[go: up one dir, main page]

JPH0617900Y2 - 小便器設置構造 - Google Patents

小便器設置構造

Info

Publication number
JPH0617900Y2
JPH0617900Y2 JP1988147341U JP14734188U JPH0617900Y2 JP H0617900 Y2 JPH0617900 Y2 JP H0617900Y2 JP 1988147341 U JP1988147341 U JP 1988147341U JP 14734188 U JP14734188 U JP 14734188U JP H0617900 Y2 JPH0617900 Y2 JP H0617900Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urinal
shaped frame
panel
water supply
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988147341U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0270068U (ja
Inventor
龍彦 堀内
昭 斉木
治 伊藤
季郎 金田
真人 桂
光信 本野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP1988147341U priority Critical patent/JPH0617900Y2/ja
Publication of JPH0270068U publication Critical patent/JPH0270068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617900Y2 publication Critical patent/JPH0617900Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、L形フレームを用いて小便器を設置した構造
に関するものである。
[従来の技術] 従来にあって、建物内の区画された室に小便器を設置す
る場合は、湿式工法により行なうか、あるいは配管ユニ
ットを用いて行なっていた。
湿式工法により小便器を設置する場合は、躯体壁面に沿
ってブロックを積み上げ、この積み上げたブロック壁内
に給水管及び排水管を配管する。そして、ブロック壁の
表面側にモルタル仕上げを施し、然る後にブロック壁へ
小便器を設置し、最後にブロック壁の上端面に化粧天板
を設置する。
この湿式工法にあっては、ブロックを1個ずつ積み上げ
てブロック壁を構築し、更にこれに小便器を取り付けね
ばならず、手作業による非能率的な積み上げ作業に加
え、ブロック壁の配管部の補修や仕上げモルタル塗布作
業等の多種類の小作業が必要である。しかもモルタル等
の養生期間も必要となり、工期が長くなる等の欠点があ
った。また現場が汚れたり、寸法精度が悪くなるという
欠点もあった。更に、この湿式工法にあっては、一旦小
便器を取り付けた後に、メンテナンスのために給水管及
び排水管を点検するためには、仕上材及びブロック壁を
取り壊す必要があった。更にまた、この従来の湿式工法
ではブロック工、配管工、佐官工等の数種の専門業者が
必要であり、工程管理が複雑化してコストアップの原因
になっていた。
従来の配管ユニットによる小便器の取り付けは、予め現
場の寸法に応じた箱状の枠体を製作し、これに給水管及
び排水管を固定設置し、この状態で出荷して現場へ搬入
し、タイルパネル及び小便器等を箱状枠体へ設置するも
のである。
このように配管ユニットにより小便器を取り付ける場合
は、現場ごとの寸法に合わせて配管ユニットを製造して
おり、個別的な生産であるため、現場寸法が決定した以
後でしか配管ユニットを製作することができなかった。
また個別的な生産であるため、一旦製作した後は、寸法
調整を自由に行なうことができず、融通性に欠けるとい
う欠点があった。更に、この配管ユニット方式は、完全
な箱状の枠体を成形し、これに給水管及び排水管を固定
設置した状態で出荷しているため、全体重量が非常に重
くなり、搬入方法も揚重機や建物躯体の開口大きさ等に
より制限を受け、取扱い難いという欠点があった。参考
までに、小便器を4個連設したものの配管ユニット全体
の重量は、小便器の種類によって多少異なるが、おおよ
そ120〜130kgであり、小便器1個分に換算した場
合の重量は、30〜32.5kgであった。
かかる欠点を解消するものとして、前面部及び上面部を
有し、側面視形状がL字(逆L字)形状となるL形フレ
ームを用いた工法が考えられている。
このL形フレームを採用する施工法にあっては、先ず配
管を仕切壁の前面側へセットし、続いてL形フレームを
仕切壁へ取り付ける。そして、該L形フレームの前面に
パネルを取り付けると共に小便器を固定し、同様に上面
部に天板を取り付ける。
かかるL形フレームを用いた施工構造において、小便器
を自動洗浄タイプとすることがある。この場合には、前
面のパネルに人体検知センサを取り付けると共に、この
センサの検知信号により作動される電磁弁を給水管に設
ける。なお、この電磁弁は重量が大きいので、L形フレ
ームに支持させるようにする。
[考案が解決しようとする課題] このように自動洗浄タイプとする場合、電磁弁がL形フ
レームに支持され、センサはパネルに取り付けられてい
るところから、このセンサ付のパネルをL形フレームの
前面部に取り付けた後、該パネルの背後側の該L形フレ
ームの内部に作業員が手を差し込んで該センサと電磁弁
との間の結線作業等を行なう必要があり、作業効率が良
くない。また、L形フレームの内部点検や修理を行なう
ためにパネルをL形フレームから取り外す場合にも、こ
のセンサと電磁弁との結線を取り外さなければならず、
作業効率が良くなかった。
[課題を解決するための手段] 本考案はL形フレームを用いて小便器を設置した構造に
おいて、小便器使用者の検知センサと該検知センサの検
出信号に基いて作動される給水弁とを一体に有する給水
装置を該L形フレームにのみ支持させ、該給水装置とパ
ネルとは非連結となるようにし、該パネルにこのセンサ
用の開口を設け、前記検知センサを該開口に臨ませて配
置したことを特徴とするものである。
[作用] かかる本考案構造にあっては、電磁弁とセンサとが一体
になっており、しかもこの一体物をL形フレームにのみ
取り付けているので、パネルをL形フレームに取り付け
るに先立ってL形フレーム内における電気配線工事を全
て終了させておくことができる。
また、点検や修理のためにパネルをL形フレームから取
り外す場合にも、内部の電気配線に手を触れることなく
パネルのみを取り外せる。
[実施例] 以下に、本考案の構成を図面に示す実施例に基いて説明
すると次の通りである。
第1図ないし第4図は本考案の一実施例に係るものであ
り、第1図はL形フレームと組立状態を示す全体斜視
図、第2図は小便器を取り付けた状態を示す縦断面図、
第3図は同正面図、第4図はパネルの正面図である。
フレーム10は前面部12及び上面部14を備えてい
る。前面部12は左右の縦材16、18と、該縦材1
6、18に取り付けられる横材20、22を備えると共
に、該前面部を建物内の仕切壁24へ取り付けるための
ブラケット26、28を備える。ブラケット26、28
は、縦材16、18に溶接等により取り付けられてい
る。また、縦材16、18の下端には、高さ調節用の下
辺部材30が横架され、該下辺部材30に高さ調節ボル
ト32が螺着されている。
横材20は給水管34の挿通用の開口36を備え、横材
22は排水管38の挿通用の開口38を備えている。な
お、ブラケット26、28にはボルト挿通用の長孔4
0、42が穿設されている。
上面部14は内部作業用の開口44を有するチャンネル
材よりなり、その前面側にはパネル46を係止するため
のハンガー(フック部材)48が固着されている。
パネル46には内部作業用の開口50、給水管34の挿
通用開口52、排水管38の挿通用開口54、センサ用
の開口56及び小便器58を取り付けるためのボルト孔
60がそれぞれ設けられている。本実施例では、このパ
ネル46はタイルパネルとされており、枠材62で補強
されたスレート板等の下地板64の上にタイル66を貼
着して構成されている。
符号68は化粧天板であり、人造大理石等で構成され、
その下面には木板68aが接着剤により固着されてい
る。該木板68aの下面にはハンガ70がビス止めされ
ている。該天板68の前縁は下方に垂下する如く折曲さ
れた形状であり、該垂下部にてパネル46の上端縁を被
い得るように構成されている。
符号72は小便器58の使用者検知用センサ付の電磁弁
であり、ブラケット74を介して縦材18に取り付けら
れている。該センサ付電磁弁72は前方への突出部76
を備え、この突出部76は開口56を通してパネル46
の前面へ臨んでいる。この突出部76の前面部には透光
性のカバー78が着脱自在に取り付けられ、該カバー7
8は、その周縁部が開口56の前面縁部を被い得る大き
さ及び形状のものとされている。センサ付電磁弁72に
は前記給水管34が2次側72bに接続されると共に、
その1次側72aには給水本管80が接続されている。
センサ付電磁弁72には制御回路(図示略)が設けられ
ており、小便器58の使用に対応して開弁(吐水)制御
が自動的に行なわれるよう構成されている。
前記排水管38は若干の下り勾配を有するように設置さ
れた排水本管82に接続されている。これら給水本管及
び排水本管82は適宜の取付部材によりL形フレーム1
0に支持されている。
本実施例の施工手順を次に説明する。
先ず、仕切壁24の前面側へ給水本管80及び排水本管
82を現場配管ルートの貫通孔に合わせて配設する。そ
して、L形フレーム10を仕切壁24の前方部に起立さ
せ、ボルト32の螺合状態を調節することで該L形フレ
ーム10の水平高さ調整を行なう。次に、アンカーボル
ト84等を介してブラケット40、42及び上面部14
の後面壁を仕切壁24へ取り付け、奥行寸法調整を行な
う。次に、センサ付電磁弁72をブラケット74を介し
てL形フレーム10に取り付けると共に、給水管34及
び給水本管80を該電磁弁72に接続する(なお、セン
サ付電磁弁72は予めL形フレーム10に取り付けてお
いても良い。)。次に、L形フレームの下辺部分に化粧
板86を取り付けた後、タイルパネル46をこのL形フ
レーム10の前面部12へ取り付ける。そして、タイル
パネル46の前面側へ小便器58を固定設置する。小便
器58の固定は、タイルパネル46を貫通して横材2
0、22に螺着されたボルトにナットを締め付けること
により行なわれる。その後、上面部14の上面側へ化粧
天板68を取り付ける。この天板68の取り付けに際し
ては、ハンガー70を開口44の縁部に差し込むように
する。
このような小便器58の取付構造であれば、センサ付電
磁弁72を取り付けてあるL形フレーム10にパネル4
6を取り付けた後には、フレーム10内(パネル46の
背後側)での配線作業が不要であり、作業性が極めて良
い。また、L形フレーム10の内部の点検や修理等を行
なう場合も、電気配線の接続解除作業を行なうことなく
パネル46を取り外すことができ、作業が簡単になる。
なお、上記実施例では、パネル46の取付時のフレーム
10内の作業は、小便器58の上部をフレーム10に対
して止め付けるだけであるが、この作業も上面部14の
開口44から手を差し込んで行なえるので、極めて容易
である。
ところで、本考案は上述した実施例に限定されるもので
はなく、適宜の変更が可能である。例えば、図示の実施
例ではL形フレーム10を1個のみ設置しているが、L
形フレーム10を複数個並列的に設けることにより複数
の小便器58を並設することも可能である。
[効果] 以上の通り、本考案の小便器設置構造はセンサ付電磁弁
をL形フレームに直に支持させ、センサとパネルとは非
連結となるようにしたので、パネルの取り付けに先行し
てL形フレーム内における配線作業を完了しておくこと
ができる。そのため、小便器設置作業が極めて効率良く
行なえる。また、パネル背後側での配線解除作業を行な
うことなくパネルをL形フレームから取り外せるので、
点検や修理も極めて容易かつ迅速に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例構造を示す組立斜視図、第2図は同構造
を示す縦断面図、第3図は同正面図、第4図はパネルの
正面図である。 10……L形フレーム、 12……前面部、14……上面部、 11,18……縦材、20,22……横材、 46……パネル、58……小便器、 68……天板、72……センサ付電磁弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 斉木 昭 大阪府大阪市東区本町4丁目27番地 株式 会社竹中工務店大阪本店内 (72)考案者 伊藤 治 大阪府大阪市大淀区中津6丁目8番4号 株式会社西原衛生工業所大阪店内 (72)考案者 金田 季郎 大阪府大阪市大淀区中津6丁目8番4号 株式会社西原衛生工業所大阪店内 (72)考案者 桂 真人 愛知県常滑市鯉江本町3丁目6番地 株式 会社イナックス内 (72)考案者 本野 光信 愛知県常滑市鯉江本町3丁目6番地 株式 会社イナックス内 (56)参考文献 実開 昭61−93568(JP,U) 実開 昭61−6587(JP,U) 実開 昭63−156269(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】躯体壁面から所要距離前方に立設される前
    面部及び、該前面部の上端から壁面に向って延在する上
    面部を有するL形フレームを用いた小便器設置構造であ
    って、 該前面部にパネルを取り付けると共に小便器を固定し、
    前記上面部に天板を取り付け、該L形フレーム内に小便
    器用給水管及び排水管を配設した小便器設置構造におい
    て、 小便器使用者の検知センサと該検知センサの検出信号に
    基いて作動される給水弁とを一体に有する給水装置を該
    L形フレームにのみ支持させ、該給水装置とパネルとは
    非連結となるようにし、該パネルにこのセンサ用の開口
    を設け、前記検知センサを該開口に臨ませて配置したこ
    とを特徴とする小便器設置構造。
JP1988147341U 1988-11-11 1988-11-11 小便器設置構造 Expired - Lifetime JPH0617900Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988147341U JPH0617900Y2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 小便器設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988147341U JPH0617900Y2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 小便器設置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270068U JPH0270068U (ja) 1990-05-28
JPH0617900Y2 true JPH0617900Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=31417647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988147341U Expired - Lifetime JPH0617900Y2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 小便器設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617900Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616587U (ja) * 1984-06-19 1986-01-16 東陶機器株式会社 設備ユニツト
JPH0248533Y2 (ja) * 1984-11-20 1990-12-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0270068U (ja) 1990-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2010658A1 (en) Method of installing piping, ducts and conduits in a prefabricated framed wall for a building structure and partition made thereby
JPH0617900Y2 (ja) 小便器設置構造
JPH0634460Y2 (ja) 衛生陶器設置構造
CN216617006U (zh) 快装式公厕
JPH0637106Y2 (ja) 多機種小便器取付用フレーム
JPH0617901Y2 (ja) 衛生陶器設置構造
JPH061657Y2 (ja) 小便器設置構造
JPH0716793Y2 (ja) 衛生陶器設置構造
JPH0754370Y2 (ja) 設備ユニットにおける前板の取付構造
SE505836C2 (sv) Restaureringsinklädnad för rum, i synnerhet badrum samt förfarande för restaurering av dylika rum
JPH0542139Y2 (ja)
JPH0542142Y2 (ja)
JPH061658Y2 (ja) 壁掛形洋風便器の設置構造
JPH11303164A (ja) 配管ユニットの施工方法
JP2843697B2 (ja) 小便器
JPH06158878A (ja) 住戸可変ハウジングシステム
JPH057348Y2 (ja)
JPH0754371Y2 (ja) 大便器設置構造
JPS62264224A (ja) 住宅の衛生設備用配管装置
JPH0813563A (ja) 衛生設備ユニット
JP2736622B2 (ja) 厨房機器等の設置方法及び該方法に用いられる機器・部材
JP2564194Y2 (ja) プレハブ施工用壁パネル
JPH0542140Y2 (ja)
JPS5915997Y2 (ja) 浴槽設置用構造体
KR200413493Y1 (ko) 욕실 냉온수 배관 결합장치