[go: up one dir, main page]

JPH0616806A - ポリエーテル類の連続製造方法 - Google Patents

ポリエーテル類の連続製造方法

Info

Publication number
JPH0616806A
JPH0616806A JP19655992A JP19655992A JPH0616806A JP H0616806 A JPH0616806 A JP H0616806A JP 19655992 A JP19655992 A JP 19655992A JP 19655992 A JP19655992 A JP 19655992A JP H0616806 A JPH0616806 A JP H0616806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tank
continuous
raw material
monoepoxide
initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19655992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283297B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yamada
和彦 山田
Hiromitsu Takeyasu
弘光 武安
Masaaki Ikemura
政昭 池村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP19655992A priority Critical patent/JP3283297B2/ja
Publication of JPH0616806A publication Critical patent/JPH0616806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283297B2 publication Critical patent/JP3283297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複合金属シアン化物錯体触媒によるポリエーテ
ル類の連続的製造。 【構成】完全混合槽を10段直列につなげた多段回分式
連続反応槽に、複合金属シアン化物錯体触媒を分散させ
た分子量1000のポリオキシアルキレントリオールを
200g/時間で、プロピレンオキシドを5箇所から1
800g/時間で供給し、反応させ重量平均分子量99
00のポリオールを連続的に合成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエーテル類を連続的
に製造する方法に関するものであり、特に複合金属シア
ン化物錯体触媒を用いポリエーテル類を連続的に製造す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】開始剤にアルキレンオキシドなどのモノ
エポキシドを開環反応付加させて得られるポリエーテル
類はポリウレタンなどの合成樹脂原料、潤滑油などの媒
体、非イオン系界面活性剤などの界面活性剤、などの用
途に使用されている。
【0003】モノエポキシドの開環反応は触媒を必要と
する。触媒としては従来から知られているアルカリ触媒
に加え、複合金属シアン化物錯体が知られている(US
P3287457、USP3287458、USP32
87459明細書参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリエーテル類を製造
する方法として経済的に観点からみれば、連続製造法が
好ましいが、複合金属シアン化物錯体触媒を用いたポリ
エーテル類の製造方法は、通常回分法(バッチ法)であ
ることが多い。すなわち、触媒と開始剤を反応槽中に仕
込み窒素置換を行った後、モノエポキシドを供給し反応
させ、所定量のモノエポキシドが反応したところで反応
を止め、生成ポリエーテルが取り出す方法である。
【0005】しかし、この方法では、反応槽の大きさに
より製造される量が決められてしまう、又、前製品の混
入を防ぐため毎回洗浄しなければならない、さらに装置
の大きさに対する製品の製造量が小さい、という欠点を
有している。
【0006】又、アルカリ触媒を用いた連続製造法は知
られているが、得られるポリエーテル類の分子量分布が
広すぎるという欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の問題点を
解決すべくなされたものでありポリエーテル類の製造方
法において複合金属シアン化物錯体触媒を用いたポリエ
ーテル類の連続製造方法を提供するものである。
【0008】本発明はすなわち複合金属シアン化物錯体
触媒の存在下開始剤に炭素数2以上のモノエポキシドを
重合反応させるにあたり、連続反応槽を用いて連続的に
重合反応を行わせることを特徴とするポリエーテル類の
連続製造方法である。
【0009】本発明における複合金属シアン化物錯体
は、前記公知例に示されているように下記一般式(1) の
構造を有すると考えられる。
【0010】 M1 a[ M2 x (CN)y]b (H2 O)cd …(1) ただし、M1 はZn(II)、Fe(II)、Fe(III) 、Co
(II)、Ni(II)、Al(III) 、Sr(II)、Mn(II)、C
r(III) 、Cu(II)、Sn(II)、Pb(II)、Mo(IV)、
Mo(VI)、W(IV)、W(VI)などであり、M2 はFe(I
I)、Fe(III) 、Co(II)、Co(III) 、Cr(II)、C
r(III) 、Mn(II)、Mn(III) 、Ni(II)、V(IV)、
V(V) などであり、Rは有機配位子であり、a、b、x
及びyは金属の原子価と配位数により変わる正の整数で
あり、c及びdは金属への配位数により変わる正の数で
ある。
【0011】一般式(1) におけるM1 はZn(II)が好ま
しく、M2 はFe(II)、Fe(III)、Co(II),Co(II
I) などが好ましい。有機配位子としては、例えばケト
ン、エーテル、アルデヒド、エステル、アルコール、ア
ミドなどがある。
【0012】一般式(1) で表わされる複合金属シアン化
物錯体は、金属塩M1a ( M1 aは上述と同様、Xは
1 と塩を形成するアニオン) とポリシアノメタレート
(塩)Ze[M2 x (CN)y]f(M2 、x、yは上述と同
様。Zは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属など。
e、fはZ、M2 の原子価と配位数により決まる正の整
数)のそれぞれの水溶液又は水と有機溶剤の混合溶媒の
溶液を混合し、得られた複合金属シアン化物に有機配位
子Rを接触させた後、余分な溶媒及び有機配位子Rを除
去することにより製造される。
【0013】ポリシアノメタレート(塩)Ze[M2 x (C
N)y]fは、Zには水素やアルカリ金属をはじめとする種
々の金属を使用しうるが、リチウム塩、ナトリウム塩、
カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩が好まし
い。特に好ましくは通常のアルカリ金属塩、すなわちナ
トリウム塩とカリウム塩である。
【0014】本発明における連続反応槽は、物質が一定
方向に移動可能な流路を有する反応槽であって、かつそ
の流路の開始点に原料供給口、終点に反応生成物取り出
し口、及び必要に応じて開始点と終点間の途中点に原料
供給口を有する反応槽であることが好ましい。本発明に
おける連続反応槽の1例の断面図を図1に示す。図中矢
印の向きは物質が流れる方向を示す(以下、同様)。
【0015】開始点1に設けられる原料供給口4から
は、反応を開始させるための原料を供給する。終点2に
設けられる反応生成物取り出し口5からは生成ポリオー
ル及び未反応の原料、触媒を取り出す。開始点1と終点
2間の途中点3に、追加の原料を供給するための原料供
給口6を1以上有していてもよい。
【0016】原料は開始点1の原料供給口4及び/又は
途中点3の原料供給口6から、送液ポンプや気体媒体な
どにより圧送されることが好ましい。すなわち、開始点
及び/又は途中点の原料供給口4、6から圧送された原
料は反応を起こしながら、終点2の反応生成物取り出し
口5に向かって流動し生成ポリオールとして未反応の原
料とともに終点2の反応生成物取り出し口5で取り出さ
れる。
【0017】この際の原料の平均供給速度、すなわち原
料の圧送の速度は、反応槽1m3 当り0.01〜1m3
/時間であることが好ましい。さらに1つの原料供給口
からのモノエポキシドの供給量は全開始剤の供給量に対
しモノエポキシド/開始剤<3(重量比)となることが
好ましい。
【0018】途中点に原料供給口を有しない場合は開始
点の原料供給口から開始剤、複合金属シアン化物錯体触
媒及びモノエポキシドを供給する。途中点に原料供給口
を有する場合は、開始点の原料供給口からは開始剤及び
複合金属シアン化物錯体触媒を供給し、途中点の原料供
給口から、モノエポキシドを供給することが好ましい
が、これに限定されることはない。
【0019】又、下記で説明するように、2以上の連続
反応槽を直列に連結させて使用する場合は、2番目以降
の連続反応槽の開始点からは、手前の連続反応槽の反応
生成物原料取り出し口から取り出される生成ポリエーテ
ルを含む反応生成物と必要に応じて追加の原料を供給す
ることになる。
【0020】複合金属シアン化物錯体触媒の連続反応槽
への供給方法としては開始剤中に混合させることにより
供給する方法、複合金属シアン化物錯体触媒を開始剤中
で合成し安定分散させた状態で供給する方法が好まし
い。
【0021】途中点の原料供給口からは主にモノエポキ
シドを供給することが好ましい。又、途中点の原料供給
口の数は限定されない。
【0022】上記連続反応槽としては、下記に説明した
多段回分式連続反応槽、管型連続反応槽、及び環状連続
反応槽が挙げられる。
【0023】多段回分式連続反応槽の1例の断面図を図
2に示す。反応器8には水平方向に2枚の仕切板11が
存在し、3つの反応帯域10が形成されている。各反応
帯域10には、それぞれ撹拌翼9が存在し、共通する軸
12の回転により回転する。仕切板11の中央に孔が形
成され、この孔に軸12が通っている。この孔は、又流
路となって各反応帯域を連結している。
【0024】原料は原料供給口4より最下部の反応帯域
に供給され、中央の反応帯域を経由し、最上部の反応帯
域に達し、反応生成物取り出し口5から生成ポリオール
として取り出される。図2で示した反応帯域数が3の反
応槽は1例であって、反応帯域数はこれに限定されな
い。
【0025】管型連続反応槽の1例の断面図を図3に示
す。管型連続反応槽13は一本の管からなる反応器であ
り、最下部の開始点1の原料供給口4及び必要に応じて
管側部の途中点3に原料供給口6が、最上部の終点2に
反応物取り出し口5が設けてある。原料供給口4、6か
ら原料を圧送することにより、原料は反応を起こしなが
ら、管下部から管上部に矢印の向きに流送される。反応
物取り出し口5から、生成ポリオールとして取り出され
る。
【0026】環状連続反応槽の1例の概略図を図4に示
す。環状連続反応槽は環状の管からなる反応器であり、
環状の管の一部に原料圧送用ポンプ15が取りつけられ
ている。開始点1に設けられた原料供給口4、途中点3
の原料供給口6から供給された原料はポンプ15により
圧送され、環状管中を矢印の方向に流動する。終点2に
設けられた原料取り出し口5から生成ポリオールとして
取り出される。
【0027】上記連続反応槽に熱交換器の機能を加えた
熱交換器型連続反応槽を使用してもよい。
【0028】又、上記連続反応槽は2以上が直列に連結
されていてもよい。例えばn個の連続反応槽が連結され
ている場合、nより小さいk番目の連続反応槽の終点か
ら取り出される、未反応モノエポキシド及び触媒を含む
生成ポリエーテルがk+1番目の連続反応槽の開始点よ
り供給される。この際、k+1番目の連続反応槽の開始
点より追加のモノエポキシド及び複合金属シアン化物錯
体触媒を供給することも可能である。
【0029】本発明において、連続反応槽を2以上直列
に連結することにより、1の連続反応槽のみを用いて製
造されるポリエーテル類をさらに高分子量化することが
可能である。
【0030】本発明の方法によって得られるポリエーテ
ル類としてはポリオキシアルキレンポリオールが好まし
い。ポリオキシアルキレンポリオールは少くとも2個の
水酸基を有する開始剤にアルキレンオキシドなどのモノ
エポキシドを順次開環付加反応させたものである。
【0031】開始剤としては特に2〜8個の水酸基を有
するポリヒドロキシ化合物が好ましい。ポリヒドロキシ
化合物としては、たとえばエチレングリコール、プロピ
レングリコールなどの2価アルコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどの3価
アルコール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、デ
キストロース、ソルビトール、シュークロースなどの4
価以上のアルコール、及びこれらのアルコールにアルキ
レンオキシドなどのモノエポキシドを反応させて得られ
る目的物よりも低分子量のポリエーテル類がある。
【0032】又、ビスフェノールA、レゾール、ノボラ
ックなどのフェノール性水酸基やメチロール基を有する
化合物、エタノールアミン、ジエタノールアミンなどの
水酸基と他の活性水素を有する化合物、及びこれらにア
ルキレンオキシドなどのモノエポキシドを反応させて得
られる目的物よりも低分子量のポリエーテル類がある。
【0033】さらに、窒素原子に結合した水素原子を少
なくとも2個有するモノアミンやポリアミンにアルキレ
ンオキシドなどのモノエポキシドを反応させて得られる
目的物よりも低分子量のポリエーテル類がある。その
他、リン酸やその誘導体、その他のポリヒドロキシ化合
物も使用できる。これらポリヒドロキシ化合物は2種以
上を併用することもできる。
【0034】本発明は、又、1価の開始剤にモノエポキ
シドを開環反応せしめてポリエーテルモノオールを製造
する方法にも適用できる。1価の開始剤としては、たと
えばメタノール、エタノール、ブタノール、ヘキサノー
ル、その他のモノオール、フェノール、アルキル置換フ
ェノールなどのフェノール誘導体、及びこれらにアルキ
レンオキシドなどのモノエポキシドを反応させて得られ
る目的物よりも低分子量のポリエーテル類がある。さら
に、窒素原子に結合した水素原子を1個有するモノアミ
ンやポリアミンにアルキレンオキシドなどのモノエポキ
シドを反応させて得られる目的物よりも低分子量のポリ
エーテル類がある。
【0035】本発明におけるモノエポキシドは、炭素数
2以上のモノエポキシドであり、特に炭素数2以上のア
ルキレンオキシドが好ましい。さらに好ましくは、エチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ド、エピクロルヒドリンなどの炭素数3〜4のアルキレ
ンオキシドが好ましく、最も好ましくはプロピレンオキ
シドである。それら単独あるいはそれらの2種以上又は
それらとスチレンオキシド、グリシジルエーテル、グリ
シジルエステルなどの他のモノエポキシドを併用して使
用することができる。2種以上のアルキレンオキシドの
使用あるいはアルキレンオキシドと他のモノエポキシド
の使用の場合は、それらを混合して付加しあるいは順次
付加し、ランダム重合鎖やブロック重合鎖を形成するこ
とができる。
【0036】得られるポリエーテル類の分子量は特に限
定されるものではない。開始剤1モルに対するモノエポ
キシドの反応量は少なくとも約10モルが好ましく、少
なくとも約50モルがより好ましい。さらに好ましく
は、開始剤の水酸基当たり平均少なくとも約10分子、
特に少なくとも約30分子反応させて得られるポリエー
テル類が好ましい。
【0037】又水酸基価で表わせば、200以下、特に
100以下が適当である。たとえば、ポリウレタンの原
料としては、水酸基価で表して約5〜200、特に5〜
60の液状ポリエーテルポリオールが好ましい。
【0038】通常のアルカリ触媒を用いた場合、連続反
応槽において合成されるポリエーテル類は分子量分布が
広いという欠点を有していた。複合金属シアン化物錯体
触媒によるポリエーテル類の合成反応は、その特徴とし
て、モノエポキシドがより低分子量のポリエーテル類末
端に対して反応、重合することが知られている。したが
って、分子量分布が広がることがない。
【0039】更に、複合金属シアン化物錯体触媒による
モノエポキシドの開環重合半応はその反応が速やかに起
こるため、連続化に適している。
【0040】
【実施例】以下の実施例(例1〜3が実施例、例4が比
較例)にて本発明を説明する。
【0041】[例1]単反応槽当り500cm3 の容量
を持つステンレス製の完全混合槽を10段直列に、孔を
有する仕切板を介してつなげた多段回分式連続反応槽を
用い、2000ppmの複合金属シアン化物錯体触媒を
分散させた3官能分子量1000のポリオキシアルキレ
ンポリオールを開始点から200g/時間で供給した。
途中点5箇所から合計1800g/時間のプロピレンオ
キシドを供給し、反応温度120℃において反応を行っ
たところ、重量平均分子量9900のポリオールが連続
的に合成され、取り出された。
【0042】[例2]150ppmの複合金属シアン化
物錯体触媒により分子量800から1000まで半回分
式反応槽により部分的に重合させた3官能ポリオールを
開始剤とし、500cm3 の容量を持つステンレス製の
熱交換器型の管型連続反応槽の開始点から15g/時間
で供給した。途中点20箇所から合計210g/時間の
プロピレンオキシドを供給し、反応温度130℃に於て
反応を行ったところ、重量平均分子量14000のポリ
オールが連続合成され、取り出された。
【0043】[例3]単反応槽当り500cm3 の容量
を持つステンレス製の完全混合槽を10段直列に、孔を
有する仕切板を介してつなげた多段回分式連続反応槽を
用い2000ppmの複合金属シアン化物錯体触媒を分
散させた3官能分子量1000のポリオールを200g
/時間で開始点から供給した。途中点1箇所から合計1
800g/時間のプロピレンオキシドを供給し、反応温
度120℃において反応を行ったところ、反応が開始さ
れず、未反応のプロピレンオキシドが抜き出し口より流
出した。
【0044】[例4]5000cm3 の容量を持つステ
ンレス製完全混合槽を用い複合金属シアン化物錯体触媒
2000ppmと開始剤として分子量1000の3官能
ポリオール500gより反応温度120℃でプロピレン
オキシドを供給した。供給速度を1800g/時間にす
ると反応圧が上昇し、冷却速度の能力不足等の問題が生
じ、さらに毎回洗浄を行う必要が生じた。そのため実際
の生産性は重合原料の供給速度の1/3以下となった。
【0045】
【発明の効果】本発明によって、ポリエーテル類を効率
よく連続的に製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における連続反応槽の1例を示す断面図
【図2】本発明における多段回分式連続反応槽の1例を
示す断面図
【図3】本発明における管型連続反応槽の1例を示す断
面図
【図4】本発明における環状連続反応槽の1例を示す概
略図
【符号の説明】
1:開始点 2:終点 3:途中点 4:原料供給口 5:反応生成物取り出し口 6:原料供給口 7:反応器 8:反応器 9:撹拌翼 10:反応帯域 11:仕切板 12:軸 13:反応器 14:環状反応器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複合金属シアン化物錯体触媒の存在下開始
    剤に炭素数2以上のモノエポキシドを重合反応させるに
    あたり、連続反応槽を用いて連続的に重合反応を行わせ
    ることを特徴とするポリエーテル類の連続製造方法。
  2. 【請求項2】連続反応槽が、物質が一定方向に移動可能
    な流路を有する反応槽であって、かつその流路の開始点
    に原料供給口、終点に反応生成物取り出し口、及び必要
    に応じて開始点と終点間の途中点に原料供給口を有する
    反応槽である、請求項1の連続製造方法。
  3. 【請求項3】連続反応槽が、多段回分式連続反応槽、管
    型連続反応槽、及び環状連続反応槽から選ばれる少なく
    とも1種の連続反応槽である、請求項1の連続製造方
    法。
  4. 【請求項4】連続反応槽が、熱交換器の機能を備えた反
    応槽である、請求項3の連続製造方法。
  5. 【請求項5】原料を供給する際に、開始点及び/又は途
    中点の原料供給口から、原料を圧送する、請求項1の連
    続製造方法。
  6. 【請求項6】原料を圧送する際の平均圧送速度が、反応
    槽1m3 当り0.01〜1m3 /時間である、請求項5
    の連続製造方法。
  7. 【請求項7】1つの原料供給口からのモノエポキシドの
    供給量が、全開始剤の供給量に対しモノエポキシド/開
    始剤<3(重量比)である、請求項1の連続製造方法。
JP19655992A 1992-06-30 1992-06-30 ポリエーテル類の連続製造方法 Expired - Fee Related JP3283297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19655992A JP3283297B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ポリエーテル類の連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19655992A JP3283297B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ポリエーテル類の連続製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017230A Division JP3599027B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ポリエーテル類の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0616806A true JPH0616806A (ja) 1994-01-25
JP3283297B2 JP3283297B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=16359751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19655992A Expired - Fee Related JP3283297B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ポリエーテル類の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283297B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410801B1 (en) 1999-11-18 2002-06-25 Basf Corporation Continuous process for the production of polyether polyols
WO2003062301A1 (fr) * 2002-01-22 2003-07-31 Asahi Glass Company, Limited Procede de production continue de polyether
EP0879259B2 (en) 1996-02-07 2006-04-12 Bayer Antwerpen N.V. Preparation of double metal cyanide-catalyzed polyols by continuous addition of starter
US7378559B2 (en) 2003-03-07 2008-05-27 Dow Global Technologies Inc. Continuous process and system of producing polyether polyols
EP1927611A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-04 Bayer MaterialScience LLC Continuous processes for the production of alkylphenol ethoxylates
EP1927612A3 (en) * 2006-12-01 2008-07-30 Bayer MaterialScience LLC Continuous process for the production of ethoxylates
JP2008195964A (ja) * 1996-07-18 2008-08-28 Bayer Antwerpen Comm V スターターの連続供給による低不飽和ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールの連続製造方法
EP1983016A1 (en) 2007-04-16 2008-10-22 Bayer MaterialScience LLC High productivity process for alkylphenol ethoxylates
EP1983015A1 (en) 2007-04-16 2008-10-22 Bayer MaterialScience LLC High-productivity process for non-phenolic ethoxylates
JP2009506180A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリエーテルアルコールの製造方法
EP2065424A1 (de) 2007-11-28 2009-06-03 Evonik Goldschmidt GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von SiH-Gruppen tragenden Verbindungen als Additive
EP2065425A1 (de) 2007-11-28 2009-06-03 Evonik Goldschmidt GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von speziellen Additiven mit aromatischer Hydroxy-Funktionalisierung
JP2009544801A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 二重金属シアン化物(dmc)触媒反応を介して製造されたポリエーテルカーボネートポリオール
EP2182020A1 (de) 2008-10-31 2010-05-05 Evonik Goldschmidt GmbH Silikonpolyetherblock-Copolymere mit definierter Polydispersität im Polyoxyalkylenteil und deren Verwendung als Stabilisatoren zur Herstellung von Polyurethanschäumen
US7723465B2 (en) 2005-07-18 2010-05-25 Basf Aktiengesellschaft Method for producing polyether alcohols
US7750191B2 (en) 2004-06-30 2010-07-06 Basf Aktiengesellschaft Method for producing polyether alcohols
US8912364B2 (en) 2008-05-19 2014-12-16 Dow Global Technologies Llc Continuous loop flow process for polyether polyol production
KR20190055814A (ko) * 2016-09-20 2019-05-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 관형 반응기를 사용하는 알콕시화 공정

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0879259B2 (en) 1996-02-07 2006-04-12 Bayer Antwerpen N.V. Preparation of double metal cyanide-catalyzed polyols by continuous addition of starter
JP2007277583A (ja) * 1996-02-07 2007-10-25 Bayer Antwerpen Comm V 開始剤の連続添加による二重金属シアン化物触媒を用いたポリオールの製法
JP2008195964A (ja) * 1996-07-18 2008-08-28 Bayer Antwerpen Comm V スターターの連続供給による低不飽和ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールの連続製造方法
US6410801B1 (en) 1999-11-18 2002-06-25 Basf Corporation Continuous process for the production of polyether polyols
WO2003062301A1 (fr) * 2002-01-22 2003-07-31 Asahi Glass Company, Limited Procede de production continue de polyether
US7012164B2 (en) 2002-01-22 2006-03-14 Asahi Glass Company, Limited Method for continuously producing a polyether
CN1310998C (zh) * 2002-01-22 2007-04-18 旭硝子株式会社 聚醚类的连续制备方法
US7378559B2 (en) 2003-03-07 2008-05-27 Dow Global Technologies Inc. Continuous process and system of producing polyether polyols
US7750191B2 (en) 2004-06-30 2010-07-06 Basf Aktiengesellschaft Method for producing polyether alcohols
US7723465B2 (en) 2005-07-18 2010-05-25 Basf Aktiengesellschaft Method for producing polyether alcohols
JP2009506180A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリエーテルアルコールの製造方法
JP2009544801A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 二重金属シアン化物(dmc)触媒反応を介して製造されたポリエーテルカーボネートポリオール
EP1927612A3 (en) * 2006-12-01 2008-07-30 Bayer MaterialScience LLC Continuous process for the production of ethoxylates
EP1927611A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-04 Bayer MaterialScience LLC Continuous processes for the production of alkylphenol ethoxylates
EP1983016A1 (en) 2007-04-16 2008-10-22 Bayer MaterialScience LLC High productivity process for alkylphenol ethoxylates
US7473677B2 (en) 2007-04-16 2009-01-06 Bayer Materialscience Llc High productivity process for alkylphenol ethoxylates
EP1983015A1 (en) 2007-04-16 2008-10-22 Bayer MaterialScience LLC High-productivity process for non-phenolic ethoxylates
EP2065425A1 (de) 2007-11-28 2009-06-03 Evonik Goldschmidt GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von speziellen Additiven mit aromatischer Hydroxy-Funktionalisierung
DE102007057145A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von SiH-Gruppen tragenden Verbindungen als Additive
DE102007057146A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von speziellen Additiven mit aromatischer Hydroxy-Funktionalisierung
EP2065424A1 (de) 2007-11-28 2009-06-03 Evonik Goldschmidt GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von SiH-Gruppen tragenden Verbindungen als Additive
US8912364B2 (en) 2008-05-19 2014-12-16 Dow Global Technologies Llc Continuous loop flow process for polyether polyol production
EP2182020A1 (de) 2008-10-31 2010-05-05 Evonik Goldschmidt GmbH Silikonpolyetherblock-Copolymere mit definierter Polydispersität im Polyoxyalkylenteil und deren Verwendung als Stabilisatoren zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102008043343A1 (de) 2008-10-31 2010-05-06 Evonik Goldschmidt Gmbh Silikonpolyetherblock-Copolymere mit definierter Polydispersität im Polyoxyalkylenteil und deren Verwendung als Stabilisatoren zur Herstellung von Polyurethanschäumen
KR20190055814A (ko) * 2016-09-20 2019-05-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 관형 반응기를 사용하는 알콕시화 공정
JP2019529631A (ja) * 2016-09-20 2019-10-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 管状反応器を用いたアルコキシル化プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3283297B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616806A (ja) ポリエーテル類の連続製造方法
EP2285867B1 (en) Continuous process for preparing polyether polyols using a loop reactor
JP4277686B2 (ja) ポリエーテル類の連続製造方法
EP0912625B1 (en) Continuous preparation of low unsaturation polyoxyalkylene polyether polyols with continuous addition of starter
US6410801B1 (en) Continuous process for the production of polyether polyols
KR100795638B1 (ko) 다중-금속 시안화물 착체 촉매 존재하에서의폴리에테르폴리올의 제조 방법
JP2007524719A (ja) ポリエーテルポリオール製造連続方法及びシステム
CN101243119B (zh) 聚酯醚多(一)元醇的制造方法
EP1060020A1 (de) Geträgerte doppelmetallcyanidkatalysatoren, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zur herstellung von polyetheralkoholen
JP2009537687A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
CN101171282A (zh) 制备聚醚多元醇的方法
JP6373756B2 (ja) 高分子量ポリエーテルポリオールの製造方法
CN112955254B (zh) 制备双金属氰化物催化剂的方法
CN115135410A (zh) 制备双金属氰化物催化剂的方法
CN105793309A (zh) 氨基甲酸酯醇用于制备聚醚多元醇
KR100799036B1 (ko) 폴리에테르 폴리올의 개선된 제조 방법
EP2208747B1 (en) Continuous processes for the production of ethoxylates
JP3599027B2 (ja) ポリエーテル類の連続製造方法
JPH05247199A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP7039569B2 (ja) 管状反応器を用いたアルコキシル化プロセス
CN113906081A (zh) 制备聚醚碳酸酯多元醇的方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees