[go: up one dir, main page]

JPH02157829A - 光ファイバ型光増幅器 - Google Patents

光ファイバ型光増幅器

Info

Publication number
JPH02157829A
JPH02157829A JP63311910A JP31191088A JPH02157829A JP H02157829 A JPH02157829 A JP H02157829A JP 63311910 A JP63311910 A JP 63311910A JP 31191088 A JP31191088 A JP 31191088A JP H02157829 A JPH02157829 A JP H02157829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coupler
semiconductor laser
doped
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63311910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758377B2 (ja
Inventor
Yasuro Kimura
康郎 木村
Masataka Nakazawa
正隆 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63311910A priority Critical patent/JPH0758377B2/ja
Publication of JPH02157829A publication Critical patent/JPH02157829A/ja
Publication of JPH0758377B2 publication Critical patent/JPH0758377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、小型にして高い利得を有し、1.5μm帯信
分光を直接増幅する光フアイバ型光増幅器に関する。
[従来の技術] 従来、E「添加光フアイバ型光増幅器の励起光源として
は、第7図に示すようなEr(エルビウム)固有のエネ
ルギー準位によって生じる吸収波長領域に合致するもの
を利用しており、その励起光源の光励起で本図中の’ 
I l 3/2”” I I 6/2のエネルギー準位
間に反転分布を形成することによって増幅作用を生じさ
せている。ここで、励起できる波長としては、第7図中
の矢印で示したArイオンレーザ(514,5nm) 
(下記の文献1参照)1色素レーザ(650r+m) 
(下記の文献2参照)1色中心レーザ(1,49μm 
−1,5(lum) (下記の文献3参照)、および0
8μm帯の半導体レーザ(下記の文献4゜文献5参照)
が知られていた。
文献1 : E、Desurvire et: al、
、″l旧3h−gain erbium−doped 
 むraveling−wave  fiber  a
mprifierOptfcs Letters vo
l、12.p、888(1987年)。
文献2 : R,J、Mears et al、、”L
ow−noise erbium−doped  fi
ber  amplifier  operating
  at  1.54μm”、Electronics
  Letters vol、23.p、1026(1
987年)。
文献3 : E、5nitzer et al、、−E
rbiuIMfiber laseramplifie
r  at  1.55  μm  with  pu
mp  at  1.49  μmand  Yb  
5ensitjzed  Er  oscillati
on”、OFG’88(NewOrleans)、Po
5tdeadline Paper PD2(1988
年)。
文献4 : T、J、Whitley et al、’
1.54 μm Er”doped  fiber  
amplifier  potically  pum
ped  at807r+m”、European  
Conference  on  0ptical  
Communication 88.p、58(198
8年)。
文献5 : D、C,1(anna at al、、”
Efficient operation  of  
an  Yb−5ensitized  Er  fi
ber  1asar  pum−ped  in  
O,8μm  region  、  Electro
nics  Lettersvol、24.p、106
8 (1988年)。
例えば、計イオンレーザで励起(ボンピング)すると、
基底状態のI + 5/2から’Il+/2へ遷移し、
さらにフォノンを放出して’ I l 3/2へ遷移す
る。この過程で281+/2と’II3/2の準位のエ
ネルギー差は熱となって失われ、また各準位を経るため
、反転分布の形成に時間的な遅れを生じることになる。
すなわち、信号光波長に近いほど効率よく時間遅れがな
く、反転分布を励起することが可能となるため、149
μm〜1.50μmでの励起が適しているが、これまで
上記の文献3の色中心レーザでの報告しかなかった。小
型化の点からは、08μm帯の半導体レーザな除いて、
いずれも励起光源が大型となるために実用的ではなく、
従って、小型で効率のよい光増幅器を実現するためには
0.8μm帯の半導体レーザを用いる以外に方法がなか
った。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記の従来例において、伝搬モードの点
からは、励起効率は励起光のエネルギー密度に比例する
ので励起波長で阜−モードとなることが、望ましく、通
常、Eri加光フィイバでは信号光の1.5μmで単一
モードとなるように、カットオフ波長を11μmから1
4μmの間に設定していた。この場合に、上述の0.8
μm帯の半導体レーザ光では高次のモードまで励振され
るために伝搬する光束が広がって励起光のエネルギー密
度が低くなってしまう。一方、0,8μmの励起波長で
単一モードとなるような光ファイバでは、逆に1.5 
μmiでの曲げ損失が無視できなくなるので、ファイバ
の曲がりに対しての利得が不安定になってしまう。従っ
て、励起波長が0.8μm帯の半導体レーザでは最適な
ファイバ構造が得られないので、ノ」1型で効率のよい
光増幅器は実際には実現できなかった。
さらに、Er固有のエネルギー準位により、0.8μm
の励起では、’+3/2の励起電子の一部がさらに上の
準位に励起されて反転分布が減少する励起吸収が生じる
ので励起波長としては最適ではなく、そのためYb(イ
ッテルビウム)を共添加するなどの方法を取る必要があ
った(上記の文献5下記の文献6参照)。この場合でも
、Yb−Erイオン間のエネルギー移動を利用するので
、損失が必ず生じた。
文献6 : M、E、Fermann et al、、
−Efficient opera−tion of 
an Yb−5ensitized Er fiber
 1aser atl、58μm″、Electron
ics Letters vol、24.p、1135
(1988年)。
また、1.49μm〜1.50μmの励起波長の励起光
源として色中心レーザを使用した上記の文献3のE、5
nitzer他による実験結果では、S8図に示すよう
に、1.49μmよりも短波長側では利得が得られなか
った。このためEr添加光フアイバ増幅器において、こ
の1.49μmよりも短波長側の波長領域の半導体レー
ザによる励起は、これまで試みられなかったし、また2
準位間の励起になるために物理的に不可能と考えられて
いた。
本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、小型でかつ高効
率にして、10dB以上の増幅度を有する光フアイバ型
光増幅器を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するため、本発明は、励起光源として
発振波長領域が1.40μmから1,49μmの中にあ
る14μmi半導体レーザ光を出力し、かつその出力が
ファイバで取り出せるようにモジュール化された半導体
レーザモジュール(1)と、その半導体レーザ光と1.
5μm帯信分光の合波を行う光ファイバカップラ、ある
いは導波路型カップラ(2)と、このカップラ(2)の
出力を入力する比屈折率差を持ち希土類元素のEr(エ
ルビウム)を添加したコア部分とErを含まないクラッ
ド部分から成るEr添加光ファイバ(3)とを有し、こ
のEr添加光ファイバ(3)の終端から、またはこの終
端に接続させた励起光と信号光の分波を行う光ファイバ
カップラあるいは導波路型カップラ(2A)から、上記
のEr添加光ファイバ(3)を増幅媒質として増幅され
た信号光を得ることを特徴とする。
[作 用] 本発明では、半導体レーザモジュールから出力される発
振波長領域が1,40μmから1.49μmの中にある
1、4μmf半導体レーザ光を励起光源として用い、こ
の半導体レーザ光と1.5μ01F信号光を光ファバカ
ップラ、あるいは導波路型カップラで合波し、その励起
光と信号光の合波された光を比屈折率差を持ち希土類元
素のErを添加したコア部分とErを含まないクラット
部分からなるEr添加光ファイバに入射させているので
、このEr添加光ファイバを増幅媒質として、このEr
i加光ファイバの1@端から、あるいは、この終端に接
続した励起光と信号光の分波を行う光ファイバカップラ
あるいは導波路型カップラから増幅された信号光が得ら
れる。
このよ−うに、本発明では励起光源として1.4μm%
Fの高出力半導体レーザを用いるので、従来問題となっ
ていた励起光源の小型化を解決し、また、励起吸収によ
る増幅度の減少を防ぐことができるEr添加光フアイバ
型光増幅器を容易に構成できる。
また、出力光をファイバで取り出せるようにモジュール
化した半導体レーザモジュールと光ファイバカップラと
を組み合わせるようにしたので、それぞれのファイバを
融着あるいは、コネクタで接続するだけで、Er添加光
フアイバ型光増幅器か簡単に構成できる。さらに、1.
4μm帯による励起が可能となるのは、’ I 13/
2−I l 5/2間のエネルギー準位の分布がこれま
で考えられていたよりも複雑であることが原因であり、
その’I13/2の準位の分裂を利用している点が従来
技術と顕著に異なる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
入工J口」1凰囮 第1図は本発明の第1実施例の構成を示す。
第1図において、1は出力がファイバで取り出せるよう
にモジュール化され、励起用の発振波長領域が1.40
μmから1.19μmの中にある14μm半導体レーザ
モジュール、2はこの半導体モジュール1の出力励起光
と1.5 μm帯信号光を合波する光ファイバカップラ
あるいは導波路型カップラ、および3はカップラ2の出
力光を入力するコア部分にErを添加した増幅用のEr
添加光ファイバである。なお、光ファイバ3のクラッド
部分にはErは含まれていない。
1.4 μm半導体レーザモジュール1の出力用ファイ
バ4を、光ファイバカップラあるいは導波路型カップラ
2の入力端子に接続して、励起光をE「添加光ファイバ
3に入射させる。一方、入力用ファイバ5から導入され
た15μm帯信号先金光ファイバカップラあるいは導波
路型カップラ2のもう一方の入力端子からEri加光フ
ァイバ3に入射させる。これにより、増幅された信号光
がEr添加光フアイバ3の終端から得られる。
第2図は本実施例に用いた1、4μm帯半導体レーザモ
ジュール1の発振スペクトルとErd加光ファイバ3の
吸収スペクトルとを示す。実線で示す1.48μmの波
長に励起波長の中心を持つ半導体レーザ光を用いると、
破線で示すErの固有の吸収と重なることかわかる。波
長1.48μm、1.53μm、1.55μmにみられ
る吸収のピークから、常温では3個の遷移に分かれてお
り、基底状態から1.48μmへ、また1、53μmあ
るいは1.55μmに対応する準位間で3準位を形成し
ていると考えられる。従って、1.4μm帯の励起光に
より反転分布がEr添加光フアイバ3内に形成されて、
信号光による誘導放出が起こり、増幅された信号光が光
ファイバ3の終端から得られる。
第3図には1.4μm帯半導体レーザモジュール1の励
起光と゛信号光の合波用に用いた本実施例の光ファイバ
カップラ2の結合特性を示す。第3図に示すように、1
.48μm帯では8096,1.53μmから1.55
μmの間では20〜3眞の結合効率を有する。
なお、理想的には励起波長で1oO96,信号光波長て
0*の結合効率が望ましいが、実際上は困難である。
第4図は本実施例で得られた増幅度のファイバ長依存性
に関する実験結果を示す。本実験ではErの添加濃度の
違うファイバを用意し、−例としてファイバN011は
1300ppm、ファイバNO12は11000ppノ
Erをそのコア部分に添加しである。励起光強度はNo
、1.No、2のEr添加光フアイバ3の入射端で32
mWであった。また、増幅度(dB)はEr添加光ファ
イバの入射端と出射端での信号光強度の比である。
第4図から明らかなようにファイバN011もファイバ
No、2も約12dBの増幅度が得られている。また、
増幅度のファイバ長依存性はErの濃度に依存し、ファ
イバNo、1に見られる増幅度の飽和は励起光がErに
吸収されて、出射側で減衰するために生じるものである
。以上の実験結果から、本実施例においで10(18以
上の増幅度を持った小型で取扱が容易な光フアイバ型光
増幅器が容易に実現できることが確言ばてきた。
l。Jじじ11伝 第5図は本発明の第2実施例の構成を示す。本実施例は
、前述の第1実施例の構成におけるEr添加光フアイバ
3の終端にさらに光ファイバカッフラあるいは導波路型
カップラ2Aを接続して、信号光と励起光を分離できる
ようにした構成例のものである。
本実施例の増幅動作は第1実施例と同様てあり、また光
ファイバカップラあるいは導波路型カップラ2肩ま前段
のカップラ2と同じ特性のものを使用する。このカップ
ラ2への出力ファイハロからは増幅され、かつ励起光と
分離された信号光か得られる。
C1第3実施°例 第6図は本発明の第3実施例の構成を示す。本実施例は
、前述の第2実施例の構成におけるカップラ2への信号
光出射側からも1と同様の半導体レーザモジュールlA
の励起光をファイバ7を介して入射させることにより、
第1図、第4図に示した片側のみの励起による増幅度の
飽和が起こらないようにした構成例のものである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、1.4μm帯半
導体レーザモジュールと光ファイバカップラおよびEr
添加光ファイバとを用いているので、挿入損失のない1
0dB以上の増幅度を持った小型で取扱い易く、かつ高
効率の光フアイバ型光増幅器を提供できる効果が得られ
る。
図、 第6図は本発明の第3実施例の構成を示す模式第7図は
Erイオンの励起エネルギー準位と励起光と信号光の関
係を示す説明図、 第8図は従来の5nitzer他らの実験結果を示すグ
ラフである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を示す模式第2図は
本発明の第1実施例における励起用1.4μm帯半導体
レーザの発振スペクトルとEri加光ファメバの吸収特
性を示すグラフ、第3図は本発明の第1実施例における
分波および合波用の光ファイバカップラの結合特性を示
すグラフ、 第4図は本発明の第1実施例における増幅度のファイバ
長依存性を示すグラフ、 第5図は本発明の第2実施例の構成を示す模式1、IA
・・・1.4μm帯半導体レーザモジュール、2.2A
・・・光ファイバカップラあるいは導波路型カップラ、 3・・・Er添′加光ファイバ、 4〜7・・・ファイバ。 特許出願人  日本電信電話株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)励起光源として発振波長領域が1.40μmから1
    .49μmの中にある1.4μm帯半導体レーザ光を出
    力し、かつ該出力がファイバで取り出せるようにモジュ
    ール化された半導体レーザモジュールと、 前記半導体レーザ光と1.5μm帯信号光の合波を行う
    光ファイバカップラ、あるいは導波路型カップラと、 該カップラの出力を入力する比屈折率差を持ち希土類元
    素のEr(エルビウム)を添加したコア部分とErを含
    まないクラッド部分から成るEr添加光ファイバとを有
    し、 該Er添加光ファイバの終端から、または該終端に接続
    させた励起光と信号光の分波を行う光ファイバカップラ
    あるいは導波路型カップラから、前記Er添加光ファイ
    バを増幅媒質として増幅された信号光を得ることを特徴
    とする光ファイバ型光増幅器。
JP63311910A 1988-12-12 1988-12-12 光ファイバ型光増幅器 Expired - Lifetime JPH0758377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311910A JPH0758377B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 光ファイバ型光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311910A JPH0758377B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 光ファイバ型光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157829A true JPH02157829A (ja) 1990-06-18
JPH0758377B2 JPH0758377B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=18022891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311910A Expired - Lifetime JPH0758377B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 光ファイバ型光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758377B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127885A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅器
US5859938A (en) * 1996-06-26 1999-01-12 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical transmission system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157279A (ja) * 1983-11-25 1985-08-17 ザ・ボード・オブ・トラステイーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフオード・ジュニア・ユニバーシテイ フアイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法
GB2180392A (en) * 1985-08-13 1987-03-25 Robert Joseph Mears Fibre optic lasers and amplifiers
JPS6317434A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Nec Corp 光信号増幅方法および装置
US4780877A (en) * 1985-07-26 1988-10-25 Polaroid Corporation Optical fiber laser

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157279A (ja) * 1983-11-25 1985-08-17 ザ・ボード・オブ・トラステイーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフオード・ジュニア・ユニバーシテイ フアイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法
US4674830A (en) * 1983-11-25 1987-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
US4780877A (en) * 1985-07-26 1988-10-25 Polaroid Corporation Optical fiber laser
GB2180392A (en) * 1985-08-13 1987-03-25 Robert Joseph Mears Fibre optic lasers and amplifiers
JPS6317434A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Nec Corp 光信号増幅方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127885A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅器
US5859938A (en) * 1996-06-26 1999-01-12 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical transmission system
US6266466B1 (en) 1996-06-26 2001-07-24 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758377B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813145B2 (ja) 光ファイバ増幅システム
JP3325887B2 (ja) 光導波体増幅器
JP2734209B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2000091683A (ja) 多段光ファイバ増幅器
US11509109B2 (en) Broadband Tm-doped optical fiber amplifier
US6721092B2 (en) Thulium-doped fiber amplifier using pump light for improving conversion efficiency in S-band
JP3869441B2 (ja) 出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源
US5633964A (en) Article comprising a multi-stage erbium-doped fiber amplifier
JP3450745B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びこれを用いた広帯域光増幅器
JP2888616B2 (ja) 光増幅装置及び光発振装置
JPH02157829A (ja) 光ファイバ型光増幅器
JPH11145539A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH0521875A (ja) 光増幅装置
JP3097662B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2000294860A (ja) 光ファイバ増幅器
JP3228374B2 (ja) 光増幅器
JP2870870B2 (ja) 光ファイバ増幅方法および光ファイバ増幅器
JPH03206426A (ja) 光ファイバ増幅器
US20030138013A1 (en) Optical fiber amplifier that can attain sufficient gain shift effect, small noise property and high operation efficiency at the same time even in two-wavelength excitation Tm dopant optical fiber amplifier, and optical amplifier having the same
JP2001053364A (ja) 光ファイバ増幅器、光信号を増幅する方法、および光通信システム
JP2005322696A (ja) 希土類元素添加光導波路、光源および光増幅器
JP2842674B2 (ja) 光増幅装置
JP3635065B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH03214681A (ja) ファイバ形光増幅器
JPH09162468A (ja) レーザ発振器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 14