JPH06176792A - 電力貯蔵型熱電併給システム - Google Patents
電力貯蔵型熱電併給システムInfo
- Publication number
- JPH06176792A JPH06176792A JP4326416A JP32641692A JPH06176792A JP H06176792 A JPH06176792 A JP H06176792A JP 4326416 A JP4326416 A JP 4326416A JP 32641692 A JP32641692 A JP 32641692A JP H06176792 A JPH06176792 A JP H06176792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- electric power
- heat
- water
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 19
- 229910014103 Na-S Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 229910014147 Na—S Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 abstract description 6
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/14—Combined heat and power generation [CHP]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】コジェネレーションシステムの熱供給系とし
て、内燃機関6から排気される高温ガス11の一部を分
岐し、加熱が必要とする電力貯蔵設備の恒温槽8に導き
Na−S電池2を常に作動状態に維持する。この時、高
温ガスの流量は、恒温槽8の温度により、流量調節弁1
2を調節して決定される。内燃機関1の排熱により、運
転される排熱ボイラ1の吸水は、内燃機関6の軸受冷却
水の戻り水を熱源とする水−水熱交換器7,恒温槽8ガ
ス出口部に設けたガス−水熱交換器9で加熱され、電力
供給系として、Na−S電池2への電力の出入は、DC
/AC双方向変換器18を経由して行う。 【効果】余剰電力の売電時間帯の調整、電力供給系とし
ての予備力、非常時の電力供給など新しい機能を追加さ
れるので、システム運用効率が向上し、コジェネレーシ
ョンシステムの設置者にとって、従来にも増して電力供
給系への信頼性が向上する。
て、内燃機関6から排気される高温ガス11の一部を分
岐し、加熱が必要とする電力貯蔵設備の恒温槽8に導き
Na−S電池2を常に作動状態に維持する。この時、高
温ガスの流量は、恒温槽8の温度により、流量調節弁1
2を調節して決定される。内燃機関1の排熱により、運
転される排熱ボイラ1の吸水は、内燃機関6の軸受冷却
水の戻り水を熱源とする水−水熱交換器7,恒温槽8ガ
ス出口部に設けたガス−水熱交換器9で加熱され、電力
供給系として、Na−S電池2への電力の出入は、DC
/AC双方向変換器18を経由して行う。 【効果】余剰電力の売電時間帯の調整、電力供給系とし
ての予備力、非常時の電力供給など新しい機能を追加さ
れるので、システム運用効率が向上し、コジェネレーシ
ョンシステムの設置者にとって、従来にも増して電力供
給系への信頼性が向上する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエネルギの有効利用を図
るコジェネレーションシステムに関する。
るコジェネレーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術を図2を用いて説明する。通常
コジェネレーションシステムでは、内燃機関からの発生
熱は、熱需要に供給され、発電機で発生した電力は、負
荷電力に供給される。商用電力は、発電機で賄えない電
力を補うものである。発電機側からの商品系統への逆潮
流は行えない。
コジェネレーションシステムでは、内燃機関からの発生
熱は、熱需要に供給され、発電機で発生した電力は、負
荷電力に供給される。商用電力は、発電機で賄えない電
力を補うものである。発電機側からの商品系統への逆潮
流は行えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】世界的な地球環境問題
への関心の高まりの中で、「エネルギ消費拡大型社会か
ら省エネルギ型社会への転換」が国民的課題となってお
り、省エネルギ性の高いコジェネレーションシステム等
の熱電併給システムの積極的な有効利用がこれまで以上
に期待されている。
への関心の高まりの中で、「エネルギ消費拡大型社会か
ら省エネルギ型社会への転換」が国民的課題となってお
り、省エネルギ性の高いコジェネレーションシステム等
の熱電併給システムの積極的な有効利用がこれまで以上
に期待されている。
【0004】このような状況を踏まえ通産省は、最近、
余剰電力が発生する発電設備の逆潮流についての法改訂
を行った。これにより、電気事業者と需要家(発電設備
所有者)の協議により、安全性が確保できれば、売電が
可能になった。このような状況下で、特に問題になるの
は、売電時間帯である。つまり、需要家の負荷需要は、
ほとんどが夜間に電力需要が減少し余剰電力が発生する
ため、売電時間帯が夜間に集中することである。電気事
業者側では、昼間の午後1時から4時に掛けて電力需要
のピークが発生することから、需要家からの逆潮流は、
この時間帯がベストとなる。需要家としても、夜間の売
電単価が安価(昼間の1/3程度)であるため、昼間売
電するほうが経済的に有利となる。
余剰電力が発生する発電設備の逆潮流についての法改訂
を行った。これにより、電気事業者と需要家(発電設備
所有者)の協議により、安全性が確保できれば、売電が
可能になった。このような状況下で、特に問題になるの
は、売電時間帯である。つまり、需要家の負荷需要は、
ほとんどが夜間に電力需要が減少し余剰電力が発生する
ため、売電時間帯が夜間に集中することである。電気事
業者側では、昼間の午後1時から4時に掛けて電力需要
のピークが発生することから、需要家からの逆潮流は、
この時間帯がベストとなる。需要家としても、夜間の売
電単価が安価(昼間の1/3程度)であるため、昼間売
電するほうが経済的に有利となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記問題を
解決するため、発電機出力側にAC/DC双方向変換器
を設置し、その下流側に電力貯蔵設備を設け夜間に主に
発生する余剰電力を蓄電し、昼間商用系統でピーク負荷
が発生する時間帯に放電し、AC/DC双方向変換器を
介して系統連係制御盤を経由して逆潮流により商用系統
に送電する熱電併給システムを考案した。
解決するため、発電機出力側にAC/DC双方向変換器
を設置し、その下流側に電力貯蔵設備を設け夜間に主に
発生する余剰電力を蓄電し、昼間商用系統でピーク負荷
が発生する時間帯に放電し、AC/DC双方向変換器を
介して系統連係制御盤を経由して逆潮流により商用系統
に送電する熱電併給システムを考案した。
【0006】ここで、電力貯蔵設備は、コジェネレーシ
ョンからの高温排熱を有効に利用でき、しかもエネルギ
密度が高くコンパクト設計が可能で高効率なNa−S電
池を使用する。
ョンからの高温排熱を有効に利用でき、しかもエネルギ
密度が高くコンパクト設計が可能で高効率なNa−S電
池を使用する。
【0007】このようなシステム構成とすることで、逆
潮流の時間帯調整だけでなく、商用系統の停電,電力負
荷の異常上昇時の予備電力,システム並びに商用電力同
時停電の非常用電力として利用が可能である。
潮流の時間帯調整だけでなく、商用系統の停電,電力負
荷の異常上昇時の予備電力,システム並びに商用電力同
時停電の非常用電力として利用が可能である。
【0008】
【作用】発電機4は内燃機関の回転力を電力に変換する
もので、発生した電力を電力負荷に供給する。
もので、発生した電力を電力負荷に供給する。
【0009】蓄電池2(Na−S電池)では夜間余剰電
力が発生した時、その余剰電力を充電し、昼間商用系統
でピーク負荷が発生する時間帯に放電し、その電力を商
用系統に供給する。また、商用系統の停電等の非常時電
源並びに発電電力以上の電力負荷使用時の予備電源とし
て使用される。
力が発生した時、その余剰電力を充電し、昼間商用系統
でピーク負荷が発生する時間帯に放電し、その電力を商
用系統に供給する。また、商用系統の停電等の非常時電
源並びに発電電力以上の電力負荷使用時の予備電源とし
て使用される。
【0010】AC/DC双方向変換器18では蓄電池へ
の充電時は交流電力を直流に変換し、放電時は直流電力
を交流に変換する。
の充電時は交流電力を直流に変換し、放電時は直流電力
を交流に変換する。
【0011】系統連係制御盤15ではコジェネレーショ
ンシステムで負荷電力を賄えない場合は商用系統から電
力を供給するように働き、コジェネレーションシステム
で負荷を賄い余剰電力がある場合は商用系統へ電力を供
給するように働く。
ンシステムで負荷電力を賄えない場合は商用系統から電
力を供給するように働き、コジェネレーションシステム
で負荷を賄い余剰電力がある場合は商用系統へ電力を供
給するように働く。
【0012】一方、通常熱供給系では内燃機関6は、発
電機に回転力を与えるものであるが、投入したエネルギ
の約60%が熱となり排熱される。
電機に回転力を与えるものであるが、投入したエネルギ
の約60%が熱となり排熱される。
【0013】内燃機関排気系に設置した排熱ボイラ1で
は内燃機関からの排熱ガスで熱負荷に供給する水を温水
または蒸気にする。
は内燃機関からの排熱ガスで熱負荷に供給する水を温水
または蒸気にする。
【0014】水−水熱交換器7では内燃機関の軸受部等
の冷却を行うと共に排熱ボイラの吸水加熱を行う。
の冷却を行うと共に排熱ボイラの吸水加熱を行う。
【0015】ボイラ3では熱負荷に温水または蒸気等を
供給する。
供給する。
【0016】ヘッダ13では各熱負荷に供給熱を分配す
るものである。
るものである。
【0017】Na−S電池は、作動状態を維持するため
常に一定温度(約350℃)に保持しなければならな
い。したがって熱供給系が必要になる。通常Na−S電
池は、電気ヒータ等で加熱し、一定温度に保持するた
め、その分が損失となる。本発明では、高効率を達成す
るため、コジェネレーションシステムからの高温排熱を
利用する。以下、Na−S電池を一定温度に保持するた
めの排熱ガス系の機器の作用を示す。
常に一定温度(約350℃)に保持しなければならな
い。したがって熱供給系が必要になる。通常Na−S電
池は、電気ヒータ等で加熱し、一定温度に保持するた
め、その分が損失となる。本発明では、高効率を達成す
るため、コジェネレーションシステムからの高温排熱を
利用する。以下、Na−S電池を一定温度に保持するた
めの排熱ガス系の機器の作用を示す。
【0018】流量調節弁12ではガスタービン排熱系に
設置されNa−S電池側に供給する高温排ガスの流量を
調節する。
設置されNa−S電池側に供給する高温排ガスの流量を
調節する。
【0019】恒温槽8ではNa−S電池の作動状態を維
持するため常に一定温度(約350℃)に保持する。
持するため常に一定温度(約350℃)に保持する。
【0020】恒温槽排ガス系に設置したガス−水熱交換
器9では排熱を有効利用するため恒温槽からの排ガス出
口側に設置したもので、熱需要に供給される吸水加熱に
使用される。
器9では排熱を有効利用するため恒温槽からの排ガス出
口側に設置したもので、熱需要に供給される吸水加熱に
使用される。
【0021】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。本発明によ
るコジェネレーションシステムは大きく分けて熱供給系
として排熱ボイラ1の吸水加熱系、Na−S電池2加熱
系,ボイラ3による熱供給系,電力供給系として発電機
4,Na−S電池2,商用系統5がある。ここで、熱供
給系の一つである吸水加熱系の構成は、ガスタービン6
等の軸受冷却水を冷却する水−水熱交換器7,Na−S
電池2を一定温度に保持する恒温槽8排気系に設置した
ガス−水熱交換器9より成り、吸水10は、水−水熱交
換器7,ガス−水熱交換器9で加熱され排熱ボイラ1に
供給される。Na−S電池2加熱系は、ガスタービン6
等の内燃機関の高温排ガス11を出口部分で分岐し断熱
配管で恒温槽8に導きNa−S電池2を加熱し一定温度
に保持する。恒温槽8からの排ガスは、ガス−水熱交換
器9で吸水系に熱を伝へ低温となり流量調節弁12を経
由して外気に放出される。つまり、Na−S電池2を一
定温度に保持する目的で分配した高温ガスの目的を達成
した後の排ガスも有効利用するシステム構成であり、熱
効率が高いシステムとなる。このような系統により、加
熱された吸水10は、排熱ボイラ1で再度加熱され温水
又は蒸気となり、ヘッダ13を経由して熱負荷14に供
給される。このようなシステムで負荷に供給される熱が
不足する場合、ボイラ3で補われる。電力供給系統は、
発電機4から系統連係制御盤15を経由してスイッチ1
6aで直接負荷に供給される系統、商用電力系統から系
統連係制御盤15を経由してスイッチ16bで直接負荷
17に供給される系統、Na−S電池2からDC/AC
双方向変換器18を通り交流に変換されスイッチ16
c,16aを経由して負荷に供給される系統がある。こ
こで、Na−S電池2は、夜間等に多く発生する余剰電
力を充電し、必要に応じて放電して電力を供給する。こ
の電力供給時の運用法としては、以下の三つがある。
るコジェネレーションシステムは大きく分けて熱供給系
として排熱ボイラ1の吸水加熱系、Na−S電池2加熱
系,ボイラ3による熱供給系,電力供給系として発電機
4,Na−S電池2,商用系統5がある。ここで、熱供
給系の一つである吸水加熱系の構成は、ガスタービン6
等の軸受冷却水を冷却する水−水熱交換器7,Na−S
電池2を一定温度に保持する恒温槽8排気系に設置した
ガス−水熱交換器9より成り、吸水10は、水−水熱交
換器7,ガス−水熱交換器9で加熱され排熱ボイラ1に
供給される。Na−S電池2加熱系は、ガスタービン6
等の内燃機関の高温排ガス11を出口部分で分岐し断熱
配管で恒温槽8に導きNa−S電池2を加熱し一定温度
に保持する。恒温槽8からの排ガスは、ガス−水熱交換
器9で吸水系に熱を伝へ低温となり流量調節弁12を経
由して外気に放出される。つまり、Na−S電池2を一
定温度に保持する目的で分配した高温ガスの目的を達成
した後の排ガスも有効利用するシステム構成であり、熱
効率が高いシステムとなる。このような系統により、加
熱された吸水10は、排熱ボイラ1で再度加熱され温水
又は蒸気となり、ヘッダ13を経由して熱負荷14に供
給される。このようなシステムで負荷に供給される熱が
不足する場合、ボイラ3で補われる。電力供給系統は、
発電機4から系統連係制御盤15を経由してスイッチ1
6aで直接負荷に供給される系統、商用電力系統から系
統連係制御盤15を経由してスイッチ16bで直接負荷
17に供給される系統、Na−S電池2からDC/AC
双方向変換器18を通り交流に変換されスイッチ16
c,16aを経由して負荷に供給される系統がある。こ
こで、Na−S電池2は、夜間等に多く発生する余剰電
力を充電し、必要に応じて放電して電力を供給する。こ
の電力供給時の運用法としては、以下の三つがある。
【0022】(1)商用系統への売電 昼間の負荷電力が発電機の発電電力で賄える場合、夜間
充電した余剰電力を放電して、商用系統に売電する。
充電した余剰電力を放電して、商用系統に売電する。
【0023】(2)予備電源 電力負荷が発電電力と商用系統の契約電力を加算した電
力を越えた場合、放電して、その越えた電力分を補う。
力を越えた場合、放電して、その越えた電力分を補う。
【0024】商用系統が停電の時、発電機出力と電池か
らの放電電力で負荷電力を賄う。
らの放電電力で負荷電力を賄う。
【0025】(3)非常用電源 商用系統並びに発電機からの電力供給が停止した場合、
電池から放電し、短時間主要機器へ電力を供給する。
電池から放電し、短時間主要機器へ電力を供給する。
【0026】つまり、コジェネレーションシステムに電
力貯蔵設備を併用することで、余剰電力の有効活用がで
き、さらなる高効率なシステム運用が可能になる。さら
に、電力貯蔵設備としてNa−S電池を使用した場合、
予熱用熱源として、高温排ガスを使用できるため従来使
用していた電気ヒータ等の設備費並びにヒータ電力の倹
約にもなる。
力貯蔵設備を併用することで、余剰電力の有効活用がで
き、さらなる高効率なシステム運用が可能になる。さら
に、電力貯蔵設備としてNa−S電池を使用した場合、
予熱用熱源として、高温排ガスを使用できるため従来使
用していた電気ヒータ等の設備費並びにヒータ電力の倹
約にもなる。
【0027】
【発明の効果】本発明では、発電電力の有効利用を図る
べく余剰電力を充電し、必要に応じて放電する電力貯蔵
設備を設置したため、高温状態を維持する必要がある高
温作動型電池(Na−S電池等)の熱源として、既に存
在する高温排ガスを使用するため、従来使用していた加
熱用電気ヒータ等の設備費並びにヒータ電力の倹約にな
る。
べく余剰電力を充電し、必要に応じて放電する電力貯蔵
設備を設置したため、高温状態を維持する必要がある高
温作動型電池(Na−S電池等)の熱源として、既に存
在する高温排ガスを使用するため、従来使用していた加
熱用電気ヒータ等の設備費並びにヒータ電力の倹約にな
る。
【図1】本発明による電力貯蔵型熱電併給システムのブ
ロック図。
ロック図。
【図2】従来の電力貯蔵型熱電併給システムのブロック
図。
図。
1…排熱ボイラ、2…蓄電池(Na−S電池)、7…水
−水熱交換器、8…恒温槽、9…ガス−水熱交換器、1
2…流量調節弁、15…系統連係制御盤、18…AC/
DC双方向変換器。
−水熱交換器、8…恒温槽、9…ガス−水熱交換器、1
2…流量調節弁、15…系統連係制御盤、18…AC/
DC双方向変換器。
Claims (3)
- 【請求項1】高温の排熱を有する熱電併給システムにお
いて、前記排熱の一部で電力貯蔵設備を加熱し、前記電
力貯蔵設備を作動状態に維持することを特徴とする電力
貯蔵型熱電併給システム。 - 【請求項2】電力貯蔵設備を加熱した後の高温排ガスで
熱負荷供給水の加熱を行うことを特徴とする電力貯蔵型
熱電併給システム。 - 【請求項3】余剰電力を充電する電力貯蔵設備の運用法
として、昼間の負荷電力が発電機の発電電力で賄える場
合、夜間充電した余剰電力を放電して、商品系統に売電
する運用、電力負荷が発電電力と商用系統の契約電力を
加算した電力を越えた場合、放電して、その越えた電力
分を補う運用、商品系統が停電の場合、発電機出力と電
池からの放電電力で負荷電力を賄う運用、商用系統並び
に発電機からの電力供給が停止した場合、電池から放電
し、短時間主要機器へ電力を供給することを特徴とする
電力貯蔵型熱電併給システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4326416A JPH06176792A (ja) | 1992-12-07 | 1992-12-07 | 電力貯蔵型熱電併給システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4326416A JPH06176792A (ja) | 1992-12-07 | 1992-12-07 | 電力貯蔵型熱電併給システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06176792A true JPH06176792A (ja) | 1994-06-24 |
Family
ID=18187550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4326416A Pending JPH06176792A (ja) | 1992-12-07 | 1992-12-07 | 電力貯蔵型熱電併給システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06176792A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4808083A (en) * | 1987-02-04 | 1989-02-28 | Toyota Jidoshokki Seisakusho Kabushiki Kaisha | Variable capacity type vane compressor |
US4844703A (en) * | 1987-08-04 | 1989-07-04 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Variable displacement vane compressor |
KR20010000614A (ko) * | 2000-10-09 | 2001-01-05 | 구동회 | 유압변속 제어 열병합발전 시스탬과 다차터빈 |
JP2001229961A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Electric Power Dev Co Ltd | 発電システム |
JP2004032993A (ja) * | 2000-03-17 | 2004-01-29 | Tongrae Cho | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
WO2013039022A1 (en) | 2011-09-15 | 2013-03-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
JP2013122239A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-06-20 | Osaka Gas Co Ltd | 熱電供給システム |
WO2013131953A1 (de) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Gasturbinenbeheizte hochtemperatur-batterie |
JP2015061358A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社Ihi | 廃熱発電システム |
JP2017028999A (ja) * | 2015-12-31 | 2017-02-02 | 佐藤 創一 | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2017028992A (ja) * | 2013-10-18 | 2017-02-02 | 佐藤 創一 | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2021139325A (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-16 | 本田技研工業株式会社 | 発電システム |
-
1992
- 1992-12-07 JP JP4326416A patent/JPH06176792A/ja active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4808083A (en) * | 1987-02-04 | 1989-02-28 | Toyota Jidoshokki Seisakusho Kabushiki Kaisha | Variable capacity type vane compressor |
US4844703A (en) * | 1987-08-04 | 1989-07-04 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Variable displacement vane compressor |
JP2001229961A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Electric Power Dev Co Ltd | 発電システム |
JP2013118815A (ja) * | 2000-03-17 | 2013-06-13 | Soichi Sato | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2013138605A (ja) * | 2000-03-17 | 2013-07-11 | Soichi Sato | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2011211902A (ja) * | 2000-03-17 | 2011-10-20 | Soichi Sato | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2014180212A (ja) * | 2000-03-17 | 2014-09-25 | Soichi Sato | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2016105689A (ja) * | 2000-03-17 | 2016-06-09 | 佐藤 創一 | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2014223016A (ja) * | 2000-03-17 | 2014-11-27 | 佐藤 創一 | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2016042787A (ja) * | 2000-03-17 | 2016-03-31 | 佐藤 創一 | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2004032993A (ja) * | 2000-03-17 | 2004-01-29 | Tongrae Cho | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2015213427A (ja) * | 2000-03-17 | 2015-11-26 | 佐藤 創一 | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2014027879A (ja) * | 2000-03-17 | 2014-02-06 | Soichi Sato | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2014030354A (ja) * | 2000-03-17 | 2014-02-13 | Soichi Sato | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2014064455A (ja) * | 2000-03-17 | 2014-04-10 | Soichi Sato | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2014180211A (ja) * | 2000-03-17 | 2014-09-25 | Soichi Sato | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
KR20010000614A (ko) * | 2000-10-09 | 2001-01-05 | 구동회 | 유압변속 제어 열병합발전 시스탬과 다차터빈 |
WO2013039022A1 (en) | 2011-09-15 | 2013-03-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
JP2013062216A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-04 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
US9537193B2 (en) | 2011-09-15 | 2017-01-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
JP2013122239A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-06-20 | Osaka Gas Co Ltd | 熱電供給システム |
WO2013131953A1 (de) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Gasturbinenbeheizte hochtemperatur-batterie |
US10141617B2 (en) | 2012-03-08 | 2018-11-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Gas turbine-heated high-temperature battery |
JP2015061358A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社Ihi | 廃熱発電システム |
JP2017028992A (ja) * | 2013-10-18 | 2017-02-02 | 佐藤 創一 | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2017028999A (ja) * | 2015-12-31 | 2017-02-02 | 佐藤 創一 | 蓄電装置を備えた熱電併給システム |
JP2021139325A (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-16 | 本田技研工業株式会社 | 発電システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2284382B1 (en) | Power supply system | |
US6883328B2 (en) | Hybrid power system for continuous reliable power at remote locations | |
JP2888717B2 (ja) | エネルギー供給システム | |
US4510756A (en) | Cogeneration | |
US20130047616A1 (en) | Electrical power cogeneration system | |
JPH06176792A (ja) | 電力貯蔵型熱電併給システム | |
JP2821760B2 (ja) | コージェネレーション・システムの最適制御法 | |
KR20030024886A (ko) | 코제너레이션시스템, 코제너레이션방법, 프로그램 및 매체 | |
JP3674790B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JPH1042472A (ja) | 自家発電システム | |
JP2003013744A (ja) | ガスタービン制御装置、コージェネレーションシステム | |
JP7117094B2 (ja) | 発電システム | |
JP3675070B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP3624275B2 (ja) | 外部からの電力供給を必要としない冷温水発生方法 | |
JPH11351056A (ja) | 小型エネルギープラント装置 | |
JP2628218B2 (ja) | コージェネレーション・システムの最適制御法 | |
JP3123734B2 (ja) | 自家用発電設備とその運転制御方法及びその装置 | |
RU2325551C1 (ru) | Устройство для автономного энергоснабжения потребителей | |
KR200303224Y1 (ko) | 하이브리드형 태양광 발전시스템 | |
Ryan | Economics of cogeneration | |
JP2013229999A (ja) | 廃棄物処理施設における電力供給方法 | |
JPH0650501A (ja) | ごみ焼却炉熱回収システム | |
JPH08186935A (ja) | 電力供給システム | |
JPH08186927A (ja) | コージェネレーションシステム | |
Burdenkova et al. | Optimization of schemes and ways to expand the adjustment range for the power supply of combined heat and power plants |