[go: up one dir, main page]

JPS61240262A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS61240262A
JPS61240262A JP60082959A JP8295985A JPS61240262A JP S61240262 A JPS61240262 A JP S61240262A JP 60082959 A JP60082959 A JP 60082959A JP 8295985 A JP8295985 A JP 8295985A JP S61240262 A JPS61240262 A JP S61240262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
section
development
control plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60082959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473954B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kusuda
敏明 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP60082959A priority Critical patent/JPS61240262A/ja
Priority to EP86104986A priority patent/EP0198439B1/en
Priority to DE8686104986T priority patent/DE3675418D1/de
Priority to US06/851,640 priority patent/US4746952A/en
Publication of JPS61240262A publication Critical patent/JPS61240262A/ja
Publication of JPH0473954B2 publication Critical patent/JPH0473954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、静電式複写機等の感光体上に形成された静電
潜像を現像する現像装置の改良に関するものである。
(従来技術) 上記現像装置は、感光体上に現像剤を摺擦させるだめの
現像ローラを備え、非現像時に現像剤が上記現像ローラ
上に供給されると、感光体上に不要な現像剤が付着して
画質が低下するという問題があり、これを防止するため
に従来から種々の構成が提案されている。例えば特開昭
54−109846号公報に示されるように、現像ロー
ラの回転スリーブ内に配設された磁気ロールを所定角度
回動させることにより、現像ローラへの現像剤の供給を
制御するようにした構成があるが、この場合には定速回
転する回転スリーブ内に必要に応じて回動する磁気ロー
ルを配設しなければならず、構造が極めて複雑になると
いう問題がある。
また、特開昭58−169160号公報に示されるよう
に、現像後の現像剤を現像ローラの周面から掻き取るた
めに配設されたスクレーバとは別に、現像ローラ上に現
像剤が付着するのを阻止するための現像剤掻き取りブレ
ードを現像剤開口部の近傍に揺動自在に配設し、非現像
時に上記ブレードの先端部を現像ローラの周面に溜接さ
往ることにより、現像剤が感光体上に供給されるのを阻
止するようにしたものがある。
ところが、この構成の現像装置では、上記ブレードによ
って掻き取られた現像剤が現像ローラの下方において堆
積し、現像ローラの回転に伴って上記現像剤が圧縮作用
を受けてトナーのブロッキングやキャリアの劣化等が生
じ易く、かつ上記ブレードを現像ローラから離間させる
と現像剤が飛散して現像用開口部から現像装置外に漏出
するようなこともあった。
(発明の目的) 本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、簡単な構造で非現像時に現像剤が現像ローラに供
給されるのを防止して感光体上に不要な現像剤が付着す
ることのないようにし、かつトナーのブロッキングやキ
ャリアの劣化等を抑制できる現像装置を得ることを目的
としたものである。
イ    (発明の構成) 本発明の現像装置は、現像ローラが配設された現像部と
、現像剤が収容された現像剤収容部とを備え、この現像
部と現像剤収容部との間に、現像ローラの周面上に残存
する現像剤を掻き取って現像部に還元するスクレーバと
、上記現像剤収容部から現像部への現像剤の流れを制御
する制御板とを配設し、かつ、上記現像剤を流通し得る
状態と、その流れを遮断し得る状態との間で上記制御板
を1あ動変位させる駆動部を備えたものである。
この構成により、非現像時に上記制御板で現像剤収容部
から現像部への現像剤の流れを遮断するとともに、上記
現像部内の現像剤を現像ローラおよびスクレーバを介し
て収容部内に還元することにより、現像O−ラ上に現像
剤が供給されるのを防止するようにしている。
(実施例) 第1図、第2図は本発明に係る現像装置を備えた静電式
複写機の要部を示している。第1図において、1は表面
に静電潜像が形成される感光体ドラムで、この感光体ド
ラム1の周囲には複数個の現像部@2が配設され、各現
像装@2内にそれぞれ異なる色の現像剤が収容されて、
上記静電潜像の多色現像が行なわれるように構成されて
いる。
上記現像部M2のハウジングは、現像ローラ3が配設さ
れた現像部4と、攪拌ローラ5が配設された現像剤収容
部6とにより構成され、この現像剤収容部6内にはトナ
ーとキャリアとからなる現像剤が収容されている。
上記現像ローラ3は、図外の駆動手段によって図面の時
計方向に回転駆動される円筒状の回転スリーブ7と、そ
の内部に配設され外周面にNff1とS極とが所定の間
隔で複数個所に着磁された磁気ロール8とからなり、こ
の磁気ロール8の磁力によって現像剤を回転スリーブ7
の表面に付着させて磁気ブラシを形成するようにしてい
る。そして、この磁気ブラシが回転スリーブ7の回転に
伴って移動し、上記現像部4の前面に形成された現像用
開口部9において感光体ドラム1の表面に摺擦して静電
潜像を現像するように構成されている。
また、上記現像剤収容部6の上方にトナーホッパー10
が配設され、その内部に収容された補給用トナーは補給
ローラ11を介して上記攪拌ローラ5上に補給され、こ
の攪拌ローラ5によって収容部6内の現像剤と攪拌され
つつ上記現像部4に搬送されるように構成されている。
上記現像部4と収容部6との間には、第2図に示すよう
に、現像を行なった後の磁気ブラシを掻き取って上記収
容部6内に還元するスクレーバ12が配、設され、かつ
その下方には収容部6から現像部4への現像剤の流れを
制御する制御板13が設けられている。この制御板13
は、回転軸14を中心に揺動自在に取付けられ、この回
転軸14に固定されたレバー15と、このレバー15に
連結された駆動部を構成するソレノイド16とばね17
とを介して、上記現像剤を流通し得る状態と、その流れ
を遮断し得る状態との間で揺動変位するように構成され
ている。すなわち、上記ソレノイド16が非励磁状態に
あるときは、上記ばね17の張力によって制御板13が
実線で示ず傾斜状態に保持されて現像剤の流通間隙が開
放され、そしてソレノイド16が励磁されると上記ばね
17の張力に抗してレバー15が回動され、制御板13
によって現像部4と現像剤収容部6との間の現像剤流通
間隙が仮想線で示すように閉塞されるように構成されて
いる。
上記構成において、複写機を作動させる場合には現像に
使用する色の現像剤が収容された現像装置2の制御板1
3を開放位置にセットし、他の現像装置2の制御板13
を閉塞位置にセットする。
この結果、現像に使用されない色の現像剤が収容された
現像装置2の現像部4内には現像剤収容部6から新たな
現像剤の供給が行なわれず、かつ現像部4内の現像剤が
現像ローラ3およびスクレーバー2を介して収容部6内
に還元されるために、現像部4.内には現像剤が存在し
なくなる。従って、感光体ドラム1の表面に不要な現像
剤が供給されて付着することはなく、画質が低下するの
を防止することができる。
また、上記現像剤収容部6内に還元された現像づ 剤は、−個所に滞留することなく現像剤収容部6内を自
由に流動可能な状態にあるため、大きな圧縮力を受ける
ことはない。このため、現像剤中のトナーが凝集するブ
ロッキング現象やキャリアが破壊されて劣化するという
事態の発生を効果的に抑制することができる。さらに、
上記スクレーバ12とは別に現像剤を掻き取るための掻
き取りブレード等を設ける必要はないので、該ブレード
等によって現像ローラ3の周面が傷付けられたり、ある
いは現像剤が現像ロー53に押付けられて劣化するとい
う事態が生じることもない。
なお、上記制御板13を揺動させる駆動部として上記ソ
レノイド16に代えてステッピングモータ等の従来周知
の駆動手段を採用することができる。また、上記実施例
ではトナーとキャリアとからなる二成分系の現像剤を用
いた現像装置について説明したが、磁性トナーからなる
一成分系の現像剤を用いた現像装置においても本発明の
構成を同様に採用することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は、現像装置の現像部と現
像剤収容部との間に設けた制御板によって上記現像剤収
容部から現像部への現像剤の流れを遮断することにより
、現像ローラを介して現像剤が感光体上に供給されない
ようにしているため、簡単な構成で非現像時に現像剤が
感光体上に付着して画質が低下するのを防止できるとと
もに、非現像時においても現像剤が一個所に滞留するこ
とがないため、トナーのブロッキングやキャリアの劣化
等が生じるのを防止することができるという利点を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置を備えた静電式複写機の実施
例を示す断面図、第2図は上記現像装置の要部を示す断
面図である。 2・・・現像装置、3・・・現像ローラ、4・・・現像
部、6・・・現像剤収容部、12・・・スクレーバ、1
3・・・制御板、16・・・ソレノイド(駆動部)。 特許出願人    三田工業株式会社 代 理 人    弁理士 小谷悦司 同      弁理士 長1)正 同      弁理士 板谷康夫 第  1  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、現像ローラが配設された現像部と、現像剤が収容さ
    れた現像剤収容部とを備え、この現像部と現像剤収容部
    との間に、現像ローラの周面上に残存する現像剤を掻き
    取つて現像部に還元するスクレーバと、上記現像剤収容
    部から現像部への現像剤の流れを制御する制御板とを配
    設し、かつ、上記現像剤を流通し得る状態と、その流れ
    を遮断し得る状態との間で上記制御板を揺動変位させる
    駆動部を備えたことを特徴とする現像装置。
JP60082959A 1985-04-17 1985-04-17 現像装置 Granted JPS61240262A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082959A JPS61240262A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 現像装置
EP86104986A EP0198439B1 (en) 1985-04-17 1986-04-11 Developing device
DE8686104986T DE3675418D1 (de) 1985-04-17 1986-04-11 Entwicklungsvorrichtung.
US06/851,640 US4746952A (en) 1985-04-17 1986-04-14 Developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082959A JPS61240262A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61240262A true JPS61240262A (ja) 1986-10-25
JPH0473954B2 JPH0473954B2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=13788762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082959A Granted JPS61240262A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 現像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4746952A (ja)
EP (1) EP0198439B1 (ja)
JP (1) JPS61240262A (ja)
DE (1) DE3675418D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833505A (en) * 1987-01-23 1989-05-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Latent image color developing system
US4956679A (en) * 1987-04-25 1990-09-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH01154182A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
US5206458A (en) * 1987-12-21 1993-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Developing apparatus
US4839688A (en) * 1988-04-25 1989-06-13 Xerox Corporation Development apparatus
US5078086A (en) * 1988-05-20 1992-01-07 Xerox Corporation Developer unit having an indexable magnet
US5319420A (en) * 1991-11-14 1994-06-07 Eastman Kodak Company Apparatus for controlling the flow of developer material in a development station
US5517286A (en) * 1993-01-28 1996-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
US5563689A (en) * 1995-05-26 1996-10-08 T/R Systems Developer module with electromagnetic shutter
JPH09329967A (ja) * 1995-11-27 1997-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP4755867B2 (ja) 2004-11-26 2011-08-24 株式会社リコー 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置
US7813693B2 (en) * 2005-06-13 2010-10-12 Xerox Corporation Print media preheating system and method of use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055446U (ja) * 1973-09-18 1975-05-26
JPS5225743U (ja) * 1975-08-13 1977-02-23
JPS5366238A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Hitachi Metals Ltd Magnetic brush developing device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987756A (en) * 1974-07-19 1976-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
US3947107A (en) * 1974-11-20 1976-03-30 Xerox Corporation Partially submerged active crossmixer
US4007707A (en) * 1975-01-21 1977-02-15 Itek Corporation Xerographic development apparatus having a large reservoir for controlled flow through a narrow development zone
JPS5545392Y2 (ja) * 1975-10-07 1980-10-24
JPS5918450Y2 (ja) * 1976-05-17 1984-05-28 富士ゼロツクス株式会社 電子複写機の現像装置
JPS5425740A (en) * 1977-07-29 1979-02-26 Hitachi Metals Ltd Magnetic brush developing machine for magnetic toner
US4267201A (en) * 1978-10-20 1981-05-12 Ricoh Company, Ltd. Magnetic brush development apparatus and method
US4351604A (en) * 1979-04-26 1982-09-28 Ricoh Company, Ltd. Multi-color electrostatic copying apparatus
JPS5745573A (en) * 1980-09-01 1982-03-15 Hitachi Metals Ltd Development device for magnetic toner
JPS57122465A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Hitachi Metals Ltd Developing deveice for magnetic toner
JPS5870256A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Canon Inc 現像装置
US4552451A (en) * 1982-06-21 1985-11-12 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Cleaning device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055446U (ja) * 1973-09-18 1975-05-26
JPS5225743U (ja) * 1975-08-13 1977-02-23
JPS5366238A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Hitachi Metals Ltd Magnetic brush developing device

Also Published As

Publication number Publication date
US4746952A (en) 1988-05-24
JPH0473954B2 (ja) 1992-11-25
EP0198439B1 (en) 1990-11-07
EP0198439A3 (en) 1987-07-22
EP0198439A2 (en) 1986-10-22
DE3675418D1 (de) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61240262A (ja) 現像装置
JP3305033B2 (ja) 現像装置
US5953568A (en) Developing unit for an image forming apparatus having a magnetic rotating blade agitator
US3882823A (en) Stirring and scraping device for developing material
US4819027A (en) Developing apparatus
JPH0222384B2 (ja)
JP2965209B2 (ja) 現像装置
JPS6033273B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS631583B2 (ja)
JPS6247074A (ja) 現像装置
JP2560749B2 (ja) 現像装置
JPS62127780A (ja) 現像装置
JPS6214178A (ja) 現像装置
JPS61201270A (ja) 色選択可能な単色複写装置の現像装置
JP3452108B2 (ja) 現像剤供給装置
JP2694513B2 (ja) 現像装置
JPH09197823A (ja) 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JPH0827567B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS61103177A (ja) 静電潜像現像装置
JP2943012B2 (ja) 電子写真装置におけるトナー供給機構
JPH0785187B2 (ja) 現像装置
JPH0812518B2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JPS631582B2 (ja)
JPH0452954B2 (ja)
JPH06250447A (ja) 現像方法及び装置