JPH0619483B2 - 光学透過フイルタ− - Google Patents
光学透過フイルタ−Info
- Publication number
- JPH0619483B2 JPH0619483B2 JP59091705A JP9170584A JPH0619483B2 JP H0619483 B2 JPH0619483 B2 JP H0619483B2 JP 59091705 A JP59091705 A JP 59091705A JP 9170584 A JP9170584 A JP 9170584A JP H0619483 B2 JPH0619483 B2 JP H0619483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter according
- group
- phenol
- formaldehyde resin
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 4
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical group [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 19
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 15
- 125000000649 benzylidene group Chemical group [H]C(=[*])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 14
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 claims description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 8
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 7
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 2
- UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N oxo-[[1-[2-[2-[2-[4-(oxoazaniumylmethylidene)pyridin-1-yl]ethoxy]ethoxy]ethyl]pyridin-4-ylidene]methyl]azanium;dibromide Chemical compound [Br-].[Br-].C1=CC(=C[NH+]=O)C=CN1CCOCCOCCN1C=CC(=C[NH+]=O)C=C1 UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000006413 ring segment Chemical group 0.000 claims 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 38
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 2
- VGKYEIFFSOPYEW-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4-[(4-phenyldiazenylphenyl)diazenyl]phenol Chemical compound Cc1cc(ccc1O)N=Nc1ccc(cc1)N=Nc1ccccc1 VGKYEIFFSOPYEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000011031 large-scale manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical group O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0041—Optical brightening agents, organic pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L61/00—Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L61/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08L61/06—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L29/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L29/14—Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、紫外線(UV)および可視光線像形成性感光媒質
と共に使用する光学フイルター層に関する。特に、狭い
放射線バンドにおいて吸収し、しかも320nmないし5
00nmの範囲内において吸収して最終像におけるハレー
シヨンを防止するように容易に設計できるフイルターが
開示される。
と共に使用する光学フイルター層に関する。特に、狭い
放射線バンドにおいて吸収し、しかも320nmないし5
00nmの範囲内において吸収して最終像におけるハレー
シヨンを防止するように容易に設計できるフイルターが
開示される。
像形成技術の多くの形態において直面する重大な問題は
ハレーシヨンと呼ばれる。この像品質を減損する現象
は、放射線感応性媒質を通過して像形成性物品の支持表
面に当たつた化学線の反射によつて生じる。反射された
化学線は、次いで感応性媒質を再び通過して物品をもと
の露光パターンに忠実でないパターンに像形成する。こ
のことによつて、最終像において忠実度が低下する。
ハレーシヨンと呼ばれる。この像品質を減損する現象
は、放射線感応性媒質を通過して像形成性物品の支持表
面に当たつた化学線の反射によつて生じる。反射された
化学線は、次いで感応性媒質を再び通過して物品をもと
の露光パターンに忠実でないパターンに像形成する。こ
のことによつて、最終像において忠実度が低下する。
ハレーシヨンを減少する伝統的な一方法は、支持表面に
放射線吸収特性を与えることである。染料層、カーボン
ブラツク層などは、この目的のために使用されることが
多い。このような放射線吸収性ハレーシヨン防止層の使
用は、像形成性物品およびしばしば像形成された物品
が、支持表面の放射線吸収性材料の色を有することを意
味する。漂白性染料または可剥性層を用いて望ましくな
い色の寄与を除去できることが多い。このアプローチに
は、著しい手作業および設計専門的技術が適度に良く作
用する必要があり、しかも層および塗布工程を添加する
ことによつてフイルムの製造コストが増大する。
放射線吸収特性を与えることである。染料層、カーボン
ブラツク層などは、この目的のために使用されることが
多い。このような放射線吸収性ハレーシヨン防止層の使
用は、像形成性物品およびしばしば像形成された物品
が、支持表面の放射線吸収性材料の色を有することを意
味する。漂白性染料または可剥性層を用いて望ましくな
い色の寄与を除去できることが多い。このアプローチに
は、著しい手作業および設計専門的技術が適度に良く作
用する必要があり、しかも層および塗布工程を添加する
ことによつてフイルムの製造コストが増大する。
紫外線(UV)および近紫外線(近UV)は、ハレーシヨンに
関して、放射線の最も悪い範囲となりがちであることは
一般に知られている。チタニアを添加したかまたは被覆
した基体の使用によつて、この問題は著しく減少する傾
向がある。チタニアは、明澄な白色バツクグラウンドを
与え、しかも380nmより低い放射線の多くを有効に吸
収する。チタニアを使用しても、なお近UVハレーシヨン
(すなわち390−480nmの放射線)の問題は解決さ
れない。この問題は、可視像の複写において重要であ
る。
関して、放射線の最も悪い範囲となりがちであることは
一般に知られている。チタニアを添加したかまたは被覆
した基体の使用によつて、この問題は著しく減少する傾
向がある。チタニアは、明澄な白色バツクグラウンドを
与え、しかも380nmより低い放射線の多くを有効に吸
収する。チタニアを使用しても、なお近UVハレーシヨン
(すなわち390−480nmの放射線)の問題は解決さ
れない。この問題は、可視像の複写において重要であ
る。
本発明には、320nmないし500nmの放射線を吸収可
能な、ベンジリデン染料からなる群から選ばれた少なく
とも1種の黄色染料およびフエノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂の色シフト有効量を含む樹脂結合剤を含むフイル
ター層が記載される。
能な、ベンジリデン染料からなる群から選ばれた少なく
とも1種の黄色染料およびフエノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂の色シフト有効量を含む樹脂結合剤を含むフイル
ター層が記載される。
本発明により、フエノール−ホルムアルデヒド樹脂(ノ
ボラツクおよびレゾールの両者)は、ベンジリデン染料
の最大放射線吸光度の波長をシフトさせることが分かつ
た。これらの染料をもつて数多くの他の樹脂が試みら
れ。しかもフエノール−ホルムアルデヒド樹脂をもつて
他の多くの染料が試みられた。しかしながら、今日まで
これらのベンジリデン染料とフェノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂との特異な組み合せのみが著しい波長シフトを
示す。
ボラツクおよびレゾールの両者)は、ベンジリデン染料
の最大放射線吸光度の波長をシフトさせることが分かつ
た。これらの染料をもつて数多くの他の樹脂が試みら
れ。しかもフエノール−ホルムアルデヒド樹脂をもつて
他の多くの染料が試みられた。しかしながら、今日まで
これらのベンジリデン染料とフェノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂との特異な組み合せのみが著しい波長シフトを
示す。
ベンジリデン染料は、文献において既知である。これら
の染料は、共通の核 を有する。本発明の実施において有用な多くの、しかし
すべてではないベンジリデン染料を包含する一般式は、 〔式中、R1およびR2は水素および電子吸引基 から独立に選ばれ、但しR1およびR2の1個のみは水素で
あつてもよく、R3およびR4は電子吸引基から独立に選ば
れ、R5は水素、メチルまたはシアノ、R6、R7、R8、R9お
よびR10は水素、1個ないし4個の炭素原子のアルコキ
シ、ジアルキルアミノ(1個ないし4個の炭素原子のア
ルキル基を有する)、ニトロまたはアミド、かつ1対の
隣接基は縮合ベンゼンまたは5員または6員複素環
(C、N、S、OおよびH原子のみからなる)を形成す
るに必要な原子を含んでもよい〕 である。芳香族環上、特にR6、R8およびR10の位置に、
吸収の強さおよび色シフトの程度に影響する電子供与基
を有するのが非常に望ましい。R8の位置は、この色シフ
トにとつて最も重要であると考えられる。
の染料は、共通の核 を有する。本発明の実施において有用な多くの、しかし
すべてではないベンジリデン染料を包含する一般式は、 〔式中、R1およびR2は水素および電子吸引基 から独立に選ばれ、但しR1およびR2の1個のみは水素で
あつてもよく、R3およびR4は電子吸引基から独立に選ば
れ、R5は水素、メチルまたはシアノ、R6、R7、R8、R9お
よびR10は水素、1個ないし4個の炭素原子のアルコキ
シ、ジアルキルアミノ(1個ないし4個の炭素原子のア
ルキル基を有する)、ニトロまたはアミド、かつ1対の
隣接基は縮合ベンゼンまたは5員または6員複素環
(C、N、S、OおよびH原子のみからなる)を形成す
るに必要な原子を含んでもよい〕 である。芳香族環上、特にR6、R8およびR10の位置に、
吸収の強さおよび色シフトの程度に影響する電子供与基
を有するのが非常に望ましい。R8の位置は、この色シフ
トにとつて最も重要であると考えられる。
R1およびR2(およびR3およびR4)には、CN、SO2C6H5、S
O2CxF2x+1(式中、xは1ないし8)およびCO2-炭化水
素 {ここで、炭化水素はアルキル、アリール、アリールア
ルキルまたはアルキルアリール〔例えば、CO2-アルキル
(アルキル中に1個ないし4個の炭素原子)〕} のような強電子吸引基が好ましい。非常に強い電子吸引
基については、残りのR1またはR2基は、フエニル(例え
ばトリル)のような非電子吸引基であつてもよいが、こ
れは好ましくはない。
O2CxF2x+1(式中、xは1ないし8)およびCO2-炭化水
素 {ここで、炭化水素はアルキル、アリール、アリールア
ルキルまたはアルキルアリール〔例えば、CO2-アルキル
(アルキル中に1個ないし4個の炭素原子)〕} のような強電子吸引基が好ましい。非常に強い電子吸引
基については、残りのR1またはR2基は、フエニル(例え
ばトリル)のような非電子吸引基であつてもよいが、こ
れは好ましくはない。
これらの染料は、従来、重合体状結合剤をもつて混合お
よび溶解されて、剥離面上に被覆されてフイルターを形
成できる。このフイルター層は、また透明な基体上に支
持され、しかもこの形でフイルターとして使用できる。
溶媒の除去後、乾燥フイルムは、剥離面から剥離され、
しかもフイルターとして使用できる。フエノール−ホル
ムアルデヒド樹脂は、フイルムの重合体樹脂の100%
として使用できるかまたはフエノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂と相容性(分離または白濁しない)の他の任意の
結合剤と組み合せて一層少量で使用できる。フエノール
−ホルムアルデヒド樹脂の一層少量を使用すると、色シ
フトの量は減少する。フエノール−ホルムアルデヒド樹
脂による染料の極大吸収における色シフトは、常に赤色
に向かう。すなわち、λmaxの波長は、フエノール−ホ
ルムアルデヒド樹脂のますます有効な量と共に増加す
る。シフトの程度は、ベンジリデンの種類内の個々の染
料によつて変わり得る。若干の染料は、フエノール−ホ
ルムアルデヒド樹脂0%から100%になる場合にわず
かに数nmのみシフトし得るが、一方他は30nmないし4
0nmシフトし得る。
よび溶解されて、剥離面上に被覆されてフイルターを形
成できる。このフイルター層は、また透明な基体上に支
持され、しかもこの形でフイルターとして使用できる。
溶媒の除去後、乾燥フイルムは、剥離面から剥離され、
しかもフイルターとして使用できる。フエノール−ホル
ムアルデヒド樹脂は、フイルムの重合体樹脂の100%
として使用できるかまたはフエノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂と相容性(分離または白濁しない)の他の任意の
結合剤と組み合せて一層少量で使用できる。フエノール
−ホルムアルデヒド樹脂の一層少量を使用すると、色シ
フトの量は減少する。フエノール−ホルムアルデヒド樹
脂による染料の極大吸収における色シフトは、常に赤色
に向かう。すなわち、λmaxの波長は、フエノール−ホ
ルムアルデヒド樹脂のますます有効な量と共に増加す
る。シフトの程度は、ベンジリデンの種類内の個々の染
料によつて変わり得る。若干の染料は、フエノール−ホ
ルムアルデヒド樹脂0%から100%になる場合にわず
かに数nmのみシフトし得るが、一方他は30nmないし4
0nmシフトし得る。
任意の相容性樹脂は、フエノール−ホルムアルデヒド樹
脂と組み合せて使用できる。好ましい樹脂の中には、波
長吸収シートシフトに関して不活性なポリビニルアセタ
ール(ポリビニルブチラールおよびポリビニルホルマー
ル)、ポリエチレンテレフタレート、アクリル系重合体
および共重合体(ポリメチルメタクリレート、メチルア
クリレート/メチルメタクリレート共重合体など)、ポ
リスチレン、フエノキシ樹脂、ビニル樹脂および共重合
体(ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体)などがある。フイルムは、構造的結着性を有し、
しかも単一層構造として厚さ1ミルより大きくなければ
ならない。もち論、フイルムが望ましい透過光学濃度を
与える限り、透明基体上の被覆として、はかるかに厚く
なり得る。好ましくは、フイルムは、2ミルより大き
く、しかも通常5ミルないし20ミルの範囲内である
が、一層厚いフイルムは実際の欠点を与えない。染料含
有層は、また透明担体または支持体層上に塗布されて構
造的結着性を与え得る。染料は、染料の極大吸収の波長
において透過光学濃度少なくとも0.5を与えるに十分な
量で存在しなければならない。好ましくは、染料の濃度
は、光学濃度0.8より大または1.0より大を与える。この
ことには、フイルムの厚さによつて染料の濃度は結合剤
の0.2重量%ないし15重量%である必要があろう。
脂と組み合せて使用できる。好ましい樹脂の中には、波
長吸収シートシフトに関して不活性なポリビニルアセタ
ール(ポリビニルブチラールおよびポリビニルホルマー
ル)、ポリエチレンテレフタレート、アクリル系重合体
および共重合体(ポリメチルメタクリレート、メチルア
クリレート/メチルメタクリレート共重合体など)、ポ
リスチレン、フエノキシ樹脂、ビニル樹脂および共重合
体(ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体)などがある。フイルムは、構造的結着性を有し、
しかも単一層構造として厚さ1ミルより大きくなければ
ならない。もち論、フイルムが望ましい透過光学濃度を
与える限り、透明基体上の被覆として、はかるかに厚く
なり得る。好ましくは、フイルムは、2ミルより大き
く、しかも通常5ミルないし20ミルの範囲内である
が、一層厚いフイルムは実際の欠点を与えない。染料含
有層は、また透明担体または支持体層上に塗布されて構
造的結着性を与え得る。染料は、染料の極大吸収の波長
において透過光学濃度少なくとも0.5を与えるに十分な
量で存在しなければならない。好ましくは、染料の濃度
は、光学濃度0.8より大または1.0より大を与える。この
ことには、フイルムの厚さによつて染料の濃度は結合剤
の0.2重量%ないし15重量%である必要があろう。
本発明のこれらの面および他の面は、下記の非限定例に
示される。
示される。
例1 下記の2種の溶液を調製して、本発明による染料の色シ
フトを示す。
フトを示す。
この溶液を♯10マイヤー(Meyer)棒をもつて厚さ2ミ
ルの透明ポリエステルフイルム上に塗布し、次いで2分
190゜F(88℃)において乾燥した。溶液A(本発
明)をもつて生成されたフイルムは、452.8nmにお
いて吸光度極大を有したが、一方溶液B(ベース)から
のフイルムは424.5nmにおいて吸光度極大を有し
た。両者の被覆の吸収曲線の形は、ほぼ均一であつた。
このことによつて、フイルターは吸収曲線の先端または
尾部においてゆがみまたはシフトなしに吸収の狭い範囲
を保つことができる。基線のピークと幅の両者の形状の
均一性は保たれた。上記から分かるように、本発明の溶
液A(本発明)の吸光度極大452.8nmは他に作用す
ることなしに溶液B(ベース)の吸光度極大424.5
nmから赤色方向に28.3nmもシフトさせていることが
分かる。
ルの透明ポリエステルフイルム上に塗布し、次いで2分
190゜F(88℃)において乾燥した。溶液A(本発
明)をもつて生成されたフイルムは、452.8nmにお
いて吸光度極大を有したが、一方溶液B(ベース)から
のフイルムは424.5nmにおいて吸光度極大を有し
た。両者の被覆の吸収曲線の形は、ほぼ均一であつた。
このことによつて、フイルターは吸収曲線の先端または
尾部においてゆがみまたはシフトなしに吸収の狭い範囲
を保つことができる。基線のピークと幅の両者の形状の
均一性は保たれた。上記から分かるように、本発明の溶
液A(本発明)の吸光度極大452.8nmは他に作用す
ることなしに溶液B(ベース)の吸光度極大424.5
nmから赤色方向に28.3nmもシフトさせていることが
分かる。
上記成分において示される変性レジノックスは周知の商
標名レジノックスRS7280で広く知られているフェ
ノール−ホルムアルデヒド樹脂を商標名DDI−141
0のジジアナートと反応させた変性フェノール−ホルム
アルデヒド樹脂であり、分散黄色染料31(Dispersed Y
ellow Dye 31)はカラーインデックス48000の染料
であり、例3に示される染料3の化学構造を有するベン
ジリデン染料である。
標名レジノックスRS7280で広く知られているフェ
ノール−ホルムアルデヒド樹脂を商標名DDI−141
0のジジアナートと反応させた変性フェノール−ホルム
アルデヒド樹脂であり、分散黄色染料31(Dispersed Y
ellow Dye 31)はカラーインデックス48000の染料
であり、例3に示される染料3の化学構造を有するベン
ジリデン染料である。
例2 この例は、特別のフイルターの大規模の製造およびその
有効なハレーシヨン防止具としての使用を説明する。下
記の被覆溶液 分散黄色染料31 60g 例1のバツトバーB−76 108g 変性レジノツクス 1440g 追加MEK 1720g を調製した。この溶液を、厚さ2ミルの写真グレードの
透明ポリエステルフイルム上に種々の光学濃度に塗布し
て190゜Fにおいて乾燥した。得られたフイルムは44
7nmに吸光度極大を有した。これは、以前の実験からこ
の吸光度を有するフイルターが、スリー・エムのポジチ
ブ・マツチプリント(Positive Matchprint)に最適のハ
レーシヨン防止効果を有する故に望ましい。シアン・ポ
ジチブ・マツチプリントの試料は、二酸化チタン被覆支
持体上に積層後、これらのフイルターを通して紫外線源
として5kwジアゾ灯を用いて露光され、次いで水性アル
カリ現像液をもつて処理された。フイルターを通して露
光された試料は、次いで特に一層長い露光時間において
ハレーシヨンが少なく一層良好な像品質を有した。一層
濃い黄色フイルターが製造されるほど、分解能および露
出寛容度におよぼす影響は一層大きくなつた。この例で
は例1と同じベンジリデン染料を使用して、結合剤樹脂
として例1の溶液Aのような100%変性フェノール−
ホルムアルデヒド樹脂を用いたのでなく、シフトに関し
て不活性なポリビニルブチラールとの混合物が使用され
た。この場合の447nmの吸光度極大から分かるとお
り、結合剤中のフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の割
合が少なくなると赤色方向へのシフトのが例1に比べて
小さくなり、結合剤中のフェノール−ホルムアルデヒド
樹脂の割合を調節することにより染料の吸光度をコント
ロールすることができることが分かる。
有効なハレーシヨン防止具としての使用を説明する。下
記の被覆溶液 分散黄色染料31 60g 例1のバツトバーB−76 108g 変性レジノツクス 1440g 追加MEK 1720g を調製した。この溶液を、厚さ2ミルの写真グレードの
透明ポリエステルフイルム上に種々の光学濃度に塗布し
て190゜Fにおいて乾燥した。得られたフイルムは44
7nmに吸光度極大を有した。これは、以前の実験からこ
の吸光度を有するフイルターが、スリー・エムのポジチ
ブ・マツチプリント(Positive Matchprint)に最適のハ
レーシヨン防止効果を有する故に望ましい。シアン・ポ
ジチブ・マツチプリントの試料は、二酸化チタン被覆支
持体上に積層後、これらのフイルターを通して紫外線源
として5kwジアゾ灯を用いて露光され、次いで水性アル
カリ現像液をもつて処理された。フイルターを通して露
光された試料は、次いで特に一層長い露光時間において
ハレーシヨンが少なく一層良好な像品質を有した。一層
濃い黄色フイルターが製造されるほど、分解能および露
出寛容度におよぼす影響は一層大きくなつた。この例で
は例1と同じベンジリデン染料を使用して、結合剤樹脂
として例1の溶液Aのような100%変性フェノール−
ホルムアルデヒド樹脂を用いたのでなく、シフトに関し
て不活性なポリビニルブチラールとの混合物が使用され
た。この場合の447nmの吸光度極大から分かるとお
り、結合剤中のフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の割
合が少なくなると赤色方向へのシフトのが例1に比べて
小さくなり、結合剤中のフェノール−ホルムアルデヒド
樹脂の割合を調節することにより染料の吸光度をコント
ロールすることができることが分かる。
例3 これらの例においては、下記の各染料を用いた。5種の
被覆溶液は、各々染料、例1の変性レジノツクスおよび
ポリビニルブチラールからなつていた。個々の溶液の組
成は、乾燥フイルムの重量%で下記 の通りであつた。例において使された染料は、構造式 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. (但し、上記式中で、Etは −CH2−CH3、すなわちエチルであり、Phは 即ちフェニルであり、そそしてMeは−CH3、即ちメ
チルである) を有した。これらの溶液を、厚さ2ミルの透明ポリエス
テル基体上に塗布および乾燥後、下記のデータが得られ
た。
被覆溶液は、各々染料、例1の変性レジノツクスおよび
ポリビニルブチラールからなつていた。個々の溶液の組
成は、乾燥フイルムの重量%で下記 の通りであつた。例において使された染料は、構造式 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. (但し、上記式中で、Etは −CH2−CH3、すなわちエチルであり、Phは 即ちフェニルであり、そそしてMeは−CH3、即ちメ
チルである) を有した。これらの溶液を、厚さ2ミルの透明ポリエス
テル基体上に塗布および乾燥後、下記のデータが得られ
た。
上記表中に示される染料3〜37のうち染料31〜3
3、36および37を除く染料はまえに示される化学構
造式から明らかなとおりベンジリデン染料である。溶液
Aは結合剤が100%変性フェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂と染料との組み合わせであり、溶液B、Cおよび
Dは結合剤として変性フェノール−ホルムアルデヒド樹
脂とシフト不活性なポリビニルブチラールとの混合物が
使われ、上記組成の表から明らかなとおり、溶液B、C
およびDの順にフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の割
合がより減少していく。溶液Eは結合剤がシフトに不活
性な、即ちシフトを起こさない樹脂であるポリビニルブ
チラール100%の場合でありベンジリデン染料の吸収
極大波長のベースを示す。
3、36および37を除く染料はまえに示される化学構
造式から明らかなとおりベンジリデン染料である。溶液
Aは結合剤が100%変性フェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂と染料との組み合わせであり、溶液B、Cおよび
Dは結合剤として変性フェノール−ホルムアルデヒド樹
脂とシフト不活性なポリビニルブチラールとの混合物が
使われ、上記組成の表から明らかなとおり、溶液B、C
およびDの順にフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の割
合がより減少していく。溶液Eは結合剤がシフトに不活
性な、即ちシフトを起こさない樹脂であるポリビニルブ
チラール100%の場合でありベンジリデン染料の吸収
極大波長のベースを示す。
上記表から分かるとおり、一定のベンジリデン染料につ
いて、溶液Eのベースからみて、結合剤中のフェノール
−ホルムアルデヒド樹脂の割合が多くなるにつれて吸収
極大波長を赤色波長の方へシフトさせている。
いて、溶液Eのベースからみて、結合剤中のフェノール
−ホルムアルデヒド樹脂の割合が多くなるにつれて吸収
極大波長を赤色波長の方へシフトさせている。
吸収することを所望する特定の波長を吸収することがで
きるフィルターをつくる場合、一定の特定のベンジリデ
ン染料に組み合わせて、結合剤樹脂におけるフェノール
−ホルムアルデヒド樹脂単独か、それと種々の割合での
不活性樹脂、例えばポリビニルブチラールとの混合を調
節して、特定の波長を吸収できるフィルターを容易に得
ることができることが上記表から明らかである。
きるフィルターをつくる場合、一定の特定のベンジリデ
ン染料に組み合わせて、結合剤樹脂におけるフェノール
−ホルムアルデヒド樹脂単独か、それと種々の割合での
不活性樹脂、例えばポリビニルブチラールとの混合を調
節して、特定の波長を吸収できるフィルターを容易に得
ることができることが上記表から明らかである。
特定の波長を吸収することができる新しい染料をいろい
ろ探索し、合成することの必要性なしに、特定のベンジ
リデン染料を採用し、そして結合剤としてフェノール−
ホルムアルデヒド樹脂単独がそれに種々の割合で他の不
活性樹脂との組み合わせを採用して、320nm〜500
nmの波長の中のいずれかの特定の波長を吸収できるフィ
ルターをつくることができる優れた効果を本発明が有す
ることは上記表から分かる。
ろ探索し、合成することの必要性なしに、特定のベンジ
リデン染料を採用し、そして結合剤としてフェノール−
ホルムアルデヒド樹脂単独がそれに種々の割合で他の不
活性樹脂との組み合わせを採用して、320nm〜500
nmの波長の中のいずれかの特定の波長を吸収できるフィ
ルターをつくることができる優れた効果を本発明が有す
ることは上記表から分かる。
Claims (16)
- 【請求項1】320nm〜500nmの放射線を吸収し、結
合剤およびベンジリデンの種類から選ばれた少なくとも
1種の染料を含む光学透過フィルターにおいて、該結合
剤は、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂を、スペクト
ル吸光度において前記少なくとも1種の染料の、赤色方
向へのシフトを起こすに十分な量で含むことを特徴とす
る、光学透過フィルター。 - 【請求項2】前記少なくとも1種の染料が、式 〔式中、R1およびR2は水素、電子吸引基および からなる群から独立に選ばれ、但しR1およびR2の1
個のみは水素であってもよく、 R3およびR4は電子吸引基から独立に選ばれ、 R5は水素、メチルおよびシアノからなる群から選ば
れ、かつ R6、R7、R8、R9およびR10は水素、1個から
4個の炭素原子のアルコキシ、ジアルキルアミノ(1個
から4個の炭素原子のアルキル基を有する)、ニトロお
よびアミドからなる群から独立に選ばれ、かつベンゼン
環上の1対の隣接基は、縮合ベンゼン環またはC、S、
NおよびO環原子のみからなる5員または6員複素環を
形成するに必要な原子を含み得る〕 によって表わされる、特許請求の範囲第1項のフィルタ
ー。 - 【請求項3】R6、R8およびR10の少なくとも1個
が、電子供与基である、特許請求の範囲第2項のフィル
ター。 - 【請求項4】R1およびR2は両者ともCN、CO2R 〔式中、Rは1個から12個の炭素原子の炭化水素基、
SO2C6H5およびSO2CxF2x+1(式中、x
は1から8)〕 からなる群から選ばれた強電子吸引基である、特許請求
の範囲第2項のフィルター。 - 【請求項5】R1およびR2は両者ともCN、SO2C
6H5およびSO2CxF2x+1(式中、xは1から
8) からなる群から選ばれた強電子吸引基である、特許請求
の範囲第3項のフィルター。 - 【請求項6】R8がジアルキルアミノからなる、特許請
求の範囲第2項のフィルター。 - 【請求項7】R8がジアルキルアミノからなる、特許請
求の範囲第4項のフィルター。 - 【請求項8】R1およびR2の少なくとも1個はシアノ
であり、他は電子吸引基である、特許請求の範囲第2項
のフィルター。 - 【請求項9】R1およびR2の少なくとも1個はシアノ
であり、他は電子吸引基である、特許請求の範囲第3項
のフィルター。 - 【請求項10】R1およびR2の少なくとも1個はシア
ノであり、他は電子吸引基である、特許請求の範囲第6
項のフィルター。 - 【請求項11】フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が、
結合剤の20重量%〜100重量%を占める、特許請求
の範囲第2項のフィルター。 - 【請求項12】フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が、
結合剤の20重量%〜100重量%を占める、特許請求
の範囲第3項のフィルター。 - 【請求項13】フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が、
結合剤の20重量%〜100重量%を占める、特許請求
の範囲第4項のフィルター。 - 【請求項14】フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が、
結合剤の20重量%〜100重量%を占める、特許請求
の範囲第5項のフィルター。 - 【請求項15】フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が、
結合剤の20重量%〜100重量%を占める、特許請求
の範囲第8項のフィルター。 - 【請求項16】染料が式 (但し、EtはCH2CH3である) を有する特許請求の範囲第2項のフィルター。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US492690 | 1983-05-09 | ||
US06/492,690 US4601532A (en) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | Narrow band light absorbing filter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59211005A JPS59211005A (ja) | 1984-11-29 |
JPH0619483B2 true JPH0619483B2 (ja) | 1994-03-16 |
Family
ID=23957253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59091705A Expired - Lifetime JPH0619483B2 (ja) | 1983-05-09 | 1984-05-08 | 光学透過フイルタ− |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4601532A (ja) |
EP (1) | EP0125866B1 (ja) |
JP (1) | JPH0619483B2 (ja) |
AU (1) | AU565878B2 (ja) |
BR (1) | BR8402153A (ja) |
CA (1) | CA1243524A (ja) |
DE (1) | DE3478059D1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4793668A (en) * | 1986-11-13 | 1988-12-27 | Eric Longstaff | Sunbathing filter with incomplete UV-B absorption |
US5355245A (en) * | 1988-02-12 | 1994-10-11 | Donnelly Corporation | Ultraviolet protected electrochemichromic rearview mirror |
US5173811A (en) * | 1991-10-11 | 1992-12-22 | Gumbs Associates, Inc. | Nonlinear optical shield |
AU5740794A (en) * | 1992-12-08 | 1994-07-04 | Grimes Aerospace Company | Optical filtering method and element |
JPH06265830A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Nikon Corp | 着色されたプラスチックレンズ |
CA2406160A1 (en) | 2000-04-13 | 2001-10-25 | Hsc Research And Development Limited Partnership | Compounds for modulating cell proliferation |
WO2005051908A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-09 | Novo Nordisk A/S | Indole derivatives for use as chemical uncoupler |
WO2005092904A1 (en) | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Hsc Research And Development Limited Partnership | Novel compounds for modulating cell proliferation |
JP4948022B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2012-06-06 | 株式会社Adeka | 光学フィルター |
WO2019202815A1 (ja) * | 2018-04-19 | 2019-10-24 | 株式会社Adeka | 化合物、光吸収剤、組成物及び光学フィルタ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1497747A (en) * | 1924-06-17 | Max wteband | ||
US3125597A (en) * | 1964-03-17 | chj oh | ||
US2160907A (en) * | 1936-03-31 | 1939-06-06 | Eastman Kodak Co | Filter for ultra-violet light |
BE487959A (ja) * | 1949-09-15 | |||
FR1064251A (fr) * | 1952-10-09 | 1954-05-12 | Procédé de fabrication d'écrans de protection contre l'action des rayons solairespour des marchandises exposées à la vue du public, produits obtenus par sa mise enoeuvre et leurs applications | |
US3074971A (en) * | 1959-01-23 | 1963-01-22 | Gen Aniline & Film Corp | alpha-cyanocinnamic acid esters |
US3052636A (en) * | 1959-05-26 | 1962-09-04 | Gen Aniline & Film Corp | Ultra-violet light stabilized organic compositions |
US3060029A (en) * | 1960-09-12 | 1962-10-23 | Gen Aniline & Film Corp | Photographic ultraviolet absorbers |
US3461287A (en) * | 1963-07-17 | 1969-08-12 | Union Oil Co | Ferrocene derivatives as ultraviolet absorbers and scintillation agents |
US3382183A (en) * | 1965-09-02 | 1968-05-07 | American Cyanamid Co | Plastic optical filter |
JPS565279B2 (ja) * | 1974-08-15 | 1981-02-04 | ||
US4033948A (en) * | 1976-05-17 | 1977-07-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Acutance agents for use in thermally-developable photosensitive compositions |
US4232116A (en) * | 1979-01-31 | 1980-11-04 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Light-handleable photographic materials |
US4294917A (en) * | 1979-05-22 | 1981-10-13 | Ciba-Geigy Ag | Photographic silver halide material containing a dye filter or a dye anti-halation layer |
US4369310A (en) * | 1979-11-19 | 1983-01-18 | Ciba-Geigy Ltd. | Bleachable dyes |
JPS58111942A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1983
- 1983-05-09 US US06/492,690 patent/US4601532A/en not_active Expired - Fee Related
-
1984
- 1984-04-24 CA CA000452606A patent/CA1243524A/en not_active Expired
- 1984-05-08 BR BR8402153A patent/BR8402153A/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-05-08 AU AU27767/84A patent/AU565878B2/en not_active Ceased
- 1984-05-08 JP JP59091705A patent/JPH0619483B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1984-05-08 DE DE8484303082T patent/DE3478059D1/de not_active Expired
- 1984-05-08 EP EP84303082A patent/EP0125866B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2776784A (en) | 1984-11-15 |
DE3478059D1 (en) | 1989-06-08 |
CA1243524A (en) | 1988-10-25 |
BR8402153A (pt) | 1984-12-18 |
EP0125866A3 (en) | 1986-05-07 |
EP0125866B1 (en) | 1989-05-03 |
EP0125866A2 (en) | 1984-11-21 |
US4601532A (en) | 1986-07-22 |
JPS59211005A (ja) | 1984-11-29 |
AU565878B2 (en) | 1987-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2972284B2 (ja) | 熱漂白型染料構成物 | |
US4374193A (en) | Photosensitive material and process for developing the same | |
US4264708A (en) | Radiation sensitive element having a thin photopolymerizable layer | |
JPS6057340A (ja) | 焼出し性組成物 | |
JPH0619483B2 (ja) | 光学透過フイルタ− | |
US4693962A (en) | Photochromic photosensitive compositions | |
US4308338A (en) | Methods of imaging photopolymerizable materials containing diester polyether | |
DE1286898B (de) | Lichtempfindliche Schicht | |
JPH05147348A (ja) | ネガ型サーモグラフ材料 | |
JPH0750329B2 (ja) | 画像形成材料 | |
US3773508A (en) | Imagewise exposing and heating a photosensitive composition containing a spiropyran compound and an organic peroxide | |
JPH0668104B2 (ja) | フオトクロミツク組成物 | |
CA1148404A (en) | Recording material containing a diazo compound and a filter layer including an insoluble polymer and a heat stable dye | |
DE3413103C2 (ja) | ||
JPS63234084A (ja) | フオトクロミツク組成物 | |
EP0001617B1 (de) | Diazotypiematerial | |
GB1600886A (en) | Vesicular material | |
DE2539602C3 (de) | Aufzeichnungsmaterial | |
JP4379650B2 (ja) | 感光性樹脂積層体 | |
JPS60184243A (ja) | 感光性記録材料およびこれを用いる画像形成方法 | |
JPH0459153B2 (ja) | ||
JPS62162591A (ja) | レ−ザ−記録用フイルム | |
JPS6398655A (ja) | フオトクロミツクフイルム | |
JPH0215253A (ja) | 透明性ジアゾ感光フィルム | |
JPS5950972B2 (ja) | エネルギ−線記録体 |