JPH06184361A - エラストマー用の高温酸化防止剤としてのn,n’−アルケニレンアミン/メルカプトトリルイミダゾール ブレンド - Google Patents
エラストマー用の高温酸化防止剤としてのn,n’−アルケニレンアミン/メルカプトトリルイミダゾール ブレンドInfo
- Publication number
- JPH06184361A JPH06184361A JP5225257A JP22525793A JPH06184361A JP H06184361 A JPH06184361 A JP H06184361A JP 5225257 A JP5225257 A JP 5225257A JP 22525793 A JP22525793 A JP 22525793A JP H06184361 A JPH06184361 A JP H06184361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- alkyl group
- alkyl
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/005—Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/37—Thiols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3442—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3445—Five-membered rings
- C08K5/3447—Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/37—Thiols
- C08K5/378—Thiols containing heterocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/02—Copolymers with acrylonitrile
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】N,N,N’,N’−テトラ置換された1,4
−ジアミノ−2−ブテン(置換基:アルキル、シクロア
ルキル、アルアルキルまたはアリール等)もしくはその
混合物と式IV(E:水素原子、アルキル、シクロアルキ
ル、アリールまたはフェニルアルキル)で表わされるメ
ルカプトイミダゾールとのブレンド、これを含有するエ
ラストマー組成物、並びにその用途。 【効果】上記ブレンドの混入により、エラストマーが高
温での熱的および酸化的崩壊に対して大変有効に安定化
される。 【化1】
−ジアミノ−2−ブテン(置換基:アルキル、シクロア
ルキル、アルアルキルまたはアリール等)もしくはその
混合物と式IV(E:水素原子、アルキル、シクロアルキ
ル、アリールまたはフェニルアルキル)で表わされるメ
ルカプトイミダゾールとのブレンド、これを含有するエ
ラストマー組成物、並びにその用途。 【効果】上記ブレンドの混入により、エラストマーが高
温での熱的および酸化的崩壊に対して大変有効に安定化
される。 【化1】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エラストマー用の高温
酸化防止剤としてのN,N’−アルケニレンアミン/メ
ルカプトトリルイミダゾール ブレンドに関する。
酸化防止剤としてのN,N’−アルケニレンアミン/メ
ルカプトトリルイミダゾール ブレンドに関する。
【0002】
【従来の技術】エラストマーは、N,N,N’,N’−
テトラ置換1,4−ジアミノ−2−ブテンとメルカプト
イミダゾールとのブレンドにより、高められた温度での
熱的および酸化的崩壊に対して大変効果的に安定化され
る。
テトラ置換1,4−ジアミノ−2−ブテンとメルカプト
イミダゾールとのブレンドにより、高められた温度での
熱的および酸化的崩壊に対して大変効果的に安定化され
る。
【0003】自動車のボンネット下側の温度のようなま
すます高くなる温度にて熱的に安定であるエラストマー
に対する要求が絶えず増大しており、また電線およびケ
ーブルの要求品質も劇的に高まっている。従って、新し
い酸化防止剤についての調査は、かかるニーズを満たす
ために強制的なものである。
すます高くなる温度にて熱的に安定であるエラストマー
に対する要求が絶えず増大しており、また電線およびケ
ーブルの要求品質も劇的に高まっている。従って、新し
い酸化防止剤についての調査は、かかるニーズを満たす
ために強制的なものである。
【0004】ジフェニルアミンおよびジアリールアミン
誘導体、ヒドロキノリンおよびジフェニルアミンとメル
カプトトリルイミダゾールとの一定の混合物が、エラス
トマー用の高温酸化防止剤の技術の現状である。
誘導体、ヒドロキノリンおよびジフェニルアミンとメル
カプトトリルイミダゾールとの一定の混合物が、エラス
トマー用の高温酸化防止剤の技術の現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる酸化防止剤はこ
れまで当該技術の標準品であったけれども、エラストマ
ー用の、とりわけ使用温度が連続して増大するときの、
さらになお良好な高温酸化防止剤に対するニーズが久し
く感じられてきた。
れまで当該技術の標準品であったけれども、エラストマ
ー用の、とりわけ使用温度が連続して増大するときの、
さらになお良好な高温酸化防止剤に対するニーズが久し
く感じられてきた。
【0006】当該置換1,4−ジアミノ−2−ブテン化
合物は、2つのN−原子上の種々の置換基に依り3つの
一般的な群に分かれる。
合物は、2つのN−原子上の種々の置換基に依り3つの
一般的な群に分かれる。
【0007】前記置換基がアルキル基である場合、各N
−原子上に少なくとも1個の低級アルキル基、好ましく
は2個の低級アルキル基を有する化合物は知られてい
る。低級アルキル基には、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基およびアミル基が該当する。典型的なも
のはN,N,N’,N’−テトラメチル−2−ブテン−
1,4−ジアミンである。かかる低級アルキル化合物の
安定剤としての使用は開示されていない。当該アルキル
置換基は、より高級なアルキル基例えばオクチル基、デ
シル基、オクタデシル基および同様のものである。
−原子上に少なくとも1個の低級アルキル基、好ましく
は2個の低級アルキル基を有する化合物は知られてい
る。低級アルキル基には、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基およびアミル基が該当する。典型的なも
のはN,N,N’,N’−テトラメチル−2−ブテン−
1,4−ジアミンである。かかる低級アルキル化合物の
安定剤としての使用は開示されていない。当該アルキル
置換基は、より高級なアルキル基例えばオクチル基、デ
シル基、オクタデシル基および同様のものである。
【0008】前記置換基がアルアルキル基である場合、
かかるテトラベンジル化合物の塩酸塩はCAS番号(54
43-70-9 )を有するが、前記材料についての他の公開文
献は知られておらず、また前記化合物の実用性も知られ
ていない。その他のテトラアルアルキル化合物は新規な
材料であると信じる。安定剤が1個またはそれ以上のア
ルアルキル置換基を有する当該化合物であるところの安
定化組成物は、従来技術において開示されていない。
かかるテトラベンジル化合物の塩酸塩はCAS番号(54
43-70-9 )を有するが、前記材料についての他の公開文
献は知られておらず、また前記化合物の実用性も知られ
ていない。その他のテトラアルアルキル化合物は新規な
材料であると信じる。安定剤が1個またはそれ以上のア
ルアルキル置換基を有する当該化合物であるところの安
定化組成物は、従来技術において開示されていない。
【0009】前記置換基がアリール基である場合、英国
特許第 1,438,482号は式R−X(式中、Rは
特許第 1,438,482号は式R−X(式中、Rは
【化3】 のような窒素原子に結合する2個の芳香族基を含む第二
アミン残基を表わす。)で表わされる置換アリールアミ
ンを含有する潤滑剤組成物を一般的に記載する。またこ
の文献は式R−Y−R(式中、Yはとりわけ
アミン残基を表わす。)で表わされる置換アリールアミ
ンを含有する潤滑剤組成物を一般的に記載する。またこ
の文献は式R−Y−R(式中、Yはとりわけ
【化4】 を表わす。)で表わされる化合物を一般的に記載する。
英国特許文献により特別に開示された唯一の該化合物
は、式中、Rがアルキル化フェノチアジン部分を表わす
ところのものである。この文献の最も近い化合物は、
1,4−ブテ−2−エン−ビス(3,7−ジオクチルフ
ェノチアジン)である。英国特許第 1,438,482号は、そ
こに記載された化合物が合成ポリマー組成物について有
効な酸化防止保護を提供することができることを開示も
示唆もしていない。
英国特許文献により特別に開示された唯一の該化合物
は、式中、Rがアルキル化フェノチアジン部分を表わす
ところのものである。この文献の最も近い化合物は、
1,4−ブテ−2−エン−ビス(3,7−ジオクチルフ
ェノチアジン)である。英国特許第 1,438,482号は、そ
こに記載された化合物が合成ポリマー組成物について有
効な酸化防止保護を提供することができることを開示も
示唆もしていない。
【0010】この発明の目的は、高められた温度でのエ
ラストマーの安定化のためのより優れた酸化防止剤ブレ
ンドを提供することにある。この発明のもう一つの目的
は、選択されたアルケニレンジアミンと選択されたメル
カプトイミダゾールとのブレンドをエラストマーに混入
することにより、高められた温度での熱的および酸化的
崩壊に対してエラストマーを安定化する方法にある。
ラストマーの安定化のためのより優れた酸化防止剤ブレ
ンドを提供することにある。この発明のもう一つの目的
は、選択されたアルケニレンジアミンと選択されたメル
カプトイミダゾールとのブレンドをエラストマーに混入
することにより、高められた温度での熱的および酸化的
崩壊に対してエラストマーを安定化する方法にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、 a)エラストマー、および b)安定化有効量の (i) 式I、式IIまたは式III
【化5】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、独立して、炭
素原子数8ないし30の線状または枝分れしたアルキル
基;炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基により
置換された炭素原子数1ないし20のアルキル基; -O
R5 、 -NR6 R7 、 -SR8 、 -COOR9 または -
CONR10R11を末端基とする炭素原子数1ないし20
のアルキル基;一種またはそれ以上の -O- 、 -S- 、
-SO- 、 -SO2-、 -CO- 、 -COO- 、 -OCO
- 、 -CONR12- 、 -NR12CO- または -NR13-
により中断された炭素原子数3ないし18のアルキル
基;炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;また
は炭素原子数3ないし20のアルケニル基を表わし、R
5 、R6 、R7 、R8 およびR9 は独立して炭素原子数
1ないし20のアルキル基または炭素原子数3ないし1
8のアルケニル基を表わし、R10およびR11は独立して
水素原子またはR5 と同じ意味を表わし、R12およびR
13はR10と同じ意味を表わし、E1 は炭素原子数7ない
し15のアルアルキル基または、アリール環上で、炭素
原子数1ないし12のアルキル基、 -CN、 -NO2 、
ハロゲン、 -OR5 、-NR6 R7 、 -SR8 、 -CO
OR9 または -CONR10R11から選ばれた1ないし3
個の基により置換された前記アルアルキル基を表わし、
E2 、E3 およびE4 は、独立して、炭素原子数1ない
し30の線状または枝分れしたアルキル基;炭素原子数
5ないし12のシクロアルキル基により置換された炭素
原子数1ないし20のアルキル基; -CN、 -OR5 、
-NR6 R7 、-SR8 、 -COOR9 または -CON
R10R11を末端基とする炭素原子数1ないし20のアル
キル基;一種またはそれ以上の -O- 、 -S- 、 -SO
- 、 -SO2-、 -CO- 、 -COO- 、 -OCO- 、 -
CONR12- 、 -NR12CO- または -NR13- により
中断された炭素原子数3ないし18のアルキル基;炭素
原子数5ないし12のシクロアルキル基;炭素原子数3
ないし20のアルケニル基;炭素原子数7ないし15の
アルアルキル基または、アリール環上で、炭素原子数1
ないし12のアルキル基、 -CN、 -NO2 、ハロゲ
ン、 -OR5 、 -NR6 R7 、 -SR8 、 -COOR9
または -CONR10R11から選ばれた1ないし3個の基
により置換された前記アルアルキル基;炭素原子数6な
いし10のアリール基または、炭素原子数1ないし20
のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
ル基および炭素原子数7ないし15のアルアルキル基よ
りなる群から選ばれた1ないし3個の置換基により置換
された前記アリール基を表わし、そしてT1 、T2 、T
3 およびT4 は、独立して、炭素原子数6ないし10の
アリール基または、炭素原子数1ないし20のアルキル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基および
炭素原子数7ないし15のアルアルキル基よりなる群か
ら選ばれた1ないし3個の置換基により置換された前記
アリール基を表わす。)で表わされるアミンと、(ii)式
IV
素原子数8ないし30の線状または枝分れしたアルキル
基;炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基により
置換された炭素原子数1ないし20のアルキル基; -O
R5 、 -NR6 R7 、 -SR8 、 -COOR9 または -
CONR10R11を末端基とする炭素原子数1ないし20
のアルキル基;一種またはそれ以上の -O- 、 -S- 、
-SO- 、 -SO2-、 -CO- 、 -COO- 、 -OCO
- 、 -CONR12- 、 -NR12CO- または -NR13-
により中断された炭素原子数3ないし18のアルキル
基;炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;また
は炭素原子数3ないし20のアルケニル基を表わし、R
5 、R6 、R7 、R8 およびR9 は独立して炭素原子数
1ないし20のアルキル基または炭素原子数3ないし1
8のアルケニル基を表わし、R10およびR11は独立して
水素原子またはR5 と同じ意味を表わし、R12およびR
13はR10と同じ意味を表わし、E1 は炭素原子数7ない
し15のアルアルキル基または、アリール環上で、炭素
原子数1ないし12のアルキル基、 -CN、 -NO2 、
ハロゲン、 -OR5 、-NR6 R7 、 -SR8 、 -CO
OR9 または -CONR10R11から選ばれた1ないし3
個の基により置換された前記アルアルキル基を表わし、
E2 、E3 およびE4 は、独立して、炭素原子数1ない
し30の線状または枝分れしたアルキル基;炭素原子数
5ないし12のシクロアルキル基により置換された炭素
原子数1ないし20のアルキル基; -CN、 -OR5 、
-NR6 R7 、-SR8 、 -COOR9 または -CON
R10R11を末端基とする炭素原子数1ないし20のアル
キル基;一種またはそれ以上の -O- 、 -S- 、 -SO
- 、 -SO2-、 -CO- 、 -COO- 、 -OCO- 、 -
CONR12- 、 -NR12CO- または -NR13- により
中断された炭素原子数3ないし18のアルキル基;炭素
原子数5ないし12のシクロアルキル基;炭素原子数3
ないし20のアルケニル基;炭素原子数7ないし15の
アルアルキル基または、アリール環上で、炭素原子数1
ないし12のアルキル基、 -CN、 -NO2 、ハロゲ
ン、 -OR5 、 -NR6 R7 、 -SR8 、 -COOR9
または -CONR10R11から選ばれた1ないし3個の基
により置換された前記アルアルキル基;炭素原子数6な
いし10のアリール基または、炭素原子数1ないし20
のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
ル基および炭素原子数7ないし15のアルアルキル基よ
りなる群から選ばれた1ないし3個の置換基により置換
された前記アリール基を表わし、そしてT1 、T2 、T
3 およびT4 は、独立して、炭素原子数6ないし10の
アリール基または、炭素原子数1ないし20のアルキル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基および
炭素原子数7ないし15のアルアルキル基よりなる群か
ら選ばれた1ないし3個の置換基により置換された前記
アリール基を表わす。)で表わされるアミンと、(ii)式
IV
【化6】 (式中、Eは水素原子、炭素原子数1ないし18のアル
キル基、または -COOGにより置換された前記アルキ
ル基を表わし、Gは炭素原子数1ないし18のアルキル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
原子数6ないし10のアリール基または炭素原子数7な
いし9のフェニルアルキル基を表わす。)で表わされる
メルカプトイミダゾールとのブレンド(ここで、ブレン
ドにおける成分(i) と成分(ii)との重量比は90:10
ないし10:90である。)よりなる、熱または酸素の
劣化効果に対して安定化されたエラストマー組成物に関
する。
キル基、または -COOGにより置換された前記アルキ
ル基を表わし、Gは炭素原子数1ないし18のアルキル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
原子数6ないし10のアリール基または炭素原子数7な
いし9のフェニルアルキル基を表わす。)で表わされる
メルカプトイミダゾールとのブレンド(ここで、ブレン
ドにおける成分(i) と成分(ii)との重量比は90:10
ないし10:90である。)よりなる、熱または酸素の
劣化効果に対して安定化されたエラストマー組成物に関
する。
【0012】上述のR1 ないしT4 、EまたはGの基の
うちのいずれかがアルキル基を表わす場合、それらは、
例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、第二ブチル基、第三ブチル基、イソアミル基、
第三アミル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル
基、イソオクチル基、n−オクチル基、第三オクチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ラウリル基、
トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、ヘプ
タデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、トリコン
チル基またはそれらの枝分れ異性体を表わす。
うちのいずれかがアルキル基を表わす場合、それらは、
例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、第二ブチル基、第三ブチル基、イソアミル基、
第三アミル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル
基、イソオクチル基、n−オクチル基、第三オクチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ラウリル基、
トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、ヘプ
タデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、トリコン
チル基またはそれらの枝分れ異性体を表わす。
【0013】炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基には、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基またはシクロ
ドデシル基が該当する。
基には、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基またはシクロ
ドデシル基が該当する。
【0014】炭素原子数3いし20のアルケニル基に
は、例えば、プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテ
ニル基、イソブテニル基、n−2,4−ペンタジエニル
基、3−メチル−2−ブテニル基、n−2−オクテニル
基、n−2−ドデセニル基、イソドデセニル基、オレイ
ル基、n−2−オクタデセニル基またはn−4−オクタ
デセニル基が該当する。
は、例えば、プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテ
ニル基、イソブテニル基、n−2,4−ペンタジエニル
基、3−メチル−2−ブテニル基、n−2−オクテニル
基、n−2−ドデセニル基、イソドデセニル基、オレイ
ル基、n−2−オクタデセニル基またはn−4−オクタ
デセニル基が該当する。
【0015】炭素原子数7ないし15のアルアルキル
基、または、アリール環上で、炭素原子数1ないし12
のアルキル基、 -CN、 -NO2 、ハロゲン、 -OR
5 、 -NR6 R7 、 -SR8 、 -COOR9 または -C
ONR10R11から選ばれた1ないし3個の基により置換
された前記アルアルキル基には、例えば、ベンジル基、
フェネチル基、α−メチルベンジル基、α、α−ジメチ
ルベンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメ
チル基、p−メトキシカルボニルベンジル基またはp−
メトキシベンジル基が該当する。
基、または、アリール環上で、炭素原子数1ないし12
のアルキル基、 -CN、 -NO2 、ハロゲン、 -OR
5 、 -NR6 R7 、 -SR8 、 -COOR9 または -C
ONR10R11から選ばれた1ないし3個の基により置換
された前記アルアルキル基には、例えば、ベンジル基、
フェネチル基、α−メチルベンジル基、α、α−ジメチ
ルベンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメ
チル基、p−メトキシカルボニルベンジル基またはp−
メトキシベンジル基が該当する。
【0016】炭素原子数6ないし10のアリール基に
は、例えば、フェニル基、1−ナフチル基または2−ナ
フチル基が該当する。
は、例えば、フェニル基、1−ナフチル基または2−ナ
フチル基が該当する。
【0017】アリール基またはアルキル基により置換さ
れたアリール基は、例えば、トリル基、キシリル基、エ
チルフェニル基、4−メチルベンジル基、第三ブチルフ
ェニル基、第三オクチルフェニル基、第三ドデシルフェ
ニル基、ノニルナフチル基または第三オクチルナフチル
基である。
れたアリール基は、例えば、トリル基、キシリル基、エ
チルフェニル基、4−メチルベンジル基、第三ブチルフ
ェニル基、第三オクチルフェニル基、第三ドデシルフェ
ニル基、ノニルナフチル基または第三オクチルナフチル
基である。
【0018】より好ましい組成物は、式I、式II、式II
I および式IVにおいて、R1 、R2 、R3 およびR4 は
独立して炭素原子数8ないし20の線状または枝分れし
たアルキル基;炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基により置換された炭素原子数1ないし10のアルキル
基; -OR5 、 -NR6 R7 、 -SR8 、-COOR9
または -CONR10R11を末端基とする炭素原子数1な
いし12のアルキル基;一種またはそれ以上の -O- 、
-S- 、 -SO- または -SO2-により中断された炭素
原子数3ないし12のアルキル基;炭素原子数5ないし
8のシクロアルキル基;または炭素原子数3ないし12
のアルケニル基を表わし、R5 、R6 、R7 、R8 およ
びR9 は独立して炭素原子数1ないし12のアルキル基
または炭素原子数3ないし12のアルケニル基を表わ
し、R10およびR11は独立して水素原子またはR5 と同
じ意味を表わし、E1 は炭素原子数7ないし12のアル
アルキル基または、アリール環上で、炭素原子数1ない
し4のアルキル基、 -CN、ハロゲン、 -OR5 、 -C
OOR9 または -CONR10R11から選ばれた1ないし
3個の基により置換された前記アルアルキル基を表わ
し、E2 、E3 およびE4 は独立して炭素原子数1ない
し20の線状または枝分れしたアルキル基;炭素原子数
5ないし8のシクロアルキル基により置換された炭素原
子数1ないし10のアルキル基; -CN、 -OR5 、 -
NR6 R7 、 -SR8、 -COOR9 または -CONR
10R11を末端基とする炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基;一種またはそれ以上の -O- 、 -S- 、 -SO-
または -SO2-により中断された炭素原子数3ないし1
2のアルキル基;炭素原子数5ないし8のシクロアルキ
ル基;炭素原子数3ないし12のアルケニル基;炭素原
子数7ないし12のアルアルキル基または、アリール環
上で、炭素原子数1ないし4のアルキル基、 -CN、ハ
ロゲン、 -OR5 、 -COOR9 または -CONR10R
11から選ばれた1ないし3個の基により置換された前記
アルアルキル基;炭素原子数6ないし10のアリール基
または、炭素原子数1ないし12のアルキル基および炭
素原子数5ないし8のシクロアルキル基よりなる群から
選ばれた1ないし3個の置換基により置換された前記ア
リール基を表わし、T1 、T2 、T3 およびT4 は独立
して炭素原子数6ないし10のアリール基または、炭素
原子数1ないし12のアルキル基および炭素原子数5な
いし8のシクロアルキル基よりなる群から選ばれた1な
いし3個の置換基により置換された前記アリール基を表
わし、Eは水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル
基、または -COOGにより置換された前記アルキル基
を表わし、そしてGは炭素原子数1ないし8のアルキル
基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、炭素原
子数6ないし10のアリール基または炭素原子数7ない
し9のフェニルアルキル基を表わすところのものであ
る。
I および式IVにおいて、R1 、R2 、R3 およびR4 は
独立して炭素原子数8ないし20の線状または枝分れし
たアルキル基;炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基により置換された炭素原子数1ないし10のアルキル
基; -OR5 、 -NR6 R7 、 -SR8 、-COOR9
または -CONR10R11を末端基とする炭素原子数1な
いし12のアルキル基;一種またはそれ以上の -O- 、
-S- 、 -SO- または -SO2-により中断された炭素
原子数3ないし12のアルキル基;炭素原子数5ないし
8のシクロアルキル基;または炭素原子数3ないし12
のアルケニル基を表わし、R5 、R6 、R7 、R8 およ
びR9 は独立して炭素原子数1ないし12のアルキル基
または炭素原子数3ないし12のアルケニル基を表わ
し、R10およびR11は独立して水素原子またはR5 と同
じ意味を表わし、E1 は炭素原子数7ないし12のアル
アルキル基または、アリール環上で、炭素原子数1ない
し4のアルキル基、 -CN、ハロゲン、 -OR5 、 -C
OOR9 または -CONR10R11から選ばれた1ないし
3個の基により置換された前記アルアルキル基を表わ
し、E2 、E3 およびE4 は独立して炭素原子数1ない
し20の線状または枝分れしたアルキル基;炭素原子数
5ないし8のシクロアルキル基により置換された炭素原
子数1ないし10のアルキル基; -CN、 -OR5 、 -
NR6 R7 、 -SR8、 -COOR9 または -CONR
10R11を末端基とする炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基;一種またはそれ以上の -O- 、 -S- 、 -SO-
または -SO2-により中断された炭素原子数3ないし1
2のアルキル基;炭素原子数5ないし8のシクロアルキ
ル基;炭素原子数3ないし12のアルケニル基;炭素原
子数7ないし12のアルアルキル基または、アリール環
上で、炭素原子数1ないし4のアルキル基、 -CN、ハ
ロゲン、 -OR5 、 -COOR9 または -CONR10R
11から選ばれた1ないし3個の基により置換された前記
アルアルキル基;炭素原子数6ないし10のアリール基
または、炭素原子数1ないし12のアルキル基および炭
素原子数5ないし8のシクロアルキル基よりなる群から
選ばれた1ないし3個の置換基により置換された前記ア
リール基を表わし、T1 、T2 、T3 およびT4 は独立
して炭素原子数6ないし10のアリール基または、炭素
原子数1ないし12のアルキル基および炭素原子数5な
いし8のシクロアルキル基よりなる群から選ばれた1な
いし3個の置換基により置換された前記アリール基を表
わし、Eは水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル
基、または -COOGにより置換された前記アルキル基
を表わし、そしてGは炭素原子数1ないし8のアルキル
基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、炭素原
子数6ないし10のアリール基または炭素原子数7ない
し9のフェニルアルキル基を表わすところのものであ
る。
【0019】また、より好ましい組成物は、式I、式II
および式III において、R1 およびR2 は同一でありそ
して炭素原子数8ないし10のアルキル基、シクロヘキ
シル基またはシクロヘキシルメチル基を表わし、E1 は
ベンジル基、p−メトキシカルボニルベンジル基、p−
メトキシベンジル基、α−メチルベンジル基または1−
ナフチルメチル基を表わし、そしてT1 はフェニル基を
表わすところのものである。
および式III において、R1 およびR2 は同一でありそ
して炭素原子数8ないし10のアルキル基、シクロヘキ
シル基またはシクロヘキシルメチル基を表わし、E1 は
ベンジル基、p−メトキシカルボニルベンジル基、p−
メトキシベンジル基、α−メチルベンジル基または1−
ナフチルメチル基を表わし、そしてT1 はフェニル基を
表わすところのものである。
【0020】特に好ましい組成物は、式IVにおいて、E
はメチル基を表わすところのものである。
はメチル基を表わすところのものである。
【0021】さらに興味のある組成物は、式I、式II、
式III および式IVにおいて、R1 、R2 、R3 およびR
4 は独立して炭素原子数8ないし15の線状または枝分
れしたアルキル基;シクロヘキシル基により置換された
炭素原子数1ないし4のアルキル基;または炭素原子数
5ないし8のシクロアルキル基を表わし、R5 およびR
9 は独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わ
し、E1 は炭素原子数7ないし12のアルアルキル基ま
たは、アリール環上で、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、 -OR5 または -COOR9 から選ばれた1個の
基により置換された前記アルアルキル基を表わし、E
2 、E3 およびE4 は独立してシクロヘキシル基により
置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基; -CN
または -COOR9 を末端基とする炭素原子数1ないし
4のアルキル基;炭素原子数5ないし8のシクロアルキ
ル基;炭素原子数7ないし12のアルアルキル基また
は、アリール環上で、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、 -OR5 または -COOR9 から選ばれた1個の基
により置換された前記アルアルキル基;または炭素原子
数6ないし10のアリール基を表わし、T1 、T2 、T
3 およびT4 は独立して炭素原子数6ないし10のアリ
ール基または、炭素原子数1ないし4のアルキル基より
なる群から選ばれた1個の置換基により置換された前記
アリール基を表わし、そしてEは水素原子または炭素原
子数1ないし4のアルキル基を表わすところのものであ
る。
式III および式IVにおいて、R1 、R2 、R3 およびR
4 は独立して炭素原子数8ないし15の線状または枝分
れしたアルキル基;シクロヘキシル基により置換された
炭素原子数1ないし4のアルキル基;または炭素原子数
5ないし8のシクロアルキル基を表わし、R5 およびR
9 は独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わ
し、E1 は炭素原子数7ないし12のアルアルキル基ま
たは、アリール環上で、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、 -OR5 または -COOR9 から選ばれた1個の
基により置換された前記アルアルキル基を表わし、E
2 、E3 およびE4 は独立してシクロヘキシル基により
置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基; -CN
または -COOR9 を末端基とする炭素原子数1ないし
4のアルキル基;炭素原子数5ないし8のシクロアルキ
ル基;炭素原子数7ないし12のアルアルキル基また
は、アリール環上で、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、 -OR5 または -COOR9 から選ばれた1個の基
により置換された前記アルアルキル基;または炭素原子
数6ないし10のアリール基を表わし、T1 、T2 、T
3 およびT4 は独立して炭素原子数6ないし10のアリ
ール基または、炭素原子数1ないし4のアルキル基より
なる群から選ばれた1個の置換基により置換された前記
アリール基を表わし、そしてEは水素原子または炭素原
子数1ないし4のアルキル基を表わすところのものであ
る。
【0022】特に興味のある組成物は、式I、式II、式
III および式IVにおいて、R1 、R2 、R3 およびR4
は同一でありそして炭素原子数8ないし10のアルキル
基、シクロヘキシル基またはシクロヘキシルメチル基を
表わし、E1 はベンジル基、p−メトキシカルボニルベ
ンジル基、p−メトキシベンジル基、α−メチルベンジ
ル基または1−ナフチルメチル基を表わし、E2 、E3
およびE4 は独立して、ベンジル基、p−メトキシカル
ボニルベンジル基、p−メトキシベンジル基、α−メチ
ルベンジル基、シクロヘキシルメチル基、2−シアノメ
チル基、フェニル基または1−ナフチルメチル基を表わ
し、T1 およびT3 はフェニル基を表わし、T2 および
T4 はフェニル基または1−ナフチル基を表わし、そし
てEはメチル基を表わすところのものである。
III および式IVにおいて、R1 、R2 、R3 およびR4
は同一でありそして炭素原子数8ないし10のアルキル
基、シクロヘキシル基またはシクロヘキシルメチル基を
表わし、E1 はベンジル基、p−メトキシカルボニルベ
ンジル基、p−メトキシベンジル基、α−メチルベンジ
ル基または1−ナフチルメチル基を表わし、E2 、E3
およびE4 は独立して、ベンジル基、p−メトキシカル
ボニルベンジル基、p−メトキシベンジル基、α−メチ
ルベンジル基、シクロヘキシルメチル基、2−シアノメ
チル基、フェニル基または1−ナフチルメチル基を表わ
し、T1 およびT3 はフェニル基を表わし、T2 および
T4 はフェニル基または1−ナフチル基を表わし、そし
てEはメチル基を表わすところのものである。
【0023】式Iおよび式IIで表わされる化合物は、好
都合には、適当な第二アミンを2−ブテン−1,4−ジ
オールと触媒例えばテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)の存在下、有機溶媒例えばテトラ
ヒドロフラン中で反応させることにより製造される。
都合には、適当な第二アミンを2−ブテン−1,4−ジ
オールと触媒例えばテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)の存在下、有機溶媒例えばテトラ
ヒドロフラン中で反応させることにより製造される。
【0024】式III で表わされる化合物は好都合には、
沃化カリウム、相移動触媒およびアルカリの水性混合物
の存在下での適当な第二ジアリールアミンと1,4−ジ
ブロモブテ−2エンとの反応により製造される。
沃化カリウム、相移動触媒およびアルカリの水性混合物
の存在下での適当な第二ジアリールアミンと1,4−ジ
ブロモブテ−2エンとの反応により製造される。
【0025】式IVで表わされる化合物は大きな商業品目
であるかまたは公知の方法により製造することができ
る。
であるかまたは公知の方法により製造することができ
る。
【0026】本化合物を作るための出発物質は、大きな
商業品目である。
商業品目である。
【0027】この発明の組成物は、高温用途において典
型的に使用されている熱可塑性または熱硬化性エラスト
マーであるところのエラストマーを成分(a) として有す
る。かかるエラストマーには、SBRゴム、EPDM、
ポリブタジエン、ニトリルゴム(NBR)、動的に架橋
されたポリプロピレン/ニトリルゴム、ポリクロロプレ
ン、および同様のものが該当する。
型的に使用されている熱可塑性または熱硬化性エラスト
マーであるところのエラストマーを成分(a) として有す
る。かかるエラストマーには、SBRゴム、EPDM、
ポリブタジエン、ニトリルゴム(NBR)、動的に架橋
されたポリプロピレン/ニトリルゴム、ポリクロロプレ
ン、および同様のものが該当する。
【0028】本化合物はとりわけ高められた温度での加
工および使用の間に熱および/または酸素の劣化効果を
受けやすい合成エラストマーのための有効な安定剤であ
る。
工および使用の間に熱および/または酸素の劣化効果を
受けやすい合成エラストマーのための有効な安定剤であ
る。
【0029】さらに本発明は、式I、式IIまたは式III
で表わされる化合物と式IVで表わされる化合物とのブレ
ンドを安定剤として、エラストマーに混入または適用す
ることよりなる、熱または酸素の劣化効果に対してエラ
ストマーを保護する方法に関する。
で表わされる化合物と式IVで表わされる化合物とのブレ
ンドを安定剤として、エラストマーに混入または適用す
ることよりなる、熱または酸素の劣化効果に対してエラ
ストマーを保護する方法に関する。
【0030】一般に、本発明の成分(b) のブレンドの安
定化有効量は、特別の支持体および用途により変更し得
るけれども、それは安定化組成物の0.1ないし10重
量%である。有利な範囲は0.5ないし5重量%であ
り、そしてとりわけ1ないし5重量%である。
定化有効量は、特別の支持体および用途により変更し得
るけれども、それは安定化組成物の0.1ないし10重
量%である。有利な範囲は0.5ないし5重量%であ
り、そしてとりわけ1ないし5重量%である。
【0031】前記ブレンド中の成分(i) と成分(ii)との
重量比は、90:10ないし10:90、好ましくは7
0:30ないし30:70、最も好ましくは50:50
である。
重量比は、90:10ないし10:90、好ましくは7
0:30ないし30:70、最も好ましくは50:50
である。
【0032】本発明の安定剤は慣用の技術により、それ
からの成形品の製造の前にいかなる好都合な段階でも有
機ポリマーに容易に混入することができる。例えば、安
定剤は乾燥粉末形態でポリマーと混合することができ、
あるいは安定剤の懸濁液または乳濁液をポリマーの溶
液、懸濁液または乳濁液と混合することができる。また
生成した本発明の安定化ポリマー組成物は所望により約
0.01ないし約5重量%、好ましくは約0.025な
いし約2重量%、そしてとりわけ約0.1ないし約1重
量%の種々の慣用添加剤、例えば以下に掲げた物質、ま
たはその混合物を含有することができる。
からの成形品の製造の前にいかなる好都合な段階でも有
機ポリマーに容易に混入することができる。例えば、安
定剤は乾燥粉末形態でポリマーと混合することができ、
あるいは安定剤の懸濁液または乳濁液をポリマーの溶
液、懸濁液または乳濁液と混合することができる。また
生成した本発明の安定化ポリマー組成物は所望により約
0.01ないし約5重量%、好ましくは約0.025な
いし約2重量%、そしてとりわけ約0.1ないし約1重
量%の種々の慣用添加剤、例えば以下に掲げた物質、ま
たはその混合物を含有することができる。
【0033】1.酸化防止剤 1.1.アルキル化モノフェノール 、例えば、2,6−ジ−
第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−
4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル
−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4
−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4
−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−
4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシ
ル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタ
デシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシク
ロヘキシルフェノールまたは2,6−ジ−第三ブチル−
4−メトキシメチルフェノール。
第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−
4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル
−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4
−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4
−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−
4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシ
ル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタ
デシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシク
ロヘキシルフェノールまたは2,6−ジ−第三ブチル−
4−メトキシメチルフェノール。
【0034】1.2.アルキル化ヒドロキノン、例えば、
2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、
2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第
三アミルヒドロキノン、2,6−ジ−フェニル−4−オ
クタデシルオキシフェノール。
2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、
2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第
三アミルヒドロキノン、2,6−ジ−フェニル−4−オ
クタデシルオキシフェノール。
【0035】1.3.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテ
ル、例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4
−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オク
チルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチ
ル−3−メチルフェノール)または4,4’−チオビス
(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)。
ル、例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4
−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オク
チルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチ
ル−3−メチルフェノール)または4,4’−チオビス
(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)。
【0036】1.4.アルキリデンビスフェノール、例え
ば、2,2’−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチ
レン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)−フェノール]、2,2’−メチレン−ビス(4
−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’
−メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノー
ル)、2,2’−メチレン−ビス[6−(α−メチルベ
ンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレ
ン−ビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール]、2,2’−メチレン−ビス(4,6
−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデン
ビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’
−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフ
ェノール)、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジ−
第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレン−ビス
(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−
ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフ
ェニル)−ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5
−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェ
ノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン、1,1−ビ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−メチルフェニ
ル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレング
リコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシク
ロペンタジエンまたはビス[2−(3’−第三ブチル−
2’−ヒドロキシ−5’−メチル−ベンジル)−6−第
三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート。
ば、2,2’−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチ
レン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)−フェノール]、2,2’−メチレン−ビス(4
−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’
−メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノー
ル)、2,2’−メチレン−ビス[6−(α−メチルベ
ンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレ
ン−ビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール]、2,2’−メチレン−ビス(4,6
−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデン
ビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’
−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフ
ェノール)、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジ−
第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレン−ビス
(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−
ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフ
ェニル)−ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5
−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェ
ノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン、1,1−ビ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−メチルフェニ
ル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレング
リコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシク
ロペンタジエンまたはビス[2−(3’−第三ブチル−
2’−ヒドロキシ−5’−メチル−ベンジル)−6−第
三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート。
【0037】1.5.ベンジル化合物、例えば、1,3,5
−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ジ−
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
スルフィド、イソオクチル3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート、ビス(4
−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)ジチオールテレフタレート、1,3,5−トリス
−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス−(4−第
三ブチル−3−ヒドロキシ2,6−ジメチルベンジル)
イソシアヌレート、ジオクタデシル3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートまたはモノ
エチル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネートのカルシウム塩。
−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ジ−
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
スルフィド、イソオクチル3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート、ビス(4
−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)ジチオールテレフタレート、1,3,5−トリス
−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス−(4−第
三ブチル−3−ヒドロキシ2,6−ジメチルベンジル)
イソシアヌレート、ジオクタデシル3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートまたはモノ
エチル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネートのカルシウム塩。
【0038】1.6.アシルアミノフェノール、例えば、ラ
ウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸4−ヒ
ドロキシアニリド、2,4−ビス(オクチルメルカプ
ト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
アニリノ)−s−トリアジンまたはオクチルN−(3,
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カル
バメート。
ウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸4−ヒ
ドロキシアニリド、2,4−ビス(オクチルメルカプ
ト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
アニリノ)−s−トリアジンまたはオクチルN−(3,
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カル
バメート。
【0039】1.7.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の以下の一価または
多価アルコールとのエステル、アルコールの例:メタノ
ール、ジエチレングリコール、オクタデカノール、トリ
エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ペン
タエリトリトール、ネオペンチルグリコール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チオジエチレ
ングリコール、ジ−ヒドロキシエチル−オキサル酸ジア
ミド。
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の以下の一価または
多価アルコールとのエステル、アルコールの例:メタノ
ール、ジエチレングリコール、オクタデカノール、トリ
エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ペン
タエリトリトール、ネオペンチルグリコール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チオジエチレ
ングリコール、ジ−ヒドロキシエチル−オキサル酸ジア
ミド。
【0040】1.8.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の以下の一価ま
たは多価アルコールとのエステル、アルコールの例:メ
タノール、ジエチレングリコール、オクタデカノール、
トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、
ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコール、トリ
ス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チオジエチ
レングリコール、ジ−ヒドロキシエチル−オキサル酸ジ
アミド。
シ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の以下の一価ま
たは多価アルコールとのエステル、アルコールの例:メ
タノール、ジエチレングリコール、オクタデカノール、
トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、
ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコール、トリ
ス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チオジエチ
レングリコール、ジ−ヒドロキシエチル−オキサル酸ジ
アミド。
【0041】1.9.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0042】1.10. ジアリールアミン、例えば、ジフェ
ニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−
(4−第三オクチル−フェニル)−1−ナフチルアミ
ン、4,4’−ジ−第三オクチル−ジフェニルアミン、
N−フェニルベンジルアミンと2,4,4−トリメチル
ペンテンとの反応生成物、またはN−フェニル−1−ナ
フチルアミンと2,4,4−トリメチル−ペンテンとの
反応生成物。
ニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−
(4−第三オクチル−フェニル)−1−ナフチルアミ
ン、4,4’−ジ−第三オクチル−ジフェニルアミン、
N−フェニルベンジルアミンと2,4,4−トリメチル
ペンテンとの反応生成物、またはN−フェニル−1−ナ
フチルアミンと2,4,4−トリメチル−ペンテンとの
反応生成物。
【0043】2.紫外線吸収剤および光安定剤 2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール 、例えば、5’−メチル、3’,5’−ジ−第三ブ
チル−、5’−第三ブチル−、5’−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)−、5−クロロ−3’,5’−
ジ−第三ブチル−、5−クロロ−3’−第三ブチル−
5’−メチル−、3’−第二ブチル−5’−第三ブチル
−、4’−オクトキシ−3’,5’−ジ−第三アミル−
および3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)
誘導体、3’−第三ブチル−5’−(2−(ω−ヒドロ
キシ−オクタ−(エチレンオキシ)−カルボニル)−エ
チル)−、3’−ドデシル−5’−メチル−、および
3’−第三ブチル−5’−(2−オクチルオキシカルボ
ニル)エチル−、およびドデシル化−5’−メチル誘導
体。
ール 、例えば、5’−メチル、3’,5’−ジ−第三ブ
チル−、5’−第三ブチル−、5’−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)−、5−クロロ−3’,5’−
ジ−第三ブチル−、5−クロロ−3’−第三ブチル−
5’−メチル−、3’−第二ブチル−5’−第三ブチル
−、4’−オクトキシ−3’,5’−ジ−第三アミル−
および3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)
誘導体、3’−第三ブチル−5’−(2−(ω−ヒドロ
キシ−オクタ−(エチレンオキシ)−カルボニル)−エ
チル)−、3’−ドデシル−5’−メチル−、および
3’−第三ブチル−5’−(2−オクチルオキシカルボ
ニル)エチル−、およびドデシル化−5’−メチル誘導
体。
【0044】2.2.2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン、例
えば、4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクト
キシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、
4−ベンジルオキシ−、4,2’,4’−トリヒドロキ
シ−および2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘
導体。
えば、4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクト
キシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、
4−ベンジルオキシ−、4,2’,4’−トリヒドロキ
シ−および2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘
導体。
【0045】2.3.所望により置換された安息香酸のエス
テル、例えば、4−第三ブチルフェニルサリチレート、
フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレー
ト、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチ
ルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノ
ール、2,4−ジ−第三ブチル−フェニル3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、およびヘキ
サデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾエート。
テル、例えば、4−第三ブチルフェニルサリチレート、
フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレー
ト、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチ
ルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノ
ール、2,4−ジ−第三ブチル−フェニル3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、およびヘキ
サデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾエート。
【0046】2.4.アクリレート、例えば、α−シアノ−
β,β−ジフェニル−アクリル酸エチルエステル、α−
シアノ−β,β−ジフェニル−アクリル酸イソオクチル
エステル、α−カルボメトキシ−桂皮酸メチルエステ
ル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−桂皮酸メ
チルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ
−桂皮酸ブチルエステル、α−カルボメトキシ−p−メ
トキシ−桂皮酸メチルエステル、およびN−(β−カル
ボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリ
ン。
β,β−ジフェニル−アクリル酸エチルエステル、α−
シアノ−β,β−ジフェニル−アクリル酸イソオクチル
エステル、α−カルボメトキシ−桂皮酸メチルエステ
ル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−桂皮酸メ
チルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ
−桂皮酸ブチルエステル、α−カルボメトキシ−p−メ
トキシ−桂皮酸メチルエステル、およびN−(β−カル
ボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリ
ン。
【0047】2.5.ニッケル化合物、例えば、2,2−チ
オビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
−フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1または
1:2錯体であって、所望によりn−ブチルアミン、ト
リエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシル−ジ−
エタノールアミンのような他の配位子を伴うもの、ニッ
ケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノアルキ
ルエステル、例えばメチル、エチルもしくはブチルエス
テルのニッケル塩、2−ヒドロキシ−4−メチル−フェ
ニルウンデシルケトキシムのようなケトキシムのニッケ
ル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキ
シ−ピラゾールのニッケル錯体であって、他の配位子を
伴うものおよび伴わないもの。
オビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
−フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1または
1:2錯体であって、所望によりn−ブチルアミン、ト
リエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシル−ジ−
エタノールアミンのような他の配位子を伴うもの、ニッ
ケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノアルキ
ルエステル、例えばメチル、エチルもしくはブチルエス
テルのニッケル塩、2−ヒドロキシ−4−メチル−フェ
ニルウンデシルケトキシムのようなケトキシムのニッケ
ル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキ
シ−ピラゾールのニッケル錯体であって、他の配位子を
伴うものおよび伴わないもの。
【0048】2.6.立体障害アミン、例えばビス−(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビ
ス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)
セバケート、n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス−(1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル、1−ヒド
ロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシピペリジンと琥珀酸との縮合生成物、N,N’
−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−ヘキ
サメチレンジアミンと4−第三オクチル−アミノ−2,
6−ジクロロ−s−トリアジンとの縮合生成物、トリス
−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−ニト
リロトリアセテート、テトラキス−(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタ
ンジイル)−ビス−(3,3,5,5−テトラメチルピ
ペラジノン)またはビス(1−オクチルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)セバ
ケート。
2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビ
ス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)
セバケート、n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス−(1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル、1−ヒド
ロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシピペリジンと琥珀酸との縮合生成物、N,N’
−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−ヘキ
サメチレンジアミンと4−第三オクチル−アミノ−2,
6−ジクロロ−s−トリアジンとの縮合生成物、トリス
−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−ニト
リロトリアセテート、テトラキス−(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタ
ンジイル)−ビス−(3,3,5,5−テトラメチルピ
ペラジノン)またはビス(1−オクチルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)セバ
ケート。
【0049】2.7.シュウ酸ジアミド、例えば、4,4’
−ジ−オクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジ−オ
クチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブチル−オキサニリ
ド、2,2’−ジ−ドデシルオキシ−5,5’−ジ−第
三ブチル−オキサニリド、2−エトキシ−2’−エチル
オキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプ
ロピル−オキサルアミド、2−エトキシ−5−第三ブチ
ル−2’−エチル−オキサニリドおよびこれと2−エト
キシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブチル−オキ
サニリドとの混合物、o−およびp−メトキシ−二置換
オキサニリドの混合物、およびo−およびp−エトキシ
−二置換オキサニリドの混合物。
−ジ−オクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジ−オ
クチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブチル−オキサニリ
ド、2,2’−ジ−ドデシルオキシ−5,5’−ジ−第
三ブチル−オキサニリド、2−エトキシ−2’−エチル
オキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプ
ロピル−オキサルアミド、2−エトキシ−5−第三ブチ
ル−2’−エチル−オキサニリドおよびこれと2−エト
キシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブチル−オキ
サニリドとの混合物、o−およびp−メトキシ−二置換
オキサニリドの混合物、およびo−およびp−エトキシ
−二置換オキサニリドの混合物。
【0050】2.8.ヒドロキシフェニル−s−トリアジ
ン、例えば、2,6−ビス(2,4−ジメチルフェニ
ル)−4−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェ
ニル)−s−トリアジン、2,6−ビス(2,4−ジメ
チルフェニル)−4−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)−6−(4−クロロフェニル)−s−
トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2
−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−クロロ
フェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒド
ロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−
6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン、
2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]−6−(4−ブロモフェニル)−
s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−
(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−6−(4−ク
ロロフェニル)−s−トリアジン、または2,4−ビス
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−(2,4−ジ
メチルフェニル)−s−トリアジン。
ン、例えば、2,6−ビス(2,4−ジメチルフェニ
ル)−4−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェ
ニル)−s−トリアジン、2,6−ビス(2,4−ジメ
チルフェニル)−4−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)−6−(4−クロロフェニル)−s−
トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2
−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−クロロ
フェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒド
ロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−
6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン、
2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]−6−(4−ブロモフェニル)−
s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−
(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−6−(4−ク
ロロフェニル)−s−トリアジン、または2,4−ビス
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−(2,4−ジ
メチルフェニル)−s−トリアジン。
【0051】3.金属奪活剤、例えば、N,N’−ジフェ
ニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイル
ヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジ
ン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル−プロピオニル)ヒドラジン、3−サ
リチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾールまたはビ
ス(ベンジリデン)オキサロジヒドラジン。
ニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイル
ヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジ
ン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル−プロピオニル)ヒドラジン、3−サ
リチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾールまたはビ
ス(ベンジリデン)オキサロジヒドラジン。
【0052】4.ホスフィットおよびホスホナイト、例え
ば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホ
スフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス
(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフ
ィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリル
ペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4
−ジ−第三ブチル−フェニル)ホスフィット、ジイソデ
シルペンタエリトリト−ルジホスフィット、ビス(2,
4−ジ−第三ブチル−フェニル)ペンタエリトリト−ル
ジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホス
フィットまたはテトラキス(2,4−ジ−第三ブチル−
フェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト。
ば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホ
スフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス
(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフ
ィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリル
ペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4
−ジ−第三ブチル−フェニル)ホスフィット、ジイソデ
シルペンタエリトリト−ルジホスフィット、ビス(2,
4−ジ−第三ブチル−フェニル)ペンタエリトリト−ル
ジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホス
フィットまたはテトラキス(2,4−ジ−第三ブチル−
フェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト。
【0053】5.過酸化物を破壊する化合物、例えば、β
−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ス
テアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メル
カプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベン
ズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸
亜鉛、ジオクタデシルジスルフィドまたはペンタエリス
リトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピ
オネート。
−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ス
テアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メル
カプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベン
ズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸
亜鉛、ジオクタデシルジスルフィドまたはペンタエリス
リトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピ
オネート。
【0054】6.ヒドロキシルアミン、例えば、N,N−
ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒド
ロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミ
ン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−
ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサ
デシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒ
ドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシ
ルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタ
デシルヒドロキシルアミン、または水素化牛脂アミンか
ら誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒド
ロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミ
ン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−
ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサ
デシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒ
ドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシ
ルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタ
デシルヒドロキシルアミン、または水素化牛脂アミンか
ら誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0055】7.ニトロン、例えば、N−ベンジル−α−
フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、
N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−
α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリ
デシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシル
ニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロ
ン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N
−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプ
タデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシ
ル−α−ヘキサデシルニトロン、または水素化牛脂アミ
ンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミ
ンニトロン。
フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、
N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−
α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリ
デシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシル
ニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロ
ン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N
−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプ
タデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシ
ル−α−ヘキサデシルニトロン、または水素化牛脂アミ
ンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミ
ンニトロン。
【0056】8.ポリアミド安定剤、例えば、ヨウ化物お
よび/またはリン化合物と組み合せた銅塩、および二価
マンガンの塩。
よび/またはリン化合物と組み合せた銅塩、および二価
マンガンの塩。
【0057】9.塩基性補助安定剤、例えば、メラミン、
ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミン、トリアリル
シアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミ
ン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ
金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシ
ウム、リシノール酸ナトリウム、パルミテン酸カリウ
ム、ピロカテコール酸アンチモン、またはピロカテコー
ル酸亜鉛。
ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミン、トリアリル
シアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミ
ン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ
金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシ
ウム、リシノール酸ナトリウム、パルミテン酸カリウ
ム、ピロカテコール酸アンチモン、またはピロカテコー
ル酸亜鉛。
【0058】10. 核剤、例えば、4−第三ブチル安息香
酸、アジピン酸またはジフェニル酢酸。
酸、アジピン酸またはジフェニル酢酸。
【0059】11. 充填剤および強化材、例えば、炭酸カ
ルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、
カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸
化物、カーボンブラックまたはグラファイト。
ルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、
カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸
化物、カーボンブラックまたはグラファイト。
【0060】12. その他の添加剤、例えば、可塑剤、潤
滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静電防止剤、発
泡剤およびチオ相乗剤、例えばジラウリルチオジプロピ
オネートまたはジステアリルチオジプロピオネート。
滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静電防止剤、発
泡剤およびチオ相乗剤、例えばジラウリルチオジプロピ
オネートまたはジステアリルチオジプロピオネート。
【0061】特に興味のあるフェノール系酸化防止剤
は、n−オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシヒドロシンナメート、ネオペンタンテトライル
テトラキス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ヒドロシンナムメート)、n−オクタデシル3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、
1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレート、チオジエチレン
ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロ
シンナムメート)、1,3,5−トリメチル−2,4,
6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)ベンゼン、3,6−ジオキサオクタメチレン
ビス(3−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシヒ
ドロシンナムメート)、2,6−ジ−第三ブチル−p−
クレゾール、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ
−第三ブチル−フェノール)、1,3,5−トリス
(2,6−ジメチル−4−第三ブチル−3−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル−フェニ
ル)ブタン、1,3,5−トリス[2−(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナモイルオキ
シ)エチル]イソシアヌレート、3,5−ジ−(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メシトー
ル、ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシヒドロシンナムメート)、1−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−3,5−
ジ(オクチルチオ)−s−トリアジン、N,N’−ヘキ
サメチレン−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシヒドロシンナムアミド)、カルシウムビス(エチ
ル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホネート)、エチレンビス[3,3−ジ(3−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、オクチ
ル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメ
ルカプトアセテート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナモイル)ヒドラジド、N,
N’−ビス[2−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシヒドロシンナモイル)−エチル]−オキサミドお
よび2,4−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾ
ールよりなる群から選択される。
は、n−オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシヒドロシンナメート、ネオペンタンテトライル
テトラキス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ヒドロシンナムメート)、n−オクタデシル3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、
1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレート、チオジエチレン
ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロ
シンナムメート)、1,3,5−トリメチル−2,4,
6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)ベンゼン、3,6−ジオキサオクタメチレン
ビス(3−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシヒ
ドロシンナムメート)、2,6−ジ−第三ブチル−p−
クレゾール、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ
−第三ブチル−フェノール)、1,3,5−トリス
(2,6−ジメチル−4−第三ブチル−3−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル−フェニ
ル)ブタン、1,3,5−トリス[2−(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナモイルオキ
シ)エチル]イソシアヌレート、3,5−ジ−(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メシトー
ル、ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシヒドロシンナムメート)、1−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−3,5−
ジ(オクチルチオ)−s−トリアジン、N,N’−ヘキ
サメチレン−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシヒドロシンナムアミド)、カルシウムビス(エチ
ル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホネート)、エチレンビス[3,3−ジ(3−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、オクチ
ル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメ
ルカプトアセテート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナモイル)ヒドラジド、N,
N’−ビス[2−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシヒドロシンナモイル)−エチル]−オキサミドお
よび2,4−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾ
ールよりなる群から選択される。
【0062】最も好ましいフェノール系酸化防止剤は、
ネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナムメート)、n−
オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ヒドロシンナメート、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシア
ヌレート、2,6−ジ−第三ブチル−p−クレゾール、
または2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−第三
ブチル−フェノール)、または2,4−ビス(オクチル
チオメチル)−o−クレゾールである。
ネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナムメート)、n−
オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ヒドロシンナメート、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシア
ヌレート、2,6−ジ−第三ブチル−p−クレゾール、
または2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−第三
ブチル−フェノール)、または2,4−ビス(オクチル
チオメチル)−o−クレゾールである。
【0063】特に興味のある立体障害アミン化合物は、
ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−
イル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジニ−4−イル)セバケート、ジ(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジニ−4−イル)
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ブチルマロネート、4−ベンゾイル−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、3−n−オクチ
ル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリ
アザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、トリ
ス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イ
ル)ニトリロトリアセテート、1,2−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−3−オキソ−ピペラジニ−4−
イル)エタン、2,2,4,4−テトラメチル−7−オ
キサ−3,20−ジアザ−21−オキソジスピロ[5.
1.11.2]ヘネイコサン、2,4−ジクロロ−6−
第三オクチルアミノ−s−トリアジンと4,4’−ヘキ
サメチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン)との重縮合生成物、1−(2−ヒドロキ
シエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド
ロキシピペリジンと琥珀酸との重縮合生成物、4,4’
−ヘキサメチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン)と1,2−ジブロモエタンとの重
縮合生成物、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジニ−4−イル)1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジニ−4−イル)1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート、2,4−ジクロロ−
6−モルホリノ−s−トリアジンと4,4’−ヘキサメ
チレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン)との重縮合生成物、N,N’,N”,N'''
−テトラキス[(4,6−ビス(ブチル−2,2,6,
6−テトラメチル−ピペリジニ−4−イル)−アミノ−
s−トリアジニ−2−イル]−1,10−ジアミノ−
4,7−ジアザデカン、混合[2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジニ−4−イル/β,β’,β”,β'''
−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5.5]−ウンデカン)ジエチル]1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、混合
[1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジニ−4−
イル/β,β’,β”,β''' −テトラメチル−3,9
−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]
−ウンデカン)ジエチル]1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、オクタメチレンビス(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジニ−4−カルボキシレー
ト)、4,4’−エチレンビス(2,2,6,6−テト
ラメチルピペラジノ−3−オン)およびビス(1−オク
チルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ
−4−イル)セバケートよりなる群から選択される。
ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−
イル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジニ−4−イル)セバケート、ジ(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジニ−4−イル)
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ブチルマロネート、4−ベンゾイル−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、3−n−オクチ
ル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリ
アザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、トリ
ス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イ
ル)ニトリロトリアセテート、1,2−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−3−オキソ−ピペラジニ−4−
イル)エタン、2,2,4,4−テトラメチル−7−オ
キサ−3,20−ジアザ−21−オキソジスピロ[5.
1.11.2]ヘネイコサン、2,4−ジクロロ−6−
第三オクチルアミノ−s−トリアジンと4,4’−ヘキ
サメチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン)との重縮合生成物、1−(2−ヒドロキ
シエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド
ロキシピペリジンと琥珀酸との重縮合生成物、4,4’
−ヘキサメチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン)と1,2−ジブロモエタンとの重
縮合生成物、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジニ−4−イル)1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジニ−4−イル)1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート、2,4−ジクロロ−
6−モルホリノ−s−トリアジンと4,4’−ヘキサメ
チレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン)との重縮合生成物、N,N’,N”,N'''
−テトラキス[(4,6−ビス(ブチル−2,2,6,
6−テトラメチル−ピペリジニ−4−イル)−アミノ−
s−トリアジニ−2−イル]−1,10−ジアミノ−
4,7−ジアザデカン、混合[2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジニ−4−イル/β,β’,β”,β'''
−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5.5]−ウンデカン)ジエチル]1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、混合
[1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジニ−4−
イル/β,β’,β”,β''' −テトラメチル−3,9
−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]
−ウンデカン)ジエチル]1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、オクタメチレンビス(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジニ−4−カルボキシレー
ト)、4,4’−エチレンビス(2,2,6,6−テト
ラメチルピペラジノ−3−オン)およびビス(1−オク
チルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ
−4−イル)セバケートよりなる群から選択される。
【0064】最も好ましい立体障害アミン化合物は、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イ
ル)セバケート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン
と琥珀酸との重縮合生成物、2,4−ジクロロ−6−第
三オクチルアミノ−s−トリアジンと4,4’−ヘキサ
メチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン)との重縮合生成物、N,N’,N”,
N''' −テトラキス[(4,6−ビス(ブチル−2,
2,6,6−テトラメチル−ピペリジニ−4−イル)−
アミノ−s−トリアジニ−2−イル]−1,10−ジア
ミノ−4,7−ジアザデカン、またはビス(1−オクチ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−
4−イル)セバケートである。
ス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イ
ル)セバケート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン
と琥珀酸との重縮合生成物、2,4−ジクロロ−6−第
三オクチルアミノ−s−トリアジンと4,4’−ヘキサ
メチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン)との重縮合生成物、N,N’,N”,
N''' −テトラキス[(4,6−ビス(ブチル−2,
2,6,6−テトラメチル−ピペリジニ−4−イル)−
アミノ−s−トリアジニ−2−イル]−1,10−ジア
ミノ−4,7−ジアザデカン、またはビス(1−オクチ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−
4−イル)セバケートである。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、高められた温度での熱
または酸素の劣化効果に対して大変安定化されたエラス
トマー組成物が提供される。本発明は、高められた温度
にて熱的および酸化的崩壊を受けやすいエラストマーの
安定化に大変有用である。
または酸素の劣化効果に対して大変安定化されたエラス
トマー組成物が提供される。本発明は、高められた温度
にて熱的および酸化的崩壊を受けやすいエラストマーの
安定化に大変有用である。
【0066】
【実施例】以下の実施例は、例示の目的のためにのみ表
わされるものであり、いかなる方法に依ろうとも、本発
明の性質または範囲を限定するものと解釈すべきもので
はない。
わされるものであり、いかなる方法に依ろうとも、本発
明の性質または範囲を限定するものと解釈すべきもので
はない。
【0067】実施例1:N,N,N’,N’−テトラデ
シル−2−ブテン−1、4−ジアミン テトラヒドロフラン(THF)150ml中のジ−n−
デシルアミン10.9g(36.6ミリモル)および2
−ブテン−1,4−ジオールジアセテート3.15g
(18.3ミリモル)の溶液をテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(0)1.0g(0.9ミリ
モル)により処理しそして室温にて一晩中攪拌した。反
応混合物を真空濃縮して油とし、これをTHF500m
l中に再溶解しそして水酸化ナトリウム20%水溶液2
50mlにより処理した。混合物を1時間の間攪拌し、
濃縮し、そしてエーテルで抽出した。エーテル抽出物を
乾燥しそして濃縮すると、橙色油を与えた。これは中圧
クロマトグラフィ(シリカゲル:ヘキサン中の25%酢
酸エチル)により精製した。標記化合物は透明油5.8
g(49%収率)として単離された。 分析:C44H90
N2 について計算値;C 81.6%;H 14.0
%;N 4.3%、測定値;C 81.4%;H14.
2%;N 4.7%。
シル−2−ブテン−1、4−ジアミン テトラヒドロフラン(THF)150ml中のジ−n−
デシルアミン10.9g(36.6ミリモル)および2
−ブテン−1,4−ジオールジアセテート3.15g
(18.3ミリモル)の溶液をテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(0)1.0g(0.9ミリ
モル)により処理しそして室温にて一晩中攪拌した。反
応混合物を真空濃縮して油とし、これをTHF500m
l中に再溶解しそして水酸化ナトリウム20%水溶液2
50mlにより処理した。混合物を1時間の間攪拌し、
濃縮し、そしてエーテルで抽出した。エーテル抽出物を
乾燥しそして濃縮すると、橙色油を与えた。これは中圧
クロマトグラフィ(シリカゲル:ヘキサン中の25%酢
酸エチル)により精製した。標記化合物は透明油5.8
g(49%収率)として単離された。 分析:C44H90
N2 について計算値;C 81.6%;H 14.0
%;N 4.3%、測定値;C 81.4%;H14.
2%;N 4.7%。
【0068】実施例2:N,N,N’,N’−テトラシ
クロヘキシルメチル−2−ブテン−1、4−ジアミン テトラヒドロフラン(THF)100ml中のジシクロ
ヘキシルメチルアミン13.3g(63.6ミリモル)
および2−ブテン−1,4−ジオールジアセテート5.
45g(31.8ミリモル)の溶液をテトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(0)1.0g(0.
9ミリモル)により処理しそして室温にて一晩中攪拌し
た。反応混合物を真空濃縮してソリッドとし、これをT
HF500ml中に再溶解しそして水酸化ナトリウム2
0%水溶液250mlにより処理した。混合物を1時間
の間攪拌し、濃縮し、そしてエーテルで抽出した。エー
テル抽出物を乾燥しそして濃縮すると、橙色ソリッドを
与えた。これはイソプロピルアルコールからの結晶化に
より精製した。標記化合物は白色ソリッドとして10.
7g(71%)の収量で単離された。融点72−73
℃。 分析:C32H58N2 について計算値;C 81.
6%;H 12.4%;N 6.0%、測定値;C 8
1.8%;H 12.7%;N 5.8%。
クロヘキシルメチル−2−ブテン−1、4−ジアミン テトラヒドロフラン(THF)100ml中のジシクロ
ヘキシルメチルアミン13.3g(63.6ミリモル)
および2−ブテン−1,4−ジオールジアセテート5.
45g(31.8ミリモル)の溶液をテトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(0)1.0g(0.
9ミリモル)により処理しそして室温にて一晩中攪拌し
た。反応混合物を真空濃縮してソリッドとし、これをT
HF500ml中に再溶解しそして水酸化ナトリウム2
0%水溶液250mlにより処理した。混合物を1時間
の間攪拌し、濃縮し、そしてエーテルで抽出した。エー
テル抽出物を乾燥しそして濃縮すると、橙色ソリッドを
与えた。これはイソプロピルアルコールからの結晶化に
より精製した。標記化合物は白色ソリッドとして10.
7g(71%)の収量で単離された。融点72−73
℃。 分析:C32H58N2 について計算値;C 81.
6%;H 12.4%;N 6.0%、測定値;C 8
1.8%;H 12.7%;N 5.8%。
【0069】実施例3:N,N,N’,N’−テトラシ
クロヘキシル−2−ブテン−1、4−ジアミン テトラヒドロフラン(THF)100ml中のジシクロ
ヘキシルアミン20.4g(0.11モル)および2−
ブテン−1,4−ジオールジアセテート9.6g(0.
056モル)の溶液をテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)1.0g(0.9ミリモル)に
より処理しそして室温にて一晩中攪拌した。反応混合物
を真空濃縮してソリッドとし、これをTHF500ml
中に再溶解しそして水酸化ナトリウム20%水溶液25
0mlにより処理した。混合物を1時間の間攪拌し、濃
縮し、そしてエーテルで抽出した。エーテル抽出物を乾
燥しそして濃縮すると、橙色ソリッドを与えた。これは
イソプロピルアルコールからの結晶化により精製した。
標記化合物は白色ソリッドとして4.8g(21%)の
収量で単離された。融点136−138℃。 分析:C
28H50N2 について計算値;C 81.1%;H 1
2.2%;N 6.8%、測定値;C 80.8%;H
12.7%;N 6.7%。
クロヘキシル−2−ブテン−1、4−ジアミン テトラヒドロフラン(THF)100ml中のジシクロ
ヘキシルアミン20.4g(0.11モル)および2−
ブテン−1,4−ジオールジアセテート9.6g(0.
056モル)の溶液をテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)1.0g(0.9ミリモル)に
より処理しそして室温にて一晩中攪拌した。反応混合物
を真空濃縮してソリッドとし、これをTHF500ml
中に再溶解しそして水酸化ナトリウム20%水溶液25
0mlにより処理した。混合物を1時間の間攪拌し、濃
縮し、そしてエーテルで抽出した。エーテル抽出物を乾
燥しそして濃縮すると、橙色ソリッドを与えた。これは
イソプロピルアルコールからの結晶化により精製した。
標記化合物は白色ソリッドとして4.8g(21%)の
収量で単離された。融点136−138℃。 分析:C
28H50N2 について計算値;C 81.1%;H 1
2.2%;N 6.8%、測定値;C 80.8%;H
12.7%;N 6.7%。
【0070】実施例4:N,N,N’,N’−テトラベ
ンジル−2−ブテン−1、4−ジアミン テトラヒドロフラン(THF)50ml中のジベンジル
アミン13.0g(66ミリモル)および2−ブテン−
1,4−ジオールジアセテート4.0g(33ミリモ
ル)の溶液をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0)1.0g(0.9ミリモル)により処理
しそして室温にて一晩中攪拌した。反応混合物を真空濃
縮してソリッドとし、これをTHF100ml中に再溶
解しそして水酸化ナトリウム20%水溶液25mlによ
り処理した。混合物を1時間の間攪拌し、その後濃縮
し、そしてジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出
物を乾燥しそして濃縮すると、標記化合物6.9g(4
7%)を融点114−115℃の白色ソリッドとして与
えた。 分析:C32H34N2 について計算値;C 8
6.1%;H 7.7%;N 6.3%、測定値;C
86.1%;H 7.7%;N 6.2%。
ンジル−2−ブテン−1、4−ジアミン テトラヒドロフラン(THF)50ml中のジベンジル
アミン13.0g(66ミリモル)および2−ブテン−
1,4−ジオールジアセテート4.0g(33ミリモ
ル)の溶液をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0)1.0g(0.9ミリモル)により処理
しそして室温にて一晩中攪拌した。反応混合物を真空濃
縮してソリッドとし、これをTHF100ml中に再溶
解しそして水酸化ナトリウム20%水溶液25mlによ
り処理した。混合物を1時間の間攪拌し、その後濃縮
し、そしてジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出
物を乾燥しそして濃縮すると、標記化合物6.9g(4
7%)を融点114−115℃の白色ソリッドとして与
えた。 分析:C32H34N2 について計算値;C 8
6.1%;H 7.7%;N 6.3%、測定値;C
86.1%;H 7.7%;N 6.2%。
【0071】実施例5:N,N,N’,N’−テトラフ
ェニル−2−ブテン−1、4−ジアミン ジフェニルアミン150g(0.9モル)、1,4−ジ
ブロモ−ブテ−2−エン104g(0.49モル)、沃
化カリウム8g(0.05モル)、テトラブチルアンモ
ニウムブロミド7g(0.025モル)、水酸化ナトリ
ウム43g(10.6モル)および水150mlの激し
く攪拌された混合物を、60℃に5時間の間温めた。混
合物を室温にまで冷却せしめた。生成したソリッドを集
めてそして水で洗浄した。残渣をエタノールより再結晶
すると、標記化合物69g(36%収量)を融点105
−107℃の黄褐色ソリッドとして与えた。 分析:C
28H26N2 について計算値;C 86.1%;H 6.
7%;N 7.2%、測定値;C 85.8%;H
6.5%;N 7.2%。
ェニル−2−ブテン−1、4−ジアミン ジフェニルアミン150g(0.9モル)、1,4−ジ
ブロモ−ブテ−2−エン104g(0.49モル)、沃
化カリウム8g(0.05モル)、テトラブチルアンモ
ニウムブロミド7g(0.025モル)、水酸化ナトリ
ウム43g(10.6モル)および水150mlの激し
く攪拌された混合物を、60℃に5時間の間温めた。混
合物を室温にまで冷却せしめた。生成したソリッドを集
めてそして水で洗浄した。残渣をエタノールより再結晶
すると、標記化合物69g(36%収量)を融点105
−107℃の黄褐色ソリッドとして与えた。 分析:C
28H26N2 について計算値;C 86.1%;H 6.
7%;N 7.2%、測定値;C 85.8%;H
6.5%;N 7.2%。
【0072】実施例6:N,N’−ジベンジル−N,
N’−ジ−1−ナフチル−2−ブテン−1、4−ジアミ
ン N−フェニル−1−ナフチルアミン63g(0.29モ
ル)と1,4−ジブロモ−ブテ−2−エン12g(0.
056モル)との混合物を70℃に3日間の間加熱し
た。生成した反応塊を冷却せしめそしてその後熱ヘキサ
ン100mlにより3回抽出した。集められたヘキサン
抽出物を真空濃縮して油とし、これをクロマトグラフィ
(シリカゲル:95/5 シクロヘキサン/ジエチルエ
ーテル)にかけると、油を与えた。その後前記油をエー
テルより結晶化すると、標記化合物4.8g(17.5
%収量)を融点140−142℃の黄褐色ソリッドとし
て与えた。
N’−ジ−1−ナフチル−2−ブテン−1、4−ジアミ
ン N−フェニル−1−ナフチルアミン63g(0.29モ
ル)と1,4−ジブロモ−ブテ−2−エン12g(0.
056モル)との混合物を70℃に3日間の間加熱し
た。生成した反応塊を冷却せしめそしてその後熱ヘキサ
ン100mlにより3回抽出した。集められたヘキサン
抽出物を真空濃縮して油とし、これをクロマトグラフィ
(シリカゲル:95/5 シクロヘキサン/ジエチルエ
ーテル)にかけると、油を与えた。その後前記油をエー
テルより結晶化すると、標記化合物4.8g(17.5
%収量)を融点140−142℃の黄褐色ソリッドとし
て与えた。
【0073】実施例7:N,N’−ジベンジル−N,
N’−ジ−α−メチルベンジル−2−ブテン−1、4−
ジアミン M.Brook 等、Synth. Comm. 18, 893(1988)の方法により
製造されたN−ベンジル−α−メチルベンジルアミンを
用いて実施例4の手順を繰り返した。標記化合物をイソ
プロパノールからの再結晶の後20%収量で、融点13
1−134℃の白色ソリッドとして得られた。 分析:
C34H38N2 について計算値;C 86.0%;H
8.1%;N 5.9%、測定値;C 85.1%;H
8.2%;N 5.7%。
N’−ジ−α−メチルベンジル−2−ブテン−1、4−
ジアミン M.Brook 等、Synth. Comm. 18, 893(1988)の方法により
製造されたN−ベンジル−α−メチルベンジルアミンを
用いて実施例4の手順を繰り返した。標記化合物をイソ
プロパノールからの再結晶の後20%収量で、融点13
1−134℃の白色ソリッドとして得られた。 分析:
C34H38N2 について計算値;C 86.0%;H
8.1%;N 5.9%、測定値;C 85.1%;H
8.2%;N 5.7%。
【0074】実施例8:N,N’−ジシクロヘキシルメ
チル−N,N’−ジベンジル−2−ブテン−1、4−ジ
アミン S.C.Shim等、Tetrahedron Letters 31, 105(1990) の方
法により製造されたN−シクロヘキシルメチル−N−ベ
ンジルアミンを用いて実施例4の一般的手順を繰り返し
た。イソプロパノールからの再結晶の後、標記化合物を
82%収量で、融点92−93℃の白色ソリッドとして
得られた。 分析:C32H46N2 について計算値;C
83.8%;H 10.1%;N 6.1%、測定値;
C 83.9%;H 10.3%;N 6.1%。
チル−N,N’−ジベンジル−2−ブテン−1、4−ジ
アミン S.C.Shim等、Tetrahedron Letters 31, 105(1990) の方
法により製造されたN−シクロヘキシルメチル−N−ベ
ンジルアミンを用いて実施例4の一般的手順を繰り返し
た。イソプロパノールからの再結晶の後、標記化合物を
82%収量で、融点92−93℃の白色ソリッドとして
得られた。 分析:C32H46N2 について計算値;C
83.8%;H 10.1%;N 6.1%、測定値;
C 83.9%;H 10.3%;N 6.1%。
【0075】実施例9:N,N’−ジベンジル−N,
N’−ジ−2−シアノエチル−2−ブテン−1、4−ジ
アミン 3−(ベンジルアミノ)プロピオニトリルを使用した実
施例4の一般的手順に続いて、そしてクロマトグラフィ
による粗生成物の精製の後、標記化合物を透明油として
65%の収量で得られた。 分析:C24H28N4 につい
て計算値;C77.4%;H 7.6%;N 15.1
%、測定値;C 76.9%;H 7.5%;N 1
5.1%。
N’−ジ−2−シアノエチル−2−ブテン−1、4−ジ
アミン 3−(ベンジルアミノ)プロピオニトリルを使用した実
施例4の一般的手順に続いて、そしてクロマトグラフィ
による粗生成物の精製の後、標記化合物を透明油として
65%の収量で得られた。 分析:C24H28N4 につい
て計算値;C77.4%;H 7.6%;N 15.1
%、測定値;C 76.9%;H 7.5%;N 1
5.1%。
【0076】実施例10:N,N’−ジ−1−ナフチル
メチル−N,N’−ジベンジル−2−ブテン−1、4−
ジアミン Dahn等、Helv. Chim. Acta. 37, 565(1954) の方法によ
り製造されたN−1−ナフチルメチル−N−ベンジルア
ミンを用いて実施例4の一般的手順を繰り返した。イソ
プロパノール中の30%酢酸エチルからの結晶化の後、
標記化合物を35%の収量で、融点121−122℃の
白色ソリッドとして得られた。 分析:C40H38N2 に
ついて計算値;C 87.9%;H 7.0%;N
5.1%、測定値;C 87.5%;H 7.0%;N
5.0%。
メチル−N,N’−ジベンジル−2−ブテン−1、4−
ジアミン Dahn等、Helv. Chim. Acta. 37, 565(1954) の方法によ
り製造されたN−1−ナフチルメチル−N−ベンジルア
ミンを用いて実施例4の一般的手順を繰り返した。イソ
プロパノール中の30%酢酸エチルからの結晶化の後、
標記化合物を35%の収量で、融点121−122℃の
白色ソリッドとして得られた。 分析:C40H38N2 に
ついて計算値;C 87.9%;H 7.0%;N
5.1%、測定値;C 87.5%;H 7.0%;N
5.0%。
【0077】実施例11:N,N−ジシクロヘキシルメ
チル−N’,N’−ジベンジル−2−ブテン−1、4−
ジアミン テトラヒドロフラン(THF)150ml中のジベンジ
ルアミン40g(0.2モル)および2−ブテン−1,
4−ジオールジアセテート105g(0.61モル)の
溶液をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(0)1.0g(0.9ミリモル)により処理しそし
て室温にて一晩中攪拌した。反応混合物を真空濃縮しそ
して過剰の2−ブテン−1,4−ジオールジアセテート
を80−90℃/1mmにて球−球連結(bulb-to-bul
b)蒸留により除去した。シリカゲルの短プラグに通し
て溶離(1:1 酢酸エチル:ヘキサン)することによ
り残渣を精製した。1−アセトキシ−4−ジベンジルア
ミノ−2−ブテンを59.2g(95%)の収量で得ら
れた。
チル−N’,N’−ジベンジル−2−ブテン−1、4−
ジアミン テトラヒドロフラン(THF)150ml中のジベンジ
ルアミン40g(0.2モル)および2−ブテン−1,
4−ジオールジアセテート105g(0.61モル)の
溶液をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(0)1.0g(0.9ミリモル)により処理しそし
て室温にて一晩中攪拌した。反応混合物を真空濃縮しそ
して過剰の2−ブテン−1,4−ジオールジアセテート
を80−90℃/1mmにて球−球連結(bulb-to-bul
b)蒸留により除去した。シリカゲルの短プラグに通し
て溶離(1:1 酢酸エチル:ヘキサン)することによ
り残渣を精製した。1−アセトキシ−4−ジベンジルア
ミノ−2−ブテンを59.2g(95%)の収量で得ら
れた。
【0078】テトラヒドロフラン(THF)50ml中
の1−アセトキシ−4−ジベンジルアミノ−2−ブテン
10.1g(33ミリモル)およびジシクロヘキシルメ
チルアミン6.8g(32ミリモル)の溶液をテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)1.0
g(0.9ミリモル)により処理しそして室温にて一晩
中攪拌した。反応混合物を真空濃縮してソリッドとし、
これをTHF100ml中に再溶解しそして水酸化ナト
リウム20%水溶液25mlにより処理した。混合物を
1時間の間攪拌し、濃縮し、そしてジエチルエーテルで
抽出した。エーテル抽出物を乾燥しそして濃縮すると、
ソリッドを与えた。これはイソプロピルアルコールから
の結晶化により精製した。標記化合物は9.7g(65
%)の収量で融点61−62℃のソリッドとして与えら
れた。 分析:C32H46N2 について計算値;C 8
3.8%;H 10.1%;N 6.1%、測定値;C
83.8%;H 10.2%;N 5.9%。
の1−アセトキシ−4−ジベンジルアミノ−2−ブテン
10.1g(33ミリモル)およびジシクロヘキシルメ
チルアミン6.8g(32ミリモル)の溶液をテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)1.0
g(0.9ミリモル)により処理しそして室温にて一晩
中攪拌した。反応混合物を真空濃縮してソリッドとし、
これをTHF100ml中に再溶解しそして水酸化ナト
リウム20%水溶液25mlにより処理した。混合物を
1時間の間攪拌し、濃縮し、そしてジエチルエーテルで
抽出した。エーテル抽出物を乾燥しそして濃縮すると、
ソリッドを与えた。これはイソプロピルアルコールから
の結晶化により精製した。標記化合物は9.7g(65
%)の収量で融点61−62℃のソリッドとして与えら
れた。 分析:C32H46N2 について計算値;C 8
3.8%;H 10.1%;N 6.1%、測定値;C
83.8%;H 10.2%;N 5.9%。
【0079】実施例12:N,N,N’,N’−テトラ
ベンジル−2−ブテン−1、4−ジアミン ジ(p−カルボキシベンジル)アミン17.2g、米国
特許明細書第333176号により与えられた方法に従い製造
されたものであるが、これをメタノール300ml中に
懸濁させた。その後懸濁液を冷却することなく塩酸ガス
で飽和した。その後生成した混合物を5時間の間還流
し、冷却しそして最後に濃縮してソリッドとした。ソリ
ッドを水中に懸濁させ、その後水酸化アンモニウムを用
いて水性懸濁液を塩基性としそして最後に酢酸エチルに
より抽出した。有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で
乾燥させそして濃縮すると、ジ(p−メトキシカルボニ
ルベンジル)アミンを油として与えた。
ベンジル−2−ブテン−1、4−ジアミン ジ(p−カルボキシベンジル)アミン17.2g、米国
特許明細書第333176号により与えられた方法に従い製造
されたものであるが、これをメタノール300ml中に
懸濁させた。その後懸濁液を冷却することなく塩酸ガス
で飽和した。その後生成した混合物を5時間の間還流
し、冷却しそして最後に濃縮してソリッドとした。ソリ
ッドを水中に懸濁させ、その後水酸化アンモニウムを用
いて水性懸濁液を塩基性としそして最後に酢酸エチルに
より抽出した。有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で
乾燥させそして濃縮すると、ジ(p−メトキシカルボニ
ルベンジル)アミンを油として与えた。
【0080】ジ(p−メトキシカルボニルベンジル)ア
ミン14.1g(0.045モル)および2−ブテン−
1,4−ジオール3.9g(0.023モル)をテトラ
ヒドロフラン(THF)150ml中に溶解した。テト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
1.0g(0.9ミリモル)を加えそして生成した溶液
を3日間の間攪拌した。溶液を濃縮し、残渣をTHF中
に再溶解しそして水酸化アンモニウム溶液20mlによ
り処理し、15分間の間攪拌し、そして最後に濃縮する
と、ソリッドを与えた。これは水、ジエチルエーテルで
洗浄しそして乾燥した。標記化合物は72%の収率で融
点161−163℃の白色ソリッドとして得られた。
ミン14.1g(0.045モル)および2−ブテン−
1,4−ジオール3.9g(0.023モル)をテトラ
ヒドロフラン(THF)150ml中に溶解した。テト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
1.0g(0.9ミリモル)を加えそして生成した溶液
を3日間の間攪拌した。溶液を濃縮し、残渣をTHF中
に再溶解しそして水酸化アンモニウム溶液20mlによ
り処理し、15分間の間攪拌し、そして最後に濃縮する
と、ソリッドを与えた。これは水、ジエチルエーテルで
洗浄しそして乾燥した。標記化合物は72%の収率で融
点161−163℃の白色ソリッドとして得られた。
【0081】実施例13:N,N,N’,N’−テトラ
−p−メトキシベンジル−2−ブテン−1、4−ジアミ
ン 実施例4の一般的手順に続いて、ジベンジルアミンをTa
naka等、Chem. Pharm.Bull. 15, 774 (1067) の方法に
より製造された当量のジ(p−メトキシベンジル)アミ
ンにより置換することにより、標記化合物を33%の収
量で、融点128−130℃の白色ソリッドとして与え
た。
−p−メトキシベンジル−2−ブテン−1、4−ジアミ
ン 実施例4の一般的手順に続いて、ジベンジルアミンをTa
naka等、Chem. Pharm.Bull. 15, 774 (1067) の方法に
より製造された当量のジ(p−メトキシベンジル)アミ
ンにより置換することにより、標記化合物を33%の収
量で、融点128−130℃の白色ソリッドとして与え
た。
【0082】実施例14:N,N−ジフェニル−N’,
N’−ジベンジル−2−ブテン−1、4−ジアミン 実施例11の一般的手順に続いて、1−アセトキシ−4
−ジベンジルアミノ−2−ブテンを1−アセトキシ−4
−ジフェニルアミノ−2−ブテンに置換しかつジシクロ
ヘキシルメチルアミンをジベンジルアミンに置換するこ
とにより、標記化合物を白色ソリッドとして与えた。
N’−ジベンジル−2−ブテン−1、4−ジアミン 実施例11の一般的手順に続いて、1−アセトキシ−4
−ジベンジルアミノ−2−ブテンを1−アセトキシ−4
−ジフェニルアミノ−2−ブテンに置換しかつジシクロ
ヘキシルメチルアミンをジベンジルアミンに置換するこ
とにより、標記化合物を白色ソリッドとして与えた。
【0083】実施例15:動的架橋されたポリプロピレ
ン/ニトリルゴムの加工安定性 190℃に加熱されたブラベンダーキャビティに、動的
架橋されたポリプロピレン/ニトリルゴム樹脂を投入し
た。樹脂を窒素下3分間の間攪拌し、2重量%または4
重量%の安定剤試料を加えそして窒素下さらに7分間の
間混合した。試料を除去し、コールドプレス内で平坦に
し、そして以下の手順を受けさせた。
ン/ニトリルゴムの加工安定性 190℃に加熱されたブラベンダーキャビティに、動的
架橋されたポリプロピレン/ニトリルゴム樹脂を投入し
た。樹脂を窒素下3分間の間攪拌し、2重量%または4
重量%の安定剤試料を加えそして窒素下さらに7分間の
間混合した。試料を除去し、コールドプレス内で平坦に
し、そして以下の手順を受けさせた。
【0084】圧縮成形:プラック当り前記ゴム18−2
0gを装填することにより、プラック(1.524m
m、10.16cm×10.16cm)を製造した。圧
縮成形プレスの圧締盤の温度は200℃に調節した。樹
脂は流動可能となるように予備加熱した。樹脂は低い圧
力(140 Kg/cm2 )で4分間、そして高い圧力(35
00 Kg/cm2 )で4分間圧縮成形された。
0gを装填することにより、プラック(1.524m
m、10.16cm×10.16cm)を製造した。圧
縮成形プレスの圧締盤の温度は200℃に調節した。樹
脂は流動可能となるように予備加熱した。樹脂は低い圧
力(140 Kg/cm2 )で4分間、そして高い圧力(35
00 Kg/cm2 )で4分間圧縮成形された。
【0085】試料の製造およびオーブン老化:その寸法
がASTM D412に記載されているダイCを使用し
てNaefプレス上で試料を切断した。切断された試料
は折り曲げて取り付けられそして135℃にて7日間の
間、ASTM D412に従い伸びの残率%につき試験
されるまでオーブン老化させた。伸びの残率がより大き
いことはより効果的な安定剤であることを示す。結果を
以下の表1に示す。
がASTM D412に記載されているダイCを使用し
てNaefプレス上で試料を切断した。切断された試料
は折り曲げて取り付けられそして135℃にて7日間の
間、ASTM D412に従い伸びの残率%につき試験
されるまでオーブン老化させた。伸びの残率がより大き
いことはより効果的な安定剤であることを示す。結果を
以下の表1に示す。
【0086】
【表1】 A01はアセトン/ジフェニルアミン縮合物と2−メル
カプトトリルイミダゾールとの50:50ブレンドを表
わす。A02は2−メルカプトトリルイミダゾールを表
わす。
カプトトリルイミダゾールとの50:50ブレンドを表
わす。A02は2−メルカプトトリルイミダゾールを表
わす。
【0087】実施例16:動的架橋されたポリプロピレ
ン/ニトリルゴムの加工安定性 実施例15の一般的な手順に続いて、試料を135℃に
て11日間の間オーブン老化させた。老化された試料を
ASTM D412に従い伸びの残率%について試験し
た。伸びの残率がより大きいことはより効果的な安定剤
であることを示す。結果を以下の表2に示す。
ン/ニトリルゴムの加工安定性 実施例15の一般的な手順に続いて、試料を135℃に
て11日間の間オーブン老化させた。老化された試料を
ASTM D412に従い伸びの残率%について試験し
た。伸びの残率がより大きいことはより効果的な安定剤
であることを示す。結果を以下の表2に示す。
【0088】
【表2】 A01はアセトン/ジフェニルアミン縮合物と2−メル
カプトトリルイミダゾールとの50:50ブレンドを表
わす。A02は2−メルカプトトリルイミダゾールを表
わす。
カプトトリルイミダゾールとの50:50ブレンドを表
わす。A02は2−メルカプトトリルイミダゾールを表
わす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンベラル アール.パテル アメリカ合衆国 ,ニューヨーク 10583 ,スケァスダール ,スプライン ロー ド 61
Claims (7)
- 【請求項1】a)エラストマー、および b)安定化有効量の (i) 式I、式IIまたは式III 【化1】 (式中、 R1 、R2 、R3 およびR4 は、独立して、炭素原子数
8ないし30の線状または枝分れしたアルキル基;炭素
原子数5ないし12のシクロアルキル基により置換され
た炭素原子数1ないし20のアルキル基; -OR5 、 -
NR6 R7 、 -SR8 、 -COOR9 または -CONR
10R11を末端基とする炭素原子数1ないし20のアルキ
ル基;一種またはそれ以上の -O- 、 -S- 、 -SO-
、 -SO2-、 -CO- 、 -COO- 、 -OCO- 、 -
CONR12- 、 -NR12CO- または -NR13- により
中断された炭素原子数3ないし18のアルキル基;炭素
原子数5ないし12のシクロアルキル基;または炭素原
子数3ないし20のアルケニル基を表わし、 R5 、R6 、R7 、R8 およびR9 は独立して炭素原子
数1ないし20のアルキル基または炭素原子数3ないし
18のアルケニル基を表わし、 R10およびR11は独立して水素原子またはR5 と同じ意
味を表わし、 R12およびR13はR10と同じ意味を表わし、 E1 は炭素原子数7ないし15のアルアルキル基また
は、アリール環上で、炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基、 -CN、 -NO2 、ハロゲン、 -OR5 、-NR6
R7 、 -SR8 、 -COOR9 または -CONR10R
11から選ばれた1ないし3個の基により置換された前記
アルアルキル基を表わし、 E2 、E3 およびE4 は、独立して、炭素原子数1ない
し30の線状または枝分れしたアルキル基;炭素原子数
5ないし12のシクロアルキル基により置換された炭素
原子数1ないし20のアルキル基; -CN、 -OR5 、
-NR6 R7 、-SR8 、 -COOR9 または -CON
R10R11を末端基とする炭素原子数1ないし20のアル
キル基;一種またはそれ以上の -O- 、 -S- 、 -SO
- 、 -SO2-、 -CO- 、 -COO- 、 -OCO- 、 -
CONR12- 、 -NR12CO- または -NR13- により
中断された炭素原子数3ないし18のアルキル基;炭素
原子数5ないし12のシクロアルキル基;炭素原子数3
ないし20のアルケニル基;炭素原子数7ないし15の
アルアルキル基または、アリール環上で、炭素原子数1
ないし12のアルキル基、 -CN、 -NO2 、ハロゲ
ン、 -OR5 、 -NR6 R7 、 -SR8 、 -COOR9
または -CONR10R11から選ばれた1ないし3個の基
により置換された前記アルアルキル基;炭素原子数6な
いし10のアリール基または、炭素原子数1ないし20
のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
ル基および炭素原子数7ないし15のアルアルキル基よ
りなる群から選ばれた1ないし3個の置換基により置換
された前記アリール基を表わし、そしてT1 、T2 、T
3 およびT4 は、独立して、炭素原子数6ないし10の
アリール基または、炭素原子数1ないし20のアルキル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基および
炭素原子数7ないし15のアルアルキル基よりなる群か
ら選ばれた1ないし3個の置換基により置換された前記
アリール基を表わす。)で表わされるアミンと、(ii)式
IV 【化2】 (式中、 Eは水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、
または -COOGにより置換された前記アルキル基を表
わし、 Gは炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数6ないし
10のアリール基または炭素原子数7ないし9のフェニ
ルアルキル基を表わす。)で表わされるメルカプトイミ
ダゾールとのブレンド(ここで、ブレンドにおける成分
(i) と成分(ii)との重量比は90:10ないし10:9
0である。)よりなる、熱または酸素の劣化効果に対し
て安定化されたエラストマー組成物。 - 【請求項2】式中、 R1 、R2 、R3 およびR4 は、独立して、炭素原子数
8ないし20の線状または枝分れしたアルキル基;炭素
原子数5ないし8のシクロアルキル基により置換された
炭素原子数1ないし10のアルキル基; -OR5 、 -N
R6 R7 、 -SR8 、 -COOR9 または -CONR10
R11を末端基とする炭素原子数1ないし12のアルキル
基;一種またはそれ以上の -O- 、 -S- 、 -SO- ま
たは -SO2-により中断された炭素原子数3ないし12
のアルキル基;炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基;または炭素原子数3ないし12のアルケニル基を表
わし、 R5 、R6 、R7 、R8 およびR9 は独立して炭素原子
数1ないし12のアルキル基または炭素原子数3ないし
12のアルケニル基を表わし、 R10およびR11は独立して水素原子またはR5 と同じ意
味を表わし、 E1 は炭素原子数7ないし12のアルアルキル基また
は、アリール環上で、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、 -CN、ハロゲン、 -OR5 、 -COOR9または
-CONR10R11から選ばれた1ないし3個の基により
置換された前記アルアルキル基を表わし、 E2 、E3 およびE4 は独立して炭素原子数1ないし2
0の線状または枝分れしたアルキル基;炭素原子数5な
いし8のシクロアルキル基により置換された炭素原子数
1ないし10のアルキル基; -CN、 -OR5 、 -NR
6 R7 、 -SR8 、 -COOR9 または -CONR10R
11を末端基とする炭素原子数1ないし12のアルキル
基;一種またはそれ以上の -O- 、 -S- 、 -SO- ま
たは -SO2-により中断された炭素原子数3ないし12
のアルキル基;炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基;炭素原子数3ないし12のアルケニル基;炭素原子
数7ないし12のアルアルキル基または、アリール環上
で、炭素原子数1ないし4のアルキル基、 -CN、ハロ
ゲン、 -OR5 、 -COOR9 または -CONR10R11
から選ばれた1ないし3個の基により置換された前記ア
ルアルキル基;炭素原子数6ないし10のアリール基ま
たは、炭素原子数1ないし12のアルキル基および炭素
原子数5ないし8のシクロアルキル基よりなる群から選
ばれた1ないし3個の置換基により置換された前記アリ
ール基を表わし、 T1 、T2 、T3 およびT4 は独立して炭素原子数6な
いし10のアリール基または、炭素原子数1ないし12
のアルキル基および炭素原子数5ないし8のシクロアル
キル基よりなる群から選ばれた1ないし3個の置換基に
より置換された前記アリール基を表わし、 Eは水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、ま
たは -COOGにより置換された前記アルキル基を表わ
し、そしてGは炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭
素原子数5ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数6
ないし10のアリール基または炭素原子数7ないし9の
フェニルアルキル基を表わすところの請求項1記載の組
成物。 - 【請求項3】式中、R1 およびR2 は同一でありそして
炭素原子数8ないし10のアルキル基、シクロヘキシル
基またはシクロヘキシルメチル基を表わし、E1 はベン
ジル基、p−メトキシカルボニルベンジル基、p−メト
キシベンジル基、α−メチルベンジル基または1−ナフ
チルメチル基を表わし、そしてT1 はフェニル基を表わ
すところの請求項1記載の組成物。 - 【請求項4】式中、Eはメチル基を表わすところの請求
項1記載の組成物。 - 【請求項5】式中、 R1 、R2 、R3 およびR4 は独立して炭素原子数8な
いし15の線状または枝分れしたアルキル基;シクロヘ
キシル基により置換された炭素原子数1ないし4のアル
キル基;または炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基を表わし、 R5 およびR9 は独立して炭素原子数1ないし4のアル
キル基を表わし、 E1 は炭素原子数7ないし12のアルアルキル基また
は、アリール環上で、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、 -OR5 または -COOR9 から選ばれた1個の基
により置換された前記アルアルキル基を表わし、 E2 、E3 およびE4 は独立してシクロヘキシル基によ
り置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基; -C
Nまたは -COOR9 を末端基とする炭素原子数1ない
し4のアルキル基;炭素原子数5ないし8のシクロアル
キル基;炭素原子数7ないし12のアルアルキル基また
は、アリール環上で、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、 -OR5 または -COOR9 から選ばれた1個の基
により置換された前記アルアルキル基;または炭素原子
数6ないし10のアリール基を表わし、 T1 、T2 、T3 およびT4 は独立して炭素原子数6な
いし10のアリール基または、炭素原子数1ないし4の
アルキル基よりなる群から選ばれた1個の置換基により
置換された前記アリール基を表わし、そしてEは水素原
子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わすと
ころの請求項1記載の組成物。 - 【請求項6】式中、 R1 、R2 、R3 およびR4 は同一でありそして炭素原
子数8ないし10のアルキル基、シクロヘキシル基また
はシクロヘキシルメチル基を表わし、 E1 はベンジル基、p−メトキシカルボニルベンジル
基、p−メトキシベンジル基、α−メチルベンジル基ま
たは1−ナフチルメチル基を表わし、 E2 、E3 およびE4 は独立してベンジル基、p−メト
キシカルボニルベンジル基、p−メトキシベンジル基、
α−メチルベンジル基、シクロヘキシルメチル基、2−
シアノメチル基、フェニル基または1−ナフチルメチル
基を表わし、 T1 およびT3 はフェニル基を表わし、 T2 およびT4 はフェニル基または1−ナフチル基を表
わし、そしてEはメチル基を表わすところの請求項1記
載の組成物。 - 【請求項7】成分a)のエラストマーは架橋ポリプロピレ
ン/ニトリルゴムであるところの請求項1記載の組成
物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/934092 | 1992-08-21 | ||
US07/934,092 US5240976A (en) | 1992-08-21 | 1992-08-21 | N,N'-alkenylene amine/mercaptotolylimidazole blends as high temperature antioxidants for elastomers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06184361A true JPH06184361A (ja) | 1994-07-05 |
Family
ID=25464946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5225257A Pending JPH06184361A (ja) | 1992-08-21 | 1993-08-18 | エラストマー用の高温酸化防止剤としてのn,n’−アルケニレンアミン/メルカプトトリルイミダゾール ブレンド |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5240976A (ja) |
EP (1) | EP0585202A1 (ja) |
JP (1) | JPH06184361A (ja) |
KR (1) | KR940003992A (ja) |
CA (1) | CA2104408A1 (ja) |
TW (1) | TW231300B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102036026B1 (ko) * | 2016-11-14 | 2019-10-24 | 주식회사 엘지화학 | 변성 단량체, 이를 포함하는 변성 공액디엔계 중합체 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2136177A (en) * | 1937-03-06 | 1938-11-08 | Du Pont | Unsaturated amines and the process of preparing the same |
US2415020A (en) * | 1944-04-05 | 1947-01-28 | Commercial Solvents Corp | Insecticidal compositions |
US2440724A (en) * | 1944-10-27 | 1948-05-04 | Commercial Solvents Corp | Nu-substituted, 2-butene-1, 4-diamines, and process for preparing |
US2565529A (en) * | 1946-10-18 | 1951-08-28 | Shell Dev | Conjugated aldehyde-secondary amine reaction products |
US2565488A (en) * | 1947-07-07 | 1951-08-28 | Shell Dev | Secondary 1, 3-alkenediamines |
US2923752A (en) * | 1954-12-31 | 1960-02-02 | Ici Ltd | Process for stabilizing rubber containing copper against oxidation |
NL94557C (ja) * | 1954-12-31 | |||
DE1470874A1 (de) * | 1961-09-26 | 1969-01-16 | Metzeler Ag | Verfahren zum Vulkanisieren von russhaltigen Butadien-Styrol-Kautschuk-Mischungen |
US3522620A (en) * | 1964-02-13 | 1970-08-04 | Lion Fat Oil Co Ltd | Windshield wiper blade |
US3773833A (en) * | 1970-07-14 | 1973-11-20 | Monsanto Co | Unsaturated polyamines |
SU448200A1 (ru) * | 1973-03-16 | 1974-10-30 | Предприятие П/Я В-2913 | Способ уменьшени электризуемости термопластичных полимеров |
US4082706A (en) * | 1975-06-13 | 1978-04-04 | Uniroyal, Inc. | Non-staining antiozonant enamines |
JPS54107943A (en) * | 1978-02-14 | 1979-08-24 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Rubber composition |
JPS55108429A (en) * | 1979-02-13 | 1980-08-20 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Rubber composition |
JPS55110135A (en) * | 1979-02-17 | 1980-08-25 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | Stabilized solution composition of chlorinated and brominated styrene-butadiene copolymer |
JPS5813092B2 (ja) * | 1980-02-21 | 1983-03-11 | 信越化学工業株式会社 | ゴム組成物 |
JPS57167335A (en) * | 1981-04-07 | 1982-10-15 | Sumitomo Chem Co Ltd | Age resistor for rubber |
JPS58183740A (ja) * | 1982-04-21 | 1983-10-27 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd | 耐熱性自己融着架橋ポリオレフインテ−プ用組成物 |
JPH066640B2 (ja) * | 1985-12-17 | 1994-01-26 | エヌオーケー株式会社 | クロロプレンゴム組成物 |
JPS63120752A (ja) * | 1986-11-10 | 1988-05-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電気絶縁性組成物 |
JPS63260112A (ja) * | 1987-04-17 | 1988-10-27 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ゴム磁石用組成物 |
ES2050413T3 (es) * | 1989-08-30 | 1994-05-16 | Ciba Geigy Ag | Estabilizadores aminicos butenil aromaticos. |
US5283367A (en) * | 1989-08-30 | 1994-02-01 | Ciba-Geigy Corporation | Substituted 1,4-diamino-2-butene stabilizers |
US5151459A (en) * | 1991-05-16 | 1992-09-29 | Ciba-Geigy Corporation | Substituted 1,4-diamino-2-butyne or propargylamine as stabilizers for compositions |
-
1992
- 1992-08-21 US US07/934,092 patent/US5240976A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-06-22 TW TW082104926A patent/TW231300B/zh active
- 1993-08-12 EP EP93810574A patent/EP0585202A1/en not_active Withdrawn
- 1993-08-18 JP JP5225257A patent/JPH06184361A/ja active Pending
- 1993-08-19 CA CA002104408A patent/CA2104408A1/en not_active Abandoned
- 1993-08-20 KR KR1019930016351A patent/KR940003992A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940003992A (ko) | 1994-03-14 |
EP0585202A1 (en) | 1994-03-02 |
CA2104408A1 (en) | 1994-02-22 |
US5240976A (en) | 1993-08-31 |
TW231300B (ja) | 1994-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2631733B2 (ja) | 長鎖n,n―ジアルキルヒドロキシルアミンで安定化されたポリオレフィン組成物 | |
JP3062977B2 (ja) | ビスベンゾフラン−2−オン | |
JPS6379886A (ja) | 1,2,2,6,6―ペンタメチル―4―ピリジルアミノトリアジン誘導体及び該誘導体からなる合成ポリマー用安定剤 | |
DE69317008T2 (de) | Substituierte 1-Hydroxy-2,6-Diaryl-4-Piperidonketal-Stabilisatoren | |
CZ289085B6 (cs) | Derivát asymetrického arylfosfitu, stabilizovaná směs s jeho obsahem, pouľití tohoto derivátu a meziprodukt pro jeho přípravu | |
BE1008476A5 (fr) | Composes piperidiques, composition stabilisee par ces composes, procede les utilisant et leur utilisation pour stabiliser une matiere organique. | |
DE69611535T2 (de) | Antioxidantien mit phenol- und aromatischen amingruppen | |
EP0244362B1 (de) | Mit Aminoxysilanen stabilisierte Zusammensetzungen | |
JPH05186770A (ja) | 1,4−ジアミノ−2−ブテン系安定剤とそれにより安定化した組成物 | |
EP0569328A1 (en) | Bis-phosphite stabilized compositions | |
JPH0350247A (ja) | 2,4―ジメチル―6―s―アルキルフェノール | |
JPH06184361A (ja) | エラストマー用の高温酸化防止剤としてのn,n’−アルケニレンアミン/メルカプトトリルイミダゾール ブレンド | |
FR2726560A1 (fr) | Nouveaux derives de 2,2,6,6-tetramethypilperidine utilisables comme agents stabilisants a la lumiere, a la chaleur et a l'oxydation pour des materiaux organiques | |
JP3069801B2 (ja) | アルケニル置換された安定剤 | |
US5045583A (en) | O-alkenyl substituted hydroxylamine stabilizers | |
EP0311568B1 (en) | Long chain n-alykl-alpha-alkyl nitrones and their use as stabilizers | |
JPH07116114B2 (ja) | N,n−ビス(ヒドロキシエチル)ヒドロキシルアミンエステル及び該化合物を含有する安定化組成物 | |
EP0474592B1 (en) | Substituted 3,7,9-trioxa-1-aza-2,8-diphosphaspiro[4.5]decanes and stabilized compositions | |
JPH01163158A (ja) | ヒドロキシルアミンエステル及びそれらの安定剤としての使用法 | |
JPS635058A (ja) | アミノオキシスクシネ−ト、及び該化合物で安定化された有機物質 | |
JPH04266949A (ja) | ポリオレフィン加工用の立体障害オキシム系着色改善剤 | |
JPS6397687A (ja) | 置換ベンジルヒドロキシルアミンで安定化された組成物及び該化合物による有機物質の安定化方法 | |
US5204474A (en) | 2,6-diarylpiperidin-1-yl substituted 2-butene stabilizers | |
JPH06321918A (ja) | 2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−アルキル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−ベンジル)フェノールおよび安定化組成物 | |
US5371125A (en) | Substituted 1-hydroxy-2,6-diaryl-4-acyloxypiperidines or 1-hydroxy-2,6-diaryl-4-acylaminopiperidines and stabilized compositions |