JPH06170189A - 分離方法に用いる新規固体多価両親媒性ポリマー - Google Patents
分離方法に用いる新規固体多価両親媒性ポリマーInfo
- Publication number
- JPH06170189A JPH06170189A JP5198567A JP19856793A JPH06170189A JP H06170189 A JPH06170189 A JP H06170189A JP 5198567 A JP5198567 A JP 5198567A JP 19856793 A JP19856793 A JP 19856793A JP H06170189 A JPH06170189 A JP H06170189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- solid
- hydrophobic
- membrane
- solid polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 100
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 86
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 48
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 32
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 18
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 28
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 19
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 19
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 claims description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 12
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 9
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 9
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 claims description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 8
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 claims description 7
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 claims description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000005373 pervaporation Methods 0.000 claims description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 4
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 claims description 3
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 3
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 claims description 2
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M phosphinate Chemical compound [O-][PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M phosphonate Chemical compound [O-]P(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 2
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 claims description 2
- MDDUHVRJJAFRAU-YZNNVMRBSA-N tert-butyl-[(1r,3s,5z)-3-[tert-butyl(dimethyl)silyl]oxy-5-(2-diphenylphosphorylethylidene)-4-methylidenecyclohexyl]oxy-dimethylsilane Chemical compound C1[C@@H](O[Si](C)(C)C(C)(C)C)C[C@H](O[Si](C)(C)C(C)(C)C)C(=C)\C1=C/CP(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MDDUHVRJJAFRAU-YZNNVMRBSA-N 0.000 claims description 2
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 claims 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 claims 1
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 37
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 28
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 13
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 12
- BTJIUGUIPKRLHP-UHFFFAOYSA-N 4-nitrophenol Chemical compound OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 BTJIUGUIPKRLHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 5
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 5
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 4
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 4
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 3
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000012229 microporous material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 229920013683 Celanese Polymers 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 2
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCXLOQVMDTWRSP-UHFFFAOYSA-N 2-cyclohexylpropan-2-ylcyclohexane Chemical compound C1CCCCC1C(C)(C)C1CCCCC1 CCXLOQVMDTWRSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQUPABOKLQSFBK-UHFFFAOYSA-N 2-nitrophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O IQUPABOKLQSFBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000544 Gore-Tex Polymers 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- JVUGXMAHINFGJW-TXOOBNKBSA-N N=C=O.N=C=O.CCOC(=O)\C=C\C(=O)OCC Chemical compound N=C=O.N=C=O.CCOC(=O)\C=C\C(=O)OCC JVUGXMAHINFGJW-TXOOBNKBSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 101100386054 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CYS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N Tetraethylene glycol, Natural products OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N but-2-ene Chemical group CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- OGQYPPBGSLZBEG-UHFFFAOYSA-N dimethyl(dioctadecyl)azanium Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC OGQYPPBGSLZBEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012527 feed solution Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002433 hydrophilic molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCWDJXPPZHMEIK-UHFFFAOYSA-N isocyanic acid;toluene Chemical compound N=C=O.N=C=O.CC1=CC=CC=C1 KCWDJXPPZHMEIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 230000009061 membrane transport Effects 0.000 description 1
- AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N=C=O)CCCCN=C=O AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- VBEGHXKAFSLLGE-UHFFFAOYSA-N n-phenylnitramide Chemical compound [O-][N+](=O)NC1=CC=CC=C1 VBEGHXKAFSLLGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 101150035983 str1 gene Proteins 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/36—Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
- B01D61/362—Pervaporation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
- B01D53/228—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/24—Dialysis ; Membrane extraction
- B01D61/246—Membrane extraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/14—Dynamic membranes
- B01D69/141—Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/54—Polyureas; Polyurethanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 水性の溶液叉は気体状の流体から溶解してい
る種(溶質叉は目標の化合物)を分離する為に用いる新
規な固体の多価両親媒性のポリマーを提供するものであ
る。 【構成】 本発明は固体の多価両親媒性ポリマーに関す
るものである。ポリマーは、(1)連続フィルムで、
(a)これのみで、そして/叉はフレーム上に保持され
て用いられるように架橋によって十分強化されており、
(b)多孔性の疎水性の支持体上にオーバーレイそして
/叉はキャストされており、或いは(2)微小多孔性の
疎水性膜の気孔中に導入されているものである。本発明
は同様に、水性の溶液叉は気体状の流体から溶解してい
る種(溶質叉は目標の化合物)を選択的に除去する方法
であって、溶解した種を有する前記の水溶液叉は気体状
の流体を、そして前記種を反対側叉は表面で除去するた
めの水性のストリッピング溶液或いは他の手段を多価両
親媒性ポリマーと接触させることを特徴とする方法であ
る。
る種(溶質叉は目標の化合物)を分離する為に用いる新
規な固体の多価両親媒性のポリマーを提供するものであ
る。 【構成】 本発明は固体の多価両親媒性ポリマーに関す
るものである。ポリマーは、(1)連続フィルムで、
(a)これのみで、そして/叉はフレーム上に保持され
て用いられるように架橋によって十分強化されており、
(b)多孔性の疎水性の支持体上にオーバーレイそして
/叉はキャストされており、或いは(2)微小多孔性の
疎水性膜の気孔中に導入されているものである。本発明
は同様に、水性の溶液叉は気体状の流体から溶解してい
る種(溶質叉は目標の化合物)を選択的に除去する方法
であって、溶解した種を有する前記の水溶液叉は気体状
の流体を、そして前記種を反対側叉は表面で除去するた
めの水性のストリッピング溶液或いは他の手段を多価両
親媒性ポリマーと接触させることを特徴とする方法であ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体の多価両親媒性のポ
リマーに関するものである。このポリマーは(1)連続
的なフィルムであり、(a)これのみで、及び/叉はフ
レーム上に保持されて使用されるよう十分に架橋によっ
て強化されており、(b)多孔性の疎水性支持体上にオ
ーバーレイ、及び/叉はキャストされており、或いは
(2)微小多孔性の疎水性膜の気孔中に導入されている
ものである。多孔性の疎水性支持体叉は微小多孔性の疎
水性膜中のいずれの気孔も支持体或いは膜の一つの面か
ら他の面に通じていることが知られている。
リマーに関するものである。このポリマーは(1)連続
的なフィルムであり、(a)これのみで、及び/叉はフ
レーム上に保持されて使用されるよう十分に架橋によっ
て強化されており、(b)多孔性の疎水性支持体上にオ
ーバーレイ、及び/叉はキャストされており、或いは
(2)微小多孔性の疎水性膜の気孔中に導入されている
ものである。多孔性の疎水性支持体叉は微小多孔性の疎
水性膜中のいずれの気孔も支持体或いは膜の一つの面か
ら他の面に通じていることが知られている。
【0002】本発明はまた、この種が液体叉はガスであ
る溶解している種、特に極性の有機化合物、(溶質叉は
目標の化合物)を、気体の流れ叉は水溶液から選択的に
除去する方法であって、前記の溶解した種を含有する気
体流体叉は水溶液、及び水性のストリッピング溶液を固
体の多価両親媒性のポリマーのみ、フレーム上のポリマ
ー、多孔性の疎水性の支持体上のポリマー、叉は疎水性
膜の微小細孔中のポリマーの反対側叉は表面と接触させ
ることを特徴とする方法である。本発明の分離の方法
は、言い替えれば、気体−気体、気体−液体、叉は液体
−液体の分離に応用することが出来る。
る溶解している種、特に極性の有機化合物、(溶質叉は
目標の化合物)を、気体の流れ叉は水溶液から選択的に
除去する方法であって、前記の溶解した種を含有する気
体流体叉は水溶液、及び水性のストリッピング溶液を固
体の多価両親媒性のポリマーのみ、フレーム上のポリマ
ー、多孔性の疎水性の支持体上のポリマー、叉は疎水性
膜の微小細孔中のポリマーの反対側叉は表面と接触させ
ることを特徴とする方法である。本発明の分離の方法
は、言い替えれば、気体−気体、気体−液体、叉は液体
−液体の分離に応用することが出来る。
【0003】
【従来の技術】微小多孔性膜は良く知られている。これ
らの膜は薄いフィルム叉は中空繊維のような有機ポリマ
ーで組み立てられており、一つの表面から他の面に通じ
ている相互に連絡した気孔の連続ネットワークを持って
いる。溶媒、イオン、モノマー及びポリマー分子、そし
て他の微小粒子が気孔を通過する速度は、単に気孔サイ
ズのみではなく膜の材質と、気孔中の膜か叉は膜上の物
質との間の相互引力及び反発力に依存している。
らの膜は薄いフィルム叉は中空繊維のような有機ポリマ
ーで組み立てられており、一つの表面から他の面に通じ
ている相互に連絡した気孔の連続ネットワークを持って
いる。溶媒、イオン、モノマー及びポリマー分子、そし
て他の微小粒子が気孔を通過する速度は、単に気孔サイ
ズのみではなく膜の材質と、気孔中の膜か叉は膜上の物
質との間の相互引力及び反発力に依存している。
【0004】これらの膜はコロイドやポリマーのような
非常に小さい粒子を互いに、叉はそれらが懸濁している
液体から分離するために用いられおり、再充電可能なバ
ッテリー中の分離材、膜の一方の面に液体を接しそして
他の面に接して気体を有している血液酸素処理機中の分
離材、血液から老廃物を除去する血液透析のような微小
多孔性膜の生物学的なそして医療分野への他の応用にお
ける分離材として用いられている。
非常に小さい粒子を互いに、叉はそれらが懸濁している
液体から分離するために用いられおり、再充電可能なバ
ッテリー中の分離材、膜の一方の面に液体を接しそして
他の面に接して気体を有している血液酸素処理機中の分
離材、血液から老廃物を除去する血液透析のような微小
多孔性膜の生物学的なそして医療分野への他の応用にお
ける分離材として用いられている。
【0005】知られている膜は同様に液体膜の支持体と
して用いられており、微小多孔性膜の気孔中に吸収され
ている液体がそれを通して輸送を行うメジウムである。
即ちポリアルキレングリコール(ポリアルキレンオキサ
イド)及びとりわけポリプロピレングリコールはフェノ
ール、ニトロフェノール、ニトロアニリン等のようなフ
ェノール及び関連化合物に対し強い親和性を有してお
り、そして特にこのような化合物を水溶液から除去する
のに極めて有用であることが見いだされている。これら
の化合物の分配係数は平衡条件下で接しているポリプロ
ピレングリコール相中の化合物の濃度と水相中における
化合物の濃度との商叉は比率として決められ、約150
から500以上の範囲にある。これらの高い分配係数は
有機化合物と微小多孔性膜中に留まっている多価両親媒
性のポリマー液体との間の水素結合及び疎水性の相互作
用に伴う結果と考えられている。微小多孔性膜の気孔中
に吸収されているこれらの液体膜は1992年3月20
日出願の共に審査中の米国特許出願番号第07/85
4,945号、及び07/854,945号に記載され
ている。
して用いられており、微小多孔性膜の気孔中に吸収され
ている液体がそれを通して輸送を行うメジウムである。
即ちポリアルキレングリコール(ポリアルキレンオキサ
イド)及びとりわけポリプロピレングリコールはフェノ
ール、ニトロフェノール、ニトロアニリン等のようなフ
ェノール及び関連化合物に対し強い親和性を有してお
り、そして特にこのような化合物を水溶液から除去する
のに極めて有用であることが見いだされている。これら
の化合物の分配係数は平衡条件下で接しているポリプロ
ピレングリコール相中の化合物の濃度と水相中における
化合物の濃度との商叉は比率として決められ、約150
から500以上の範囲にある。これらの高い分配係数は
有機化合物と微小多孔性膜中に留まっている多価両親媒
性のポリマー液体との間の水素結合及び疎水性の相互作
用に伴う結果と考えられている。微小多孔性膜の気孔中
に吸収されているこれらの液体膜は1992年3月20
日出願の共に審査中の米国特許出願番号第07/85
4,945号、及び07/854,945号に記載され
ている。
【0006】微小多孔性の膜は種々の知られた方法によ
って有機ポリマーから作られる。微小多孔性の膜を作る
ために最近用いられている有機ポリマーは、例えばセル
ロースアセテートのようなセルロースエステル;ポリビ
ニルクロライド;ポリスルフォン及び他の高温芳香族ポ
リマー;ポリテトラフルオロエチレン;ポリプロピレン
及びポリエチレンを含むポリオレフィン;ポリカーボネ
ート;ポリスチレン;及びナイロンを含有するものであ
る。
って有機ポリマーから作られる。微小多孔性の膜を作る
ために最近用いられている有機ポリマーは、例えばセル
ロースアセテートのようなセルロースエステル;ポリビ
ニルクロライド;ポリスルフォン及び他の高温芳香族ポ
リマー;ポリテトラフルオロエチレン;ポリプロピレン
及びポリエチレンを含むポリオレフィン;ポリカーボネ
ート;ポリスチレン;及びナイロンを含有するものであ
る。
【0007】モノマー叉はオリゴマーと他の高い反応性
の官能基を持つモノマーとの反応を含むこのような膜を
修飾する方法が知られている。これは重合叉は架橋に帰
着する。。例えば、米国特許第3,744,642号に
は、紙、ガラス繊維、叉は複合ポリアミド膜を生成する
重合性の繊維から作られた多孔性の支持体中で、ジアミ
ンとジ酸クロライドとの界面縮合によって作られた逆浸
透膜の記載がある。米国特許第3,951,851号、
第4,039,440号、及び第4,337,154号
は全て、多孔性の支持体中でアミンを含むポリマーの架
橋によって複合逆浸透膜を合成することに向けられてい
る。しかしながら、重合は多孔性の支持体の中で行われ
るけれども得られた膜は一般に、微小多孔性でもなく叉
これらの重合結果は本発明の多価両親媒性のポリマー中
にて行われたものでもない。
の官能基を持つモノマーとの反応を含むこのような膜を
修飾する方法が知られている。これは重合叉は架橋に帰
着する。。例えば、米国特許第3,744,642号に
は、紙、ガラス繊維、叉は複合ポリアミド膜を生成する
重合性の繊維から作られた多孔性の支持体中で、ジアミ
ンとジ酸クロライドとの界面縮合によって作られた逆浸
透膜の記載がある。米国特許第3,951,851号、
第4,039,440号、及び第4,337,154号
は全て、多孔性の支持体中でアミンを含むポリマーの架
橋によって複合逆浸透膜を合成することに向けられてい
る。しかしながら、重合は多孔性の支持体の中で行われ
るけれども得られた膜は一般に、微小多孔性でもなく叉
これらの重合結果は本発明の多価両親媒性のポリマー中
にて行われたものでもない。
【0008】上記のアプローチは更に、気孔ネットワー
ク中に水可溶性のポリマーを罠にかけた疎水性の膜を親
水性にする為に、微小多孔性の膜の気孔中における重合
及び架橋反応を含むように拡大されてきた。米国特許第
4,113,912号はポリビニリデンフルオライドの
ようなフルオロカーボンの微小多孔性の膜を気孔中に例
えばポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、叉はポリビ
ニルアルコールの水可溶性のポリマーの水溶液を満た
し、そして次にポリマー処理した膜をポリマーを不溶化
する試薬及び条件、一般に架橋、を受けさせることによ
って親水性にする事が出来ることを教えている。欧州特
許出願第257,635号は、フルオロカーボン膜が例
として用いられている疎水性の膜の気孔を一種叉はそれ
以上の親水性の多官能アミン−、叉は水溶性のセルロー
ス誘導体叉はポリビニルアルコールのようなヒドロキシ
−含有のモノマー叉はポリマーを含む水溶液で、架橋剤
そして所望により触媒、界面活性剤及び開始剤と共に満
たすことによって親水性にする事が出来ることを教えて
いる。上記の溶液は気孔の浸透性を改良し、そして同様
に親水性の化合物が化学的にフルオロカーボン支持体に
結合を起こす或いは生じさせる架橋を引き起こす目的で
処方されている。
ク中に水可溶性のポリマーを罠にかけた疎水性の膜を親
水性にする為に、微小多孔性の膜の気孔中における重合
及び架橋反応を含むように拡大されてきた。米国特許第
4,113,912号はポリビニリデンフルオライドの
ようなフルオロカーボンの微小多孔性の膜を気孔中に例
えばポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、叉はポリビ
ニルアルコールの水可溶性のポリマーの水溶液を満た
し、そして次にポリマー処理した膜をポリマーを不溶化
する試薬及び条件、一般に架橋、を受けさせることによ
って親水性にする事が出来ることを教えている。欧州特
許出願第257,635号は、フルオロカーボン膜が例
として用いられている疎水性の膜の気孔を一種叉はそれ
以上の親水性の多官能アミン−、叉は水溶性のセルロー
ス誘導体叉はポリビニルアルコールのようなヒドロキシ
−含有のモノマー叉はポリマーを含む水溶液で、架橋剤
そして所望により触媒、界面活性剤及び開始剤と共に満
たすことによって親水性にする事が出来ることを教えて
いる。上記の溶液は気孔の浸透性を改良し、そして同様
に親水性の化合物が化学的にフルオロカーボン支持体に
結合を起こす或いは生じさせる架橋を引き起こす目的で
処方されている。
【0009】米国特許第5,049,275号に微小多
孔性の膜の性質を修飾する方法が記載されており、ここ
では重合可能なビニルモノマーと重合開始剤が微小多孔
性膜の気孔の中に組み込まれ、そして次に重合したモノ
マーが膜の気孔中に固着されるようにビニルモノマーを
重合して微小多孔性膜の性質を修飾するものである。重
合可能なビニルモノマーは一種或いはそれ以上の単官能
のビニルモノマー及び架橋剤として作用することが出来
る追加の多官能のビニルモノマーから成るものである。
この方法は疎水性の微小多孔性の膜を親水性のモノマー
で修飾する有用な方法として公開されており、例えば微
小多孔性のポリプロピレン膜が気孔をアクリル酸で満た
され引き続きフリーラジカル重合によって修飾される場
合である。
孔性の膜の性質を修飾する方法が記載されており、ここ
では重合可能なビニルモノマーと重合開始剤が微小多孔
性膜の気孔の中に組み込まれ、そして次に重合したモノ
マーが膜の気孔中に固着されるようにビニルモノマーを
重合して微小多孔性膜の性質を修飾するものである。重
合可能なビニルモノマーは一種或いはそれ以上の単官能
のビニルモノマー及び架橋剤として作用することが出来
る追加の多官能のビニルモノマーから成るものである。
この方法は疎水性の微小多孔性の膜を親水性のモノマー
で修飾する有用な方法として公開されており、例えば微
小多孔性のポリプロピレン膜が気孔をアクリル酸で満た
され引き続きフリーラジカル重合によって修飾される場
合である。
【0010】Cipriano 他、”Journal of Membrane Sc
ience”, 61 (1991) 65-72 にエタノール/水混合物の
パーべーポレーション(pervaporation)に対してキャス
トポリウレアポリウレタン膜叉はフィルムを使用する事
が記載されている。膜はトルエンジイソシアナートと繰
り返しのエトキシ叉はプロポキシ基を含む三官能のアル
コールとの反応によって作られた三官能イソシアナート
でキャップ化されたプレポリマーを重合する事によって
調製される。大気中の水分の存在下で形成する尿素の中
間体を経由して重合されたプレポリマーは結果として構
造ネットホール(structure net holes)を含んだ構造
のパラメーターを形成する。(そのアブストラクトは雑
誌: "Abstracts of Papers of the American Chimica
lSociety", 1988, V195 の中で述べられている星印の脚
注で注を付けた論文のアブストラクトを参照されたい)
ience”, 61 (1991) 65-72 にエタノール/水混合物の
パーべーポレーション(pervaporation)に対してキャス
トポリウレアポリウレタン膜叉はフィルムを使用する事
が記載されている。膜はトルエンジイソシアナートと繰
り返しのエトキシ叉はプロポキシ基を含む三官能のアル
コールとの反応によって作られた三官能イソシアナート
でキャップ化されたプレポリマーを重合する事によって
調製される。大気中の水分の存在下で形成する尿素の中
間体を経由して重合されたプレポリマーは結果として構
造ネットホール(structure net holes)を含んだ構造
のパラメーターを形成する。(そのアブストラクトは雑
誌: "Abstracts of Papers of the American Chimica
lSociety", 1988, V195 の中で述べられている星印の脚
注で注を付けた論文のアブストラクトを参照されたい)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの対象は
固体の多価両親媒性のポリマーであって、(1)それが
連続フィルムであり、(a)それのみ、そして/叉はフ
レーム上に保持されて用いられるように架橋によって十
分に強化されたものであり、或いは(b)多孔性の疎水
性の支持体の上にオーバーレイ及び/叉はキャストされ
たものであり、或いは(2)発明が膜の微小気孔の中に
固体の多価両親媒性のポリマーを有する微小多孔性の疎
水性膜であるような、それが微小多孔性の疎水性膜の気
孔の中にあるものである。もし固体の多価両親媒性のポ
リマーがそれ自身連続フィルムであるなら、それは気孔
を含んではいない。更に、もし固体の多価両親媒性が多
孔性の疎水性の支持体上にオーバーレイか或いはキャス
トされているならば、或いは微小多孔性の疎水性膜の気
孔中にあるならば、支持体の或いは膜の気孔は支持体叉
は膜の一方の側から他の側に通じていることが理解され
る。
固体の多価両親媒性のポリマーであって、(1)それが
連続フィルムであり、(a)それのみ、そして/叉はフ
レーム上に保持されて用いられるように架橋によって十
分に強化されたものであり、或いは(b)多孔性の疎水
性の支持体の上にオーバーレイ及び/叉はキャストされ
たものであり、或いは(2)発明が膜の微小気孔の中に
固体の多価両親媒性のポリマーを有する微小多孔性の疎
水性膜であるような、それが微小多孔性の疎水性膜の気
孔の中にあるものである。もし固体の多価両親媒性のポ
リマーがそれ自身連続フィルムであるなら、それは気孔
を含んではいない。更に、もし固体の多価両親媒性が多
孔性の疎水性の支持体上にオーバーレイか或いはキャス
トされているならば、或いは微小多孔性の疎水性膜の気
孔中にあるならば、支持体の或いは膜の気孔は支持体叉
は膜の一方の側から他の側に通じていることが理解され
る。
【0012】本発明の他の目的は、水溶液から溶解した
種(溶質叉は目的の化合物)を選択的に除去する方法で
あって、分子の分離に有用な多価両親媒性のポリマーを
用いた広く応用し得る方法を提供するものである。
種(溶質叉は目的の化合物)を選択的に除去する方法で
あって、分子の分離に有用な多価両親媒性のポリマーを
用いた広く応用し得る方法を提供するものである。
【0013】発明の範囲、種類、及び実用性と同様に、
そしてこの他の目的は以下の記述及び添付の特許請求の
範囲から当業者に明かになるであろう。
そしてこの他の目的は以下の記述及び添付の特許請求の
範囲から当業者に明かになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は連続フィルムの
形で調製される固体の多価両親媒性のポリマーに関する
ものである。このフィルムは発明の方法の目的を達する
ために、それ自身で十分に強く、或いはフレーム上に保
持されるなら十分に強いものである。フィルムの強度は
固体の多価両親媒性のポリマーを架橋することによって
増加させることが出来る。
形で調製される固体の多価両親媒性のポリマーに関する
ものである。このフィルムは発明の方法の目的を達する
ために、それ自身で十分に強く、或いはフレーム上に保
持されるなら十分に強いものである。フィルムの強度は
固体の多価両親媒性のポリマーを架橋することによって
増加させることが出来る。
【0015】この架橋に比例する溶解している種を水溶
液から除去する速度低下を避けるため、必要と予想され
る架橋の限界に反して、本発明は架橋を増加しても予想
される浸透性の低下は予想以上に少ないものである。言
い替えれば、本発明は架橋の増加に関連して予期せざる
移動性を見いだしたものである。
液から除去する速度低下を避けるため、必要と予想され
る架橋の限界に反して、本発明は架橋を増加しても予想
される浸透性の低下は予想以上に少ないものである。言
い替えれば、本発明は架橋の増加に関連して予期せざる
移動性を見いだしたものである。
【0016】一方、多価両親媒性のポリマーは多孔性の
支持体上に連続フィルム状にオーバーレイ、叉はキャス
トされて形成されるか、或いは多価両親媒性ポリマーは
微小多孔性の膜の気孔の中に導入される。多孔性の支持
体或いは微小多孔性の膜は両者とも、疎水性である。
支持体上に連続フィルム状にオーバーレイ、叉はキャス
トされて形成されるか、或いは多価両親媒性ポリマーは
微小多孔性の膜の気孔の中に導入される。多孔性の支持
体或いは微小多孔性の膜は両者とも、疎水性である。
【0017】フィルムの形か或いは微小多孔性膜の気孔
中にある本発明の固体の多価両親媒性ポリマーは有機物
質及び特に極性の有機化合物のような溶解している種
を、高濃度の無機塩を含む水溶液から選択的に除去する
(即ち移動させる)事に特に役に立つものである。
中にある本発明の固体の多価両親媒性ポリマーは有機物
質及び特に極性の有機化合物のような溶解している種
を、高濃度の無機塩を含む水溶液から選択的に除去する
(即ち移動させる)事に特に役に立つものである。
【0018】本発明は叉、気体の流れから溶解している
種を選択的に除去する方法に関するものであり、即ち、
水性のメヂアからある種を除去する際の上に述べたよう
なアナログ的な方法による、気体−気体の分離の方法に
関するものである。言い替えれば、本方法はここに記載
の固体の多価両親媒性膜の反対側を前記の気体の流れと
接触させること、そして膜を横断して連続した輸送を働
かせる手段を含むものである。ドライビングフォースは
ここに述べる水溶液からの種の分離のそれと同一である
ことが出来る。
種を選択的に除去する方法に関するものであり、即ち、
水性のメヂアからある種を除去する際の上に述べたよう
なアナログ的な方法による、気体−気体の分離の方法に
関するものである。言い替えれば、本方法はここに記載
の固体の多価両親媒性膜の反対側を前記の気体の流れと
接触させること、そして膜を横断して連続した輸送を働
かせる手段を含むものである。ドライビングフォースは
ここに述べる水溶液からの種の分離のそれと同一である
ことが出来る。
【0019】溶解した種は固体の多価両親媒性のポリマ
ーを通して浸透叉は拡散し、そして、溶解している種に
よるが、例えば水性のストリッピング溶液叉はパーベー
ポレーションによってフィルム叉は膜から回収する事が
出来る。この方法によれば、少量のストリッピング溶液
を用いて比較的大量の水溶液を効率的に処理することが
出来る。従って、このような応用に限定されるものでは
ないが、本方法は特に水質汚濁のコントロールに応用す
ることが出来る。
ーを通して浸透叉は拡散し、そして、溶解している種に
よるが、例えば水性のストリッピング溶液叉はパーベー
ポレーションによってフィルム叉は膜から回収する事が
出来る。この方法によれば、少量のストリッピング溶液
を用いて比較的大量の水溶液を効率的に処理することが
出来る。従って、このような応用に限定されるものでは
ないが、本方法は特に水質汚濁のコントロールに応用す
ることが出来る。
【0020】先行技術の固定した液体膜を駄目にしてし
まう不安定性の問題点が実質的に克服されてきた間に、
固体の多価両親媒性ポリマーを使用することによって、
有機物質、特に極性化合物の、高い選択性及び高い輸送
性が得られたのである。本発明の見地から、固体の多価
両親媒性ポリマーは多数の疎水性の範囲と極性の範囲を
含有しており、それで固体のポリマーは水に対し低い親
和性を示すのに対し有機化合物、そして特に極性有機化
合物に対し高い親和性を有しているのである。明確に言
えば、これらの疎水性の範囲と極性の範囲は交互に並ん
だ範囲となっている。
まう不安定性の問題点が実質的に克服されてきた間に、
固体の多価両親媒性ポリマーを使用することによって、
有機物質、特に極性化合物の、高い選択性及び高い輸送
性が得られたのである。本発明の見地から、固体の多価
両親媒性ポリマーは多数の疎水性の範囲と極性の範囲を
含有しており、それで固体のポリマーは水に対し低い親
和性を示すのに対し有機化合物、そして特に極性有機化
合物に対し高い親和性を有しているのである。明確に言
えば、これらの疎水性の範囲と極性の範囲は交互に並ん
だ範囲となっている。
【0021】言い替えれば、多価両親媒性ポリマーの術
語は極性の範囲と疎水性の範囲を有するポリマーの種類
に関するものである。これらの極性と疎水性の範囲は特
色としてポリマーの骨格に沿って、分子が高密度の極性
及び疎水性の両者の部分を持つような様式で交互に並ん
でいるものである。このような多価両親媒性のポリマー
は例えば極性の有機モノマー、好ましくは僅かしか水溶
性を持っていないモノマーを適度に重合させることによ
り、或いは疎水性のポリマーを極性の部分で官能化する
事によって生成することが出来る。また、疎水性のポリ
マーは架橋させることが出来る。
語は極性の範囲と疎水性の範囲を有するポリマーの種類
に関するものである。これらの極性と疎水性の範囲は特
色としてポリマーの骨格に沿って、分子が高密度の極性
及び疎水性の両者の部分を持つような様式で交互に並ん
でいるものである。このような多価両親媒性のポリマー
は例えば極性の有機モノマー、好ましくは僅かしか水溶
性を持っていないモノマーを適度に重合させることによ
り、或いは疎水性のポリマーを極性の部分で官能化する
事によって生成することが出来る。また、疎水性のポリ
マーは架橋させることが出来る。
【0022】本発明はその中に選択的な抽出剤、特に低
分子抽出剤の官能基の繰り返し単位が組み込まれてい
る、本質的に疎水性のポリマーである。( C. Judson K
inng,"Separation Process", 2nd.Ed., Chapter 14, "S
election of Sepera-tionProcess" pp.728-776,特に p
p.757-771を参照)
分子抽出剤の官能基の繰り返し単位が組み込まれてい
る、本質的に疎水性のポリマーである。( C. Judson K
inng,"Separation Process", 2nd.Ed., Chapter 14, "S
election of Sepera-tionProcess" pp.728-776,特に p
p.757-771を参照)
【0023】一般的なルールとして、適当な疎水性ポリ
マーの多価両親媒性の化合物の式は以下のような繰り返
し単位を含んでいる:
マーの多価両親媒性の化合物の式は以下のような繰り返
し単位を含んでいる:
【化16】 (Hyは本質的に水に不溶性そして水不混和性の疎水性
の部分;Xは極性の有機の目的化合物に対し選択的な親
和性に寄与する極性の部分;そしてZは結合部分)繰り
返しの値、n,m,叉はx、は固体のポリマーを作るの
に必要な繰り返しの単位(即ち、モノマー単位)の平均
の数を表す数である。適当な疎水性の部分は直鎖叉は枝
分かれした、好ましくは3から5の炭素原子を含むアル
キレン基のような炭化水素の部分を含むものであり、そ
してこれは他の炭化水素ラジカルで置換する事が出来る
ものである。例えば、式のアルキレン部分が
の部分;Xは極性の有機の目的化合物に対し選択的な親
和性に寄与する極性の部分;そしてZは結合部分)繰り
返しの値、n,m,叉はx、は固体のポリマーを作るの
に必要な繰り返しの単位(即ち、モノマー単位)の平均
の数を表す数である。適当な疎水性の部分は直鎖叉は枝
分かれした、好ましくは3から5の炭素原子を含むアル
キレン基のような炭化水素の部分を含むものであり、そ
してこれは他の炭化水素ラジカルで置換する事が出来る
ものである。例えば、式のアルキレン部分が
【化17】 (Rはメチル(プロピレン)叉はエチル(ブチレン))
であるものは有用であることが立証されている。他のR
置換基は、例えばシクロアルキル及びアリール基を含む
ことが出来る。適当な極性部分(X)はエーテル結合
(−O−),カルボニル、
であるものは有用であることが立証されている。他のR
置換基は、例えばシクロアルキル及びアリール基を含む
ことが出来る。適当な極性部分(X)はエーテル結合
(−O−),カルボニル、
【化18】 アミノ、
【化19】 エステル、
【化20】 スルフォン、
【化21】 スルフォキサイド、
【化22】 フォスフィンオキサイド、
【化23】 フォスフィネート、
【化24】 フォスフォネート
【化25】 等を含む部分を含むことが出来、ここでR’は水素叉は
Rであり、Rはすでに上で定義した通りである。適当な
結合部分(Z)はエステル結合
Rであり、Rはすでに上で定義した通りである。適当な
結合部分(Z)はエステル結合
【化26】 ウレタン結合、
【化27】 アミン結合、
【化28】 尿素結合、
【化29】 或いは、N酸化物結合、
【化30】 等を含む部分を含むことが出来、R及びR’はすでに定
義した通りである。交互に並んだ疎水性範囲と極性範囲
が種々異なるタイプを含むポリマーも同様に熟考されて
いる。決定条件は疎水性の、多価両親媒性ポリマーは固
体であり、そしてすでに定義した通り、実質的に水に不
溶性でありそして水に不混和性であるということであ
る。
義した通りである。交互に並んだ疎水性範囲と極性範囲
が種々異なるタイプを含むポリマーも同様に熟考されて
いる。決定条件は疎水性の、多価両親媒性ポリマーは固
体であり、そしてすでに定義した通り、実質的に水に不
溶性でありそして水に不混和性であるということであ
る。
【0024】このようなポリマー及びその合成方法の例
はスキーム1に示す通りである。
はスキーム1に示す通りである。
【0025】
【化31】
【0026】本発明の固体の両親媒性ポリマーの調製に
おいて使用することが出来るこの包括的な定義の中に入
る、広い各種の知られた水不溶性及び水不混和性のポリ
マー固体がある。天然叉は合成のいずれの疎水性、重合
固体も見込みとして使用することが出来る。適当な重合
固体の代表例としては、ポリアルキレンオキサイド、特
にポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コール、ポリペンタメチレングリコール、ポリヘキサメ
チレングリコール、及びポリヘプタメチレングリコー
ル、ポリエステル、ポリウレア、ポリウレタン、等があ
る。固体のポリマーは連続フィルムに或いは、微小多孔
性の膜の気孔の中に叉は圧縮して重合して作ることが出
来る。このような固体のポリマーは取扱いに安全であ
り、そして疎水性の微小多孔性支持体からの機械的な損
失に対し高い抵抗性を持っている。
おいて使用することが出来るこの包括的な定義の中に入
る、広い各種の知られた水不溶性及び水不混和性のポリ
マー固体がある。天然叉は合成のいずれの疎水性、重合
固体も見込みとして使用することが出来る。適当な重合
固体の代表例としては、ポリアルキレンオキサイド、特
にポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コール、ポリペンタメチレングリコール、ポリヘキサメ
チレングリコール、及びポリヘプタメチレングリコー
ル、ポリエステル、ポリウレア、ポリウレタン、等があ
る。固体のポリマーは連続フィルムに或いは、微小多孔
性の膜の気孔の中に叉は圧縮して重合して作ることが出
来る。このような固体のポリマーは取扱いに安全であ
り、そして疎水性の微小多孔性支持体からの機械的な損
失に対し高い抵抗性を持っている。
【0027】特に、ポリウレタンはジイソシアナートと
二官能の活性水素を含んだ試薬との反応によって調製さ
れる。
二官能の活性水素を含んだ試薬との反応によって調製さ
れる。
【0028】適当なジイソシアナートとしては、 P-フ
ェニレンジイソシアナート、2,4−トルイレンジイソ
シアナート(TDI)、2,6−トルイレンジイソシア
ナート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート
(MDI)、ナフタレン−1,5ジイソシアナート、ヘ
キサメチレンジイソシアナート、リジンジイソシアナー
ト、キシレンジイソシアナート水素化TDI及びMD
I、ジシクロヘキシルジメチルメタン p−p’−ジイ
ソシアナート、イソフォロンジイソシアナート、及びジ
エチルフマレートジイソシアナートを含むものである。
ェニレンジイソシアナート、2,4−トルイレンジイソ
シアナート(TDI)、2,6−トルイレンジイソシア
ナート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート
(MDI)、ナフタレン−1,5ジイソシアナート、ヘ
キサメチレンジイソシアナート、リジンジイソシアナー
ト、キシレンジイソシアナート水素化TDI及びMD
I、ジシクロヘキシルジメチルメタン p−p’−ジイ
ソシアナート、イソフォロンジイソシアナート、及びジ
エチルフマレートジイソシアナートを含むものである。
【0029】二官能の活性水素含有物質は好ましくは、
ポリオキシメチレングリコール(PMG)、ポリエチレ
ングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール
(PPG)、ポリブチレングリコール(PBG)、ポリ
テトラメチレングリコール(PMTG)、等のようなポ
リアルキレンオキサイドである。約400及び約4,0
00の間の分子量を持つポリアルキレンオキサイドが適
当に用いることが出来、約1000及び約4000の間
の分子量を持ったポリアルキレンオキサイドが最も広い
応用を見いだしている。
ポリオキシメチレングリコール(PMG)、ポリエチレ
ングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール
(PPG)、ポリブチレングリコール(PBG)、ポリ
テトラメチレングリコール(PMTG)、等のようなポ
リアルキレンオキサイドである。約400及び約4,0
00の間の分子量を持つポリアルキレンオキサイドが適
当に用いることが出来、約1000及び約4000の間
の分子量を持ったポリアルキレンオキサイドが最も広い
応用を見いだしている。
【0030】同様に、二官能の活性水素含有物質の中に
ジファミンの商品名を持った物質がある。
ジファミンの商品名を持った物質がある。
【0031】二官能ポリエステルジオールもまた本発明
に使用することが出来る。少量の単量体ジオール、例え
ば1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1.5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、等がポリウレタンの構
造と性質に作用を及ぼす為に加えることが出来る。
に使用することが出来る。少量の単量体ジオール、例え
ば1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1.5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、等がポリウレタンの構
造と性質に作用を及ぼす為に加えることが出来る。
【0032】本発明の架橋したポリウレタンを形成する
ために、少量の架橋剤の存在下でジイソシアナートを二
官能の活性水素含有物質と反応させる。架橋剤はトリ−
叉はより高い官能性の単量体化合物であって、これはポ
リウレタンを三次元構造を持つようにする。適当な架橋
剤は多官能イソシアナートと同様に、トリオール、テト
ロール、ペントール、トリアミン、テトラミン、ペンタ
ミン、等のような多官能活性水素含有化合物を含むもの
である。適当なイソシアナートで終結された架橋剤が同
様に上記の多官能の活性水素含有化合物をジイソシアナ
ートでキャッピング(Capping)する事によって調製する
ことが出来る。好ましくは、架橋剤はグリセロール、叉
はジイソシアナートでキャップされたグリセロールのよ
うな三官能モノマーである。
ために、少量の架橋剤の存在下でジイソシアナートを二
官能の活性水素含有物質と反応させる。架橋剤はトリ−
叉はより高い官能性の単量体化合物であって、これはポ
リウレタンを三次元構造を持つようにする。適当な架橋
剤は多官能イソシアナートと同様に、トリオール、テト
ロール、ペントール、トリアミン、テトラミン、ペンタ
ミン、等のような多官能活性水素含有化合物を含むもの
である。適当なイソシアナートで終結された架橋剤が同
様に上記の多官能の活性水素含有化合物をジイソシアナ
ートでキャッピング(Capping)する事によって調製する
ことが出来る。好ましくは、架橋剤はグリセロール、叉
はジイソシアナートでキャップされたグリセロールのよ
うな三官能モノマーである。
【0033】ポリウレタンは通常二官能の活性水素含有
物質とわずか過剰モルのジイソシアナートを少量の架橋
剤の存在下で反応させることによって調製される。用い
られるイソシアナート、ポリアルキレンオキサイド、及
び架橋剤の量は、ウレタンを形成する反応混合物におい
て各々の遊離のヒドロキシ基につき少なくとも約1.0
2、そして好ましくは約1.05のNCO基を十分に供
給すべきである。架橋剤とポリアルキレンオキサイドの
モル比は約1.−1.5以下であるべきである。反応は
ウレタン触媒、即ちイソシアナート部分と活性の水素の
間の反応を促進する触媒の存在下で行うことが出来る。
適当なウレタン触媒は以下に示す表1及び表2から選ば
れる。
物質とわずか過剰モルのジイソシアナートを少量の架橋
剤の存在下で反応させることによって調製される。用い
られるイソシアナート、ポリアルキレンオキサイド、及
び架橋剤の量は、ウレタンを形成する反応混合物におい
て各々の遊離のヒドロキシ基につき少なくとも約1.0
2、そして好ましくは約1.05のNCO基を十分に供
給すべきである。架橋剤とポリアルキレンオキサイドの
モル比は約1.−1.5以下であるべきである。反応は
ウレタン触媒、即ちイソシアナート部分と活性の水素の
間の反応を促進する触媒の存在下で行うことが出来る。
適当なウレタン触媒は以下に示す表1及び表2から選ば
れる。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】 "Organic Chemisitry of Synthetic High Polymer": In
terscience Press(1967), Robert W. Lenz. 参照。反応
は同様に昇温下で触媒なしで行うことも出来る。
terscience Press(1967), Robert W. Lenz. 参照。反応
は同様に昇温下で触媒なしで行うことも出来る。
【0036】ポリウレタンの形成の間の泡立ちは望まし
くなく、或いはもし許されるならば、泡の結果はクロー
ズドセル(closed cell) の範囲のみが許容することが出
来る。従って、水を適度な手段で除外すべきである。即
ち、水を全ての反応物から本質的に、或いは望みのクロ
ーズドセルの泡の結果が得られる許容範囲内に除去すべ
きである。
くなく、或いはもし許されるならば、泡の結果はクロー
ズドセル(closed cell) の範囲のみが許容することが出
来る。従って、水を適度な手段で除外すべきである。即
ち、水を全ての反応物から本質的に、或いは望みのクロ
ーズドセルの泡の結果が得られる許容範囲内に除去すべ
きである。
【0037】本発明の一つの態様に従って、ポリウレタ
ンが薄い連続フィルムとしてキャストされる場合、ポリ
ウレタン或いは架橋したポリウレタンは疎水性の微小多
孔性膜支持体の気孔中に含ませられる。
ンが薄い連続フィルムとしてキャストされる場合、ポリ
ウレタン或いは架橋したポリウレタンは疎水性の微小多
孔性膜支持体の気孔中に含ませられる。
【0038】好ましい本発明の一態様は70%の気孔を
有し、その気孔中に架橋する事が出来るポリウレタンが
満たされている膜を含むものである。PPGとポリウレ
タンとの比率が重量で65−80%のPPG対ポリイソ
シアナートで作られたフィルムが好ましい。
有し、その気孔中に架橋する事が出来るポリウレタンが
満たされている膜を含むものである。PPGとポリウレ
タンとの比率が重量で65−80%のPPG対ポリイソ
シアナートで作られたフィルムが好ましい。
【0039】他の好ましい態様はフレームで保持される
のに十分な剛度を有するポリウレタンを与える、PPG
対ポリイソシアナートが重量で65%以下のより少ない
架橋を持ったフィルムを含むものである。
のに十分な剛度を有するポリウレタンを与える、PPG
対ポリイソシアナートが重量で65%以下のより少ない
架橋を持ったフィルムを含むものである。
【0040】本発明の膜は、例えば、疎水性の微小多孔
性支持体をイソシアナート、活性水素物質、架橋剤、及
び触媒の反応する一団と接触させることによって調製さ
れる。粘凋な反応混合物は“ドクターブレード( doctor
blade) ”、或いは“ドローダウンロッド(draw-down r
od) ”を用いて微小多孔性の膜の中に含ませることが出
来る。トリエチルアミンのような活性がより少ないウレ
タン触媒を用いると、重合反応混合物の粘度は微小多孔
性膜の中にそれがしみこむのに必要な十分長い時間の
間、十分低い粘度を保っている。
性支持体をイソシアナート、活性水素物質、架橋剤、及
び触媒の反応する一団と接触させることによって調製さ
れる。粘凋な反応混合物は“ドクターブレード( doctor
blade) ”、或いは“ドローダウンロッド(draw-down r
od) ”を用いて微小多孔性の膜の中に含ませることが出
来る。トリエチルアミンのような活性がより少ないウレ
タン触媒を用いると、重合反応混合物の粘度は微小多孔
性膜の中にそれがしみこむのに必要な十分長い時間の
間、十分低い粘度を保っている。
【0041】これに代わるアプローチは、微小多孔性膜
の支持体の気孔が最初触媒化されていない反応物の混合
物で満たされ、次いで充填された支持体を不活性の溶媒
(例えば、ヘキサン)中のウレタン触媒溶液(例えば約
1重量%)と接触させる。このアプローチにおいては、
ジブチル錫ジラウレートのようなより活性なウレタン触
媒を用いることが望ましい。低分子量付加体及び他の重
合していない物質が支持体から洗浄除去される。
の支持体の気孔が最初触媒化されていない反応物の混合
物で満たされ、次いで充填された支持体を不活性の溶媒
(例えば、ヘキサン)中のウレタン触媒溶液(例えば約
1重量%)と接触させる。このアプローチにおいては、
ジブチル錫ジラウレートのようなより活性なウレタン触
媒を用いることが望ましい。低分子量付加体及び他の重
合していない物質が支持体から洗浄除去される。
【0042】本発明の固体ポリマーはまた支持体叉は気
孔のマトリックスからの物理的な排除(例えばブリーデ
ィング(bleeding)叉はウィーピング(weeping) )に対し
て十分安定であるが、それでもなお先行技術と較べれば
有機溶媒の化学的な応力耐性と同様に、比較的大きな静
圧差に良く耐えることが出来る。ポリマーは強度を増加
するために架橋することが出来るが、このような程度に
架橋されていないと脆くなってしまうか、或いはもはや
望ましい分離を得る為の十分な種の輸送をしなくなって
しまう。かくて、フィルム形態における最適の用途に対
し、フィルムはより薄くするために物理的に巧みに扱う
か、即ち高度に引き伸ばすか、叉は出発モノマー叉はオ
リゴマーの薄い架橋フィルムが重合に対し準備される。
更に、疎水性の微小多孔性膜の微小多孔マトリックスの
微小気孔の中に固体のポリマーを充填するため、米国特
許第4,973,434号に記載のごとく担体溶媒と共
に混合されるか、或いはその後に気孔中で成分が重合す
るように固体ポリマーの成分が気孔中に導入される。溶
液は疎水性の微小多孔性支持体の気孔マトリックス中に
固体ポリマーを充填することを促進する。担体溶媒はそ
の後、例えば蒸発によって除去され実質的に純粋な固体
ポリマーを膜の気孔中に残す。固体のポリマーはまた気
孔中に機械的に圧縮されることが出来る。ポリマーは気
孔の壁から収縮するかも知れないが、このような固体の
機械的な障害は実用中において気孔中に固体を維持する
安定性を与えているものである。
孔のマトリックスからの物理的な排除(例えばブリーデ
ィング(bleeding)叉はウィーピング(weeping) )に対し
て十分安定であるが、それでもなお先行技術と較べれば
有機溶媒の化学的な応力耐性と同様に、比較的大きな静
圧差に良く耐えることが出来る。ポリマーは強度を増加
するために架橋することが出来るが、このような程度に
架橋されていないと脆くなってしまうか、或いはもはや
望ましい分離を得る為の十分な種の輸送をしなくなって
しまう。かくて、フィルム形態における最適の用途に対
し、フィルムはより薄くするために物理的に巧みに扱う
か、即ち高度に引き伸ばすか、叉は出発モノマー叉はオ
リゴマーの薄い架橋フィルムが重合に対し準備される。
更に、疎水性の微小多孔性膜の微小多孔マトリックスの
微小気孔の中に固体のポリマーを充填するため、米国特
許第4,973,434号に記載のごとく担体溶媒と共
に混合されるか、或いはその後に気孔中で成分が重合す
るように固体ポリマーの成分が気孔中に導入される。溶
液は疎水性の微小多孔性支持体の気孔マトリックス中に
固体ポリマーを充填することを促進する。担体溶媒はそ
の後、例えば蒸発によって除去され実質的に純粋な固体
ポリマーを膜の気孔中に残す。固体のポリマーはまた気
孔中に機械的に圧縮されることが出来る。ポリマーは気
孔の壁から収縮するかも知れないが、このような固体の
機械的な障害は実用中において気孔中に固体を維持する
安定性を与えているものである。
【0043】本発明に用いることが適当な疎水性の微小
多孔性膜、及びその製造法は当業界において良く知られ
ており、詳細をここに述べることは必要としない。ここ
に参考として引用する米国特許第3,426,754
号、第3,801,404号、第3,802,444
号;第3,839,516号;第3,843,761
号;第3,843,762号;第3,920,785
号;第4,255,376号;第4,257,997
号;第4,276,179号;第4,359,510
号;及び第4,438,185号を参照されたい。広
く、任意の開放セル構造を持った疎水性の微小多孔性物
質、即ち水で自然に濡れない物質が本発明に使用するこ
とが出来る。膜は目標化合物の効率的な輸送と一致した
気孔サイズを持つことのみが必要であって、適当な機械
的な保全と一致した最も大きい気孔率及び最も薄い厚さ
であることが好ましい。多孔性の疎水性支持体として膜
を使用する場合、気孔のサイズは支持体上にオーバーレ
イか或いはキャストされた固体のポリマーフィルムが元
のままの形を保つことができるのと同じくらいの大きさ
のサイズにすることが出来る。膜の支持体はまた供給水
溶液或いは廃水、そして強酸、強塩基である水性ストリ
ッピング溶液に対し化学的に安定な物質で構成されるべ
きである。このような物質はポリオレフィン、ポリスル
フォン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスチレン、
等が含まれる。
多孔性膜、及びその製造法は当業界において良く知られ
ており、詳細をここに述べることは必要としない。ここ
に参考として引用する米国特許第3,426,754
号、第3,801,404号、第3,802,444
号;第3,839,516号;第3,843,761
号;第3,843,762号;第3,920,785
号;第4,255,376号;第4,257,997
号;第4,276,179号;第4,359,510
号;及び第4,438,185号を参照されたい。広
く、任意の開放セル構造を持った疎水性の微小多孔性物
質、即ち水で自然に濡れない物質が本発明に使用するこ
とが出来る。膜は目標化合物の効率的な輸送と一致した
気孔サイズを持つことのみが必要であって、適当な機械
的な保全と一致した最も大きい気孔率及び最も薄い厚さ
であることが好ましい。多孔性の疎水性支持体として膜
を使用する場合、気孔のサイズは支持体上にオーバーレ
イか或いはキャストされた固体のポリマーフィルムが元
のままの形を保つことができるのと同じくらいの大きさ
のサイズにすることが出来る。膜の支持体はまた供給水
溶液或いは廃水、そして強酸、強塩基である水性ストリ
ッピング溶液に対し化学的に安定な物質で構成されるべ
きである。このような物質はポリオレフィン、ポリスル
フォン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスチレン、
等が含まれる。
【0044】ここに記載の微小多孔性膜及び多孔性支持
体はいくつかの出所から商業的に入手する事が出来、そ
して当業者らによって良く知られている。このような物
質において、気孔或いは微小気孔は一つの外部の面叉は
表面部分から他へ伸びているパスを通して互いに連結し
ている。商業的に入手可能な微小多孔性物質の気孔は、
個々の気孔サイズはしばしば大きく変化するけれども、
主に有効直径で約0.02から2ミクロンの範囲であ
り、そして0.01ミクロンのような小さい気孔及び1
0ミクロンのような大きい気孔は一般的ではない。
体はいくつかの出所から商業的に入手する事が出来、そ
して当業者らによって良く知られている。このような物
質において、気孔或いは微小気孔は一つの外部の面叉は
表面部分から他へ伸びているパスを通して互いに連結し
ている。商業的に入手可能な微小多孔性物質の気孔は、
個々の気孔サイズはしばしば大きく変化するけれども、
主に有効直径で約0.02から2ミクロンの範囲であ
り、そして0.01ミクロンのような小さい気孔及び1
0ミクロンのような大きい気孔は一般的ではない。
【0045】開放気孔構造を確実にするためには、物質
の全体にわたる気孔率は好ましくは少なくとも約20%
である。代表的な市販の微小多孔性膜支持体の気孔率は
約30から80%であり、セルガード(Celgard )膜の
ような等方性膜の更に普通の気孔率は約40から50%
の範囲である。気孔率は支持体物質よりむしろ目の粗い
膜の空間容積(パーセントで表される)として定義され
る。気孔率はこれに代わる方法としての物質のかさ密度
との比較で見積もることが出来る。適当な微小多孔性物
質は同一のセル構造を持っていないポリマー物質のかさ
密度より低いかさ密度を持っている。かさ密度はその総
容積の単位当たりの物質の重量に関係するもので、ここ
で総容積は物質の微小気孔に流入することを妨げる表面
張力を示す水銀のような液体で液体置換した容積であ
る。Kirk-Othmer Encyclopedia ofChemical Technolog
y, Vol.4, Page 892 (1984) に記載の水銀容積方法を参
照。
の全体にわたる気孔率は好ましくは少なくとも約20%
である。代表的な市販の微小多孔性膜支持体の気孔率は
約30から80%であり、セルガード(Celgard )膜の
ような等方性膜の更に普通の気孔率は約40から50%
の範囲である。気孔率は支持体物質よりむしろ目の粗い
膜の空間容積(パーセントで表される)として定義され
る。気孔率はこれに代わる方法としての物質のかさ密度
との比較で見積もることが出来る。適当な微小多孔性物
質は同一のセル構造を持っていないポリマー物質のかさ
密度より低いかさ密度を持っている。かさ密度はその総
容積の単位当たりの物質の重量に関係するもので、ここ
で総容積は物質の微小気孔に流入することを妨げる表面
張力を示す水銀のような液体で液体置換した容積であ
る。Kirk-Othmer Encyclopedia ofChemical Technolog
y, Vol.4, Page 892 (1984) に記載の水銀容積方法を参
照。
【0046】支持体の気孔率はしばしば断面に沿って均
一であるのに対し、代替の態様においては、疎水性の微
小多孔性膜は非対称性の気孔率を有している。例えば、
支持体の表面領域は大部分のマトリックス領域より、よ
り小さい気孔そして/叉はより低い気孔率を持ってお
り、そのより大きい開放気孔率は目標の成分の輸送を容
易にしている。このような構造は均一な気孔率膜支持体
の使用と比較してより高い輸送速度を与えることが出来
る。このような構造を満たす非対称ポリスルフォン膜は
米国特許第5,030,672号にて明らかにされてお
り、その記載を参考として引用する。
一であるのに対し、代替の態様においては、疎水性の微
小多孔性膜は非対称性の気孔率を有している。例えば、
支持体の表面領域は大部分のマトリックス領域より、よ
り小さい気孔そして/叉はより低い気孔率を持ってお
り、そのより大きい開放気孔率は目標の成分の輸送を容
易にしている。このような構造は均一な気孔率膜支持体
の使用と比較してより高い輸送速度を与えることが出来
る。このような構造を満たす非対称ポリスルフォン膜は
米国特許第5,030,672号にて明らかにされてお
り、その記載を参考として引用する。
【0047】薄い膜は目標成分が膜を通過する高い拡散
速度を与える。しかしながら、膜の安定性及び支持体の
強度を考慮すると、このアプローチは性能を増す為に用
いることが出来る範囲対し限界がある。代表的な、市販
の膜支持体の厚さは10及び200ミクロンの間の範囲
である。
速度を与える。しかしながら、膜の安定性及び支持体の
強度を考慮すると、このアプローチは性能を増す為に用
いることが出来る範囲対し限界がある。代表的な、市販
の膜支持体の厚さは10及び200ミクロンの間の範囲
である。
【0048】本発明において、微小多孔性支持体として
有用な一つの好ましい疎水性の微小多孔性フィルムは
“セルガード( CELGARD ) ”ポリプロピレン物質であっ
て、ヘキストセラニースセパレーションプロダクト( H
oechst Celanese SeparationProducts Division, Hoech
st Celanese Corporation, South Point, N.C ) から入
手可能である。このような微小多孔性の物質はシートの
形態或いは微小多孔性中空繊維としていずれも入手出来
る。他の有用な物質はフッ素化炭化水素ポリマーであ
り、特にW.L.ゴアアンドアソシエイト社 ( W. L. G
ore & Associates, Inc., Newark, Delaware )の登録商
標“ゴアテックス (Gortex)”と命名されたタイプ、そ
してアクゾN.V.( Akzo N. V. ) からアキュレル
( Accurel )のラベルで入手できるポリプロピレン中空
繊維である。
有用な一つの好ましい疎水性の微小多孔性フィルムは
“セルガード( CELGARD ) ”ポリプロピレン物質であっ
て、ヘキストセラニースセパレーションプロダクト( H
oechst Celanese SeparationProducts Division, Hoech
st Celanese Corporation, South Point, N.C ) から入
手可能である。このような微小多孔性の物質はシートの
形態或いは微小多孔性中空繊維としていずれも入手出来
る。他の有用な物質はフッ素化炭化水素ポリマーであ
り、特にW.L.ゴアアンドアソシエイト社 ( W. L. G
ore & Associates, Inc., Newark, Delaware )の登録商
標“ゴアテックス (Gortex)”と命名されたタイプ、そ
してアクゾN.V.( Akzo N. V. ) からアキュレル
( Accurel )のラベルで入手できるポリプロピレン中空
繊維である。
【0049】他の特別な応用に対し固体のポリマーはそ
れのみで、フレーム上で、或いは多孔性膜を使用するた
め、連続フィルムを作るために重合される。例えば水溶
液から選択的に除去することが望ましい目標の化合物に
対し選択的な親和性が最大になるよう、そして固体のポ
リマーを通って目標の化合物の輸送速度が最大になるよ
うにポリマーが選択される。本発明の固体のポリマー形
成の重要な利点は、オリゴマー叉はポリマーの選択的な
親和性、及び固体のポリマーを通して輸送する目標成分
(代表的に極性有機化合物)の輸送速度を増強するた
め、ポリマー骨格に沿って種々の官能基を導入しそして
修飾する事が出来ることである。ポリマー固体のこのよ
うな修飾は固体のポリマーを通して輸送するその速度と
同様に目標成分の選択性の両者を改善することが出来る
ものである。
れのみで、フレーム上で、或いは多孔性膜を使用するた
め、連続フィルムを作るために重合される。例えば水溶
液から選択的に除去することが望ましい目標の化合物に
対し選択的な親和性が最大になるよう、そして固体のポ
リマーを通って目標の化合物の輸送速度が最大になるよ
うにポリマーが選択される。本発明の固体のポリマー形
成の重要な利点は、オリゴマー叉はポリマーの選択的な
親和性、及び固体のポリマーを通して輸送する目標成分
(代表的に極性有機化合物)の輸送速度を増強するた
め、ポリマー骨格に沿って種々の官能基を導入しそして
修飾する事が出来ることである。ポリマー固体のこのよ
うな修飾は固体のポリマーを通して輸送するその速度と
同様に目標成分の選択性の両者を改善することが出来る
ものである。
【0050】事実、本発明の固体のポリマーは回収する
ばかりではなく、pKaなどで示される疎水性、水素結
合の可能性、水性のメジウム中の解離の程度のような物
理的な性質の違いに基づいて水溶液中の他の有機化合物
から一種或いはそれ以上の有機化合物を選択的に分離す
るために用いることが出来る。
ばかりではなく、pKaなどで示される疎水性、水素結
合の可能性、水性のメジウム中の解離の程度のような物
理的な性質の違いに基づいて水溶液中の他の有機化合物
から一種或いはそれ以上の有機化合物を選択的に分離す
るために用いることが出来る。
【0051】知られているオクタノール/水系の分配係
数と本膜のシステムとの間に相関があることが現在見い
だされている。
数と本膜のシステムとの間に相関があることが現在見い
だされている。
【表3】 化合物 K オクタノール/水 K PPG−4000/水 アクリル酸 1.35 5 フェノール 28.8 150 p−ニトロフェノール 77 300 トルエン 537 1000 この相関は本発明の固体の多価両親媒性膜の応用性を決
める基礎を提供している。例えば、1990、3月 マ
ニュアル EPA/600/8−90/003にある選
ばれた試薬について、“表1A.水溶解度、蒸気圧、ヘ
ンリーの法則の常数KOC,KOWデータを参照されたい。
める基礎を提供している。例えば、1990、3月 マ
ニュアル EPA/600/8−90/003にある選
ばれた試薬について、“表1A.水溶解度、蒸気圧、ヘ
ンリーの法則の常数KOC,KOWデータを参照されたい。
【0052】本発明の固体のポリマーは特に固体のポリ
マーを通過する事の出来ない高レベルの無機塩を含んだ
水溶液の流れから、選択的に低レベルの低分子量の有機
化合物を、そして特にアルコール、フェノール及び置換
フェノールを含むフェノール化合物、カルボン酸、芳香
族アミンを含む有機アミン、ケトン、アルデヒド、有機
ニトリル、等のような極性化合物を選択的に除去するこ
とに有用である。このような流水は有機合成の為の酸−
塩基試薬の普及した使用によって工業にとっては共通し
た廃棄処理の問題となっている。通常、塩の存在は処理
の選択を複雑にするものであり、かくて処理の価格が上
昇してしまう。本発明は直接の解決を提供しているもの
である。本発明の固体ポリマーは水、そして特に無機塩
及び有機の種のような高度に水可溶性な物質に対するそ
の効果的な不透過性の為に選択されている。このような
ポリマーは低分子量の非イオン化有機化合物及び特に極
性化合物の敏速な輸送を許すものである。更に、上記の
ごとく、本発明は水性のメジウムにおいて種々の有機種
の物理特性の差に基づいて他の有機化合物から極性の有
機化合物を選択的に分離する方法を提供するものであ
る。
マーを通過する事の出来ない高レベルの無機塩を含んだ
水溶液の流れから、選択的に低レベルの低分子量の有機
化合物を、そして特にアルコール、フェノール及び置換
フェノールを含むフェノール化合物、カルボン酸、芳香
族アミンを含む有機アミン、ケトン、アルデヒド、有機
ニトリル、等のような極性化合物を選択的に除去するこ
とに有用である。このような流水は有機合成の為の酸−
塩基試薬の普及した使用によって工業にとっては共通し
た廃棄処理の問題となっている。通常、塩の存在は処理
の選択を複雑にするものであり、かくて処理の価格が上
昇してしまう。本発明は直接の解決を提供しているもの
である。本発明の固体ポリマーは水、そして特に無機塩
及び有機の種のような高度に水可溶性な物質に対するそ
の効果的な不透過性の為に選択されている。このような
ポリマーは低分子量の非イオン化有機化合物及び特に極
性化合物の敏速な輸送を許すものである。更に、上記の
ごとく、本発明は水性のメジウムにおいて種々の有機種
の物理特性の差に基づいて他の有機化合物から極性の有
機化合物を選択的に分離する方法を提供するものであ
る。
【0053】使用に際して、本発明の固体のポリマーは
二種の水溶液、或いは気体状の流れと水溶液のような、
二種の液体の間に位置される。一種の溶液叉は一種の気
体状の流れ、例えば抽出されるべき目標の有機化合物を
含む廃水の流れ叉は気体状の排出流を膜の一つの側に接
触させ、そして水性のストリッピング溶液を他の側に接
触せしめて目標化合物が前記のポリマーを通して拡散し
た後にそれを受け入れさせる。ストリッピング溶液は受
動的なモード、即ち固体ポリマーから目標化合物の輸送
の駆動力が簡単な希釈であるモード、或いは目標化合物
が固体のポリマーからストリッピング溶液に通過する際
に化学的に変化される活性モードのいずれかで取り扱う
ことが出来る。目標化合物の化学的な変換はイオン化状
態におけるような簡単な変化、叉は触媒的に、叉は生物
学的に誘導された変化であることが出来る。例えば、フ
ェノール性化合物は水性ストリッピング溶液中のアルカ
リ物質を用いてpHをコントロールすることによってフ
ェネート( Phenate )塩に変換することが出来る。
二種の水溶液、或いは気体状の流れと水溶液のような、
二種の液体の間に位置される。一種の溶液叉は一種の気
体状の流れ、例えば抽出されるべき目標の有機化合物を
含む廃水の流れ叉は気体状の排出流を膜の一つの側に接
触させ、そして水性のストリッピング溶液を他の側に接
触せしめて目標化合物が前記のポリマーを通して拡散し
た後にそれを受け入れさせる。ストリッピング溶液は受
動的なモード、即ち固体ポリマーから目標化合物の輸送
の駆動力が簡単な希釈であるモード、或いは目標化合物
が固体のポリマーからストリッピング溶液に通過する際
に化学的に変化される活性モードのいずれかで取り扱う
ことが出来る。目標化合物の化学的な変換はイオン化状
態におけるような簡単な変化、叉は触媒的に、叉は生物
学的に誘導された変化であることが出来る。例えば、フ
ェノール性化合物は水性ストリッピング溶液中のアルカ
リ物質を用いてpHをコントロールすることによってフ
ェネート( Phenate )塩に変換することが出来る。
【0054】これに代わるアプローチにおいて、固体ポ
リマーのストリッピン側を真空下に置いたり或いは空気
叉は窒素のような好ましくは不活性の気体で一掃して目
標の化合物を蒸発させて除去することが出来る。パーベ
ーポレーションのごとき技術に帰するこのアプローチは
明らかに目標の化合物が十分な蒸発性を持つこれらの例
においてのみ有用である。
リマーのストリッピン側を真空下に置いたり或いは空気
叉は窒素のような好ましくは不活性の気体で一掃して目
標の化合物を蒸発させて除去することが出来る。パーベ
ーポレーションのごとき技術に帰するこのアプローチは
明らかに目標の化合物が十分な蒸発性を持つこれらの例
においてのみ有用である。
【0055】一つの有用な態様において、目標の化合物
を含む水溶液叉は気体状の流れをハウジング中に保持さ
れた微小多孔性壁を有する細長い中空繊維の内腔 ( lum
ens) を通して循環させる。繊維の壁は気孔叉は壁の中
に固体のポリマーを有し、そしてストリッピング溶液を
繊維の外側上を循環させる。他の態様に置いて、プレー
ト及びフレーム構成のような技術に属するものとして、
固体のポリマーを(フィルムの形態で、保持されず叉は
フレーム上で、叉は多孔性の支持体、叉は微小多孔性膜
の気孔中において)液体を通さないハウジング中に配置
し、ハウジングの内部を少なくとも水性供給溶液の室、
及びストリッピング溶液の室の二つの室に分ける。固体
のポリマーは二つの室の間の伝達の役を果たす。両者の
配列においてハウジングは入り口と出口の部分叉は多岐
管を有し、これは水性供給液体及びストリッピング液体
を導入及び排出するものである。
を含む水溶液叉は気体状の流れをハウジング中に保持さ
れた微小多孔性壁を有する細長い中空繊維の内腔 ( lum
ens) を通して循環させる。繊維の壁は気孔叉は壁の中
に固体のポリマーを有し、そしてストリッピング溶液を
繊維の外側上を循環させる。他の態様に置いて、プレー
ト及びフレーム構成のような技術に属するものとして、
固体のポリマーを(フィルムの形態で、保持されず叉は
フレーム上で、叉は多孔性の支持体、叉は微小多孔性膜
の気孔中において)液体を通さないハウジング中に配置
し、ハウジングの内部を少なくとも水性供給溶液の室、
及びストリッピング溶液の室の二つの室に分ける。固体
のポリマーは二つの室の間の伝達の役を果たす。両者の
配列においてハウジングは入り口と出口の部分叉は多岐
管を有し、これは水性供給液体及びストリッピング液体
を導入及び排出するものである。
【0056】この態様において、目標の化合物を含む水
溶液或いは気体状の流れは、フレーム上に保持された固
体のポリマーから作られた連続フィルムの一つの側の上
を循環される。フレームはフィルムの元のまま十分保護
することが出来るフィルム支持体である。このような準
備はフレームによって用意された支持体との関連で、フ
ィルムの安定性を最高にすると同時にフィルムを通して
目標化合物の通過を最高にする厚みを考慮にいれて行わ
れる。言い替えれば、フィルムはそれ自身フレームとし
て分離することが出来る、或いはフィルムを支持するフ
レームに代わることが出来る構成された支持体上にキャ
ストすることによって作ることが出来る。このようなフ
レーム及びその構造は、通常の熟達した技術者によっ
て、本発明のフィルムを支持することに必要な機能を満
足させる方法で容易に決定される。
溶液或いは気体状の流れは、フレーム上に保持された固
体のポリマーから作られた連続フィルムの一つの側の上
を循環される。フレームはフィルムの元のまま十分保護
することが出来るフィルム支持体である。このような準
備はフレームによって用意された支持体との関連で、フ
ィルムの安定性を最高にすると同時にフィルムを通して
目標化合物の通過を最高にする厚みを考慮にいれて行わ
れる。言い替えれば、フィルムはそれ自身フレームとし
て分離することが出来る、或いはフィルムを支持するフ
レームに代わることが出来る構成された支持体上にキャ
ストすることによって作ることが出来る。このようなフ
レーム及びその構造は、通常の熟達した技術者によっ
て、本発明のフィルムを支持することに必要な機能を満
足させる方法で容易に決定される。
【0057】本発明の範囲である、フレームに保持され
ているか、或いは多孔性の支持体であるか、叉は微小多
孔性の膜の中に含浸されているポリウレタンは、高レベ
ルの無機塩を含む水溶液流体から低レベルの低分子量有
機化合物、そして特にアルコール、フェノール類、カル
ボン酸、ケトン、アルデヒド、ニトリル等のような極性
の有機化合物を選択的に除去する事に特に有用である。
このような流体は有機合成の為の酸−塩基試薬の使用が
普及し、工業にとって通常の廃棄処理の問題となってい
る。普通、塩の存在は処理の選択を複雑にするので、廃
棄処理のコストを増加させる。本発明は直接の解答を提
供している。本発明の膜は低分子量の非イオン化有機化
合物そして特に極性の有機化合物を容易に輸送し、水及
び特に無機塩そしてイオン化した有機種のような高度に
水可溶性な物質に対する効果的な不透過性の為に選択さ
れている。
ているか、或いは多孔性の支持体であるか、叉は微小多
孔性の膜の中に含浸されているポリウレタンは、高レベ
ルの無機塩を含む水溶液流体から低レベルの低分子量有
機化合物、そして特にアルコール、フェノール類、カル
ボン酸、ケトン、アルデヒド、ニトリル等のような極性
の有機化合物を選択的に除去する事に特に有用である。
このような流体は有機合成の為の酸−塩基試薬の使用が
普及し、工業にとって通常の廃棄処理の問題となってい
る。普通、塩の存在は処理の選択を複雑にするので、廃
棄処理のコストを増加させる。本発明は直接の解答を提
供している。本発明の膜は低分子量の非イオン化有機化
合物そして特に極性の有機化合物を容易に輸送し、水及
び特に無機塩そしてイオン化した有機種のような高度に
水可溶性な物質に対する効果的な不透過性の為に選択さ
れている。
【0058】以下の実施例は本発明の特定の説明として
示すものであって、発明を限定するための目的ではな
い。発明の範囲を決定するため添付の特許請求の範囲を
参照されたい。
示すものであって、発明を限定するための目的ではな
い。発明の範囲を決定するため添付の特許請求の範囲を
参照されたい。
【0059】本発明の好ましい態様及び操作の方式はこ
れまでの明細書中に記載してある。しかしながら、これ
らは限定するよりむしろ説明とみなすべきであるので、
ここに保護されることを意図する発明は公開した特別の
形に限定すると解釈されるべきではない。変更及び変化
は本発明の精神から逸脱すること無く当業者らによって
行うことが出来る。
れまでの明細書中に記載してある。しかしながら、これ
らは限定するよりむしろ説明とみなすべきであるので、
ここに保護されることを意図する発明は公開した特別の
形に限定すると解釈されるべきではない。変更及び変化
は本発明の精神から逸脱すること無く当業者らによって
行うことが出来る。
【0060】
実施例1 20グラムのPPG−4000(アルドリッチ(Aldric
h )から)、1.65gのエチレングリコール、及び
0.3gのグリセリンを含む混合物を均一になるまで1
/2から1時間撹拌する。この混合物に5.6mlのト
ルエンジ−イソシアナート(アルドリッチから、TD
I,80%2,4−異性体;20%2,6−異性体)を
加え、そして1−2分間撹拌する。0.25mlのジブ
チル錫ジラウレート(架橋反応の触媒)を加え、そして
任意の標準フィルムキャスト方法を用いて混合物からフ
ィルムをキャストする。フィルムを70℃で1から2時
間加熱し反応を完結させる。
h )から)、1.65gのエチレングリコール、及び
0.3gのグリセリンを含む混合物を均一になるまで1
/2から1時間撹拌する。この混合物に5.6mlのト
ルエンジ−イソシアナート(アルドリッチから、TD
I,80%2,4−異性体;20%2,6−異性体)を
加え、そして1−2分間撹拌する。0.25mlのジブ
チル錫ジラウレート(架橋反応の触媒)を加え、そして
任意の標準フィルムキャスト方法を用いて混合物からフ
ィルムをキャストする。フィルムを70℃で1から2時
間加熱し反応を完結させる。
【0061】セルガードのような多孔性の支持体の中に
架橋したPPGを含有する膜は、最初ジブチル錫ジラウ
レート触媒を添加する前の上記混合物で支持体を濡らす
ことによって調製される。混合物が完全に多孔性のマト
リックスに浸透した後に、これは代表的には約5から1
0分以上はかからない、過剰の溶液を拭き取りそして触
媒を1%ヘキサン溶液として濡れた膜の表面に適用す
る。膜をそれから上記のように70℃で1から2時間加
熱し反応を完結する。
架橋したPPGを含有する膜は、最初ジブチル錫ジラウ
レート触媒を添加する前の上記混合物で支持体を濡らす
ことによって調製される。混合物が完全に多孔性のマト
リックスに浸透した後に、これは代表的には約5から1
0分以上はかからない、過剰の溶液を拭き取りそして触
媒を1%ヘキサン溶液として濡れた膜の表面に適用す
る。膜をそれから上記のように70℃で1から2時間加
熱し反応を完結する。
【0062】実施例2 実施例1の手順に従って作られた架橋したポリウレタン
−ポリプロピレングリコール(PPG)フィルム(50
マイクロンメータ厚)は膜セルの二つの区画の間に置か
れる。膜の表面積は8cm2 である。一つの区画は40
00mg/Lのパラ−ニトロフェノール(PNP)及び
20wt%KClを含んだ廃水を含んでいる。他の区画
はストリップ溶液として0.1N NaOHを含んでい
る。両方の溶液は区画を通してポンプで循環される。各
々の側の液体の総容積は30mlである。この系は室温
で操作される。
−ポリプロピレングリコール(PPG)フィルム(50
マイクロンメータ厚)は膜セルの二つの区画の間に置か
れる。膜の表面積は8cm2 である。一つの区画は40
00mg/Lのパラ−ニトロフェノール(PNP)及び
20wt%KClを含んだ廃水を含んでいる。他の区画
はストリップ溶液として0.1N NaOHを含んでい
る。両方の溶液は区画を通してポンプで循環される。各
々の側の液体の総容積は30mlである。この系は室温
で操作される。
【0063】両方の区画のPNPレベルを分光光度計の
方法を用いて周期的に測定した。得られた全体の物質移
動係数は2.7×10-4cm/sec.である。一晩
で、廃水溶液中のPNPレベルは約8mg/Lに低下
し、99.8%のPNPの除去に相当する。
方法を用いて周期的に測定した。得られた全体の物質移
動係数は2.7×10-4cm/sec.である。一晩
で、廃水溶液中のPNPレベルは約8mg/Lに低下
し、99.8%のPNPの除去に相当する。
【0064】実施例3 セルガード2500の多孔性膜の気孔の中にPPG−4
000の架橋によって得たポリウレタンを浸積した膜は
実施例1に記載のごとく調製し、そしてPNP除去を実
施例2と同一の手順を用いてテストした。得られた全体
に亘る物質移動係数は2.0×10-4cm/sec.で
ある。一晩後、供給液のPNPレベルは約6mg/Lに
落ち、99.8%PNP以上の除去に相当する。
000の架橋によって得たポリウレタンを浸積した膜は
実施例1に記載のごとく調製し、そしてPNP除去を実
施例2と同一の手順を用いてテストした。得られた全体
に亘る物質移動係数は2.0×10-4cm/sec.で
ある。一晩後、供給液のPNPレベルは約6mg/Lに
落ち、99.8%PNP以上の除去に相当する。
【0065】実施例4 実施例3でテストした同一の膜で総有機濃度(TOC)
が1635ml/Lを有しているC2 からC6 の一塩基
カルボン酸、及び1%の硝酸の混合物を含んでいる実際
の廃水を処理する。膜セルの一つの区画の中に廃水をそ
して他の区画の中にストリップ溶液として0.1N N
aOHを加え、実施例1に記載の実験手順を用いた。こ
の系は65℃で操作される。両者の区画の中の有機レベ
ルを周期的にTOC(総有機炭素)測定機を用いて測定
する。全体に亘る得られた平均物質移動係数は3.1×
10-4cm/secである。5.5時間の操作の後、廃
水中のTOCのレベルは426mg/Lに低下し、約7
4%のTOC除去に相当する。
が1635ml/Lを有しているC2 からC6 の一塩基
カルボン酸、及び1%の硝酸の混合物を含んでいる実際
の廃水を処理する。膜セルの一つの区画の中に廃水をそ
して他の区画の中にストリップ溶液として0.1N N
aOHを加え、実施例1に記載の実験手順を用いた。こ
の系は65℃で操作される。両者の区画の中の有機レベ
ルを周期的にTOC(総有機炭素)測定機を用いて測定
する。全体に亘る得られた平均物質移動係数は3.1×
10-4cm/secである。5.5時間の操作の後、廃
水中のTOCのレベルは426mg/Lに低下し、約7
4%のTOC除去に相当する。
【0066】実施例5 実施例4の膜が水溶液からブタノールの除去に用いられ
た。ブタノールはパーベーポレーションによって膜を通
して除去される。膜を通して透過するブタノールを除去
する為に他の側の上を空気が流れる膜セルの一つの側
に、水中に0.5wt%のブタノールを含む供給液体が
置かれる。この系は65℃で操作される。ブタノールの
レベルは水溶液のTOCを測定することにより決定され
る。得られた全体に亘る物質移動係数は2.1×10-4
cm/secである。5時間の操作の後約64%のブタ
ノールが溶液から除去された。
た。ブタノールはパーベーポレーションによって膜を通
して除去される。膜を通して透過するブタノールを除去
する為に他の側の上を空気が流れる膜セルの一つの側
に、水中に0.5wt%のブタノールを含む供給液体が
置かれる。この系は65℃で操作される。ブタノールの
レベルは水溶液のTOCを測定することにより決定され
る。得られた全体に亘る物質移動係数は2.1×10-4
cm/secである。5時間の操作の後約64%のブタ
ノールが溶液から除去された。
【0067】実施例6 実施例2の架橋されたPPGフィルムを同様に実施例5
の手順を用いて水溶液からブタノールを除去するために
用いた。得られた全体に亘る物質移動係数は2.7×1
0-4cm/secである。6時間の操作の後、約78%
のブタノールが溶液から除去される。
の手順を用いて水溶液からブタノールを除去するために
用いた。得られた全体に亘る物質移動係数は2.7×1
0-4cm/secである。6時間の操作の後、約78%
のブタノールが溶液から除去される。
【0068】実施例7 この実施例においては、PPGの架橋反応が触媒(ジブ
チル錫ジラウレート)を用いること無く、加熱のみによ
って行われる。10.61gのPPG−4000、0.
159gのグリセリン、及び0.83mlのTDIを含
む溶液を室温でガラスジャー中で完全に混合する。この
混合物の一部がセルガード2400( Celgard 2400 )
の多孔質膜の一片を濡らすために用いられ、そして過剰
の溶液はその気孔のみに重合混合物の前駆体が含まれる
ように注意深くセルガード膜の表面から除去される。ジ
ャーの中の元の溶液、及びセルガード膜を濡らした溶液
の両者をそれからオーブン中にて約60℃で110時間
保って反応を完結させる。室温に下げ冷却した時、ジャ
ー中の液体混合物は固状、ゴム状物質になり架橋反応が
完結していることを示す。このようにポリウレタン(架
橋されたPPG−4000)で含浸されたセルガードが
実施例2と同一の手順に従ってPNPの除去のために用
いられる。得られた全体の物質移動係数は3.8×10
-4cm/secである。供給液中におけるPNPのレベ
ルは一晩で、約6mg/Lに低下し、供給液から99.
8%以上のPNPの除去に相当する。
チル錫ジラウレート)を用いること無く、加熱のみによ
って行われる。10.61gのPPG−4000、0.
159gのグリセリン、及び0.83mlのTDIを含
む溶液を室温でガラスジャー中で完全に混合する。この
混合物の一部がセルガード2400( Celgard 2400 )
の多孔質膜の一片を濡らすために用いられ、そして過剰
の溶液はその気孔のみに重合混合物の前駆体が含まれる
ように注意深くセルガード膜の表面から除去される。ジ
ャーの中の元の溶液、及びセルガード膜を濡らした溶液
の両者をそれからオーブン中にて約60℃で110時間
保って反応を完結させる。室温に下げ冷却した時、ジャ
ー中の液体混合物は固状、ゴム状物質になり架橋反応が
完結していることを示す。このようにポリウレタン(架
橋されたPPG−4000)で含浸されたセルガードが
実施例2と同一の手順に従ってPNPの除去のために用
いられる。得られた全体の物質移動係数は3.8×10
-4cm/secである。供給液中におけるPNPのレベ
ルは一晩で、約6mg/Lに低下し、供給液から99.
8%以上のPNPの除去に相当する。
【0069】本発明の原理、好ましい態様、及び操作の
やり方は前述の明細書中に記載されている。しかしなが
ら、ここで保護されることを意図する発明は、これらは
限定よりもむしろ説明とみなすべきであるので、公開し
た特別の形に限定するように解釈されるべきではない。
変更及び変化は本発明の精神から離れること無く当業者
等によって行うことが出来るものである。
やり方は前述の明細書中に記載されている。しかしなが
ら、ここで保護されることを意図する発明は、これらは
限定よりもむしろ説明とみなすべきであるので、公開し
た特別の形に限定するように解釈されるべきではない。
変更及び変化は本発明の精神から離れること無く当業者
等によって行うことが出来るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アラン シャーマン マイクルズ アメリカ合衆国マサチューセッツ州チェス ナット ヒル,アランデール ロード 210
Claims (23)
- 【請求項1】 固体の多価両親媒性のポリマーであっ
て、これが(1)連続性のフィルムであり、(a)それ
のみで叉はフレーム上に支持されて使用されるように架
橋によって十分に強化されており、(b)多孔性の疎水
性の支持体上にオーバーレイ叉はキャストされており、
或いは(2)気孔中にポリマーを含有する微小多孔性の
疎水性の膜である、固体の多価両親媒性のポリマー。 - 【請求項2】 繰り返し単位 【化1】 (Hyは本質的に水不溶性及び水不混和性の疎水性の部
分;Xは極性の有機目標化合物に選択的な親和性を有す
る極性の部分;Zは連結部分、そしてn,m、叉はxは
繰り返し単位を表す数の平均合計の数)を含む疎水性多
価(両親媒性)ポリマーである請求項1のポリマー。 - 【請求項3】 疎水性部分(Hy)が3から7の炭素原
子の線状叉は枝分かれのアルキレン基である請求項2の
固体ポリマー。 - 【請求項4】 疎水性部分(Hy)が式 【化2】 (Rは1から4の炭素原子のアルキル基、4から8の炭
素原子のシクロアルキル、アリール基、アルキルアリー
ル基叉はアリールアルキル基)を有する請求項2の固体
のポリマー。 - 【請求項5】 極性の部分Xが、エーテル結合(−O
−)、カルボニル、 【化3】 アミノ、 【化4】 エステル、 【化5】 スルホン、 【化6】 スルホキサイド、 【化7】 ホスフィンオキサイド、 【化8】 ホスフィネート、 【化9】 ホスフォネート、 【化10】 (R’は水素叉はRであり、Rは上記で定義した通り)
等から選択される請求項2の固体ポリマー。 - 【請求項6】 連結部分Zがエステル結合、 【化11】 ウレタン結合、 【化12】 アミド結合、 【化13】 尿素結合、 【化14】 叉はN酸化物結合、 【化15】 (R’は水素叉はRで、R’は上記定義の通り)等であ
る請求項2の固体ポリマー。 - 【請求項7】 前記固体ポリマーがポリアルキレンオキ
サイド、ポリエステル、ポリウレア、ポリウレタン、及
び官能基化されたポリオレフィンから成るグループを含
む請求項4の固体ポリマー。 - 【請求項8】 前記ポリウレタンがポリプロピレングリ
コールと有機ジイソシアナートとの反応によって生成さ
れる請求項8の固体のポリマー。 - 【請求項9】 前記ポリマーが架橋されたポリウレタン
−ポリプロピレンである請求項9の固体のポリマー。 - 【請求項10】 ポリウレタン−ポリプロピレンがポリ
プロピレンとポリイソシアナートの重量比が約65から
80%の重量比である請求項10の固体のポリマー。 - 【請求項11】 ポリウレタン−ポリプロピレンがポリ
プロピレンとポリイソシアナートとの重量比が65%以
下であり、そして多孔性支持体上に保持される為に十分
な剛度与えることが必要なパーセント以上である請求項
10の固体のポリマー。 - 【請求項12】 前記ポリマーがポリウレタンである請
求項12の固体のポリマー。 - 【請求項13】 水溶液から有機化合物を除去するため
の方法であって、前記水溶液を請求項1の固体のポリマ
ーの一つの面と接触させ、そして固体のポリマーの他の
面から該化合物を除去することを特徴とする水溶液から
有機化合物を除去する方法。 - 【請求項14】 前記有機化合物が極性の有機化合物で
ある請求項13の方法。 - 【請求項15】 前記水溶液が高濃度の溶解した無機塩
を含む請求項13の方法。 - 【請求項16】 請求項14の方法を含む、高濃度の溶
解した無機塩を含む水溶液から極性の有機化合物を選択
的に除去する為の方法。 - 【請求項17】 前記極性の有機化合物がアルコール、
フェノール化合物、有機酸、有機アミン、ケトン、有機
ニトリル及びアルデヒドから成るグループから選ばれる
請求項16の方法。 - 【請求項18】 前記有機化合物が水溶液中でイオン化
することが出来る請求項17の方法。 - 【請求項19】 気孔中にポリマーを有する請求項1の
微小多孔性の疎水性膜。 - 【請求項20】 廃水流から有機化合物を除去するため
に用いられる分離膜であって、固体ポリマーがフレーム
上に保持された、叉は多孔性の疎水性の支持体上にキャ
ストされた請求項1の連続フィルム。 - 【請求項21】 廃水流から有機化合物を除去するため
に用いられる分離膜であって、請求項1の固体の多価両
親媒性のポリマーの架橋した連続フィルム。 - 【請求項22】 廃水流中から有機化合物を除去するた
めに用いられる分離膜であって、気孔中に請求項1の固
体の多価両親媒性ポリマーを有する微小多孔性疎水性
膜。 - 【請求項23】 気体の流れから揮発性の有機化合物を
選択的に除去する方法であって、請求項1の固体の多価
両親媒性ポリマーの反対側を前記の気体の流れに接触さ
せること、そして 1. ピックアップ(ストリップ溶液)、(pickup(st
rip solution)), 2. pH、 3. パーベーポレーション、(pervaporation)、 4. 生物学的或いは反応の分解物、叉は 5. 1から4までの組み合わせ、 から選択される、前記保持膜の反対側から前記有機化合
物を除去するための手順を含有する方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US925445 | 1986-10-31 | ||
US92544592A | 1992-08-11 | 1992-08-11 | |
US8812693A | 1993-01-13 | 1993-01-13 | |
US088126 | 1993-07-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06170189A true JPH06170189A (ja) | 1994-06-21 |
JP2563072B2 JP2563072B2 (ja) | 1996-12-11 |
Family
ID=26778308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5198567A Expired - Fee Related JP2563072B2 (ja) | 1992-08-11 | 1993-08-10 | 分離方法に用いる新規固体多価両親媒性ポリマー |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5552053A (ja) |
EP (1) | EP0583234A3 (ja) |
JP (1) | JP2563072B2 (ja) |
CA (1) | CA2103742C (ja) |
MX (1) | MX9304854A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5938928A (en) * | 1991-08-01 | 1999-08-17 | Nonap Pty. Ltd. | Osmotic distillation process using a membrane laminate |
AU2204399A (en) * | 1997-12-29 | 1999-07-19 | Monsanto Company | A membrane process for making enhanced flavor fluids |
US6075073A (en) * | 1998-08-20 | 2000-06-13 | Apex Medical Technologies, Inc. | Latices from emulsified hydrocarbon rubber solutions by membrane separation |
GB2352715B (en) * | 1999-07-30 | 2002-01-09 | Membrane Extraction Tech Ltd | Recovery of aromatic amines dissolved in aqueous fluids |
GB9920170D0 (en) * | 1999-08-25 | 1999-10-27 | Univ Portsmouth | A passive sampling device |
AU7676500A (en) * | 1999-10-19 | 2001-04-30 | Membrane Extraction Technology Limited | Process for removing and recovering of phenolic compounds from aqueous fluids |
US20040035775A1 (en) * | 2002-05-31 | 2004-02-26 | Biolink Partners, Inc. | MemCoatTM: functionalized surface coatings, products and uses thereof |
TWI412396B (zh) * | 2009-12-15 | 2013-10-21 | Ind Tech Res Inst | 過濾方法 |
KR101240956B1 (ko) * | 2011-02-18 | 2013-03-11 | 웅진케미칼 주식회사 | 내오염성능이 우수한 역삼투 복합막 및 그의 제조방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6434402A (en) * | 1987-07-02 | 1989-02-03 | Becton Dickinson Co | Crosslinked polyether urethane membrane useful for blood electrolyte level sensor |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3744642A (en) * | 1970-12-30 | 1973-07-10 | Westinghouse Electric Corp | Interface condensation desalination membranes |
US3816524A (en) * | 1972-08-31 | 1974-06-11 | Dow Chemical Co | Extraction of carboxylic acids from dilute aqueous solutions |
US4039440A (en) * | 1972-09-19 | 1977-08-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior | Reverse osmosis membrane |
CH566798A5 (ja) * | 1973-05-29 | 1975-09-30 | Battelle Memorial Institute | |
US3951815A (en) * | 1974-09-05 | 1976-04-20 | Universal Oil Products Company | Composite semipermeable membranes made from polyethylenimine |
CH594696A5 (ja) * | 1975-03-18 | 1978-01-31 | Battelle Memorial Institute | |
GB1538810A (en) * | 1976-08-10 | 1979-01-24 | Sumitomo Electric Industries | Hydrophilic porous fluorocarbon structures and process for their production |
DE2738268A1 (de) * | 1977-08-25 | 1979-03-08 | Basf Ag | Hydrophobe polyurethanschaumstoffe zur oelabsorption |
US4131604A (en) * | 1977-11-23 | 1978-12-26 | Thermo Electron Corporation | Polyurethane elastomer for heart assist devices |
US4303531A (en) * | 1978-11-28 | 1981-12-01 | Koei Chemical Co., Ltd. | Method for adsorbing and recovering phenols |
US4337154A (en) * | 1979-04-04 | 1982-06-29 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Crosslinked composite semipermeable membrane |
DD159990A1 (de) * | 1981-06-29 | 1983-04-20 | Gerhard Behrendt | Verfahren zur herstellung von polyurethan-elastomeren |
DE3138107A1 (de) * | 1981-09-24 | 1983-04-07 | Dr. Eduard Fresenius, Chemisch-pharmazeutische Industrie KG, 6380 Bad Homburg | Verfahren zur entfernung von stoffen aus waessrigen loesungen sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
JPS5863445A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-04-15 | 旭硝子株式会社 | ポリウレタン積層体の製造方法 |
US4459326A (en) * | 1982-05-19 | 1984-07-10 | Hillyard Enterprises, Inc. | Coating of synthetic surfaces with water-based coatings |
US4385133A (en) * | 1982-06-07 | 1983-05-24 | The Upjohn Company | Novel compositions and process |
GB2128495A (en) * | 1982-10-18 | 1984-05-02 | Dewplan | Method and apparatus for removing organic liquids from aqueous media |
US4544779A (en) * | 1984-04-02 | 1985-10-01 | American Cyanamid Company | Extraction of alcohols with phosphine oxides |
JPS61204140A (ja) | 1984-12-31 | 1986-09-10 | パーミー,インコーポレーテッド | 炭化水素を分離する方法および水分非含有−分離膜 |
US4851124A (en) * | 1985-05-21 | 1989-07-25 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Method of removing and detoxifying a phosphorus-based substance |
JPH0739457B2 (ja) * | 1986-05-14 | 1995-05-01 | タキロン株式会社 | 両親媒性セグメントポリウレタン |
DE3752005T2 (de) * | 1986-05-14 | 1997-06-05 | Takiron Co | Polyurethane mit amphiphilen Segmenten |
DK169616B1 (da) * | 1986-08-27 | 1994-12-27 | Dow Danmark | Permeabel, porøs, polymerbehandlet plastmembran med hydrofil karakter, fremgangsmåder til fremstilling heraf samt anvendelse heraf |
DE3639561A1 (de) * | 1986-11-20 | 1988-06-01 | Baumann Hanno | Verfahren zur herstellung von nicht-thrombogenen substraten |
US4824443A (en) * | 1986-12-30 | 1989-04-25 | Bend Research, Inc. | Gas separation by composite solvent-swollen membranes |
EP0296098A3 (en) * | 1987-06-16 | 1989-08-23 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Crosslinked polyurethane emulsion, process and prepolymer for its production and process for forming coatings from said emulsion |
US4816130A (en) * | 1987-07-02 | 1989-03-28 | Becton, Dickinson And Company | Blood electrolyte sensors including crosslinked polyetherurethane membranes |
FR2625548B1 (fr) * | 1987-12-30 | 1990-06-22 | Inst Francais Du Petrole | Procede pour retarder la formation et/ou reduire la tendance a l'agglomeration des hydrates |
DE3824359A1 (de) * | 1988-04-07 | 1989-10-19 | Bayer Ag | Verbundmembranen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
US5179190A (en) * | 1988-10-28 | 1993-01-12 | Regen Steven L | Supramolecular surfactants: amphiphilic polymers designed to disrupt lipid membranes |
DE3912531C2 (de) * | 1989-04-17 | 1998-08-27 | Basf Ag | Glasklare, heißdampfsterilisierbare, kompakte Polyurethan-Vergußmassen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung, insbesondere für medizinisch technische Artikel |
DE3927244A1 (de) * | 1989-08-18 | 1991-02-21 | Basf Ag | Transparente, heissdampfsterilisierbare, kompakte polyurethan-vergussmassen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung, insbesondere fuer medizinisch technische artikel |
US4967430A (en) * | 1990-04-25 | 1990-11-06 | Merkel Ronald F | Method of making up water beds |
US5049275A (en) * | 1990-06-15 | 1991-09-17 | Hoechst Celanese Corp. | Modified microporous structures |
DE4026628A1 (de) * | 1990-08-23 | 1992-02-27 | Hoechst Ag | Verfahren zur extraktiven trennung von l-phosphinothricin und l-glutaminsaeure in waessriger loesung |
US5507949A (en) * | 1992-03-20 | 1996-04-16 | Monsanto Company | Supported liquid membrane and separation process employing same |
EP0561760B1 (en) * | 1992-03-20 | 1998-08-26 | Monsanto Company | Extracting organic compounds from aqueous solutions |
-
1993
- 1993-08-10 JP JP5198567A patent/JP2563072B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-08-10 CA CA002103742A patent/CA2103742C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-08-10 EP EP19930870167 patent/EP0583234A3/en not_active Withdrawn
- 1993-08-10 MX MX9304854A patent/MX9304854A/es unknown
-
1994
- 1994-11-15 US US08/340,014 patent/US5552053A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6434402A (en) * | 1987-07-02 | 1989-02-03 | Becton Dickinson Co | Crosslinked polyether urethane membrane useful for blood electrolyte level sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0583234A2 (en) | 1994-02-16 |
CA2103742C (en) | 2001-07-17 |
EP0583234A3 (en) | 1994-11-23 |
MX9304854A (es) | 1994-02-28 |
JP2563072B2 (ja) | 1996-12-11 |
CA2103742A1 (en) | 1994-02-12 |
US5552053A (en) | 1996-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Takegami et al. | Pervaporation of ethanol/water mixtures using novel hydrophobic membranes containing polydimethylsiloxane | |
US5507949A (en) | Supported liquid membrane and separation process employing same | |
EP0474370B1 (en) | Composite semipermeable membrane, process of producing the same and method of producing highly pure water using the same | |
US20070051680A1 (en) | Hydrophilic cross-linked polymeric membranes and sorbents | |
US7591878B2 (en) | Membrane gas separation | |
CA2134087A1 (en) | Copolymers and non-porous, semi-permeable membrane thereof and its use for permeating molecules of predetermined molecular weight range | |
JP2563072B2 (ja) | 分離方法に用いる新規固体多価両親媒性ポリマー | |
Das et al. | Porous polyurethane urea membranes for pervaporation separation of phenol and chlorophenols from water | |
US5139677A (en) | Membrane separation method | |
EP0460769B1 (en) | Semi-permeable composite membrane and process for manufacturing same | |
EP0543574A2 (en) | Membrane separation process | |
US3837500A (en) | Diaphragm for inverse osmosis and method of making same | |
US4865745A (en) | Method of treating dilute aqueous solutions | |
NL1001061C2 (nl) | Membraan en werkwijze voor het scheiden van aromatische koolwaterstoffen uit een mengsel van diverse aromatische koolwaterstoffen of uit een mengsel van dergelijke aromatische koolwaterstoffen en niet-aromatische koolwaterstoffen. | |
EP1301559B1 (en) | Modified sulfonamide polymers | |
JP3438278B2 (ja) | 半透性複合膜およびその製造方法 | |
JPH1128466A (ja) | 逆浸透複合膜による水の逆浸透処理方法 | |
EP0760250A1 (en) | A membrane and method for the separation of aromatic hydrocarbons from a mixture of various aromatic hydrocarbons or from a mixture of such aromatic hydrocarbons and non-aromatic hydrocarbons | |
JPH04227830A (ja) | 有機溶体中の成分を分離する方法、およびその分離に用いる複合半透膜 | |
JP3418889B2 (ja) | 複合逆浸透膜 | |
JP3829501B2 (ja) | 複合半透膜およびその製造方法 | |
JPH0431730B2 (ja) | ||
JP3408289B2 (ja) | 水−有機溶媒分離膜 | |
JPH0248529B2 (ja) | ||
EP0760252A1 (en) | A membrane and method for the separation of aromatic hydrocarbons from a mixture of various aromatic hydrocarbons or from a mixture of such aromatic hydrocarbons and non-aromatic hydrocarbons |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |