[go: up one dir, main page]

JPH0616888A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0616888A
JPH0616888A JP17103592A JP17103592A JPH0616888A JP H0616888 A JPH0616888 A JP H0616888A JP 17103592 A JP17103592 A JP 17103592A JP 17103592 A JP17103592 A JP 17103592A JP H0616888 A JPH0616888 A JP H0616888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
phthalate
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17103592A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hayashi
孝治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP17103592A priority Critical patent/JPH0616888A/ja
Publication of JPH0616888A publication Critical patent/JPH0616888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塩化ビニル系樹脂と相溶性が良く、低温で塩
化ビニル系樹脂をゲル化することができ、特にプラスチ
ゾルで良好な経時粘度安定性及び溶融性バランスを有す
る塩化ビニル系樹脂組成物を提供するにある。 【構成】 塩化ビニル系樹脂及びフタル酸2−プロピル
ヘプチルベンジルを主成分とする塩化ビニル系樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塩化ビニル系樹脂との相
溶性が良く、特に塩化ビニルペーストレジンに用いて好
適な新規可塑剤を配合した塩化ビニル系樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、軟質塩化ビニル系樹脂の可塑剤と
してフタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)が性能
と価格のバランスの点から広く一般的に使用されてい
る。しかし、DOPを用いた軟質塩化ビニル系樹脂は、
それを180℃以上の加熱温度で成形加工しなければ充
分な物性が発現できない。特に塩化ビニルプラスチゾル
の場合、経時的粘度安定性が良く、より低い加熱温度で
の成形加工で充分な物性を発現することが望まれてい
る。
【0003】例えば、自動車用等のシーリング材または
アンダーボディーコート材、および壁紙、床材、手袋な
どの成形には可塑剤中に塩化ビニルペーストレジンを均
一分散した、所謂プラスチゾルが広く使用されている。
プラスチゾルは、自動車用等のシーリング材およびアン
ダーボディーコート材においては基材にスプレー等で噴
霧塗布した後、加熱溶融される。また、壁紙、床材等に
おいてはスプレッドコーティング法などにより、ブー
ツ、手袋などにおいてはその型をプラスチゾルに浸漬し
て形を形成した後、加熱溶融される。
【0004】可塑剤としてDOPを使用した場合、加熱
時の樹脂の溶融性が劣るため、充分な物性の発現には1
80℃以上の加熱温度が必要であり、エネルギーコスト
の負担が大きいという欠点がある。エネルギーコストを
軽減する目的、即ち、低温においても充分な物性が発現
するように、近年、塩化ビニル/酢酸ビニル共重体を使
用し、加熱時の樹脂の溶融性を向上する手段がとられて
いる。
【0005】しかし、塩化ビニル/酢酸ビニル共重体を
使用した場合においても、その目的を充分達成すること
ができない。溶融性を改良する目的で、例えばフタル酸
ジブチル(DBP)、フタル酸イソノニルベンジル(I
NBP)等のフタル酸アルキルベンジル等のベンジル基
を含有する可塑剤が使用されるが、これらの可塑剤を用
いたプラスチゾルでは、粘度安定性が悪くなり、経時的
に粘度が上昇し、成形時の作業性が悪いという欠点があ
り、粘度安定性と溶融性とを同時に満足する可塑剤は見
い出せなかった。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、塩化ビニ
ル系樹脂との相溶性がよく、成形加工時比較的低温でゲ
ル化でき、成形品の諸物性も高温ゲル化と同様の強度等
を示す塩化ビニル系樹脂組成物について鋭意検討したと
ころ、可塑剤としてフタル酸2−プロピルヘプチルベン
ジルを用いることにより上述の目的を達しうることを見
い出し、該可塑剤は、プラスチゾルに用いて特に有効で
あることが判った。
【0007】すなわち、本発明の目的は、塩化ビニル系
樹脂と相溶性が良く、低温でゲル化することができ、ま
たプラスチゾルに用いた場合、良好な経時粘度安定性及
び溶融性バランスを有する塩化ビニル系樹脂組成物を提
供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、塩化ビニル系樹脂及びフタル酸2−プロピルヘプ
チルベンジルを主成分とする塩化ビニル系樹脂組成物に
ある。本発明を詳細に説明する。本発明の塩化ビニル系
樹脂組成物の樹脂成分である塩化ビニル系樹脂は、例え
ば塩化ビニルまたはこれに共重合可能なコモノマーとの
混合物を水性媒体中で分散剤及び油溶性重合開始剤の存
在下に懸濁重合することによって得られる重合体、ある
いは乳化剤及び水油性重合開始剤または油溶性重合開始
剤の存在下に乳化重合または微細懸濁重合することによ
って得られる、いわゆる塩化ビニルペーストレジンであ
る。懸濁重合によって得られる重合体は、ポーラスな数
十μm〜数百μmの粒径を有する重合体で可塑剤吸収性
が良く、常温で重合体と同量程度の可塑剤を混合しても
粉末の状態で存在する。一方、ペーストレジンは、通常
5μm以下、主に2μm以下の粒径を有し、常温で可塑
剤を余り吸収せず、少量の可塑剤でもってゾル状を呈す
る。
【0009】塩化ビニルと共重合可能なコモノマーとし
ては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸
ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステル
類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタ
クリル酸エステル類、マレイン酸ジメチル、マレイン酸
ジエチル等のマレイン酸エステル類、フマール酸エステ
ル類、イソブチルビニルエーテル、フェニルビニルエー
テル等のビニルエーテル類、アクリロニトリル、スチレ
ン、塩化ビニリデン等が挙げられる。
【0010】本発明の一方の成分である可塑剤は、フタ
ル酸または無水フタル酸、2−プロピルヘプタノール及
び塩化ベンジルのほぼ等モル混合物にアミン系触媒の存
在下で常法に従ってエステル化反応を行うことによって
製造されるフタル酸2−プロピルヘプチルベンジルであ
る。2−プロピルヘプタノールは、例えば、ブテン−1
をオキソ反応によりn−バレルアルデヒドとし、そのn
−バレルアルデヒドのアルドール縮合とその反応生成物
の脱水反応によって得られる2−プロピルヘプテナール
を水素添加することにより製造することができる。
【0011】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化
ビニル系樹脂とフタル酸2−プロピルヘプチルベンジル
とを均一に混合して得られる。塩化ビニル系樹脂とフタ
ル酸2−プロピルヘプチルベンジルとの混合割合は、前
者100重量部に対し後者30〜400重量部、好まし
くは50〜200重量部の範囲から選択される。塩化ビ
ニル系樹脂組成物がプラスチゾルの場合にはプラスチゾ
ルの粘度低下を目的として塩化ビニルペーストレジンの
一部を、ペーストレジンより粒径の大きい、例えば10
〜40μ程度の、いわゆる塩化ビニルブレンジングレジ
ンに置換してもよい。
【0012】また、本発明の組成物には、本発明の効果
が損なわれない範囲で他の可塑剤を併用することができ
る。可塑剤としては、塩化ビニル系樹脂に用いられるも
のであれば特に制限されるものでなく、具体的にはフタ
ル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジヘプチル(DH
P)、DOP、フタル酸ジイソノニル(DINP)、フ
タル酸ジイソデシル(DIDP)、フタル酸ジウンデシ
ル(DUP)、BBP、の如きフタル酸エステル、アジ
ピン酸ジ−2−エチルヘキシル(DOA)、アジピン酸
ジイソノニル(DINA)、アジピン酸イソデシル(D
IDA)の如きアジピン酸エステル、燐酸エステル、等
が挙げられる。
【0013】さらに、本発明の組成物には、必要に応じ
て各種添加物、例えば、充填剤、安定剤、希釈剤、増粘
剤、着色剤、接着付与剤等を添加することができる。勿
論、これ以外の添加剤も必要に応じて添加することがで
きる。本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル
系樹脂及びフタル酸2−プロピルヘプチルベンジル並び
に必要に応じて上述の各種添加剤を通常の方法によって
均一に混合することによって調製される。例えば、懸濁
重合法によって製造された塩化ビニル系樹脂にフタル酸
2−プロピルヘプチルベンジルを高速ミキサーで混合す
ると、フタル酸2−プロピルヘプチルベンジルは塩化ビ
ニル系樹脂に吸収され、ドライブレンとなり、これはそ
のまま射出成形、押出成形、カレンダー加工等の成形加
工の原料として採用してもよく、またドライブレンド品
を一旦ペレット化して上述の各種成形方法に供してもよ
い。また、ペーストレジンにフタル酸2−プロピルヘプ
チルベンジルを混合すると容易にプラスチゾルとなり、
該プラスチゾルは、自動車に塗布加熱溶融して自動車用
シーリング材またはアンダーボディーコート材として、
あるいは各種方法で基材上に塗布した後加熱溶融する壁
紙、床材等の樹脂原料として、ブーツ、手袋等の浸漬加
工の樹脂原料として使用しうる。
【0014】
【実施例】次に本発明の塩化ビニル系樹脂組成物を実施
例にて詳述するが、本発明はその要旨を超えない限り、
以下の実施例に限定されるものではない。なお、本発明
の組成物は、プラスチゾルでの評価を行った。また、プ
ラスチゾルの試験方法は次の通りである。
【0015】プラスチゾルの粘度:プラスチゾルを調製
後、40℃で3時間及び3日間放置した時点の粘度をB
型粘度計で測定(単位:ポイズ)。 粘度安定性(AI):3日後の粘度/3時間後の粘度
で表した。 物性測定:プラスチゾルをガラス板上に約1mmの厚さ
に塗布した後、140℃及び160℃の温度に保った乾
燥機中にて20分間放置加熱溶融し、これを取り出し冷
却して試験片とし、この試験片についてJIS K 7
113に基いて引張試験を行った。
【0016】フタル酸2−プロピルヘプチルベンジルの
合成 無水フタル酸1モルに2−プロピルヘプタノール1.0
1モル及び塩化ベンジル1.01モルの割合で混合し、
トリエチルアミン1.03モルを約5分間で滴下した。
この間80℃まで自然昇温した。次いで100℃まで加
熱するとまた自然発熱し、120℃に到った時から冷却
しながら120℃で2時間保持して反応させた。反応終
了液(スラリー状)に注水して固形物(トリエチルアミ
ン塩酸塩)を溶解した後油水分離を行い、次いでアルカ
リ洗浄、水洗をした後、過剰のアルコール類を水蒸気蒸
留で除去した。その後脱水、濾過してフタル酸2−プロ
ピルヘプチルベンジルを製造した。
【0017】実施例1、比較例1〜3 塩化ビニルペーストレジン(商標ビンカP−500、三
菱化成ビニル(株)製)100重量部に、それぞれ上述
のフタル酸2−プロピルヘプチルベンジル、フタル酸2
−エチルヘキシルベンジル及びフタル酸イソノニルベン
ジルを80重量部配合し、擂潰機で均一に撹拌混合した
後、真空下で脱泡してプラスチゾルを調製した。これら
プラスチゾルの粘度、及び引張試験の測定を行い粘度安
定性とともに表1に示した。
【0018】
【表1】
【0019】これら実施例及び比較例から明らかなとお
り、本発明のプラスチゾルは、2−プロピルヘプチル基
以外のアルキル基を有する可塑剤を使用したものよりも
経時的粘度安定性が良好であり、また低温溶融での引張
強度にも、特にDOP使用のものよりも著しくすぐれて
いることが判る。
【0020】
【発明の効果】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、可
塑剤として新規なフタル酸2−プロピルヘプチルベンジ
ルを用いており、該可塑剤は塩化ビニル系樹脂との相溶
性が良く、塩化ビニル系樹脂組成物を低温で溶融ゲル化
することができ、得られた成形品も、DOP等汎用可塑
剤を用いて高温で溶融ゲル化して得られた成形品と同程
度の強度を有する。また、該可塑剤を用いたプラスチゾ
ルは、粘度が低く、経時的粘度安定性も優れている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂及びフタル酸2−プロ
    ピルヘプチルベンジルを主成分とする塩化ビニル系樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 塩化ビニル系樹脂が塩化ビニルペースト
    レジンである請求項1記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 プラスチゾルまたはオルガノゾルである
    請求項1または請求項2記載の塩化ビニル系樹脂組成
    物。
JP17103592A 1992-06-29 1992-06-29 塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JPH0616888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17103592A JPH0616888A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17103592A JPH0616888A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616888A true JPH0616888A (ja) 1994-01-25

Family

ID=15915885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17103592A Pending JPH0616888A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616888A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990825A (en) * 1996-07-31 1999-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positioning system and fixed station and positioning apparatus for employing the same
KR100241160B1 (ko) * 1997-10-14 2000-02-01 전영식 초저온 예비경화 피브이시졸
JP2002030194A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Soken Chem & Eng Co Ltd プラスチゾル組成物およびこれを用いた成形物
US8253623B2 (en) 2006-05-26 2012-08-28 Konecranes Finland Oy System and method for positioning a GPS device
JP2013147552A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Shinshu Univ 誘電体用ポリ塩化ビニル系成形体及びその製造方法並びにその用途
CN104418747A (zh) * 2013-08-22 2015-03-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备邻苯二甲酸二(2-丙基庚)酯的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990825A (en) * 1996-07-31 1999-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positioning system and fixed station and positioning apparatus for employing the same
KR100241160B1 (ko) * 1997-10-14 2000-02-01 전영식 초저온 예비경화 피브이시졸
JP2002030194A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Soken Chem & Eng Co Ltd プラスチゾル組成物およびこれを用いた成形物
US8253623B2 (en) 2006-05-26 2012-08-28 Konecranes Finland Oy System and method for positioning a GPS device
JP2013147552A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Shinshu Univ 誘電体用ポリ塩化ビニル系成形体及びその製造方法並びにその用途
CN104418747A (zh) * 2013-08-22 2015-03-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备邻苯二甲酸二(2-丙基庚)酯的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129678B2 (ja) スラッシュ成形用塩化ビニル系樹脂ペースト、それを用いてなる成形物
JPH0616888A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003226788A (ja) 可塑剤組成物及び塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10231409A (ja) プラスチゾル組成物、被覆材及び成形物
JPH11217479A (ja) プラスチゾル組成物及び成形物
JPH07304920A (ja) 塩化ビニルペースト樹脂組成物
US2485281A (en) Plasticized resin compositions
US3390115A (en) Polyvinyl chloride adhesive compositions
JPH08217938A (ja) 塩化ビニル系プラスチゾル組成物
JPH069842A (ja) プラスチゾル
CN117062865A (zh) 丙烷三甲酸酯类增塑剂组合物和包含其的树脂组合物
JPH07304922A (ja) プラスチゾル組成物
JPH083401A (ja) プラスチゾル組成物
JPH07304921A (ja) プラスチゾル組成物
JPH07304918A (ja) 塩化ビニルペースト樹脂組成物
WO2020263595A1 (en) Cyclohexane dicarboxylate mixed ester compositions useful as plasticizers
JP2001002873A (ja) 成形加工用塩化ビニル系樹脂組成物
US12264230B2 (en) Cyclohexane dicarboxylate mixed ester compositions useful as plasticizers
JPH11124483A (ja) プラスチゾル組成物及び成形物
JPH08301295A (ja) フレキシブルコンテナ
JPH07331007A (ja) ポリ塩化ビニルペースト樹脂組成物
SU1796640A1 (ru) ПЛАСТИФИЦИРУЮЩАЯ СМЕСЬ ДЛЯ ПОЛИВИНИЛХЛОРИДНЫХ композиций
JPS62199641A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JPH07207100A (ja) アクリル樹脂系プラスチゾル組成物
JPH10176087A (ja) プラスチゾル組成物