[go: up one dir, main page]

JPH06165582A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH06165582A
JPH06165582A JP4310047A JP31004792A JPH06165582A JP H06165582 A JPH06165582 A JP H06165582A JP 4310047 A JP4310047 A JP 4310047A JP 31004792 A JP31004792 A JP 31004792A JP H06165582 A JPH06165582 A JP H06165582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction motor
current
inverter
value
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4310047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980469B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mochikawa
宏 餅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4310047A priority Critical patent/JP2980469B2/ja
Publication of JPH06165582A publication Critical patent/JPH06165582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980469B2 publication Critical patent/JP2980469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速回転中の誘導電動機を緊急停止させるの
に、回生エネルギーを放電させる抵抗器や、電源回生等
を行なわず、直流制動以上の減速トルクを得ることので
きるインバータ装置を得る。 【構成】 高速回転中の誘導電動機10を緊急停止させ
る必要が生じた場合に、絶対値整流回路11の出力する
電流検出値Iが電流制限レベルOc を越えずに、かつ、
直流リンク電圧検出器13の出力するで直流リンク電圧
検出値Vdcが直流リンク電圧制限レベルOv を越えない
場合には、インバータ出力アームを還流状態へ切り換え
ると同時に電圧位相の積算を停止する。そのため、誘導
電動機10内部の磁束を一定に保ったまま減速トルクを
急峻に増加させる事ができ、かつインバータが過電流に
ならない限界電流を安定に流し続けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は誘導電動機を電圧形PW
Mインバータで駆動するインバータ装置に係り、特に急
速停止制御を行うインバータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インバータ装置の急速停止制御法
には、誘導電動機に直流を印加する方式や、インバータ
の出力周波数を除々に減少させる方式があった。この直
流を印加する方式とは、以下の様な方式である。
【0003】誘導電動機を電源から切りはなし、1次側
の端子VとWとを結び、他の端子Uとの間に直流電圧を
加えて励磁すると、一次巻線によって作られていた回転
磁極に代って、固定した磁極ができる。そのため、誘導
電動機は回転電機子形交流発電機となる。その発生した
交流電力を巻線形回転子ならば、2次端子間に接続した
加減抵抗器で消費させ、また、かご形回転子ならばかご
形巻線内で消費させて、誘導電動機を制動する。
【0004】これは、回転中の誘導電動機の1次巻線の
3つの端子のうち、任意の2つの端子の接続を電源に対
し入れ換えると、相回転の順序が反対になって、回転子
に働くトルクの方向は逆になるので、誘導電動機は、制
動されて、急速に減速するのである。
【0005】また、インバータの出力周波数を除々に減
少させる方式とは、誘導電動機を電源に接続したまま、
インバータの出力周波数を除々に減少させて、同期速度
以上の速度で誘導電動機を運転し、誘導発電機として働
かせ、その発生した電力を電源に回生しながら制動する
方式である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】誘導電動機に直流を印
加する方式で高速回転中の誘導電動機を急速停止する場
合には、誘導電動機内部の磁束を低下させる必要があ
る。そのため、これに必要な時間は数百msecにもなり、
この間は誘導電動機はフリーラン状態となる無駄な時間
であった。また、高速回転時には十分な減速トルクが発
生しないという問題点も有った。
【0007】また、インバータの出力周波数を除々に減
少させる方式で高速回転中の誘導電動機を急速停止する
場合には、回転エネルギーが電気エネルギーに変換され
て、インバータ直流リンク部のコンデンサに蓄積する。
そのため、電源回生機能やコンデンサの電荷を放電させ
る回路が無い場合には、過電圧となってしまう。これを
防ぐために過電圧となった場合に出力周波数を減少させ
ないような制御をしたとしても、電動機電流を高いレベ
ルで安定に流し続けることができないため十分な減速ト
ルクが得られない問題点があった。この従来のインバ−
タ装置により高速回転中の誘導電動機を緊急停止させた
時の計算機シュミレーションを図3は示している。図に
おいて電動機線電流が大きくなる前に直流リンク電流が
許容値に達しており、このため出力周波数の減少を停止
し出力周波数を維持するため十分な減速トルクが得られ
ていないのがわかる。
【0008】このため、急速に停止する必要がある時に
は、構成の簡単なコンデンサ電荷放電回路を設けるのが
一般的である。しかし、この場合でも運転と急速停止を
繰り返すことで、インバータ装置内部の放電抵抗器の発
熱による盤内気温の上昇という不具合が生じる。
【0009】そこで、本発明の目的は、誘導電動機を電
圧形PWMインバータで駆動するインバータ装置におい
て、高速回転中の誘導電動機を急速停止させる必要が生
じた場合に、電源回生機能やコンデンサの電荷を放電さ
せる回路を用いることなく、速やかに誘導電動機を減速
停止させるこのできるインバータ装置を提供するにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、誘導電動機を電圧形PWMインバータで駆動する
インバータ装置において、誘導電動機の減速開始後、イ
ンバータ出力電流の検出値が所定の電流制限値を越えて
いないことを判定する電流値判定手段と、前記検出値が
所定の電流制限値を越えていないと電流値判定手段が判
定すると、インバータ出力PWM電圧の位相の進行を停
止する位相制御手段と、前記検出値が所定の電流制限値
を越えていないと電流値判定手段が判定すると、インバ
ータ出力アームを還流状態へ切換えるアーム切換手段
と、を有することを特徴とするものである。
【0011】
【作用】上記手段により、高速回転中の誘導電動機を緊
急停止させる必要が生じた場合でも、誘導電動機内部の
磁束を一定に保ったままで、減速トルクを急峻に増加さ
せる事ができ、かつインバータが過電流にならない限界
電流を安定に流し続けることで、誘導電動機の一次銅損
及び二次銅損を最大にでき、これにより回転エネルギー
を有効に消費させることが可能となり、大きな減速トル
クを発生できる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0013】図1は実施例を示すインバータ装置におけ
る主回路の概略的構成図である。1は正側直流母線Pで
あり、2は負側直流母線Nである。3は主回路コンデン
サであり、主回路コンデンサ3は、直流母線PN間に配
置され、直流母線PN間の電圧を保持する働きを持つ。
4はU相正側主スイッチング素子、5はU相負側主スイ
ッチング素子、6はV相正側主スイッチング素子、7は
V相負側主スイッチング素子、8はW相正側主スイッチ
ング素子、9はW相負側主スイッチング素子、である。
U相正側主スイッチング素子4とU相負側主スイッチン
グ素子5、V相正側主スイッチング素子6とV相負側主
スイッチング素子7、W相正側主スイッチング素子8と
W相負側主スイッチング素子9は、相補的に動作し、片
方がオンの時はもう片方がオフとなる。10は誘導電動
機であり、誘導電動機10の端子電位は、正側直流母線
1または負側直流母線2のいずれかになる。
【0014】11は絶対値整流回路であり、絶対値整流
回路11は、インバータの出力側即ち誘導電動機10に
流れる電動機電流の各相電流を2相または3相で検出し
て、このうちの絶対値が最大なものを抽出し、これを電
流検出値Iとして出力する。
【0015】12は比較器であり、この比較器12に入
力される電流制限レベルOc と電流検出値Iを比較し、
電流検出値Iが電流制限レベルOc を越えない場合に
は、比較器12から電流低下信号S1 が出力される。な
お、電流制限レベルOc は、インバータの過電流保護レ
ベルよりいく分低い値に設定する。
【0016】13は直流リンク電圧検出器であり、直流
リンク電圧検出値Vdcを出力する。14は比較器であ
り、この比較器12に入力される直流リンク電圧検出値
Vdcと直流リンク電圧制限レベルOv を比較し、直流リ
ンク電圧検出値Vdcが直流リンク電圧制限レベルOv を
越えない場合には比較器14から電圧低下信号S2 が出
力される。
【0017】15はAND回路であり、このAND回路
15に電流低下信号S1 と電圧低下信号S2 がともに出
力されている場合に還流状態切換信号S3 を出力する。
この還流状態切換信号S3 は制御回路16に入力され
る。制御回路16は、還流状態切換え信号S3 が入力さ
れない場合にはPWM信号を発生させて、主回路スイッ
チング素子4〜9を駆動している。還流状態切換信号S
3 が制御回路16に入力されると、制御回路16は、主
回路スイッチング素子4〜9のうち、正側のU相正側主
スイッチング素子4、V相正側主スイッチング素子6、
W相正側主スイッチング素子8、をオン、U相負側主ス
イッチング素子5、V相負側主スイッチング素子7、W
相負側主スイッチング素子9をオフして誘導電動機10
の端子間を短絡させ、これと同時にPWM信号を発生す
るための位相角の進行を停止させる。これにより、誘導
電動機10は零周波数でかつ、零電圧の状態となり、急
速に減速トルクが発生する。
【0018】本実施例によれば、緊急停止指令が発生し
た場合、直流リンク電圧が過大でなく、電動機電流が過
大でない時は、インバータ出力を還流状態にし、PWM
波形制御をその時点で停止させる。その後、電動機電流
が過大になった場合には、停止していたPWM波形制御
を再起させ、インバータ出力を通常状態に戻す。これら
の一連のシーケンスが減速中に繰り変えされることで、
強力な制動力が発生する。
【0019】なお、本実施例においては、制御回路16
は、主回路スイッチング素子4〜9のうち、正側の主回
路スイッチング素子4、6、8をオン、負側の主回路ス
イッチング素子5、7、9をオフして誘導電動機10の
端子間を短絡させたが、逆に正側の主回路スイッチング
素子4、6、8をオフ、負側の主回路スイッチング素子
5、7、9をオンさせて誘導電動機10の端子間を短絡
させても良い。
【0020】図2は、本発明の実施例における高速回転
中の誘導電動機の緊急停止動作時の計算機シミュレーシ
ョン結果である。同図によれば、電動機線電流Iuが許
容値以内におさえられ、かつ直流リンク電圧検出値Vdc
も許容以内に収まっている状態でも、急速に減速できる
ことがわかる。
【0021】図3に示す従来のインバ−タ装置おける高
速回転中の誘導電動機の緊急停止動作時の計算機シミュ
レーション結果では1.2秒要した減速時間が、図2に
示す本発明の実施例では、0.3秒に低減している。
【0022】本実施例によれば、電流検出値Iが電流制
限レベルOc を越えずに、かつ、直流リンク電圧検出値
Vdcが直流リンク電圧制限レベルOv を越えない場合に
は、インバータ出力アームを還流状態へ切り換えると同
時に電圧位相の積算を停止できることになる。そのた
め、高速回転中の誘導電動機の緊急停止動作時でも、誘
導電動機内部の磁束を一定に保ったまま減速トルクを急
峻に増加させる事ができ、かつインバータが過電流にな
らない限界電流を安定に流し続けることができる。ま
た、インバータが過電流にもならないので、誘導電動機
の一次銅損及び二次銅損を最大にでき、これにより回転
エネルギーを有効に消費させることが可能となり、大き
な減速トルクを発生できる。
【0023】本発明は、誘導電動機速度が高速の場合に
は非常に有効であるが、電動機の回転速度が低い場合に
はあまり効果的ではない。そのため、本実施例におい
て、誘導電動機がある程度減速し、所定の回転速度以下
になった場合に、直流を電動機に印加する方式に切替え
る構成を付加することで、さらに減速を早めることがで
きる。
【0024】また、従来のインバータ出力周波数を徐々
に減少させる方式を併用することにより、かなり減速し
た時点で直流リンク電圧の超過による還流状態からの復
帰が行われた場合の電流立ち上がりが緩和され、制御周
期を長くとっても過電流トリップにならないようにする
ことができる。また、回生放電抵抗器を併用すること
で、さらに高速に低減でき、モータの過熱や、振動が抑
止できる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、誘導電動機を電圧形P
WMインバータで駆動するインバータ装置において、高
速回転中の誘導電動機を緊急停止させる必要が生じた場
合でも、誘導電動機内部の磁束を一定に保ったままで、
減速トルクを急峻に増加させる事ができ、かつインバー
タが過電流にならない限界電流を安定に流し続けること
で、誘導電動機の一次銅損及び二次銅損を最大にでき、
これにより回転エネルギーを有効に消費させることが可
能となり、大きな減速トルクを発生できるというような
優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の主回路構成を示すブロック回
路図である。
【図2】本発明による実施例における高速回転中の誘導
電動機の緊急停止動作時の計算機シミュレーションを示
す図である。
【図3】従来のインバ−タ装置における高速回転中の誘
導電動機の緊急停止動作時の計算機シミュレーションを
示す図である。
【符号の説明】
1…正側直流母線P、 2…負側直流母
線N、3…主回路コンデンサ、 4…U相
正側スイッチング素子、5…U相負側スイッチング素
子、 6…V相正側スイッチング素子、7…V相負
側スイッチング素子、 8…W相正側スイッチング
素子、9…W相負側スイッチング素子、 10…誘導
電動機、11…絶対値整流回路、 12…比
較器、13…直流リンク電圧検出器、 14…比較
器、15…AND回路、 16…制御回
路、I …電流検出値、 Oc …電流制
限レベル、S1 …電流低下信号、 Vdc…
直流電圧検出値 Oc …直流リンク電圧制限レベル、 S2 …電圧低下信
号 S3 …還流状態切換え信号、 Iu …電動機線電
流、Vdc…直流リンク電圧、 N…電動機速
度、T …電動機トルク。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘導電動機を電圧形PWMインバータで
    駆動するインバータ装置において、 誘導電動機の減速開始後、インバータ出力電流の検出値
    が所定の電流制限値を越えていないことを判定する電流
    値判定手段と、 前記検出値が所定の電流制限値を越えていないと電流値
    判定手段が判定すると、インバータ出力PWM電圧の位
    相の進行を停止する位相制御手段と、 前記検出値が所定の電流制限値を越えていないと電流値
    判定手段が判定すると、インバータ出力アームを還流状
    態へ切換えるアーム切換手段と、を有することを特徴と
    するインバータ装置。
  2. 【請求項2】 誘導電動機の減速開始後、誘導電動機の
    回転速度が所定の回転速度以下になったことを判定する
    速度判定手段と、 誘導電動機の回転速度が所定の回転速度以下になったと
    速度判定手段が判定すると、誘導電動機に直流を印加す
    る直流制動手段を有することを特徴とする請求項1記載
    のインバータ装置。
JP4310047A 1992-11-19 1992-11-19 インバータ装置 Expired - Lifetime JP2980469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310047A JP2980469B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310047A JP2980469B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06165582A true JPH06165582A (ja) 1994-06-10
JP2980469B2 JP2980469B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=18000529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310047A Expired - Lifetime JP2980469B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980469B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330047A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Yokogawa Electric Corp 発電型ブレーキ装置
JP2008211953A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Tietech Co Ltd モータのサーボ制御装置
JP2009232591A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および空気調和機
JP2014057391A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Juki Corp モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法
WO2016009262A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for electric motor system
JP2018088817A (ja) * 2018-02-23 2018-06-07 Juki株式会社 モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法
CN113346804A (zh) * 2020-03-02 2021-09-03 广东威灵电机制造有限公司 电机控制方法、电机控制装置、电机系统和存储介质

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330047A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Yokogawa Electric Corp 発電型ブレーキ装置
JP2008211953A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Tietech Co Ltd モータのサーボ制御装置
JP2009232591A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および空気調和機
JP2014057391A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Juki Corp モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法
WO2016009262A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for electric motor system
CN106537764A (zh) * 2014-07-15 2017-03-22 丰田自动车株式会社 用于电动机系统的控制器
JP2018088817A (ja) * 2018-02-23 2018-06-07 Juki株式会社 モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法
CN113346804A (zh) * 2020-03-02 2021-09-03 广东威灵电机制造有限公司 电机控制方法、电机控制装置、电机系统和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2980469B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348754B2 (ja)
JPS5840918B2 (ja) 電動機の運転制御装置
JPWO2010026699A1 (ja) 電力変換装置
JP2000236679A (ja) 電動機制御用電力変換装置の制御方法
JP2007252192A (ja) 電気自動車及びハイブリッド自動車のためのy字スイッチインバータ
JPWO2018235189A1 (ja) サイリスタ起動装置
JP2980469B2 (ja) インバータ装置
JP3350439B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH1118464A (ja) モータ制御装置
JP4171862B2 (ja) 昇降機用ドライブ装置
JPH01318568A (ja) 発電機駆動装置
JP2906636B2 (ja) 誘導電動機用インバータの制御装置
JP2001103774A (ja) 誘導電動機の可変速装置
JP2001224191A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP3126534B2 (ja) 電圧形インバータ装置の回生制御装置
JP2003111494A (ja) 無停電電源装置の運転制御方法
JP3044894B2 (ja) 風車発電機
JPS62126089A (ja) 交流エレベ−タ−の制御装置
JPH10146093A (ja) スイッチドリラクタンスモータの制御装置
JPH04359687A (ja) モータ駆動制御回路
JP2521920B2 (ja) 交流電動機駆動用電源装置
JPS62135203A (ja) 交流電気車の制動方法
JP2569016B2 (ja) 誘導機の制御装置
JP2002159198A (ja) インバータ装置
JPS60207472A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14