿入損失は〜0dB である。光
フィルタ7としては、誘電体多層膜フィルタを使用し
た。透過波長は1.30μm、透過帯域は〜0.5nm である。
各部品は融着により接続した。
【0026】以上の部品を用いて、実施例1と同様の光
増幅器を構成し、増幅特性を評価した。信号波長は1.30
0 μmである。光フィルタ部5或いは光フィルタ部5と
光アイソレータ部6を挿入することにより、従来技術1
の最大利得40dB、雑音指数4.5dB (励起光量400mW
時)、従来技術2の最大利得52dB、雑音指数3.8dB(励起
光量400mW 時)に比べ、55dB以上の高利得と〜3dB に近
い雑音指数(理論限界は3dB)を合わせ持つ1.3 μm帯の
光増幅器が実現できた。
【0027】図8は本発明の実施例3の構成を説明する
図である。本実施例は光フィルタ部5を複数個及び光フ
ィルタ部5と光アイソレータ部6を複合した光増幅器で
ある。本実施例では、Er添加石英系光ファイバ1−1、
1−2、1−3、1−4を用いた。Er添加濃度は約100p
pmであり、カットオフ波長は0.90μm、比屈折率差は1.
2%である。光ファイバ1−1及び1−2の長さは各々、
10m である。その他の光部品は、実施例1と同じものを
使用した。
【0028】図8(a) は光フィルタ部5を、図8(b) は
光フィルタ部5と光アイソレータ部6を挿入した構成で
ある。本実施例に示す2つの光増幅器とも実施例1に比
べ、65dB以上の高利得と〜3dB のp低雑音性を確認した
ことから、光フィルタ部5の挿入数を増加すること、及
び光フィルタ部5と光アイソレータ部6との複合によ
り、光増幅器がより一層、高性能な特性を有することが
確認できた。
【0029】図9(a)(b)(c)(d)は本発明の実施例4の構
成を説明する図である。図9(a)(b)は光フィルタ部を挿
入する構成、図9(c) は光フィルタ部と光アイソレータ
部を挿入する構成、図9(d) は信号光(1.55μm帯)と
励起光(0.98μm)を合波する光合波器と光増幅器を集
積化した構成を示す。
【0030】11はEr添加光導波路を示し、火炎堆積液
侵法及び反応性イオンエッチングでシリコン基板10上
に作成した。Erの添加濃度は6000ppm である。ただし、
図9(b)(C)(d) に示す光導波路ではErの添加された部分
(表示11で示す部分)と非添加部分より構成した。1
2はEr非添加の光導波路11´により構成した励起光
(0.98 μm)/信号光(1.55μm帯)合分波用の方向性
結合器、13は励起光(0.98μm)及び信号光を透過す
る光フィルタ部で、透過率は各々の波長で99% 以上であ
る。14は信号光のみを透過する光フィルタ部、15は
光アイソレータ部である。図10に光フィルタ部の構成
を示す。光フィルタはガラス基板の上に蒸着法で作成し
た誘電体多層膜フィルタ16(厚み約30μm)を、反応
性イオンエイング法により形成した挿入溝(幅50μm)
16´に挿入後、光学接着剤で固定して作製した。図1
1,図12に光アイソレータ部の構成を示す。図11示
す様に、光アイソレータはBiイオン置換YIG 磁気光学結
晶7を誘電帯と金属の交互多層膜から成る偏光子18で
挾んだ構造で厚さ150 μmである。この光アイソレータ
は図12に示すように反応性イオンエイング法により形
成した挿入溝(幅170μm)16´´に挿入し、光学接
着剤で固定した後、この上に磁場印加用磁石19を配置
して構成した。
【0031】本実施例で使用したEr添加した光導波路の
長さは20cm( 図9(b)(c)(d) の構成ではトータルの長
さ)である。光フィルタ部或いは光フィルタ+光アイソ
レータ部を挿入しない場合の最大利得15dB、雑音指数4.
5dB に比べ、本実施例の構成では全て20dB以上の高利得
と雑音の低減(3.7dB) が達成でき、本発明の有効性を確
認できた。
【0032】以上の実施例では、希土類元素や遷移金属
を添加した光ファイバや光導波路としてEr添加光ファイ
バ、Pe添加ファイバ、Er添加光導波路を使用したが本発
明はこれに限るものではなく、Tm、Yb、Nd添加ファイバ
やPr、Yb、Tm、Nd添加ガラス導波路、Er、Pr、Yb、Tm、
Nd、Cr添加結晶導波路(結晶としてはLiNbO3、YAG 、YL
F 、Ca 5(PO 4) 3 F 、Mg2 SiO 4 ) また励起方法とし
て信号光と同一方向に励起光を入射したが、逆方向から
入射しても良い。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、希土
類元素や遷移金属を添加した光ファイバ或いは光導波路
のような活性媒体の中間部に、信号光を通過する光フィ
ルタ部を挿入し、活性媒体の全体に対して自然放出光強
度を低減するため、高利得と低雑音特性を合わせ持つ高
性能の光増幅器を提供できると共に、低価格の光フィル
タを用いるため、同光増幅器の価格も低減できる。
【0034】また、光フィルタ部と共に光アイソレータ
部を、活性媒体の中間部に挿入する光増幅器は、光フィ
ルタのみを挿入する光増幅器や、光アイソレータ部のみ
に比較してさらに一層高性能な光増幅器を提供できるた
め、光通信や光計測の分野において大きな成果をもたら
す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を説明する図
【図2】Er添加ファイバの蛍光スペクトル及び光フィル
タ部の効果を説明する図
【図3】本発明の原理を説明する図
【図4】本発明の原理を説明する図
【図5】本発明の実施例1を説明する図
【図6】本発明の実施例1を用いて得られた利得特性を
示す図
【図7】光フィルタ・アイソレータ部の構成を説明する
【図8】実施例3の構成を説明する図
【図9】本発明の実施例4を説明する図
【図10】光フィルタ部の構成を示す図
【図11】光アイソレータ部の構成を示す図
【図12】光アイソレータ部の構成を示す図
【図13】従来技術1を説明する図
【図14】従来技術1を説明する図
【図15】自然放出光強度PASE 利得係数g及び反転分
布パラメータNSPの関係を示す図
【図16】従来技術2の構成を説明する図
【図17】光アイソレータ部の構成を説明する図
【図18】従来技術2の原理を説明する図
【符号の説明】
1…希土類元素または遷移金属添加光ファイバ或いは光
導波路、2…希土類元素または遷移金属添加光ファイバ
或いは光導波路1を励起する励起光を発生する励起光源
(半導体LD等)、3…信号光と励起光源2で発生され
た励起光を合波する合波器(ファイバ型カップラ等)、
4…光増幅器の発振を抑えるための光アイソレータ、5
…光フィルタ部、6…光アイソレータ部、7…誘電体多
層膜や光導波路を用いて構成された光フィルタ。
フロントページの続き (72)発明者 須藤 昭一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア部あるいはクラッド部にレーザ遷移
    準位を有する希土類元素または遷移金属を添加した光フ
    ァイバあるいは光導波路からなる活性媒体と、これを励
    起する励起光源と、励起光と被増幅光を結合して前記活
    性媒体に導く光学手段と、光アイソレータとからなる光
    増幅器において、 前記活性媒体の中間部に、信号光を透過する光フィルタ
    を挿入したことを特徴とする光増幅器。
  2. 【請求項2】 信号光を透過する光フィルタと光アイソ
    レータの両者を活性媒体の中間部に挿入したことを特徴
    とする請求項1記載の光増幅器。
JP34732992A 1992-12-25 1992-12-25 光増幅器 Pending JPH06196788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34732992A JPH06196788A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34732992A JPH06196788A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06196788A true JPH06196788A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18389490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34732992A Pending JPH06196788A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06196788A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808788A (en) * 1996-01-29 1998-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical fiber amplifier
WO2001067561A3 (en) * 2000-03-03 2002-01-31 Molecular Optoelectronics Corp Optical waveguide amplifier
US6438304B1 (en) 1998-07-23 2002-08-20 Molecular Optoelectronics Corporation Optical waveguide with dissimilar core and cladding materials, and light emitting device employing the same
US6511571B2 (en) 1998-07-23 2003-01-28 Molecular Optoelectronics Corporation Method for fabricating an optical waveguide
JP2006120969A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Fujitsu Ltd 光増幅器
US7333263B2 (en) * 2005-01-24 2008-02-19 National Sun Yat-Sen University Transition metal doped fiber amplifier
US7466477B2 (en) 1995-03-20 2008-12-16 Fujitsu Limited Optical fiber amplifier and dispersion compensating fiber module for optical fiber amplifier

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466477B2 (en) 1995-03-20 2008-12-16 Fujitsu Limited Optical fiber amplifier and dispersion compensating fiber module for optical fiber amplifier
US5808788A (en) * 1996-01-29 1998-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical fiber amplifier
US6438304B1 (en) 1998-07-23 2002-08-20 Molecular Optoelectronics Corporation Optical waveguide with dissimilar core and cladding materials, and light emitting device employing the same
US6511571B2 (en) 1998-07-23 2003-01-28 Molecular Optoelectronics Corporation Method for fabricating an optical waveguide
WO2001067561A3 (en) * 2000-03-03 2002-01-31 Molecular Optoelectronics Corp Optical waveguide amplifier
JP2006120969A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP4703164B2 (ja) * 2004-10-25 2011-06-15 富士通株式会社 光増幅器
US7333263B2 (en) * 2005-01-24 2008-02-19 National Sun Yat-Sen University Transition metal doped fiber amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0540602B1 (en) Optical waveguide amplifier
JP2000091683A (ja) 多段光ファイバ増幅器
JP2004228404A (ja) 偏波モード分散補償機能を有する光増幅器
US20210281036A1 (en) Broadband tm-doped optical fiber amplifier
US6011644A (en) Hybrid fiber amplifier
EP1246320B1 (en) Thulium-doped fiber amplifier
JPH06196788A (ja) 光増幅器
US5633964A (en) Article comprising a multi-stage erbium-doped fiber amplifier
JP2000208853A (ja) 光ファイバ増幅装置用導波路装置及び光ファイバ増幅装置
JP3288965B2 (ja) 光ファイバ増幅器および光増幅方法
JPH07211980A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH09138432A (ja) 光増幅器
JPH06324368A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH08250790A (ja) 光増幅装置
JP2003188445A (ja) 光増幅器及び光増幅部品
JPH07142798A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH04188777A (ja) 光ファイバ増幅器
US6490380B2 (en) Optical amplifier with loop mirror filter noise reducer, and loop mirror filter per se
JP3086033B2 (ja) 1.3μm帯光増幅器
JPH1022554A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2002359419A (ja) 光ファイバカプラとこれを用いた光増幅器
JP2001189510A (ja) 光ファイバアンプ
JP2003031875A (ja) 偏波保持型光ファイバ増幅器
JPH02157829A (ja) 光ファイバ型光増幅器
Perrone et al. Design and Simulation of a New Planar Optical Waveguide Amplifier