[go: up one dir, main page]

JPH0616286A - ハブ緊張用手段 - Google Patents

ハブ緊張用手段

Info

Publication number
JPH0616286A
JPH0616286A JP33867192A JP33867192A JPH0616286A JP H0616286 A JPH0616286 A JP H0616286A JP 33867192 A JP33867192 A JP 33867192A JP 33867192 A JP33867192 A JP 33867192A JP H0616286 A JPH0616286 A JP H0616286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
tensioning
tensioning means
winding
notches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33867192A
Other languages
English (en)
Inventor
Friedrich Held
フリードリッヒ、ヘルト
August Liepold
アウグスト、リーポルト
Bernd Dr Scholtysik
ベルント、ショルティズィック
Jose Toral
ホセ、トラル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emtec Magnetics GmbH
Original Assignee
BASF Magnetics GmbH
Emtec Magnetics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Magnetics GmbH, Emtec Magnetics GmbH filed Critical BASF Magnetics GmbH
Publication of JPH0616286A publication Critical patent/JPH0616286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • B65H18/106Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle for several juxtaposed strips
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/32Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through the reels or cores on to which the record carrier is wound
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/662Positioning or locking of spool or reel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/037Single reels or spools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4148Winding slitting
    • B65H2301/41486Winding slitting winding on two or more winding shafts simultaneously

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 簡単な構造のものであって、高速でテープを
巻回する場合にも、ハブを高度の正確性をもって緊張手
段上にセンタリングすることが可能であり、同時にハブ
を困難なく軸方向に押圧嵌装し、取脱し得るテープハブ
緊張用手段を提供する。 【構成】 巻回シャフトに、内方筒状溝腔が設けてある
ハブ1を各巻回素子に係止するための共通の対応手段を
有するハブ緊張用手段である。ハブ1が円周方向におい
て内径2、2′に沿って周面上に均斉に配分され、ハブ
の一方のおよび他方の軸方向に交互に向いているノッチ
3、3′を有し、各ノッチ3、3′がハブの幾何学的中
心5付近で始まる傾斜段部4で終結し、ハブのノッチ
3、3′と相互作用する発条装架緊張用素子が各巻回素
子の周面に設けられ、緊張用素子が半径方向突起を具備
し、軸方向において上記ノッチ3,3′と係止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は巻回シャフトを有してお
り、この巻回シャフトが、内方筒状溝腔が設けてあるハ
ブのために、このシャフト上に回転可能、駆動可能に装
着された巻回素子を有しており、各個別の巻回素子が順
応動作する緊張用手段を有し、この緊張用手段の外径が
ハブの上記溝腔の直径より大きく、また半径方向へ順応
動作する発条素子を含む緊張用手段の作用により、緊張
用手段の順応動作がハブの軸方向摺動を可能ならしめ、
また緊張用手段及びハブの両方が、ハブを各巻回素子に
係止するための共通の対応手段を有しているハブ緊張用
手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば磁気テープ巻回装置、ことに長手
方向切断兼巻回装置において、巻回シャフトには多くの
ハブが次々に嵌合せしめられる。この場合、巻回シャフ
トとハブとの嵌合は厄介である。何となればテープの巻
回されたハブはできるだけ迅速に巻回シャフトから取外
され、テープの巻回されていない空のハブがこのシャフ
トに正確に装着されねばならないからである。この巻回
シャフトにおけるハブの交換は、緊張手段により阻害さ
れることなく、容易かつ問題なく行われねばならない。
このような巻回シャフト上における各種のハブ緊張用手
段、例えば緊張ローラ、緊張ピンなどがすでに提案され
ている。しかしながら、公知のこれら手段は機械的に複
雑であり、従って巻回シャフトのコストは高価なものと
なる。別個の摩擦をもたらす個別的巻回素子を使用する
場合、その困難性は極めて大きくなる。
【0003】本出願人の出願にかかるドイツ特許出願P
4121244号において、従来技術による公知の緊張
用手段が詳細に説明されている。また上述の技術分野の
項に述べられたハブ緊張用手段についても記載されてい
る。このタイプの公知手段は、それぞれの円筒状巻回素
子周面に均斉に分布された複数個のセグメントを有し、
これらは環状溝に嵌合し、発条装架されている。ことに
その図6および7において、緊張手段外側に押圧ビード
ないしボールを有する、スナップ嵌合ないしスナップセ
ンタリング手段が示されている。これによりハブを軸方
向に容易に押圧し、センタリングし得る。
【0004】さらに添付の図7に示されるハブ用センタ
リング手段も公知である。この場合、各ハブの溝腔中央
にノッチが穿設されており、これに突起が嵌合して緊張
手段と係合するようになされている。しかしながら、こ
のようなノッチを有するハブを射出成形法により製造す
ることは困難であることが見出された。何となれば、こ
のように成形されたハブの離型が容易でないからであ
る。そこでノッチは機械的に形成しなければならない
が、これは煩雑であり、当然のことながら高コストをも
たらす。さらに同様なセンタリング手段を有するハブ
は、テープ巻回作業の間に揺動し、ことに高速巻回の場
合に烈しく揺動し、巻回テープの形状は不規則となり、
極めて不都合である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、冒頭の技術分野の項に述べられたタイプの緊張手段
であって、簡単な構造のものであって、高速でテープを
巻回する場合にも、ハブを高度の正確性をもって緊張手
段上にセンタリングすることが可能であり、同時にハブ
を困難なく軸方向に押圧嵌装し、取脱ずし得るテープハ
ブ緊張用手段を提供することである。
【0006】
【実施例】以下において、添付図面に示される本発明実
施態様について本発明をさらに具体的に説明する。
【0007】図1および図2に示されるように、ハブ1
はその外周面10に巻回面10′を有し、このハブは半
径方向に延びるウエブ11により内方周面2に結合さ
れ、通常、内方溝腔16を有する。
【0008】本発明においては、内径2′に沿って円周
方向に均斉に周面上にノッチ3、3′が配置され、これ
らノッチはハブの一方外側および他方外側から交互に半
径方向内方に延びている。好ましい実施態様では、異な
る方向に面するノッチが半径方向において相対向する。
ノッチの一方端部は傾斜段部4に在る。ハブの両側に面
する段部は、例えばハブ1の中心5から延びている。こ
のようにして、ノッチは両軸線側に開口する中央ノッチ
を形成する。
【0009】上記ハブはその内方溝腔16近傍でノッチ
が設けられている内周面2、2′、3、3′により、例
えば図3から図6に示されるような各種の実施態様にお
ける緊張用素子と係止状態に相互作用する。このほかの
各種の実施態様もこの分野の技術者により容易に構成さ
れ得る。緊張用素子はノッチの個数と同じであっても異
なってもよい。
【0010】図3におけるハブ緊張用手段6は、破線で
示されるハブの内径2′をなす外周面9を有し、これは
中央に周面方向に指向される三角形突起12を有し、そ
の側面はハブ段部4に対してストッパとして作用し、従
ってハブセンタリング効果をもたらす。この緊張用素子
6は、矢印方向に作用する発条素子(図示せず)によ
り、あらかじめ半径方向に押圧されている。このような
発条素子の実施態様は、前述した本出願人のドイツ特許
出願P4121244号に開示されている。
【0011】図4に示されるハブ緊張用手段6′は突起
19が三角形状ではなく梯形状に構成されており、その
側面がハブの段部4に当接している点においてのみ上述
実施例と相違する。
【0012】図5に示される緊張用素子7は、外周面9
に関しては上述の緊張用素子と同じであるが、この実施
例においては、中央に複数の溝腔13が設けられてお
り、発条装架ボール17がこれに嵌入せしめられて、上
述した段部4のためのストッパーとして作用する。
【0013】さらに図6において、他の実施態様のハブ
緊張用手段8が示されている。この場合、外周面9の中
央に凹陥部18が設けられており、段部4のためのスト
ッパー面として緊張用リングの形態におけるウォームス
プリング14が上記凹陥部に着座し、半径方向において
弾性的に可撓性支承体15に密着している。
【0014】上述した緊張用素子においては、一方にお
いて、空のハブを巻回シャフト両側から軸方向に押圧す
ると共に、同様にして巻取りハブを取脱ずすことが容易
であり、また他方において、固く巻回する間にハブが揺
動することなく、各巻回素子をそれぞれのハブ上に正確
に巻回することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるハブの断面図である。
【図2】図1によるハブの平面図である。
【図3】図1のハブと相互作用する本発明によるハブ緊
張用素子の実施態様の断面図である。
【図4】ハブ緊張用素子の他の実施態様を示す図3と同
様の断面図である。
【図5】更に他の実施態様を示す図3と同様の断面図で
ある。
【図6】更に他の実施態様を示す図3と同様の断面図で
ある。
【図7】従来のハブの横断面図である。
【符号の説明】
1‥‥ハブ 2‥‥内周面 2′‥‥内径 3、3′‥‥ノッチ 4‥‥段部 5‥‥(ハブ1の)中心 6‥‥ハブ緊張用素子 7‥‥緊張用素子 8‥‥ハブ緊張用素子 9‥‥外周面(緊張用素子の) 10‥‥外周面 10′‥巻回面 11‥‥ウエブ 12‥‥三角形状突起 13‥‥溝腔 14‥‥ウォームスプリング 15‥‥可撓性支承体 16‥‥内方溝腔 17‥‥発条装架ボール 18‥‥凹陥部 19‥‥梯形状突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アウグスト、リーポルト ドイツ連邦共和国、8000、ミュンヒェン、 70、カルトナーヴェーク、12 (72)発明者 ベルント、ショルティズィック ドイツ連邦共和国、8000、ミュンヒェン、 80、ノイマルクター、シュトラーセ、82ベ ー (72)発明者 ホセ、トラル ドイツ連邦共和国、8000、ミュンヒェン、 70、シュティフツボーゲン、162

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻回シャフトを有しており、この巻回シ
    ャフトが、内方筒状溝腔が設けてあるハブのために、こ
    のシャフト上に回転可能、駆動可能に装着された巻回素
    子を有しており、各個別の巻回素子が順応動作する緊張
    用手段を有し、この緊張用手段の外径がハブの上記溝腔
    の直径より大きく、また半径方向へ順応動作する発条素
    子を含む緊張用手段の作用により、緊張用手段の順応動
    作がハブの軸方向摺動を可能ならしめ、また緊張用手段
    及びハブの両方が、ハブを各巻回素子に係止するための
    共通の対応手段を有しているハブ緊張用手段であって、 上記ハブ(1)が円周方向において内径(2、2′)に
    沿って周面上に均斉に配分され、ハブの一方のおよび他
    方の軸方向に交互に向いているノッチ(3、3′)を有
    し、各ノッチ(3、3′)がハブの幾何学的中心(5)
    付近で始まる傾斜段部(4)で終結し、ハブのノッチ
    (3、3′)と相互作用する発条装架緊張用素子(6、
    6′、7、8)が各巻回素子の周面(9)に設けられ、
    上記緊張用素子が半径方向突起を具備し、軸方向におい
    て上記ノッチと係止することを特徴とするハブ緊張用手
    段。
  2. 【請求項2】 異なる軸線方向に面する2個のノッチ
    (3、3′)が、半径方向において互いに対向している
    ことを特徴とする、請求項(1)によるハブ緊張用手
    段。
  3. 【請求項3】 緊張用素子(6)が、ハブの内方溝腔
    (16)に対応するその外周面(9)上において、中心
    において三角形状突起(12)を有することを特徴とす
    る、請求項(1)によるハブ緊張用手段(図3)。
  4. 【請求項4】 緊張用素子(6′)が、ハブの内方溝腔
    に対応するその外周面上において梯形状突起(19)を
    有することを特徴とする、請求項(1)によるハブ緊張
    用手段(図4)。
  5. 【請求項5】 緊張用素子(7)が、ハブの内方溝腔に
    対応するその外周面上において中央溝腔(13)を有
    し、これに発条装架ボール(17)が嵌合して傾斜段部
    (4)に締固することを特徴とする、請求項(1)によ
    るハブ緊張用手段(図5)。
  6. 【請求項6】 緊張用素子(8)が、ハブの内方溝腔に
    対応するその外周面(9)上において溝腔(18)を有
    し、これにウォームスプリングが嵌合し、可撓性支承体
    (15)に弾性的に当接することを特徴とする、請求項
    (1)によるハブ緊張用手段(図6)。
JP33867192A 1991-12-19 1992-12-18 ハブ緊張用手段 Pending JPH0616286A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9115762.5 1991-12-19
DE9115762U DE9115762U1 (de) 1991-12-19 1991-12-19 Wickelkern-Spannvorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616286A true JPH0616286A (ja) 1994-01-25

Family

ID=6874400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33867192A Pending JPH0616286A (ja) 1991-12-19 1992-12-18 ハブ緊張用手段

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0547454A1 (ja)
JP (1) JPH0616286A (ja)
DE (1) DE9115762U1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112110245A (zh) * 2019-06-19 2020-12-22 万润科技股份有限公司 卷收机构及其拆卸方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19708552A1 (de) * 1997-03-04 1998-09-10 Focke & Co Vorrichtung zum Handhaben von Bobinen
EP1245516A3 (en) * 2001-03-27 2004-01-14 ZIH Corporation Take-up and release mechanism for a printer
CN106006235B (zh) * 2016-07-30 2017-08-15 无锡市斯威克科技有限公司 锡带卷轴用固定夹具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB677785A (en) * 1949-07-27 1952-08-20 G & E Equipment & Contracts Lt Improvements in bobbins
NL7302372A (ja) * 1972-02-22 1973-08-24
JPS5642857Y2 (ja) * 1976-06-22 1981-10-07
CH630198A5 (de) * 1978-10-16 1982-05-28 Icm Ltd Spulennabe fuer bandkassetten.
JPH0784280B2 (ja) * 1987-07-03 1995-09-13 富士写真フイルム株式会社 ハブのセット装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112110245A (zh) * 2019-06-19 2020-12-22 万润科技股份有限公司 卷收机构及其拆卸方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0547454A1 (de) 1993-06-23
DE9115762U1 (de) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2414689B1 (en) An idler and bearing assembly and a method of manufacturing same
US6941832B2 (en) Injection molded resin gear, injection molded resin rotating body, and injection molded article
JP4311620B2 (ja) バックラッシュ除去ナット
US5150851A (en) Clutch for tape dispenser
KR930001123B1 (ko) 조립 완구 세트용 바퀴
US5139460A (en) Flexible couplings with end float limiting
JPH0616286A (ja) ハブ緊張用手段
JP3335269B2 (ja) ローラ及び該ローラの製造方法
JP2537058B2 (ja) Vベルト式自動変速機
JPH0738754Y2 (ja) 樹脂成形ギヤ
JP4458225B2 (ja) ボールねじ装置
JPH0517055A (ja) 巻芯支持装置
KR102082720B1 (ko) 래치 조립체
JPH0776466A (ja) テープ巻回ハブ装置
JP4244250B2 (ja) ボールねじ
EP0771751B1 (en) Winding apparatus
JPH05338871A (ja) ハブ緊張用手段
JP3952671B2 (ja) ころ保持具
JPS587708Y2 (ja) インジケ−タ装置
JPH02296019A (ja) 遠心力クラッチおよび製造方法
JPH04191535A (ja) ワンウエイクラッチ及びこのワンウエイクラッチを組込んだ伝動装置
JP3015194B2 (ja) カセットケース
JP2007100905A (ja) 自動調心すべり軸受および該自動調心すべり軸受の外輪の製造方法
JPS5913959Y2 (ja) はさみ
JPH07180761A (ja) 伝動歯車を軸上に保持するための装置