[go: up one dir, main page]

JP3869441B2 - 出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源 - Google Patents

出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源 Download PDF

Info

Publication number
JP3869441B2
JP3869441B2 JP2004278769A JP2004278769A JP3869441B2 JP 3869441 B2 JP3869441 B2 JP 3869441B2 JP 2004278769 A JP2004278769 A JP 2004278769A JP 2004278769 A JP2004278769 A JP 2004278769A JP 3869441 B2 JP3869441 B2 JP 3869441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light source
amplification medium
pump light
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004278769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005109482A (ja
Inventor
星 澤 黄
潤 済 呉
官 洙 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005109482A publication Critical patent/JP2005109482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869441B2 publication Critical patent/JP3869441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2587Arrangements specific to fibre transmission using a single light source for multiple stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094015Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with pump light recycling, i.e. with reinjection of the unused pump light back into the fiber, e.g. by reflectors or circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094023Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with ASE light recycling, with reinjection of the ASE light back into the fiber, e.g. by reflectors or circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、光モジュール(optical module)に関し、特に、広い波長帯域の光を出力するための広帯域光源に関するものである。
光通信に使用される各種素子の光学的な特性を測定するためには、波長帯域の広い光源が必要である。特に、光通信システムでエルビウム添加光ファイバ増幅器(Erbium Doped Fiber Amplifier:EDFA)を使用する場合には、通信用光信号の波長帯域が1520nm〜1620nmであるので、このような波長帯域で各種光素子の特性を測定することができる光源が必要である。また、最近、未来の超高速光加入者網として脚光を浴びている波長分割多重受動形光ネットワーク(Wavelength Division Multiplexing Passive Optical Network:WDM-PON)では、多数の加入者(subscribers)を同時に収容するための光源として、波長ロックレーザダイオード(injection locked LD)と共に使用される広帯域光源が注目を集めている。典型的な商業用広帯域光源の場合には、主に白色光源やEDFAの増幅された自発放出光(Amplified Spontaneous Emission:ASE)が用いられる。しかしながら、一般に、白色光源の場合には、その出力が弱いために、高出力を必要とするWDM-PON用の光源として、或いは光素子の特性測定用の光源として使用するのには限界があり、一方、EDFAの場合には価格的な面で経済的でない、という短所がある。
Gaelle Alesらにより発明され、特許登録された下記特許文献1の“ARTICLE COMPRISING A HIGH POWER/BROAD SPECTRUM SUPERFLUORESCENT FIBER RADIAITON SOURCE”には、第1及び第2の希土類元素がドーピングされた光ファイバと、その間に配置された光アイソレータと、第1の光ファイバをポンピングする第1のポンプ光源と、第2光ファイバをポンピングする第2のポンプ光源と、前記第1の光ファイバから出力された増幅自発放出光を活用するために設けられた反射器と、を含む光源が開示されている。
しかしながら、上述したような従来の広帯域光源は、前記第1及び第2の光ファイバ間に配置された前記光アイソレータが、前記第2の光ファイバから生成されて前記第1の光ファイバに進行する増幅した自発放出光を遮断することにより、それだけのエネルギー損失を発生するようになるので、出力効率が良好でないという問題点があった。また、第1の光ファイバの出力を調節するために前記第1ポンプ光源の出力を変化させると、第2の光ファイバの出力も変わるようになるので、前記第1及び第2の光ファイバそれぞれの独立的な出力制御が難しい、という問題点があった。
米国特許番号第6,507,429号
上述した従来の問題点を解決するために、本発明の目的は、出力パワーが高く、出力効率が良好で、出力パワーの独立的な制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源を提供することにある。
上記の目的を達成するために本発明は、両端を有する第1の増幅媒質と、前記第1の増幅媒質の両端を通じて第1増幅自発放出光を出力するように前記第1の増幅媒質をポンピングするための第1入力ポンプ光と、両端を有する第2の増幅媒質と、前記第2の増幅媒質の両端を通じて第2増幅自発放出光を出力するように前記第2の増幅媒質をポンピングするための第2入力ポンプ光と、前記第1の増幅媒質と前記第2の増幅媒質との対向する内側終端間に配置され、前記第1及び第2増幅自発放出光を反射させるための反射器と、前記第1の増幅媒質と前記第2の増幅媒質のそれぞれの外側終端として設けられた第1及び第2の出力端とを含み、前記第1及び第2の増幅媒質から出力された第1及び第2増幅自発放出光は、前記第1及び第2の出力端を通じて外部に出力されることを特徴とする出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源を提供する。
本発明の広帯域光源によれば、第1及び第2の増幅媒質で生成された増幅自発放出光を第1及び第2の出力端を通じて外部に出力することにより、出力光の強度が大きく、出力効率が高くて光通信に使用される光素子の特性を測定し、あるいはWDM-PONの使用に好適である。また、1つの広帯域光源で従来の広帯域光源の2つ分の機能を備えているので、相対的に経済的であり、かつ集積性が高められる効果がある。
また、本発明の広帯域光源によれば、反射器の使用により出力パワーを独立的に制御することができるので、活用範囲が広いという利点がある。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。本発明の説明において、関連した公知機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不明にする虞があると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
図1は、本発明の望ましい第1の実施形態による広帯域光源の構成を示すものである。本実施形態の広帯域光源100は、両端(two ends)を有する第1の増幅媒質(Gain Medium:GM)110と、両端を有する第2の増幅媒質115と、第1の増幅媒質110と第2の増幅媒質115との対向する内側終端間に配置された反射器(Reflector:R)160と、第1の増幅媒質110の外側終端に接続された第1の波長選択結合器(Wavelength Selective Coupler:WSC)120と、第2の増幅媒質115の外側終端に接続された第2の波長選択結合器125と、第1の波長選択結合器120の入力端側に接続された第1のポンプ光源(pump Light Source:pump LS)130と、第2の波長選択結合器125の入力端側に接続された第2のポンプ光源135と、第1の波長選択結合器120の後段(下流側)に接続された第1の光アイソレータ(optical isolator:ISO)140と、該光アイソレータ140の後段(下流側)に設けられた外側終端としての第1の出力端(terminal)150と、第2の波長選択結合器125の後段(下流側)に接続された第2の光アイソレータ145と、該光アイソレータ145の後段(下流側)に設けられた外側終端としての第2の出力端(terminal)155と、を含む。
第1のポンプ光源130は、予め定められた波長の第1ポンプ光170を出力する。また、第1の波長選択結合器120は、第1の増幅媒質110と第1の光アイソレータ140との間に配置され、第1のポンプ光源130からの第1ポンプ光170を入力して、該ポンプ光170を第1の増幅媒質110に出力する。
第1の増幅媒質110は、この第1ポンプ光170によりポンピングされ、その両端を通じて、生成された第1増幅自発放出光(amplified spontaneous emission)180を出力する。
第1の光アイソレータ140は、入力された第1増幅自発放出光180を通過させ、その逆方向に入力された光を遮断する。
第2のポンプ光源135は、予め定められた波長の第2ポンプ光175を出力する。また、第2の波長選択結合器125は、第2の増幅媒質115と第2の光アイソレータ145との間に配置され、第2のポンプ光源135からの第2ポンプ光175を入力して、該ポンプ光175を第2の増幅媒質115に出力する。
第2の増幅媒質115は、第2ポンプ光175によってポンピングされ、その両端を通じて、生成された第2増幅自発放出光185が出力される。
第2の光アイソレータ145は、入力された第2増幅自発放出光185を通過させ、その逆方向に入力された光を遮断する。
第1及び第2の増幅媒質110,115は、それぞれ、希土類元素添加光ファイバ又は希土類元素添加平面光波回路(planar lightwave circuit)を含むことができ、この希土類元素添加光ファイバとしては、エルビウム添加光ファイバ(Erbium Doped optical Fiber:EDF)、ツリウム添加光ファイバ(Thulium Doped Fiber:TDF)、プラセオジム添加光ファイバ(Praseodymium Doped Fiber:PDF)、などを使用することができる。エルビウム添加光ファイバは、その長さを短くし、あるいはポンプ光の出力を増加すれば、すなわち密度反転を高めると、1520〜1570nmの波長帯域で使用可能である。また、その長さを長くし、あるいはポンプ光の出力を小さくすれば、すなわち密度反転を低くすれば、1520〜1620nmの波長帯域で使用可能である。ツリウム添加光ファイバは、1450〜1510nmの波長帯域で使用可能であり、プラセオジム添加光ファイバは、1270〜1330nmの波長帯域で使用可能である。第1及び第2ポンプ光170,175は、第1及び第2の増幅媒質110,115の種類に応じて当該増幅媒質110,115を励起させうる波長を有する。したがって、希望する広帯域光源100の可用波長帯域に応じて、当該波長帯域で利得スペクトルの大きい第1及び第2の増幅媒質110,115の種類と、第1及び第2の増幅媒質110,115を励起させうる第1及び第2のポンプ光源130,135の種類と、を選択することができる。
第1の増幅媒質110の後方に出力された第1増幅自発放出光180は、第1の波長選択結合器120及び第1の光アイソレータ140を経て、広帯域光源100の第1の出力端150を通じて外部に出力される。第1の増幅媒質110の前方に出力された第1増幅自発放出光180は、反射器160によって反射されて第1の増幅媒質110に再入力され、第1の増幅媒質110で再増幅されて出力された後に、第1の波長選択結合器120及び第1の光アイソレータ140を経て、広帯域光源100の第1の出力端150を通じて外部に出力される。第1の増幅媒質110をポンピングさせた後に残った第1ポンプ光170は、反射器160により反射されて第1の増幅媒質110に再入力される。これによって、増幅効率が改善される。
第2の増幅媒質115の前方(出力端155側)に出力された第2増幅自発放出光185は、第2の波長選択結合器125及び第2の光アイソレータ145を経て、広帯域光源100の第2の出力端155を通じて外部に出力される。第2の増幅媒質115の後方に出力された第2増幅自発放出光185は、反射器160により反射されて第2の増幅媒質115に再入力され、第2の増幅媒質115で再増幅されて出力された後に、第2の波長選択結合器125及び第2の光アイソレータ145を経て、広帯域光源100の第2の出力端155を通じて外部に出力される。第2の増幅媒質115をポンピングさせた後の、残りの第2ポンプ光175は、反射器160により反射されて第2の増幅媒質115に再入力される。これによって、増幅効率が改善される。
図2は、本発明の望ましい第2の実施形態による広帯域光源の構成を示すものである。本実施形態の広帯域光源200は、第1及び第2の増幅媒質210,215と、これら増幅媒質210,215の対向する内側終端間に配置された反射器260と、第1の実施形態と同様の配置とされた、第1及び第2の波長選択結合器220,225と、第1及び第2のポンプ光源230,235と、増幅光を外部へ出力するための外側終端としての第1及び第2の出力端250,255と、を含む。この広帯域光源200は、図1に示した構成と比較すると、2つの光アイソレータが除去され、第1及び第2の出力端250,255が、それぞれコネクター240,245を備えた構成とされたこと以外は同等の構成を有するので、重複される説明は省略し、簡略に記述する。
第1の増幅媒質210の後方に出力された第1増幅自発放出光280は、第1の波長選択結合器220を経て広帯域光源200の第1の出力端250に設けられた第1のコネクター240を通じて外部に出力される。第1の増幅媒質210の前方に出力された第1増幅自発放出光280は、反射器260によって反射されて第1の増幅媒質210に再入力され、第1の増幅媒質210で再増幅されて出力された後に、第1の波長選択結合器220を経て第1のコネクター240を通じて外部に出力される。第1の増幅媒質210を励起させて、残った第1ポンプ光270は、反射器260により反射されて第1の増幅媒質210に再入力される。これによって、増幅効率が改善される。
第2の増幅媒質215の前方に出力された第2増幅自発放出光285は、第2の波長選択結合器225を経て広帯域光源200の第2の出力端255に設けられた第2のコネクター245を通じて外部に出力される。第2の増幅媒質215の後方に出力された第2増幅自発放出光285は、反射器260によって反射されて第2の増幅媒質215に再入力され、第2の増幅媒質215で再増幅されて出力された後に、第2の波長選択結合器225を経て第2のコネクター245を通じて外部に出力される。第2の増幅媒質215を励起させ、残った第2ポンプ光275は、反射器260によって反射されて、第2の増幅媒質215に再入力される。これによって、増幅効率が改善される。
第1及び第2のコネクター240,245は、それぞれ、終端傾斜形の光ファイバが含まれ、光ファイバの終端部が傾斜形状とされることにより、光ファイバの終端で反射されて増幅媒質210に入力される光の量が減少する。この終端部における戻り防止用の傾斜角度としては、ブルースター角(Brewster angle)に設定されることができる。
図3は、本発明の望ましい第3の実施形態による広帯域光源の構成を示すものである。この広帯域光源300は、第1及び第2の増幅媒質310,315と、第1及び第2の波長選択結合器320,325と、第1及び第2のポンプ光源330,335と、反射器360と、第1及び第2の光アイソレータ340,345と、光アイソレータ340,345の下流側にそれぞれ設けられた外側終端部としての第1及び第2の出力端350,355と、を含む。広帯域光源300は、図1に示した構成と比較すると、2つの波長選択結合器の位置が変更された構成となっており、それ以外は同等の構成を有するので、重複される説明は省略し、簡略に説明する。
第1の波長選択結合器320は、第1の増幅媒質310と反射器360との間に配置され、第2の波長選択結合器325は、第2の増幅媒質315と反射器360との間に配置される。
第1の増幅媒質310の後方に出力された第1増幅自発放出光380は、第1の光アイソレータ340を経て広帯域光源300の第1の出力端350を通じて外部に出力される。第1の増幅媒質310の前方に出力された第1の増幅自発放出光380は、第1の波長選択結合器320を経て反射器360により反射されて第1の増幅媒質310に再入力され、第1の増幅媒質310で再増幅されて出力された後に、第1の光アイソレータ340を経て広帯域光源300の第1の出力端350を通じて外部に出力される。
第2の増幅媒質315の前方に出力された第2増幅自発放出光385は、第2の光アイソレータ345を経て広帯域光源300の第2の出力端355を通じて外部に出力される。第2の増幅媒質315の後方に出力された第2の増幅自発放出光385は、第2の波長選択結合器325を経て反射器360によって反射されて第2の増幅媒質315に再入力され、第2の増幅媒質315で再増幅されて出力された後に、第2の光アイソレータ345を経て広帯域光源300の第2の出力端355を通じて外部に出力される。
図4は、本発明の望ましい第4の実施形態による広帯域光源の構成を示すものである。広帯域光源400は、第1及び第2の増幅媒質410,415と、第1乃至第4の波長選択結合器420,422,424,426と、 第1乃至第4のポンプ光源430,432,434,436と、反射器460と、第1及び第2の光アイソレータ440,445と、光アイソレータ440,445の下流側にそれぞれ設けられた外側終端部としての第1及び第2の出力端450,455と、を含む。広帯域光源400は、図1に示した構成と比較すると、2つの波長選択結合器(422,424)と2つのポンプ光源(432,434)が追加された構成となっており、それ以外は同等の構成を有するので、重複される説明は省略し、簡略に記述する。
ここで、追加された波長選択結合器422,424は、それぞれ、各増幅媒質410,415と反射器460との間に配置される。また、これら波長選択結合器422,424の入力端側には、それぞれ、追加されたポンプ光源432,434が接続される。
第1のポンプ光源430は、予め定められた波長の第1ポンプ光470を出力し、第1の波長選択結合器420は、入力された第1ポンプ光470を第1の増幅媒質410に出力する。第2のポンプ光源432は、予め定められた波長の第2ポンプ光472を出力し、第2の波長選択結合器422は、入力された第2ポンプ光472を第1の増幅媒質410に出力する。第3のポンプ光源434は、予め定められた波長の第3ポンプ光474を出力し、第3の波長選択結合器424は、入力された第3ポンプ光474を第2の増幅媒質415に出力する。第4のポンプ光源436は、予め定められた波長の第4ポンプ光476を出力し、第4の波長選択結合器426は、入力された第4ポンプ光476を第2の増幅媒質415に出力する。
第1の増幅媒質410の後方に出力された第1増幅自発放出光480は、第1の波長選択結合器420及び第1の光アイソレータ440を経て広帯域光源の第1の出力端450を通じて外部に出力される。第1の増幅媒質410の前方に出力された第1の増幅自発放出光480は、第2の波長選択結合器422を経て反射器460によって反射されて第1の増幅媒質410に再入力され、第1の増幅媒質410で再増幅されて出力された後に、第1の波長選択結合器420及び第1の光アイソレータ440を経て、広帯域光源400の第1の出力端450を通じて外部に出力される。
第2の増幅媒質415の前方(第2の出力端455側)に出力された第2増幅自発放出光485は、第4の波長選択結合器426及び第2の光アイソレータ445を経て広帯域光源400の第2の出力端455を通じて外部に出力される。第2の増幅媒質415の後方に出力された第2増幅自発放出光485は、第3の波長選択結合器424を経て反射器460によって反射されて第2の増幅媒質415に再入力され、第2の増幅媒質415で再増幅されて出力された後に、第4の波長選択結合器426及び第2の光アイソレータ445を経て、広帯域光源400の第2の出力端455を通じて外部に出力される。
本発明の望ましい第1の実施形態による広帯域光源の構成を示す図である。 本発明の望ましい第2の実施形態による広帯域光源の構成を示す図である。 本発明の望ましい第3の実施形態による広帯域光源の構成を示す図である。 本発明の望ましい第4の実施形態による広帯域光源の構成を示す図である。
符号の説明
110,210,310,410 第1の増幅媒質
115,215,315,415 第2の増幅媒質
120,220,320,420 第1の波長選択結合器
125,225,325,422 第2の波長選択結合器
424 第3の波長選択結合器
426 第4の波長選択結合器
130,230,330,430 第1のポンプ光源
170,270,370,470 第1ポンプ光(第1入力ポンプ光)
180,280,380,480 第1増幅自発放出光
135,235,335,432 第2のポンプ光源
175,275,375,472 第2ポンプ光(第2入力ポンプ光)
185,285,385,485 第2増幅自発放出光
434 第3のポンプ光源
436 第4のポンプ光源
160,260,360,460 反射器
140,340,440 第1の光アイソレータ
145,345,445 第2の光アイソレータ
150,250,350,450 第1の出力端
155,255,355,455 第2の出力端
240 第1のコネクター
245 第2のコネクター

Claims (16)

  1. 両端を有する第1の増幅媒質と、
    前記第1の増幅媒質の両端を通じて第1増幅自発放出光を出力するように前記第1の増幅媒質をポンピングするための第1入力ポンプ光と、
    両端を有する第2の増幅媒質と、
    前記第2の増幅媒質の両端を通じて第2増幅自発放出光を出力するように前記第2の増幅媒質をポンピングするための第2入力ポンプ光と、
    前記第1の増幅媒質と前記第2の増幅媒質との対向する内側終端間に配置され、前記第1及び第2増幅自発放出光を反射させるための反射器と、
    前記第1の増幅媒質と前記第2の増幅媒質のそれぞれの外側終端として設けられた第1及び第2の出力端とを含み、
    前記第1及び第2の増幅媒質から出力された第1及び第2増幅自発放出光は、前記第1及び第2の出力端を通じて外部に出力されること
    を特徴とする出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源。
  2. 予め定められた波長を有する前記第1入力ポンプ光を出力するための第1のポンプ光源と、
    前記第1の増幅媒質と前記第1の出力端との間に配置され、前記第1入力ポンプ光を前記第1の増幅媒質に出力するための第1の波長選択結合器と、
    予め定められた波長を有する前記第2入力ポンプ光を出力するための第2のポンプ光源と、
    前記第2の増幅媒質と前記第2の出力端との間に配置され、前記第2入力ポンプ光を前記第2の増幅媒質に出力するための第2の波長選択結合器と、
    をさらに含む請求項1記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源。
  3. 前記第1の波長選択結合器と前記第1の出力端との間に配置され、前記第1増幅自発放出光を通過させ、前記第1増幅自発放出光の逆方向に進行する光を遮断するための第1の光アイソレータと、
    前記第2の波長選択結合器と前記第2の出力端との間に配置され、前記第2増幅自発放出光を通過させ、前記第2増幅自発放出光の逆方向に進行する光を遮断するための第2の光アイソレータと、
    をさらに含む請求項2記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源。
  4. 予め定められた波長を有する前記第1入力ポンプ光を出力するための第1のポンプ光源と、
    前記第1の増幅媒質と前記反射器との間に配置され、前記第1入力ポンプ光を前記第1増幅媒質に出力するための第1の波長選択結合器と、
    予め定められた波長を有する前記第2入力ポンプ光を出力するための第2のポンプ光源と、
    前記第2の増幅媒質と前記反射器との間に配置され、前記第2入力ポンプ光を前記第2の増幅媒質に出力するための第2の波長選択結合器と、
    をさらに含む請求項1記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源。
  5. 前記第1の波長選択結合器と前記第1の出力端との間に配置され、前記第1増幅自発放出光を通過させ、前記第1増幅自発放出光の逆方向に進行する光を遮断するための第1の光アイソレータと、
    前記第2の波長選択結合器と前記第2の出力端との間に配置され、前記第2増幅自発放出光を通過させ、前記第2増幅自発放出光の逆方向に進行する光を遮断するための第2の光アイソレータと、
    をさらに含む請求項4記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源。
  6. 前記第1の出力端に設けられ、第1の終端部が傾斜形状とされた光ファイバを含む第1のコネクターと、
    前記第2の出力端に設けられ、第2の終端部が傾斜形状とされた光ファイバを含む第2のコネクターと、
    をさらに含む請求項2記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源。
  7. 予め定められた波長を有する前記第1入力ポンプ光を出力するための第1のポンプ光源と、
    前記第1の増幅媒質と前記第1の出力端との間に配置され、前記第1入力ポンプ光を前記第1の増幅媒質に出力するための第1の波長選択結合器と、
    予め定められた波長を有する前記第2入力ポンプ光を出力するための第2のポンプ光源と、
    前記第1の増幅媒質と前記反射器との間に配置され、前記第2入力ポンプ光を前記第1の増幅媒質に出力するための第2の波長選択結合器と、
    予め定められた波長を有する第3入力ポンプ光を出力するための第3のポンプ光源と、
    前記第2の増幅媒質と前記反射器との間に配置され、前記第3入力ポンプ光を前記第2の増幅媒質に出力するための第3の波長選択結合器と、
    予め定められた波長を有する第4入力ポンプ光を出力するための第4のポンプ光源と、
    前記第2の増幅媒質と前記第2の出力端との間に配置され、前記第4入力ポンプ光を前記第2の増幅媒質に出力するための第4の波長選択結合器と、
    をさらに含む請求項1記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源。
  8. 前記第1の波長選択結合器と前記第1の出力端との間に配置され、前記第1増幅自発放出光を通過させ、前記第1増幅自発放出光の逆方向に進行する光を遮断するための第1の光アイソレータと、
    前記第4の波長選択結合器と前記第2の出力端との間に配置され、前記第2増幅自発放出光を通過させ、前記第2増幅自発放出光の逆方向に進行する光を遮断するための第2の光アイソレータと、
    をさらに含む請求項7記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源。
  9. 前記第1の増幅媒質と前記第2の増幅媒質は、エルビウム添加光ファイバ又はエルビウム添加平面光波回路で構成される請求項1記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源。
  10. 前記第1の増幅媒質と前記第2の増幅媒質は、ツリウム添加光ファイバ又はツリウム添加平面光波回路で構成される請求項1記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源。
  11. 前記第1の増幅媒質と前記第2の増幅媒質は、プラセオジム添加光ファイバまたはプラセオジム添加平面光波回路で構成される請求項1記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源。
  12. (a)両端を有する第1の増幅媒質を提供する過程と、
    (b)前記第1の増幅媒質の両端を通じて第1増幅自発放出光を出力するように前記第1増幅媒質をポンピングするための第1入力ポンプ光を提供する過程と、
    (c)両端を有する第2の増幅媒質を提供する過程と、
    (d)前記第2の増幅媒質の両端を通じて第2増幅自発放出光を出力するように前記第2の増幅媒質をポンピングするための第2入力ポンプ光を提供する過程と、
    (e)前記第1及び第2増幅自発放出光を反射させるために前記第1の増幅媒質と前記第2の増幅媒質の対向する内側終端間に反射器を配置する過程と、
    (f)前記第1の増幅媒質と前記第2の増幅媒質のそれぞれの外側終端として設けられた第1及び第2の出力端を提供する過程と、
    (g)前記第1及び第2の増幅媒質から出力された第1及び第2増幅自発放出光が前記第1及び第2の出力端を通じて外部に出力する過程と、
    を含むことを特徴とする出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源の提供方法。
  13. 前記第1の増幅媒質と前記第2の増幅媒質は、エルビウム添加光ファイバ又はエルビウム添加平面光波回路で構成される請求項12記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源の提供方法。
  14. 前記第1の増幅媒質と前記第2の増幅媒質は、ツリウム添加光ファイバ又はツリウム添加平面光波回路で構成される請求項12記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源の提供方法。
  15. 前記第1の増幅媒質と前記第2の増幅媒質は、プラセオジム添加光ファイバ又はプラセオジム添加平面光波回路で構成される請求項12記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源の提供方法。
  16. 予め定められた波長を有する前記第1入力ポンプ光を出力するための第1のポンプ光源を提供する過程と、
    前記第1の増幅媒質と前記第1の出力端との間に配置され、前記第1入力ポンプ光を前記第1の増幅媒質に出力するための第1の波長選択結合器を提供する過程と、
    予め定められた波長を有する前記第2入力ポンプ光を出力するための第2のポンプ光源を提供する過程と、
    前記第2の増幅媒質と前記第2の出力端との間に配置され、前記第2入力ポンプ光を前記第2の増幅媒質に出力するための第2の波長選択結合器を提供する過程と、
    を含む請求項12記載の出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源の提供方法。
JP2004278769A 2003-09-30 2004-09-27 出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源 Expired - Fee Related JP3869441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0070431A KR100539877B1 (ko) 2003-09-30 2003-09-30 출력 파워들의 독립적인 제어가 가능한 이중 출력 구조를갖는 광대역 광원

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109482A JP2005109482A (ja) 2005-04-21
JP3869441B2 true JP3869441B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=34374258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278769A Expired - Fee Related JP3869441B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-27 出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7043116B2 (ja)
JP (1) JP3869441B2 (ja)
KR (1) KR100539877B1 (ja)
CN (1) CN1331315C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201854B2 (ja) * 2007-03-07 2013-06-05 キヤノン株式会社 有機elパネルの製造方法
US8089688B2 (en) * 2009-06-11 2012-01-03 Multiwave Photonics Sa Broadband neodymium-ytterbium-silica doped amplified spontaneous emission optical fiber source by spectral filtered reinjected signals
US8578739B2 (en) * 2010-10-04 2013-11-12 National Applied Research Laboratories Shorter wavelength photo-annealing apparatus for rare-earth-doped fiber and its optical assemblies under irradiation
CN102064456B (zh) * 2010-11-30 2011-12-28 中国科学院半导体研究所 用于光纤陀螺的掺铒超荧光光纤光源结构
US8817678B2 (en) 2011-10-17 2014-08-26 Golba Llc Method and system for centralized or distributed resource management in a distributed transceiver network
US10020861B2 (en) 2012-08-08 2018-07-10 Golba Llc Method and system for distributed transceivers and mobile device connectivity
US10321332B2 (en) * 2017-05-30 2019-06-11 Movandi Corporation Non-line-of-sight (NLOS) coverage for millimeter wave communication
US10484078B2 (en) 2017-07-11 2019-11-19 Movandi Corporation Reconfigurable and modular active repeater device
US10348371B2 (en) 2017-12-07 2019-07-09 Movandi Corporation Optimized multi-beam antenna array network with an extended radio frequency range
US10862559B2 (en) 2017-12-08 2020-12-08 Movandi Corporation Signal cancellation in radio frequency (RF) device network
US10637159B2 (en) 2018-02-26 2020-04-28 Movandi Corporation Waveguide antenna element-based beam forming phased array antenna system for millimeter wave communication
US11088457B2 (en) 2018-02-26 2021-08-10 Silicon Valley Bank Waveguide antenna element based beam forming phased array antenna system for millimeter wave communication

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011644A (en) * 1994-07-29 2000-01-04 Corning Incorporated Hybrid fiber amplifier
US6507429B1 (en) * 1999-08-26 2003-01-14 Agere Systems Inc. Article comprising a high power/broad spectrum superfluorescent fiber radiation source
CA2343091C (en) * 2000-05-25 2009-09-08 Kyocera Corporation Broadband amplified spontaneous emission light source
US6900885B2 (en) * 2001-03-09 2005-05-31 Nippon Telegraph & Telephone Corporation White light source

Also Published As

Publication number Publication date
KR100539877B1 (ko) 2005-12-28
US7043116B2 (en) 2006-05-09
CN1331315C (zh) 2007-08-08
KR20050031837A (ko) 2005-04-06
JP2005109482A (ja) 2005-04-21
CN1604505A (zh) 2005-04-06
US20050069252A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353499B2 (en) Optical fiber amplifier with oscillating pump energy
KR100269177B1 (ko) 장파장 광섬유 증폭기
JP3936533B2 (ja) 希土類ドープファイバ増幅器および多段ファイバ増幅器
KR100393623B1 (ko) 광대역 어븀 첨가 광섬유 증폭기 및 광신호 증폭 방법
US11509109B2 (en) Broadband Tm-doped optical fiber amplifier
JP3869441B2 (ja) 出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源
JP2001077451A (ja) フィードバックループを用いた長波長帯域光ファイバー増幅器
KR100415548B1 (ko) 2단 장파장 대역 어븀첨가 광섬유 증폭 장치
JP2003243755A (ja) Lバンドエルビウム添加光ファイバ増幅器
JP3798796B2 (ja) L−バンド光源
US6020991A (en) Optical amplifier
JP3913755B2 (ja) 広帯域光源
JP2005079600A (ja) 二重出力構造を有する広帯域光源
KR20050062864A (ko) 하이브리드 광대역 광원
JP4703026B2 (ja) 広帯域ase光源
JP3551155B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びそれを備えた光増幅装置
JP2005183999A (ja) 広帯域光源
KR100575965B1 (ko) 이중 출력 구조의 광대역 광원
JP2663873B2 (ja) 伝送特性測定用光源
US20050185256A1 (en) Broadband light source with direct pumping structure
JPH03214681A (ja) ファイバ形光増幅器
JPH04289829A (ja) 希土類ドープ光ファイバ増幅器
JP2003046174A (ja) 広帯域複合光増幅器
JPH02157829A (ja) 光ファイバ型光増幅器
Smart et al. Effect of pumping configuration on noise figure and efficiency for 0.98-um-pumped saturated erbium-doped fiber amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees