JPH0618367Y2 - 複写機における現像装置ユニットの現像剤排出構造 - Google Patents
複写機における現像装置ユニットの現像剤排出構造Info
- Publication number
- JPH0618367Y2 JPH0618367Y2 JP1985017919U JP1791985U JPH0618367Y2 JP H0618367 Y2 JPH0618367 Y2 JP H0618367Y2 JP 1985017919 U JP1985017919 U JP 1985017919U JP 1791985 U JP1791985 U JP 1791985U JP H0618367 Y2 JPH0618367 Y2 JP H0618367Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing device
- developer
- device unit
- photosensitive drum
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は複写機における現像装置ユニットの現像剤排
出構造に関し、特に磁気ブラシ式現像装置に使用される
現像剤の排出構造に関する。
出構造に関し、特に磁気ブラシ式現像装置に使用される
現像剤の排出構造に関する。
磁気ブラシ式現像装置に使用される現像剤は磁性体のキ
ャリアと、カーボンブラック等を主成分とするトナーと
の2成分から構成されているが、このうちキャリアはト
ナーの付着、摩耗、あるいは変質等の原因によって劣化
するので、現像剤は定期的にこれを交換する必要があ
り、また現像装置から劣化した現像剤を現像装置の外部
に一旦排出させるためには当該現像装置に現像剤排出構
造を採用する必要がある。
ャリアと、カーボンブラック等を主成分とするトナーと
の2成分から構成されているが、このうちキャリアはト
ナーの付着、摩耗、あるいは変質等の原因によって劣化
するので、現像剤は定期的にこれを交換する必要があ
り、また現像装置から劣化した現像剤を現像装置の外部
に一旦排出させるためには当該現像装置に現像剤排出構
造を採用する必要がある。
一方、現像剤を排出させる構造としては、従来は特開昭
59−40678号公報に記載されているように、トナ
ーを回収する箱状容器2の背面にトナー排出口2bを設
け、回収されたトナーを直ちにトナー排出口2bを介し
排出させるとともに、軸を中心に箱状容器2を揺動させ
るようにした現像剤排出構造が提案されている。
59−40678号公報に記載されているように、トナ
ーを回収する箱状容器2の背面にトナー排出口2bを設
け、回収されたトナーを直ちにトナー排出口2bを介し
排出させるとともに、軸を中心に箱状容器2を揺動させ
るようにした現像剤排出構造が提案されている。
ところで、上述した特開昭59−40678号に記載さ
れた現像剤排出構造は、クリーニング装置に適用したも
のであり、このクリーニング装置の場合はブレードによ
り掻き落とされた現像剤をクリーニング装置内で再利用
することはないので、当該現像剤排出構造の如く、掻き
落とされた現像剤を直ちに排出すればよいが、現像装置
の場合は、現像剤は劣化するまで一定期間繰返し再利用
されるから、上述した従来の現像剤排出構造の如く、掻
き落とされた現像剤を直ちに排出する構造を採用するこ
とはできない。
れた現像剤排出構造は、クリーニング装置に適用したも
のであり、このクリーニング装置の場合はブレードによ
り掻き落とされた現像剤をクリーニング装置内で再利用
することはないので、当該現像剤排出構造の如く、掻き
落とされた現像剤を直ちに排出すればよいが、現像装置
の場合は、現像剤は劣化するまで一定期間繰返し再利用
されるから、上述した従来の現像剤排出構造の如く、掻
き落とされた現像剤を直ちに排出する構造を採用するこ
とはできない。
言い換えれば、上述した従来の現像剤排出構造を現像装
置に適用した場合は、掻き落とされた現像剤を一定期間
循環させて再利用するという現像装置本来の機能を果た
すことが出来ないという難点がある。
置に適用した場合は、掻き落とされた現像剤を一定期間
循環させて再利用するという現像装置本来の機能を果た
すことが出来ないという難点がある。
また、特開昭59−40678号に記載された現像剤排
出構造では、現像剤を排出する際に、ブレードを支承し
た箱状容器2を軸を中心として単に揺動自在に支承させ
る構成を採用しているが、クリーニング装置ではブレー
ドそのものの重量が小さいので、感光体ドラムの長さに
応じてブレードの長さを長くしてもその重量が著しく増
大することはなく、よってオペーレータの操作により簡
単にクリーニング装置を軸を中心に揺動させることがで
きるが、現像装置では転写ドラムの重量そのものが重
く、また複写用紙の幅が大きくなると、転写ドラムの長
さもそれに応じて長くなるので、その重量は極めて大き
くなりオペーレータが簡単に現像装置を軸を中心に揺動
させることが困難となるという問題点も生じる。
出構造では、現像剤を排出する際に、ブレードを支承し
た箱状容器2を軸を中心として単に揺動自在に支承させ
る構成を採用しているが、クリーニング装置ではブレー
ドそのものの重量が小さいので、感光体ドラムの長さに
応じてブレードの長さを長くしてもその重量が著しく増
大することはなく、よってオペーレータの操作により簡
単にクリーニング装置を軸を中心に揺動させることがで
きるが、現像装置では転写ドラムの重量そのものが重
く、また複写用紙の幅が大きくなると、転写ドラムの長
さもそれに応じて長くなるので、その重量は極めて大き
くなりオペーレータが簡単に現像装置を軸を中心に揺動
させることが困難となるという問題点も生じる。
この考案は上述した事情に鑑み、掻き落とされた現像剤
を一定期間循環させて再利用することができ、しかも現
像剤を交換する際には、オペーレータによるその交換作
業が簡単な複写機における現像装置ユニットの現像剤排
出構造を提供することを目的とする。
を一定期間循環させて再利用することができ、しかも現
像剤を交換する際には、オペーレータによるその交換作
業が簡単な複写機における現像装置ユニットの現像剤排
出構造を提供することを目的とする。
この考案の現像剤排出構造では、感光体ドラムに隣接し
て配置されるとともに、前記感光体ドラムに隣接する位
置から前記感光体ドラムより離間する方向に回動するよ
う軸に支承された現像装置ユニットと、前記感光体ドラ
ムに隣接する位置において、前記現像装置ユニットの上
方に形成された現像剤排出孔と、前記現像装置ユニット
を前記軸を中心に一方向へ常時回転させるように付勢す
る付勢手段とを備え、前記付勢手段の付勢力により前記
現像装置ユニットを前記軸を中心に前記感光体ドラムに
隣接する位置から前記感光体ドラムより離間する方向に
回転させることにより、前記現像装置ユニット内に収容
された現像剤を前記現像剤排出孔から順次排出させるよ
うにしている。
て配置されるとともに、前記感光体ドラムに隣接する位
置から前記感光体ドラムより離間する方向に回動するよ
う軸に支承された現像装置ユニットと、前記感光体ドラ
ムに隣接する位置において、前記現像装置ユニットの上
方に形成された現像剤排出孔と、前記現像装置ユニット
を前記軸を中心に一方向へ常時回転させるように付勢す
る付勢手段とを備え、前記付勢手段の付勢力により前記
現像装置ユニットを前記軸を中心に前記感光体ドラムに
隣接する位置から前記感光体ドラムより離間する方向に
回転させることにより、前記現像装置ユニット内に収容
された現像剤を前記現像剤排出孔から順次排出させるよ
うにしている。
上述した本願考案の現像剤排出構造によると、現像装置
ユニットの上方に現像剤排出孔が形成されているから、
掻き落とされた現像剤は直ちには排出されず、掻き落と
された現像剤は一定期間循環させて再利用することがで
き、また現像剤交換の際には、付勢手段の付勢力を利用
することによって、重い現像ユニットを軸を中心に簡単
に回転させて現像剤排出孔の位置を変え、この現像剤排
出孔から現像剤を順次排出することができることとな
る。
ユニットの上方に現像剤排出孔が形成されているから、
掻き落とされた現像剤は直ちには排出されず、掻き落と
された現像剤は一定期間循環させて再利用することがで
き、また現像剤交換の際には、付勢手段の付勢力を利用
することによって、重い現像ユニットを軸を中心に簡単
に回転させて現像剤排出孔の位置を変え、この現像剤排
出孔から現像剤を順次排出することができることとな
る。
以下、本考案に係る現像剤排出構造の一実施例を詳述す
る。
る。
第1図は本考案の現像剤排出構造を示す複写機10の要
部拡大斜視図である。
部拡大斜視図である。
この複写機10では、感光体ドラム12の周面12に隣
接して現像装置ユニット14が配設されている。この現
像装置は磁気ブラシ式現像装置で、ユニット14の一端
に露出されたマグネット16は、前記感光体ドラム12
の周面12aに近接している。一方、現像装置ユニット
14の筐体18を構成する側板20、22の端部20
a、22a間には軸24が差し渡されて嵌挿しており、
この軸24の各端部24a、24bには軸受26、28
が嵌挿している。また、この各軸受26、28は複写機
10の筐体30に固着された断面コの字形状の支持ブロ
ック32、34内に収容されている。なお、この支持ブ
ロック32、34はネジ36によって筐体30に固着さ
れており、また前記軸受26、28は、前記支持ブロッ
ク32、34に螺合するネジ38によって各支持ブロッ
ク32、34に固定されている。
接して現像装置ユニット14が配設されている。この現
像装置は磁気ブラシ式現像装置で、ユニット14の一端
に露出されたマグネット16は、前記感光体ドラム12
の周面12aに近接している。一方、現像装置ユニット
14の筐体18を構成する側板20、22の端部20
a、22a間には軸24が差し渡されて嵌挿しており、
この軸24の各端部24a、24bには軸受26、28
が嵌挿している。また、この各軸受26、28は複写機
10の筐体30に固着された断面コの字形状の支持ブロ
ック32、34内に収容されている。なお、この支持ブ
ロック32、34はネジ36によって筐体30に固着さ
れており、また前記軸受26、28は、前記支持ブロッ
ク32、34に螺合するネジ38によって各支持ブロッ
ク32、34に固定されている。
一方、現像装置ユニット14の前方に位置する側板20
には、支持アーム40が突設されており、この支持アー
ム40は筐体30の所定位置に付設された蝶ネジ等の固
定装置42に係合し、常時はそこに固定されている。ま
た、現像装置ユニット14の上方、即ち、ユニット14
の筐体18上面には、該筐体18内に収容された図示せ
ぬ現像剤の排出孔44が形成されている。なお、前記現
像装置ユニット14の筐体18下面18aにはステンレ
ス等によって構成された摩耗防止板46が貼着されてお
り、この摩耗防止板46には付勢手段一対のトーション
バー48、50の各先端48a、50aが密着してい
る。そして、前記筐体18はトーションバー48、50
の弾発力によって、前記軸24を中心に常時時計方向に
付勢されている。なお、前記トーションバー48、50
の他端は、筐体18の下方に設置された断面L字形状の
フレーム52にブラケット54を介して固定されてい
る。
には、支持アーム40が突設されており、この支持アー
ム40は筐体30の所定位置に付設された蝶ネジ等の固
定装置42に係合し、常時はそこに固定されている。ま
た、現像装置ユニット14の上方、即ち、ユニット14
の筐体18上面には、該筐体18内に収容された図示せ
ぬ現像剤の排出孔44が形成されている。なお、前記現
像装置ユニット14の筐体18下面18aにはステンレ
ス等によって構成された摩耗防止板46が貼着されてお
り、この摩耗防止板46には付勢手段一対のトーション
バー48、50の各先端48a、50aが密着してい
る。そして、前記筐体18はトーションバー48、50
の弾発力によって、前記軸24を中心に常時時計方向に
付勢されている。なお、前記トーションバー48、50
の他端は、筐体18の下方に設置された断面L字形状の
フレーム52にブラケット54を介して固定されてい
る。
次に、上述した現像装置構造の動作について説明し、併
せて構成をより詳細に説明する。
せて構成をより詳細に説明する。
上述した現像剤排出によると、現像装置ユニット14の
上方、即ち、ユニット14の筐体18上面には、現像剤
の排出孔44が形成されているので、通常使用位置で
は、筐体18内に掻き落とされた現像剤は直ちには排出
されず、掻き落とされた現像剤を一定期間循環させて再
利用することができる。
上方、即ち、ユニット14の筐体18上面には、現像剤
の排出孔44が形成されているので、通常使用位置で
は、筐体18内に掻き落とされた現像剤は直ちには排出
されず、掻き落とされた現像剤を一定期間循環させて再
利用することができる。
また現像剤を交換する際は、第1図に示す固定装置42
を解除すると、現像装置ユニット14は、トーションバ
ー48、50の付勢力により、軸24を中心に時計方向
へ回転し、第1図の側断面図で示す第2図のように、ほ
ぼ90°近く回転し、トーションバーによる回転モーメ
ントと、ユニットの回転に必要なモーメントとが釣り合
った位置に停止する。このように、現像装置ユニット1
4が回転すると、筐体18内に収容された現像剤(矢印
A)は徐々に下方に落下し、かつ現像剤排出孔44を介
して、筐体14の外部に排出される。なお、現像装置ユ
ニット14の外に排出された現像剤(矢印A)は、その
下方に配設された図示せぬ収容容器内に収容され、複写
機10外に取り除かれる。なお、前記トーションバー4
8、50の現像装置ユニット14に対する付勢力は、第
3図のグラフに示すような特性であることが望ましく、
特にトーションバーによる回転モーメント(I)(実線
で示す)は、現像装置ユニットの回転に必要なモーメン
ト(II)(一点鎖線で示す)に対し、回転角度が0°の
時にやや上回っている方が望ましい。
を解除すると、現像装置ユニット14は、トーションバ
ー48、50の付勢力により、軸24を中心に時計方向
へ回転し、第1図の側断面図で示す第2図のように、ほ
ぼ90°近く回転し、トーションバーによる回転モーメ
ントと、ユニットの回転に必要なモーメントとが釣り合
った位置に停止する。このように、現像装置ユニット1
4が回転すると、筐体18内に収容された現像剤(矢印
A)は徐々に下方に落下し、かつ現像剤排出孔44を介
して、筐体14の外部に排出される。なお、現像装置ユ
ニット14の外に排出された現像剤(矢印A)は、その
下方に配設された図示せぬ収容容器内に収容され、複写
機10外に取り除かれる。なお、前記トーションバー4
8、50の現像装置ユニット14に対する付勢力は、第
3図のグラフに示すような特性であることが望ましく、
特にトーションバーによる回転モーメント(I)(実線
で示す)は、現像装置ユニットの回転に必要なモーメン
ト(II)(一点鎖線で示す)に対し、回転角度が0°の
時にやや上回っている方が望ましい。
以上説明したように、この考案では、現像装置ユニット
の上方に現像剤排出孔が形成されているから、掻き落と
された現像剤は直ちには排出されず、掻き落とされた現
像剤を一定期間循環させて再利用することができ、また
現像剤交換の際には、現像装置ユニットを感光体ドラム
に対し回転させる簡単な操作によって現像剤排出孔の位
置を変え、この現像剤排出孔から現像剤を順次排出する
ことができることとなる。さらに付勢手段の付勢力を利
用して現像装置ユニットを軸を中心に回転させるように
したので、大型で重量の重い現像装置ユニットを使用し
たものであっても現像剤の交換作業が極めて簡単とな
る。また現像装置ユニットを回転させて徐々に現像剤を
排出させることも可能となるため、現像剤の飛散が極め
て少なく、このため現像剤汚染を可及的に防止すること
もできる。
の上方に現像剤排出孔が形成されているから、掻き落と
された現像剤は直ちには排出されず、掻き落とされた現
像剤を一定期間循環させて再利用することができ、また
現像剤交換の際には、現像装置ユニットを感光体ドラム
に対し回転させる簡単な操作によって現像剤排出孔の位
置を変え、この現像剤排出孔から現像剤を順次排出する
ことができることとなる。さらに付勢手段の付勢力を利
用して現像装置ユニットを軸を中心に回転させるように
したので、大型で重量の重い現像装置ユニットを使用し
たものであっても現像剤の交換作業が極めて簡単とな
る。また現像装置ユニットを回転させて徐々に現像剤を
排出させることも可能となるため、現像剤の飛散が極め
て少なく、このため現像剤汚染を可及的に防止すること
もできる。
第1図は本考案の現像剤排出構造を示す複写機の要部断
面図、第2図は第1図の側断面図、第3図はトーション
バーの特性を示すグラフである。 10……複写機、12……感光体ドラム、14……現像
装置ユニット、24……軸、44……現像剤排出孔、4
8、50……付勢手段(トーションバー)。
面図、第2図は第1図の側断面図、第3図はトーション
バーの特性を示すグラフである。 10……複写機、12……感光体ドラム、14……現像
装置ユニット、24……軸、44……現像剤排出孔、4
8、50……付勢手段(トーションバー)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−40678(JP,A) 特開 昭56−142559(JP,A) 実公 昭50−29947(JP,Y1)
Claims (1)
- 【請求項1】感光体ドラムに隣接して配置されるととも
に、前記感光体ドラムに隣接する位置から前記感光体ド
ラムより離間する方向に回動するよう軸に支承された現
像装置ユニットと、 前記感光体ドラムに隣接する位置において、前記現像装
置ユニットの上方に形成された現像剤排出孔と、 前記現像装置ユニットを前記軸を中心に一方向へ常時回
転させるように付勢する付勢手段とを備え、 前記付勢手段の付勢力により前記現像装置ユニットを前
記軸を中心に前記感光体ドラムに隣接する位置から前記
感光体ドラムより離間する方向に回転させることによ
り、前記現像装置ユニット内に収容された現像剤を前記
現像剤排出孔から順次排出させるようにしたことを特徴
とする複写機における現像装置ユニットの現像剤排出構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985017919U JPH0618367Y2 (ja) | 1985-02-12 | 1985-02-12 | 複写機における現像装置ユニットの現像剤排出構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985017919U JPH0618367Y2 (ja) | 1985-02-12 | 1985-02-12 | 複写機における現像装置ユニットの現像剤排出構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61135350U JPS61135350U (ja) | 1986-08-23 |
JPH0618367Y2 true JPH0618367Y2 (ja) | 1994-05-11 |
Family
ID=30506071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985017919U Expired - Lifetime JPH0618367Y2 (ja) | 1985-02-12 | 1985-02-12 | 複写機における現像装置ユニットの現像剤排出構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0618367Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2683294B2 (ja) * | 1990-06-01 | 1997-11-26 | シャープ株式会社 | 現像装置の現像剤回収装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5226519Y2 (ja) * | 1973-07-19 | 1977-06-16 | ||
JPS56142559A (en) * | 1980-04-07 | 1981-11-06 | Canon Inc | Image forming device |
JPS5940678A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-06 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | クリ−ニング装置 |
-
1985
- 1985-02-12 JP JP1985017919U patent/JPH0618367Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61135350U (ja) | 1986-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3000493B2 (ja) | クリーナ・トナー・マガジン | |
JPS5826029B2 (ja) | デンシシヤシンフクシヤキノ クリ−ニングソウチ | |
JP3969990B2 (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US4974030A (en) | Cleaning device for electrostatic recording apparatus | |
JPH0618367Y2 (ja) | 複写機における現像装置ユニットの現像剤排出構造 | |
US5412461A (en) | Friction load insensitive mounting for blade | |
JPS61240262A (ja) | 現像装置 | |
JP2915690B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH079172Y2 (ja) | クリーニング装置 | |
JP2611010B2 (ja) | クリ−ニング装置及びプロセスカ−トリッジ | |
JPS6087382A (ja) | 清掃装置 | |
JP4690074B2 (ja) | クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置 | |
JP3263912B2 (ja) | クリーニング手段を備えた画像形成機 | |
JPH01242812A (ja) | 回転体支持装置 | |
JP3418364B2 (ja) | 作像ユニット,及び画像形成装置 | |
JPH02216167A (ja) | 現像装置 | |
JPH0134207Y2 (ja) | ||
JPH09179468A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH01164961A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6392962A (ja) | 複写機の感光体寿命表示装置 | |
JP2005292236A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07325533A (ja) | プロセスカートリッジ | |
JPH04291380A (ja) | 電子写真記録装置における現像器 | |
JPH0723817Y2 (ja) | クリ−ニング装置 | |
JPH04242275A (ja) | 電子写真装置用磁気ブラシ式現像装置 |