JP3674790B2 - コージェネレーションシステム - Google Patents
コージェネレーションシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3674790B2 JP3674790B2 JP15959994A JP15959994A JP3674790B2 JP 3674790 B2 JP3674790 B2 JP 3674790B2 JP 15959994 A JP15959994 A JP 15959994A JP 15959994 A JP15959994 A JP 15959994A JP 3674790 B2 JP3674790 B2 JP 3674790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- heat
- cogeneration system
- heat exchanger
- prime mover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 108
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/14—Combined heat and power generation [CHP]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、都市ガス等を燃料とするガスエンジン等を原動機とし、発電及び給湯(その他の熱媒体供給を含む)を行うコージェネレーションシステム(発電兼用給湯装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】
都市ガスを燃料とするガスエンジンを原動機とし発電及び給湯を行うコージェネレーションシステムは、現在多数実用に供せられている。電気とともに大量の熱エネルギー(お湯、蒸気等)を消費する工場やホテル、病院、オフィスにおいては、コージェネレーションシステムを設置して電気とお湯等を得る。この際、燃料のエネルギーの内、約30%を電気、約40%をお湯や蒸気等の熱エネルギーに変換することができる。したがって、総合熱効率は約70%と、きわめて高い値に達する。なお、一般的な発電・送電システムにおける総合的な発電効率は約35%である。
【0003】
このコージェネレーションシステムの運転制御における基本的な考え方として、電主熱従運転と熱主電従運転とがある。前者は、コージェネレーションシステムの設置された建築物における全電力消費機器の電気負荷(需要)に応じて、コージェネレーションシステムの運転パターンが設定され、その運転に伴って発生する熱出力をできるだけ有効に利用しよう(使い切れなければ捨てる)、という考え方である。後者はその逆の考え方である。一般的な建築物のコージェネレーションシステムの場合、電主熱従運転が多い。コージェネレーションシステムの熱出力よりも建築物の熱負荷(需要)が大きい場合は、コージェネレーションシステムとは別途のボイラーを焚いて不足の熱負荷を満たしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電気負荷が低いためコージェネレーションシステムの電気出力の余裕がある(コージェネレーションシステムの稼働率が低い)場合であって、その際の熱出力よりも熱負荷が大という場合がある。この場合、足りない熱出力を補うため別途のボイラーを運転することとなる。しかし、そのようなボイラーは意外と熱効率が低い(65%〜70%)場合もあり、コージェネレーションシステムの総合熱効率の方が高い場合もある。ところが、従来のコージェネレーションシステムの場合、余った電力を熱に替えて蓄えておく設備配慮が施されていなかった。そのため、コージェネレーションシステムの稼働率が低いにもかかわらず、別途のボイラーを運転せざるを得なかった。
【0005】
本発明は、余剰電力を熱エネルギーとして貯蔵することができ、総合的な省エネに貢献するとともに、負荷変動に対する対応能力の向上したコージェネレーションシステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明のコージェネレーションシステムは、
原動機と、
この原動機によって駆動される発電機と、
原動機の排熱(冷却除去熱含む)を利用して温水を製造する温水熱交換器と、
温水を貯留する貯湯槽と、
この貯湯槽内の温水を電気加熱する温水ヒータと、
上記発電機から温水ヒータへ余剰電力を供給する余剰電力供給手段と、
を具備し、
さらに、上記温水熱交換器とは別系統の、上記貯湯槽に温水を供給する温水器を具備することを特徴とするコージェネレーションシステム。
【0007】
【作用】
本発明のコージェネレーションシステムは、原動機で発生する排ガスや、原動機冷却水の有する顕熱を、温水熱変換器で回収して温水を製造する。製造された温水は貯湯槽内に貯留される。この貯湯槽内には、温水ヒータが設けられており、貯湯槽内の温水を電気加熱することができる。コージェネレーションシステムの電気出力から電気負荷を引いた残りの余剰電力は、発電機から余剰電力供給手段を通じて温水ヒータに送られて温水の加熱に供せられ、その熱エネルギーの形で蓄えられるか、あるいは利用される。温水ヒータ部の電気→熱変換効率はほぼ100%であるので、排熱利用と合わせれば、ボイラーと遜色のない高熱効率の温水製造を行うことができる。また、コージェネレーションシステムの稼働率が高まることにより発電機の発電効率が向上する効果も得られる。
【0008】
本発明のコージェネレーションシステムは、さらに上記温水熱交換器への給水量を制御する流量制御弁を具備することが望ましい。この流量制御弁を用いて、温水熱変換器出側(すなわち貯湯槽入側)の温水の量と温度を制御することができる。
【0009】
本発明のコージェネレーションシステムは、さらに、上記温水熱交換器とは別系統の、上記貯湯槽に温水を供給する温水器を具備する。コージェネレーションシステムの電気・熱出力が最大となってもまだ熱が足りないようなときに、貯湯槽へ、別系統で温水を供給できる。また、このようにすれば、貯湯槽から各温水消費機器へ温水を送る温水ポンプを有効利用できるという利点もある。
【0010】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るコージェネレーションシステムの系統図である。図1のコージェネレーションシステムは、ガスエンジン1、発電機3、温水熱変換器5、温水器17、貯湯槽7等の主要設備から構成されている。
【0011】
ガスエンジン1(原動機)は、往復動タイプの内燃機関であり、都市ガスライン2から都市ガスの供給を受けて稼働する。ガスエンジン1の出力軸は、発電機3の入力軸に連結されており、発電機3が駆動され、発電が行われる。発電された電力は、電路62を通じて、電力消費機器63に送られる。電力消費機器63の負荷が発電機3の能力をオーバーしている場合は、商用電路65から商用電力の供給を受ける。また、発電機3の出力が電力消費機器63の負荷を上回っている場合は、余剰電力は電路13(余剰電力供給手段)を通じて貯湯槽7の温水ヒータ11に送られる。
【0012】
ガスエンジン1のハウジング等には冷却水水路21が設けられており、ガスエンジン1は水冷されている。この冷却水水路21を出た冷却水は、廃ガス熱交換器25において、ガスエンジン1の廃ガスによって加熱される。なお、ガスエンジン1の廃ガスは、廃ガス排出路23から廃ガス熱交換器25に送られ、その後放出される。廃ガス熱交換器25を出た冷却水は、高温冷却水路27を通って、温水熱交換器5に送られる。
【0013】
温水熱交換器5においては、高温冷却水の有する熱が、給水管31から来る水や、各熱消費機器47に送られる熱媒の加熱に用いられる。すなわち、水道から供給される水は給水管31から、流量制御弁15を通り、温水熱交換器5に入り約80℃に加熱され、温水配管35を通って貯湯槽7に送られる。
【0014】
熱媒は、熱消費機器47(暖房や吸収式冷房等)から、熱媒ポンプ43によって温水熱交換器5に送られて加熱され、熱媒管49を通って各熱消費機器47に送られる。場合によっては、熱消費機器47から戻る熱媒は、三方切替弁45から熱媒管55を通って貯湯槽7に送られ、貯湯槽7で一次加熱された後に、熱媒管53を通って温水熱交換器5で二次加熱される。
【0015】
貯湯槽7には、本発明のコージェネレーションシステムの特徴である、電気加熱の温水ヒータ11が設けられている。この温水ヒータ11は、発電機3から余剰電力の供給を受け、貯湯槽内の温水を電気抵抗加熱する。つまり、余剰電力を熱エネルギーに変えて貯湯槽7内に貯蔵するのである。
【0016】
貯湯槽7に温水を供給する設備として、温水熱交換器5よりの温水配管35とは別系統の設備として、温水器17が設けられている。温水器17は、給水管31から供給される水を、都市ガス等を燃料として加熱し温水として貯湯槽7に送る。この温水器17は、ガスエンジン1の出力が最大となっているのに温水が足らないような場合や、ガスエンジン1を稼働させるにはあまりに電力負荷が低くて効率が悪いような場合に、不足する温水を製造する。貯湯槽7の温水は、温水消費機器61(風呂等)にポンプ60によって送られて消費される。
【0017】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明は以下の効果を発揮する。
▲1▼ 本発明のコージェネレーションシステムは、貯湯槽内の温水を電気加熱する温水ヒータを有するので、発電機で生ずる余剰電力を熱エネルギーとして貯蔵することができる。したがって、より一層の省エネになる。
【0018】
▲2▼ 余剰電力が出る場合はそれを熱エネルギーに替えて貯蔵でき、この貯蔵した熱エネルギーを熱負荷の大きな時に利用できるので、負荷変動に対する対応能力の向上したコージェネレーションシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るコージェネレーションシステムの系統図である。
【符号の説明】
1 ガスエンジン 2 都市ガスライン
3 発電機
7 貯湯槽 11 温水ヒータ
13 電路 15 流量制御弁
17 温水器 21 冷却水流路
25 廃ガス熱交換器 45 三方弁
47 熱消費機器 61 温水消費機器
Claims (2)
- 原動機と、
この原動機によって駆動される発電機と、
原動機の排熱(冷却除去熱含む)を利用して温水を製造する温水熱交換器と、
温水を貯留する貯湯槽と、
この貯湯槽内の温水を電気加熱する温水ヒータと、
上記発電機から温水ヒータへ余剰電力を供給する余剰電力供給手段と、
を具備し、
さらに、上記温水熱交換器とは別系統の、上記貯湯槽に温水を供給する温水器を具備することを特徴とするコージェネレーションシステム。 - さらに、上記温水熱交換器への給水量を制御する流量制御弁を具備する請求項1記載のコージェネレーションシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15959994A JP3674790B2 (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | コージェネレーションシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15959994A JP3674790B2 (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | コージェネレーションシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH084586A JPH084586A (ja) | 1996-01-09 |
JP3674790B2 true JP3674790B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=15697225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15959994A Expired - Fee Related JP3674790B2 (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | コージェネレーションシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3674790B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3620701B2 (ja) | 1999-04-14 | 2005-02-16 | 本田技研工業株式会社 | コジェネレーション装置 |
JP3767785B2 (ja) | 1999-10-22 | 2006-04-19 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの排熱回収装置 |
JP4548694B2 (ja) | 2001-04-20 | 2010-09-22 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの排熱回収装置 |
KR100711788B1 (ko) * | 2005-05-27 | 2007-04-30 | 주식회사 케너텍 | 고효율 열병합 발전시스템 |
KR100713620B1 (ko) * | 2006-05-26 | 2007-05-02 | 벽산건설 주식회사 | 열병합발전과 개별난방 통합시스템 |
JP2009047052A (ja) * | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Honda Motor Co Ltd | コージェネレーション装置 |
JP5011062B2 (ja) | 2007-10-25 | 2012-08-29 | 本田技研工業株式会社 | コージェネレーションシステム |
JP4997062B2 (ja) | 2007-10-25 | 2012-08-08 | 本田技研工業株式会社 | コージェネレーションシステム |
JP4838225B2 (ja) | 2007-11-19 | 2011-12-14 | 本田技研工業株式会社 | コージェネレーション装置 |
JP4886667B2 (ja) | 2007-11-19 | 2012-02-29 | 本田技研工業株式会社 | コージェネレーション装置 |
JP2009191776A (ja) | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Honda Motor Co Ltd | コージェネレーション装置 |
EP2265803A4 (en) * | 2008-04-04 | 2013-03-13 | Owl Power Company Inc | COGENERATOR OF RECOVERY OF ENERGY |
JP4949325B2 (ja) | 2008-06-03 | 2012-06-06 | 本田技研工業株式会社 | コージェネレーション装置 |
JP5358329B2 (ja) | 2009-07-16 | 2013-12-04 | 本田技研工業株式会社 | コージェネレーション装置 |
JP5542032B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2014-07-09 | 大阪瓦斯株式会社 | コージェネレーション装置 |
-
1994
- 1994-06-20 JP JP15959994A patent/JP3674790B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH084586A (ja) | 1996-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3674790B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
CN212157096U (zh) | 一种火电厂固体蓄热发电调峰调频系统 | |
CN113390075A (zh) | 一种火电厂固体蓄热发电调峰调频系统及工作方法 | |
JP3242127U (ja) | 蓄電及び蓄熱システム | |
CN216198464U (zh) | 一种内燃机熔盐蒸汽联合循环发电系统 | |
CN110361969A (zh) | 一种冷热电综合能源系统优化运行方法 | |
JP3640686B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
CN114033508A (zh) | 一种储能型热电联产系统及控制方法 | |
WO2022121486A1 (zh) | 一种基于天然气的制热系统 | |
CN211183438U (zh) | 一种耦合蓄热装置的火力发电机组 | |
CN211625419U (zh) | 太阳能与燃气热电联合供能系统 | |
JP4746165B2 (ja) | エネルギー供給装置 | |
JPH0814104A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JPH11351056A (ja) | 小型エネルギープラント装置 | |
CN212029452U (zh) | 一种热电机组电蓄热供应工业蒸汽系统 | |
CN208804740U (zh) | 一种火电厂灵活性改造双缸解耦深度调峰系统 | |
CN205655503U (zh) | 一种利用燃气及太阳能的自发电热水系统 | |
CN207962804U (zh) | 一种电锅炉及蓄热罐联合运行的热电解耦系统 | |
CN220489117U (zh) | 应用于煤粉炉炉膛加热熔盐的调峰系统 | |
CN220931411U (zh) | 分布式冷热电联供系统 | |
CN221058044U (zh) | 分布式联合供能系统 | |
CN110428346A (zh) | 一种含有氢储能的综合能源系统 | |
CN216588750U (zh) | 一种固体储热耦合火电机组系统 | |
CN113513779B (zh) | 电极锅炉水蓄热系统 | |
CN215216415U (zh) | 一种节能集中供热控制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |