JPH06180863A - 光ディスクの製造方法 - Google Patents
光ディスクの製造方法Info
- Publication number
- JPH06180863A JPH06180863A JP43A JP33465392A JPH06180863A JP H06180863 A JPH06180863 A JP H06180863A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 33465392 A JP33465392 A JP 33465392A JP H06180863 A JPH06180863 A JP H06180863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- substrates
- protective layer
- substrate
- disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 反りの小さい信頼性の高い光ディスクを得
る。 【構成】 記録層部2及びその上に有機保護層3が形成
された基板1の2枚を有機保護層3において対向させ、
有機保護層3を介して重ね合わせ、加熱または放置して
前記接着剤を硬化させるにあたり、重ね合わせた基板1
を垂直に立て、基板1中央付近を加圧する。
る。 【構成】 記録層部2及びその上に有機保護層3が形成
された基板1の2枚を有機保護層3において対向させ、
有機保護層3を介して重ね合わせ、加熱または放置して
前記接着剤を硬化させるにあたり、重ね合わせた基板1
を垂直に立て、基板1中央付近を加圧する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光ディスクの製造方法
に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、反
りのない、信頼性の高い貼り合わせ両面型の光ディスク
の製造方法に関するものである。
に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、反
りのない、信頼性の高い貼り合わせ両面型の光ディスク
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】一般に、高密度で大容量の情
報記録媒体として注目されている光ディスクは、案内溝
のついたポリカーボネードなどの熱可塑性樹脂またはガ
ラス基板等の上に記録層を配設し、所要により無機保護
層を配設した後に、有機保護層を形成し、得られたディ
スク基板の2枚を上下に水平に対向させ、ホットメルト
接着剤、エポキシ系あるいは、アクリル系などの接着剤
を用いて貼り合わせることにより製造されている。
報記録媒体として注目されている光ディスクは、案内溝
のついたポリカーボネードなどの熱可塑性樹脂またはガ
ラス基板等の上に記録層を配設し、所要により無機保護
層を配設した後に、有機保護層を形成し、得られたディ
スク基板の2枚を上下に水平に対向させ、ホットメルト
接着剤、エポキシ系あるいは、アクリル系などの接着剤
を用いて貼り合わせることにより製造されている。
【0003】この従来の光ディスクにおける有機保護層
としては、一般に加工のし易さから紫外線硬化性のアク
リル系液状樹脂が用いられているが、紫外線硬化樹脂
は、一般に熱硬化樹脂などに比べて硬化時の収縮率が大
きく、特に紫外線硬化性のアクリル系樹脂はエポキシ系
等の他の紫外線硬化性樹脂などにくべらて収縮率が大き
いという欠点があった。このため、従来の光ディスクに
おいては、有機保護層の形成後にこの保護層の収縮によ
って有機保護層形成面に反りが発生するという問題があ
った。貼り合わせ時に発生するこのような反りは、光デ
ィスクの記録膜の高さの変動をもたらし、記録・再生時
のトラッキング性能に悪影響を及ぼすことになる。また
基板にはさみ込まれた接着剤層の厚さは、この反りの発
生にともなってディスク全面で不均一になっているた
め、ディスク回転時のバランスはくずれ易く、接着層の
薄い部分では、外部からの水分の浸入による記録膜の腐
食劣化などが発生し易い。この結果、ディスクの信頼性
を低下させるという問題があった。
としては、一般に加工のし易さから紫外線硬化性のアク
リル系液状樹脂が用いられているが、紫外線硬化樹脂
は、一般に熱硬化樹脂などに比べて硬化時の収縮率が大
きく、特に紫外線硬化性のアクリル系樹脂はエポキシ系
等の他の紫外線硬化性樹脂などにくべらて収縮率が大き
いという欠点があった。このため、従来の光ディスクに
おいては、有機保護層の形成後にこの保護層の収縮によ
って有機保護層形成面に反りが発生するという問題があ
った。貼り合わせ時に発生するこのような反りは、光デ
ィスクの記録膜の高さの変動をもたらし、記録・再生時
のトラッキング性能に悪影響を及ぼすことになる。また
基板にはさみ込まれた接着剤層の厚さは、この反りの発
生にともなってディスク全面で不均一になっているた
め、ディスク回転時のバランスはくずれ易く、接着層の
薄い部分では、外部からの水分の浸入による記録膜の腐
食劣化などが発生し易い。この結果、ディスクの信頼性
を低下させるという問題があった。
【0004】そこでこの発明は、以上の通りの従来技術
の欠点を解消し、貼り合わせによって製造する両面型光
ディスクについて、従来のような反りの発生を抑え、ト
ラッキング性能や回転時のバランス、水分の侵入等の点
で不都合の生じない信頼性の高い光ディスクを製造する
ことのできる改善された方法を提供することを目的とし
ている。
の欠点を解消し、貼り合わせによって製造する両面型光
ディスクについて、従来のような反りの発生を抑え、ト
ラッキング性能や回転時のバランス、水分の侵入等の点
で不都合の生じない信頼性の高い光ディスクを製造する
ことのできる改善された方法を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、記録層及びその上に有機保護層
が形成された基板の2枚を有機保護層において対向さ
せ、接着剤を介して重ね合わせ、前記接着剤を硬化させ
て両面型光ディスクを製造する方法において、接着剤硬
化時に、重ね合わせた基板を垂直に立て、基板中央付近
を外部より加圧することを特徴とする光ディスクの製造
方法を提供する。
を解決するものとして、記録層及びその上に有機保護層
が形成された基板の2枚を有機保護層において対向さ
せ、接着剤を介して重ね合わせ、前記接着剤を硬化させ
て両面型光ディスクを製造する方法において、接着剤硬
化時に、重ね合わせた基板を垂直に立て、基板中央付近
を外部より加圧することを特徴とする光ディスクの製造
方法を提供する。
【0006】
【作用】この発明では、両面型光ディスク製造における
貼り合わせ工程の接着剤硬化時に、基板を垂直に立て、
有機保護層形成にともなって生じる反りを補正すべく基
板中央付近を外部より加圧しながら接着剤を硬化させ
る。この結果、光ディスク基板の貼り合わせ時の反りの
発生を抑え、トラッキングに悪影響を及ぼす不良ディス
クの生成を防止することができる。また接着層の厚さを
基板全面に均一化することができるので、ディスク回転
時のバランスは良好となり、外部からの水分の浸入を抑
え、信頼性の高いディスクを得ることができる。
貼り合わせ工程の接着剤硬化時に、基板を垂直に立て、
有機保護層形成にともなって生じる反りを補正すべく基
板中央付近を外部より加圧しながら接着剤を硬化させ
る。この結果、光ディスク基板の貼り合わせ時の反りの
発生を抑え、トラッキングに悪影響を及ぼす不良ディス
クの生成を防止することができる。また接着層の厚さを
基板全面に均一化することができるので、ディスク回転
時のバランスは良好となり、外部からの水分の浸入を抑
え、信頼性の高いディスクを得ることができる。
【0007】図面を参照してさらに詳しくこの発明の方
法について説明すると、図1は、この発明の方法を説明
するための光ディスク基板の貼り合わせ硬化時の状態を
例示した側断面図ずある。基板(1)の上には、2p溝
/記録層/無機保護層とからなる記録層部(2)を配設
し、その上に有機保護層(3)を形成し、この有機保護
層(3)を有する基板(1)の2枚を、有機保護層
(3)において対向させ、接着剤(4)を介して貼り合
わせる。
法について説明すると、図1は、この発明の方法を説明
するための光ディスク基板の貼り合わせ硬化時の状態を
例示した側断面図ずある。基板(1)の上には、2p溝
/記録層/無機保護層とからなる記録層部(2)を配設
し、その上に有機保護層(3)を形成し、この有機保護
層(3)を有する基板(1)の2枚を、有機保護層
(3)において対向させ、接着剤(4)を介して貼り合
わせる。
【0008】この場合、有機保護層(3)を形成した基
板(1)は図1に示したように、有機保護層(3)の収
縮によって凹状の反りが発生する。そこで、接着剤
(4)塗布後に重ね合わせ、加熱または放置して接着剤
を硬化させるにあたり、基板(1)を図示の如く垂直に
立て、基板中央付近を外部から図中矢印方向に加圧す
る。基板を垂直にたてるのは自重による撓みを少なくす
るためであるが、自重による撓みを少なくすることがで
きるのであれば、基板は必ずしも厳密な意味で垂直に立
てる必要はない。
板(1)は図1に示したように、有機保護層(3)の収
縮によって凹状の反りが発生する。そこで、接着剤
(4)塗布後に重ね合わせ、加熱または放置して接着剤
を硬化させるにあたり、基板(1)を図示の如く垂直に
立て、基板中央付近を外部から図中矢印方向に加圧す
る。基板を垂直にたてるのは自重による撓みを少なくす
るためであるが、自重による撓みを少なくすることがで
きるのであれば、基板は必ずしも厳密な意味で垂直に立
てる必要はない。
【0009】接着剤(4)硬化時の上記の通りの加圧に
よって、有機保護層(3)の収縮にともなう基板(1)
の反りの発生は効果的に抑制されることになる。以下、
実施例によりこの発明の方法についてさらに説明する。
よって、有機保護層(3)の収縮にともなう基板(1)
の反りの発生は効果的に抑制されることになる。以下、
実施例によりこの発明の方法についてさらに説明する。
【0010】
【実施例】実施例1〜3 2枚のガラス基板(内径60mm、外径150mm、厚さ
1.2mm)のそれぞれに、トラッキンググループ用の溝
(2P)を形成し(厚さ50μm)、その上に無機保護
層としてSiN膜を700Å、記録層としてTbFeC
o膜を500Å、さらに無機保護層としてSiN膜を7
00Åスパッタリング法にて成膜した。次に、それぞれ
の無機保護層の上に、有機保護層として紫外線硬化性ア
クリル樹脂をスピンコート法にて塗布し紫外線を照射
し、5μmの膜厚の有機保護層を形成した。得られた基
板には有機保護層側状の凹に反りが発生していた。
1.2mm)のそれぞれに、トラッキンググループ用の溝
(2P)を形成し(厚さ50μm)、その上に無機保護
層としてSiN膜を700Å、記録層としてTbFeC
o膜を500Å、さらに無機保護層としてSiN膜を7
00Åスパッタリング法にて成膜した。次に、それぞれ
の無機保護層の上に、有機保護層として紫外線硬化性ア
クリル樹脂をスピンコート法にて塗布し紫外線を照射
し、5μmの膜厚の有機保護層を形成した。得られた基
板には有機保護層側状の凹に反りが発生していた。
【0011】次に、この得られた基板の1枚の有機保護
層形成面にスクリーン印刷法により紫外線/熱併用硬化
型接着剤を全面塗布し、もう1枚の基板を有機保護層形
成面において重ね合わせ、紫外線を照射して最外周部と
最内周部の接着剤を硬化させ仮止めを行なった。この
後、仮止めを行った貼り合わせ基板を図1に示すように
スタンドに垂直に立て、互いに半径70mmのところを2
ヶ所ずつ外部から内側に向けてバネにより加圧しなが
ら、100℃の温度で10時間加熱して接着剤を硬化さ
せ、両面型光ディスクを作製した。
層形成面にスクリーン印刷法により紫外線/熱併用硬化
型接着剤を全面塗布し、もう1枚の基板を有機保護層形
成面において重ね合わせ、紫外線を照射して最外周部と
最内周部の接着剤を硬化させ仮止めを行なった。この
後、仮止めを行った貼り合わせ基板を図1に示すように
スタンドに垂直に立て、互いに半径70mmのところを2
ヶ所ずつ外部から内側に向けてバネにより加圧しなが
ら、100℃の温度で10時間加熱して接着剤を硬化さ
せ、両面型光ディスクを作製した。
【0012】得られたディスクを3枚用意し、これらの
ディスクの両面について、半径90mmと150mmの位置
の基板面の高さの差を全周で評価した。それぞれのディ
スク面の最大値を示したものが表1である。後述の比較
例の結果とともに基板面の高さの差を示したこの表1か
ら明らかなように、加熱時にディスクを垂直に立て、基
板中央付近を加圧しながら接着剤を硬化させたこの実施
例では、加熱硬化時にディスクを水平にして接着剤を硬
化させた比較例に比べて、ディスク面の反りの発生を効
果的に抑制することができる。
ディスクの両面について、半径90mmと150mmの位置
の基板面の高さの差を全周で評価した。それぞれのディ
スク面の最大値を示したものが表1である。後述の比較
例の結果とともに基板面の高さの差を示したこの表1か
ら明らかなように、加熱時にディスクを垂直に立て、基
板中央付近を加圧しながら接着剤を硬化させたこの実施
例では、加熱硬化時にディスクを水平にして接着剤を硬
化させた比較例に比べて、ディスク面の反りの発生を効
果的に抑制することができる。
【0013】比較例1〜3 実施例1〜3において、ディスク基板を垂直に立てるこ
となく、テフロン板の上に水平に置き、しかも加圧する
ことはなく100°Cの温度において10時間加熱して
接着剤を硬化させた。これによって両面型光ディスクを
作製した。そして、実施例1〜3と同様に、ディスク面
の反りを評価した。その結果も表1に示した。
となく、テフロン板の上に水平に置き、しかも加圧する
ことはなく100°Cの温度において10時間加熱して
接着剤を硬化させた。これによって両面型光ディスクを
作製した。そして、実施例1〜3と同様に、ディスク面
の反りを評価した。その結果も表1に示した。
【0014】実施例1〜3に比べ、反りが大きいことが
確認された。
確認された。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、接着剤
硬化時に、基板を垂直に立て、基板中央付近を外部から
加圧するため、従来に比べはるかに反りの小さいディス
クを製造することができ、トラッキングに悪影響を及ぼ
す不良ディスクの生成を防止する。また接着層の厚さを
全面均一にすることができるので、ディスク回転時のバ
ランスが良好となり、外部から水分の浸入し易い部分が
なくなるなど、信頼性の高い光ディスクを得ることがで
きる。さらには、ガラス基板そのものに起因する初期の
反りの許容範囲も広がり、安価なガラスの使用が可能に
なる。
硬化時に、基板を垂直に立て、基板中央付近を外部から
加圧するため、従来に比べはるかに反りの小さいディス
クを製造することができ、トラッキングに悪影響を及ぼ
す不良ディスクの生成を防止する。また接着層の厚さを
全面均一にすることができるので、ディスク回転時のバ
ランスが良好となり、外部から水分の浸入し易い部分が
なくなるなど、信頼性の高い光ディスクを得ることがで
きる。さらには、ガラス基板そのものに起因する初期の
反りの許容範囲も広がり、安価なガラスの使用が可能に
なる。
【図1】ディスク基板を垂直に立て、加圧して接着剤を
硬化させる状態を例示した側断面図である。
硬化させる状態を例示した側断面図である。
1 基板 2 記録層部 3 有機保護層 4 接着剤
Claims (1)
- 【請求項1】 記録層及びその上に有機保護層が形成さ
れた基板の2枚を有機保護層において対向させ、接着剤
を介して重ね合わせ、前記接着剤を硬化させて両面型光
ディスクを製造する方法において、接着剤硬化時に、重
ね合わせた基板を垂直に立て、基板中央付近を外部より
加圧することを特徴とする光ディスクの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP43A JPH06180863A (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 光ディスクの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP43A JPH06180863A (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 光ディスクの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06180863A true JPH06180863A (ja) | 1994-06-28 |
Family
ID=18279767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP43A Withdrawn JPH06180863A (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 光ディスクの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06180863A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6165578A (en) * | 1997-07-23 | 2000-12-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording medium and method for producing the same |
US6939802B2 (en) | 2001-04-24 | 2005-09-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a semiconductor device |
US6960269B2 (en) | 1996-04-19 | 2005-11-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for manufacture of laminated optical disc including centerer |
-
1992
- 1992-12-15 JP JP43A patent/JPH06180863A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6960269B2 (en) | 1996-04-19 | 2005-11-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for manufacture of laminated optical disc including centerer |
US6165578A (en) * | 1997-07-23 | 2000-12-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording medium and method for producing the same |
US6291046B1 (en) | 1997-07-23 | 2001-09-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording medium and method for producing the same |
US6939802B2 (en) | 2001-04-24 | 2005-09-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0914255B1 (en) | Method for manufacturing a compact disc | |
JPH10283683A (ja) | 光記録媒体及びその製造方法 | |
JP2000011454A (ja) | 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置と、光記録媒体の製造方法 | |
JPH06180863A (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
JPH0750035A (ja) | 光ディスクの製造方法及びその製造装置 | |
JP2895164B2 (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
US6953616B2 (en) | Multi-layered optical recording medium | |
JPH09161318A (ja) | 光学記録媒体とその製造方法 | |
JPH06267118A (ja) | 両面タイプの光ディスクの製造方法 | |
JPH07110965A (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
JPH08161771A (ja) | 情報媒体,その製造方法及びその製造装置 | |
JPS61217944A (ja) | 情報記録デイスク | |
JPH0648547B2 (ja) | 情報記録ディスクの接着方法 | |
JP2008027506A (ja) | 多層光記録媒体の製造方法 | |
JP3000656B2 (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2941313B2 (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
JPS61168149A (ja) | 情報記録デイスク | |
JP2532989B2 (ja) | 情報記録媒体の製造方法 | |
JPH0887780A (ja) | 光記録ディスクおよびその製造方法 | |
JPH09320130A (ja) | 光ディスクおよび光ディスクの貼り合わせ方法 | |
JPH04139630A (ja) | 両面記録用光ディスクの製造方法 | |
JPS60217542A (ja) | 光学的記録媒体 | |
JPH0785507A (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
JPH0652589B2 (ja) | 光学的情報記憶担体の製造方法 | |
JP2000100005A (ja) | 光学的情報記録媒体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000307 |