[go: up one dir, main page]

JP3675070B2 - コージェネレーションシステム - Google Patents

コージェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3675070B2
JP3675070B2 JP30907696A JP30907696A JP3675070B2 JP 3675070 B2 JP3675070 B2 JP 3675070B2 JP 30907696 A JP30907696 A JP 30907696A JP 30907696 A JP30907696 A JP 30907696A JP 3675070 B2 JP3675070 B2 JP 3675070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
time
cogeneration system
amount
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30907696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10148160A (ja
Inventor
克昌 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP30907696A priority Critical patent/JP3675070B2/ja
Publication of JPH10148160A publication Critical patent/JPH10148160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675070B2 publication Critical patent/JP3675070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱エネルギーと電気エネルギーを併給するコージェネレーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
コージェネレーションシステム(熱電併給システム)は、熱主電従運転方式あるいは電主熱従運転方式が選択される。現状では、電力単価が高価なため、電主熱従運転方式が多く採用されている。つまり、電力負荷さえあればコージェネレーションシステムを運転し、廃熱の回収利用用途がない場合はクーリングタワー、ラジエータ等で放熱している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
コージェネレーションシステムを運転する際、電力負荷は必要としても、電気も熱も有効利用するところにシステムの省エネルギー性や経済性が生まれるが、現状では電力が主体であり、電気負荷さえ確保できればコージェネレーションシステムからの回収熱が利用できなくても運転し、その廃熱はクーリングタワー等により大気中に放熱している。
【0004】
このため、回収熱を大気放熱する機会が多い需要形態のシステムにおいては、廃熱回収機器の施設に多額の費用を掛けるよりも、通常の常用発電機だけでよい、と判断することが多くなる。また、仮にある程度廃熱回収ができたとしても、やはり、大気放熱を行わなければならない需要家においては、その補機電力(クーリングタワー、冷却水ポンプ等に要する電力)の消費によるデメリットが生じる。
【0005】
そこで本発明は、上記課題を解決し、熱利用の少ない需要形態でも運用効率の向上が図れるコージェネレーションシステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、熱エネルギーと電気エネルギーを併給するコージェネレーションシステムにおいて、自家用発電機の出力信号と受電電力を取り込み、システムの起動・停止制御を行うとともに、熱の利用状況をも取り込むシーケンサによってシステムの運転制御を助勢する運転制御方式であって、需要形態に応じて設定する基準運転時間帯に対し、熱利用状況による運転開始補正時間Tを、
T={(前日の熱使用量×K)/定格発生熱量}−基準運転時間
ここに、K:補正係数(0〜1.0)
の簡易演算式の演算によって求め、その結果に基づいて運転開始時刻を決めることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の一実施形態を示す。図中、1は交流発電機、2はディーゼルエンジン、3はこのエンジン2の排気路に設置したガス−水熱交換器、4は前記エンジン2の冷却水ジャケットに3方弁5を介して接続した水−水熱交換器、6は貯湯槽、7は移送ポンプで、前記両熱交換器3及び4の受熱側と貯湯槽6により形成した循環路に設置している。8は放熱用の水−水熱交換器、9はクーリングタワー、10は移送ポンプで、前記熱交換器8の受熱側とクーリングタワー9の間の循環路に設置している。11は自家発電電力(交流発電機1の出力)を計測する発電電力計測部、12は商用電源からの受電電力を計測する受電電力計測部、13は熱量計測部、14は前記各計測部11〜13から計測信号を受け、所定動作となるように各部を制御する制御盤で、これにはシーケンサ14Aを設けている。シーケンサ14Aは、電気の利用状況、熱の利用状況から簡易的に運転開始補正時間を演算して、電気も熱も有効に利用するように起動及び停止を行わせるためのものである。
【0008】
上記構成のコージェネレーションシステムにおいては、発電中にエンジン2の廃熱により貯湯槽6内の貯湯温度が一定値以上になると3方弁5が動作し、エンジン2のジャケット冷却水が放熱用の熱交換器8にも流れるようになる。そして、給湯設備に利用されない廃熱が、熱交換器8での熱交換後、クーリングタワー9から大気中に放熱される。
【0009】
次に、運転制御について述べる。まず、基準運転時間を設定する。この基準運転時間は、熱の利用が最も高い時間帯に設定する。例えば、図2に示すように12時〜23時とする。そして、この時間帯を中心に、前日の熱利用実績とシステムの能力に基づいて運転開始補正時間Tを下式により演算し、起動時刻を決定する。これは、需要家においてその需要形態に応じて個々に実施する。
【0010】
T={(前日の熱使用量×K)/定格発生熱量}−基準運転時間
ここに、K:補正係数(0〜1.0)
例えば、運転開始補正時間Tが2時間であれば、運転開始時刻は図2に示すように10時となり、この時刻に運転が開始される。
【0011】
このように、前日の熱利用実績を含む簡易演算により運転開始補正時間Tを求め、基準運転時間に加減算して運転開始時刻を決めると、電力負荷が中心であるものの、熱利用についても制御されるため、システムの運用効率が50〜60%程度まで高まる。しかも、簡易演算であるため、イニシャルコストの増加も最小限となる。
【0012】
因に、コージェネレーションシステムの運用効率は、本来70%以上であるものの、電気主体での運用のために40〜50%程度である。
【0013】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、電力負荷が中心であるものの、熱利用についても制御するため、システムの運用効率を50〜60%程度まで高めることが可能となり、経済性・省エネルギー性の向上が図れる。また、この運転制御方式は簡易的であるため、イニシャルコストの増加を最小限に止めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す配管及び制御系の系統構成図。
【図2】一実施形態のタイムチャート。
【符号の説明】
1…交流発電機
2…ディーゼルエンジン
3…ガス−水熱交換器
4…水−水熱交換器
5…3方弁
6…貯湯槽
7…移送ポンプ
8…水−水熱交換器
9…クーリングタワー
10…移送ポンプ
11…発電電力計測部
12…受電電力計測部
13…熱量計測部
14…制御盤
14A…シーケンサ

Claims (1)

  1. 熱エネルギーと電気エネルギーを併給するコージェネレーションシステムにおいて、自家用発電機の出力信号と受電電力を取り込み、システムの起動・停止制御を行うとともに、熱の利用状況をも取り込むシーケンサによってシステムの運転制御を助勢する運転制御方式であって、需要形態に応じて設定する基準運転時間帯に対し、熱利用状況による運転開始補正時間Tを、
    T={(前日の熱使用量×K)/定格発生熱量}−基準運転時間
    ここに、K:補正係数(0〜1.0)
    の簡易演算式の演算によって求め、その結果に基づいて運転開始時刻を決めることを特徴とするコージェネレーションシステム。
JP30907696A 1996-11-20 1996-11-20 コージェネレーションシステム Expired - Lifetime JP3675070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30907696A JP3675070B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 コージェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30907696A JP3675070B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 コージェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10148160A JPH10148160A (ja) 1998-06-02
JP3675070B2 true JP3675070B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=17988600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30907696A Expired - Lifetime JP3675070B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 コージェネレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675070B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008695A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱併給発電設備の運転時間設定方法
JP4889167B2 (ja) * 2001-08-09 2012-03-07 大阪瓦斯株式会社 コジェネレーション装置の運転計画方法
JP4560253B2 (ja) * 2001-09-17 2010-10-13 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーション設備の運用方法
JP4087301B2 (ja) * 2003-07-08 2008-05-21 リンナイ株式会社 コージェネレーションシステムとその運転計画作成方法
CN107203826A (zh) * 2017-05-19 2017-09-26 浙江大学 一种工业用户的用电方案优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10148160A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109579112A (zh) 一种供热机组热电解耦系统及其运行方法
JP2821760B2 (ja) コージェネレーション・システムの最適制御法
JP3675070B2 (ja) コージェネレーションシステム
JPH084586A (ja) コージェネレーションシステム
GB2152592A (en) Process for the realization of cogenerative supply of electricity and heat (cogeneration) particularly in industrial power plants
JP2009074744A (ja) ガスヒートポンプコージェネレーション装置
JP3653256B2 (ja) ハイブリッドエネルギーシステム
JP3624275B2 (ja) 外部からの電力供給を必要としない冷温水発生方法
JP2628218B2 (ja) コージェネレーション・システムの最適制御法
JP2726463B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2004257276A (ja) コージェネレーションシステム
JPH10141137A (ja) 熱電併給システム
JP3979770B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JPH0828955A (ja) コージェネレーションシステム
JP3301784B2 (ja) 熱電併給システムにおける蓄熱槽の制御方法
CN218410050U (zh) 废热利用型多热源梯级加热的暖气片采暖及热水系统
JPH0474531B2 (ja)
JPH0786338B2 (ja) コージェネレーションシステム
JPH0631151Y2 (ja) 熱電併給装置
JPS627976Y2 (ja)
JPH02169901A (ja) アキユム コージエネレーシヨン装置
JPH06281289A (ja) コージェネレーション装置
JP2005147658A (ja) ハイブリッドエネルギーシステム
JPH05172005A (ja) コージェネレーションシステム
JPS6115427Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term