[go: up one dir, main page]

JPH06192292A - 新規ポリペプチド化合物及びその塩 - Google Patents

新規ポリペプチド化合物及びその塩

Info

Publication number
JPH06192292A
JPH06192292A JP5248668A JP24866893A JPH06192292A JP H06192292 A JPH06192292 A JP H06192292A JP 5248668 A JP5248668 A JP 5248668A JP 24866893 A JP24866893 A JP 24866893A JP H06192292 A JPH06192292 A JP H06192292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
salt
same meaning
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5248668A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Oki
秀徳 大木
Koji Kawabata
浩二 川端
Kazuo Sakane
和夫 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH06192292A publication Critical patent/JPH06192292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式: [式中、R1はヒドロキシ基または低級アルコキシ基、
2はヒドロキシ基、R3はアシル基、R4 およびR5
それぞれヒドロキシ基、R6はヒドロキシ基、低級アル
カノイルオキシ基、カルボキシ(低級)アルコキシ基ま
たは保護されたカルボキシ(低級)アルコキシ基、R7
はヒドロキシ基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、カ
ルボキシ(低級)アルコキシ基または保護されたカルボ
キシ(低級)アルコキシ基、R8は水素または適当な置
換基を1個以上有していてもよい低級アルキル基をそれ
ぞれ意味する。]で表される新規ポリペプチド化合物お
よびその塩。 【効果】 目的化合物およびその塩は新規であり、強い
抗菌作用を発揮してグラム陽性菌およびグラム陰性菌を
含む広汎な病原菌の成育を防止し、抗菌薬として有用で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新規ポリペプチド化合
物及びその塩に関する。さらに詳しくはこの発明は抗菌
活性(特に抗真菌活性)を有し、さらに人体や動物のニ
ューモシスティスカリニ感染症(例えばカリニ肺炎)の
治療や予防に有用であると期待されている新規ポリペプ
チド化合物及びその塩、それを製造する方法、それを含
有する医薬組成物及び人体や動物のニューモシスティス
カリニ感染症(例えばカリニ肺炎)を含む感染症の治療
または予防の使用に関するものである。従って、この発
明のひとつの目的はいくらかの病原菌に対して高い活性
を有し、さらに人体や動物のニューモシスティスカリニ
感染症(例えばカリニ肺炎)の治療または予防にとって
有用であると期待される新規ポリペプチド化合物及びそ
の塩を提供する事である。
【0002】この発明の他の目的のひとつは活性成分と
してポリペプチド化合物及びその塩を含有する医薬組成
物を提供することである。この発明のさらに他の目的の
ひとつは、病原菌が原因となっておこるニューモシステ
ィスカリニ感染症(例えばカリニ肺炎)を含む感染症の
治療または予防の為の人体や動物への薬物投与の為のポ
リペプチド化合物の使用法を提供することである。
【0003】
【発明の構成】この発明の目的とするポリペプチド化合
物は新規であり,次の一般式[I]によって表される。 [式中、R1はヒドロキシ基または低級アルコキシ基、
2はヒドロキシ基、R3はアシル基、R4 およびR5
それぞれヒドロキシ基、R6はヒドロキシ基、低級アル
カノイルオキシ基、カルボキシ(低級)アルコキシ基ま
たは保護されたカルボキシ(低級)アルコキシ基、R7
はヒドロキシ基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、カ
ルボキシ(低級)アルコキシ基または保護されたカルボ
キシ(低級)アルコキシ基、R8は水素または適当な置
換基を1個以上有していてもよい低級アルキル基をそれ
ぞれ意味する。
【0004】ここにおいて、R1およびR2またはR4
よびR5はそれぞれ結合して、式: (式中、R9およびR10はそれぞれ水素または低級アル
キル基を意味する)で示される基を形成していてもよ
い。(但し、R6およびR7が共にヒドロキシ基の場合
は、R3はパルミトイル基ではない)]
【0005】この発明のポリペプチド化合物[I]は下
記反応式に従って製造することができる。製造法1 (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6、およびR8
それぞれ前と同じ意味、R7 dはヒドロキシスルホニルオ
キシ基を意味する) (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6、およびR8
それぞれ前と同じ意味)
【0006】製造法2 (式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8
それぞれ前と同じ意味であり、R1 aは低級アルコキシ基
を意味する) (式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8
それぞれ前と同じ意味、R1 aは低級アルコキシ基を意味
する)
【0007】製造法3 (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R7 d、およびR8
それぞれ前と同じ意味である) (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R7 d、およびR8
それぞれ前と同じ意味、及びR6 dは低級アルカノイルオ
キシ基を意味する)
【0008】製造法4 (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6 d、R7 d、およ
びR8はそれぞれ前と同じ意味である) (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6 d、およびR8
それぞれ前と同じ意味である)
【0009】製造法5 (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6及びR7 はそれ
ぞれ前と同じ意味である) (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7
それぞれ前と同じ意味、及びR8 aは適当な置換基を1個
以上有していてもよい低級アルキル基を意味する)
【0010】製造法6 (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6 及びR8 aはそれ
ぞれ前と同じ意味、R7 aはヒドロキシスルホニルオキシ
基を意味する) (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6及びR8 aはそれ
ぞれ前と同じ意味である)製造法7 [式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R7 およびR8はそ
れぞれ前と同じ意味、R11はカルボキシ(低級)アルキ
ル基または保護されたカルボキシ(低級)アルキル基、
Xは脱離基を意味する] [式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R7及びR8 はそれ
ぞれ前と同じ意味、R6 aはカルボキシ(低級)アルコキ
シ基または保護されたカルボキシ(低級)アルコキシ基
を意味する]
【0011】製造法8 (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6、R8 、R11
及びXはそれぞれ前と同じ意味である) (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6およびR8 はそ
れぞれ前と同じ意味、R7 aはカルボキシ(低級)アルコ
キシ基または保護されたカルボキシ(低級)アルコキシ
基を意味する)
【0012】製造法9 (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R7およびR8 はそ
れぞれ前と同じ意味、R6 bは保護されたカルボキシ(低
級)アルコキシ基を意味する) (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R7およびR8 はそ
れぞれ前と同じ意味、R6 cはカルボキシ(低級)アルコ
キシ基を意味する)
【0013】製造法10 (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6およびR8 はそ
れぞれ前と同じ意味、R7 bは保護されたカルボキシ(低
級)アルコキシ基を意味する) (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6およびR8 はそ
れぞれ前と同じ意味、R7 cはカルボキシ(低級)アルコ
キシ基を意味する)
【0014】製造法11 (式中、R3、R6、R7およびR8 はそれぞれ前と同じ意
味である)
【0015】[式中、R3、R6、R7 、R8はそれぞれ前
と同じ意味、R1 aおよびR2 aはそれぞれヒドロキシ基ま
たは両者が結合して、式: (式中、R9およびR10はそれぞれ水素または低級アル
キル基を意味する)で示される基を形成している)を意
味する]。
【0016】化合物(I)の好適な塩は慣用の無毒性の
塩であって、金属塩、例えばアルカリ金属塩(例えばナ
トリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例
えばカルシウム塩、マグネシウム塩等)、アンモニウム
塩、有機塩基との塩(例えば、トリメチルアミン塩、ト
リエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロ
ヘキシルアミン塩、N,N′−ジベンジルエチレンジア
ミン塩等)等、有機酸付加塩(例えばギ酸塩、酢酸塩、
トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタン
スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホ
ン酸塩等)無機酸付加塩(例えば塩酸塩、臭化水素酸
塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、りん酸塩等)、アミノ酸
(例えばアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸
等)との塩等が挙げられる。この明細書の以上および以
下の記載において、この発明の範囲内に包含される種々
の定義の好適な例および説明を以下詳細に説明する。
「低級」とは、特に指示がなければ、炭素原子1ないし
6個を意味するものとする。「高級」とは、特に指示が
なければ、炭素原子7ないし20個を意味するものとす
る。
【0017】好適な「アシル基」としては、カルボン
酸、炭酸、カルバミン酸、スルホン酸等から誘導される
脂肪族アシル基、芳香族アシル基、複素環式アシル、お
よび芳香族基または複素環式基で置換された脂肪族アシ
ル基等が挙げられる。
【0018】前記アシルの好適な例を以下に示す:ハロ
ゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等);ヒドロ
キシ、後述の高級アルコキシ、後述のアリール等のよう
な適当な置換基を1個以上(好ましくは1〜3個)有し
ていてもよいアリ−ル(例えばフェニル、ナフチル、ア
ントリル等);後述の低級アルコキシ;アミノ;保護さ
れたアミノ、好ましくは低級アルコキシカルボニルアミ
ノ(例えばメトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボ
ニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカ
ルボニルアミノ、第三級ブトキシカルボニルアミノ、ペ
ンチルオキシカルボニルアミノ、ヘキシルオキシカルボ
ニルアミノ等)等のようなアシルアミノ;ジ(低級)ア
ルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、N−メチルエ
チルアミノ、ジエチルアミノ、N−プロピルブチルアミ
ノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノ等);低級ア
ルコキシイミノ(例えば、メトキシイミノ、エトキシイ
ミノ、プロポキシイミノ、ブトキシイミノ、第三級ブト
キシイミノ、ペンチルオキシイミノ、ヘキシルオキシイ
ミノ等);後述の高級アルコキシ等のような適当な置換
基を1個以上(さらに好ましくは1〜3個)有していて
もよいフェニル(低級)アルコキシイミノ(例えば、ベ
ンジルオキシイミノ、フェネチルオキシイミノ、ベンズ
ヒドリルオキシイミノ等)のようなアル(低級)アルコ
キシイミノ;高級アルキル(例えば、ヘプチル、オクチ
ル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、3,7−ジ
メチルオクチル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、
テトラデシル、ペンタデシル、3−メチル−10−エチ
ルドデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシ
ル、ノナデシル、イコシル等)等のような適当な置換基
を1個以上(より好ましくは1〜3個)有していてもよ
い複素環チオ、好ましくはピリジルチオ;アミノ、前述
の保護されたアミノ、前述の高級アルキル等のような適
当な置換基を1個以上(さらに好ましくは1〜3個)有
していてもよい複素環基(例えば、チエニル、イミダゾ
リル、ピラゾリル、フリル、テトラゾリル、チアゾリ
ル、チアジアゾリル等)等;等のような適当な置換基を
1個以上(さらに好ましくは1〜3個)有していてもよ
い低級アルカノイル[例えばホルミル、アセチル、プロ
ピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ヘキサ
ノイル、ピバロイル等];
【0019】高級アルカノイル[例えばヘプタノイル、
オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイ
ル、ラウロイル、トリデカノイル、ミリストイル、ペン
タデカノイル、パルミトイル、10,12−ジメチルテ
トラデカノイル、ヘプタデカノイル、ステアノイル、ノ
ナデカノイル、イコサノイル等];
【0020】後述の高級アルコキシ等のような置換基を
1個以上(さらに好ましくは1〜3個)有していてもよ
い前述のアリ−ルのような適当な置換基を1個以上(さ
らに好ましくは1〜3個)有していてもよい低級アルケ
ノイル[例えばアクリロイル、メタクリロイル、クロト
ノイル、3−ペンテノイル、5−ヘキセノイル等];高
級アルケノイル[例えば、4−ヘプテノイル、3−オク
テノイル、3,6−デカジエノイル、3,7,11−ト
リメチル−2,6,10−ドデカトリエノイル、4,1
0−ヘプタデカジエノイル等];低級アルコキシカルボ
ニル[例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−
ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキ
シルオキシカルボニル等];高級アルコキシカルボニル
[例えば、ヘプチルオキシカルボニル、オクチルオキシ
カルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、ノ
ニルオキシカルボニル、デシルオキシカルボニル、3,
7−ジメチルオクチルオキシカルボニル、ウンデシルオ
キシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、トリデシ
ルオキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、
ペンタデシルオキシカルボニル、3−メチル−10−エ
チルドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカ
ルボニル、ヘプタデシルオキシカルボニル、オクタデシ
ルオキシカルボニル、ノナデシルオキシカルボニル、イ
コシルオキシカルボニル等];アリ−ルオキシカルボニ
ル[例えば,フェノキシカルボニル、ナフチルオキシカ
ルボニル等];
【0021】アリ−ルグリオキシロイル[例えば,フェ
ニルグリオキシロイル、ナフチルグリオキシロイル
等];ニトロまたは低級アルコキシを有していてもよい
フェニル(低級)アルコキシカルボニルのような置換基
を1個以上有していてもよいアル(低級)アルコキシカ
ルボニル[例えばベンジルオキシカルボニル、フェネチ
ルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル等];低
級アルキルスルホニル[例えば、メシル、エチルスルホ
ニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、
ペンチルスルホニル、ブチルスルホニル等];
【0022】後述の低級アルキルまたは高級アルコキシ
等のような置換基を1個以上(好ましくは1〜3個)有
していてもよいアリールスルホニル[、例えばフェニル
スルホニル、トシル等];フェニル(低級)アルキルス
ルホニル等のようなアル(低級)アルキルスルホニル
[例えばベンジルスルホニル、フェネチルスルホニル、
ベンジドリルスルホニル等];
【0023】前述のハロゲン;低級アルキル(例えば、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、t−ブチル、ペン
チル、ヘキシル等);前述の高級アルキル;前述の低級
アルコキシ、前述のハロゲン、前述のアリール等のよう
な適当な置換基を1個以上(好ましくは1〜10個)有
していてもよい低級アルコキシ(例えば、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチ
ルオキシ、ヘキシルオキシ等);前述のハロゲンのよう
な適当な置換基を1個以上(好ましくは1〜17個)有
していてもよい高級アルコキシ(例えば、ヘプチルオキ
シ、オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニ
ルオキシ、デシルオキシ、3,7−ジメチルオクチルオ
キシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、トリデシル
オキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオキシ、3
−メチル−10−エチルドデシルオキシ、ヘキサデシル
オキシ、ヘプタデシルオキシ、オクタデシルオキシ、ノ
ナデシルオキシ、イコシルオキシ等);高級アルケニル
オキシ(例えば、3−ヘプテニルオキシ、7−オクテニ
ルオキシ、2,6−オクタジエニルオキシ、5−ノネニ
ルオキシ、1−デセニルオキシ、3,7−ジメチル−6
−オクテニルオキシ、3,7−ジメチル−2,6−オク
タジエニルオキシ、8−ウンデセニルオキシ、3,6,
8−ドデカトリエニルオキシ、5−トリデセニルオキ
シ、7−テトラデセニルオキシ、1,8−ペンタデカジ
エニルオキシ、15−ヘキサデセニルオキシ、11−ヘ
プタデセニルオキシ、7−オクタデセニルオキシ、10
−ノナデセニルオキシ、18−イコセニルオキシ等);
カルボキシ;前述の高級アルコキシのような適当な置換
基を1個以上(好ましくは1〜3)有していてもよい前
述のアリ−ル;前述の高級アルコキシのような適当な置
換基を1個以上(好ましくは1〜3個)有していてもよ
いアリ−ルオキシ(例えば、フェノキシ、ナフチルオキ
シ、アントリルオキシ等)、等のような適当な置換基を
1個以上(好ましくは1〜5個)有していてもよい;
等;等のような置換基を1個以上(好ましくは1〜5
個)有していてもよいアロイル[例えば、ベンゾイル、
ナフトイル、アントリルカルボニル等]等が挙げられ
る。
【0024】このように定義される「アシル基」の好ま
しい例は1個以上(好ましくは1〜5)の高級アルコキ
シを有していてもよいアロイル基であり、その中でさら
に好ましい例としては1〜3個の(C7〜C16)のアル
コキシを有していてもよいベンゾイル基、1〜3個の
(C7〜C16)のアルコキシを有していてもよいナフト
イル基であり、そして最も好ましい例は4−n−オクチ
ルオキシベンジル、6−n−ヘプチルオキシ−2−ナフ
トイルと6−n−オクチルオキシ−2−ナフトイルであ
る。
【0025】「適当な置換基を1個以上有していてもよ
い低級アルキル基」の好適な「低級アルキル」部分とし
ては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、第三級ブチル、ペンチル、ネオペンチ
ル、ヘキシル等のような直鎖状もしくは分岐鎖状の炭素
数1ないし6のアルカンの残基を意味し、その好ましい
例としてはC −C アルキル基が、さらに好まし
い例としてはメチル基が挙げられる。
【0026】上記「低級アルキル基」は、ヒドロキシ、
アシル(例えばカルボキシ、保護されたカルボキシ{例
えば低級アルコキシカルボニル(例えばメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブ
トキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ペンチル
オキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等}
等)、ジ(低級)アルキルアミノ(例えば、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、N−メチルエチルアミノ、ジプ
ロピルアミノ、ジブチルアミノ、N−t−ブチルブチル
アミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノ等)、環
の部分にほかの異種原子を有していてよい環状のアミノ
(例えば1−ピロリジニル、ピペリジノ、1−ピペラジ
ニル、モルホリノ、1−ピリジル、ジヒドロピリジン−
1−イル 等)等のような置換基を1個以上(好ましく
は1〜3個)有していてもよい。
【0027】「適当な置換基を1個以上有していてもよ
い低級アルキル基」の好適な例としては、ヒドロキシと
カルボキシを有する低級アルキル、ジ(低級)アルキル
アミノを有する低級アルキル;およびそして環状アミノ
を有する低級アルキルが挙げられ、それらの中でさらに
好ましい例としては、ヒドロキシ及びカルボキシを有す
る(C1〜C4)アルキル;ジ(C1〜C4)アルキルアミ
ノを有する(C1〜C4)アルキル;ピペリジノを有する
(C1〜C4)アルキルが挙げられ、そして最も好ましい
例は1−ヒドロキシ−1−カルボキシメチル、ジメチル
アミノメチルおよびピペリジノメチルである。好適な
「低級アルコキシ」としてはメトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシ等
のような直鎖状もしくは分岐鎖状のもの等が挙げられ
る。
【0028】好適な「低級アルカノイルオキシ」として
はアセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、
ヘキサノイルオキシ等が挙げられる。好適な「カルボキ
シ(低級)アルコキシ基」としてはカルボキシメトキ
シ、カルボキシエトキシ、カルボキシプロポキシ、カル
ボキシブトキシ、2−カルボキシ−2−メチルエチル、
カルボキシペンチルオキシ、カルボキシヘキシルオキシ
等の基が挙げられる。
【0029】好適な「保護されたカルボキシ(低級)ア
ルコキシ基」としては、エステル化されたカルボキシ
(低級)アルコキシ基等が挙げられる。前記エステルの
好適な例としては、例えばメチルエステル、エチルエス
テル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチ
ルエステル、イソブチルエステル、第三級ブチルエステ
ル、ペンチルエステル、第三級ペンチルエステル、ヘキ
シルエステル、1−シクロプロピルエチルエステル等の
低級アルキルエステル;例えばビニルエステル、アリル
エステル等の低級アルケニルエステル;例えばエチニル
エステル、プロピニルエステル等の低級アルキニルエス
テル;例えばメトキシメチルエステル、エトキシメチル
エステル、イソプロポキシメチルエステル、t−ブトキ
シメチルエステル、1−メトキシエチルエステル、1−
エトキシエチルエステル等の低級アルコキシアルキルエ
ステル;例えばメチルチオメチルエステル、エチルチオ
メチルエステル、エチルチオエチルエステル、イソプロ
ピルチオメチルエステル等の低級アルキルチオ(低級)
アルキルエステル;例えば2−ヨ−ドエチルエステル、
2,2,2−トリクロロエチルエステル等のモノ(また
はジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエステル;例え
ばアセトキシメチルエステル、プロピオニルオキシメチ
ルエステル、ブチリルオキシメチルエステル、バレリル
オキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステ
ル、ヘキサノイルオキシメチルエステル、2−アセトキ
シエチルエステル、2−プロピオニルオキシエチルエス
テル等の低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエス
テル;例えばメシルメチルエステル、2−メシルエチル
エステル等の低級アルカンスルホニル(低級)アルキル
エステル;例えば2−イソブトキシカルボニル−2−ペ
ンテニルエステル等の低級アルコキシカルボニル(低
級)アルケニルエステル、例えばベンジルエステル、4
−メトキシベンジルエステル、4−ニトロベンジルエス
テル、フェネチルエステル、トリチルエステル、ベンズ
ヒドリルエステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエ
ステル、3,4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ第三級ブチルベンジルエステル、
ジフェニルメチルエステル等の適当な置換基1個以上を
有していてもよいモノ(またはジまたはトリ)フェニル
(低級)アルキルエステルのようなアル(低級)アルキ
ルエステル;例えばフェニルエステル、トリルエステ
ル、第三級ブチルフェニルエステル、キシリルエステ
ル、メシチルエステル、クメニルエステル、4−クロロ
フェニルエステル、4−メトキシフェニルエステル等の
置換されたまたは非置換フェニルエステルのような適当
な置換基1個以上を有していてもよいアリ−ルエステ
ル;トリ(低級)アルキルシリルエステル;例えばメチ
ルチオエステル、エチルチオエステル等の低級アルキル
チオエステル等のようなものが挙げられる。
【0030】好適な「脱離基」としては例えば塩素、臭
素、沃素等のハロゲン、例えばベンゼンスルホニルオキ
シ、トシルオキシ、メシルオキシ等のスルホニルオキシ
基、例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ等の低
級アルカノイルオキシ基のようなアシルオキシ基等が挙
げられる。この発明の目的化合物[I]またはその塩の
製造方法を以下詳細に説明する。
【0031】製造法1 目的化合物(Ia)またはその塩は、化合物(II)ま
たはその塩を加水分解反応に付すことにより製造するこ
とができる。加水分解は塩基または酸(ルイス酸も含
む)の存在下で行うことが望ましい。好適な塩基として
は、アルカリ金属(例えばナトリウム、カリウム等)、
アルカリ土類金属(例えばマグネシウム、カルシウム
等)、それらの金属の水酸化物、炭酸塩、または炭酸水
素塩、トリアルキルアミン(例えばトリメチルアミン、
トリエチルアミン等)、ピコリン、1,5−ジアザビシ
クロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビ
シクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]−ウンデク−7等のような無機塩基ま
たは有機塩基が挙げられる。好適な酸としては、有機酸
(例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ酢酸、
トリフルオロ酢酸等)および無機酸(例えば塩酸、臭化
水素酸、硫酸、塩化水素、臭化水素等)が挙げられる。
トリハロ酢酸(例えばトリクロロ酢酸、トリフルオロ酢
酸等)等のようなルイス酸を用いる脱離はカチオン捕捉
剤(例えばアニソール、フェノール等)の存在下に行う
ことが好ましい。反応は通常、水、アルコ−ル(例えば
メタノ−ル、エタノ−ル等)、塩化メチレン、テトラヒ
ドロフラン、N,Nジメチルホルムアミドのような溶媒
中、またはそれらの混合物中で行なわれるが、反応に悪
影響を及ぼさない溶媒であればその他のあらゆる溶媒中
で行うことができる。液状の塩基あるいは酸も溶媒とし
て用いることができる。反応温度は特に限定されず、通
常冷却下ないし加温下で行われる。
【0032】製造法2 目的化合物(Ib)またはその塩は、化合物(III)
またはその塩を化合物(IV)と反応させることによっ
て製造することができる。この反応は通常酸(例えばp
−トルエンスルホン酸等)の存在下で行われる。化合物
(IV)は溶媒として使用しても良い。反応温度は特に
限定されず、反応は通常冷却ないし加温下で行われる。
7中のヒドロキシスルホニルオキシ基が反応中ヒドロ
キシ基に変化する場合もこの発明の範囲内に包含され
る。
【0033】製造法3 目的化合物(Ic)またはその塩は、化合物(V)また
はその塩をアシル化反応に付すことによって、製造する
ことができる。このアシル化反応で使用される好適なア
シル化剤としては、式:R6 b−OH[VII] [式中R3 b は低級アルカノイル]で示される慣用のア
シル化剤またはその反応性誘導体もしくはその塩が挙げ
られる。
【0034】化合物[VII]の好適な「低級アルカノ
イル」としては、前述の「低級アルカノイルオキシ」の
「低級アルカノイル」部分と同様のものが挙げられる。
化合物[VII]のカルボキシ基における好適な反応性
誘導体としては酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化アミ
ド、活性化エステル等が挙げられる。その好適な例とし
ては、酸塩化物;酸アジド;置換されたリン酸(例えば
ジアルキルりん酸、フェニルりん酸、ジフェニルりん
酸、ジベンジルりん酸、ハロゲン化りん酸等)、ジアル
キル亜りん酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、スルホン酸
(例えばメタンスルホン酸等)、アルキル炭酸、脂肪族
カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ
酪酸、ピバリン酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−
エチル酪酸またはトリクロロ酢酸等)または芳香族カル
ボン酸(例えば安息香酸等)のような酸との混合酸無水
物;対称酸無水物(例えば無水酢酸等);イミダゾー
ル、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリ
アゾール、テトラゾールまたは1−ヒドロキシ−1H−
ベンゾトリアゾールとの活性化アミド;活性化エステル
(例えばシアノメチルエステル、メトキシメチルエステ
ル、ジメチルイミノメチル[(CH=CH
−]エステル、ビニルエステル、プロパルギルエステ
ル、p−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフ
ェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタ
クロロフェニルエステル、メシルフェニルエステル、フ
ェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、
p−ニトロフェニルチオエステル、p−クレジルチオエ
ステル、カルボキシメチルチオエステル、ピラニルエス
テル、ピリジルエステル、ピペリジルエステル、8−キ
ノリルチオエステル等)、もしくはN−ヒドロキシ化合
物(例えばN,N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−
ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシ
スクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒ
ドロキシ−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール等)
とのエステル等が挙げられる。これらの反応性誘導体
は、使用すべき化合物[VII]の種類によって、これ
らの中から適宜選択することができる。
【0035】化合物[VII]およびその反応誘導体の
好適な塩としては、化合物(I)の塩について例示した
ものと同じものを挙げることができる。
【0036】反応は、通常、水、アルコール(例えばメ
タノール、エタノール等)、アセトン、ジオキサン、ア
セトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチ
レン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ピリジンのような慣用の溶媒または
反応に悪影響を及ぼさないその他のあらゆる有機溶媒中
で行われる。これらの慣用の溶媒は水と混合して用いて
もよい。
【0037】化合物[VII]を遊離酸またはその塩の
形でこの反応に使用する場合、反応を、N,N′−ジシ
クロヘキシルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−
N′−モルホリノエチルカルボジイミド;N−シクロヘ
キシル−N′−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)
カルボジイミド;N,N′−ジエチルカルボジイミド、
N,N′−ジイソプロピルカルボジイミド;N−エチル
−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド;N,N′−カルボニルビス−(2−メチルイミダゾ
ール);ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイ
ミン;ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン;
エトキシアセチレン;1−アルコキシ−1−クロロエチ
レン;亜りん酸トリアルキル;ポリリン酸エチル;ポリ
リン酸イソプロピル;オキシ塩化リン(塩化ホスホリ
ル);三塩化リン;塩化チオニル;塩化オキサリル;例
えばクロロギ酸エチル、クロロギ酸イソプロピル等のハ
ロギ酸低級アルキル;トリフェニルホスフィン;2−エ
チル−7−ヒドロキシベンズイソオキサゾリウム塩;2
−エチル−5−(m−スルホフェニル)イソオキサゾリ
ウムヒドロキシド分子内塩;1−(p−クロロベンゼン
スルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリア
ゾール;N,N−ジメチルホルムアミドと塩化チオニ
ル、ホスゲン、オキシ塩化リン等との反応によって調整
したいわゆるビルスマイヤー試薬のような慣用の縮合剤
の存在下に行うことが望ましい。反応はまた、アルカリ
金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、トリ(低級)ア
ルキルアミン(例えばトリエチルアミン等)、ピリジ
ン、ジ(低級)アルキルアミノピリジン(例えば4−ジ
メチルアミノピリジン等)、N−(低級)アルキルモル
ホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン等
のような無機または有機塩基の存在下に行うことが望ま
しい。反応温度は特に限定されず、通常、冷却下ないし
加温下で行われる。
【0038】製造法4 目的化合物(Id)またはその塩は、化合物(Ic)ま
たはその塩を加水分解反応に付すことによって、製造す
ることができる。この反応は、製造法1で述べたものと
実質的に同じ方法で行うことができるので、反応方法お
よび反応条件(例えば溶媒、反応温度等)は製造法1の
説明を援用できる。
【0039】製造法5 目的化合物(Ie)またはその塩は、化合物(VI)ま
たはその塩をアルキル化反応に付すことによって、製造
することができる。この反応で用いられる好適なアルキ
ル化剤としては、 1)1個以上(好ましくは1〜3)の「1個以上の適当
な置換基を有していてもよい低級アルキル基」の置換基
として例示したような適当な置換基を有していてもよい
低級アルカナル(例えば ホルムアルデヒド、エタナ
ル、プロパナル、ブタナル、t−ブタナル、ペンタナ
ル、ヘキサナル等)、
【0040】2)式 [式中R12とR13はそれぞれ前記例示の低級アルキル]
で示される化合物、 3)式 (式中、式: で示される基は環の部分にほかのヘテロ原子を有してい
てもよい環状アミニウム基(例えばピイルロリジニウ
ム、ピペリジニウム、ピペラジニウム、モルホリニウ
等)等が挙げられる。
【0041】反応は通常、水、アルコ−ル(例えばメタ
ノ−ル、エタノ−ル、プロパノール等)、塩化メチレ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホ
キシド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトンのよ
うな慣用の溶媒または反応に悪影響を及ぼさないその他
のあらゆる溶媒中で行われる。反応温度は特に限定され
ず、通常冷却下ないし加温下で行われる。
【0042】製造法6 目的化合物(Ig)またはその塩は、化合物(If)ま
たはその塩を加水分解反応に付すことにより製造するこ
とができる。この反応は、製造法1で述べたものと実質
的に同じ方法で行うことができるので、反応方法および
反応条件(例えば溶媒、反応温度等)は製造法1の説明
を援用できる。
【0043】製造法7 目的化合物(Ii)またはその塩は、化合物(Ih)ま
たはその塩を化合物(VIII)と反応させることによ
って製造することができる。この反応はトリ(低級)ア
ルキルアミン(例えばトリメチルアミン,トリエチルア
ミン等)、ピリジン、ジ(低級)アルキルアミノピリジ
ン(例えば4−ジメチルアミノピリジン等)、N−(低
級)アルキルモルホリン、N,N−ジ(低級)アルキル
ベンジルアミン等のような無機または有機塩基の存在下
に行うことが望ましい。反応は通常、アルコ−ル(例え
ばメタノ−ル、エタノ−ル、プロパノール等)、塩化メ
チレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルス
ルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン
のような慣用の溶媒または反応に悪影響を及ぼさないそ
の他のあらゆる溶媒中で行われる。反応温度は特に限定
されず、通常冷却下ないし加温下で行われる。
【0044】製造法8 目的化合物(Ik)またはその塩は、化合物(Ij)ま
たはその塩を化合物(VIII)と反応させることによ
って製造することができる。この反応は製造法7と実質
的に同様に行なうことができるので、反応条件(例え
ば、反応温度、溶媒等)は製造法7について述べたもの
を準用することができる。
【0045】製造法9 目的化合物(Im)またはその塩は、化合物(Il)ま
たはその塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付すことに
よって製造することができる。この反応は加水分解、還
元等の常法により行われる。加水分解は塩基または酸
(ルイス酸も含む)の存在下で行うことが望ましい。好
適な塩基としては、アルカリ金属(例えばナトリウム、
カリウム等)、アルカリ土類金属(例えばマグネシウ
ム、カルシウム等)、これらの水酸化物または炭酸塩ま
たは炭酸水素塩、トリアルキルアミン(例えばトリメチ
ルアミン、トリエチルアミン等)、ピコリン、1,5−
ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,4
−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]−ウンデク−7等の無機塩
基または有機塩基を挙げることができる。好適な酸とし
ては、有機酸(例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリ
クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン
酸等)および無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、
塩化水素、臭化水素、塩化アンモニウム等)を挙げるこ
とができる。トリハロ酢酸(例えばトリクロロ酢酸、ト
リフルオロ酢酸等)等のルイス酸を用いる脱離反応はカ
チオン捕捉剤(例えばアニソール、フェノール等)の存
在下に行うことが望ましい。反応は通常、水、アルコ−
ル(例えばメタノ−ル、エタノ−ル等)、テトラヒドロ
フラン、塩化メチレン、これらの混合物のような溶媒中
または反応に悪影響を及ぼさないその他のあらゆる溶媒
中で行われる。液状塩基あるいは酸も溶媒として用いる
ことができる。反応温度は特に限定されず、反応は通常
冷却ないし加温下で行われる。
【0046】脱離反応に用いることのできる還元法とし
ては、化学還元および接触還元を挙げることができる。
化学還元に用いる好適な還元剤としては、金属(例えば
錫、亜鉛、鉄等)または金属化合物(例えば塩化クロ
ム、酢酸クロム等)と有機酸あるいは無機酸(例えばギ
酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−トル
エンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸等)の組み合わせを
挙げることができる。接触還元に使用される好適な触媒
としては、白金触媒(例えば白金板、白金海綿、白金
黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等)、パラジウム
触媒(例えばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラ
ジウム、パラジウム−炭素、コロイドパラジウム、パラ
ジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリウム
等)、ニッケル触媒(例えば還元ニッケル、酸化ニッケ
ル、ラネ−ニッケル等)、コバルト触媒(例えば還元コ
バルト、ラネ−コバルト等)、鉄触媒(例えば還元鉄、
ラネ−鉄等)、銅触媒(例えば還元銅、ラネ−銅、ウル
マン銅等)等を挙げることができる。還元は通常、反応
に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、例えば水、メタノ−
ル、エタノ−ル、プロパノール、N,N−ジメチルホル
ムアミド、またはそれらの混合物等の溶媒中で行われ
る。また、化学還元に用いる前記酸が液状の場合、これ
らは溶媒として使用することもできる。還元の反応温度
は特に限定されないが、通常、冷却ないし加温下に反応
が行われる。
【0047】製造法10 目的化合物(Io)またはその塩は、化合物(In)ま
たはその塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付すことに
よって製造することができる。この反応は製造法9と実
質的に同様に行なうことができるので、反応条件(例え
ば、反応温度、溶媒等)は製造法9について述べたもの
を準用することができる。
【0048】製造法11 目的化合物(Iq)またはその塩は、化合物(Ip)ま
たはその塩をケタール化反応に付すことによって製造す
ることができる。この反応は、ケタール化に通常用いら
れる方法(例えば、後記の実施例として記載された方
法)により行なうことができる。出発化合物[II]は
ヨーロッパ特許EP0462531A2号公報で開示さ
れた発酵及び合成法により製造することができる。上記
の発酵方法で使用される菌株コレオフォマ sp.F−
11899は第FERM BP−2635号として19
89年10月26日付で工業技術院微生物工業技術研究
所(日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号 郵便番号
305)に寄託されている。
【0049】この発明のポリペプチド化合物(I)の有
用性を示す為に代表的化合物の生物学的デ−タを以下に
示す。試験法 :抗菌活性 後述する実施例3の化合物(以下化合物Iという)の試
験管内抗菌活性を下記寒天平板倍数希釈法により測定し
た。各試験菌株を2%グルコ−スを含むサブロ−・ブロ
ス(Sabouraudbroth)中一夜培養してそ
の1白金耳(生菌数105個/ml)を、各濃度段階の
化合物(I)を含むイ−ストニトロゲンベ−スデクスト
ロ−ズ寒天(YNBD寒天)に接種し、30℃で24時
間インキュベ−トした後、最小発育阻止濃度(MIC)
をμg/mlで表した。 上記試験結果から明らかなようにこの発明のポリペプチ
ド化合物(I)は抗菌活性(特に抗真菌活性)を有す
る。
【0050】この発明の医薬組成物は直腸吸入、肺吸入
(鼻腔または口からの吸入)、鼻への投与、目への投
与、外用投与(局部投与)、経口投与、非経口投与(皮
下、静脈、筋肉注射)に適した有機、無機担体または賦
形剤と混合して、ポリペプチド化合物(I)とその塩を
有効物質として含有する常用の医薬製剤例えば固体状、
半固体状、液状の形で使用することができる。有効成分
は常用無毒で医薬として許容される担体と混合して適当
な剤形、例えば錠剤、ペレット、トロ−チ、カプセル
剤、坐剤、軟膏、エアゾル剤、吸入用粉末、または溶
液、エマルジョン、懸濁液などのようなの形として使用
すればよい。必要に応じて上記製剤中に補助剤、安定化
剤、濃糊化剤および着色剤並びに香料を使用してもよ
い。
【0051】この医薬用組成物中に含有されるポリペプ
チド化合物(I)とその塩の量は疾患の過程と状態に対
して所望の抗菌効果を発揮するのに十分な量である この組成物を人に適用する場合、静脈内注射、筋肉注
射、肺への吸入、経口投与の方法でなされることが好ま
しい。このポリペプチド化合物(I)の投与量は、処置
すべき患者の年齢、疾患の程度等の条件によって変化す
る。一般的には、静脈注射の場合ポリペプチド化合物1
日投与量約0.01〜20mg/kg、筋肉注射の場合
ポリペプチド化合物1日投与量約0.1〜20mg/k
g、経口投与の場合ポリペプチド化合物1日投与量約
0.5〜50mg/kg、を感染症治療、または予防に
使用すればよい。吸入による投与の為には、この発明の
化合物は圧縮された容器からのエアゾルスプレイ、また
はネブライザ−の形で用いられるのが便利である。この
化合物は粉末として形成され用いられてよい。その粉末
組成物は吸入用粉末の吸入器の助けを借りて吸入しても
良い。望ましい吸入方法は、目盛り付きの吸入エアゾ−
ル等によってするもので、化合物のフルオロカ−ボンや
ハイドロカ−ボンのような好適な推進剤中懸濁液、また
は溶液として形成されていても良い。特に耳やそのほか
の体腔にまで感染が広がってしまったような場合に吸入
もまた望ましい方法である。他には非経口投与として点
滴による静脈投与が用いられる。以下、製造例と実施例
に従ってこの発明をさらに詳細に説明する。
【0052】製造例1 メチルトリクロロシラン(0.82ml)のアセトニト
リル溶液中に氷冷下に1−エトキシメチルピペリジン
(1g)を加え、同温で5分間攪拌する。ジエチルエ−
テルを加え、生成する沈殿物を濾取し、乾燥して、1−
メチレンピペリジニウムクロリド(0.88g)を得
る。 IR (Nujol) : 3100, 2700,
1420, 1110, 920 cm-1 EI−MS : e/z = 133 (M+)
【0053】製造例2 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(1.04g)の10
%の水酸化ナトリウム水溶液(4.44ml)とジメチ
ルスルホキシド(18ml)の混合物中溶液を80℃で
半時間攪拌する。ヘプチルブロミド(0.872ml)
を加え、60℃で5時間攪拌する。反応混合物を、水
(50ml)に入れ、混合物を濃塩酸で、pH3に調製
する。生成する沈殿物を濾取し、乾燥して6−ヘプチル
オキシ−2−ナフトエ酸(1.39g)を得る。 IR(Nujol):1660, 1620, 121
0cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):0.88(3H,
t, J=6.6Hz), 1.2−1.6(8H,
m), 1.7−1.9(2H, m), 4.10
(2H, t, J=6.5Hz), 7.18(1
H, dd, J=8.9Hz and 2.4H
z), 7.35(1H, d, J=2.4Hz),
7.79(1H, d, J=8.6Hz), 7.
9−8.1(2H, m), 8.45(1H, s)
【0054】製造例3 N−ヒドロキシスクシンイミド(0.56g)と6−ヘ
プチルオキシ−2−ナフトエ酸(1.39g)の塩化メ
チレン(42ml)中けん濁液に1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
(1.21g)を加え、室温で3時間攪拌する。反応混
合物を、水(100ml)に入れる。有機層を分取し、
硫酸マグネシウムで乾燥させ、硫酸マグネシウムを濾去
し、濾液の溶媒を減圧下で留去して、6−ヘプチルオキ
シ−2−ナフトエ酸スクシンイミド(1.48g)を得
る。 IR(Nujol) : 1760, 1740, 1
620cm-1 NMR(CDCl3, δ) : 0.91(3H,
t, J=6.6Hz), 1.2−1.6(8H,
m), 1.7−2.0(2H,
m), 2.93(4H, s), 4.10(2H,
t, J=6.5Hz), 7.
1−7.3(2H, m), 7.77(1H,
d, J=8.6Hz), 7.84(1H, d,J
=8.6Hz), 8.03(1H, dd, J=
8.9Hzand 2.4Hz), 8.65(1H,
s)
【0055】製造例4 ブロモ酢酸(10g)のテトラヒドロフラン(300m
l)溶液にジフェニルジアゾメタン(28g)を加え室
温で5時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残
留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、ブロ
モ酢酸ベンズヒドリルエステル(5.4g)を得る。 NMR(CDCl)δ:3.91(s,2H),
6.91(s,1H),7.2−7.5(m,10H) IR(neat):3020,1720,1260,1
140cm−1
【0056】以下の製造例と実施例で用いられる出発化
合物と得られる目的化合物は、下記の表に表され、出発
化合物の式が上段に示されており、目的化合物の式が下
段に示される。下記表中、Phはフェニル基を意味す
る。
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】製造例5 出発化合物(2.8g)と、6−ヘプチルオキシ−2−
ナフトエ酸スクシンイミド(1.46g)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(28ml)溶液に、4−(N,N
−ジメチルアミノ)ピリジン(0.393g)を加え、
室温で12時間攪拌する。反応混合物を、酢酸エチル
(140ml)で粉砕する。沈殿物を濾取し、溶媒を減
圧下で乾燥する。得られた粉末を水(50ml)に入
れ、ダウエックス(DOWEX) 50WX4(商標:
ダウケミカル社)のイオン交換カラムクロマトグラフィ
−に付し、水で溶出する。目的化合物を含む画分を合わ
せODS(YMC−gelODS−AMS−50)(商
標:山村化学研究所製)のカラムクロマトグラフィ−に
付し、50%のメタノ−ル水溶液で溶出する。目的化合
物を含む画分を合わせ、減圧下でメタノ−ルを留去す
る。残渣を凍結乾燥して目的化合物(1.94g)を得
る。
【0074】IR (Nujol) : 3300,
1620cm-1 NMR (CD3OD,δ) : 0.92(3H,
t, J=6.6Hz), 1.06(3H, d,
J=6. 8Hz), 1.24(3H,
d, J=6.1Hz), 1.3−1.7(8H,
m), 1.7−2.3(5H, m),
2.3−2.7(3H, m), 2.8−2.9(1
H, m), 3.39(1H, m), 3.7−
4.7(16H, m), 4.99(1H,
d, J=2Hz), 5.10(1H, d, J
=3.7Hz), 5.36(1d, J=2.9H
z), 6.86(1H, d, J=8.3H
z), 7.05(1H, dd, J=8.3Hz
and 2Hz), 7.17(1H, d
d, J=8.9Hz and 1.9Hz), 7.
23 (1H,d, J=2Hz), 7.32 (1
H, d, J=1.9Hz), 7.7−7.9(3
H, m), 8.31(1H, s) FRB−MS e/z = 1249 (M+Na)
【0075】実施例1 出発化合物(0.2g)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(2ml)とアセトン(2ml)の混合物中溶液に、
モレキュラ−シ−ブ4Åの存在下で室温でグリオキシル
酸(0.155g)を加える。混合物を同温で5時間攪
拌する。反応混合物を、酢酸エチル(20ml)で粉砕
する。沈殿を濾取し、溶媒を減圧下で乾燥して、目的化
合物(0.14g)を得る。 NMR (CD3OD, δ) : 0.90
(t, 3H, J=6, 6Hz), 1.05
(d, 3H, J=6.7Hz), 1.24(d,
3H, J=6.0Hz), 1.2−1.6
(m, 10H),1.7−1.9 (m, 2H),
1.9−2.2 (m, 3H), 2.3−2.6
(m, 3H), 2.7−2.9 (m, 1
H), 3.40 (m, 1H), 3.7−4.7
(m, 16H), 4.98 (s, 1H),
5.09 (brs, 1H), 5.31 (br
s, 1H), 5.40 (s, 1H), 6.8
−7.2 (m, 4H), 7.33 (s, 1
H), 7.85 (d, 2H, J=8.4H
z). FAB−MS : e/z = 1287 (M +
Na)
【0076】実施例2 実施例1と同様にして目的化合物を得る。 NMR (CD3OD, δ) : 0.90
(t, 3H, J=6, 6Hz), 1.05
(d, 3H, J=6.7Hz), 1.24(d,
3H, J=6.1Hz), 1.2−1.6
(m, 10H),1.7−1.9 (m, 2H),
1.9−2.2 (m, 3H), 2.3−2.6
(m, 3H), 2.7−2.9 (m, 1
H), 3.42 (m, 1H), 3.7−4.7
(m, 16H), 4.98 (s, 1H),
5.09 (d, 1H, J=3.8Hz), 5.
31 (d, 1H, J=2.8Hz), 5.44
(s, 1H), 6.60(dd, 1H, J=
8.1,1.9Hz), 6.72 (d, 1H,
J=8.1Hz), 6.82 (d, 1H, J=
1.9Hz), 6.95(d, 2H, J=8.8
Hz) 7.84 (d, 2H, J=8.8H
z). IR (Nujol) : 3250, 1610
cm-1 FAB−MS : e/z = 1185 (M +
Na) 元素分析 C5273822Na ・7H2Oとして、 計算値: C 47.63, H 6.76, N
8.54 実測値: C 47,56, H 6.66, N
8.35
【0077】実施例3 粗出発化合物(3.1g)のN,N−ジメチルホルムア
ミド(31ml)溶液をモレキュラ−シ−ブ4Åの存在
下で室温でグリオキシル酸(1.25g)を加える。混
合物を同温で5時間攪拌する。反応混合物を、酢酸エチ
ル(150ml)で粉砕する。沈殿を濾取し、溶媒を減
圧下で乾燥する。粉末を水(70ml)に入れ、ダウエ
ックス 50WX4(商標:ダウケミカル社製)(15
ml)のイオン交換カラムクロマトグラフィ−に付し、
水で溶出する。目的化合物を含む画分を合わせ,c18
μボンダパック(Bondapak)樹脂(ウオ−タ−
アソシエ−ツ社製、マサチュ−セッツ州、ミルファ−
ド)を使用する分取HPLCに付し、LC−8Aポンプ
(島津製作所社製)を使って1分間80mlの流速で、
アセトニトリル−pH3リン酸塩緩衝液(44:56)
からなる溶媒系で溶出する。そのカラムを240nm
で、UV探知機で監視する。保持時間14.8分の目的
化合物(主)を含む画分を合わせ、減圧下でアセトニト
リルを留去する。残渣をODS(YMC−gelODS
−AMS−50)(商標:山村化学研究所製)のカラム
クロマトグラフィ−に付し、水で洗浄し、80%のメタ
ノ−ル水溶液で溶出する。目的化合物を含む画分を合わ
せ、減圧下でメタノ−ルを留去する。残渣を凍結乾燥し
て目的化合物(主)を得る。 NMR (CD3OD, δ) : 0.91
(t, 3H, J=6.7Hz), 1.05
(d, 3H, J=6.7Hz), 1.25(d,
3H, J=5.9Hz), 1.2−1.6
(m, 10H),1.7−2.0 (m, 2H),
2.0−2.3 (m, 3H), 2.3−2.8
(m, 3H), 2.98 (m, 1H),
3.37 (m, 1H), 3.7−4.8 (m,
16H), 4.97 (m, 1H), 5.11
(m, 1H, 5.38 (d, 1H, J=2
Hz),5.70 (s, 1H), 6.61(d
d, 1H, J=8.1,1.7Hz), 6.72
(d, 1H, J=8.1Hz) 6.81
(d,1H, J=1.7Hz) 7.15(dd,
1H, J=8.7,1.7Hz), 7.21
(d, 1H, J=1.7Hz) 7.75 (d,
1H, J=8.7Hz) 7.88(d, 2H,
J=8.7Hz),8.39 (s, 1H) FAB−MS : e/z = 1235 (M +
Na) 元素分析 C56758NaO22・6H2Oとして、 計算値:C 50.22, H 6.54, N 8.
36 実測値:C 50.26, H 6.39, N 8.
38
【0078】保持時間9.87分の目的化合物(少ない
方)を目的化合物(主)と同様にして得る。 NMR (CD3OD, δ) : 0.91
(t, 3H, J=6.7Hz), 1.06
(d, 3H, J=6.7Hz), 1.2−1.6
(m, 13H), 1.7−2.3 (m, 5
H), 2.3−3.0(m, 4H), 3.34
(m, 1H), 3.6−4.7 (m,16H),
4.98 (m, 1H), 5.11 (m, 1
H), 5.35 (d, 1H, J=2Hz),
5.51 (s, 1H), 6.86(d, 1H,
J=8.3Hz), 7.04 (d, 1H, J
=8.3Hz) 7.1−7.25 (m, 2H),
7.33 (s, 1H ), 7.6−8.0
(m, 3H), 8.35(s, 1H) 元素分析 C5675825SNa・7H20として、 計算値: C 46.66, H 6.22, N
7.77 実測値: C 46.63, H 6.01, N
7.74
【0079】実施例4 出発化合物(1g)のN,N−ジメチルホルムアミド
(10ml)溶液に1−メチレンピペリジニウムクロリ
ド(0.169g)をモレキュラ−シ−ブ4Åの存在下
で室温で加える。混合物を同温で5時間攪拌する。反応
混合物を、酢酸エチル(50ml)で粉砕する。沈殿を
濾取し、溶媒を減圧下で乾燥する。紛末を水(20m
l)に入れ、ダウエックス 50WX4(商標:ダウケ
ミカル社製)(15ml)のイオン交換カラムクロマト
グラフィ−に付し、水で溶出する。目的化合物を含む画
分を合わせ,ODS(YMC−gelODS−AMS−
50)(商標:山村化学研究所製)のカラムクロマトグ
ラフィ−に付し、40%のメタノ−ル水溶液で溶出す
る。目的化合物を含む画分を合わせ、減圧下でメタノ−
ルを留去する。
【0080】残渣を凍結乾燥して目的化合物(0.90
g)を得る。 NMR (DMSO−d6, δ) :(目的化合物の硫
酸エステルは、NMR測定状態で脱エステル化されてい
る可能性がある。) 0.86 (t, 3H, J=6.7Hz), 0.
96 (d, 3H, J=6.7Hz), 1.0
3, (d, 3H, J=6.0Hz),1.2−
1.5 (m, 10H), 1.5−2.0 (m,
11H),2.1−2.5 (m, 4H), 2.
6−3.0 (m, 4H), 3.17 (m, 1
H), 3.6−4.5 (m, 18H), 4.7
8(d, 2H, J=5.9Hz), 4.8−5.
3 (m, 8H), 5.48(d, 1H, J=
5.9Hz), 6.72 (d, 1H, J=8.
2Hz), 6.81 (d, 1H, J=8.2H
z), 6.98(d, 2H, J=8.8Hz),
7.04 (s, 1H), 7.35(d, 1
H, J=6.7Hz), 7.45 (d, 1
H, J=8Hz), 7.86 (d, 2H,
J=8.8Hz), 8.12 (d, 1H, J
=8Hz)8.24 (d, 1H, J=8H
z), 8.64 (m, 2H), 8.85
(s, 1H), 9.8 (s, 1H) IR (Nujol) : 3300, 1620,
1240, 1040 cm-1
【0081】実施例5 実施例4と同様にして目的化合物を得る。 NMR (DMSO−d6, δ) :(目的化合物の
硫酸エステルは、NMR測定状態で脱エステル化されて
いる可能性がある。) 0.86 (t, 3H, J=6.7Hz), 0.
96 (d, 3H, J=6.8Hz), 1.0
3, (d, 3H, J=6.0Hz),1.2−
1.5 (m, 10H), 1.6−2.0 (m,
5H), 2.1−2.5 (m, 4H), 2.
69 (s, 6H), 3.24 (s, 1H),
3.73 (m, 2H), 3.9−4.7
(m, 16H), 4.8(m, 2H), 4.9
−5.5 (m, 9H), 6.71 (d, 1
H, J=8.2Hz), 6.81 (d, 1H,
J=8.2Hz) 6.99 (d, 2H, J=
8.8Hz), 7.11 (s, 1H), 7.2
−7.5 (m, 2H), 7.85 (d, 2
H,J=8.8Hz), 8.14 (d, 1H,
J=8Hz), 8.29 (d, 1H, J=
7.3Hz), 8.6−8.8(m, 2H),
8.84(s, 1H), 9.38 (s, 1H) IR (Nujol) : 3300, 1620,
1500, 1240 cm-1 FAB−MS : e/z = 1248 (M +
Na) 元素分析 C5379922S・6H2O として、 計算値:C 47.70, H 6.87, N 9.
44 実測値:C 47.47, H 6.83, N 9.
34
【0082】実施例6 出発化合物(0.5g)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(10ml)溶液にモレキュラ−シ−ブ4Åの存在下
で無水酢酸(0.119ml)を加え,次に氷冷下でト
リエチルアミン(0.175ml)を加える。混合物を
氷冷下で5時間攪拌する。反応混合物を、酢酸エチル
(50ml)で粉砕する。沈殿を濾取し、溶媒を減圧下
で乾燥する。粉末を水(20ml)に入れ、ダウエック
ス 50WX4(商標:ダウケミカル社製)(15m
l)のイオン交換カラムクロマトグラフィ−のイオン交
換に付す。 そして、水で溶出する。目的化合物を含む
画分を合わせ、ODS(YMC−gelODS−AMS
−50)(商標:山村化学研究所製)のカラムクロマト
グラフィ−に付し、40%のメタノ−ル水溶液で溶出す
る。目的化合物を含む画分を合わせ、減圧下でメタノ−
ルを留去する。
【0083】残渣を凍結乾燥して目的化合物(104m
g)を得る。 NMR (CD3OD, δ) : 0.90
(t, 3H, J=6.7Hz), 1.07
(d, 3H, J=6.8Hz), 1.20
(d, 3H, J=6.1Hz), 1.3−1.6
(m, 10H), 1.7−1.9 (m, 2
H), 1.9−2.2 (m, 3H), 2.29
(s, 3H), 2.2−2.6 (m, 3
H), 2.7−2.9(m, 1H), 3.39
(m, 1H), 3.7−4.7 (m, 16
H), 4.98 (s, 1H), 5.10
(d, 1H, J=3.5Hz), 5.32
(d, 1H, J=2.8Hz) 6.93 (d,
2H, J=8.9Hz), 7.09 (d, 1
H, J=8.3Hz), 7.19 (dd, 1
H, J=8.3,1.7Hz), 7.60(d,
1H, J=1.7Hz), 7.80 (d,
2H, J=8.9Hz) IR (Nujol) : 3300, 1740,
1600, 1040 cm-1 FAB−MS : e/z = 1255 (M +
Na) 元素分析 C52738NaO23S・6H20 として、 計算値:C 46.56, H 6.38, N 8.
35 実測値:C 46.62, H 6.38, N 8.
23
【0084】実施例7 実施例9と同様にして目的化合物を得る。 NMR (DMSO−d6, δ) : 0.86
(t, 3H, J=6.6Hz), 0.95
(d, 3H, J=6.7Hz), 1.06,
(d, 3H, J=5.9Hz), 1.2−2.0
(m, 15H), 2.1−2.7 (m, 4
H), 3.15(dd, 1H, J=6.6H
z), 3.73 (m, 2H), 3.8−4.5
(m, 14H), 4.7−5.2 (m, 10
H), 5.49 (d, 1H, J=5.5H
z), 6.41 (d, 1H, J=8.1H
z), 6.61 (d, 1H, J=8.1H
z), 6.70 (s, 1H), 6.85(s,
1H), 6.96 (d, 2H, J=8.8H
z), 7.2−7.5 (m, 3H), 7.8
6 (d, 2H, J=8.8Hz),8.04
(d, 1H, J=8Hz), 8.32 (d,
1H,J=7.3Hz),8.54 (d, 1H,
J=6.7Hz), 8.79 (s, 2H) IR (Nujol) : 3300, 1620
cm-1 FAB−MS : e/z = 1112 (M +
Na) 元素分析 C5072819・4H20 として、 計算値:C 51.71, H 6.94, N 9.
64 実測値:C 51.67, H 6.96, N 9.
54
【0085】実施例8 実施例9と同様にして目的化合物を得る。 NMR (DMSO−d6, δ) : 0.86
(t, 3H, J=6.7Hz), 0.96
(d, 3H, J=6.8Hz), 1.06,
(d, 3H, J=5.9Hz), 1.2−2.0
(m, 15H), 2.23 (s, 3H),
2.1−2.7(m, 4H), 3.17(dd,
1H, J=6.6Hz), 3.73 (m, 2
H), 3.8−4.5 (m, 14H), 4.7
−5.4 (m, 10H), 5.49 (d, 1
H, J=5.5Hz), 6.7−7.1(m, 5
H),7.2−7.5 (m, 3H), 7.86
(d, 2H, J=8.8Hz), 8.09
(d, 1H, J=8Hz), 8.30 (d,
1H, J=7.3Hz), 8.59 (d, 1H
J=6.7Hz), 9.57 (s, 1H) IR (Nujol) : 3300, 1620,
1250 cm-1 FAB−MS : e/z = 1153 (M +
Na) 元素分析 C5274820・5H20 として、 計算値:C 51.14, H 6.93, N 9.
17 実測値:C 51.05, H 7.00, N 9.
06
【0086】実施例9 出発化合物(0.5g)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(5ml)溶液にトリフルオロ酢酸(30.9μ1)
と水(5μ1)の混合物を室温で加え、同温で6時間攪
拌する。反応混合物を、酢酸エチル(50ml)で粉砕
する。沈殿を濾取し、溶媒を減圧下で乾燥する。粉末を
水に入れ、ODS(YMC−gelODS−AMS−5
0)(商標:山村化学研究所製)のカラムクロマトグラ
フィ−に付し、45%のメタノ−ル水溶液で溶出する。
目的化合物を含む画分を合わせ、減圧下でメタノ−ルを
留去する。残渣を凍結乾燥して目的化合物(99.0m
g)を得る。 NMR (DMSO−d6, δ) : 0.86
(t, 3H, J=6.6Hz), 0.96
(d, 3H, J=6.6Hz), 1.02,
(d, 3H, J=5.9Hz), 1.2−1.5
(m, 10H),1.6−2.0 (m, 5
H), 2.1−2.7(m, 4H), 2.68
(s, 6H), 3.2 (m, 1H), 3.7
3 (m, 2H), 3.8−4.6 (m, 16
H), 4.7−5.5 (m, 11H), 6.7
4 (d, 1H, J=8Hz), 6.76
(d, 1H, J=8Hz), 6.99 (d,
2H, J=8.7Hz), 7.11 (s, 1
H), 7.2−7.5 (m, 2H), 7.85
(d,2H, J=8.7Hz) 8.09 (d,
1H, J=8Hz), 8.32 (d, 1H,
J=7.3Hz), 8.67 (m, 2H),
8.84 (s, 1H), 9.40 (s, 1
H) IR (Nujol) : 3300, 1600
cm-1 FAB−MS : e/z = 1147 (M +
1) 元素分析 C5379919・CF3COOH・9H2
として、 計算値:C 46.44, H 6.94, N 8.
86 実測値:C 46.71, H 6.82, N 9.
13
【0087】実施例10 実施例9と同様にして目的化合物を得る。 NMR (CD3OD, δ) : 0.91
(t, 3H, J=6.7Hz), 1.05
(d, 3H, J=6.8Hz), 1.23,
(d, 3H, J=4.9Hz), 1.2−1.6
(m, 10H),1.7−2.0 (m, 2
H), 2.0−2.35 (m, 3H), 2.4
−2.7 (m, 3H), 2.91 (m, 1
H), 3.37 (m, 1H), 3.82
(d, 1H, J=10Hz), 3.92 (d,
1H, J=10Hz), 4.1−4.8 (m,
14H), 5.00 (m, 1H), 5.10
(d, 1H, J=3.8Hz), 5.39
(d, 1H, J=2.3Hz), 6.62
(d, 1H, J=8.1Hz) 6.74 (d,
1H, J=8.1Hz), 6.80(s, 1
H), 8.29 (s, 1H) IR (Nujol) : 3300, 1620,
1500, 1210 cm-1 FAB−MS : e/z = 1161 (M +
Na)
【0088】実施例11 出発化合物(1g)のメタノ−ル(10ml)溶液にp
−トルエンスルホン酸(0.08g)を室温でを加え、
同温で12時間攪拌する。反応混合物を、酢酸エチル
(50ml)で粉砕する。沈殿を濾取し、溶媒を減圧下
で乾燥する。粉末を50%のメタノ−ル水溶液に加え、
c18μボンダパック(Bondapak)樹脂(ウオ
−タ−アソシエ−ツ社製、マサチュ−セッツ州、ミルフ
ァ−ド)を使用する分取HPLCに付し、島津LC−8
Aポンプを使って1分間80mlの流速で、アセトニト
リル−pH3リン酸塩緩衝液(42:58)からなる溶
媒系で溶出する。そのカラムを240nmで、UV探知
機で監視する。目的化合物を含む画分を合わせ、減圧下
でアセトニトリルを留去する。残渣はODS(YMC−
gelODS−AMS−50)(商標:山村化学研究所
製)のカラムクロマトグラフィ−に付し、水で洗浄し、
80%のメタノ−ル水溶液で溶出する。目的化合物を含
む画分を合わせ、減圧下でメタノ−ルを留去する。
【0089】残渣を凍結乾燥して目的化合物(0.13
g)を得る。 NMR (CD3OD, δ) : 0.90
(t, 3H, J=6.7Hz), 1.06
(d, 3H, J=6.9Hz), 1.20(d,
3H, J=6.0Hz), 1.3−1.6
(m, 10H),1.6−1.9 (m, 2H),
1.9−2.2 (m, 3H), 2.3−2.
7 (m, 3H), 2.8−3.0 (m, 1
H), 3.34 (s, 3H), 3.38
(m, 1H), 3.7−4.7 (m,16H),
4.99 (m, 1H), 5.05−5.15
(m, 2H), 6.61 (dd, 1H, J=
8.1,1.7Hz), 6.72(d, 1H, J
=8.1Hz), 6.80 (d, 1H, J=
1.7Hz), 6.92 (d, 2H, J=8.
9Hz), 7.78 (d, 2H, J=8.9H
z) IR (Nujol) : 3250, 1620,
1500, 1250 cm-1 FAB−MS : e/z = 1125 (M +
Na)
【0090】実施例12 実施例1と同様にして目的化合物を得る。 NMR(DMSO−d6,δ):0.88(t, 3
H, J=6.6Hz), 0.96(d, 3H,
J=6.7Hz), 1.12(d, 3H,J=5.
9Hz), 1.2−2.0(m, 13H), 2.
1−2.7(m, 4H), 3.15(m, 1
H), 3.5−4.5(m, 18H), 4.7−
5.7(m, 1H), 6.74(d, 1H, J
=8.2Hz), 6.84(d, 1H, J=8.
5Hz), 7.03(s, 1H), 7.22
(d, 1H, J=8.9Hz), 7.36(s,
1H), 7.5(m, 1H), 7.83(d,
1H, J=8.8Hz),7.9−8.0(m,2
H), 8.0−8.3(m, 3H), 8.49
(s, 1H), 8.65(m, 1H), 8.8
5(brs,1H) FAB−MS e/z=1324(M) Elemental Analysis : 元素分析 C55728Na225S;7H2O とし
て、 計算値:C45.57, H5.98, N7.73 実測値:C45.72, H5.87, N7.69
【0091】実施例13 出発化合物(3.15g)のN,N−ジメチルホルムア
ミド(32ml)溶液にトリフルオロ酢酸(0.37m
l)とp−トルエンスルホン酸の水和物(0.5g)の
混合物を室温で加え、同温で12時間攪拌する。反応混
合物を、酢酸エチル(300ml)で粉砕する。沈殿を
濾取し、溶媒を減圧下で乾燥して、粗生成物(3.3
g)を得る。粗生成物(0.6g)を水(100ml)
に加え、c18μボンダパック(Bondapak)樹
脂(ウオ−タ−アソシエ−ツ社製、マサチュ−セッツ
州、ミルファ−ド)を使用する分取HPLCに付し、シ
マズLC−8Aポンプを使って1分間80mlの流速
で、アセトニトリル−pH3リン酸塩緩衝液(38:6
2)からなる溶媒系で溶出する。そのカラムを240n
mで、UV探知機で監視する。保持時間が20、6分の
目的化合物を含む画分を合わせ、減圧下でアセトニトリ
ルを留去する。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
Ph6.5に調整し、ODS(YMC−gelODS−
AMS−50)(商標:山村化学研究所製)のカラムク
ロマトグラフィ−に付し、水で洗浄し、80%のメタノ
−ル水溶液で溶出する。目的化合物を含む画分を合わ
せ、減圧下でメタノ−ルを留去する。
【0092】残渣を凍結乾燥して目的化合物(147m
g)を得る。 NMR (DMSO−d6,δ);0.88(t, 3
H, J=6.6Hz), 0.94(t, 2H,
J=6.7Hz), 1.09(d, 3H,J=5.
9Hz), 1.2−2.0(m, 13H), 2.
1−2.7(m, 4H), 3.20(m, 1
H), 3.6−4.5(m, 18H), 4.7−
5.2(m, 10H), 5.4−5.6(m, 2
H), 6.44(d, 1H, J=8.2Hz),
6.6(d, 1H, J=8.2Hz), 6.7
0 (s, 1H), 7.1−7.5 (m, 3
H),7.7−8.2 (m, 6H), 8.3−
8.9(m, 5H)IR(Nujol)3300,1
620cm-1
【0093】実施例14 実施例4と同様にして目的化合物を得る。 NMR(DMSO−d)δ:0.88(t,3H,
J=6.8Hz),0.967(d,3H,J=6.8
Hz),1.06(d,3H,J=5.5Hz),1.
22−1.55(m,8H),1.7−2.1(m,5
H),2.1−2.5(m,4H),2.70(s,6
H),3.20(m,1H),3.74(m,2H),
3.87−4.7(m,16H),4.7−5.56
(m,11H),6.72(d,1H,J=8.2H
z),6.78(d,1H,J=8.2Hz),7.1
0(s,1H),7.24(d,1H,J=8.9H
z),7.3−7.5(m,3H),7.8−8.0
(m,3H),8.14(d,1H,J=8Hz),
8.29(d,1H,J=7.3Hz),8.43
(s,1H),8.67(m,1H),8.83(s,
1H),8.75−8.85(m,1H),9.38
(s,1H) IR(Nujol):3250,1600cm−1 元素分析 C567922Sとして、 計算値:C;50.40,H;6.57,N;9.44 実測値:C;50.62,H;6.79,N;9.54
【0094】実施例15 実施例9と同様にして目的化合物を得る。 NMR(DMSO−d)δ:0.88(t,3H,
J=6.8Hz),0.96(d,3H,J=6.9H
z),1.09(d,3H,J=5.5Hz),1.2
−1.6(m,8H),1.68−2.75(m,9
H),2.12(s,6H),3.20(m,1H),
3.74(m,2H),3.8−4.6(m,16
H),4.7−5.23(m,10H),5.51
(d,1H,J=5.8Hz),6.44(d,1H,
J=8.9Hz),7.24(d,1H,J=8.9H
z),6.70(s,1H),7.1−7.5(m,4
H),7.8−8.2(m,6H),8.3−8.5
(m,2H),8.7−8.9(m,3H) IR(Nujol):3200,1600cm−1 元素分析 C567919・6HOとし
て、 計算値:C;52.11,H;7.10,N;9.76 実測値:C;51.77,H;7.04,N;9.69
【0095】実施例16 テトラヒドロフラン(500ml)とN,N−ジメチル
ホルムアミド(125ml)の混合溶媒に出発化合物
(25g)を加え、さらに氷冷撹拌下、クロロトリメチ
ルシラン(107ml)とトリエチルアミン(175.
5ml)を加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物
を濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲル
クロマトグラフィーで精製して、化合物[A](15.
57g)を得た。化合物[A](5g)のN,N−ジメ
チルホルムアミド(25ml)溶液に氷冷撹拌下、炭酸
カリウム(0.249g)とブロモ酢酸ベンズヒドリル
エステル(1.10g)を加え、そのまま3時間撹拌し
た。反応混合物を減圧下濃縮し、シリカゲルクロマトグ
ラフィーで精製して、2つの異性体化合物[B](1.
05g)、化合物[C](1.619g)を得た。メタ
ノール(10.5ml)と酢酸(2.63ml)の混合
溶媒に化合物[B](1.05g)を加え室温で1時間
撹拌した。反応混合物をエーテルに加え、粉末化し、そ
の粉末を濾取し、減圧下乾燥した。その粉末をシリカゲ
ルクロマトグラフィーで精製して目的化合物(イ)
(0.3g)を得た。化合物[C]を化合物[B]と同
様の操作で処理し、目的化合物(ロ)(0.27g)を
得た。
【0096】目的化合物[イ] NMR(DMSO−d)δ:0.86(t,3H,
J=6.6Hz),0.95(d,3H,J=6.6H
z),1.07(d,3H,J=5.9Hz),1.2
−1.53(m,10H),1.55−2.10(m,
5H),2.10−2.70(m,4H),3.17
(dd,1H,J=6.6Hz),3.71(m,2
H),3.8−4.6(m,15H),4.7−5.7
(m,12H),6.60−6.92(m,5H),
6.97(d,2H,J=8.7Hz),7.2−7.
6(m,13H),7.86(d,2H,J=8.7H
z),8.09(d,1H,J=8Hz),8.31
(d,1H,J=7.3Hz),8.59(d,1H,
J=6.7Hz),9.11(brs,1H) IR(Nujol):3250,1600cm−1 FAB−MS:e/z=1335(M+Na)
【0097】目的化合物[ロ] NMR(DMSO−d)δ:0.86(t,3H,
J=6.6Hz),0.95(d,3H,J=6.8H
z),1.07(d,3H,J=5.9Hz),1.2
−1.55(m,10H),1.6−2.1(m,5
H),2.1−2.7(m,4H),3.16(dd,
1H,J=6.6Hz),3.73(m,2H),3.
8−4.6(m,15H),4.7−5.6(m,12
H),6.52(dd,1H,J=8.2,1.5H
z),6.74(d,1H,J=8.2Hz),6.7
9(d,1H,J=1.5Hz),6.87(m,2
H),6.97(d,2H,J=8.9Hz),7.2
−7.6(m,13H),7.86(d,2H,J=
8.9Hz),8.04(d,1H,J=8Hz),
8.32(d,1H,J=7.3Hz),8.55
(d,1H,J=6.7Hz),9.12(s,1H) IR(Nujol):3250,1610,1240,
1060cm−1 FAB−MS:e/z=1335(M+Na)
【0098】実施例17 メタノール(12ml)に出発化合物(0.3g)とパ
ラジウムブラック(0.15g)を加え、水素下、室温
で15分間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧
下濃縮して、残留物を分取液体クロマトグラフィーで精
製し、目的化合物(102mg)を得た。 NMR(DMSO−d)δ:0.86(t,3H,
J=6.6Hz),0.95(d,3H,J=6.7H
z),1.06(d,3H,J=5.9Hz),1.2
−1.6(m,10H),1.6−2.15(m,5
H),2.15−2.7(m,4H),3.17(d
d,1H,J=6.6Hz),3.74(m,2H),
3.9−4.7(m,13H),4.52(s,2
H),4.7−5.6(m,12H),6.60(s,
1H),6.73(s,2H),6.84(s,1
H),6.97(d,2H,J=8.8Hz),7.2
−7.6(m,3H),7.86(d,2H,J=8.
8Hz),8.04(d,1H,J=8Hz),8.3
1(d,1H,J=7.3Hz),8.59(d,1
H,J=6.7Hz) IR(Nujol):3250,1610,1240c
−1 FAB−MS:e/z=1169(M+Na) 元素分析 C527421として、 計算値:C;49.75,H;6.90,N;8.92 実測値:C;49.74,H;6.98,N;8.91
【0099】実施例18 実施例17と同様にして目的化合物を得る。 NMR(DMSO−d)δ:0.86(t,3H,
J=6.6Hz),0.96(d,3H,J=6.8H
z),1.07(d,3H,J=5.9Hz),1.2
−1.6(m,10H),1.6−2.2(m,5
H),2.2−2.7(m,4H),3.17(dd,
1H,J=6.6Hz),3.7−4.6(m,17
H),4.7−5.6(m,12H),6.54(d,
1H,J=8.5Hz),6.76(d,1H,J=
8.5Hz),6.74(s,1H),6.84(s,
1H),6.96(d,2H,J=8.8Hz),7.
2−7.6(m,3H),7.86(d,2H,J=
8.8Hz),8.04(d,1H,J=8Hz),
8.31(d,1H,J=7.3Hz),8.59
(d,1H,J=6.7Hz) IR(Nujol):3300,1620,1250,
1050cm−1 FAB−MS:e/z=1145(M−Na−1) 元素分析 C5273NaO21として、 計算値:C;48.89,H;6.70,N;8.77 実測値:C;49.13,H;6.81,N;8.89
【0100】実施例19 N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)とアセトン
(2ml)の混合溶媒に出発化合物(0.2g)、2,
2−ジメトキシプロパン(0.206ml)、p−トル
エンスルホン酸1水和物(0.0319g)及びモレキ
ュラシーブ4Å(3粒)を加え、その反応混合物を室温
で24時間撹拌した。その反応混合物を酢酸エチル(5
0ml)に加え、生じた粉末を濾取し、減圧下乾燥し
た。その粉末と水(10ml)に加え、DOWEX−5
0W×4を用いたイオン交換カラムクロマトグラフィー
により精製し、次いで、ODS(YMC−gelODS
−AMS−50)を用いるカラムクロマトグラフィーに
より精製した。目的物を含む画分を集め、凍結乾燥し、
目的化合物(20mg)を得た。 FAB−MS:e/z=1293(M+Na)
【0101】実施例20 合成法は氷冷下で反応を行なう以外は実施例19と同様
の方法で行なった。 IR(Nujol):3300,1620cm−1 FAB−MS:e/z=1253(M+Na)
【0102】次式の公知の化合物[A]またはその塩
は、製造法2、3、5と同様の方法により、次式の化合
物[B]またはその塩に変えることができることに留意
すべきである。 (式中、Rはアシル基 R ,R ,Rf ,R はそれぞれ独立して水
素またはヒドロキシ R はヒドロキシ、アシルオキシ、ホスホリルオキシ
またはスルホニルオキシ R は水素またはメチル Rf 1 は水素または低級アルコキシ R は1個以上の好適な置換基をもっていてもよい低
級アルキルをそれぞれ意味する)
【0103】化合物[A]は特開平1−163179,
3−163096,4−217694,4−21769
5,4−217696,4−217697,4−217
698,4−217699の公報で公開されている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: [式中、R1はヒドロキシ基または低級アルコキシ基、 R2はヒドロキシ基、 R3はアシル基、R4 およびR5はそれぞれヒドロキシ
    基、R6はヒドロキシ基、低級アルカノイルオキシ基、
    カルボキシ(低級)アルコキシ基または保護されたカル
    ボキシ(低級)アルコキシ基、R7 はヒドロキシ基、
    ヒドロキシスルホニルオキシ基、カルボキシ(低級)ア
    ルコキシ基または保護されたカルボキシ(低級)アルコ
    キシ基、R8は水素または適当な置換基を1個以上有し
    ていてもよい低級アルキル基をそれぞれ意味する。ここ
    において、R1およびR2またはR4およびR5はそれぞれ
    結合して、式: (式中、R9およびR10はそれぞれ水素または低級アル
    キル基を意味する)で示される基を形成していてもよ
    い。(但し、R6およびR7が共にヒドロキシ基の場合
    は、R3はパルミトイル基ではない)]で示される化合
    物およびその塩。
  2. 【請求項2】 式: [式中、R1はヒドロキシ基または低級アルコキシ基、 R2はヒドロキシ基、 R3はアシル基、R4 およびR5はそれぞれヒドロキシ
    基、R6はヒドロキシ基、低級アルカノイルオキシ基、
    カルボキシ(低級)アルコキシ基または保護されたカル
    ボキシ(低級)アルコキシ基、R7 はヒドロキシ基、
    ヒドロキシスルホニルオキシ基、カルボキシ(低級)ア
    ルコキシ基または保護されたカルボキシ(低級)アルコ
    キシ基、R8は水素または適当な置換基を1個以上有し
    ていてもよい低級アルキル基をそれぞれ意味する。ここ
    において、R1およびR2またはR4およびR5はそれぞれ
    結合して、式: (式中、R9およびR10はそれぞれ水素または低級アル
    キル基を意味する)で示される基を形成していてもよ
    い。(但し、R6およびR7が共にヒドロキシ基の場合
    は、R3はパルミトイル基ではない)]で示される化合
    物およびその塩の製造法であって、(1)式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6、およびR8
    それぞれ前と同じ意味、R7 dはヒドロキシスルホニルオ
    キシ基を意味する)で示される化合物またはその塩を加
    水分解反応に付して、式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6、およびR8
    それぞれ前と同じ意味)で示される化合物またはその塩
    を得るか、または(2)式: (式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8
    それぞれ前と同じ意味である)で示される化合物または
    その塩を式: R1 a−H (式中、R1 aは低級アルコキシ基を意味する)で示され
    る化合物と反応させて、式: (式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8
    それぞれ前と同じ意味、R1 aは低級アルコキシ基を意味
    する)で示される化合物またはその塩を得るか、または
    (3)式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R7 d、およびR8
    それぞれ前と同じ意味である)で示される化合物または
    その塩をアシル化反応に付して式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R7 d、およびR8
    それぞれ前と同じ意味、及びR6 dは低級アルカノイルオ
    キシ基を意味する)で示される化合物またはその塩を得
    るか、または(4)式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6 d、R7 d、およ
    びR8はそれぞれ前と同じ意味である)で示される化合
    物またはその塩を加水分解反応に付して式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6 d、およびR8
    それぞれ前と同じ意味である)で示される化合物または
    その塩を得るか、または(5)式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6及びR7 はそれ
    ぞれ前と同じ意味である)で示される化合物またはその
    塩をアルキル化反応に付して式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7
    それぞれ前と同じ意味、及びR8 aは適当な置換基を1個
    以上有していてもよい低級アルキル基を意味する)で示
    される化合物またはその塩を得るか、または(6)式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6 及びR8 aはそれ
    ぞれ前と同じ意味、R7 aはヒドロキシスルホニルオキシ
    基を意味する)で示される化合物またはその塩を加水分
    解反応に付して式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6及びR8 aはそれ
    ぞれ前と同じ意味である)で示される化合物またはその
    塩を得るか、または(7)式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R7 およびR8はそ
    れぞれ前と同じ意味)で示される化合物またはその塩と
    式: R11−X [式中、R11はカルボキシ(低級)アルキル基または保
    護されたカルボキシ(低級)アルキル基、Xは脱離基を
    意味する]で示される化合物と反応させて、式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R7及びR8 はそれ
    ぞれ前と同じ意味、R6 aはカルボキシ(低級)アルコキ
    シ基または保護されたカルボキシ(低級)アルコキシ基
    を意味する)で示される化合物またはその塩を得るか、
    または(8)式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6及びR8 はそれ
    ぞれ前と同じ意味である)で示される化合物またはその
    塩と式: R11−X (式中R11、Xは前と同じ意味である)で示される化合
    物と反応させて、式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6およびR8 はそ
    れぞれ前と同じ意味、R7 aはカルボキシ(低級)アルコ
    キシ基または保護されたカルボキシ(低級)アルコキシ
    基を意味する)で示される化合物またはその塩を得る
    か、または(9)式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R7およびR8 はそ
    れぞれ前と同じ意味、R6 bは保護されたカルボキシ(低
    級)アルコキシ基を意味する)で示される化合物または
    その塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付して式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R7およびR8 はそ
    れぞれ前と同じ意味、R6 cはカルボキシ(低級)アルコ
    キシ基を意味する)で示される化合物またはその塩を得
    るか、または(10)式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6およびR8 はそ
    れぞれ前と同じ意味、R7 bは保護されたカルボキシ(低
    級)アルコキシ基を意味する)で示される化合物または
    その塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付して式: (式中、R1 、R2、R3、R4、R5、R6およびR8 はそ
    れぞれ前と同じ意味、R7 cはカルボキシ(低級)アルコ
    キシ基を意味する)で示される化合物またはその塩を得
    るか、または(11)式: (式中、R3、R6、R7およびR8 はそれぞれ前と同じ意
    味である)で示される化合物またはその塩をケタール化
    反応に付して式: [式中、R3、R6、R7 、R8はそれぞれ前と同じ意味、
    1 aおよびR2 aはそれぞれヒドロキシ基または両者が結
    合して、式: (式中、R9およびR10はそれぞれ水素または低級アル
    キル基を意味する)で示される基を形成している)を意
    味する]で示される化合物またはその塩を得ることを特
    徴とする前記ポリペプチド化合物の製造法。
  3. 【請求項3】 有効成分として、請求項1に記載の化合
    物またはその塩を含有することを特徴とする抗菌剤。
JP5248668A 1992-09-09 1993-09-09 新規ポリペプチド化合物及びその塩 Pending JPH06192292A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929219068A GB9219068D0 (en) 1992-09-09 1992-09-09 New polypeptide compound and a process for preparation thereof
GB9219068.5 1992-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06192292A true JPH06192292A (ja) 1994-07-12

Family

ID=10721634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5248668A Pending JPH06192292A (ja) 1992-09-09 1993-09-09 新規ポリペプチド化合物及びその塩

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06192292A (ja)
GB (1) GB9219068D0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068807A3 (en) * 2002-02-11 2004-04-15 Fujisawa Pharmaceutical Co Echinocandin cyclic peptide derivatives
WO2021077242A1 (zh) * 2019-10-20 2021-04-29 鲁南贝特制药有限公司 一种卡泊芬净的合成方法及其中间体
CN109721641B (zh) * 2017-10-31 2021-08-03 鲁南制药集团股份有限公司 一种卡泊芬净的合成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068807A3 (en) * 2002-02-11 2004-04-15 Fujisawa Pharmaceutical Co Echinocandin cyclic peptide derivatives
CN109721641B (zh) * 2017-10-31 2021-08-03 鲁南制药集团股份有限公司 一种卡泊芬净的合成方法
WO2021077242A1 (zh) * 2019-10-20 2021-04-29 鲁南贝特制药有限公司 一种卡泊芬净的合成方法及其中间体
CN113286807A (zh) * 2019-10-20 2021-08-20 鲁南贝特制药有限公司 一种卡泊芬净的合成方法及其中间体
CN113286807B (zh) * 2019-10-20 2022-09-30 鲁南贝特制药有限公司 一种卡泊芬净的合成方法及其中间体

Also Published As

Publication number Publication date
GB9219068D0 (en) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551469B2 (ja) 新規ポリペプチド化合物及びその塩
US5532354A (en) Intermediates for cephem compounds
EP0872481B1 (en) Depsipeptide derivative, process for production thereof, and novel intermediate therefor
EP1663245B1 (en) Cephem compounds
JP2009530228A (ja) セフェム化合物および抗菌薬としての利用
EP0261615A2 (en) Cephem compounds, processes for preparation thereof and pharmaceutical compositions comprising them
JP2017510570A (ja) 異なった抗生物質と一緒の組合せ療法におけるポリミキシン誘導体及びその使用
AU622906B2 (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
KR880001411B1 (ko) 세펨화합물의 제조방법
WO1992021683A1 (en) New cephem compounds
US20050004094A1 (en) Cephem compounds
DE69430618T2 (de) Cephemverbindungen
JP3164390B2 (ja) 抗菌剤
JPH06192292A (ja) 新規ポリペプチド化合物及びその塩
EP0630899A1 (en) Cephem compound, process for producing the same, and medicine containing the same
JPH11505208A (ja) 環状ペプチド化合物およびそれらの誘導体
JPS61178991A (ja) 新規セフアロスポリン化合物
KR970010070B1 (ko) 세펨 화합물 및 이의 제조방법
EP0214462A2 (en) 3,7-Disubstituted-3-cephem compounds and processes for production of the same
JPH05202096A (ja) 新規ポリペプチド化合物およびその製造方法
JPH06135972A (ja) 新規セフェム化合物
WO1992018508A1 (en) New cephem compounds
JPH06306081A (ja) 新規セフェム化合物
JPH0641146A (ja) 新規セフェム化合物
WO1994014818A1 (en) Cephem compounds with antimicrobial activity