JPH06178011A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JPH06178011A JPH06178011A JP4349801A JP34980192A JPH06178011A JP H06178011 A JPH06178011 A JP H06178011A JP 4349801 A JP4349801 A JP 4349801A JP 34980192 A JP34980192 A JP 34980192A JP H06178011 A JPH06178011 A JP H06178011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- communication
- call
- extension
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 98
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 96
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32797—Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33338—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to particular facsimile group, e.g. G3
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0435—Details
- H04Q11/0471—Terminal access circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/09—Subscriber related equipment; Analog terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/096—Digital subscriber terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/103—Memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13103—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13106—Microprocessor, CPU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13175—Graphical user interface [GUI], WWW interface, visual indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13179—Fax, still picture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13204—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13209—ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1322—PBX
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1332—Logic circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/204—ISDN protocol; ISO 7
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/297—Coupling circuits between different (rate) TDM systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/395—(Semi)permanent channels, e.g. leased lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 簡単な操作でファクシミリ通信を行い得るマ
ルチポートタイプのファクシミリ装置を提供する。 【構成】 例えば、I1ポートが外線に、P1ポートが
内線に接続されている旨が回線登録テーブルTに設定登
録されている状態で、呼選択釦のタッチ操作により外線
が選択されたとすると、中央制御部6は、外線に接続さ
れたI1ポートを自動的に選択して、このI1ポートを
介して、まずG4モード〔I1(G4)〕での発呼を行
う。このG4モード〔I1(G4)〕での通信の結果、
相手側がG3ファクシミリであることが判明すると、G
3モードにフォールバックし、I1ポートを介して再発
呼を行う〔I1(G3)〕。また、オペレータが内線を
選択した場合には、内線に接続されたP1ポートを自動
的に選択して、このP1ポートを介してG3モード〔P
1(G3)〕により発呼を行う。
ルチポートタイプのファクシミリ装置を提供する。 【構成】 例えば、I1ポートが外線に、P1ポートが
内線に接続されている旨が回線登録テーブルTに設定登
録されている状態で、呼選択釦のタッチ操作により外線
が選択されたとすると、中央制御部6は、外線に接続さ
れたI1ポートを自動的に選択して、このI1ポートを
介して、まずG4モード〔I1(G4)〕での発呼を行
う。このG4モード〔I1(G4)〕での通信の結果、
相手側がG3ファクシミリであることが判明すると、G
3モードにフォールバックし、I1ポートを介して再発
呼を行う〔I1(G3)〕。また、オペレータが内線を
選択した場合には、内線に接続されたP1ポートを自動
的に選択して、このP1ポートを介してG3モード〔P
1(G3)〕により発呼を行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置に関
し、特にマルチポートファクシミリ装置において、簡単
な操作でファクシミリ通信を行うのに好適なファクシミ
リ装置に関する。
し、特にマルチポートファクシミリ装置において、簡単
な操作でファクシミリ通信を行うのに好適なファクシミ
リ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置は、通信手段として広
く普及しており、ファクシミリ通信を行う頻度の高い企
業では、一つのファクシミリ装置に複数の通信ポートを
備えたマルチポートファクシミリ装置が使用されてい
る。このマルチポートファクシミリ装置では、複数の通
信ポートの幾つかを、ISDN網(Integrate
dService Digital Network:
サービス統合ディジタル網)や、PSTN網(Publ
ic Switched TelephoneNetw
ork:公衆電話交換網)等の公衆網を介して外線に接
続し、残りの通信ポートを企業内ネットワークなどの内
線に接続して使用するのが一般的である。この場合、通
信ポートの指定の方法としては、各通信ポートに「ポー
ト1」「ポート2」などの固有名称を付し、オペレータ
が発呼操作時に、送信先によって通信ポートを指定する
方法が取られている。
く普及しており、ファクシミリ通信を行う頻度の高い企
業では、一つのファクシミリ装置に複数の通信ポートを
備えたマルチポートファクシミリ装置が使用されてい
る。このマルチポートファクシミリ装置では、複数の通
信ポートの幾つかを、ISDN網(Integrate
dService Digital Network:
サービス統合ディジタル網)や、PSTN網(Publ
ic Switched TelephoneNetw
ork:公衆電話交換網)等の公衆網を介して外線に接
続し、残りの通信ポートを企業内ネットワークなどの内
線に接続して使用するのが一般的である。この場合、通
信ポートの指定の方法としては、各通信ポートに「ポー
ト1」「ポート2」などの固有名称を付し、オペレータ
が発呼操作時に、送信先によって通信ポートを指定する
方法が取られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ファクシミリ
装置のオペレータは、ファクシミリ通信についての知識
を有しているとは限らず、どの通信ポートを使用すれば
よいかは意識せずに、単に、送信先のファクシミリ装置
が内線、外線のいずれに接続れているかのみを意識して
いる場合が多い。したがって、上記従来の通信ポートの
指定の方法は、ファクシミリ通信についての知識のない
オペレータには、判りにくく操作に手間取るという問題
がある。
装置のオペレータは、ファクシミリ通信についての知識
を有しているとは限らず、どの通信ポートを使用すれば
よいかは意識せずに、単に、送信先のファクシミリ装置
が内線、外線のいずれに接続れているかのみを意識して
いる場合が多い。したがって、上記従来の通信ポートの
指定の方法は、ファクシミリ通信についての知識のない
オペレータには、判りにくく操作に手間取るという問題
がある。
【0004】本発明は、このような事情の下になされた
ものであり、その目的は、簡単な操作でファクシミリ通
信を行い得るマルチポートタイプのファクシミリ装置を
提供することにある。
ものであり、その目的は、簡単な操作でファクシミリ通
信を行い得るマルチポートタイプのファクシミリ装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、複数の通信ポートを有するファクシミリ
装置において、前記複数の通信ポートの種別情報とし
て、少なくとも各通信ポートに夫々接続されている回線
が内線、外線のいずれであるかを登録する登録手段と、
少なくとも内線、外線のいずれの回線を介して発呼する
かを呼毎に指定する指定手段と、少なくとも前記指定手
段により内線、外線のいずれかが指定された際、少なく
とも前記指定手段により指定された内線、または外線に
接続された通信ポートを前記登録手段に基づいて選択し
て発呼する通信制御手段とを備えている。
め、本発明は、複数の通信ポートを有するファクシミリ
装置において、前記複数の通信ポートの種別情報とし
て、少なくとも各通信ポートに夫々接続されている回線
が内線、外線のいずれであるかを登録する登録手段と、
少なくとも内線、外線のいずれの回線を介して発呼する
かを呼毎に指定する指定手段と、少なくとも前記指定手
段により内線、外線のいずれかが指定された際、少なく
とも前記指定手段により指定された内線、または外線に
接続された通信ポートを前記登録手段に基づいて選択し
て発呼する通信制御手段とを備えている。
【0006】
【作用】今、Iポートと、Pポートとを有するファクシ
ミリ装置において、Iポートが外線に接続され、Pポー
トが内線に接続されており、登録手段には、この回線接
続状態が登録(記憶)されているものとする。
ミリ装置において、Iポートが外線に接続され、Pポー
トが内線に接続されており、登録手段には、この回線接
続状態が登録(記憶)されているものとする。
【0007】この場合、指定手段により、内線が指定さ
れたとすると、通信制御手段は、前記登録手段を検索す
ることにより、指定された内線に接続された通信ポート
がPポートであることを認識し、自動的にPポートを選
択してPポートを介して発呼する。また、指定手段によ
り、外線が指定されたとすると、通信制御手段は、前記
登録手段を検索することにより、指定された外線に接続
された通信ポートがIポートであることを認識し、自動
的にIポートを選択してIポートを介して発呼する。
れたとすると、通信制御手段は、前記登録手段を検索す
ることにより、指定された内線に接続された通信ポート
がPポートであることを認識し、自動的にPポートを選
択してPポートを介して発呼する。また、指定手段によ
り、外線が指定されたとすると、通信制御手段は、前記
登録手段を検索することにより、指定された外線に接続
された通信ポートがIポートであることを認識し、自動
的にIポートを選択してIポートを介して発呼する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図9を参照
して説明する。
して説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施例によるファクシ
ミリ装置の概略構成を示すブロック図であり、原稿を読
み取るスキャナ1が、読み取った画像データをMH、M
R、MMRなどに符号化して圧縮する圧縮部2を介して
マルチポートメモリ3に接続してあり、該マルチポート
メモリ3は、前記符号化圧縮されたデータを伸張して、
原画像データ復元する伸張部4に接続してあり、伸張部
4には原画像を印字するプリンタ部5が接続してある。
ミリ装置の概略構成を示すブロック図であり、原稿を読
み取るスキャナ1が、読み取った画像データをMH、M
R、MMRなどに符号化して圧縮する圧縮部2を介して
マルチポートメモリ3に接続してあり、該マルチポート
メモリ3は、前記符号化圧縮されたデータを伸張して、
原画像データ復元する伸張部4に接続してあり、伸張部
4には原画像を印字するプリンタ部5が接続してある。
【0010】一方、装置全体の制御を司る中央制御部6
が、バスBを介してマルチポートメモリ3に接続してあ
り、該バスBには、装置の操作を行う操作部7、装置の
制御プログラムが格納されたROM8及び制御情報や回
線登録テーブルTが格納されたRAM9が接続してあ
る。
が、バスBを介してマルチポートメモリ3に接続してあ
り、該バスBには、装置の操作を行う操作部7、装置の
制御プログラムが格納されたROM8及び制御情報や回
線登録テーブルTが格納されたRAM9が接続してあ
る。
【0011】また、マルチポートメモリ3には、中央制
御部6の制御の下に、G3通信制御及びG4通信制御と
回線とのインタフェースを行う通信制御部10が接続し
てあり、この通信制御部10には、ISDNi/f(イ
ンタフェース)を備えた通信ポート11と、PSTNi
/fを備えた通信ポート12とが設けてある。さらに、
マルチポートメモリ3には、通信制御部10と同一構成
の通信制御部13が、オプションとして設置可能にして
ある。
御部6の制御の下に、G3通信制御及びG4通信制御と
回線とのインタフェースを行う通信制御部10が接続し
てあり、この通信制御部10には、ISDNi/f(イ
ンタフェース)を備えた通信ポート11と、PSTNi
/fを備えた通信ポート12とが設けてある。さらに、
マルチポートメモリ3には、通信制御部10と同一構成
の通信制御部13が、オプションとして設置可能にして
ある。
【0012】操作部7には、図2に示すように、ファク
シミリ通信の状態を表示する液晶表示面70が設けてあ
り、この液晶表示面70の下部に呼選択釦71を含む各
種の制御釦が形成され、液晶表示部70の側部に各種の
動作釦が設けてある。前記各種の制御釦は、液晶タッチ
パネルにより構成され、このうちの呼選択釦71は、タ
ッチする毎に「内線」、「外線」、「専用線」の表示が
サイクリックに切替えられるように構成されている。
シミリ通信の状態を表示する液晶表示面70が設けてあ
り、この液晶表示面70の下部に呼選択釦71を含む各
種の制御釦が形成され、液晶表示部70の側部に各種の
動作釦が設けてある。前記各種の制御釦は、液晶タッチ
パネルにより構成され、このうちの呼選択釦71は、タ
ッチする毎に「内線」、「外線」、「専用線」の表示が
サイクリックに切替えられるように構成されている。
【0013】この操作部7での各種制御釦のタッチ操作
及び各種の動作釦の操作によって、中央制御部6は、マ
ルチポートメモリ3を介して、通信制御部10、13の
ファクシミリ通信動作の制御をし、圧縮部2からの送信
画像データが、マルチポートメモリ3を介して通信制御
部10、13に転送される。また、回線からの受信画像
は、通信制御部10、13を介して受信され、マルチポ
ートメモリ3に一時格納され、その後伸長部4に転送さ
れプリンタ5で印字される。
及び各種の動作釦の操作によって、中央制御部6は、マ
ルチポートメモリ3を介して、通信制御部10、13の
ファクシミリ通信動作の制御をし、圧縮部2からの送信
画像データが、マルチポートメモリ3を介して通信制御
部10、13に転送される。また、回線からの受信画像
は、通信制御部10、13を介して受信され、マルチポ
ートメモリ3に一時格納され、その後伸長部4に転送さ
れプリンタ5で印字される。
【0014】図3は、本ファクシミリ装置の設置時に、
前記RAM9内の回線登録テーブルTに設定登録される
べき設定登録項目を示した図である。この設定登録項目
は、大別するとボード種別とポート種別とに分けられ
る。ボード種別は、通信制御部10、13が搭載された
ボードを区別するものであり、具体的には、(1)ボー
ド未実装、(2)ISDNi/f×1、PSTNi/f
×1、(3)Xi/f×1、PSTNi/f×1のいず
れかの項目が設定登録される。ここで、ISDNi/f
とは、公衆網であるISDN網、高速ディジタルIi/
f専用線などのI/F(インタフェース)を具備してい
ることを示し、Xi/fとは、CCITTのXシリーズ
勧告のX21、X21bis規定によるインタフェース
を具備していることを示している。
前記RAM9内の回線登録テーブルTに設定登録される
べき設定登録項目を示した図である。この設定登録項目
は、大別するとボード種別とポート種別とに分けられ
る。ボード種別は、通信制御部10、13が搭載された
ボードを区別するものであり、具体的には、(1)ボー
ド未実装、(2)ISDNi/f×1、PSTNi/f
×1、(3)Xi/f×1、PSTNi/f×1のいず
れかの項目が設定登録される。ここで、ISDNi/f
とは、公衆網であるISDN網、高速ディジタルIi/
f専用線などのI/F(インタフェース)を具備してい
ることを示し、Xi/fとは、CCITTのXシリーズ
勧告のX21、X21bis規定によるインタフェース
を具備していることを示している。
【0015】また、ポート種別の設定登録項目は、内外
線種別、運用種別及び回線種別の3種類に分けられ、内
外線種別の設定登録項目としては、(1)未接続、
(2)外線、(3)内線、(4)専用線があり、運用種
別の設定登録項目としては、(1)通常、(2)着信専
用、(3)送信専用があり、着信専用に設定された通信
ポートは、発信動作を行わない。さらに、回線種別の設
定登録項目としては、(1)ISDN、(2)PST
N、(3)Xi/f、(4)アナログPBX(Priv
ate branch exchange:構内交換
機)、(5)Ii/f専用線がある。
線種別、運用種別及び回線種別の3種類に分けられ、内
外線種別の設定登録項目としては、(1)未接続、
(2)外線、(3)内線、(4)専用線があり、運用種
別の設定登録項目としては、(1)通常、(2)着信専
用、(3)送信専用があり、着信専用に設定された通信
ポートは、発信動作を行わない。さらに、回線種別の設
定登録項目としては、(1)ISDN、(2)PST
N、(3)Xi/f、(4)アナログPBX(Priv
ate branch exchange:構内交換
機)、(5)Ii/f専用線がある。
【0016】次に、実際の回線接続例に基づいて、ボー
ド種別及びポート種別をどのように設定登録し、この設
定登録状態で装置がどのようにファクシミリ通信処理を
行うかを説明する。
ド種別及びポート種別をどのように設定登録し、この設
定登録状態で装置がどのようにファクシミリ通信処理を
行うかを説明する。
【0017】先ず、2ポートタイプの場合について説明
する。例えば、図4に示したように、I1ポートを外線
のISDN網に、P1ポートを内線のアナログPBXに
接続したとする。この接続例では、回線登録テーブルT
には、図5に示したような項目内容を設定登録する。す
なわち、ボード種別としては、通信制御部10が搭載さ
れたボードについては、(1)「ISDNi/f×1、
PSTNi/f×1」を設定登録し、通信制御部13が
搭載されたボードについては、(2)「未実装」を設定
登録する。また、ポート種別については、内外線種別と
しては、I1ポートについて「外線」、P1ポートにつ
いて「内線」を設定登録し、運用種別としては、I1ポ
ート、P1ポート共に「通常」を、回線種別としては、
I1ポートについて「ISDN」、P1ボートについて
「PBX」を設定登録する。
する。例えば、図4に示したように、I1ポートを外線
のISDN網に、P1ポートを内線のアナログPBXに
接続したとする。この接続例では、回線登録テーブルT
には、図5に示したような項目内容を設定登録する。す
なわち、ボード種別としては、通信制御部10が搭載さ
れたボードについては、(1)「ISDNi/f×1、
PSTNi/f×1」を設定登録し、通信制御部13が
搭載されたボードについては、(2)「未実装」を設定
登録する。また、ポート種別については、内外線種別と
しては、I1ポートについて「外線」、P1ポートにつ
いて「内線」を設定登録し、運用種別としては、I1ポ
ート、P1ポート共に「通常」を、回線種別としては、
I1ポートについて「ISDN」、P1ボートについて
「PBX」を設定登録する。
【0018】このような設定登録がなされた状態で、オ
ペレータが図2の呼選択釦71のタッチ操作により内線
/外線、或いは専用線の選択を行い、相手ファクシミリ
番号をダイヤルすると、中央制御部6は、回線登録テー
ブルT内の登録内容を参照して、図6に示したように、
通信ポートの選択及びG3或いはG4の通信モードの選
択を自動的に行う。なお、図6は、2ポートの場合の全
ての回線接続形態に対応する通信ポートの選択及びG3
或いはG4の通信モードの選択処理を示しており、2重
線で囲んだ部分が、図4の接続形態に対応している。
ペレータが図2の呼選択釦71のタッチ操作により内線
/外線、或いは専用線の選択を行い、相手ファクシミリ
番号をダイヤルすると、中央制御部6は、回線登録テー
ブルT内の登録内容を参照して、図6に示したように、
通信ポートの選択及びG3或いはG4の通信モードの選
択を自動的に行う。なお、図6は、2ポートの場合の全
ての回線接続形態に対応する通信ポートの選択及びG3
或いはG4の通信モードの選択処理を示しており、2重
線で囲んだ部分が、図4の接続形態に対応している。
【0019】すなわち、図4の接続形態では、オペレー
タが外線を選択すると、I1ポートを介してG4モード
〔I1(G4)〕での発呼が行われる。このG4モード
〔I1(G4)〕での通信の結果、相手側がG3ファク
シミリであることが判明すると、G3モードにフォール
バックし、I1ポートを介して再発呼を行う〔→I1
(G3)〕。また、オペレータが内線を選択した場合に
は、P1ポートを介してG3モード〔P1(G3)〕に
より発呼が行われる。
タが外線を選択すると、I1ポートを介してG4モード
〔I1(G4)〕での発呼が行われる。このG4モード
〔I1(G4)〕での通信の結果、相手側がG3ファク
シミリであることが判明すると、G3モードにフォール
バックし、I1ポートを介して再発呼を行う〔→I1
(G3)〕。また、オペレータが内線を選択した場合に
は、P1ポートを介してG3モード〔P1(G3)〕に
より発呼が行われる。
【0020】なお、図6に示したように、接続形態が
「I1外、P1外」で、両ポート共に外線に接続されて
いる場合、或いは「I1内、P1内」で、両ポート共に
内線に接続されている場合には、呼選択釦71には外
線、内線のいずれも表示されず、呼選択釦71がタッチ
操作されなくても自動的に外線或いは内線に発呼される
ようになっている。また、接続形態が例えば「I1専、
P1外」のように専用線が接続してある場合は、その専
用線に接続された相手機のファクシミリ番号を予め登録
ておくことにより、ワンタッチダイヤルで回線の接続を
行って送信時の操作を簡略化している。
「I1外、P1外」で、両ポート共に外線に接続されて
いる場合、或いは「I1内、P1内」で、両ポート共に
内線に接続されている場合には、呼選択釦71には外
線、内線のいずれも表示されず、呼選択釦71がタッチ
操作されなくても自動的に外線或いは内線に発呼される
ようになっている。また、接続形態が例えば「I1専、
P1外」のように専用線が接続してある場合は、その専
用線に接続された相手機のファクシミリ番号を予め登録
ておくことにより、ワンタッチダイヤルで回線の接続を
行って送信時の操作を簡略化している。
【0021】上記のポートとモードの自動選択は、以下
のルールに基づいて行われている。
のルールに基づいて行われている。
【0022】(a) オペレータは、ポートとモードの
選択指定は行わず、内線/外線と専用線の選択指定のみ
を行い、専用線を選択指定した場合は、ワンタッチダイ
ヤルで発呼を行う。
選択指定は行わず、内線/外線と専用線の選択指定のみ
を行い、専用線を選択指定した場合は、ワンタッチダイ
ヤルで発呼を行う。
【0023】(b) 選択指定された内線/外線のポー
トグループにISDNi/fが含まれる場合には、当該
ISDNi/fを具備するポートを優先的に選択し、ま
ずG4モードでの通信を行う。
トグループにISDNi/fが含まれる場合には、当該
ISDNi/fを具備するポートを優先的に選択し、ま
ずG4モードでの通信を行う。
【0024】(c) G4モードでの通信の結果、相手
機がG3ファクシミリ装置と判断されると、ISDNi
/fポートで、G3モードにフォールバックして再通信
を行う。この場合、PSTNi/fポートを使用しない
のは、ISDNi/fに比較して加入者線でのロスが多
く、回線品質が低下するからである。
機がG3ファクシミリ装置と判断されると、ISDNi
/fポートで、G3モードにフォールバックして再通信
を行う。この場合、PSTNi/fポートを使用しない
のは、ISDNi/fに比較して加入者線でのロスが多
く、回線品質が低下するからである。
【0025】(d) 着信専用ポートとして登録された
通信ポートからの発呼は禁止する。このようなルールに
基づいた図6のような送信処理を記述しプロクラムをR
OM8に予め記憶しておき、装置設置時に、図5に示し
たような回線接続形態に応じた項目内容を回線登録テー
ブルTに設定登録することにより、中央制御部6は、回
線登録テーブルTを参照して上記のルールに基づいたフ
ァクシミリ通信を行う。
通信ポートからの発呼は禁止する。このようなルールに
基づいた図6のような送信処理を記述しプロクラムをR
OM8に予め記憶しておき、装置設置時に、図5に示し
たような回線接続形態に応じた項目内容を回線登録テー
ブルTに設定登録することにより、中央制御部6は、回
線登録テーブルTを参照して上記のルールに基づいたフ
ァクシミリ通信を行う。
【0026】次に、図7〜図9を参照して4ポートタイ
プの場合について説明する。例えば、図7に示したよう
に、I1、P1、I2、P2の4つのポートを有するフ
ァクシミリ装置において、I1ポートを外線のISDN
網に、P1ポートを内線のアナログPBXに、I2ポー
トを着信専用に用いる外線のIi/f高速ディジタル専
用線に、P2ポートを外線のPSTN網に接続したもの
とする。
プの場合について説明する。例えば、図7に示したよう
に、I1、P1、I2、P2の4つのポートを有するフ
ァクシミリ装置において、I1ポートを外線のISDN
網に、P1ポートを内線のアナログPBXに、I2ポー
トを着信専用に用いる外線のIi/f高速ディジタル専
用線に、P2ポートを外線のPSTN網に接続したもの
とする。
【0027】この接続形態においては、回線登録テーブ
ルTには、図8に示したような項目内容を設定登録す
る。すなわち、ボード種別としては、通信制御部10が
搭載されたボードについては、(1)「ISDNi/f
×1、PSTNi/f×1」を設定登録し、通信制御部
13が搭載されたボードについても同様に、(2)「I
SDNi/f×1、PSTNi/f×1」を設定登録す
る。また、ポート種別については、内外線種別として
は、I1ポートについて「外線」、P1ポートについて
「内線」、I2ポートについて「専用線」、P2ポート
について「外線」を夫々設定登録し、運用種別として
は、I1、P1、I2ポート共に「通常」を、P2ポー
トについて「着信専用」を設定登録する。そして、回線
種別としては、I1ポートについて「ISDN」、P1
ボートについて「アナログPBX」、I2ポートについ
て「Ii/f高速ディジタル専用線」、P2ポートにつ
いて「PSTN」を設定登録する。
ルTには、図8に示したような項目内容を設定登録す
る。すなわち、ボード種別としては、通信制御部10が
搭載されたボードについては、(1)「ISDNi/f
×1、PSTNi/f×1」を設定登録し、通信制御部
13が搭載されたボードについても同様に、(2)「I
SDNi/f×1、PSTNi/f×1」を設定登録す
る。また、ポート種別については、内外線種別として
は、I1ポートについて「外線」、P1ポートについて
「内線」、I2ポートについて「専用線」、P2ポート
について「外線」を夫々設定登録し、運用種別として
は、I1、P1、I2ポート共に「通常」を、P2ポー
トについて「着信専用」を設定登録する。そして、回線
種別としては、I1ポートについて「ISDN」、P1
ボートについて「アナログPBX」、I2ポートについ
て「Ii/f高速ディジタル専用線」、P2ポートにつ
いて「PSTN」を設定登録する。
【0028】4ポートタイプのファクシミリ装置におけ
る送信処理(通信ポート、通信モードの選択)は、図9
に示したように行われる。なお、図9の通信処理は、4
ポートの場合における全ての回線接続形態に対応してお
り、2重線で囲んだ部分が図7の接続形態に対応してい
る。
る送信処理(通信ポート、通信モードの選択)は、図9
に示したように行われる。なお、図9の通信処理は、4
ポートの場合における全ての回線接続形態に対応してお
り、2重線で囲んだ部分が図7の接続形態に対応してい
る。
【0029】すなわち、図7の回線接続形態で装置が設
置され、かつ回線登録テーブルTには図8に示したよう
な内容が設定登録された状態で、オペレータが図2の呼
選択釦71のタッチ操作により外線を選択すると、図9
の2重線に示したように、I1ポートを介してG4モー
ド〔I1(G4)〕での発呼が行われる。このG4モー
ド〔I1(G4)〕での通信の結果、相手側がG3ファ
クシミリであることが判明すると、G3モードにフォー
ルバックし、I1ポートを介して再発呼を行う〔→I1
(G3)〕。一方、オペレータが内線を選択した場合に
は、P1ポートを介してG3モード〔P1(G3)〕で
の発呼が行われる。
置され、かつ回線登録テーブルTには図8に示したよう
な内容が設定登録された状態で、オペレータが図2の呼
選択釦71のタッチ操作により外線を選択すると、図9
の2重線に示したように、I1ポートを介してG4モー
ド〔I1(G4)〕での発呼が行われる。このG4モー
ド〔I1(G4)〕での通信の結果、相手側がG3ファ
クシミリであることが判明すると、G3モードにフォー
ルバックし、I1ポートを介して再発呼を行う〔→I1
(G3)〕。一方、オペレータが内線を選択した場合に
は、P1ポートを介してG3モード〔P1(G3)〕で
の発呼が行われる。
【0030】このように、4ポートの場合における通信
ポートと通信モードの自動選択のルールは、2ポートの
場合と同一であり、一般にNポートの場合も同一であ
る。ただし、備考欄に示したように、外線に接続された
ポートが複数存在する場合に外線が選択され、その選択
に基づいて最初のG4モードでの通信を行った結果、相
手側がG3ファクシミリであったので、G3モードにフ
ォールバックして再発呼を行おうとするとき、その再発
呼の時点で最初のG4モードでの発呼を行ったポートが
使用中であれば、外線に接続された他のポートを介して
再発呼を行うという、ルールが新たに追加されている。
ポートと通信モードの自動選択のルールは、2ポートの
場合と同一であり、一般にNポートの場合も同一であ
る。ただし、備考欄に示したように、外線に接続された
ポートが複数存在する場合に外線が選択され、その選択
に基づいて最初のG4モードでの通信を行った結果、相
手側がG3ファクシミリであったので、G3モードにフ
ォールバックして再発呼を行おうとするとき、その再発
呼の時点で最初のG4モードでの発呼を行ったポートが
使用中であれば、外線に接続された他のポートを介して
再発呼を行うという、ルールが新たに追加されている。
【0031】以上説明したように、呼選択釦71のタッ
チ操作により、単に内線/外線、或いは専用線を選択す
るだけで、自動的に通信ポート、通信モードの選択が行
われるので、ファクシミリ通信についての知識のないオ
ペレータでも、簡単にファクシミリ通信を行えるように
なる。
チ操作により、単に内線/外線、或いは専用線を選択す
るだけで、自動的に通信ポート、通信モードの選択が行
われるので、ファクシミリ通信についての知識のないオ
ペレータでも、簡単にファクシミリ通信を行えるように
なる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、複数の通信ポートを有
するファクシミリ装置において、前記複数の通信ポート
の種別情報として、少なくとも各通信ポートに夫々接続
されている回線が内線、外線のいずれであるかを登録す
る登録手段と、少なくとも内線、外線のいずれの回線を
介して発呼するかを呼毎に指定する指定手段と、少なく
とも前記指定手段により内線、外線のいずれかが指定さ
れた際、少なくとも前記指定手段により指定された内
線、または外線に接続された通信ポートを前記登録手段
に基づいて選択して発呼する通信制御手段とを設け、単
に内線/外線、或いは専用線を選択するだけで自動的に
通信ポート等の選択が行われるようにしたので、ファク
シミリ通信についての知識のないオペレータでも、簡単
な操作でファクシミリ通信を行うことが可能となる。
するファクシミリ装置において、前記複数の通信ポート
の種別情報として、少なくとも各通信ポートに夫々接続
されている回線が内線、外線のいずれであるかを登録す
る登録手段と、少なくとも内線、外線のいずれの回線を
介して発呼するかを呼毎に指定する指定手段と、少なく
とも前記指定手段により内線、外線のいずれかが指定さ
れた際、少なくとも前記指定手段により指定された内
線、または外線に接続された通信ポートを前記登録手段
に基づいて選択して発呼する通信制御手段とを設け、単
に内線/外線、或いは専用線を選択するだけで自動的に
通信ポート等の選択が行われるようにしたので、ファク
シミリ通信についての知識のないオペレータでも、簡単
な操作でファクシミリ通信を行うことが可能となる。
【図1】本発明の一実施例によるファクシミリ装置の概
略構成を示すブロック図である。
略構成を示すブロック図である。
【図2】操作部の構成を示す正面図である。
【図3】回線登録テーブルに対する設定登録項目を示す
図である。
図である。
【図4】2ポートタイプのファクシミリ装置における回
線接続例を示す図である。
線接続例を示す図である。
【図5】図4の回線接続例に対応する回線登録テーブル
の設定登録内容を示す図である。
の設定登録内容を示す図である。
【図6】2ポートタイプのファクシミリ装置における送
信処理を示す図である。
信処理を示す図である。
【図7】4ポートタイプのファクシミリ装置における回
線接続例を示す図である。
線接続例を示す図である。
【図8】図7の回線接続例に対応する回線登録テーブル
の設定登録内容を示す図である。
の設定登録内容を示す図である。
【図9】4ポートタイプのファクシミリ装置における送
信処理を示す図である。
信処理を示す図である。
1 スキャナ 2 圧縮部 3 マルチポートメモリ 4 伸張部 5 プリンタ 6 中央制御部 7 操作部 8 ROM 9 RAM 10、13 通信制御部 71 呼選択釦 T 回線登録テーブル
Claims (6)
- 【請求項1】 複数の通信ポートを有するファクシミリ
装置において、前記複数の通信ポートの種別情報とし
て、少なくとも各通信ポートに夫々接続されている回線
が内線、外線のいずれであるかを登録する登録手段と、 少なくとも内線、外線のいずれの回線を介して発呼する
かを呼毎に指定する指定手段と、 少なくとも前記指定手段により内線、外線のいずれかが
指定された際、少なくとも前記指定手段により指定され
た内線、または外線に接続された通信ポートを前記登録
手段に基づいて選択して発呼する通信制御手段とを備え
たことを特徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項2】 前記登録手段は、前記複数の通信ポート
の種別情報として、各通信ポートに夫々接続されている
回線が内線、外線のいずれであるか、及びISDN網、
PSTN網のいずれであるかを登録し、前記通信制御手
段は、前記指定手段により指定された内線、または外線
に対応する通信ポートがISDN網、PSTN網のいず
れに接続されているかを前記登録手段に基づいて判別
し、ISDN網に接続されている場合には、指定された
内線、または外線に対応する通信ポートを介してG4モ
ードで発呼し、その発呼により発呼先がG3ファクシミ
リ装置であることが判明したときはG3モードにフォー
ルバックし、PSTN網に接続されている場合には、指
定された内線、または外線に対応する通信ポートを介し
てG3モードで発呼することを特徴とする請求項1記載
のファクシミリ装置。 - 【請求項3】 前記登録手段は、前記複数の通信ポート
の種別情報として、各通信ポートに夫々接続されている
回線が内線、外線のいずれであるか、及びISDN網、
PSTN網のいずれであるかを登録し、前記通信制御手
段は、前記指定手段により選択された内線、または外線
に対応する通信ポートのグループにISDN網に接続さ
れているものが含まれていることが前記登録手段に登録
されている場合には、ISDN網に接続されている通信
ポートを優先的に選択してG4モードで発呼することを
特徴とする請求項2記載のファクシミリ装置。 - 【請求項4】 前記登録手段は、前記複数の通信ポート
の種別情報として、各通信ポートに夫々接続されている
回線が内線、外線のいずれであるかを登録すると共に、
着信専用であるか否かを登録し、前記通信制御手段は、
前記指定手段により選択された内線、または外線に対応
する通信ポートが着信専用であることが前記登録手段に
登録されている場合には、当該通信ポートを介して発呼
することを禁止することを特徴とする請求項1記載のフ
ァクシミリ装置。 - 【請求項5】 前記登録手段は、前記複数の通信ポート
の種別情報として、各通信ポートに夫々接続されている
回線が内線、外線のいずれであるか、及び専用回線であ
るか否かを登録し、前記指定手段は、内線、外線、専用
回線のいずれの回線を介して発呼するかを呼毎に指定
し、前記通信制御手段は、前記指定手段により専用回線
が選択された場合は自動ダイヤルにより発呼することを
特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。 - 【請求項6】 前記指定手段は、タッチ操作により内
線、外線の切替え表示を行う液晶タッチパネルにより構
成されたことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
3、請求項4、または請求項5記載のファクシミリ装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4349801A JPH06178011A (ja) | 1992-12-02 | 1992-12-02 | ファクシミリ装置 |
DE69330113T DE69330113T2 (de) | 1992-12-02 | 1993-12-01 | Kommunikationsvorrichtung zum Verbinden von verschiedenen Kommunikationsleitungen |
EP93119365A EP0600466B1 (en) | 1992-12-02 | 1993-12-01 | Communication apparatus which can connect a plurality of communication lines |
US08/601,971 US5719688A (en) | 1992-12-02 | 1996-02-15 | Communication apparatus which can connect a plurality of communication lines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4349801A JPH06178011A (ja) | 1992-12-02 | 1992-12-02 | ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06178011A true JPH06178011A (ja) | 1994-06-24 |
Family
ID=18406211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4349801A Pending JPH06178011A (ja) | 1992-12-02 | 1992-12-02 | ファクシミリ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5719688A (ja) |
EP (1) | EP0600466B1 (ja) |
JP (1) | JPH06178011A (ja) |
DE (1) | DE69330113T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001257809A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-21 | Sharp Corp | 情報送信装置 |
US8527583B2 (en) | 2010-09-17 | 2013-09-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Communication device including a communication start request output unit and a response notification acceptance unit, communication system, and computer-readable medium |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09214956A (ja) * | 1996-02-01 | 1997-08-15 | Toshiba Corp | 画像復号化装置 |
JPH11168523A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-06-22 | Canon Inc | データ通信装置及び通信制御方法 |
WO1999021351A1 (en) * | 1997-10-20 | 1999-04-29 | Adobe Systems Incorporated | Facsimile routing |
US6414758B1 (en) * | 1997-12-15 | 2002-07-02 | Nortel Networks Limited | High speed facsimile transmission |
JP3355399B2 (ja) * | 1999-04-12 | 2002-12-09 | 村田機械株式会社 | ネットワークファクシミリ装置 |
JP3437533B2 (ja) * | 2000-06-27 | 2003-08-18 | パナソニック コミュニケーションズ株式会社 | ネットワークファクシミリ装置および回線選択方法 |
JP3805217B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2006-08-02 | キヤノン株式会社 | 複数通信回線収容装置、通信回線名称決定プログラム、通信回線選択装置および通信回線選択プログラム |
US20040085571A1 (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-06 | Greg Hulan | Method of transmitting data |
JP4062104B2 (ja) * | 2003-01-24 | 2008-03-19 | 株式会社リコー | ファクシミリ用モデム装置 |
US7639403B2 (en) * | 2003-12-22 | 2009-12-29 | Cisco Technology, Inc. | Technique for connecting fax machines with advanced capabilities over a network which is not adapted to handle certain protocols |
US7623273B1 (en) * | 2003-12-22 | 2009-11-24 | Cisco Technology, Inc. | Technique for connecting V.34 fax machines via fax relay gateways which are not adapted to support V.34 fax modulation |
JP4036222B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2008-01-23 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | ファクシミリ装置及び該ファクシミリ装置における受信データ処理方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184867A (ja) * | 1982-04-22 | 1983-10-28 | Murata Giken Kk | フアクシミリ同報装置における送信方式 |
US4486626A (en) * | 1982-06-29 | 1984-12-04 | At&T Technologies, Inc. | Method of and system for limiting access to a group of telephone trunks |
JPS59101956A (ja) * | 1982-12-01 | 1984-06-12 | Murata Giken Kk | フアクシミリ同報装置における送信方式 |
JPS60129806A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ホ−ムコントロ−ルシステムの操作端末装置 |
DE3433660A1 (de) * | 1984-09-13 | 1986-03-20 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren fuer eine waehlnebenstellenanlage, die mit einem betriebstechnischen terminal ausgeruestet ist |
JPS63283351A (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-21 | Canon Inc | Isdnタ−ミナルアダプタ |
US5142568A (en) * | 1987-11-30 | 1992-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus which can use either an analog or a digital line |
DE3853416T2 (de) * | 1987-12-28 | 1995-08-03 | Nippon Electric Co | ISDN-System mit einem Teilnehmerleitungsmultiplexer zum Herstellen von verschiedenen D-Kanal-Datenverbindungen. |
JP2575169B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1997-01-22 | キヤノン株式会社 | フアクシミリ装置 |
US5204895A (en) * | 1988-03-22 | 1993-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communicating apparatus which selects analog or digital communication in accordance with the destination number |
JP2722347B2 (ja) * | 1988-07-11 | 1998-03-04 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
GB2223378B (en) * | 1988-09-30 | 1992-12-16 | Stc Plc | Automatic telecommunications systems |
US4897866A (en) * | 1988-10-19 | 1990-01-30 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Telecommunication system with subscriber controlled feature modification |
JP2889249B2 (ja) * | 1988-10-24 | 1999-05-10 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
US5121221A (en) * | 1989-02-16 | 1992-06-09 | Minolta Camera Co. Ltd. | Facsimile apparatus |
US5276687A (en) * | 1989-04-14 | 1994-01-04 | Fujitsu Limited | Network system having different attributes of terminal equipment devices |
JP2828665B2 (ja) * | 1989-06-05 | 1998-11-25 | 株式会社リコー | 光デイスク複製用スタンパ製造方法 |
US5153908A (en) * | 1990-06-19 | 1992-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic redial in a key telephone system having different line types |
JPH0736589B2 (ja) * | 1990-10-24 | 1995-04-19 | 富士ゼロックス株式会社 | ファクシミリ装置 |
US5381527A (en) * | 1991-11-13 | 1995-01-10 | International Business Machines Corporation | System for efficient message distribution by succesively selecting and converting to an alternate distribution media indicated in a priority table upon preferred media failure |
-
1992
- 1992-12-02 JP JP4349801A patent/JPH06178011A/ja active Pending
-
1993
- 1993-12-01 EP EP93119365A patent/EP0600466B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-01 DE DE69330113T patent/DE69330113T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-02-15 US US08/601,971 patent/US5719688A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001257809A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-21 | Sharp Corp | 情報送信装置 |
US6862104B2 (en) | 2000-03-14 | 2005-03-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information transmitting apparatus |
US8527583B2 (en) | 2010-09-17 | 2013-09-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Communication device including a communication start request output unit and a response notification acceptance unit, communication system, and computer-readable medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0600466B1 (en) | 2001-04-11 |
EP0600466A3 (en) | 1995-12-13 |
DE69330113D1 (de) | 2001-05-17 |
EP0600466A2 (en) | 1994-06-08 |
DE69330113T2 (de) | 2001-08-23 |
US5719688A (en) | 1998-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06178011A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3757721B2 (ja) | ファクシミリ通信装置 | |
JP2907406B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2001313777A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS63105597A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH0637929A (ja) | 通信用端末装置 | |
JP3426868B2 (ja) | 画面登録制御方式 | |
JP3633192B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPH07107260A (ja) | メモリ送信機能を備えたファクシミリ装置 | |
JPH0313042A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0368264A (ja) | Isdnファクシミリ装置 | |
JPH07177216A (ja) | 通信端末 | |
JPH0723436A (ja) | 着信制御方法 | |
JPH04183157A (ja) | 構内交換システム | |
JPH03254261A (ja) | Isdn電話機のキーの二重割り付け排他制御方式 | |
JPH04178067A (ja) | 一斉同報送信機能付きファクシミリ装置 | |
JPH01194729A (ja) | 通信ジャーナル作成装置 | |
JPH0630214A (ja) | ダイヤルイン機能付ファクシミリ装置 | |
JPH02202154A (ja) | 通信端末 | |
JPH0396155A (ja) | 通信装置 | |
JPH02308648A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2000134316A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH06303299A (ja) | 通信装置 | |
JP2000134314A (ja) | 通信端末装置 | |
JPS6167366A (ja) | フアクシミリ装置 |