[go: up one dir, main page]

JPH0327938A - 変性ヒートシール層を有する蓋素材用の非配向ポリエステルフィルム - Google Patents

変性ヒートシール層を有する蓋素材用の非配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH0327938A
JPH0327938A JP1267929A JP26792989A JPH0327938A JP H0327938 A JPH0327938 A JP H0327938A JP 1267929 A JP1267929 A JP 1267929A JP 26792989 A JP26792989 A JP 26792989A JP H0327938 A JPH0327938 A JP H0327938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
layer
heat
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1267929A
Other languages
English (en)
Inventor
John P Winter
ジョン ピー ウィンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reynolds Consumer Products Inc
Original Assignee
Reynolds Consumer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reynolds Consumer Products Inc filed Critical Reynolds Consumer Products Inc
Publication of JPH0327938A publication Critical patent/JPH0327938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非配向ポリエステル製のフィルムに関し、より
詳細には、コポリエステル及びポリオレフィンの両方よ
りなるヒートシール層を有する非配向の共押出フィルム
に関する。
〔従来技術および発明が解決しようとする課題〕「配向
ポリエステル」すなわちroPETJと一般に称する二
軸配向ポリエチレンテレフタレートは毎年2 00,0
 00,0 0 0 1be使用される一般包装フィル
ムである。OPETは単独および他の材料(張合せ)と
の組合せで様々な包装用途、例えば、軽食包装、接着ラ
ベル、ふた、小袋、医療装置包装、および軽食肉、チー
ズ、ベーコン等の包装に使用される。
OPETフィルムはテンター(幅出し)フレームまたは
「二重気泡」技術を利用した配同法によって製造される
。プラスチックフィルムの張り法が米国特許第2.82
3.421号に示されており、「二重気泡」配同法が米
国特許第3.555,604号に示されている。米国特
許第4,14L736号および第4,207,363号
は夫々、テンターおよび二重気泡法を使用して製造され
た配向フィルムを述べている。配同法は+11厚ウエツ
ブを押出して固体状態まで冷却する工程と、(2)フィ
ルムを配同温度まで正確に再び加熱する工程と、(3)
フィルムを縦方向および横方向の両方に延伸する工程と
、(4)フィルムを再び加熱して内部応力を除去する工
程とを有している。ポリエステルを配向させる方法は非
常に複雑であり、非常に高価な設備および数人の非常に
熟練した操作者を必要とする。
これはポリエチレンのような他の多くの必要品のプラス
チック包装フィルムを製造するのに使用される方法とは
対照的である。ポリエチレンフィルムは一般に吹込みま
たは流延フィルム押出技術によって製造される。このよ
うなフィルムは製造容易であるが、ポリエステルを可撓
性包装材に使用するための好適な包装フィルムにする強
じん性すなわち剛性の特性を有していない。
本発明および新規なポリエステル樹脂の最近の発展の以
前、配向させずに製造されたポリエステルフィルムは可
撓性包装での使用が制限された非常にもろいフィルムで
あった。非配向ポリエステルフィルムについては、その
特性を向上させるために種々の変性が行なわれてきた。
厚フィルムの低速冷却における処理性を向上させるため
にポリエステルが変性された一例が米国特許第4,17
5.147号に開示されている。この特許はPET97
.5%〜99.9%II+八をボリカーボネート2.5
%〜0.1%と混合してなる単層非配向フィルムを開示
している。しかしながら、かかるフィルムは同様の厚さ
および固有粘度の非配向の100%PETフィルムの強
じん性を上回る強じん性を有するとは開示されていない
配向ポリエステルフィルムはしばしばヒートシーラント
層を有しており、従って多くの可撓性の包装材を使用さ
れる。ヒートシール性配向ポリエステルフィルムは市販
されており、ヒートシーラントは被膜として被着されて
いる。OL MYLARおよびSCOTCHPAKは被
膜として被着されたヒートシーラントを有するヒートシ
ール性OPETフィルムの例である。OL MYLAR
はデュポン社の登録商標である。
ほとんどのヒートシール被膜はメチルエチルケトン、ト
ルエンまたはエチルアセテードのような溶媒に溶解され
たポリマーよりなる。溶液を分散液として塗布する。次
いで、ウエツブをオーブンに通すことによって溶媒を蒸
発させる。この際、しばしば危険な溶媒を処分するかあ
るいは回収することを必要とする。また、しばしば、少
量の溶媒が被膜としても残留し、これを一般に「保持」
溶媒と称する。食品または医療製品を包装するときには
、保持溶媒は重要である。
メリネックス(MELINEX) 8 5 0は他のヒ
ートシール性○PETフィルムの例である。メリネック
ス(MELINEX)はインペリアルケミカル社の登録
商標である。米国特許第4,375,494号はメリネ
ソクス(?IELINEX)を製造する方法を開示して
いると思われる。このフィルムは、ポリエステル基層お
よびヒートシール層を共押出しし、二軸配向技術を使用
して共押出し層を配向させ、次いで生じたフィルムを、
配向ポリエステルの結晶融点より低いが、ヒートシール
層がその配向を解き非品質ヒートシール性層になる温度
まで加熱することによって製造される。
また、米国特許第4,389,450号に開示されてい
るもののような、PETを含む、非配向多層フィルム上
のヒートシール層も知られている。この特許は多層ヒー
トシール性包装シートを開示している。基層(非シーラ
ント層)はエチレンコボリマー、ポリエステル、ポリプ
ロピレン゜およびナイロンを含む約2未満の摩擦計数(
cOF)を有するボリマー25%〜75%の混合物より
なる。
この混合物はまた、エチレンアクリル酸、エチレンメタ
クリレート、エチレンエチルアクリレート、エチレンビ
ニルアセテートおよびアイオノマーを含む2より大きい
摩擦計数を有するボリマー25%〜75%を含有してい
る。ポリエステルに混合されたオレフィン系物質25%
を含有する米国特許第4,389,450号により製造
されたフィルムは本発明のフィルムの強じん性をもたら
さない。
米国特許出願第0 6/7 59,3 9 1号(本願
の祖親特許であり、現在は米国特許第4,765,99
9号)には、共押出しされた非配向ヒートシール性フィ
ルムが間示されている。ヒートシール層に使用されるコ
ポリエステルは、特にフィルムをペーパーウェソプに積
層し、マイクロ波ポンプコーンバソグを製造するのに使
用するとき、格別のヒートシール特性を示すことがわか
った。その使用については、ポリエステル基層は薄フィ
ルムに製造するとき、いずれの特定の強じん特性を有す
る必要がないし、また有してもいなかった。出願中の特
許出願第07/050,166号(本願の親特許のうち
の1つ)には、非配向の強じん性ポリエステルフィルム
が開示されている。かかるフィルムとヒートシールN(
後述のような)との共押出しも開示されている。出願中
の特許出願第07/067 , 672号(本願の他の
親出願)には、出願第07/050, 166号に述べ
られているものと同様なフィルムに新規な樹脂を使用す
ることが開示されている。
特定の用途では、ヒートシール性フィルムがしばしば他
の材料に積層される。例えば、2つの共通の包装手段は
ヒートシールされた小袋(例えば、駆動式清涼飲料旦キ
サに使用するもの)および剥離可能な蓋を有するプラス
チック容器(例えば、ヨーグルト、ジャムおよびゼリー
の個々の給仕に使用するもの)を使用することである。
小袋または蓋材料はしばしば(1)印刷紙またはアルミ
箔を配向フィルムに積層し、(2)この積層構造体にヒ
ートシール被膜を被着することによって形戒される複合
構造体である。
積層は代表的には、紙材、アルミ箔または配向PETフ
ィルム上に接着剤層を載置し、次いで両ウエツブを互い
に積層することによって行なわれる。このような接着接
層技術はよく知られている。
接着積層の変更例は押出し積層であり、この積層によれ
ば、ウエツブをそれらの一方の上に熱間押出しされたポ
リマーにより接合する。押出し積層技術もよく知られて
いる。
代表的な可撓性包装用素材を製造する際の第2工程は塗
布によるヒートシーラントの被着である。
シーラントの被膜は次のようにして被着することができ
る。すなわち、ヒートシール性ボリマーを溶媒に溶解し
、これを積層体の表面に塗布する。
次いで、積層体をオーブンに通して溶媒を蒸発させる。
ボリマーは蒸発せず、構造体上に一様なヒートシール被
膜を形或する。ヒートシール被膜を単層○PETに被着
するときに、しばしば、少量の保持溶媒が被膜に残留す
る。
保持溶媒の問題のほかに、このような積層体はまた、配
向フィルムを使用し、そして製造するのに2つの転化工
程を必要とするという点で高価である。
食品を貯蔵したり調理したりするための二重の加熱可能
な(対流およびマイクロ波)容器用の主な材料は結晶化
コポリエステル(cPET)である。この材料のトレー
はマルニソクスパッケージ社(3511エングルロード
、フォートワイン、インジアナ4 6 8 0 9)に
より製造されている。
このようなトレー用の蓋素材はヒートシール性でなけれ
ばならないが、ヒートシール強度は積層強度などの内部
層の強さより大きくなければならなく、あるいは蓋素材
がトレーを剥離するのではなく境界決めする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は在来のフィルム押出し方法によって製造ささ、
コポリエステルとポリオレフィンとの混合物を含むヒー
トシール層を有する共押出しポリエステルフィルムを含
有する。
このフィルムの基層は非配向ポリエステルである。好適
な基層はオレフィン系ポリマー1%〜5%を混合したポ
リエステル、またはオレフィン系ポリマーを混合した、
あるいは混合していない最近開発されたポリエステル樹
脂より構戒される。
ヒートシーラント層はコポリエステル約50%〜約80
%とポリオレフィン約20%〜約50%との混合物で構
或される。ヒートシール層に使用されるオレフィンは必
ずしも、好適な基層における添加剤として使用されるオ
レフィン系ポリマーの同一種類からのものとは限らない
本発明の多層ヒートシール性ポリエステルは、コストが
配向装置より可成り安く、操作容易であって操作費がそ
れほど高くない在来のフィルム押出し装置で製造するこ
とができる。
また、本発明の非配向ヒートシール性共押出しポリエス
テルフィルムは配向ヒートシール性ポリエステルフィル
ムを上回るいくつかの利点を示す:すなわち、(11本
発明のフィルムは熱および/または圧力により諸形状に
形或することができ:(2)良好な耐引裂性を示し;(
3)良好なヒートシール特性を示し;(4)インク、接
着剤等に対する良好な表面受容性を示す。そのうえ、シ
ーラントを被膜として被着する配向ヒートシール性ポリ
エステルフィルムと比較して、本発明のフィルムは下記
の追加の利点を有している。すなわち、+11これらの
フィルムは一製造工程で製造することができ、(2)シ
ーラントは保持溶媒を含有しない。
本発明のヒートシール性の非配向共押出しポリエステル
フィルムを紙材、アル逅箔または他のフィルムに積層し
て小袋または蓋素材を形戒することができる。小袋また
は蓋材料を製造すべく本発明のフィルムを使用すると、
ヒートシール被膜を配向PETフィルムの積層体に被着
する通常工程を必要としない。被着工程を省くことによ
り、複合構造体を製造する方法が簡単になり、しばしば
、コストが低下する。
また、これらの複合体は、(11塗布工程を省き;(2
)溶媒を取扱う必要は無< L i (31ヒートシー
ラント中の保持溶媒を無くすという点で溶媒系被膜とし
て被着されたヒートシーラントを有するヒートシール性
複合体より優れている。
さらに、本発明のヒートシール層はアルミ箔に積層され
たフィルムの積層接合強度より少し低い結晶化CPET
トレーに対する剥離可能な接合をもたらすとわかった。
かくして、アルミ箔をフィルムに積層し、積層体をCP
ETトレーにヒートシールすると、ヒートシールはアル
ミ箔が離層するほど強<CPETに接着されるのではな
く剥離する。
〔実施例〕
本発明のフィルムは非配向ポリエステル基層とヒートシ
ール層とを有している。下記の5つの実施例は種々の基
層およびそれらの特性を示している。最も簡単な形態の
基層は非配向ポリエステルである。しかしながら、好適
な基層はポリオレフィン約l%〜約5%(別段特定しな
い限り、すべてのパーセントは重量パーセントである)
を含有するポリエステル混合物で製造し得る強じんな非
配向フィルムを構或する。このフィルムは厚さが約0.
5ミルと約5ξルとの間である。下記例は本発明の共押
出しフィルムに基層として使用することができるフィル
ムを説明するものである。
搬」一(背景例〉 在来の冷却式ロール流延フィルム法を使用してポリエス
テルボリマーを押出した。詳細には、0.95の固有粘
度(IV)を特徴とするポリエステルボリマーを使用し
た.使用した市販ポリエステルはグッドイヤーケミカル
社製のグッドイヤ(Goodyear)  9 5 0
 6 Bであった。このポリエステルを直径2.5イン
チの押出機に装入し、コートハンガー式流延フィルムダ
イを通してクロムメッキ水冷チルドロール上に押出した
。得られたフィルムを在来のフィルム巻き装置を使用し
てロール上に巻いた。このフィルムは1. 0ミル(0
.01インチ)の厚さを有していた。
1(背景例) 1%の線形低密度ポリエチレン(L L D P E)
を押出し前にポリエステルと混合した以外、例1のフィ
ルムと同じである。使用したLLDPEはダウケξカル
社製のダウレソクス(Dowlex) 2045であっ
た。
班1(背景例) 3%LLDPEをポリエステルと混合した以外は、例1
のフィルムと同じ。
班土(背景例) 5%LLDPEをポリエステルと混合した以外は、例1
のフィルムと同じ。
爽i(背景例) 0.801Vのポリエステルを使用した以外、例4のフ
ィルムと同じ。詳細には、グソドイヤ−8006を利用
した。表1は例1〜5のフィルムおよび1.0ミルOP
ETフィルムの引張り強さ、伸び率、耐引裂性および耐
破壊性を比較するものである。
注:少量のLLDPEをポリエステルに添加した場合、
すべての物性ガ向上した。例1のフィルムの悪い物性に
より、非配向ポリエステルの商業的用途が制限された。
しかしこのフィルムは本発明における基層として使用し
、他の材料に積層して適切な強じん性となる場合に実用
性がある。
なお、ほぼ3%を越えるLLDPEをポリエステルに添
加しても、物性のそれ以上の向上は実現されない。また
、LLDPEO量が増すにつれて、フィルムの曇り度が
増し、約10%を上回ると、フィルムの強じん性は低下
し始める。
非配向状態の或るコポリエステルは匹敵できる非配向ポ
リエステルより強じんなフィルムを形或する。例えば、
イーストマン675(すなわちPCTAコボリマーは単
独ポリエステルを上回る向上強じん性を有している。
また、LLDPEを含有しない非配向ポリエステルの場
合でも、固有粘度(IV)の大きいポリエステルは大き
い強じん性を有するフィルムとなる。
かくして、0.95またはそれより大きい固有粘度を有
し、LLDPEを含有しないポリエステルで製造され、
適度に強じんなフィルムを必要とする或る用途に適して
いる非配向ポリエステルフィルムがある。例えば、1.
04の固有粘度を有する新規なグソドイヤーCT100
6Bポリエステルは配向せずにかつLLDPEを使用せ
ずに、良好な強じん性のフィルムを形戒することがわか
った。
また、パフケージングの84〜87頁(1 9 7 8
年1月)に公表されている「デュポン初公開強じん化ポ
リエステル」と称する論説は伝える所によれば適度に強
じんなフィルムヘ流延成形することができる新規な「セ
ラー(Selar) Jポリエステルヲ述ヘテいる。共
押出しフィルムにおけるカカル樹脂の使用を以下により
詳細に述べる。
ポリオレフィンの添加は様々な固有粘度のポリエステル
の強じん性を驚くほどに向上させることがわかった。固
有粘度の低いポリエステルは、LLDPEを添加したと
きでも、或る用途のためには十分に強じんではない。従
って、約0.7と約0.95との間の固有粘度を有する
ポリエステルを利用するときにポリオレフィンの添加が
最も有用であると考えられる。
ポリエステル中の少量のポリオレフィンが優れた強じん
性のフィルムを形戊する理由はまだ十分にはわかってい
ない。ところが、LLDPEのほかに、エチレンビニル
アセテートコポリマー(「EvA」)も非配向ポリエス
テルフィルムの強じん性の同様な向上をもたらすことが
知られている。オレフィンは押出しフィルムの結晶度従
って強じん性を高める戒核剤として働くものと考えられ
る。オレフィンはポリエステルと非適合性であるので、
結晶質領域の形或用の部位として機能する。従って、様
々なポリオレフィンをポリエステルフィルムに少量混合
して同様な驚くべき結果をもたらすものと思われる。
イーストマンケミカル社、グッドイヤーケミカル社およ
びデュポン社などの製造業者による新規なポリエステル
の開発の進歩により、配向せず、あるいは少量のオレフ
ィンに混合する必要なしに視覚的強じんなフィルムを生
じるポリエステル樹脂を製造することがわかった。一例
として、グソドイヤ−9506CPETをこれにLLD
PEO%および3%を混合して押出した。表IAはオレ
フィン0%の在来の流延或形PETに匹敵するこれらの
フィルムの物性を比較するものである。
グッドイヤー9506C樹脂は工業系、モノフィラメン
ト、ストラッピング、および加熱可能な二重容器の用途
を含む広い範囲の用途についての高強度および耐衝撃性
に最適なTPA系高分子量ポリ(エチレンテレフタレー
ト)樹脂であることが報告されている。報告によれば、
この樹脂は溶融相重合、次いで高純度及び高分子量を達
或するための特殊な二次重合を行うことにより製造され
る。
オレフィンの添加なしに強じんなフィルムを生じる新規
なPETポリマーの他の例はデュポン社製のセラー(S
ELAR) P Tポリマーであり、これを以後「デュ
ポン」と称する。セラーPTはデュポンの商標である。
デュポンはセラーPTポリマーから製造されたフィルム
が7000psiの引張り特性および500%の伸び特
性を呈することを請求した。
上記両種類のフィルムの強じんなポリエステルは本発明
に使用するのに好ましく、この場合、強じんなポリエス
テルはヒートシール性フィルムの共押出し体の一部であ
る。第1図はこのようなフィルムの構造を示しており、
2層フィルムを全体としてIOで示してある。フィルム
10の層11は約50%〜約80%のコポリエステルと
約20%〜約50%のポリオレフィンとよりなるヒート
シーラント層rAJである。フィルム10の層12はボ
リエステルボリマー、好ましくは少量のポリオレフィン
を混合したポリエステル又は上記新規樹脂のうちの1種
よりなる基層rBJである.好適な基層l2は剛性、耐
引裂性および強じん性を有するフィルムをなす。
例2〜5におけるようにボリエステルーポリオレフィン
混合物材料および後述の新規樹脂とともに共押出しする
ことかできる好適なヒートシール層を見出すために種々
のヒートシール層について実験した。例6〜9は種々の
実験の背景例のヒートシーラント組合せを示しており、
例10は本発明のヒートシール層を説明するために比較
例のヒートシーラントを示している。表2〜5はこれら
の背景例および比較例についての検査の結果を示してい
る。
1−(背景例) 例3のポリエステル/LLDPEボリマー混合物よりな
る基層12を変性ポリエチレンビニルアセテー} (E
VA)ポリマーよりなるヒートシーラント層1lととも
に共押出しした。この例で使用した市販の変性EVAは
USIケミカル社製のプレキサ326(一般にポリエス
テル基層用の結合層として使用)であった。基層12用
のボリマーを第1押出機に装入し、ヒートシーラント層
11用のボリマーを第2押出機に装入し、これらのボリ
マーをフィードブロック流延フィルムダイを通して共押
出しし、次いでチルドロールで急冷した。その結果生じ
たフィルムは1. 0ミル(0.(10)インチ)の総
厚さを有しており、そのうちの0.8ミルが基層12で
あり、0.2ミルがヒートシーラントj!filであっ
た。
LL(背景例) ヒートシーラント層11用に非変或EVAを使用した以
外、例6のフィルムと同じ。詳細には、この例では、U
Srケミカル社製のUSI3404を使用した。
表2は例6、7のフィルムのヒートシール特性を比較す
るものである。
表2 例6   1000g    800g     90
0g例7   600g    500g     6
00g尚、例6の変性EVAを使用したフィルムは例7
の非変性EVAに匹敵する優れた特性を示す。
これは例7の非変性EVAO方が例6の変性EVAより
もヒートシーラン層と基層との間の接合が弱いから生じ
るのである。シールされた試料を剥離すると、非変性E
VAは基層エステルから離れる。
基層を非適合性層(ヒートシール又はその他)とともに
共押出しするとき、一般に公知な結合層が構造上有利で
ある。結合層を利用した3層フィルムは、通常、基層に
対する乏しい接合をなすヒートシーラントボリマーを使
用し得るので、乏しいシール特性を有する。
例えば、第2図は全体として13で示す3層フィルムを
示している。フィルム13の層14はフィルム10 (
第1図)の層12に匹敵する基層である。層16はフィ
ルム10の層11に匹敵するヒートシーラント層である
。層15はN14、16を接合する結合層である。
371法によれば、フィルムのヒートシーラント層に使
用されるボリマーの選択が広くなる。下記の例はこの実
用性をさらに実証するものである。
1(背景例) エチレンーエチルアクリレート(EMA)をヒートシー
ラント層11として使用した以外、例6のフィルム(第
1図)と同じ。このヒートシール層と基Jil2との間
に結合層を使用していない。
透工(背景例) 例3のポリエステル/LLDPE混合物の基層14 (
第2図)を変性オレフィンの結合層15およびEMAの
ヒートシーラント層16とともに共押出しする。
例9の基層14に対するヒートシーラント16の接合は
例8のフィルムのヒートシーラント1lと基層l2との
接合より優れている。これは結合層15を使用した結果
のものである。
下記の例はヒートシーラント層として、先の例に使用し
たオレフィン系ポリマーではなくコポリエステルポリマ
ーの使用を示している。
l(比較例) LLDPE3%を混合した0.95の固有粘度(mを特
徴とするポリエステルボリマーよりなる基層をコポリエ
ステルよりなるヒートシール層とともに共押出しした。
この例に使用した0.95の固有粘度の市販ポリエステ
ルはグッドイヤー社製のグソドイヤ−9506Bであっ
た。コポリエステルヒートシーラント層はポリ (エチ
レン−コジエチレンテレフタレート)であった。この調
製物の1種の市販コポリエステルはイーストマンケミカ
ルプロダクト社製のコダボンド5l16である。コダボ
ンドはイーストマンケミカルプロダクト社の登録商標で
ある。
ヒートシール層としてコポリエステルの使用では、ポリ
エステルから形威されたタブおよびトレーなどの非オレ
フィン系基質にシールするとき、先の実施例のオレフィ
ン系シーラントより、利点がある。オレフィン系ヒート
シーラントとコポリエステルヒートシーラントを利点す
る際の相違点を実証するために、オレフィン系ヒートシ
ーラントを含有する例6のフィルムおよびコポリエステ
ルヒートシーラントを含有する例10のフィルムを容器
用に使用される7つの通常材料にシールした。シール強
さを表3に挙げる。
表3 例6、10のフィルムは種々の基質に対してしばしば幅
広い異なるシール強度を示す。例えば、結晶化ポリエス
テルトレーの場合、例IOのフィルムは例6のフィルム
よりも好適である。
前述のフィルムは市販のヒートシール層性OPETフィ
ルムと比較して優れたシール特性を示す。表4は耐高衝
撃性ポリエチレン(rHIPsJ)にシールしたときの
実施例6のフィルムとSCOTCIIPAKフィルムと
のシール特性を比較するものである。
▼ tv Q ユ  . セ ボ 前述のフィルムはヒートシール性OPETフィルムと比
較して優れた耐引裂性を示す。表6は0.0 0 1 
5cn(0.0 0 0 6インチ)の厚さで製造され
たメリックス850およびオルマイラーのフィルムと例
10のフィルムの耐引裂性を比較するものである。
表6 表IAに示すように、新しく改良された樹脂から作られ
たフィルムの耐引裂性は、従来の樹脂製のフィルムより
も優れている。この改善された共押出しフィルムの押さ
えが、例10のフィルムに匹敵することは明らかである
本発明のフィルムは、その熱シール層を変更した例10
の熱シール可能なフィルムとは異なる。
しかしながら、本発明のフィルムは同様な基層を持つ先
の例に匹敵する強じん性および耐引裂性特性を有してい
る。例11〜14は本発明のフィルムの例を示している
班上上 ヒートシール層11用の樹脂が70%のコポリエステル
(イーストマン5 1 1 6)と30%のポリオレフ
ィン(イックセオン(Exxon)3003.37L 
L D P E 3. O M Iヘキセン)との混合
物よりなる以外、例6の共押出しヒートシール性フィル
ムと同じ。
奥上主 基層を例1のフィルム用に使用した樹脂で製造した以外
、例11のフィルムと同じ。
脳土主 ヒートシール層がユニオンカーバイド7028L L 
D P E 1. O M !ヘキセンズである以外、
例11のフィルムと同じ。
1■一( ヒートシール層中のポリオレフィンの含有量を30%に
代わって40%とした以外、例13のフィルムと同じ。
例11および13〜14のフィルムの強度は例6のフィ
ルムの強度に匹敵する。
ヒートシール層中のポリオレフィンとしてLLDPEを
使用する場合、好適な範囲はLLDPEが約30%と4
0%との間であり、ヒートシール層の残部がコポリエス
テルである。好ましいコポリエステルはエチレン−コジ
エチレンテレフタレートである。
以上の例は、各々ヒートシールポリオレフィンとしてL
LDPEを使用しているが、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、EVA,変性EVAおよびEMAなどの他のポリ
オレフィンも本発明のフィルムのヒートシール層に有用
であると思われる。
ヒートシール層により生じるシール強度の所望の変性を
生じるのにポリオレフィン20%〜50%の範囲のうち
高い方の範囲の量が必要であることが予期される。ポリ
エチレンおよびポリプロピレンを使用する場合、これら
のボリマーのより少ない量では所望の変性効果があると
いうことが予期される。
第3図は全体として17で示す可撓性包装材料の一般構
威を示している。積層体17は積層接合層19により第
2ウエツブ18に積層された第lウエツブ20から作ら
れている。積層接合層19は明細書の「従来技術」のと
ころで述べたように接着剤又は押出物のいずれかである
。ヒートシール被膜21はこれもまた「従来技術」のと
ころで述べたように溶媒塗布技術により被着される。こ
れらの一般複合体のヒートシール被膜21はしばしば保
持溶媒を含有する。
本発明のフィルムは上記第3図の積層/被着素材を代わ
りをすることができる可撓性積層包装素材を形威するの
に使用することができる。例えば、第4図は本発明の他
の実施例である全体としてここで示す積層素材を示して
いる。積層体22は第1ウェンブ23を第1図から10
として示す本発明のフィルムに積層して構威されている
。ウェップ23はアル果箔、紙材、配向ポリエステル、
配向ポリプロピレン又は非配向ポリマーフィルムでもよ
い。また、ウェッブ23は種々の機能層を使用して最終
積層体において所望の特性を達或する多層構造体よりな
ってもよい。
ウエフブ23およびフィルム10は第3図の接合層19
と同様な積層接合層24により接着剤又は押出積層技術
のいずれかによって接合される。
フィルム10はすでにヒートシール層を有しているので
、構造体17を製造する際と同様、ヒートシール被着工
程が必要でない。
構造体22はより旧式の構造体17以上に多くの利点を
有している。すなわち、(1)この構造体22は一製造
工程で、すなわち、ヒートシール被着工程なしで構戒す
ることができ、(2)構造体22はしばしば、被着工程
の省略により低コストで製造することかでき、(3)構
造体22のシーラント層r1は保持溶媒がO%である。
下記の例は変性ヒートシール層なしで製造した同様のフ
ィルム(例16、17)ならびに在来手段により製造し
たフィルム例15)以上の、本発明のフィルムで製造し
た可撓性包装用構造体の利点を更らに説明するものであ
る。
Mii(比較例) この例は周知の方で製造された第3図に示す蓋素材を説
明するものである。第3図を説明すると、まずO.OO
0762CII1 (0.0003インチ)の厚さのア
ル旦箔20を接着剤l9により0.(10)22 cm
(0.00048インチ)の厚さの○PETフィルムl
8に積層した。次いで、溶媒エチルアセテートに溶解し
たエチレンビニルアセテートボリマーを積層体のフィル
ム18に被着した。この積層体をオーブに通し、エチレ
ンアセテート溶媒の大部分を蒸発させてEVAボリマー
を一様なヒートシール被膜21として残した。
班上i(比較例) この例は第4図に示すような構造体で例6に記載のよう
なフィルムの使用しての蓋素材の製造を説明するもので
ある。例6のフィルムを厚さ0.00076cm (0
.0003インチ)のアル旦箔に接着剤で積層した。
班上L(比較例) 例IOのフィルムを厚さ0.00076 cm (0.
0003インチ)のアルミ箔に積層した以外、例l6の
構造体と同じ。
史上1 例11のフィルムを厚さ0.00076 cm (0.
0003インチ)のアルご箔に積層した以外、例16の
構造体と同じ。
班土工 例14のフィルムを厚さ0.00076 cts (0
.0003インチ)のアル5箔に積層した以外、例16
の構造体と同じ。
例15の積層体をガスクロマトグラフィにより溶媒エチ
ルアセテートの存在について分析し、この積層体は20
00■/連の保持溶媒を含有することがわかった。例1
6〜l9のフィルムは保持溶媒を含有していなかった。
例15の積層体を製造するコストは例16、17の積層
体の製造コストおよび例l8、19の積層体の予期製造
コストよりほぼ22%高かった。
例15、l6の蓋素材の匹敵機能性を実証するために、
これらの素材を剛性の高耐衝撃性ポリスチレン(H I
 P S)にヒートシールした。HIPSは一般に、ジ
ャム、ゼリー、ケチャップおよび他の調味料および食料
品の包装に使用する或形容器に使用されている。表7に
は、これらの例から得られたシール強度のデータを示し
てある。
表7 例15    800   1100   1500例
16   1200   1400   1630例1
6の積層体は例15の積層体よりもわずかに良好なシー
ル特性をもたらす。例1〜5後に述べた新規な樹脂の基
層および16、17におけるようなヒートシール層を使
用して製造された積層体は表7に開示した結果と同様な
結果をもたらす。
第5図はポリエステル基層およびコポリエステルと、(
例10、13、14におけるように)O%、30%また
は40%のポリオレフィンとを含有するヒートシール層
とともに共押出しし、結晶化CPETトレーから得た材
料の幅2.54cm(1インチ)のストリップにシール
したフィルムのシール強度を示している。350″F′
における3つのヒートシール層のシール強度は適切であ
り、望ましい。しかしながら、400″F′および45
0’Fのヒートシール温度を使用して形威した場合、ポ
リオレフィン0%のコポリエステルのシール強度は3 
6 0 0 g/インチを越えている。これは第4図の
フィルムにおける積層層間の代表的接合強度が3600
g/インチ〜4100g/インチの範囲であるので望ま
しくない。CPET}レーに対する共押出し体のシール
強度は30%または40%のポリオレフィンをヒートシ
ール層に添加した場合のこの積層接合強度より低い。
CPETトレーに対するヒートシール層のシール強度は
滞留時間(加熱時間の長さ)ならびに温度および圧力に
依存している。第6図に示すシール強度は積層接合強度
とCPET}レーにシールされたヒートシール層のシー
ル強度との安全差を保つためにヒートシール層に種々の
パーセントのポリオレフィンを利用する理由を例証して
いる。
第5図と第6図との間の1秒間の滞留時間での30%お
よび40%の線の差は通常の実験偏差の範囲内のシール
強度の差に反映する。
ポリオレフィンをコポリエステルヒートシール層に添加
した場合、CPETトレーに対するシール強度は高いシ
ーリング温度では低下され、適切な許容可能なシールが
達威される。例13における30%から例14における
40%までポリオレフィンの量を増すと、350″F′
と450’Fとの間のシーリング温度では、シール強度
が1230g/インチ〜2180g/インチの範囲内ま
で低下される。これらの低いシール強度は代表的な積層
接合強度に対するシール強度の許容可能な範囲をなす。
このより低い範囲は3 6 0 0 g/インチ〜41
00g/インチの代表的な範囲外でも積層接合強度が変
化し得るので望ましい。
ヒートシール層のポリオレフィンとしてLLDPEを使
用した本発明のフィルムの他の利点は、フィルムが良好
な一様なシール剥離をもたらし、かつシール結合性指示
計として有用なトレーリムに残留物を残すという点であ
る。これらのフィルムをPETビンおよびPvC容器な
どの他の材料にヒートシールするとき、同様なシーリン
グの利点があることがわかった。
ここに開示した本発明の好適な実施例は本発明を例示す
るものであり、本発明の範囲を逸脱することなしに変更
例が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による2層「AB」構造内の非配向ポリ
エステル層と、改良ヒートシール層を包含する多層フィ
ルムを示す断面図である。 第2図は本発明による3層rABCJ構造内の多層フィ
ルムを示す断面図である。 第3図は○PETフィルムとアルミニュウムフォイルの
接着剤又は押出物の積層物を有する従来の可撓性包装構
造を示す断面図である。 第4図はアルミニュウムフォイル、祇又はフィルムのウ
エブに本発明によるフィルム状の接着剤、又は押出物の
積層素材を包含させた可撓性包装構造を示す断面図であ
る。 第5図はポリオレフィンの複数のレベルのヒートシール
層をもったフィルムのシーリング温度を関数とした本発
明によるシール強度を示すグラフである。 第6図は2つの異なったシーリング保圧時間とポリオレ
フィンの2つの異なったレベルを含むヒートシール層を
もったフィルムのシーリング温度を関数とした本発明に
よるシール強度を示すグラフである。 10・・・フィルム 11・・・ヒートシーラント層 12・・・基層 ・フィルム ・基層 ・結合層 ・ヒートシーラント層 図面の浄書(内容に変更なし) FIG.5 FIG.6 手 続 補 正 書 (方式) 平成 年 r2.2.16 月    日 1.$件の表示 平或1年特許願第267929号 2.発明の名称 変性ヒートンール層を有する蓋素材用 の非配向ポリエステルフィルム 3.補正をする者 事件との関係 出 願 人 4.代 理 人 5.補正命令の日付 平或2年1月30日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)ポリエステルを有する非配向基層と、 (b)約50%〜約80%のコポリエステルと、約20
    %〜約50%のオレフィンポリマーを有するヒートシー
    ル層とを備えていることを特徴とする共押出しヒートシ
    ール性非配向フィルム。 (2)基層は約99:1と19:1との間の比のポリエ
    ステルとポリオレフィンとの混合物を有することを特徴
    とする請求項(1)記載の共押出しフィルム。 (3)基層のポリオレフィンは線形低密度ポリエチレン
    (以下、LLDPEと称する)を有し、ポリエステル対
    LLDPEの比は約97:3であることを特徴とする請
    求項(2)記載の共押出しフィルム。 (4)基層中のポリオレフィンはエチレンビニルアセテ
    ートコポリマーを有することを特徴とする請求項(1)
    記載の共押出しフィルム。 (5)ヒートシール層中のオレフィンポリマーはLLD
    PEを有することを特徴とする請求項(1)記載の共押
    出しフィルム。 (6)ヒートシール層は約60%〜約70%のコポリエ
    ステルと、約30%〜約40%のLLDPEを有するこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の共押出しフィルム。 (7)ヒートシールコポリエステルはエチレン−コジエ
    チレンテレフタレートを有することを特徴とする請求項
    (1)記載の共押出しフィルム。 (8)基層は非配向フィルム形態で7000psi又は
    それ以上の引張強さとなるポリエステル樹脂を有するこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の共押出しフィルム。 (9)基層のポリエステルは非配向フィルム形態で約1
    3000psiの引張強さを有するTPA系高分子量P
    ET樹脂を包含することを特徴とする請求項(1)記載
    の共押出しフィルム。 (10)(a)(i)非配向ポリエステルよりなる基層
    と、(ii)上記基層の一方の側に設けられ、約50%
    〜約80%のコポリエステルと、約20%〜約50のオ
    レフィンポリマーとよりなるヒートシール層とを備えて
    なるヒートシール性の共押出し非配向フィルムと、 (b)上記ヒートシール層の反対側で上記基層に設けら
    れた積層接合層と、 (c)アルミ箔、紙材、配向ポリエステル、配向ポリプ
    ロピレンおよび非配向ポリマーフィルムよりなる群から
    選択された材料よりなり、上記積層接合層に積層された
    ウェッブとを備えていることを特徴とするヒートシール
    性で可撓性の複合包装材。 (11)積層接合層は押出し層を有することを特徴とす
    る請求項(10)記載の複合包装材。 (12)積層接合層は接着剤層を有することを特徴とす
    る請求項(10)記載の複合包装材。 (13)基層は約99:1と19:1との間の比のポリ
    エステルとポリオレフィンとの混合物を有することを特
    徴とする請求項(10)記載の複合包装材。 (14)基層のポリオレフィンはLLDPEを有するこ
    とを特徴とする請求項(13)記載の複合包装材。 (15)ポリエステルとLLDPEとの混合物は約97
    :3であることを特徴とする請求項(14)記載の複合
    包装材。 (16)ヒートシール層中のオレフィンポリマーはLL
    DPEを有することを特徴とする請求項(10)記載の
    複合包装材。 (17)基層は非配向フィルム形態で7000psi又
    はそれ以上の引張強さとなるポリエステル樹脂を有する
    ことを特徴とする請求項(10)記載の複合包装材。 (18)(a)約0.70と約0.95の固有粘度を有
    するポリエステル樹脂とLLDPEとを有しポリエステ
    ル対LLDPEの比が約99:1と19:1との間であ
    る強じんな非配向基層と、 (b)約60%〜約70%のエチレン−コジエチレンチ
    レフタレートと、約30%〜約40%のLLDPEを有
    するヒートシール層とを備えていることを特徴とするヒ
    ートシール性の共押出し非配向フィルム。
JP1267929A 1988-10-14 1989-10-13 変性ヒートシール層を有する蓋素材用の非配向ポリエステルフィルム Pending JPH0327938A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/258,174 US4946743A (en) 1987-06-26 1988-10-14 Nonoriented polyester films for lidding stock with modified heat seal layer
US258174 1988-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0327938A true JPH0327938A (ja) 1991-02-06

Family

ID=22979421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267929A Pending JPH0327938A (ja) 1988-10-14 1989-10-13 変性ヒートシール層を有する蓋素材用の非配向ポリエステルフィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4946743A (ja)
EP (1) EP0364301B1 (ja)
JP (1) JPH0327938A (ja)
AT (1) ATE156065T1 (ja)
CA (1) CA1314124C (ja)
DE (1) DE68928220T2 (ja)
ES (1) ES2108001T3 (ja)
GR (1) GR3025204T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194110A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Teisan Seiyaku Kk 忌避剤含有体
KR100418864B1 (ko) * 2001-01-11 2004-02-18 고승환 콘크리트구조물의 파쇄 및 철근 절단용 토건중장비 작업기
JP2018167547A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 住化プラステック株式会社 易剥離性フィルム、蓋材、及び容器

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990003886A1 (en) * 1988-10-12 1990-04-19 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Heat-sealable cap for polyester vessel and vessels capped with same
GB8925785D0 (en) * 1989-11-15 1990-01-04 Ici Plc Multilayer film
US5108844A (en) * 1989-12-28 1992-04-28 American National Can Company Blended films, structures therefrom, and methods of making and using them
US5126519A (en) * 1990-01-16 1992-06-30 The Stouffer Corporation Method and apparatus for producing microwave susceptor sheet material
WO1992008512A1 (en) * 1990-11-09 1992-05-29 Boston Scientific Corporation Balloon for medical catheter
CH682996A5 (de) * 1991-05-14 1993-12-31 Alusuisse Lonza Services Ag Aufreissschicht für Behältnisse.
DE4119218A1 (de) * 1991-06-11 1992-12-17 Du Pont Int Polyester-dichtungsschichten bei mehrschichten-verpackungen
US5217768A (en) * 1991-09-05 1993-06-08 Advanced Dielectric Technologies Adhesiveless susceptor films and packaging structures
US5405663A (en) * 1991-11-12 1995-04-11 Hunt-Wesson, Inc. Microwave package laminate with extrusion bonded susceptor
US5484632A (en) * 1993-10-07 1996-01-16 Eastman Chemical Company Non-oriented, heat-sealing polyester film
US5554120A (en) * 1994-07-25 1996-09-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer blends for use in making medical devices including catheters and balloons for dilatation catheters
US5849846A (en) * 1994-07-25 1998-12-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Balloons for medical catheters
US6416841B1 (en) * 1997-12-10 2002-07-09 Pechiney Emballage Flexible Europe Tear tape for plastic packaging
US6503549B1 (en) * 1998-09-30 2003-01-07 Cryovac, Inc. Polyester tray package with lidding film having glycol-modified copolyester sealant layer
EP0997394A1 (en) * 1998-10-28 2000-05-03 The Procter & Gamble Company A package with child deterrent means
DE20014501U1 (de) * 2000-08-22 2002-01-17 Pacimex Verpackungen GmbH, 85298 Scheyern Informationsträger
GB0101994D0 (en) * 2001-01-25 2001-03-14 Dupont Teijin Films Us Ltd Process for the production of coated polumeric film
US20030068453A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-10 Dan-Cheng Kong Multilayer sleeve labels
US7192640B2 (en) 2002-02-01 2007-03-20 International Paper Company Paperboard substrate for blister packaging
US6893722B2 (en) * 2002-04-29 2005-05-17 Exxonmobil Oil Corporation Cationic, amino-functional, adhesion-promoting polymer for curable inks and other plastic film coatings, and plastic film comprising such polymer
US7195818B2 (en) * 2002-05-01 2007-03-27 Exxonmobil Oil Corporation Sealable multi-layer opaque film
US20040105994A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Pang-Chia Lu Thermoplastic film structures with a low melting point outer layer
DE10318097A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextrudierte, heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10318101A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextrudierte, heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10318100A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextrudierte, heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7413800B2 (en) * 2004-03-22 2008-08-19 Terphane Inc. Co-extruded biaxially oriented sealable, peelable film and process for its production
ES2360116T3 (es) * 2004-07-01 2011-06-01 Stanbee Company, Inc. Refuerzos para calzado.
US20060228544A1 (en) * 2004-07-01 2006-10-12 Stanbee Company, Inc. Stiffeners for use in footwear
US7975404B2 (en) * 2004-07-01 2011-07-12 Stanbee Company, Inc. Stiffeners for use in footwear
US20060046005A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Mcgee Dennis E Coating for polymeric labels
US20060105166A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Lischefski Andrew J Breathable packaging film having enhanced thermoformability
DE102005042389A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-28 Röhm Gmbh Heißversiegelungsmasse für Aluminium- und Polyethylenterephthalatfolien gegen Polypropylen-Polyvinylchlorid- und Polystyrolbehälter
US20140065397A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 3M Innovative Properties Company Coextruded polymer film configured for successive irreversible delamination
JP6041097B2 (ja) * 2012-09-21 2016-12-07 東洋製罐株式会社 包装材およびそれを用いてなる包装構造
US10682830B2 (en) * 2013-06-06 2020-06-16 3M Innovative Properties Company Successively peelable coextruded polymer film with embedded antimicrobial layer(s)
US20150202847A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 3M Innovative Properties Company Successively peelable coextruded polymer film with extended uv stability
GB201818422D0 (en) * 2018-11-12 2018-12-26 Creation Reprographics Ltd A multilayer lidding film based on polyethylene
US11794450B2 (en) * 2020-12-18 2023-10-24 Altria Client Services Llc Polymer-laminated metal lid

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2265075A (en) * 1939-12-06 1941-12-02 Thomas M Royal & Company Method of making bags
US2823421A (en) * 1952-05-12 1958-02-18 Du Pont Stretching of polyethylene terephthalate film
US2821337A (en) * 1954-12-06 1958-01-28 Harold L Bartelt Gusset bottom bag
BE570955A (ja) * 1957-09-10
US2978769A (en) * 1958-07-07 1961-04-11 Talon Inc Plastic bag or container
US3017069A (en) * 1959-11-09 1962-01-16 American Bag & Paper Corp Bag
US3079065A (en) * 1960-10-17 1963-02-26 West Virginia Pulp & Paper Co Closure for bags
US3136475A (en) * 1961-01-16 1964-06-09 Bemis Bro Bag Co Bag bottom closure having a v-shaped bottom
US3143277A (en) * 1961-05-18 1964-08-04 Fleur Arthur E La Bags
US3467565A (en) * 1961-07-27 1969-09-16 Multifol Patentverwertungs Ag Method of laminating a carrier web and a high melting plastic film
US3223761A (en) * 1962-04-30 1965-12-14 Union Carbide Corp Melt extrusion of multi-wall plastic tubing
US3220635A (en) * 1962-11-09 1965-11-30 Union Carbide Corp Thermoplastic bag
US3203621A (en) * 1963-04-12 1965-08-31 Tompkins Label Service Inc Resealable bag-top closures
DE1245275B (de) * 1963-09-26 1967-07-20 Korsnaes G M B H Boden fuer ein- oder mehrlagige Saecke, Beutel, Tragtaschen oder sonstige Behaeltnisse aus Papier, Pappe, Kunststoffolien, Gewebe, Metallfolien od. dgl. und Verfahren zuseiner Herstellung
DE1435791A1 (de) * 1963-11-23 1969-02-20 Jaster Geb Krupska Margarete J Verpackung oder Ummantelung aus Kunststoff
US3555604A (en) * 1965-03-12 1971-01-19 Union Carbide Corp Biaxial orientation
US3343663A (en) * 1965-10-24 1967-09-26 Dow Chemical Co Package and laminate thereof
US3337914A (en) * 1966-01-03 1967-08-29 Nat Distillers Chem Corp Stacked extrusion die
FR1519020A (fr) * 1966-04-07 1968-03-29 Pompe aspirante et foulante
US3476627A (en) * 1966-04-12 1969-11-04 Du Pont Process for coextruding multiple-layered thermoplastic sheeting
US3381886A (en) * 1966-07-26 1968-05-07 Goglio Luigi Heat sealable bags
US3437258A (en) * 1967-07-20 1969-04-08 Emanuel Kugler Self-supporting liquid bag
US3558330A (en) * 1967-09-21 1971-01-26 Dow Chemical Co Packaging film and package
US3559239A (en) * 1968-02-27 1971-02-02 American Can Co Multilayer extrusion die
US3534520A (en) * 1969-06-25 1970-10-20 Harry Hamilton Moran Thermoplastic bag and process of forming,filling and closing the same
DE1950963A1 (de) * 1969-10-09 1971-05-06 Siamp Cedap Reunies Breitschlitzduese zur Herstellung mehrschichtiger Bahnen
US4046837A (en) * 1972-09-25 1977-09-06 Eastman Kodak Company Polyester-polyolefin blend film or coating composition
US3851574A (en) * 1972-12-26 1974-12-03 Pillsbury Co Heat and moisture activated savory coating system for popcorn
JPS543498B2 (ja) * 1973-02-02 1979-02-23
US3973045A (en) * 1973-05-14 1976-08-03 The Pillsbury Company Popcorn package for microwave popping
CH595412A5 (ja) * 1974-02-05 1978-02-15 Ciba Geigy Ag
US3922440A (en) * 1974-08-16 1975-11-25 Minnesota Mining & Mfg Safety glass light control medium
DE2515823C2 (de) * 1975-04-11 1984-06-07 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Verfahren zur Herstellung eines durch Mikrowellenbehandlung zu trocknenden fotografischen Trägermaterials
JPS5265588A (en) * 1975-11-26 1977-05-31 Toray Ind Inc Covered metal structures and manufacturing thereof
US4105118A (en) * 1976-06-10 1978-08-08 Eastman Kodak Company Laminates useful as packaging materials and container having alkaline fluid means
US4175147A (en) * 1976-10-05 1979-11-20 Allied Chemical Corporation Method to reduce deposits of terephthalic acid on cooling rolls during sheet extrusion of amorphous polyethylene terephthalate
US4141736A (en) * 1976-11-18 1979-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photosensitive composite sheet material containing poly-2,5-oxolane
GB1587525A (en) * 1977-10-06 1981-04-08 Avery International Corp Adhesive products having protective backings possessing embrittled zones and their manufacture
US4178401A (en) * 1978-01-09 1979-12-11 W. R. Grace & Co. Packaging film comprising a blended self-welding layer
US4207363A (en) * 1978-03-29 1980-06-10 Union Carbide Corporation Flexible heat-shrinkable multilayer film for packaging primal meat
US4188443A (en) * 1978-08-30 1980-02-12 W. R. Grace & Co. Multi-layer polyester/polyolefin shrink film
JPS6029349B2 (ja) * 1978-10-06 1985-07-10 大日本印刷株式会社 化粧材の製造法
US4316070A (en) * 1979-08-21 1982-02-16 Prosise Robert L Cookware with liquid microwave energy moderator
JPS5648876A (en) * 1979-09-26 1981-05-02 Mitsubishi Monsanto Chem Co Thermal sterilization by microwave heating
IE50670B1 (en) * 1979-12-24 1986-06-11 Agfa Gevaert Ag Process for the production of forgery-proof documents
DK146217C (da) * 1980-02-29 1984-03-05 Rasmussen O B Coekstruderingsdyse
US4375494A (en) * 1980-03-12 1983-03-01 Imperial Chemical Industries Plc Polyester film composites
CA1162471A (en) * 1980-06-25 1984-02-21 Terence C. O'neill Decorative laminate of thermoplastic material
US4450180A (en) * 1980-07-07 1984-05-22 Golden Valley Foods Inc. Package for increasing the volumetric yield of microwave cooked popcorn
DE3168127D1 (en) * 1980-07-17 1985-02-21 Ici Plc Films from compositions of polyesters and olefine polymers
JPS5725949A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Toyo Ink Mfg Co Manufacture of laminate
JPS6012228B2 (ja) * 1980-08-19 1985-03-30 富士写真フイルム株式会社 包装材料
US4469754A (en) * 1980-09-10 1984-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat seal composition
US4405547A (en) * 1980-10-20 1983-09-20 The Standard Oil Company Method of coextruding diverse materials
DE3266603D1 (en) * 1981-02-23 1985-11-07 Douglas Kitchener Gatward Sheet material
US4389450A (en) * 1981-02-26 1983-06-21 American Can Company Multiple layer packaging film
US4421580A (en) * 1982-01-15 1983-12-20 Brockway Glass Company, Inc. Preparation of glass container for thermoplastic closure
JPS58132555A (ja) * 1982-02-03 1983-08-06 富士写真フイルム株式会社 感光物質包装用フイルム
JPS58212919A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層押出成形用ダイ
JPS58212944A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 出光石油化学株式会社 積層体
US4463121A (en) * 1982-08-18 1984-07-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Thermoforming partially crystalline polyester articles
US4482593A (en) * 1982-09-20 1984-11-13 The Procter & Gamble Company Flocked floor mat with hydrophilic adhesive
US4421809A (en) * 1982-09-20 1983-12-20 The Procter & Gamble Company Floor mat with flock fibers adhesively bonded onto a thin polymeric film
US4564658A (en) * 1982-11-24 1986-01-14 General Electric Company Thermoplastic polyester-linear low density polyethylene molding compositions
US4465449A (en) * 1982-12-06 1984-08-14 Borg-Warner Chemicals, Inc. Coextrusion feedblock for making lightweight, rigid thermoplastic pipe
US4483812A (en) * 1983-04-15 1984-11-20 Cosden Technology, Inc. Valve plate and feedblock design for co-extrusion apparatus and co-extrusion process using same
US4571337A (en) * 1984-05-10 1986-02-18 Hunt-Wesson Foods, Inc. Container and popcorn ingredient for microwave use
US4765999A (en) * 1985-07-26 1988-08-23 Presto Products, Incorporated Polyester/copolyester coextruded packaging film
US4716061A (en) * 1985-12-17 1987-12-29 Presto Products, Incorporated Polypropylene/polyester nonoriented heat sealable moisture barrier film and bag
US4705707A (en) * 1985-12-17 1987-11-10 Presto Products, Incorporated Polyethylene/polyester nonoriented heat sealable moisture barrier film and bag
US4713269A (en) * 1986-03-20 1987-12-15 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Heatset multilayer container
EP0291065A3 (en) * 1987-05-14 1989-06-07 Reynolds Consumer Products, Inc. Nonoriented polyester films for lidding stock
JPH095187A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体圧力センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194110A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Teisan Seiyaku Kk 忌避剤含有体
KR100418864B1 (ko) * 2001-01-11 2004-02-18 고승환 콘크리트구조물의 파쇄 및 철근 절단용 토건중장비 작업기
JP2018167547A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 住化プラステック株式会社 易剥離性フィルム、蓋材、及び容器

Also Published As

Publication number Publication date
DE68928220D1 (de) 1997-09-04
EP0364301A3 (en) 1990-11-28
EP0364301A2 (en) 1990-04-18
GR3025204T3 (en) 1998-02-27
ES2108001T3 (es) 1997-12-16
ATE156065T1 (de) 1997-08-15
CA1314124C (en) 1993-03-09
DE68928220T2 (de) 1997-11-20
EP0364301B1 (en) 1997-07-30
US4946743A (en) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327938A (ja) 変性ヒートシール層を有する蓋素材用の非配向ポリエステルフィルム
US4765999A (en) Polyester/copolyester coextruded packaging film
US4716061A (en) Polypropylene/polyester nonoriented heat sealable moisture barrier film and bag
AU2005206500B2 (en) Composition comprising ethylene copolymers and polyolefin
US4705707A (en) Polyethylene/polyester nonoriented heat sealable moisture barrier film and bag
EP1685954B1 (en) Peelable/resealable packaging film
CA1037370A (en) Packaging of foodstuffs
EP0437856B1 (en) Multilayer composites and easily openable containers
US5348794A (en) Monoaxially oriented multilayered packaging material
AU2005275079B2 (en) Composition comprising ethylene copolymers and polyolefins
NO854731L (no) Flerlagsfilmer inneholdende orienterte lag av nylon og etylen vinylalkohol.
WO1995000333A1 (en) Improved structures of polymers made from single site catalysts
JP2007245612A (ja) 共押出多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材
EP0465681B1 (en) Monoaxially oriented multilayered packaging material
EP0291065A2 (en) Nonoriented polyester films for lidding stock
JPS60260334A (ja) 積層体
EP3277496A1 (en) Multi-ply films for sterilization or pasteurization processes
GB2360038A (en) Heat sealable polymeric films
JP4618824B2 (ja) 積層容器およびその製造方法
JP2714866B2 (ja) ポリエステル積層体
JP3780075B2 (ja) 耐熱容器用易開封性複合フイルム
JPH06126916A (ja) ポリエステル積層体
JPH09234815A (ja) 易開封性シーラント用積層体及びそれを用いた包装袋及び蓋材
JP3005725B2 (ja) 坐薬用包装材料および坐薬用コンテナー
JPS61280930A (ja) 積層体