JPH0615781A - 多層複合材及びその製造方法 - Google Patents
多層複合材及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0615781A JPH0615781A JP4199078A JP19907892A JPH0615781A JP H0615781 A JPH0615781 A JP H0615781A JP 4199078 A JP4199078 A JP 4199078A JP 19907892 A JP19907892 A JP 19907892A JP H0615781 A JPH0615781 A JP H0615781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- norbornene
- ethylene
- composite material
- vinyl acetate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 87
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 claims abstract description 62
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims abstract description 59
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims abstract description 57
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 46
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000005649 metathesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 43
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 42
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 33
- 239000011185 multilayer composite material Substances 0.000 claims description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 24
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 111
- 239000002585 base Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 13
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 11
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 10
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 7
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 125000003518 norbornenyl group Chemical group C12(C=CC(CC1)C2)* 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N cyclopentene Chemical compound C1CC=CC1 LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- UCQHUEOREKHIBP-UHFFFAOYSA-N heptacyclo[9.6.1.14,7.113,16.02,10.03,8.012,17]icosa-5,14-diene Chemical compound C1C(C23)C4C(C=C5)CC5C4C1C3CC1C2C2C=CC1C2 UCQHUEOREKHIBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010107 reaction injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001118 alkylidene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 description 1
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 description 1
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- CFBGXYDUODCMNS-UHFFFAOYSA-N cyclobutene Chemical compound C1CC=C1 CFBGXYDUODCMNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYPABJGVBDSCIT-UPHRSURJSA-N cyclododecene Chemical compound C1CCCCC\C=C/CCCC1 HYPABJGVBDSCIT-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- URYYVOIYTNXXBN-UPHRSURJSA-N cyclooctene Chemical compound C1CCC\C=C/CC1 URYYVOIYTNXXBN-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000004913 cyclooctene Substances 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- HANKSFAYJLDDKP-UHFFFAOYSA-N dihydrodicyclopentadiene Chemical compound C12CC=CC2C2CCC1C2 HANKSFAYJLDDKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- RIZMRRKBZQXFOY-UHFFFAOYSA-N ethion Chemical compound CCOP(=S)(OCC)SCSP(=S)(OCC)OCC RIZMRRKBZQXFOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000219 ethylidene group Chemical group [H]C(=[*])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- GDSGXRQXKTWBOS-UHFFFAOYSA-N n,n-di(tridecyl)tridecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCN(CCCCCCCCCCCCC)CCCCCCCCCCCCC GDSGXRQXKTWBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- SJYNFBVQFBRSIB-UHFFFAOYSA-N norbornadiene Chemical compound C1=CC2C=CC1C2 SJYNFBVQFBRSIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N pentamethylene Natural products C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- XBFJAVXCNXDMBH-UHFFFAOYSA-N tetracyclo[6.2.1.1(3,6).0(2,7)]dodec-4-ene Chemical compound C1C(C23)C=CC1C3C1CC2CC1 XBFJAVXCNXDMBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/22—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
- B29C43/28—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C67/00—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
- B29C67/24—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
- B29C67/246—Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/304—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
- C08G61/04—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
- C08G61/06—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
- C08G61/08—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L65/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/08—Copolymers of ethylene
- B29K2023/083—EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/38—Polymers of cycloalkenes, e.g. norbornene or cyclopentene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 ノルボルネン系モノマーのメタセシス触媒系
による塊状開環重合体からなる基材と、合成樹脂製の層
形成材とが一体的に形成された多層複合材、特に、ポリ
塩化ビニル成形品との接着性に優れた層形成材とが一体
的に形成された多層複合材を提供する。 【構成】 ノルボルネン系モノマーのメタセシス触媒系
による塊状開環重合体からなる基材の上に、ポリオレフ
ィン系樹脂層、及びエチレン−酢酸ビニル共重合体層が
この順に一体的に形成されていることを特徴とする多層
複合材。層形成材として、ポリオレフィン系樹脂層とエ
チレン−酢酸ビニル共重合体層との2層積層体を配置し
た金型内に、ノルボルネン系モノマーとメタセシス触媒
系を含む反応原液を供給して塊状開環重合してなる多層
複合材の製造方法。
による塊状開環重合体からなる基材と、合成樹脂製の層
形成材とが一体的に形成された多層複合材、特に、ポリ
塩化ビニル成形品との接着性に優れた層形成材とが一体
的に形成された多層複合材を提供する。 【構成】 ノルボルネン系モノマーのメタセシス触媒系
による塊状開環重合体からなる基材の上に、ポリオレフ
ィン系樹脂層、及びエチレン−酢酸ビニル共重合体層が
この順に一体的に形成されていることを特徴とする多層
複合材。層形成材として、ポリオレフィン系樹脂層とエ
チレン−酢酸ビニル共重合体層との2層積層体を配置し
た金型内に、ノルボルネン系モノマーとメタセシス触媒
系を含む反応原液を供給して塊状開環重合してなる多層
複合材の製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層複合材とその製造
方法に関し、さらに詳しくは、ノルボルネン系モノマー
のメタセシス触媒系による塊状開環重合体で形成された
基材と複数の熱可塑性樹脂が一体的に形成されている多
層複合材とその製造方法に関する。本発明の多層複合材
は、各層間の界面接着性が良好であると共に、ポリ塩化
ビニル成形品との接着性に優れている。
方法に関し、さらに詳しくは、ノルボルネン系モノマー
のメタセシス触媒系による塊状開環重合体で形成された
基材と複数の熱可塑性樹脂が一体的に形成されている多
層複合材とその製造方法に関する。本発明の多層複合材
は、各層間の界面接着性が良好であると共に、ポリ塩化
ビニル成形品との接着性に優れている。
【0002】
【従来の技術】近年、反応射出成形(RIM)、液体射
出成形(LIM)、レジントランスファー成形(RT
M)、反応注型(RC)等の反応成形法により、ノルボ
ルネン系モノマーとメタセシス触媒系(メタセシス触媒
と活性剤)を含む反応原液を金型内に注入し、塊状で開
環重合させることにより成形品を製造する技術につい
て、研究開発が進められている。反応成形によりノルボ
ルネン系モノマーの塊状開環重合体(以下、ノルボルネ
ン系樹脂と略記)を製造する際に、予め金型内に複合化
用部材を配置しておけば、複合成形品を得ることができ
る。
出成形(LIM)、レジントランスファー成形(RT
M)、反応注型(RC)等の反応成形法により、ノルボ
ルネン系モノマーとメタセシス触媒系(メタセシス触媒
と活性剤)を含む反応原液を金型内に注入し、塊状で開
環重合させることにより成形品を製造する技術につい
て、研究開発が進められている。反応成形によりノルボ
ルネン系モノマーの塊状開環重合体(以下、ノルボルネ
ン系樹脂と略記)を製造する際に、予め金型内に複合化
用部材を配置しておけば、複合成形品を得ることができ
る。
【0003】ところで、予め表面層を形成する層形成材
を配置した金型内に、ノルボルネン系モノマーとメタセ
シス触媒系を含む反応原液を注入して塊状開環重合させ
ることにより、ノルボルネン系樹脂からなる基材と層形
成材とが一体的に形成された複合材を得ることができれ
ば、例えば、(1)2つの表面材間にノルボルネン系樹
脂からなる芯材が形成された構造のサンドイッチ板を製
造できること、(2)表面材によりノルボルネン系樹脂
の耐候性が改善できること、(3)ノルボルネン系樹脂
成形品の表面に、所望の色に着色または印刷したプラス
チックシートからなる表面層を形成できること、(5)
残存する未反応モノマーによる臭気を防止できること、
(6)表面材を利用して、他部材との接着が可能となる
こと、等の多くの利点を得ることができる。
を配置した金型内に、ノルボルネン系モノマーとメタセ
シス触媒系を含む反応原液を注入して塊状開環重合させ
ることにより、ノルボルネン系樹脂からなる基材と層形
成材とが一体的に形成された複合材を得ることができれ
ば、例えば、(1)2つの表面材間にノルボルネン系樹
脂からなる芯材が形成された構造のサンドイッチ板を製
造できること、(2)表面材によりノルボルネン系樹脂
の耐候性が改善できること、(3)ノルボルネン系樹脂
成形品の表面に、所望の色に着色または印刷したプラス
チックシートからなる表面層を形成できること、(5)
残存する未反応モノマーによる臭気を防止できること、
(6)表面材を利用して、他部材との接着が可能となる
こと、等の多くの利点を得ることができる。
【0004】ところが、ノルボルネン系樹脂は、本質的
にポリオレフィン系樹脂の1種であるため、他の素材と
の接着性が悪く、積層した層形成材が容易に剥離すると
いう問題がある。例えば、金属板や熱硬化性樹脂板など
の表面材間に、ノルボルネン系モノマーとメタセシス触
媒系を含む反応原液を注入し塊状重合させることにより
プラスチックサンドイッチ板を製造する方法が提案され
ている(特開昭62−122718号公報)。しかしな
がら、この方法では、芯材のノルボルネン系樹脂と表面
材との接着性が不十分であり、しかも、表面材を所望の
色に着色すること、表面材の厚みを自由に制御するこ
と、あるいは芯材の形状が複雑な場合にその形状に合せ
て表面材を積層することが困難である。
にポリオレフィン系樹脂の1種であるため、他の素材と
の接着性が悪く、積層した層形成材が容易に剥離すると
いう問題がある。例えば、金属板や熱硬化性樹脂板など
の表面材間に、ノルボルネン系モノマーとメタセシス触
媒系を含む反応原液を注入し塊状重合させることにより
プラスチックサンドイッチ板を製造する方法が提案され
ている(特開昭62−122718号公報)。しかしな
がら、この方法では、芯材のノルボルネン系樹脂と表面
材との接着性が不十分であり、しかも、表面材を所望の
色に着色すること、表面材の厚みを自由に制御するこ
と、あるいは芯材の形状が複雑な場合にその形状に合せ
て表面材を積層することが困難である。
【0005】最近、RIM法により、ノルボルネン系樹
脂で形成された基材の上に、オレフィン系ポリマーや炭
化水素系熱可塑性エラストマーで形成された層を設けた
複合成形品を製造することが提案されている(特開平1
−316262号、特開平3−65319号、特開平3
−69356号)。この複合成形体は、良好な界面接着
性を有し、表面層の着色が自在で、耐候性が改良され、
ヒケがないなど、優れた特性を有するものである。
脂で形成された基材の上に、オレフィン系ポリマーや炭
化水素系熱可塑性エラストマーで形成された層を設けた
複合成形品を製造することが提案されている(特開平1
−316262号、特開平3−65319号、特開平3
−69356号)。この複合成形体は、良好な界面接着
性を有し、表面層の着色が自在で、耐候性が改良され、
ヒケがないなど、優れた特性を有するものである。
【0006】しかしながら、ノルボルネン系樹脂と接着
性の良好なポリエチレン等のオレフィン系ポリマーは、
他の樹脂との接着性に劣るため、得られた複合成形品を
他の樹脂成形品と接着して用いる用途には使用が困難で
ある。例えば、ノルボルネン系樹脂で形成された管継手
は、高い強度を有しており、しかも形状回復性を持って
いるため、径を拡大してから接続すべき管を挿入し、し
かる後、熱変形温度以上に加熱すれば元の形状に回復し
て管を緊密に保持することができる。しかし、ノルボル
ネン系樹脂で形成された管継手は、プラスチック管とし
て汎用されているポリ塩化ビニル管と熱融着しないた
め、継手部分を密封することができない。ノルボルネン
系樹脂で形成された管継手の内面にオレフィン系ポリマ
ーを積層した構造の管継手も同様に、ポリ塩化ビニル管
と熱融着することができない。
性の良好なポリエチレン等のオレフィン系ポリマーは、
他の樹脂との接着性に劣るため、得られた複合成形品を
他の樹脂成形品と接着して用いる用途には使用が困難で
ある。例えば、ノルボルネン系樹脂で形成された管継手
は、高い強度を有しており、しかも形状回復性を持って
いるため、径を拡大してから接続すべき管を挿入し、し
かる後、熱変形温度以上に加熱すれば元の形状に回復し
て管を緊密に保持することができる。しかし、ノルボル
ネン系樹脂で形成された管継手は、プラスチック管とし
て汎用されているポリ塩化ビニル管と熱融着しないた
め、継手部分を密封することができない。ノルボルネン
系樹脂で形成された管継手の内面にオレフィン系ポリマ
ーを積層した構造の管継手も同様に、ポリ塩化ビニル管
と熱融着することができない。
【0007】一方、層構成材料としてポリ塩化ビニルを
使用して、反応成形法によりポリ塩化ビニルの層を有す
るノルボルネン系樹脂の複合成形品を製造しようとして
も、一般のポリ塩化ビニルは、ノルボルネン系樹脂と熱
融着し難く、界面での接着性に優れた複合成形品を得る
ことが困難である。したがって、従来、ポリ塩化ビニル
成形品との接着性に優れた表面層を有するノルボルネン
系樹脂の複合成形品を得ることは、極めて困難であっ
た。
使用して、反応成形法によりポリ塩化ビニルの層を有す
るノルボルネン系樹脂の複合成形品を製造しようとして
も、一般のポリ塩化ビニルは、ノルボルネン系樹脂と熱
融着し難く、界面での接着性に優れた複合成形品を得る
ことが困難である。したがって、従来、ポリ塩化ビニル
成形品との接着性に優れた表面層を有するノルボルネン
系樹脂の複合成形品を得ることは、極めて困難であっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ノル
ボルネン系モノマーのメタセシス触媒系による塊状開環
重合体からなる基材と、合成樹脂製の層形成材とが一体
的に形成された多層複合材を提供することにある。ま
た、本発明の目的は、ノルボルネン系モノマーのメタセ
シス触媒系による塊状開環重合体からなる基材と、ポリ
塩化ビニル成形品との接着性に優れた層形成材とが一体
的に形成された多層複合材を提供することにある。
ボルネン系モノマーのメタセシス触媒系による塊状開環
重合体からなる基材と、合成樹脂製の層形成材とが一体
的に形成された多層複合材を提供することにある。ま
た、本発明の目的は、ノルボルネン系モノマーのメタセ
シス触媒系による塊状開環重合体からなる基材と、ポリ
塩化ビニル成形品との接着性に優れた層形成材とが一体
的に形成された多層複合材を提供することにある。
【0009】本発明者は、上記目的を達成するための研
究の過程で、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)
で形成された層がポリオレフィン系樹脂層との接着性に
優れており、これら2つの層を積層した構造の積層体が
容易に得られること、一方、EVAの層がポリ塩化ビニ
ル(PVC)との接着性が良好であることを見いだし
た。
究の過程で、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)
で形成された層がポリオレフィン系樹脂層との接着性に
優れており、これら2つの層を積層した構造の積層体が
容易に得られること、一方、EVAの層がポリ塩化ビニ
ル(PVC)との接着性が良好であることを見いだし
た。
【0010】そこで、層形成材として、ポリオレフィン
系樹脂層とエチレン−酢酸ビニル共重合体層との2層積
層体を使用し、反応成形法により、ノルボルネン系モノ
マーのメタセシス触媒系による塊状開環重合体で形成さ
れた基材の上に、ポリオレフィン系樹脂層、及びEVA
層がこの順に一体的に形成された多層複合材を作成した
ところ、得られた多層複合材は、各層の界面での接着性
が良好で、剥離しがたいものであった。しかも、この多
層複合材は、表面にPVCとの接着性が良好なEVAの
層を有しているため、PVC成形品との接着性に優れて
いる。したがって、この方法により、EVAの層を内周
面に有し、ノルボルネン系樹脂を基材とする管継手を作
成した場合、ポリ塩化ビニル管用の管継手として好適に
使用することができる。
系樹脂層とエチレン−酢酸ビニル共重合体層との2層積
層体を使用し、反応成形法により、ノルボルネン系モノ
マーのメタセシス触媒系による塊状開環重合体で形成さ
れた基材の上に、ポリオレフィン系樹脂層、及びEVA
層がこの順に一体的に形成された多層複合材を作成した
ところ、得られた多層複合材は、各層の界面での接着性
が良好で、剥離しがたいものであった。しかも、この多
層複合材は、表面にPVCとの接着性が良好なEVAの
層を有しているため、PVC成形品との接着性に優れて
いる。したがって、この方法により、EVAの層を内周
面に有し、ノルボルネン系樹脂を基材とする管継手を作
成した場合、ポリ塩化ビニル管用の管継手として好適に
使用することができる。
【0011】また、層形成材として、EVA層のポリオ
レフィン系樹脂層とは反対側の面上に、さらにPVC層
を積層した3層構造の積層体を使用し、反応成形の際、
ノルボルネン系樹脂からなる基材が積層体のポリオレフ
ィン系樹脂層側と接するようにして形成した多層複合材
を作成すれば、該多層複合材の最外層がPVC層となる
ため、より一層PVC成形品との接着性に優れた多層複
合材を得ることができる。
レフィン系樹脂層とは反対側の面上に、さらにPVC層
を積層した3層構造の積層体を使用し、反応成形の際、
ノルボルネン系樹脂からなる基材が積層体のポリオレフ
ィン系樹脂層側と接するようにして形成した多層複合材
を作成すれば、該多層複合材の最外層がPVC層となる
ため、より一層PVC成形品との接着性に優れた多層複
合材を得ることができる。
【0012】EVAからなる層は、反応成形法により、
ノルボルネン系樹脂基材と接着させることができるが、
ポリオレフィン系樹脂層と比較すると接着性の程度が小
さく、特に、ガラス繊維や充填材を含有するノルボルネ
ン系樹脂基材との接着性に劣る。しかし、本発明の多層
構成とすることにより、熱可塑性樹脂層からなる層形成
材とノルボルネン系樹脂基材との接着性に優れ、かつ、
PVC成形品との接着性に優れた多層複合材を得ること
ができる。本発明は、これらの知見に基づいて完成する
に至ったものである。
ノルボルネン系樹脂基材と接着させることができるが、
ポリオレフィン系樹脂層と比較すると接着性の程度が小
さく、特に、ガラス繊維や充填材を含有するノルボルネ
ン系樹脂基材との接着性に劣る。しかし、本発明の多層
構成とすることにより、熱可塑性樹脂層からなる層形成
材とノルボルネン系樹脂基材との接着性に優れ、かつ、
PVC成形品との接着性に優れた多層複合材を得ること
ができる。本発明は、これらの知見に基づいて完成する
に至ったものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、(a)ノルボルネン系モノマーのメタセシス触媒系
による塊状開環重合体からなる基材の上に、(b)ポリ
オレフィン系樹脂層、及び(c)エチレン−酢酸ビニル
共重合体層がこの順に一体的に形成されていることを特
徴とする多層複合材が提供される。また、本発明によれ
ば、層形成材として、ポリオレフィン系樹脂層とエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体層との2層積層体を配置した金
型内に、ノルボルネン系モノマーとメタセシス触媒系を
含む反応原液を供給して塊状開環重合することを特徴と
する、(a)ノルボルネン系モノマーのメタセシス触媒
系による塊状開環重合体からなる基材の上に、(b)ポ
リオレフィン系樹脂層、及び(c)エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体層がこの順に一体的に形成され多層複合材の
製造方法が提供される。この多層複合材は、前記(c)
エチレン−酢酸ビニル共重合体層の上に、さらに(d)
ポリ塩化ビニル層が形成されていてもよい。
ば、(a)ノルボルネン系モノマーのメタセシス触媒系
による塊状開環重合体からなる基材の上に、(b)ポリ
オレフィン系樹脂層、及び(c)エチレン−酢酸ビニル
共重合体層がこの順に一体的に形成されていることを特
徴とする多層複合材が提供される。また、本発明によれ
ば、層形成材として、ポリオレフィン系樹脂層とエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体層との2層積層体を配置した金
型内に、ノルボルネン系モノマーとメタセシス触媒系を
含む反応原液を供給して塊状開環重合することを特徴と
する、(a)ノルボルネン系モノマーのメタセシス触媒
系による塊状開環重合体からなる基材の上に、(b)ポ
リオレフィン系樹脂層、及び(c)エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体層がこの順に一体的に形成され多層複合材の
製造方法が提供される。この多層複合材は、前記(c)
エチレン−酢酸ビニル共重合体層の上に、さらに(d)
ポリ塩化ビニル層が形成されていてもよい。
【0014】以下、本発明について詳述する。 (ノルボルネン系モノマー)本発明において基材となる
開環重合体の原料として使用するモノマーは、ノルボル
ネン環を持つものであればいずれでもよいが、三環体以
上の多環ノルボルネン系モノマーを用いると、熱変形温
度、耐衝撃性、曲げ弾性率などの良好な樹脂を得ること
ができる。また、本発明では、生成する重合体を熱硬化
型とすることができ、そのためには全モノマー中の少な
くとも10重量%、好ましくは30重量%以上の架橋性
モノマーを使用してもよい。
開環重合体の原料として使用するモノマーは、ノルボル
ネン環を持つものであればいずれでもよいが、三環体以
上の多環ノルボルネン系モノマーを用いると、熱変形温
度、耐衝撃性、曲げ弾性率などの良好な樹脂を得ること
ができる。また、本発明では、生成する重合体を熱硬化
型とすることができ、そのためには全モノマー中の少な
くとも10重量%、好ましくは30重量%以上の架橋性
モノマーを使用してもよい。
【0015】ノルボルネン系モノマーとしては、例え
ば、ノルボルネン、ノルボルナジエン等の二環体;ジシ
クロペンタジエンやジヒドロジシクロペンタジエン等の
三環体;テトラシクロドデセン等の四環体;トリシクロ
ペンタジエン等の五環体;テトラシクロペンタジエン等
の七環体;これらのアルキル置換体(例えば、メチル、
エチル、プロピル、ブチル置換体など)、アルケニル置
換体(例えば、ビニル置換体など)、アルキリデン置換
体(例えば、エチリデン置換体など)、アリール置換体
(例えば、フェニル、トリル、ナフチル置換体など)、
エステル基、エーテル基、シアノ基、ハロゲン原子など
の極性基を有する置換体;などが例示される。なかでも
入手の容易さ、反応性、耐熱性等の見地から、三環体な
いし五環体が賞用される。
ば、ノルボルネン、ノルボルナジエン等の二環体;ジシ
クロペンタジエンやジヒドロジシクロペンタジエン等の
三環体;テトラシクロドデセン等の四環体;トリシクロ
ペンタジエン等の五環体;テトラシクロペンタジエン等
の七環体;これらのアルキル置換体(例えば、メチル、
エチル、プロピル、ブチル置換体など)、アルケニル置
換体(例えば、ビニル置換体など)、アルキリデン置換
体(例えば、エチリデン置換体など)、アリール置換体
(例えば、フェニル、トリル、ナフチル置換体など)、
エステル基、エーテル基、シアノ基、ハロゲン原子など
の極性基を有する置換体;などが例示される。なかでも
入手の容易さ、反応性、耐熱性等の見地から、三環体な
いし五環体が賞用される。
【0016】架橋性モノマーとしては、反応性の二重結
合を2個以上有する多環ノルボルネン系モノマーを使用
することができ、その具体例としてジシクロペンタジエ
ン、トリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエ
ンなどが例示される。したがって、ノルボルネン系モノ
マーと架橋性モノマーが同一物である場合には格別他の
架橋性モノマーを用いる必要はない。
合を2個以上有する多環ノルボルネン系モノマーを使用
することができ、その具体例としてジシクロペンタジエ
ン、トリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエ
ンなどが例示される。したがって、ノルボルネン系モノ
マーと架橋性モノマーが同一物である場合には格別他の
架橋性モノマーを用いる必要はない。
【0017】これらのノルボルネン系モノマーは、単独
で使用してもよいし、また、2種以上を混合して用いる
こともできる。また、ノルボルネン系モノマーの1種以
上と共に開環重合し得るシクロブテン、シクロペンテ
ン、シクロペンタジエン、シクロオクテン、シクロドデ
センなどの単環シクロオレフィンなどを、本発明の目的
を損なわない範囲で併用することができる。
で使用してもよいし、また、2種以上を混合して用いる
こともできる。また、ノルボルネン系モノマーの1種以
上と共に開環重合し得るシクロブテン、シクロペンテ
ン、シクロペンタジエン、シクロオクテン、シクロドデ
センなどの単環シクロオレフィンなどを、本発明の目的
を損なわない範囲で併用することができる。
【0018】(メタセシス触媒系)ノルボルネン系モノ
マーの重合触媒としては、ノルボルネン系モノマーの開
環重合用触媒として公知のメタセシス触媒と活性剤(共
触媒)との組み合わせからなるメタセシス触媒系が使用
される。メタセシス触媒の具体例としては、タングステ
ン、モリブデン、タンタルなどのハロゲン化物、オキシ
ハロゲン化物、酸化物、有機アンモニウム塩などが挙げ
られる。活性剤の具体例としては、アルキルアルミニウ
ムハライド、アルコキシアルキルアルミニウムハライ
ド、アリールオキシアルキルアルミニウムハライド、有
機スズ化合物、有機重金属化合物などが挙げられる。
マーの重合触媒としては、ノルボルネン系モノマーの開
環重合用触媒として公知のメタセシス触媒と活性剤(共
触媒)との組み合わせからなるメタセシス触媒系が使用
される。メタセシス触媒の具体例としては、タングステ
ン、モリブデン、タンタルなどのハロゲン化物、オキシ
ハロゲン化物、酸化物、有機アンモニウム塩などが挙げ
られる。活性剤の具体例としては、アルキルアルミニウ
ムハライド、アルコキシアルキルアルミニウムハライ
ド、アリールオキシアルキルアルミニウムハライド、有
機スズ化合物、有機重金属化合物などが挙げられる。
【0019】メタセシス触媒は、ノルボルネン系モノマ
ー1モルに対し、通常、約0.01〜50ミリモル、好
ましくは0.1〜10ミリモルの範囲で用いられる。活
性剤は、触媒成分に対して、通常、0.1〜200(モ
ル比)、好ましくは1〜10(モル比)の範囲で用いら
れる。メタセシス触媒および活性剤は、いずれもモノマ
ーに溶解して用いる方が好ましいが、生成物の性質を本
質的に損なわない範囲であれば少量の溶剤に懸濁または
溶解させて用いてもよい。
ー1モルに対し、通常、約0.01〜50ミリモル、好
ましくは0.1〜10ミリモルの範囲で用いられる。活
性剤は、触媒成分に対して、通常、0.1〜200(モ
ル比)、好ましくは1〜10(モル比)の範囲で用いら
れる。メタセシス触媒および活性剤は、いずれもモノマ
ーに溶解して用いる方が好ましいが、生成物の性質を本
質的に損なわない範囲であれば少量の溶剤に懸濁または
溶解させて用いてもよい。
【0020】(層形成材)本発明では、層形成材とし
て、ポリオレフィン系樹脂/EVA、またはポリオレフ
ィン系樹脂/EVA/PVCの組み合わせからなる積層
体を使用する。これらの槽形成材は、ポリオレフィン系
樹脂層の面でノルボルネン系樹脂基材と接着させる。
て、ポリオレフィン系樹脂/EVA、またはポリオレフ
ィン系樹脂/EVA/PVCの組み合わせからなる積層
体を使用する。これらの槽形成材は、ポリオレフィン系
樹脂層の面でノルボルネン系樹脂基材と接着させる。
【0021】ポリオレフィン系樹脂 本発明で使用するポリオレフィン系樹脂としては、例え
ば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、ポ
リプロピレン、ポリブテン−1、ポリペンテン−1、ポ
リ4−メチルペンテン−1、エチレン−プロピレンゴ
ム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、エチ
レン−アクリル酸エステル共重合体、及びこれらの2種
以上の混合物などを挙げることができる。
ば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、ポ
リプロピレン、ポリブテン−1、ポリペンテン−1、ポ
リ4−メチルペンテン−1、エチレン−プロピレンゴ
ム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、エチ
レン−アクリル酸エステル共重合体、及びこれらの2種
以上の混合物などを挙げることができる。
【0022】また、ポリオレフィン系樹脂には、炭化水
素系熱可塑性エラストマーや未加硫ゴムを混合してもよ
い。、炭化水素系熱可塑性エラストマーとしては、例え
ば、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン
−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−
スチレンブロック共重合体などが挙げられ、未加硫ゴム
としては、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
スチレン−ブタジエン共重合体などが挙げられる。これ
らの中でも、基材への密着性や一体成形性などの観点か
ら、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系
モノマーのみで構成されるポリオレフィン系樹脂が好ま
しい。
素系熱可塑性エラストマーや未加硫ゴムを混合してもよ
い。、炭化水素系熱可塑性エラストマーとしては、例え
ば、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン
−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−
スチレンブロック共重合体などが挙げられ、未加硫ゴム
としては、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
スチレン−ブタジエン共重合体などが挙げられる。これ
らの中でも、基材への密着性や一体成形性などの観点か
ら、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系
モノマーのみで構成されるポリオレフィン系樹脂が好ま
しい。
【0023】エチレン−酢酸ビニル共重合体 本発明で使用するエチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)は、エチレンと酢酸ビニルを共重合した熱可塑性樹
脂であり、酢酸ビニル含有量が10〜40重量%の範囲
内にあるものが好ましい。酢酸ビニル含有量が少な過ぎ
るとPVC成形品やPVC層との接着性が低下し、逆
に、多過ぎると耐熱性が不足する。酢酸ビニル含有量
は、より好ましくは15〜30重量%、特に好ましくは
20〜30重量%である。
A)は、エチレンと酢酸ビニルを共重合した熱可塑性樹
脂であり、酢酸ビニル含有量が10〜40重量%の範囲
内にあるものが好ましい。酢酸ビニル含有量が少な過ぎ
るとPVC成形品やPVC層との接着性が低下し、逆
に、多過ぎると耐熱性が不足する。酢酸ビニル含有量
は、より好ましくは15〜30重量%、特に好ましくは
20〜30重量%である。
【0024】EVAとしては、EVA系ホットメルト接
着剤を使用することができる。EVA系ホットメルト接
着剤は、通常、EVA(酢酸ビニル含有量15〜30重
量%)20〜50重量%に、粘着付与樹脂20〜50重
量%、熱安定剤0.1〜1重量%、所望によりワックス
や可塑剤、充填剤などを少量配合したものであり、押出
コーティングやロールコーティングなどにより製膜する
ことができる。EVA系ホットメルト接着剤は、メルト
フローレート(MFR)が通常5〜50、好ましくは7
〜20のものが望ましい。MFRが高過ぎると耐熱性が
不足し、逆に、低過ぎるとPVC成形品と融着しにくく
なる。
着剤を使用することができる。EVA系ホットメルト接
着剤は、通常、EVA(酢酸ビニル含有量15〜30重
量%)20〜50重量%に、粘着付与樹脂20〜50重
量%、熱安定剤0.1〜1重量%、所望によりワックス
や可塑剤、充填剤などを少量配合したものであり、押出
コーティングやロールコーティングなどにより製膜する
ことができる。EVA系ホットメルト接着剤は、メルト
フローレート(MFR)が通常5〜50、好ましくは7
〜20のものが望ましい。MFRが高過ぎると耐熱性が
不足し、逆に、低過ぎるとPVC成形品と融着しにくく
なる。
【0025】ポリ塩化ビニル ポリ塩化ビニル(PVC)は、通常、重合度500〜2
900程度のものである。PVCとしては、ホモポリマ
ーだけではなく、エチレン以外の他のモノマーを10重
量%以下の割合で共重合した共重合体も使用できる。P
VCには、可塑剤や安定剤などを配合してもよいが、多
量の可塑剤を配合すると、経時により可塑剤が積層界面
に移行して層間剥離を生じるため、いわゆる硬質PVC
が好ましい。
900程度のものである。PVCとしては、ホモポリマ
ーだけではなく、エチレン以外の他のモノマーを10重
量%以下の割合で共重合した共重合体も使用できる。P
VCには、可塑剤や安定剤などを配合してもよいが、多
量の可塑剤を配合すると、経時により可塑剤が積層界面
に移行して層間剥離を生じるため、いわゆる硬質PVC
が好ましい。
【0026】ポリオレフィン系樹脂、EVA、及びPV
Cなどの熱可塑性樹脂は、それぞれ充填剤、顔料、染
料、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、防曇
剤、石油樹脂などの接着性向上剤などを添加することが
できる。また、これらの熱可塑性樹脂からなる少なくと
も1層に、例えば、カーボンブラック(ケッチェンブラ
ックなど)、黒鉛粉末、金属粒子(銅、鉄、ニッケルな
どの粉末)、これらの混合物などの導電性粒子を5〜3
0重量%、好ましくは8〜30重量%含有せしめると、
その層が通電することにより発熱体として作用するの
で、多層複合材をPVC成形品と熱融着させるのに便利
である。導電性粒子は、層間接着性の観点から、特に、
ポリオレフィン系樹脂層に含有させることが好ましい。
Cなどの熱可塑性樹脂は、それぞれ充填剤、顔料、染
料、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、防曇
剤、石油樹脂などの接着性向上剤などを添加することが
できる。また、これらの熱可塑性樹脂からなる少なくと
も1層に、例えば、カーボンブラック(ケッチェンブラ
ックなど)、黒鉛粉末、金属粒子(銅、鉄、ニッケルな
どの粉末)、これらの混合物などの導電性粒子を5〜3
0重量%、好ましくは8〜30重量%含有せしめると、
その層が通電することにより発熱体として作用するの
で、多層複合材をPVC成形品と熱融着させるのに便利
である。導電性粒子は、層間接着性の観点から、特に、
ポリオレフィン系樹脂層に含有させることが好ましい。
【0027】ポリオレフィン系樹脂/EVA、及びポリ
オレフィン系樹脂/EVA/PVCの組み合わせからな
る積層体は、これらの樹脂からなるシートまたはフィル
ムを熱融着させるか、接着剤で接着させるか、共押出法
により2層または3層積層シートとするか、あるいはポ
リオレフィン系樹脂シート上にEVA層を押出コーティ
ング法により積層するなど任意の方法で作成することが
できる。また、PVC層がPVC管などの場合には、ポ
リオレフィン系樹脂/EVA積層シートをPVC管に巻
き付けて、それを金型の中子として使用し、反応成形に
よりノルボルネン系樹脂基材を作成すれば、EVAの層
がPVC管と熱融着して一体化する。
オレフィン系樹脂/EVA/PVCの組み合わせからな
る積層体は、これらの樹脂からなるシートまたはフィル
ムを熱融着させるか、接着剤で接着させるか、共押出法
により2層または3層積層シートとするか、あるいはポ
リオレフィン系樹脂シート上にEVA層を押出コーティ
ング法により積層するなど任意の方法で作成することが
できる。また、PVC層がPVC管などの場合には、ポ
リオレフィン系樹脂/EVA積層シートをPVC管に巻
き付けて、それを金型の中子として使用し、反応成形に
よりノルボルネン系樹脂基材を作成すれば、EVAの層
がPVC管と熱融着して一体化する。
【0028】本発明で使用する層形成材は、必ずしもシ
ート状物に限定されない。層形成材の形状は、特に限定
されず、例えば、筒状、あるいは基材内に埋設された部
分を有するものなど任意である。層形成材は、フィル
ム、シート、板状体などをそのまま金型内に配置しても
よいが、例えば、多層シートを真空成形により特定の形
状に成形したものを用いたり、金属中子にシートを巻き
付けたりして用いてもよい。
ート状物に限定されない。層形成材の形状は、特に限定
されず、例えば、筒状、あるいは基材内に埋設された部
分を有するものなど任意である。層形成材は、フィル
ム、シート、板状体などをそのまま金型内に配置しても
よいが、例えば、多層シートを真空成形により特定の形
状に成形したものを用いたり、金属中子にシートを巻き
付けたりして用いてもよい。
【0029】EVA層は、PVC成形品との接着性が良
好であるが、最外層にPVC層を設けると、同質素材で
あるため、よりPVC成形品との接着性が向上する。こ
れらの層形成材は、金型内に配置するに際し、ポリオレ
フィン系樹脂層がノルボルネン系樹脂基材層と接触する
ようにして配置する。層形成材は、ノルボルネン系樹脂
基材の少なくとも一部または一面に一体的に形成されて
おれば良く、必ずしも基材の全面に形成されている必要
はない。例えば、多層複合材を環状の管継手とする場合
は、その内周面に層形成材が形成されておれば足りる。
好であるが、最外層にPVC層を設けると、同質素材で
あるため、よりPVC成形品との接着性が向上する。こ
れらの層形成材は、金型内に配置するに際し、ポリオレ
フィン系樹脂層がノルボルネン系樹脂基材層と接触する
ようにして配置する。層形成材は、ノルボルネン系樹脂
基材の少なくとも一部または一面に一体的に形成されて
おれば良く、必ずしも基材の全面に形成されている必要
はない。例えば、多層複合材を環状の管継手とする場合
は、その内周面に層形成材が形成されておれば足りる。
【0030】(開環重合と複合材の製造方法)本発明で
用いる基材は、ノルボルネン系モノマーをメタセシス触
媒系の存在下に塊状で開環重合することにより得られた
ノルボルネン系樹脂である。実質的に塊状重合であれば
よく、少量の不活性溶剤が存在していてもかまわない。
開環重合体の好ましい製造法では、ノルボルネン系モノ
マーを二液に分けて別の容器に入れ、一方にはメタセシ
ス触媒を、他方には活性剤を添加し、二種類の安定な反
応原液を調製する。この二種類の反応原液を混合し、次
いで所定形状の金型または型枠(両者を合せて金型とい
う)中に注入し、そこで塊状による開環重合を行う。
用いる基材は、ノルボルネン系モノマーをメタセシス触
媒系の存在下に塊状で開環重合することにより得られた
ノルボルネン系樹脂である。実質的に塊状重合であれば
よく、少量の不活性溶剤が存在していてもかまわない。
開環重合体の好ましい製造法では、ノルボルネン系モノ
マーを二液に分けて別の容器に入れ、一方にはメタセシ
ス触媒を、他方には活性剤を添加し、二種類の安定な反
応原液を調製する。この二種類の反応原液を混合し、次
いで所定形状の金型または型枠(両者を合せて金型とい
う)中に注入し、そこで塊状による開環重合を行う。
【0031】金型温度は、通常、室温以上、好ましくは
30〜200℃、特に好ましくは50〜130℃であ
る。金型内の圧力は、0.1〜10Kg/cm2程度で
あり、重合時間は、通常、20分より短く、好ましくは
5分以内である。重合反応に用いる成分類は窒素ガスな
どの不活性ガス雰囲気下で貯蔵し、かつ操作することが
好ましい。成形金型は不活性ガスでシールしてもよい
が、しなくてもかまわない。
30〜200℃、特に好ましくは50〜130℃であ
る。金型内の圧力は、0.1〜10Kg/cm2程度で
あり、重合時間は、通常、20分より短く、好ましくは
5分以内である。重合反応に用いる成分類は窒素ガスな
どの不活性ガス雰囲気下で貯蔵し、かつ操作することが
好ましい。成形金型は不活性ガスでシールしてもよい
が、しなくてもかまわない。
【0032】ノルボルネン系樹脂には、酸化防止剤、充
填材、補強材、発泡剤、顔料、着色剤、ジシクロペンタ
ジエン系熱重合樹脂など種々の添加剤を配合することに
より、その特性を改質することができる。添加剤は、通
常、反応原液に溶解ないしは分散させて配合するが、金
型内に配設しておく場合もある。酸化防止剤としては、
フェノール系、リン系、アミン系など各種ゴム・プラス
チック用のものが使用できる。充填剤としては、ミルド
ガラス、ガラス長繊維、ガラスマット、タルク、カーボ
ンブラック、炭酸カルシウム、雲母などの無機質充填剤
が挙げられる。
填材、補強材、発泡剤、顔料、着色剤、ジシクロペンタ
ジエン系熱重合樹脂など種々の添加剤を配合することに
より、その特性を改質することができる。添加剤は、通
常、反応原液に溶解ないしは分散させて配合するが、金
型内に配設しておく場合もある。酸化防止剤としては、
フェノール系、リン系、アミン系など各種ゴム・プラス
チック用のものが使用できる。充填剤としては、ミルド
ガラス、ガラス長繊維、ガラスマット、タルク、カーボ
ンブラック、炭酸カルシウム、雲母などの無機質充填剤
が挙げられる。
【0033】反応原液の粘度を調節し、あるいはノルボ
ルネン系樹脂の耐衝撃性を向上させるためにエラストマ
ーを配合してもよい。エラストマーとしては、天然ゴ
ム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロ
ック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチ
レンブロック共重合体(SIS)、エチレン−プロピレ
ン−ジエンターポリマー(EPDM)、エチレン−酢酸
ビニル共重合体(EVA)、及びこれらの水素化物など
がある。
ルネン系樹脂の耐衝撃性を向上させるためにエラストマ
ーを配合してもよい。エラストマーとしては、天然ゴ
ム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロ
ック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチ
レンブロック共重合体(SIS)、エチレン−プロピレ
ン−ジエンターポリマー(EPDM)、エチレン−酢酸
ビニル共重合体(EVA)、及びこれらの水素化物など
がある。
【0034】本発明の多層複合材の製造方法において
は、層形成材を予め金型内の所望の箇所、例えば、下
部、上部またはその双方、あるいは中間に配置してお
き、その金型内の空隙に、ノルボルネン系モノマーとメ
タセシス触媒系を含む反応原液を供給して塊状開環重合
を行う。
は、層形成材を予め金型内の所望の箇所、例えば、下
部、上部またはその双方、あるいは中間に配置してお
き、その金型内の空隙に、ノルボルネン系モノマーとメ
タセシス触媒系を含む反応原液を供給して塊状開環重合
を行う。
【0035】層形成材を金型内に配置する方法として
は、例えば、以下のような方法が挙げられる。 (1)層形成材を下部金型内に載置する方法。 (2)層形成材を上下の金型ではさみつける方法。 (3)両面粘着テープを用いて層形成材を金型内の一面
に軽く保持する方法。 (4)金属製の中子にシート状の層形成材を巻つける方
法。 (5)PVC管に層形成材を巻つけたものを中子として
使用する方法。この場合、PVC管に層形成材の多層シ
ートを接着剤により接着させておいてもよい。 (6)層形成材の多層シートを所望の形状の成形体とし
て、金型内に配置する方法。例えば、円筒状に成形した
多層シートを中子として使用する方法がある。 (7)層形成材の多層シートを真空成形して金型内の形
状に合わせた成形体を作成し、これを金型内に配置する
方法。
は、例えば、以下のような方法が挙げられる。 (1)層形成材を下部金型内に載置する方法。 (2)層形成材を上下の金型ではさみつける方法。 (3)両面粘着テープを用いて層形成材を金型内の一面
に軽く保持する方法。 (4)金属製の中子にシート状の層形成材を巻つける方
法。 (5)PVC管に層形成材を巻つけたものを中子として
使用する方法。この場合、PVC管に層形成材の多層シ
ートを接着剤により接着させておいてもよい。 (6)層形成材の多層シートを所望の形状の成形体とし
て、金型内に配置する方法。例えば、円筒状に成形した
多層シートを中子として使用する方法がある。 (7)層形成材の多層シートを真空成形して金型内の形
状に合わせた成形体を作成し、これを金型内に配置する
方法。
【0036】金型は、金属製、樹脂製などいずれでもよ
く、また、単なる型枠であってもよい。充填剤や補強材
を配合する場合、フィルムやシートなどの層形成材を金
型内に配置し、その上に充填剤や補強材をセットしてお
けば、成形時におけるフィルムやシートの波打ち現象を
防止することができる。
く、また、単なる型枠であってもよい。充填剤や補強材
を配合する場合、フィルムやシートなどの層形成材を金
型内に配置し、その上に充填剤や補強材をセットしてお
けば、成形時におけるフィルムやシートの波打ち現象を
防止することができる。
【0037】基材の形状は、格別制限されないが、例え
ば、平板状である場合、前記多層の熱可塑性樹脂層をそ
の片面または両面に形成することができる。基材の両面
に熱可塑性樹脂層を設けると、臭気防止効果が大きい。
基材の形状または用途によっては、基材の全面または一
部の面上にポリマー層を設けてもよい。例えば、多層複
合材を円筒状の管継手とする場合には、層形成材が内周
面に位置するように中子として金型内に配置し、その周
囲にノルボルネン系樹脂基材が形成されるようにする。
ば、平板状である場合、前記多層の熱可塑性樹脂層をそ
の片面または両面に形成することができる。基材の両面
に熱可塑性樹脂層を設けると、臭気防止効果が大きい。
基材の形状または用途によっては、基材の全面または一
部の面上にポリマー層を設けてもよい。例えば、多層複
合材を円筒状の管継手とする場合には、層形成材が内周
面に位置するように中子として金型内に配置し、その周
囲にノルボルネン系樹脂基材が形成されるようにする。
【0038】(多層複合材の性状)本発明の多層複合材
は、ノルボルネン系モノマーの塊状開環重合体で形成さ
れた基材と、層形成材とがポリオレフィン系樹脂層によ
り強固に密着して一体化したものである。これらの層形
成材は、容易に着色、印刷、模様の形成等が可能であ
り、また、フィルム、シート、板状など所望の厚みのも
のを選択することができ、さらに、概して耐候性や難燃
性にも優れていることから、表面状態の選択の幅が大き
く、任意の表面を有する耐候性や難燃性に優れた多層複
合材を得ることができる。用途によっては、表面となる
層形成材の上に他の樹脂によるコーテイング層などを設
けてもよい。
は、ノルボルネン系モノマーの塊状開環重合体で形成さ
れた基材と、層形成材とがポリオレフィン系樹脂層によ
り強固に密着して一体化したものである。これらの層形
成材は、容易に着色、印刷、模様の形成等が可能であ
り、また、フィルム、シート、板状など所望の厚みのも
のを選択することができ、さらに、概して耐候性や難燃
性にも優れていることから、表面状態の選択の幅が大き
く、任意の表面を有する耐候性や難燃性に優れた多層複
合材を得ることができる。用途によっては、表面となる
層形成材の上に他の樹脂によるコーテイング層などを設
けてもよい。
【0039】本発明の多層複合材は、基材として特に三
環体以上のノルボルネン系モノマーの開環重合体を用い
ると、機械的強度や耐熱性に優れているとともに、基材
の吸水性が小さいため寸法安定性が良好であり、しかも
基材の比重が約1.1以下で、プラスチックの中でも極
めて軽量である。また、反応成形法を採用しているた
め、容易に大型の成形品とすることができる。
環体以上のノルボルネン系モノマーの開環重合体を用い
ると、機械的強度や耐熱性に優れているとともに、基材
の吸水性が小さいため寸法安定性が良好であり、しかも
基材の比重が約1.1以下で、プラスチックの中でも極
めて軽量である。また、反応成形法を採用しているた
め、容易に大型の成形品とすることができる。
【0040】本発明の多層複合材は、表面層にPVC成
形品との接着性に優れたEVAまたはPVCの層を配置
しているため、PVC成形品と容易に接着することがで
きる。PVC成形品との接着は、熱融着させる方法や塩
化ビニル系接着剤を塗布して熱圧着させる方法などがあ
る。
形品との接着性に優れたEVAまたはPVCの層を配置
しているため、PVC成形品と容易に接着することがで
きる。PVC成形品との接着は、熱融着させる方法や塩
化ビニル系接着剤を塗布して熱圧着させる方法などがあ
る。
【0041】したがって、本発明の多層複合材を円筒状
に成形し、内周面をEVAまたはPVCの層とすれば、
PVC管の管継手として使用することができる。この場
合、層形成材を構成する多層熱可塑性樹脂層のいずれか
一層に導電性粒子を含有させれば、通電することによ
り、熱可塑性樹脂層を発熱させることができるため、P
VC管と熱融着させるのに便利である。通電する手段と
しては、発熱体となる層に電極を設けて、電源と接続で
きるようにすればよい。ノルボルネン系樹脂を基材とす
る管継手は、その内径を拡張してから接続すべきPVC
管を挿入し、しかる後、加熱して元の形状に回復させる
ことができるため、PVC製の管継手と比べて、設計の
許容度が大きい。
に成形し、内周面をEVAまたはPVCの層とすれば、
PVC管の管継手として使用することができる。この場
合、層形成材を構成する多層熱可塑性樹脂層のいずれか
一層に導電性粒子を含有させれば、通電することによ
り、熱可塑性樹脂層を発熱させることができるため、P
VC管と熱融着させるのに便利である。通電する手段と
しては、発熱体となる層に電極を設けて、電源と接続で
きるようにすればよい。ノルボルネン系樹脂を基材とす
る管継手は、その内径を拡張してから接続すべきPVC
管を挿入し、しかる後、加熱して元の形状に回復させる
ことができるため、PVC製の管継手と比べて、設計の
許容度が大きい。
【0042】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例にの
み限定されるものではない。なお、部や%などは、断わ
りのない限り重量基準である。
らに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例にの
み限定されるものではない。なお、部や%などは、断わ
りのない限り重量基準である。
【0043】[実施例1]反応原液として、次のA液と
B液を調製した。ジシクロペンタジエン(DCP)とト
リシクロペンタジエン(TCP)との9:1(重量比)
の混合モノマー100部に、スチレン−イソプレン−ス
チレンブロック共重合体(SIS;日本ゼオン社製、商
品名クインタック3421)6.5部とポリブタジエン
(日本ゼオン社製、BR−1220)1部を入れて混合
した液を2つの容器に入れ、一方には、混合モノマーに
対し、ジエチルアルミニウムクロリド(DEAC)を4
0ミリモル濃度、n−プロパノールを42ミリモル濃
度、及び四塩化ケイ素を20ミリモル濃度になるように
それぞれ添加した(A液)。他方には、混合モノマーに
対し、トリ(トリデシル)アンモニウムモリブデートを
10ミリモル濃度になるように添加し、さらに混合モノ
マー100部当たりフェノール系酸化防止剤(エチルコ
ーポレーション社製、商品名エタノックス702)3部
を添加した(B液)。
B液を調製した。ジシクロペンタジエン(DCP)とト
リシクロペンタジエン(TCP)との9:1(重量比)
の混合モノマー100部に、スチレン−イソプレン−ス
チレンブロック共重合体(SIS;日本ゼオン社製、商
品名クインタック3421)6.5部とポリブタジエン
(日本ゼオン社製、BR−1220)1部を入れて混合
した液を2つの容器に入れ、一方には、混合モノマーに
対し、ジエチルアルミニウムクロリド(DEAC)を4
0ミリモル濃度、n−プロパノールを42ミリモル濃
度、及び四塩化ケイ素を20ミリモル濃度になるように
それぞれ添加した(A液)。他方には、混合モノマーに
対し、トリ(トリデシル)アンモニウムモリブデートを
10ミリモル濃度になるように添加し、さらに混合モノ
マー100部当たりフェノール系酸化防止剤(エチルコ
ーポレーション社製、商品名エタノックス702)3部
を添加した(B液)。
【0044】一方、低密度ポリエチレン(メルトインデ
ックス0.3、密度0.92、融点110℃)のシート
(厚さ1mm)上に、EVA系ホットメルト接着剤〔ヒ
ロダイン工業(株)社製、商品名ヒロダイン7514、
酢酸ビニル含有量20%、MFR=95〕を押出コーテ
ィングして厚み35μmの層を形成した。200mm×
200m×5mmのキャビティをもつ金型の一方の側面
に、前記積層シートをEVA面で貼り、70℃に加温し
た。このキャビティ内に、前記A液とB液を1:1の比
率で混合した反応原液を注入した。注入後、約3分間重
合反応を行い、約5mm厚の板状複合材を得た。これら
の一連の操作は窒素雰囲気下で行った。
ックス0.3、密度0.92、融点110℃)のシート
(厚さ1mm)上に、EVA系ホットメルト接着剤〔ヒ
ロダイン工業(株)社製、商品名ヒロダイン7514、
酢酸ビニル含有量20%、MFR=95〕を押出コーテ
ィングして厚み35μmの層を形成した。200mm×
200m×5mmのキャビティをもつ金型の一方の側面
に、前記積層シートをEVA面で貼り、70℃に加温し
た。このキャビティ内に、前記A液とB液を1:1の比
率で混合した反応原液を注入した。注入後、約3分間重
合反応を行い、約5mm厚の板状複合材を得た。これら
の一連の操作は窒素雰囲気下で行った。
【0045】得られた複合材を落錘試験により破壊し、
基材とポリエチレン層との界面の状況を観察したとこ
ろ、界面剥離ではなく、シート層が破壊されていた。市
販のポリ塩化ビニルシート(灰色工業板:厚さ5mm)
の片面に塩化ビニル系接着剤(積水化学工業社製、エス
ロンN65)を塗布し、1時間後に、前記と同様にして
作成した板状複合材を圧着した。得られた積層体は、板
状複合材とポリ塩化ビニルシートとの界面での接着性に
優れており、一体化していた。
基材とポリエチレン層との界面の状況を観察したとこ
ろ、界面剥離ではなく、シート層が破壊されていた。市
販のポリ塩化ビニルシート(灰色工業板:厚さ5mm)
の片面に塩化ビニル系接着剤(積水化学工業社製、エス
ロンN65)を塗布し、1時間後に、前記と同様にして
作成した板状複合材を圧着した。得られた積層体は、板
状複合材とポリ塩化ビニルシートとの界面での接着性に
優れており、一体化していた。
【0046】[実施例2]前記低密度ポリエチレンに対
し、導電性カーボンブラック(ケッチェンブラックE
C)を25%混合したコンパウンドを押出成形して、厚
さ1mmのシートを作成し、次いで、該シート上に、E
VA系ホットメルト接着剤(ヒロダイン7514)を厚
さ50μmとなるように押出コーティングした。得られ
た積層シートを円筒状の金属中子(外径23mm)に、
ポリエチレン層を外側にして巻き付けた。積層シートを
巻き付けた中子の外側に厚さ2mmの反応原液を注入成
形するためのアルミニウム製金型を、電極を取り付ける
ために積層シートの両端が5mmづつはみ出るようにし
て装着し、金型内の空隙に実施例1で使用した反応原液
を注入して、同様にして重合させた。かくして、基材/
導電性PE/EVAからなる積層構成の管状の複合成形
体(長さ40mm)を作成した。
し、導電性カーボンブラック(ケッチェンブラックE
C)を25%混合したコンパウンドを押出成形して、厚
さ1mmのシートを作成し、次いで、該シート上に、E
VA系ホットメルト接着剤(ヒロダイン7514)を厚
さ50μmとなるように押出コーティングした。得られ
た積層シートを円筒状の金属中子(外径23mm)に、
ポリエチレン層を外側にして巻き付けた。積層シートを
巻き付けた中子の外側に厚さ2mmの反応原液を注入成
形するためのアルミニウム製金型を、電極を取り付ける
ために積層シートの両端が5mmづつはみ出るようにし
て装着し、金型内の空隙に実施例1で使用した反応原液
を注入して、同様にして重合させた。かくして、基材/
導電性PE/EVAからなる積層構成の管状の複合成形
体(長さ40mm)を作成した。
【0047】得られた複合成形体を80℃に加熱してか
ら、その中空部に80℃に加熱した外径24mmのステ
ンレス棒を圧入して、内径が24mmとなるように拡径
させた。これをPVC管の管継手として使用した。すな
わち、この管継手の両開口部から外径22.5mm、厚
さ3mmのPVC管2本を継手の中央部で接するように
挿入した。継手の両端にはみ出した熱可塑性樹脂層(発
熱体の部分)に銅製のリング電極をはめて、端子を取り
出し、電源から30Vの交流電流を8分間流したとこ
ろ、ノルボルネン系樹脂基材が原形に回復し、同時にE
VA層とPVC管表面のPVCとが溶融接合した。冷却
後、継手部から縦に4つ割りにして、試験用試料を作
り、試料の端を引張試験機のクランプに止めて50cm
/分の速度で引張試験を行ったところ、各試料ともパイ
プ部分が延伸破壊し、継手部分は、各層と強く結合して
いた。
ら、その中空部に80℃に加熱した外径24mmのステ
ンレス棒を圧入して、内径が24mmとなるように拡径
させた。これをPVC管の管継手として使用した。すな
わち、この管継手の両開口部から外径22.5mm、厚
さ3mmのPVC管2本を継手の中央部で接するように
挿入した。継手の両端にはみ出した熱可塑性樹脂層(発
熱体の部分)に銅製のリング電極をはめて、端子を取り
出し、電源から30Vの交流電流を8分間流したとこ
ろ、ノルボルネン系樹脂基材が原形に回復し、同時にE
VA層とPVC管表面のPVCとが溶融接合した。冷却
後、継手部から縦に4つ割りにして、試験用試料を作
り、試料の端を引張試験機のクランプに止めて50cm
/分の速度で引張試験を行ったところ、各試料ともパイ
プ部分が延伸破壊し、継手部分は、各層と強く結合して
いた。
【0048】[実施例3]低密度ポリエチレン(メルト
インデックス0.3、密度0.92、融点110℃)の
シート(厚さ1mm)上に、EVA系ホットメルト接着
剤(ヒロダイン7514)を厚さ35μmとなるように
押出コーティングし、さらにその上に、ポリ塩化ビニル
(日本ゼオン社製、商品名103EP)のシート(厚さ
1mm)を加熱圧着して3層構造の積層シートを作成し
た。
インデックス0.3、密度0.92、融点110℃)の
シート(厚さ1mm)上に、EVA系ホットメルト接着
剤(ヒロダイン7514)を厚さ35μmとなるように
押出コーティングし、さらにその上に、ポリ塩化ビニル
(日本ゼオン社製、商品名103EP)のシート(厚さ
1mm)を加熱圧着して3層構造の積層シートを作成し
た。
【0049】実施例1の2層構造の積層シートに代え
て、この3層構造の積層シートを用いたこと以外は、同
様にして板状複合材を作成した。ただし、積層シート
は、PVCシート面で金型内面に貼りつけてから反応成
形を行った。得られた板状複合材は、基材とポリエチレ
ン層との界面での接着性、および各層間の接着性が良好
であり、また、市販のPVCシートと容易に加熱圧着し
て一体化することができた。
て、この3層構造の積層シートを用いたこと以外は、同
様にして板状複合材を作成した。ただし、積層シート
は、PVCシート面で金型内面に貼りつけてから反応成
形を行った。得られた板状複合材は、基材とポリエチレ
ン層との界面での接着性、および各層間の接着性が良好
であり、また、市販のPVCシートと容易に加熱圧着し
て一体化することができた。
【0050】[比較例1]実施例1の積層シートに代え
て、ポリ塩化ビニル(日本ゼオン社製、商品名103E
P)のシート(厚さ1mm)を用いて、実施例1と同様
にして複合材を作成した。得られた複合材は、基材とシ
ートとの接着性が悪く、両者の界面で容易に剥離してし
まうものであった。
て、ポリ塩化ビニル(日本ゼオン社製、商品名103E
P)のシート(厚さ1mm)を用いて、実施例1と同様
にして複合材を作成した。得られた複合材は、基材とシ
ートとの接着性が悪く、両者の界面で容易に剥離してし
まうものであった。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、ノルボルネン系樹脂の
基材と層形成材とが一体的に形成された多層複合材が提
供される。本発明の多層複合材は、各層間の接着性が良
好であり、かつ、表面層をエチレン−酢酸ビニル共重合
体またはポリ塩化ビニルの層とすることができるため、
ポリ塩化ビニル成形品との接着性に優れている。
基材と層形成材とが一体的に形成された多層複合材が提
供される。本発明の多層複合材は、各層間の接着性が良
好であり、かつ、表面層をエチレン−酢酸ビニル共重合
体またはポリ塩化ビニルの層とすることができるため、
ポリ塩化ビニル成形品との接着性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 45/14 7344−4F 45/16 7344−4F B29K 23:00 27:06 86:00 B29L 9:00 4F
Claims (4)
- 【請求項1】 (a)ノルボルネン系モノマーのメタセ
シス触媒系による塊状開環重合体からなる基材の上に、
(b)ポリオレフィン系樹脂層、及び(c)エチレン−
酢酸ビニル共重合体層がこの順に一体的に形成されてい
ることを特徴とする多層複合材。 - 【請求項2】 (c)エチレン−酢酸ビニル共重合体層
の上に、さらに(d)ポリ塩化ビニル層がこの順に一体
的に形成されている請求項1記載の多層複合材。 - 【請求項3】 層形成材として、ポリオレフィン系樹脂
層と、エチレン−酢酸ビニル共重合体層との2層積層体
を配置した金型内に、ノルボルネン系モノマーとメタセ
シス触媒系を含む反応原液を供給して塊状開環重合する
ことを特徴とする、(a)ノルボルネン系モノマーのメ
タセシス触媒系による塊状開環重合体からなる基材の上
に、(b)ポリオレフィン系樹脂層、及び(c)エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体層がこの順に一体的に形成され
多層複合材の製造方法。 - 【請求項4】 層形成材として、エチレン−酢酸ビニル
共重合体層の上に、さらにポリ塩化ビニル層を設けた3
層積層体を使用し、(a)ノルボルネン系モノマーのメ
タセシス触媒系による塊状開環重合体からなる基材の上
に、(b)ポリオレフィン系樹脂層、(c)エチレン−
酢酸ビニル共重合体層、及び(d)ポリ塩化ビニル層が
この順に一体的に形成された多層複合材を製造する請求
項3記載の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4199078A JPH0615781A (ja) | 1992-07-01 | 1992-07-01 | 多層複合材及びその製造方法 |
EP93110529A EP0577125A1 (en) | 1992-07-01 | 1993-07-01 | Integrally molded laminated composites of ring-opened norbornene-type polymers |
CA002099525A CA2099525A1 (en) | 1992-07-01 | 1993-07-02 | Integrally molded laminated composites of ring-opened norbornene-type polymers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4199078A JPH0615781A (ja) | 1992-07-01 | 1992-07-01 | 多層複合材及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0615781A true JPH0615781A (ja) | 1994-01-25 |
Family
ID=16401747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4199078A Pending JPH0615781A (ja) | 1992-07-01 | 1992-07-01 | 多層複合材及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0577125A1 (ja) |
JP (1) | JPH0615781A (ja) |
CA (1) | CA2099525A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2789686B1 (fr) * | 1999-02-16 | 2002-12-13 | Alphacan Sa | Procede de fabrication de pieces en matiere plastique a caracteristiques de surface particulieres, et pieces en matiere plastique avec de telles caracteristiques de surface |
EP3199577A1 (en) * | 2016-02-01 | 2017-08-02 | Telene SAS | Method for preparing a two-component article and article obtainable by the method |
EP3246053A1 (en) | 2016-05-20 | 2017-11-22 | Fresenius Medical Care Deutschland GmbH | Flexible tube |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01286812A (ja) * | 1988-02-09 | 1989-11-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 反応射出成形品及びその切削加工品並びにそれらの製造方法 |
JPH0624806B2 (ja) * | 1988-03-29 | 1994-04-06 | 日本ゼオン株式会社 | 複合成形品およびその製造法 |
JP2959781B2 (ja) * | 1989-11-02 | 1999-10-06 | 日本ゼオン株式会社 | 複合材料の製造方法 |
JP3041649B2 (ja) * | 1991-02-06 | 2000-05-15 | 日本ゼオン株式会社 | 複合成形品の製造方法 |
JPH04249149A (ja) * | 1991-02-06 | 1992-09-04 | Nippon Zeon Co Ltd | 複合成形体およびその製造方法 |
-
1992
- 1992-07-01 JP JP4199078A patent/JPH0615781A/ja active Pending
-
1993
- 1993-07-01 EP EP93110529A patent/EP0577125A1/en not_active Withdrawn
- 1993-07-02 CA CA002099525A patent/CA2099525A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0577125A1 (en) | 1994-01-05 |
CA2099525A1 (en) | 1994-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3423231A (en) | Multilayer polymeric film | |
WO2001064435A1 (fr) | Film polyolefinique thermoretractable | |
EP0144642A2 (en) | A multi-layer film or sheet material | |
EP1925446B1 (en) | Heat shrinkable multi-layer film and method for preparing the same | |
CA1320619C (en) | Composite material and process for preparation thereof | |
JPH0327938A (ja) | 変性ヒートシール層を有する蓋素材用の非配向ポリエステルフィルム | |
JPH05212826A (ja) | 金属化延伸フィルム組み合わせ物 | |
JP5589614B2 (ja) | 易引き裂き性包装袋 | |
KR20120066075A (ko) | 플라스틱 필름 및 수액 백 | |
JP2004106514A (ja) | 多層フィルムおよびそれを用いた複室容器 | |
KR20000064991A (ko) | 살균 유체 용기용 공압출된 다층 필름 | |
PL201650B1 (pl) | Struktura wielowarstwowa oparta na polimerach termoplastycznych oraz sposób jej wytwarzania | |
WO2021177424A1 (ja) | 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルムの製造方法、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法 | |
US5158831A (en) | Plastic film-metal foil multi-laminates | |
JP2020192695A (ja) | 積層体 | |
EP0498602A2 (en) | Composite molding and production process and use thereof | |
JPH0615781A (ja) | 多層複合材及びその製造方法 | |
JP2002215044A (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性ラベル | |
KR102110342B1 (ko) | 방수시트의 접합방법 및 이를 이용하여 접합되는 방수시트 | |
JPH0615780A (ja) | 複合材及びその製造方法 | |
JP3298166B2 (ja) | 複合成形体及びその製造方法 | |
JPH04294115A (ja) | 形状回復性複合成形体、その製造方法および使用法 | |
EP0578255A2 (en) | Integrally molded polynorbornene laminated composites | |
JPH0569514A (ja) | 複合成形体、その製造方法および使用法 | |
JP2816868B2 (ja) | 中空複合体およびその製造法 |