JPH06194600A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JPH06194600A JPH06194600A JP4347011A JP34701192A JPH06194600A JP H06194600 A JPH06194600 A JP H06194600A JP 4347011 A JP4347011 A JP 4347011A JP 34701192 A JP34701192 A JP 34701192A JP H06194600 A JPH06194600 A JP H06194600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- display device
- screen
- lcd
- lcds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 210000003128 head Anatomy 0.000 claims abstract description 14
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 101100326595 Arabidopsis thaliana CAD6 gene Proteins 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 210000003027 ear inner Anatomy 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004382 visual function Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/144—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/145—Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B9/00—Simulators for teaching or training purposes
- G09B9/02—Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
- G09B9/04—Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
- G09B9/05—Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles the view from a vehicle being simulated
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B9/00—Simulators for teaching or training purposes
- G09B9/02—Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
- G09B9/08—Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer
- G09B9/30—Simulation of view from aircraft
- G09B9/307—Simulation of view from aircraft by helmet-mounted projector or display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/344—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7441—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/10—Adaptations for transmission by electrical cable
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0112—Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0132—Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 頭部装着型の表示装置の光学系を背面照射型
とすることで、LCD周辺が目につくことのない、極め
て質の高い映像を使用者に提供することができると共
に、調整をピント合わせだけとしたので、使用者に煩わ
しさを感じさせることがないようにできるようにする。 【構成】 光源40と、この光源40からの光を透過す
るLCD41と、このLCD41からの透過光を反射す
る反射板43と、この反射板43からの反射光を後方か
ら結像するためのスクリーン44と、このスクリーン4
4からの透過光の結像位置を決定するレンズ45とを有
する光学系と、少なくともこの光学系を左右の眼に対応
して2つ保持する頭部装着部材とを有する。
とすることで、LCD周辺が目につくことのない、極め
て質の高い映像を使用者に提供することができると共
に、調整をピント合わせだけとしたので、使用者に煩わ
しさを感じさせることがないようにできるようにする。 【構成】 光源40と、この光源40からの光を透過す
るLCD41と、このLCD41からの透過光を反射す
る反射板43と、この反射板43からの反射光を後方か
ら結像するためのスクリーン44と、このスクリーン4
4からの透過光の結像位置を決定するレンズ45とを有
する光学系と、少なくともこの光学系を左右の眼に対応
して2つ保持する頭部装着部材とを有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば頭部装着型表示
装置を用いた情報伝送装置、特に乗り物用のもの等に適
用して好適な表示装置に関する。
装置を用いた情報伝送装置、特に乗り物用のもの等に適
用して好適な表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、映像や音声やコンピュータデータ
等を伝送するものとして、本出願人は先に情報伝送装置
を提案している(特開昭63−197189号公報参
照)。以下図6を参照してこの情報伝送装置の概略を説
明する。
等を伝送するものとして、本出願人は先に情報伝送装置
を提案している(特開昭63−197189号公報参
照)。以下図6を参照してこの情報伝送装置の概略を説
明する。
【0003】この図6において、1a〜1nは乗務員室
等の送信側に設けられたビデオテープレコーダである。
ビデオテープレコーダ1aはオーバーライド用のもので
あり、救命胴衣の着け方等が記録されたカセットテープ
が装填されている。また、ビデオテープレコーダ1b
(図示せず)〜1nには映画が記録されたカセットテー
プが装填されている。
等の送信側に設けられたビデオテープレコーダである。
ビデオテープレコーダ1aはオーバーライド用のもので
あり、救命胴衣の着け方等が記録されたカセットテープ
が装填されている。また、ビデオテープレコーダ1b
(図示せず)〜1nには映画が記録されたカセットテー
プが装填されている。
【0004】これらビデオテープレコーダ1a〜1nに
は、再生映像信号が出力される端子と、再生音声信号が
出力される端子が設けられている(図示せず)。これら
ビデオテープレコーダ1a〜1nは2ヶ国語対応のもの
であり、例えば端子として3つの端子を有し、2つの端
子は夫々第1国の言語による左音声信号及び右音声信号
の出力端子であり、3つ目の端子は第2国の言語による
モノラル音声信号の出力端子である。
は、再生映像信号が出力される端子と、再生音声信号が
出力される端子が設けられている(図示せず)。これら
ビデオテープレコーダ1a〜1nは2ヶ国語対応のもの
であり、例えば端子として3つの端子を有し、2つの端
子は夫々第1国の言語による左音声信号及び右音声信号
の出力端子であり、3つ目の端子は第2国の言語による
モノラル音声信号の出力端子である。
【0005】また、2はテレビチューナであり、このテ
レビチューナ2には、映像信号が出力される端子と、音
声信号が出力される端子(L及びR)が設けられてい
る。端子L及びRは、夫々左音声信号及び右音声信号の
出力端子である。
レビチューナ2には、映像信号が出力される端子と、音
声信号が出力される端子(L及びR)が設けられてい
る。端子L及びRは、夫々左音声信号及び右音声信号の
出力端子である。
【0006】また、図示せずも、スチル画再生機も設け
られ、地図、旅行、飛行場案内等の記録されたコンパク
トディスク、いわゆるCD−ROMを再生するようにさ
れている。このスチル画再生機には、スチル画用の映像
信号が出力される端子と、音声信号が出力される端子が
設けられている。
られ、地図、旅行、飛行場案内等の記録されたコンパク
トディスク、いわゆるCD−ROMを再生するようにさ
れている。このスチル画再生機には、スチル画用の映像
信号が出力される端子と、音声信号が出力される端子が
設けられている。
【0007】また、3及び4はコンパクトディスクプレ
ーヤ(CDプレーヤ)及びテープレコーダを夫々3台備
えてなる音声再生機であり、これら音声再生機3及び4
には、夫々音声信号が出力される端子(L及びR)が6
対設けられている。端子L及びRは、夫々左音声信号及
び右音声信号の出力端子である。
ーヤ(CDプレーヤ)及びテープレコーダを夫々3台備
えてなる音声再生機であり、これら音声再生機3及び4
には、夫々音声信号が出力される端子(L及びR)が6
対設けられている。端子L及びRは、夫々左音声信号及
び右音声信号の出力端子である。
【0008】また、5はコントローラであり、図示せず
も、マイクロフォン、このマイクロフォンのボリウム、
アナウンスキー、オーバーライドキー、ビデオテープレ
コーダ1a〜1nをポーズ状態とするためのポーズキー
等を有する。
も、マイクロフォン、このマイクロフォンのボリウム、
アナウンスキー、オーバーライドキー、ビデオテープレ
コーダ1a〜1nをポーズ状態とするためのポーズキー
等を有する。
【0009】ビデオテープレコーダ1aの映像出力端子
に得られる映像信号及び音声出力端子に得られる音声信
号は夫々コントローラ5に供給される。コントローラ5
には映像信号の出力端子及び音声信号の出力端子が設け
られており、これら出力端子には、通常ビデオテープレ
コーダの映像端子に得られる映像信号及び音声端子に得
られる音声信号が出力されるが、オーバーライドキーを
押圧してオーバーライドオンとするときには、ビデオテ
ープレコーダ1aの映像端子に得られる映像信号及び音
声端子に得られる音声信号が出力される。また、アナウ
ンスキーを押圧してアナウンスオンとするときは、マイ
クロフォンからの音声信号が出力される。
に得られる映像信号及び音声出力端子に得られる音声信
号は夫々コントローラ5に供給される。コントローラ5
には映像信号の出力端子及び音声信号の出力端子が設け
られており、これら出力端子には、通常ビデオテープレ
コーダの映像端子に得られる映像信号及び音声端子に得
られる音声信号が出力されるが、オーバーライドキーを
押圧してオーバーライドオンとするときには、ビデオテ
ープレコーダ1aの映像端子に得られる映像信号及び音
声端子に得られる音声信号が出力される。また、アナウ
ンスキーを押圧してアナウンスオンとするときは、マイ
クロフォンからの音声信号が出力される。
【0010】また、6は従来周知のケーブル・ディジタ
ル・オーディオ/データ伝送システム(CADAシステ
ム)で使用されているCADAエンコーダである。CA
DAシステムとは、例えば複数のディジタルオーディオ
を時分割多重し、CATVの空いているテレビ1チャン
ネルの帯域(6MHz)を利用して伝送するもので、音
楽等を音質を損なわずに、極めて効率良く伝送できるシ
ステムである。CADAエンコーダ6はA−Dコンバー
タ及びシフトレジスタを備えて構成され、複数の音声信
号をA−Dコンバータでディジタル信号に変換し、そし
てシフトレジスタの所定位置に夫々並列的に入力すると
共に、このシフトレジスタより直列的に高速で出力する
ことによっり、時分割多重が行われるように構成され
る。尚、ディジタルオーディオデータだけでなく、コン
トロールデータやコンピュータデータも合わせて多重化
し得る。
ル・オーディオ/データ伝送システム(CADAシステ
ム)で使用されているCADAエンコーダである。CA
DAシステムとは、例えば複数のディジタルオーディオ
を時分割多重し、CATVの空いているテレビ1チャン
ネルの帯域(6MHz)を利用して伝送するもので、音
楽等を音質を損なわずに、極めて効率良く伝送できるシ
ステムである。CADAエンコーダ6はA−Dコンバー
タ及びシフトレジスタを備えて構成され、複数の音声信
号をA−Dコンバータでディジタル信号に変換し、そし
てシフトレジスタの所定位置に夫々並列的に入力すると
共に、このシフトレジスタより直列的に高速で出力する
ことによっり、時分割多重が行われるように構成され
る。尚、ディジタルオーディオデータだけでなく、コン
トロールデータやコンピュータデータも合わせて多重化
し得る。
【0011】上述したコントローラ5の音声出力端子に
得られる音声信号及びビデオテープレコーダ1c〜1n
の出力端子に得られる音声信号は夫々はCADAエンコ
ーダ6に供給される。更に、チューナ2の音声出力端子
及び図示しないスチル画再生機の出力端子に得られる音
声信号はエンコーダ6に供給される。また、音声再生機
3の6対の出力端子及び音声再生機4の3対の出力端子
に得られる音声信号はコントローラ5を介してエンコー
ダ6に供給される。
得られる音声信号及びビデオテープレコーダ1c〜1n
の出力端子に得られる音声信号は夫々はCADAエンコ
ーダ6に供給される。更に、チューナ2の音声出力端子
及び図示しないスチル画再生機の出力端子に得られる音
声信号はエンコーダ6に供給される。また、音声再生機
3の6対の出力端子及び音声再生機4の3対の出力端子
に得られる音声信号はコントローラ5を介してエンコー
ダ6に供給される。
【0012】また、コントローラ5のオーバーライドキ
ー、アナウンスキー、ポーズキーが押圧されるとき、こ
のコントローラ5から、押圧されたキーに対応した内容
のコントロールデータが発生され、このコントロールデ
ータはエンコーダ6に供給される。
ー、アナウンスキー、ポーズキーが押圧されるとき、こ
のコントローラ5から、押圧されたキーに対応した内容
のコントロールデータが発生され、このコントロールデ
ータはエンコーダ6に供給される。
【0013】エンコーダ6には、コントロールデータに
対応してポーズ制御信号が出力される出力端子が設けら
れ、これら出力端子に設けられるポーズ制御信号によ
り、夫々ビデオテープレコーダ1b〜1n、音声再生機
3及び4が制御される。即ち、オーバーライドキー及び
アナウンスキーが押圧されるときには、出力端子にポー
ズ制御信号が出力され、ビデオテープレコーダ1b〜1
n、音声再生機3及び4は全てポーズ状態とされる。ま
た、ポーズキーが押圧されるときには、夫々出力端子に
ポーズ制御信号が出力され、ビデオテープレコーダ1b
〜1nが夫々ポーズ状態とされる。
対応してポーズ制御信号が出力される出力端子が設けら
れ、これら出力端子に設けられるポーズ制御信号によ
り、夫々ビデオテープレコーダ1b〜1n、音声再生機
3及び4が制御される。即ち、オーバーライドキー及び
アナウンスキーが押圧されるときには、出力端子にポー
ズ制御信号が出力され、ビデオテープレコーダ1b〜1
n、音声再生機3及び4は全てポーズ状態とされる。ま
た、ポーズキーが押圧されるときには、夫々出力端子に
ポーズ制御信号が出力され、ビデオテープレコーダ1b
〜1nが夫々ポーズ状態とされる。
【0014】また、16は機内管理を行うコンピュータ
からなる主制御回路であり、この主制御回路16からは
受信側の端末装置を制御するコントロールデータが発生
され、このコントロールデータはエンコーダ6に供給さ
れる。このコントロールデータは、例えば室内の明るさ
に応じて端末装置の表示装置の輝度を制御するデータ、
端末装置の状態を示すデータを要求するデータ等であ
る。
からなる主制御回路であり、この主制御回路16からは
受信側の端末装置を制御するコントロールデータが発生
され、このコントロールデータはエンコーダ6に供給さ
れる。このコントロールデータは、例えば室内の明るさ
に応じて端末装置の表示装置の輝度を制御するデータ、
端末装置の状態を示すデータを要求するデータ等であ
る。
【0015】また、14はメニューデータ、様々なゲー
ムデータが書き込まれたROMである。このROM14
から読み出されたコンピュータソフトウエア用データは
信号処理回路15に供給され、エラー訂正符号の付加等
がなされたのちエンコーダ6に供給される。
ムデータが書き込まれたROMである。このROM14
から読み出されたコンピュータソフトウエア用データは
信号処理回路15に供給され、エラー訂正符号の付加等
がなされたのちエンコーダ6に供給される。
【0016】また、エンコーダ6の出力端子には、供給
された複数の音声信号のディジタル変換されたもの及び
コントロールデータの時分割多重された信号が得られ、
この信号は変調回路10に供給され、VSB(残留側波
帯)方式でAM変調される。また、エンコーダ6の他方
の出力端子には、供給された複数の音声信号のディジタ
ル変換されたもの、コントロールデータ及びコンピュー
タソフトウエア用データの時分割多重された信号が得ら
れ、この信号は変調回路10に供給され、VSB方式で
AM変調される。
された複数の音声信号のディジタル変換されたもの及び
コントロールデータの時分割多重された信号が得られ、
この信号は変調回路10に供給され、VSB(残留側波
帯)方式でAM変調される。また、エンコーダ6の他方
の出力端子には、供給された複数の音声信号のディジタ
ル変換されたもの、コントロールデータ及びコンピュー
タソフトウエア用データの時分割多重された信号が得ら
れ、この信号は変調回路10に供給され、VSB方式で
AM変調される。
【0017】また、コントローラ5の出力端子に得られ
る映像信号は変調回路10に供給されると共に、コント
ローラ5の出力端子に得られる音声信号は変調回路10
に供給される。変調回路10においては、音声信号がF
M変調されて映像信号に周波数多重されて通常のテレビ
信号と同様とされたのちに、VSB方式でAM変調され
る。
る映像信号は変調回路10に供給されると共に、コント
ローラ5の出力端子に得られる音声信号は変調回路10
に供給される。変調回路10においては、音声信号がF
M変調されて映像信号に周波数多重されて通常のテレビ
信号と同様とされたのちに、VSB方式でAM変調され
る。
【0018】また、ビデオテープレコーダ1b〜1n、
チューナ2、図示しないスチル画再生機の映像出力端子
に得られる映像信号は、夫々変調回路10に供給され、
VSB方式でAM変調される。
チューナ2、図示しないスチル画再生機の映像出力端子
に得られる映像信号は、夫々変調回路10に供給され、
VSB方式でAM変調される。
【0019】ここで、変調回路10は例えばテレビジョ
ン放送チャンネルの60チャンネル以上で、混変調防止
のため順次2チャンネルおきの周波数帯で変調するよう
にされている。
ン放送チャンネルの60チャンネル以上で、混変調防止
のため順次2チャンネルおきの周波数帯で変調するよう
にされている。
【0020】又、変調回路10の出力信号は図示しない
変調回路10内の加算回路に供給されて周波数多重され
る。そして、加算回路からの周波数多重された信号は分
波回路11を介して双方向信号伝送手段を構成するリー
キーケーブル(漏洩ケーブル)12の一端に供給され
る。このリーキーケーブル12の他端には終端抵抗器1
3が接続されて終端される。このリーキーケーブル12
は、例えば同軸ケーブルの周囲をスパイラル状に切り欠
き、信号の漏れ量を大としたものである。
変調回路10内の加算回路に供給されて周波数多重され
る。そして、加算回路からの周波数多重された信号は分
波回路11を介して双方向信号伝送手段を構成するリー
キーケーブル(漏洩ケーブル)12の一端に供給され
る。このリーキーケーブル12の他端には終端抵抗器1
3が接続されて終端される。このリーキーケーブル12
は、例えば同軸ケーブルの周囲をスパイラル状に切り欠
き、信号の漏れ量を大としたものである。
【0021】また、センサ20、パソコン(パーソナル
コンピュータ)21、デコーダ22、チューナ23、チ
ューナ24、モニタ25aを有する選択表示装置25、
入出力装置25b、送信回路26、分波回路27及びア
ンテナ27aで端末装置が構成され、この端末装置は、
例えば航空機の乗客用座席に個別に設けられる。
コンピュータ)21、デコーダ22、チューナ23、チ
ューナ24、モニタ25aを有する選択表示装置25、
入出力装置25b、送信回路26、分波回路27及びア
ンテナ27aで端末装置が構成され、この端末装置は、
例えば航空機の乗客用座席に個別に設けられる。
【0022】図には1個のみを示している。この端末装
置において、アンテナ27aはリーキーケーブル12か
ら漏洩する周波数多重信号を捕らえるためのアンテナで
ある。このアンテナ27aで捕らえられた周波数多重信
号は分波回路27を介してテレビチューナ24及びCA
DAチューナ23に供給される。
置において、アンテナ27aはリーキーケーブル12か
ら漏洩する周波数多重信号を捕らえるためのアンテナで
ある。このアンテナ27aで捕らえられた周波数多重信
号は分波回路27を介してテレビチューナ24及びCA
DAチューナ23に供給される。
【0023】チューナ24は変調回路10の出力周波数
帯のチャンネルを選択受信できるように構成されると共
に、チューナ23は変調回路10の出力周波数帯のチャ
ンネルを選択受信できるように構成され、これらチュー
ナ24及び23におけるチャンネル選択は選択表示装置
25によって制御される。
帯のチャンネルを選択受信できるように構成されると共
に、チューナ23は変調回路10の出力周波数帯のチャ
ンネルを選択受信できるように構成され、これらチュー
ナ24及び23におけるチャンネル選択は選択表示装置
25によって制御される。
【0024】また、チューナ24から出力される映像信
号及び音声信号は選択表示装置25に供給されると共
に、チューナ24から出力される時分割多重信号はCA
DAデコーダ22に供給される。CADAデコーダ22
は上述したCADAエンコーダ6と略逆の動作をするよ
うに構成され、時分割多重信号からコントロールデータ
と、選択表示装置25の制御による所望の音声信号、コ
ンピュータソフトウエア用データが取り出される。
号及び音声信号は選択表示装置25に供給されると共
に、チューナ24から出力される時分割多重信号はCA
DAデコーダ22に供給される。CADAデコーダ22
は上述したCADAエンコーダ6と略逆の動作をするよ
うに構成され、時分割多重信号からコントロールデータ
と、選択表示装置25の制御による所望の音声信号、コ
ンピュータソフトウエア用データが取り出される。
【0025】即ち、CADAデコーダ22はシフトレジ
スタ及びD−Aコンバータを備えて構成され、時分割多
重信号はシフトレジスタに直列的に入力され、このシフ
トレジスタの所定位置からコントロールデータが並列的
に取り出されると共に、選択表示装置25の制御に応じ
てシフトレジスタの所定位置から所望の音声信号、コン
ピュータソフトウエア用データが並列的に取り出され
る。
スタ及びD−Aコンバータを備えて構成され、時分割多
重信号はシフトレジスタに直列的に入力され、このシフ
トレジスタの所定位置からコントロールデータが並列的
に取り出されると共に、選択表示装置25の制御に応じ
てシフトレジスタの所定位置から所望の音声信号、コン
ピュータソフトウエア用データが並列的に取り出され
る。
【0026】この場合、音声信号はD−Aコンバータを
介してアナログ信号とされる。このD−Aコンバータは
ステレオ時のために2個使用されるから全部で2個で足
りる。このCADAデコーダ22で取り出される音声信
号は選択表示装置25に供給される。また、このCAD
Aデコーダ22で取り出される音声信号は選択表示装置
25に供給される。また、このCADAデコーダ22で
取り出されるコンピュータソフトウエア用データはパソ
コン21に供給されて、RAMに書き込まれる。
介してアナログ信号とされる。このD−Aコンバータは
ステレオ時のために2個使用されるから全部で2個で足
りる。このCADAデコーダ22で取り出される音声信
号は選択表示装置25に供給される。また、このCAD
Aデコーダ22で取り出される音声信号は選択表示装置
25に供給される。また、このCADAデコーダ22で
取り出されるコンピュータソフトウエア用データはパソ
コン21に供給されて、RAMに書き込まれる。
【0027】選択表示装置25には、モニタ25aが設
けられ、ジョイスティック等の入出力装置25bによっ
てそのモニタ25aの管面(LCDディスプレイであれ
ばその表示面)上に映出されたメニュー画面上で例えば
国際線の航空機であれば、免税品の申込等の他、映画の
選択、音楽の選択、ボリウムや輝度等の調整を行うこと
ができる。
けられ、ジョイスティック等の入出力装置25bによっ
てそのモニタ25aの管面(LCDディスプレイであれ
ばその表示面)上に映出されたメニュー画面上で例えば
国際線の航空機であれば、免税品の申込等の他、映画の
選択、音楽の選択、ボリウムや輝度等の調整を行うこと
ができる。
【0028】また、この選択表示装置25は座席の後ろ
に取り付けられるので、乗客は自分の座席の前の座席の
後部に取り付けられた選択表示装置25のモニタ25a
を見たり、操作したりすることとなる。
に取り付けられるので、乗客は自分の座席の前の座席の
後部に取り付けられた選択表示装置25のモニタ25a
を見たり、操作したりすることとなる。
【0029】ところで、本出願人は、スキーのゴーグル
のように頭部に装着して、迫力ある音と映像を手軽に楽
しむことのできる、小型、軽量のパーソナルLCDモニ
タである頭部装着型表示装置を提案し、この頭部装着型
表示装置を上述した選択表示装置25の代わりに導入す
ることを提案している。この頭部装着型表示装置を用い
た場合、航空機等では座席の前後にあまりゆとりのない
エコノミー席であっても上述したシステムを使用するこ
とができるからである。
のように頭部に装着して、迫力ある音と映像を手軽に楽
しむことのできる、小型、軽量のパーソナルLCDモニ
タである頭部装着型表示装置を提案し、この頭部装着型
表示装置を上述した選択表示装置25の代わりに導入す
ることを提案している。この頭部装着型表示装置を用い
た場合、航空機等では座席の前後にあまりゆとりのない
エコノミー席であっても上述したシステムを使用するこ
とができるからである。
【0030】この頭部装着型表示装置は、精細な画像を
再現する高密度0.7インチ/10.3万画素のLCD
を、右眼と左眼用に夫々1枚ずつ使用している。左右の
LCDに映し出される映像を各々拡大し、人間の視覚機
能による融像作用、即ち、左右の眼から別々の情報とし
て脳に入った映像が、重ね合わされて一つの像になる視
覚のメカニズムを利用することで、迫力ある大型画像
(例えば平均的眼幅65mmで33型相当)の視聴感覚
を楽しむことができる。更に、この頭部装着型表示装置
は、左右個別のLCDを採用しているので、立体画像を
楽しむ3−D用モニタとしても使用することができる。
再現する高密度0.7インチ/10.3万画素のLCD
を、右眼と左眼用に夫々1枚ずつ使用している。左右の
LCDに映し出される映像を各々拡大し、人間の視覚機
能による融像作用、即ち、左右の眼から別々の情報とし
て脳に入った映像が、重ね合わされて一つの像になる視
覚のメカニズムを利用することで、迫力ある大型画像
(例えば平均的眼幅65mmで33型相当)の視聴感覚
を楽しむことができる。更に、この頭部装着型表示装置
は、左右個別のLCDを採用しているので、立体画像を
楽しむ3−D用モニタとしても使用することができる。
【0031】最近、ビデオのパッケージソフトや、コン
ピュータグラフィックスを利用したゲーム等は、ハード
の普及と相まって数、種類共益々充実しつつあり、ディ
スプレイ装置にも家庭用テレビを始め、プロジェクタ、
ポータブルLCDテレビやバーチャルリアリティ用のH
MD(ヘッドマウントディスプレイ)等、ソフトを楽し
む場所や状況に応じた様々な形態が求められている。こ
の様々な要求に答えるべく、この頭部装着型表示装置
は、本体重量約250グラムと小型、軽量で携帯性に優
れ、且つ、臨場感や迫力はそのままに、ユーザーがより
パーソナルな形で大画面の映像感覚を楽しめる新しいコ
ンセプトの映像モニタとして開発されたものである。
ピュータグラフィックスを利用したゲーム等は、ハード
の普及と相まって数、種類共益々充実しつつあり、ディ
スプレイ装置にも家庭用テレビを始め、プロジェクタ、
ポータブルLCDテレビやバーチャルリアリティ用のH
MD(ヘッドマウントディスプレイ)等、ソフトを楽し
む場所や状況に応じた様々な形態が求められている。こ
の様々な要求に答えるべく、この頭部装着型表示装置
は、本体重量約250グラムと小型、軽量で携帯性に優
れ、且つ、臨場感や迫力はそのままに、ユーザーがより
パーソナルな形で大画面の映像感覚を楽しめる新しいコ
ンセプトの映像モニタとして開発されたものである。
【0032】この頭部装着型表示装置は、心臓部である
画像表示部に、小型で高密度な0.7インチ/10.3
万画素LCDを採用したことで、きめ細かい精細な画像
を再現する。また、本体の小型、軽量化を図るために、
光学系に矩形非球面プラスチックレンズを使用してい
る。また、レンズの中央と外周部で焦点距離を変えるこ
とにより、LCDに映る画像を拡大する際の歪を抑え、
すみずみまでシャープな映像を実現している。
画像表示部に、小型で高密度な0.7インチ/10.3
万画素LCDを採用したことで、きめ細かい精細な画像
を再現する。また、本体の小型、軽量化を図るために、
光学系に矩形非球面プラスチックレンズを使用してい
る。また、レンズの中央と外周部で焦点距離を変えるこ
とにより、LCDに映る画像を拡大する際の歪を抑え、
すみずみまでシャープな映像を実現している。
【0033】また、この頭部装着型表示装置は、50人
程の男女の頭部及び顔面の測定値を参考に、視度調節の
方法や使用時の装着位置等を人工学に基いた構造を取り
入れている。
程の男女の頭部及び顔面の測定値を参考に、視度調節の
方法や使用時の装着位置等を人工学に基いた構造を取り
入れている。
【0034】人間の裸眼による視度は個人によって大幅
に異なるため、眼鏡等による補正をしない場合、視度調
節には+2〜−10dpt(接眼レンズから出る光線束
が収束或いは発散する度合いを示す単位)といった幅広
い調整範囲を必要とする。一般の視度調節は、接眼レン
ズを移動して行うが、この頭部装着型表示装置では、接
眼レンズと眼との距離を変えずに、光学ユニット内のL
CD自体を移動することで行う。これにより、どの調整
位置においても一定の画角を保つことができ、見やす
く、安定した画像を得ることができる。
に異なるため、眼鏡等による補正をしない場合、視度調
節には+2〜−10dpt(接眼レンズから出る光線束
が収束或いは発散する度合いを示す単位)といった幅広
い調整範囲を必要とする。一般の視度調節は、接眼レン
ズを移動して行うが、この頭部装着型表示装置では、接
眼レンズと眼との距離を変えずに、光学ユニット内のL
CD自体を移動することで行う。これにより、どの調整
位置においても一定の画角を保つことができ、見やす
く、安定した画像を得ることができる。
【0035】更にこの頭部装着型表示装置の装着は、頭
部のサイズに合わせて調節可能なヘッドバンドと、使用
者によって異なる顔や頭の形状にかかわらず、眼と接眼
レンズの距離が一定となるようにセッティングを変えら
れる額パッドで行う。このように複数のポイントで頭部
装着型表示装置をしっかり固定することで、使用時の装
着圧を分散し、装着感の良い安定した使用感を実現して
いる。
部のサイズに合わせて調節可能なヘッドバンドと、使用
者によって異なる顔や頭の形状にかかわらず、眼と接眼
レンズの距離が一定となるようにセッティングを変えら
れる額パッドで行う。このように複数のポイントで頭部
装着型表示装置をしっかり固定することで、使用時の装
着圧を分散し、装着感の良い安定した使用感を実現して
いる。
【0036】また、映像に加えて臨場感のあるステレオ
サウンドを楽しむために、この頭部装着型表示装置は本
体に巻き取り式のインナーイヤータイプステレオヘッド
フォンを内蔵しているので、コンパクトながら映像と共
に迫力のあるサウンドを楽しむことができる。
サウンドを楽しむために、この頭部装着型表示装置は本
体に巻き取り式のインナーイヤータイプステレオヘッド
フォンを内蔵しているので、コンパクトながら映像と共
に迫力のあるサウンドを楽しむことができる。
【0037】この頭部装着型表示装置の光学系の基本原
理について図8を参照して説明する。
理について図8を参照して説明する。
【0038】この図8において、30は光源、31は内
側が光を反射するようになっているカバー、32はLC
D(LCDパネル)、33はLCD32を透過した光を
反射するための反射板、34は上述したレンズ、35は
視点である。そしてこの図8に示す光学系を左眼及び右
眼用に夫々1つずつ設けるわけである。
側が光を反射するようになっているカバー、32はLC
D(LCDパネル)、33はLCD32を透過した光を
反射するための反射板、34は上述したレンズ、35は
視点である。そしてこの図8に示す光学系を左眼及び右
眼用に夫々1つずつ設けるわけである。
【0039】即ち、この図8に示すように、この頭部装
着型表示装置の光学系は、LCD32に映像信号を供給
すると共に、光源30からの光をカバー31で反射させ
た後にこのLCD32に入射させ、LCD32を透過し
た光を反射板33で反射させた後にレンズ34によって
視点35に結像する。これによって、使用者はLCD3
2に映出された映像を上述したように、例えば33型の
大画面を見るのと同じように楽しむことができる。
着型表示装置の光学系は、LCD32に映像信号を供給
すると共に、光源30からの光をカバー31で反射させ
た後にこのLCD32に入射させ、LCD32を透過し
た光を反射板33で反射させた後にレンズ34によって
視点35に結像する。これによって、使用者はLCD3
2に映出された映像を上述したように、例えば33型の
大画面を見るのと同じように楽しむことができる。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した頭
部装着型表示装置は、光源30からの光をLCD32に
入射させ、LCD32を透過した光を反射板33で反射
させ、この光をレンズ34で視点35に結像するいわゆ
る直視型なので、LCDのセンター合わせ左右と、ぴん
と合わせ左右が必要となり、調整箇所が多く、使用者に
煩わしさを感じさせてしまう不都合があった。
部装着型表示装置は、光源30からの光をLCD32に
入射させ、LCD32を透過した光を反射板33で反射
させ、この光をレンズ34で視点35に結像するいわゆ
る直視型なので、LCDのセンター合わせ左右と、ぴん
と合わせ左右が必要となり、調整箇所が多く、使用者に
煩わしさを感じさせてしまう不都合があった。
【0041】また、LCD32の周辺が眼に映ってしま
い、自然さに欠けるという不都合があった。
い、自然さに欠けるという不都合があった。
【0042】本発明はこのような点を考慮してなされた
もので、調整が少なく、しかも、LCDの周辺が眼につ
かないようにして、良好な表示を行うことのできる表示
装置を提案しようとするものである。
もので、調整が少なく、しかも、LCDの周辺が眼につ
かないようにして、良好な表示を行うことのできる表示
装置を提案しようとするものである。
【0043】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源40と、
この光源40からの光を透過するLCD41と、このL
CD41からの透過光を反射する反射手段43と、この
反射手段43からの反射光を後方から結像するためのス
クリーン44と、このスクリーン44からの透過光の結
像位置を決定する結像位置決定手段45とを有する表示
手段と、少なくともこの表示手段を左右の眼に対応して
2つ保持する保持手段70とを有するものである。
この光源40からの光を透過するLCD41と、このL
CD41からの透過光を反射する反射手段43と、この
反射手段43からの反射光を後方から結像するためのス
クリーン44と、このスクリーン44からの透過光の結
像位置を決定する結像位置決定手段45とを有する表示
手段と、少なくともこの表示手段を左右の眼に対応して
2つ保持する保持手段70とを有するものである。
【0044】更に本発明は上述において、保持手段70
を頭部に装着することにより、少なくとも2つの表示手
段を左眼及び右眼に接眼させて表示手段に表示された画
像を見るようにしたものである。
を頭部に装着することにより、少なくとも2つの表示手
段を左眼及び右眼に接眼させて表示手段に表示された画
像を見るようにしたものである。
【0045】更に本発明は上述において、表示手段の他
にヘッドフォン73L、73Rを設け、このヘッドフォ
ン73L、73Rを保持手段70により保持するように
したものである。
にヘッドフォン73L、73Rを設け、このヘッドフォ
ン73L、73Rを保持手段70により保持するように
したものである。
【0046】更に本発明は上述において、乗り物におい
ては装置に対する電源や情報の供給を乗り物のシート、
或いはアームレストを介して行うようにしたものであ
る。
ては装置に対する電源や情報の供給を乗り物のシート、
或いはアームレストを介して行うようにしたものであ
る。
【0047】また本発明は、光源40と、この光源40
からの光を透過するR、G及びBに夫々対応した複数の
LCD41R、41G、41Bと、これら複数のLCD
41R、41G、41Bからの光を映出するスクリーン
44と、複数のLCD41R、41G、41Bからの光
をスクリーン44に映出する光学系54及び43と、ス
クリーン44からの透過光の結像位置を決定する結像位
置決定手段45L、45Rと、各部を保持する保持手段
70とを有するものである。
からの光を透過するR、G及びBに夫々対応した複数の
LCD41R、41G、41Bと、これら複数のLCD
41R、41G、41Bからの光を映出するスクリーン
44と、複数のLCD41R、41G、41Bからの光
をスクリーン44に映出する光学系54及び43と、ス
クリーン44からの透過光の結像位置を決定する結像位
置決定手段45L、45Rと、各部を保持する保持手段
70とを有するものである。
【0048】更に本発明は上述において、各部の他にヘ
ッドフォン73L、73Rを設け、このヘッドフォン7
3L、73Rを保持手段70により保持するようにした
ものである。
ッドフォン73L、73Rを設け、このヘッドフォン7
3L、73Rを保持手段70により保持するようにした
ものである。
【0049】更に本発明は上述において、乗り物におい
ては装置に対する電源や情報の供給を乗り物のシート、
或いはアームレストを介して行うようにしたものであ
る。
ては装置に対する電源や情報の供給を乗り物のシート、
或いはアームレストを介して行うようにしたものであ
る。
【0050】更に本発明は上述において、複数のLCD
41R、41G、41Bに対応して光を遮光する遮光部
材50〜53、60〜63を配したものである。
41R、41G、41Bに対応して光を遮光する遮光部
材50〜53、60〜63を配したものである。
【0051】更に本発明は上述において、光源40から
の光を分割して複数のLCD41R、41G、41Gに
順次入射させる光分割手段64、65及び66を設けた
ものである。
の光を分割して複数のLCD41R、41G、41Gに
順次入射させる光分割手段64、65及び66を設けた
ものである。
【作用】上述せる本発明の構成によれば、光源40から
の光をLCD41を透過させ、このLCD41からの透
過光を反射手段43で反射し、この反射手段43からの
反射光をスクリーン44に後方から結像し、このスクリ
ーン44からの透過光の結像位置を結像位置決定手段4
5で結像する表示手段を保持手段により左右の眼に対応
して2つ保持する。
の光をLCD41を透過させ、このLCD41からの透
過光を反射手段43で反射し、この反射手段43からの
反射光をスクリーン44に後方から結像し、このスクリ
ーン44からの透過光の結像位置を結像位置決定手段4
5で結像する表示手段を保持手段により左右の眼に対応
して2つ保持する。
【0052】更に上述において本発明の構成によれば、
保持手段70を頭部に装着するようにし、少なくとも2
つの表示手段を左眼及び右眼に接眼させて表示手段に表
示された画像を見るようにする。
保持手段70を頭部に装着するようにし、少なくとも2
つの表示手段を左眼及び右眼に接眼させて表示手段に表
示された画像を見るようにする。
【0053】更に上述において本発明の構成によれば、
表示手段の他にヘッドフォン73L、73Rを設け、こ
のヘッドフォン73L、73Rを保持手段70により保
持する。
表示手段の他にヘッドフォン73L、73Rを設け、こ
のヘッドフォン73L、73Rを保持手段70により保
持する。
【0054】更に上述において本発明の構成によれば、
乗り物においては装置に対する電源や情報の供給を乗り
物のシート、或いはアームレストを介して行う。
乗り物においては装置に対する電源や情報の供給を乗り
物のシート、或いはアームレストを介して行う。
【0055】また上述せる本発明の構成によれば、光源
40からの光をR、G及びBに夫々対応した複数のLC
D41R、41G、41Bを透過させ、これら複数のL
CD41R、41G、41Bからの光を光学系54及び
43によってスクリーン44に映出させ、スクリーン4
4からの透過光の結像位置を結像位置決定手段45L、
45Rで結像する各部を保持手段70で保持する。
40からの光をR、G及びBに夫々対応した複数のLC
D41R、41G、41Bを透過させ、これら複数のL
CD41R、41G、41Bからの光を光学系54及び
43によってスクリーン44に映出させ、スクリーン4
4からの透過光の結像位置を結像位置決定手段45L、
45Rで結像する各部を保持手段70で保持する。
【0056】更に上述において本発明の構成によれば、
各部の他にヘッドフォン73L、73Rを設け、このヘ
ッドフォン73L、73Rを保持手段70により保持す
る。
各部の他にヘッドフォン73L、73Rを設け、このヘ
ッドフォン73L、73Rを保持手段70により保持す
る。
【0057】更に上述において本発明の構成によれば、
乗り物においては装置に対する電源や情報の供給を乗り
物のシート、或いはアームレストを介して行う。
乗り物においては装置に対する電源や情報の供給を乗り
物のシート、或いはアームレストを介して行う。
【0058】更に上述において本発明の構成によれば、
複数のLCD41R、41G、41Bに対応して配した
遮光部材50〜53、60〜63によって光を遮光す
る。
複数のLCD41R、41G、41Bに対応して配した
遮光部材50〜53、60〜63によって光を遮光す
る。
【0059】更に上述において本発明の構成によれば、
光源40からの光を光分割手段64、65及び66によ
って分割して複数のLCD41R、41G、41Gに順
次入射させる。
光源40からの光を光分割手段64、65及び66によ
って分割して複数のLCD41R、41G、41Gに順
次入射させる。
【0060】
【実施例】以下に、図1を参照して本発明表示装置の一
実施例について詳細に説明する。
実施例について詳細に説明する。
【0061】図1は本例表示装置の光学系の原理を示す
図であり、この図1に示すように、光源40からの光を
LCD41を透過させた後にレンズ42を介して反射板
43に入射させ、この反射板43で反射した光をスクリ
ーン44に投影し、このスクリーン44からの光をレン
ズ45によって視点46に結像させるようにする。
図であり、この図1に示すように、光源40からの光を
LCD41を透過させた後にレンズ42を介して反射板
43に入射させ、この反射板43で反射した光をスクリ
ーン44に投影し、このスクリーン44からの光をレン
ズ45によって視点46に結像させるようにする。
【0062】図2は一実施例を示す構成図であり、この
図2においては、左眼用の光源40Lからの光をLCD
(LCDパネル)41Lを透過させ、この透過光を反射
板(例えばミラー)43で反射させた後にスクリーン4
4にその光を投影させ、更にそのスクリーン44からの
光を左眼用のレンズ45Lで左の視点46Lに結像さ
せ、同時に、右眼用の光源40Rからの光をLCD(L
CDパネル)41Rを透過させ、この透過光を反射板4
3で反射させた後にスクリーン44にその光を投影さ
せ、更にそのスクリーン44からの光を右眼用のレンズ
45Rで右の視点46Rに結像させるようにする。
図2においては、左眼用の光源40Lからの光をLCD
(LCDパネル)41Lを透過させ、この透過光を反射
板(例えばミラー)43で反射させた後にスクリーン4
4にその光を投影させ、更にそのスクリーン44からの
光を左眼用のレンズ45Lで左の視点46Lに結像さ
せ、同時に、右眼用の光源40Rからの光をLCD(L
CDパネル)41Rを透過させ、この透過光を反射板4
3で反射させた後にスクリーン44にその光を投影さ
せ、更にそのスクリーン44からの光を右眼用のレンズ
45Rで右の視点46Rに結像させるようにする。
【0063】このようにした場合、LCD41L及び4
1Rからの光をスクリーン44に投影させた映像を見る
こととなるので、LCD41L及びLCD41Rの周辺
が眼に映るということがなく、極めて自然な映像を楽し
むことができる。また、直視型ではないので、LCDの
センター合わせ左右が不要となり、調整箇所を視点41
L及び41Rに対するピント合わせだけとすることがで
き、使用者に煩わしさを感じさせることがない。
1Rからの光をスクリーン44に投影させた映像を見る
こととなるので、LCD41L及びLCD41Rの周辺
が眼に映るということがなく、極めて自然な映像を楽し
むことができる。また、直視型ではないので、LCDの
センター合わせ左右が不要となり、調整箇所を視点41
L及び41Rに対するピント合わせだけとすることがで
き、使用者に煩わしさを感じさせることがない。
【0064】ところで、この図2に示す例においては、
LCD41L及び41Rに夫々左眼及び右眼用の映像信
号を夫々供給するようにすれば、3D映像を楽しむこと
もできる。左眼用及び右眼用の映像信号を得る方法とし
ては、例えば左眼用と右眼用に用意したカメラで撮像し
て得る方法等が考えられる。
LCD41L及び41Rに夫々左眼及び右眼用の映像信
号を夫々供給するようにすれば、3D映像を楽しむこと
もできる。左眼用及び右眼用の映像信号を得る方法とし
ては、例えば左眼用と右眼用に用意したカメラで撮像し
て得る方法等が考えられる。
【0065】図3は一実施例の他の例を示す説明図であ
り、この図3に示す例は、高精細度の映像を楽しむため
のものである。
り、この図3に示す例は、高精細度の映像を楽しむため
のものである。
【0066】この図3においては、光源40からの光を
遮光部材50、51、52及び53によって赤用LCD
41R、緑用LCD41G及び青用LCD41Bに夫々
分割して供給し、これら赤用LCD41R、緑用LCD
41G及び青用LCD41Bで光源40からの光を夫々
透過させた後にレンズ54で合成し、合成した光を反射
板43で反射させた後にスクリーン44に投影し、この
スクリーン44からの光を左眼用のレンズ45Lで左の
視点46Lに結像させ、同時に右眼用のレンズ45Rで
右の視点46Rに結像させるようにする。
遮光部材50、51、52及び53によって赤用LCD
41R、緑用LCD41G及び青用LCD41Bに夫々
分割して供給し、これら赤用LCD41R、緑用LCD
41G及び青用LCD41Bで光源40からの光を夫々
透過させた後にレンズ54で合成し、合成した光を反射
板43で反射させた後にスクリーン44に投影し、この
スクリーン44からの光を左眼用のレンズ45Lで左の
視点46Lに結像させ、同時に右眼用のレンズ45Rで
右の視点46Rに結像させるようにする。
【0067】このようにすれば、1枚のLCDを用いた
場合に比べ3倍の解像度を得ることができる。
場合に比べ3倍の解像度を得ることができる。
【0068】また、図4は、図3に示した一実施例の他
の例の変形例を示す構成図であり、この図4の場合にお
いては、光源40からの光をハーフミラー64、65及
び66で夫々反射光の光強度が等分となるように分割
し、分割した光を遮光部材60、61、62及び63で
遮光されている赤用LCD41R、緑用LCD41G及
び青用LCD41Bに入射させるようにしたものであ
る。
の例の変形例を示す構成図であり、この図4の場合にお
いては、光源40からの光をハーフミラー64、65及
び66で夫々反射光の光強度が等分となるように分割
し、分割した光を遮光部材60、61、62及び63で
遮光されている赤用LCD41R、緑用LCD41G及
び青用LCD41Bに入射させるようにしたものであ
る。
【0069】このようにすれば、各LCD41R、41
G及び41Bに夫々供給する光を均一化することがで
き、更に高品位映像を提供することができる。
G及び41Bに夫々供給する光を均一化することがで
き、更に高品位映像を提供することができる。
【0070】次に、図5を参照して図1〜図4を参照し
て説明した表示装置の光学系を頭部装着型の表示装置1
00に適用した場合について説明する。
て説明した表示装置の光学系を頭部装着型の表示装置1
00に適用した場合について説明する。
【0071】図5において、75は外部からの光を遮光
するための遮光カバー、74R及び74Lは夫々左眼及
び右眼用のレンズ等を有するピント合わせのための光学
系、74は例えば映像信号の入出力等を行う回路が実装
されている基板、72はスクリーン、71R及び71L
は夫々右眼及び左眼用のLCD、反射板、光源及びレン
ズ等からなる光学系、73R及び73Lは夫々右耳及び
左耳用の例えば巻き取り式のヘッドフォン、70はこれ
らの各部品を保持すると共に、頭部に装着するための頭
部装着部材である。
するための遮光カバー、74R及び74Lは夫々左眼及
び右眼用のレンズ等を有するピント合わせのための光学
系、74は例えば映像信号の入出力等を行う回路が実装
されている基板、72はスクリーン、71R及び71L
は夫々右眼及び左眼用のLCD、反射板、光源及びレン
ズ等からなる光学系、73R及び73Lは夫々右耳及び
左耳用の例えば巻き取り式のヘッドフォン、70はこれ
らの各部品を保持すると共に、頭部に装着するための頭
部装着部材である。
【0072】図6にこのように構成している頭部装着型
の表示装置100を情報伝送装置に適用した場合の例を
示し、以下これについて説明する。
の表示装置100を情報伝送装置に適用した場合の例を
示し、以下これについて説明する。
【0073】この図6において、図7と対応する部分に
は同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
は同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
【0074】即ち、この図6においては、図7において
示した選択表示装置25の代わりに選択装置80を設け
てチューナ21及び23、デコーダ22及び21の入出
力の選択等を行うと共に、図5に示した表示装置100
をモニタ25aの代わりに設ける。
示した選択表示装置25の代わりに選択装置80を設け
てチューナ21及び23、デコーダ22及び21の入出
力の選択等を行うと共に、図5に示した表示装置100
をモニタ25aの代わりに設ける。
【0075】また、図示せずも、この選択装置80は例
えばジョイスティック、カードリーダ等の入力器を有
し、表示装置100のLCDに表示されたメニュー画面
上でこのジョイスティックを操作することによって、航
空機であれば、例えば免税品の申込やその支払(カード
リーダを用いる)を行ったり、また、映画や音楽を選択
し楽しむことができるようになっている。
えばジョイスティック、カードリーダ等の入力器を有
し、表示装置100のLCDに表示されたメニュー画面
上でこのジョイスティックを操作することによって、航
空機であれば、例えば免税品の申込やその支払(カード
リーダを用いる)を行ったり、また、映画や音楽を選択
し楽しむことができるようになっている。
【0076】このように、本例においては、頭部装着型
の表示装置100の光学系を背面照射型としたので、L
CD周辺が目につくことのない、極めて質の高い映像を
使用者に提供することができると共に、調整をピント合
わせだけとしたので、使用者に煩わしさを感じさせるこ
とがない。
の表示装置100の光学系を背面照射型としたので、L
CD周辺が目につくことのない、極めて質の高い映像を
使用者に提供することができると共に、調整をピント合
わせだけとしたので、使用者に煩わしさを感じさせるこ
とがない。
【0077】また、上述のような表示装置を情報伝送装
置に適用した場合、例えばこの情報伝送装置が航空機に
登載されている場合は、例えばエコノミー席のようなフ
ァーストクラス等と比べてその占有空間の狭い席におい
ても占有空間を縮めることなく良好な映像を使用者に提
供し、使用者に快適な旅を提供することができる。
置に適用した場合、例えばこの情報伝送装置が航空機に
登載されている場合は、例えばエコノミー席のようなフ
ァーストクラス等と比べてその占有空間の狭い席におい
ても占有空間を縮めることなく良好な映像を使用者に提
供し、使用者に快適な旅を提供することができる。
【0078】尚、上述の実施例は本発明の一例であり、
本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取
り得ることは勿論である。
本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取
り得ることは勿論である。
【0079】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、光源からの光
をLCDを透過させ、このLCDからの透過光を反射手
段で反射し、この反射手段からの反射光をスクリーンに
後方から結像し、このスクリーンからの透過光の結像位
置を結像位置決定手段で結像する表示手段を保持手段に
より左右の眼に対応して2つ保持するようにしたので、
LCD周辺が眼につくことがないようにでき、極めて良
好な映像を使用者に提供することができると共に、調整
をピント合わせだけにして使用者に煩わしさを与えない
ようにすることができる。
をLCDを透過させ、このLCDからの透過光を反射手
段で反射し、この反射手段からの反射光をスクリーンに
後方から結像し、このスクリーンからの透過光の結像位
置を結像位置決定手段で結像する表示手段を保持手段に
より左右の眼に対応して2つ保持するようにしたので、
LCD周辺が眼につくことがないようにでき、極めて良
好な映像を使用者に提供することができると共に、調整
をピント合わせだけにして使用者に煩わしさを与えない
ようにすることができる。
【0080】更に上述において本発明によれば、保持手
段を頭部に装着するようにし、少なくとも2つの表示手
段を左眼及び右眼に接眼させて表示手段に表示された画
像を見るようにしたので、上述の効果に加え、最小の占
有空間で映像を見ることができる。
段を頭部に装着するようにし、少なくとも2つの表示手
段を左眼及び右眼に接眼させて表示手段に表示された画
像を見るようにしたので、上述の効果に加え、最小の占
有空間で映像を見ることができる。
【0081】更に上述において本発明によれば、表示手
段の他にヘッドフォンを設け、このヘッドフォンを保持
手段により保持するようにしたので、上述の効果に加
え、極めて臨場感の高い視聴を少ない占有空間で提供で
きる。
段の他にヘッドフォンを設け、このヘッドフォンを保持
手段により保持するようにしたので、上述の効果に加
え、極めて臨場感の高い視聴を少ない占有空間で提供で
きる。
【0082】更に上述において本発明によれば、乗り物
においては装置に対する電源や情報の供給を乗り物のシ
ート、或いはアームレストを介して行うようにしたの
で、上述の効果に加え、乗り物に登載した場合に、極め
て簡単に使用することができ、使用者に快適な居住空間
を提供することができる。
においては装置に対する電源や情報の供給を乗り物のシ
ート、或いはアームレストを介して行うようにしたの
で、上述の効果に加え、乗り物に登載した場合に、極め
て簡単に使用することができ、使用者に快適な居住空間
を提供することができる。
【0083】また上述せる本発明によれば、光源からの
光をR、G及びBに夫々対応した複数のLCDを透過さ
せ、これら複数のLCDからの光を光学系によってスク
リーンに映出させ、スクリーンからの透過光の結像位置
を結像位置決定手段で結像する各部を保持手段で保持す
るようにしたので、LCD周辺が眼につくことがないよ
うにでき、極めて解像度が高く良好な映像を使用者に提
供することができると共に、調整をピント合わせだけに
して使用者に煩わしさを与えないようにすることができ
る。
光をR、G及びBに夫々対応した複数のLCDを透過さ
せ、これら複数のLCDからの光を光学系によってスク
リーンに映出させ、スクリーンからの透過光の結像位置
を結像位置決定手段で結像する各部を保持手段で保持す
るようにしたので、LCD周辺が眼につくことがないよ
うにでき、極めて解像度が高く良好な映像を使用者に提
供することができると共に、調整をピント合わせだけに
して使用者に煩わしさを与えないようにすることができ
る。
【0084】更に上述において本発明によれば、各部の
他にヘッドフォンを設け、このヘッドフォンを保持手段
により保持するようにしたので、上述の効果に加え、極
めて臨場感の高い視聴を少ない占有空間で提供できる。
他にヘッドフォンを設け、このヘッドフォンを保持手段
により保持するようにしたので、上述の効果に加え、極
めて臨場感の高い視聴を少ない占有空間で提供できる。
【0085】更に上述において本発明によれば、乗り物
においては装置に対する電源や情報の供給を乗り物のシ
ート、或いはアームレストを介して行うようにしたの
で、上述の効果に加え、乗り物に登載した場合に、極め
て簡単に使用することができ、使用者に快適な居住空間
を提供することができる。することができる。
においては装置に対する電源や情報の供給を乗り物のシ
ート、或いはアームレストを介して行うようにしたの
で、上述の効果に加え、乗り物に登載した場合に、極め
て簡単に使用することができ、使用者に快適な居住空間
を提供することができる。することができる。
【0086】更に上述において本発明によれば、複数の
LCDに対応して配した遮光部材によって光を遮光する
ようにしたので、上述の効果に加え、高品位の映像を出
力することができる。
LCDに対応して配した遮光部材によって光を遮光する
ようにしたので、上述の効果に加え、高品位の映像を出
力することができる。
【0087】更に上述において本発明によれば、光源か
らの光を光分割手段によって分割して複数のLCDに順
次入射させるようにしたので、上述の効果に加え、光源
を複数用意しなくても良くなると共に、装置の小型化、
軽量化を図ることができる。
らの光を光分割手段によって分割して複数のLCDに順
次入射させるようにしたので、上述の効果に加え、光源
を複数用意しなくても良くなると共に、装置の小型化、
軽量化を図ることができる。
【図1】本発明表示装置の一実施例を示す原理図であ
る。
る。
【図2】本発明表示装置の一実施例を示す構成図であ
る。
る。
【図3】本発明表示装置の一実施例の他の例を示す構成
図である。
図である。
【図4】本発明表示装置の一実施例の他の例の変形例を
示す構成図である。
示す構成図である。
【図5】本発明表示装置の一実施例の構成を示す略線図
である。
である。
【図6】本発明表示装置の一実施例を伝送装置に適用し
た例を示す構成図である。
た例を示す構成図である。
【図7】従来の表示装置を情報伝送装置に適用した例を
示す構成図である。
示す構成図である。
【図8】従来の表示装置を示す原理図である。
40、40L、40R 光源 41、41R、41L、41R、41G、41B LC
D 42、45、45L、45R、54 レンズ 43 反射板 44、72 スクリーン 51、52、53、54、60、61、62、63 遮
光部材 64、65、66 ハーフミラー 70 頭部装着用部材 71R、71L、74R、74L 光学系 73R、73L 音声出力部
D 42、45、45L、45R、54 レンズ 43 反射板 44、72 スクリーン 51、52、53、54、60、61、62、63 遮
光部材 64、65、66 ハーフミラー 70 頭部装着用部材 71R、71L、74R、74L 光学系 73R、73L 音声出力部
Claims (9)
- 【請求項1】 光源と、この光源からの光を透過するL
CDと、このLCDからの透過光を反射する反射手段
と、この反射手段からの反射光を後方から結像するため
のスクリーンと、このスクリーンからの透過光の結像位
置を決定する結像位置決定手段とを有する表示手段と、 少なくともこの表示手段を左右の眼に対応して2つ保持
する保持手段とを有することを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】 上記保持手段を頭部に装着することによ
り、上記少なくとも2つの表示手段を左眼及び右眼に接
眼させて上記表示手段に表示された画像を見るようにし
たことを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 【請求項3】 上記表示手段の他にヘッドフォンを設
け、このヘッドフォンを上記保持手段により保持するよ
うにしたことを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 【請求項4】 乗り物においては上記装置に対する電源
や情報の供給を乗り物のシート、或いはアームレストを
介して行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の
表示装置。 - 【請求項5】 光源と、 この光源からの光を透過するR、G及びBに夫々対応し
た複数のLCDと、 これら複数のLCDからの光を映出するスクリーンと、 上記複数のLCDからの光をスクリーンに映出する光学
系と、 上記スクリーンからの透過光の結像位置を決定する結像
位置決定手段と、 上記各部を保持する保持手段とを有することを特徴とす
る表示装置。 - 【請求項6】 上記各部の他にヘッドフォンを設け、こ
のヘッドフォンを上記保持手段により保持するようにし
たことを特徴とする請求項5記載の表示装置。 - 【請求項7】 乗り物においては上記装置に対する電源
や情報の供給を乗り物のシート、或いはアームレストを
介して行うようにしたことを特徴とする請求項5記載の
表示装置。 - 【請求項8】 上記複数のLCDに隣接して光を遮光す
る遮光部材を配したことを特徴とする請求項5記載の表
示装置。 - 【請求項9】 上記光源からの光を分割して上記複数の
LCDに順次入射させる光分割手段を設けたことを特徴
とする請求項5記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4347011A JPH06194600A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 表示装置 |
US08/169,362 US5414544A (en) | 1992-12-25 | 1993-12-20 | Display apparatus |
GB9326262A GB2273846B (en) | 1992-12-25 | 1993-12-23 | Display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4347011A JPH06194600A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06194600A true JPH06194600A (ja) | 1994-07-15 |
Family
ID=18387316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4347011A Pending JPH06194600A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5414544A (ja) |
JP (1) | JPH06194600A (ja) |
GB (1) | GB2273846B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998022844A1 (en) * | 1996-11-19 | 1998-05-28 | Sony Corporation | Display |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993000134A1 (en) | 1991-06-20 | 1993-01-07 | Hales Lynn B | Field of view underwater dive computer system |
EP0687366B1 (en) * | 1993-03-03 | 2000-01-26 | STREET, Graham Stewart Brandon | Method and apparatus for image alignment |
US6538624B1 (en) | 1993-08-20 | 2003-03-25 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted image display apparatus |
JPH07177444A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Canon Inc | 画像表示装置 |
US5642221A (en) * | 1994-03-09 | 1997-06-24 | Optics 1, Inc. | Head mounted display system |
US5521748A (en) * | 1994-06-16 | 1996-05-28 | Eastman Kodak Company | Light modulator with a laser or laser array for exposing image data |
US5682506A (en) * | 1994-09-12 | 1997-10-28 | General Electric Company | Method and system for group visualization of virtual objects |
WO1996014641A1 (en) * | 1994-11-04 | 1996-05-17 | Kelly Shawn L | Modular binocular electronic imaging system |
JPH08160343A (ja) * | 1994-12-05 | 1996-06-21 | Olympus Optical Co Ltd | 画像表示装置 |
TW275590B (en) * | 1994-12-09 | 1996-05-11 | Sega Enterprises Kk | Head mounted display and system for use therefor |
US5683297A (en) * | 1994-12-16 | 1997-11-04 | Raviv; Roni | Head mounted modular electronic game system |
FR2736497B1 (fr) * | 1995-07-06 | 1998-02-20 | Philippe Baron D | Dispositif video, portable, a support statique |
FR2736496B1 (fr) * | 1995-07-06 | 1997-08-22 | Philippe Baron D | Dispositif video, portable, a support statique |
US5867134A (en) * | 1995-08-25 | 1999-02-02 | Alvelda; Phillip | VLSI visual display |
US5936774A (en) * | 1995-08-29 | 1999-08-10 | Street; Graham S. B. | Autostereoscopic display |
ATE209364T1 (de) * | 1996-03-15 | 2001-12-15 | Retinal Display Cayman Ltd | Verfahren und vorrichtung zur betrachtung eines bildes |
US5795227A (en) * | 1996-06-28 | 1998-08-18 | Raviv; Roni | Electronic game system |
US6847336B1 (en) * | 1996-10-02 | 2005-01-25 | Jerome H. Lemelson | Selectively controllable heads-up display system |
US6234446B1 (en) | 1997-01-16 | 2001-05-22 | John W. Patterson | Personal audio/video entertainment system |
FR2762427B1 (fr) * | 1997-04-18 | 1999-07-09 | Thomson Csf | Systeme d'illumination d'un ecran de visualisation |
US6057966A (en) * | 1997-05-09 | 2000-05-02 | Via, Inc. | Body-carryable display devices and systems using E.G. coherent fiber optic conduit |
US5995071A (en) * | 1997-11-21 | 1999-11-30 | Hewlett-Packard Company | Reflective display utilizing fresnel micro-reflectors |
US6196840B1 (en) | 1998-08-14 | 2001-03-06 | Dentsply Research & Development Corp. | Custom fitting variable dimension dental impression tray, product and method |
JP4475813B2 (ja) | 1998-09-14 | 2010-06-09 | エスビージー・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド | ホログラフィー照明装置 |
AU1209100A (en) | 1998-10-16 | 2000-05-08 | Digilens Inc. | Holographic technique for illumination of image displays using ambient illumination |
US6421109B1 (en) | 1998-10-16 | 2002-07-16 | Digilens, Inc. | Method and system for display resolution multiplication |
TW460730B (en) * | 1998-11-13 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Dual board Liquid crystal projection display |
US6678078B1 (en) | 1999-01-07 | 2004-01-13 | Digilens, Inc. | Optical filter employing holographic optical elements and image generating system incorporating the optical filter |
DE19905145A1 (de) | 1999-02-08 | 2000-08-24 | Pohlmann Bernd Michael | Vorrichtung zur Stimulierung von Augenbewegungen |
US7124425B1 (en) | 1999-03-08 | 2006-10-17 | Immersion Entertainment, L.L.C. | Audio/video system and method utilizing a head mounted apparatus with noise attenuation |
US6578203B1 (en) | 1999-03-08 | 2003-06-10 | Tazwell L. Anderson, Jr. | Audio/video signal distribution system for head mounted displays |
US6504629B1 (en) | 1999-03-23 | 2003-01-07 | Digilens, Inc. | Method and apparatus for illuminating a display |
US6507419B1 (en) | 1999-03-23 | 2003-01-14 | Digilens, Inc. | Illumination system using optical feedback |
US20020057364A1 (en) | 1999-05-28 | 2002-05-16 | Anderson Tazwell L. | Electronic handheld audio/video receiver and listening/viewing device |
US20060174297A1 (en) * | 1999-05-28 | 2006-08-03 | Anderson Tazwell L Jr | Electronic handheld audio/video receiver and listening/viewing device |
US7210160B2 (en) | 1999-05-28 | 2007-04-24 | Immersion Entertainment, L.L.C. | Audio/video programming and charging system and method |
JP4689029B2 (ja) * | 1999-11-29 | 2011-05-25 | キヤノン株式会社 | 頭部装着型表示装置及びその制御方法及び制御プログラム |
WO2001064005A2 (de) | 2000-02-08 | 2001-09-07 | Bernd Michael Pohlmann | Verfahren und vorrichtung zur beeinflussung der senso-motorischen informationsverarbeitung eines benutzers |
JP2002118799A (ja) | 2000-05-10 | 2002-04-19 | Canon Inc | 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示素子 |
US6424437B1 (en) | 2000-10-10 | 2002-07-23 | Digilens, Inc. | Projection display employing switchable holographic optical elements |
US6529331B2 (en) | 2001-04-20 | 2003-03-04 | Johns Hopkins University | Head mounted display with full field of view and high resolution |
JP4369078B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2009-11-18 | オリンパスビジュアルコミュニケーションズ株式会社 | 立体映像を利用する視力回復装置及び立体映像の表示方法 |
US7725073B2 (en) | 2002-10-07 | 2010-05-25 | Immersion Entertainment, Llc | System and method for providing event spectators with audio/video signals pertaining to remote events |
US7593687B2 (en) | 2003-10-07 | 2009-09-22 | Immersion Entertainment, Llc | System and method for providing event spectators with audio/video signals pertaining to remote events |
USD547346S1 (en) | 2004-03-09 | 2007-07-24 | V.I.O., Inc. | Camera |
US20060055786A1 (en) * | 2004-03-09 | 2006-03-16 | Viosport | Portable camera and wiring harness |
US20060170760A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Collegiate Systems, Llc | Method and apparatus for managing and distributing audio/video content |
US9648907B2 (en) * | 2005-05-31 | 2017-05-16 | Philip Morris Usa Inc. | Virtual reality smoking system |
US20080082363A1 (en) * | 2005-10-07 | 2008-04-03 | Nader Habashi | On-line healthcare consultation services system and method of using same |
US20080038701A1 (en) * | 2006-08-08 | 2008-02-14 | Charles Booth | Training system and method |
USD624952S1 (en) | 2008-10-20 | 2010-10-05 | X6D Ltd. | 3D glasses |
USD666663S1 (en) | 2008-10-20 | 2012-09-04 | X6D Limited | 3D glasses |
US20110234775A1 (en) * | 2008-10-20 | 2011-09-29 | Macnaughton Boyd | DLP Link System With Multiple Projectors and Integrated Server |
USRE45394E1 (en) | 2008-10-20 | 2015-03-03 | X6D Limited | 3D glasses |
USD603445S1 (en) | 2009-03-13 | 2009-11-03 | X6D Limited | 3D glasses |
CA2684513A1 (en) * | 2008-11-17 | 2010-05-17 | X6D Limited | Improved performance 3d glasses |
US8542326B2 (en) * | 2008-11-17 | 2013-09-24 | X6D Limited | 3D shutter glasses for use with LCD displays |
US20110216176A1 (en) * | 2008-11-17 | 2011-09-08 | Macnaughton Boyd | 3D Glasses With RF Synchronization |
US20100245999A1 (en) * | 2009-03-30 | 2010-09-30 | Carlow Richard A | Cart For 3D Glasses |
US20110205347A1 (en) * | 2008-11-17 | 2011-08-25 | X6D Limited | Universal 3d glasses for use with televisions |
USD646451S1 (en) | 2009-03-30 | 2011-10-04 | X6D Limited | Cart for 3D glasses |
USD672804S1 (en) | 2009-05-13 | 2012-12-18 | X6D Limited | 3D glasses |
USD650956S1 (en) | 2009-05-13 | 2011-12-20 | X6D Limited | Cart for 3D glasses |
USD669522S1 (en) | 2010-08-27 | 2012-10-23 | X6D Limited | 3D glasses |
USD671590S1 (en) | 2010-09-10 | 2012-11-27 | X6D Limited | 3D glasses |
USD692941S1 (en) | 2009-11-16 | 2013-11-05 | X6D Limited | 3D glasses |
USD662965S1 (en) | 2010-02-04 | 2012-07-03 | X6D Limited | 3D glasses |
USD664183S1 (en) | 2010-08-27 | 2012-07-24 | X6D Limited | 3D glasses |
USD711959S1 (en) | 2012-08-10 | 2014-08-26 | X6D Limited | Glasses for amblyopia treatment |
US8976043B2 (en) * | 2012-08-20 | 2015-03-10 | Textron Innovations, Inc. | Illuminated sidestick controller, such as an illuminated sidestick controller for use in aircraft |
US11284646B2 (en) | 2018-03-22 | 2022-03-29 | Altria Client Services Llc | Augmented reality and/or virtual reality based e-vaping device vapor simulation systems and methods |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58166385U (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-05 | 株式会社トミー | 立体視ゲ−ム装置 |
NL8301864A (nl) * | 1983-05-26 | 1984-12-17 | Philips Nv | Hoofdtelevisie ofwel inrichting voor het individueel weergeven van beelden. |
JP2576485B2 (ja) * | 1987-02-10 | 1997-01-29 | ソニー株式会社 | 乗物内の情報伝送装置 |
US4896209A (en) * | 1987-02-10 | 1990-01-23 | Sony Corporation | Passenger vehicle polling system having a central unit for polling passenger seat terminal units |
HU197469B (en) * | 1987-10-23 | 1989-03-28 | Laszlo Holakovszky | Spectacle like, wearable on head stereoscopic reproductor of the image |
JP3077165B2 (ja) * | 1990-05-22 | 2000-08-14 | ソニー株式会社 | 眼鏡型映像表示装置 |
GB2254513A (en) * | 1991-03-08 | 1992-10-07 | Durand Ltd | Head mounted viewing device |
US5334991A (en) * | 1992-05-15 | 1994-08-02 | Reflection Technology | Dual image head-mounted display |
-
1992
- 1992-12-25 JP JP4347011A patent/JPH06194600A/ja active Pending
-
1993
- 1993-12-20 US US08/169,362 patent/US5414544A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-23 GB GB9326262A patent/GB2273846B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998022844A1 (en) * | 1996-11-19 | 1998-05-28 | Sony Corporation | Display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9326262D0 (en) | 1994-02-23 |
US5414544A (en) | 1995-05-09 |
GB2273846B (en) | 1997-01-15 |
GB2273846A (en) | 1994-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06194600A (ja) | 表示装置 | |
CA2636037C (en) | Video/audio system and method enabling a user to select different views and sounds associated with an event | |
US4853764A (en) | Method and apparatus for screenless panoramic stereo TV system | |
US4706117A (en) | Stereo laser disc viewing system | |
US6578203B1 (en) | Audio/video signal distribution system for head mounted displays | |
US4636866A (en) | Personal liquid crystal image display | |
US5719588A (en) | Viewing device | |
US20070237491A1 (en) | Portable personal entertainment video viewing system | |
US20120275756A1 (en) | Electronic handheld audio/video receiver and listening/viewing device | |
US20170127035A1 (en) | Information reproducing apparatus and information reproducing method, and information recording apparatus and information recording method | |
US9300924B2 (en) | Electronic handheld audio/video receiver and listening/viewing device | |
US5552839A (en) | Projection system for entertainment and game apparatus | |
EP0574551B1 (en) | Viewing device | |
JP2959000B2 (ja) | 顔面装着型視覚装置 | |
JP2003078843A (ja) | 映像上映システムおよびそのための映像多重化装置 | |
JP2004180208A (ja) | テレビジョン信号視聴装置 | |
JPH0434512A (ja) | 映像表示装置 | |
GB2254513A (en) | Head mounted viewing device | |
JPH0787422A (ja) | 頭部装着型映像表示装置 | |
JP3231392B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPS5816671B2 (ja) | ガゾウサイセイソウチ | |
JPS6013552B2 (ja) | 画像再生装置 | |
JPH07152097A (ja) | 立体映像用カメラアダプタ | |
JP2012156950A (ja) | 映像再生装置 | |
JPH0787421A (ja) | プレゼンテーションシステム |