[go: up one dir, main page]

JPH06156117A - 車両速度を自動的に制御するためのブレーキペダルによって操作される機構及びその方法 - Google Patents

車両速度を自動的に制御するためのブレーキペダルによって操作される機構及びその方法

Info

Publication number
JPH06156117A
JPH06156117A JP5076417A JP7641793A JPH06156117A JP H06156117 A JPH06156117 A JP H06156117A JP 5076417 A JP5076417 A JP 5076417A JP 7641793 A JP7641793 A JP 7641793A JP H06156117 A JPH06156117 A JP H06156117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake pedal
switch
vehicle
speed
cruise control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5076417A
Other languages
English (en)
Inventor
William G Fastie
ジィー ファスティ ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johns Hopkins University
Original Assignee
Johns Hopkins University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johns Hopkins University filed Critical Johns Hopkins University
Publication of JPH06156117A publication Critical patent/JPH06156117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/18Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including a device to audibly, visibly, or otherwise signal the existence of unusual or unintended speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/18Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including a device to audibly, visibly, or otherwise signal the existence of unusual or unintended speed
    • B60K31/185Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including a device to audibly, visibly, or otherwise signal the existence of unusual or unintended speed connected to the speedometer display, e.g. by sensors or switches responsive to the position of the indicator needle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/22Displays for target speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/24Speed setting methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車の巡行制御を安全にかつ効率良く利用
することができる条件や状況を拡大できる車両速度を自
動的に制御するためのブレーキペダルによって操作され
る機構及びその方法を提供する。 【構成】 自動車の速度を自動的に制御するためのブレ
−キペダル1の装置であって、a)ブレ−キペダル機
構、b)該ブレ−キペダル1を該ブレ−キペダル機構に
結合させる回転シャフト3、およびc)巡行制御装置を
電気的に該ブレ−キペダル機構に結合させるスイッチで
あって、該ブレ−キペダル機構を、ドライバ−の足と該
巡行制御装置との間で、入力装置インタ−フエ−スとし
て働かせることによって、車両の速度を所望の速度に設
定する該スイッチを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、巡行制御システ
ムを装備した自動車において、車両速度を自動的に制御
するためのブレーキペダルによって操作される機構及び
その方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】巡行制御(クルーズ・コントロール)シ
ステムを装備した自動車においては、ドライバーは、現
行の走行速度を維持する場合に足をアクセルペダルの上
に載せて置く必要がない。所定の高速道路や交通情況の
下において、現行装置は交通上の危険を減少させる。こ
れらの現行装置の多くの利点のうちの一つは、ドライバ
ーが不注意に速度制限を越えることを相当程度にまで減
少させることができると言う点である。本発明の目的と
効果は、巡行制御システムが有用となる高速道路や交通
情況の範囲を著しく拡大させることである。
【0003】しかしながら、高速道路の車両に現在使用
されている巡行制御システムにおいては、ドライバ−の
右足はブレ−キペダルから離して置かなければならない
ことである(そうしないと、当該ぺダル上の圧力によっ
て、上記システムが不作動化するからである)。これ
は、ブレーキ操作に必要な所要時間が長くなるため、安
全性の点で危険度を増すことになる。この危険度は、右
足がフロアの敷物、左足、あるいは何らかのゴミ等に絡
まった場合には一段と増加する。これらの欠点によっ
て、現行のシステムが有利となる道路や交通情況が著し
く制限されるため、当該制御システムを装備した自動車
の多くのドライバ−は、当該制御システムを稀にしか使
用しないか、あるいは全く使用していない。
【0004】現行の巡行制御システムにおいて、操作ス
イッチは、しばしばハンドルに取り付けられる。しか
し、上記スイッチを操作するためには、ハンドル上のド
ライバ−の一方の手はハンドルから離されなければなら
ない。また、ハンドルが回される場合、当該スイッチの
位置が変わるとともにドライバ−の視線も変えられる。
このような双方の変化は、運転における危険度を増す。
特に、視線の変化は、道路状況、交通情況、交通信号あ
るいは速度制限標識等に対するドライバ−の監視能力を
低下させる。さらに、多くの現行システムは、時々、誤
って警笛を鳴らしてしまう危険性を有する上に、手袋を
している場合には操作することが実質的に不可能にな
る。
【0005】これらの制限があるため、現行の装置は、
ブレ−キが掛けられた後、車速が設定された制御速度を
大幅に下回ったときには、自動的に巡行制御を解除して
いる。これは、全ての自動的な巡行制御装置にとって、
必要な安全上の予防手段である。例えば、完全停止の
後、もしドライバ−が仮に「再開(resume)」機
能を作動化させた場合には、自動車が停止状態から設定
速度まで自動的に加速してしまうため、このような加速
は危険を生じる。
【0006】現行のシステムの上記欠点は、ドライバ−
にとって大きな負担となり、ドライバ−を疲労させ、そ
のことが運転における危険度をさらに増加させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、自動
車の巡行制御を安全にかつ効率良く利用することができ
る条件や状況を拡大できる車両速度を自動的に制御する
ためのブレーキペダルによって操作される機構及びその
方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、車両の速度を効率良く自動制御するための
装置、および当該装置を操作するための方法として要約
される。当該装置は、自動車の巡行制御システムに対す
る電子スイッチを介したブレーキペダル/人間−機械イ
ンタ−フエ−スを通して上記自動制御を行なう。
【0009】本発明は、一つのスイッチを含む。このス
イッチは、自動車のブレ−キペダルに結合され、それに
よって、当該スイッチを介して上記ペダルの連続的な踏
み込み操作が、巡行制御のための信号を発して当該制御
を行なう。本発明は、またドライバ−が自分の足を軽く
上記ペダルに載せても、巡行制御が解除されたり、ある
いは自動車のブレーキ系統が作動化されたりすることが
ないようにする。緊急に停止する必要がある場合には、
ドライバ−の反応時間が短縮化されるので、このことは
有用な安全上の特徴となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図示の一実施例により具体的
に説明する。図1乃至図4は本発明の実施例であり、図
1はブレーキペダルを示す図、図2は回路を示すブロッ
ク線図、図3はブレ−キペダルとその結合構造を示す
図、図4は図3の側面を示す図である。
【0011】本発明の簡単でかつ経済的な形態において
は、単一のブレーキペダルが使用される。上記ぺダル上
の足(休止位置にある)に起因する軽い力は、ブレ−キ
を掛けるには不十分な大きさであるが、スイッチを閉じ
るに十分なだけの大きさを有する。当該スイッチと巡行
制御機構との間にある回路によって、上記ペダルは、
「巡行」ボタン(当該ボタンが、巡行制御を開始させ
る)の機能と、ブレ−キが掛けられた後の「再開」ボタ
ン(当該ボタンが、巡行制御を再開させる)の機能とを
果たせるようにさせる。残りの単一のスイッチは、選択
的オン/オフ・スイッチである。このオン/オフ・スイ
ッチは、望ましくはダッシュボード上にある。ブレーキ
・スイッチと巡行制御機構との間にある上記回路は、以
下において説明される通りに、当該ブレーキ・スイッチ
を「スマート・スイッチ」に変換させる。あるいは、自
動車が車載用のコンピュ−タを装備している場合には、
当該コンピュ−タがブレーキ・スイッチを「スマート・
スイッチ」に変換させる。
【0012】当該スイッチに欠点があるとすれば、それ
は当該スイッチが位置Bにある状態をドライバーに対し
て直接的に表示せず、そのために、ドライバーが位置B
を過ぎて位置Cまで行ってしまうことによって、意図せ
ずにブレ−キを作動させてしまう点である。本発明にお
いて、この欠点は、一つの出力を論理回路に加えること
によって取り除かれる。すなわち、当該論理回路は、上
記スイッチが位置Aから位置Bに行くときはいつでも、
ワン・ショット・ドライバ−警報表示器(ブザ−あるい
はフラッシャーあるいはその双方)のスイッチを入れ
る。このようにして、唯一回の警報は、「再開」機能が
働いていることを合図し、そして連続2回の警報は、所
望の巡行速度が指令されたことを合図する。
【0013】図1を参照すると、ブレ−キペダルは、3
つの位置A、B、Cで示される(すなわち、位置Aにお
いて足はペダルから離れスイッチは開く、位置Bにおい
て足はペダルの上で休止位置にありスイッチは閉じられ
るがブレ−キは掛けられていない、そして、位置Cにお
いて自動車にブレ−キが掛けられる)。ブレ−キが掛け
られた際に、本発明は下記の通りに作用する。
【0014】1. 自動車を所望の巡行速度に設定す
る。 2. ブレ−キペダルを軽く踏む。音響信号かまたはそ
の他の信号が与えられることによって、ドライバ−に当
該ステップが取られたことが警告される。 3. 極めて迅速に上記ペダルから足を外し、直ちに上
記ペダルを再び足で軽く踏む。すると、再び、信号が与
えられることによって、ドライバ−に警告が与えられ
る。当該ステップ3は、最初の警告が与えられたときか
ら1秒程度の時間内に完了されなければならない。 4. かくして、自動車は巡行制御に入り、自動車にブ
レ−キが掛けられるか、または係合スイッチがオフにさ
れるまで巡行制御が続く。 5. ブレ−キ操作の後にドライバ−が、予め設定され
た巡行速度を取り戻したい場合には、足を上記ペダルか
ら一旦外し、次いで直ちに上記ペダルを足で軽く踏め
ば、上記システムを作動させることができる(位置Bに
おけるスイッチ接点)。その後、足を上記ペダルの上に
置いたままでもよく、あるいは巡行速度に影響を及ぼす
ことなく当該足を上記ペダルから離すことができる。 6. 巡行速度を再調節して新しい値にしたい場合に
は、上記ステップ1〜3を繰り返す。
【0015】ここで注目すべき点は、例えば、足が不注
意にパタパタ動かされ、それによって上記「設定」制御
が開始された場合、警告信号は発せられるけれども、上
記速度が変化していないので、いかなる変化も生じな
い。
【0016】本発明の一つの好ましい実施例が、図3及
び図4に示される。図3は上記スマ−ト・スイッチ組立
とブレ−キペダル機構との間にあるインタ−フエ−スを
示している。ブレ−キペダル(1)と当該ブレ−キペダ
ルのア−ム(2)とは、シャフト(3)に固着されてい
る。当該シャフト(3)は、ベアリングのヨ−ク(4)
内で回転することができる。さらに、シャフト(3)
は、2〜3度の角度回転すれば、接点(13)に上記ス
イッチのア−ムを接触させることが出来るようにセット
される。上記スイッチのハウジング(5)は、幾つかの
ピン(6)のようなもので上記ベアリングに固着され、
そして電気的にヨ−ク(4)に接地される(ただし、上
記ヨ−クが接地されてない場合は、自動車のその他の電
気的な接地部に電気的に接続される。)。シャフト
(3)は、孔(7)を介して、上記スイッチのハウジン
グ(5)内に突出している。上記スイッチのアーム
(8)は、ピン(9)によって、シャフト(3)の端部
に保持されている。当該スイッチのア−ム(8)は、止
めねじ(10)によってシャフト(3)に固着されてい
る。上記スイッチのハウジング(5)内には、カバ−板
(11)を経て到達することができる。
【0017】上記スイッチのシステムは、図4におい
て、さらに詳細に示される。図4は、シャフト(3)の
軸線に対して垂直な方向からの図である。カバ−板(1
1)は、示されていない。
【0018】ばね(12)は、上記スイッチを図示の通
り開位置に保持する。ばね(12)は、ブレ−キペダル
系統の設計に従って、上記スイッチのハウジング(5)
の外部に設け、それによってブレ−キペダル機構と直接
的に係合させることができるし、あるいは全く取り除く
ことも出来る。いずれにせよ、ブレ−キペダル(1)に
圧力がわずかに加わると、上記スイッチのア−ム(8)
が動いて接点(13)に接触する。このことによって、
論理ボ−ド(14)を介して、警報装置(15)が作動
化される。当該警報装置(15)と上記論理ボ−ドの回
路(20)とに対する電力は、選択的なダッシュボ−ド
・スイッチ(19)から自動車のバッテリ−のプラス電
極に伸びる電線(16)を介して供給される。上記論理
ボ−ドからの出力信号は、電線(17)を介して上記巡
行制御機構に与えられ、それによって巡行制御が開始さ
れる。上記論理ボ−ドからのもう一方の出力信号は、電
線(18)を介して与えられることにより、上記巡行制
御システムの「再開」作動を開始させる。
【0019】足の軽い圧力によって、上記スイッチが接
点(13)に接触させられるときはいつでも、警報装置
(15)がドライバ−に対して合図を送るが、上記論理
ボ−ドは、信号が上記巡行制御システムに送られるの
を、約一秒間かそれ以上の時間の間だけ遅延させる。し
かしながら、当該遅延時間の間に、ドライバ−が上記ペ
ダルから足を離してから再び上記ペダルに足を戻すこと
によって、上記スイッチの接点(13)を再び接触状態
にすると、警報装置(15)は、ドライバ−に合図を送
り、そして上記論理回路は、電線(17)を介して信号
を送ることによって、巡行制御速度を再び設定する。
【0020】自動車にブレ−キが掛けられた場合、上記
スイッチの接点(13a)は、上記論理回路に信号を送
ることによって、接点(13)からの次の信号を無視さ
せるとともに、警報装置(15)に対する信号を中断さ
せる。このことによって、所望でない場合の上記「再
開」作動の開始が回避される。しかしながら、当該「再
開」作動が所望の場合には、足を上記ペダルから外した
後、直ちに上記ペダルに足で軽く圧力を加えれば、ブザ
−が鳴って上記「再開」作動が開始する。(上記の説明
によって、了解される通り、)巡行制御装置のすべての
作動は、ドライバ−が足で上記「スマ−ト・スイッチ」
を操作することによって、実施される。当該操作におい
て、ドライバ−は常に自分の足をブレ−キペダルの上に
かまたはブレ−キペダルの所に置いておくことができる
(ただし、ドライバ−自身が加速操作を行なうことが必
要な場合は除く。)。従って、ドライバ−は、道路状
況、交通状況、交通信号、交通標識、速度制限標識ある
いは地域標識等を継続して視覚を通して、さらに良好な
状態で監視することができる。ドライバ−の視覚による
注意がめったに逸らされない上、さらに短い反応時間が
要求されるので、極めてより一層低い限界を、巡行制御
を解除する速度に対して設定することができる。すなわ
ち、再度の加速を必要とするとともに、ブレ−キ後の当
該制御の再設定を必要とする速度に対して、極めてより
一層低い限界を設定することができる。さらに、極めて
より一層込み入った道路および高速道路の状況の下で
も、安全にドライバ−が巡行制御を利用することができ
るようにする。
【0021】上記の装置および操作方法の態様は、本発
明の好ましい実施例を構成するものであるが、ここで了
解されなければならない点は、本発明が、当該態様にの
み限定されるものではないと言う点と、そして、本発明
の精神および範囲から逸脱することなしに、多くの改変
が実施し得ると言う点ある。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、自動車
の巡行制御を安全にかつ効率良く利用することができる
条件や状況を拡大できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のブレーキペダルを示す図であ
る。
【図2】本発明実施例の回路を示すブロック線図であ
る。
【図3】本発明実施例のブレ−キペダルとその結合構造
を示す図である。
【図4】本発明実施例の図3の側面を示す図である。
【符号の説明】
1 ブレ−キペダル 2 ア−ム 3 シャフト 4 ヨ−ク 5 ハウジング 6 ピン 7 孔 8 アーム 9 ピン 10 止めねじ 11 カバ−板 12 ばね 13 接点 14 論理ボ−ド 15 警報装置 16,17,18 電線 19 ダッシュボ−ド・スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 593072783 ザ ジョーンズ ホプキンズ ユニバーシ ティ THE JOHNS HOPKINS U NIVERSITY アメリカ合衆国 メリーランド州 21218 −2688 ボルチモア ノース チャールズ ストリート 3400 (72)発明者 ウィリアム ジィー ファスティ アメリカ合衆国 メリーランド州 21117 オウイングス ミルズ グリーンスプリ ング バレー ロード 220

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の速度を自動的に制御するための
    ブレ−キペダルの装置であって: a) ブレ−キペダル機構、 b) 該ブレ−キペダルを該ブレ−キペダル機構に結合
    させる回転シャフト、および c) 巡行制御装置を電気的に該ブレ−キペダル機構に
    結合させるスイッチであって、該ブレ−キペダル機構
    を、ドライバ−の足と該巡行制御装置との間で、入力装
    置インタ−フエ−スとして働かせることによって、車両
    の速度を所望の速度に設定する該スイッチ;を含む装
    置。
  2. 【請求項2】 電源と該巡行制御装置との間に接続され
    て、該巡行制御装置に向かう信号の流れを制御するダッ
    シュボ−ド・マニュアル・スイッチと表示器をさらに含
    む請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 ばね手段を格納するブレ−キペダル機構
    ハウジングであって、該ばね手段は、該ハウジングと該
    ブレ−キペダル機構との間に結合されて、所定の第1限
    界値を越えない力が該ブレ−キペダルにドライバ−の足
    で加えられたときに、該ブレ−キペダル機構を該スイッ
    チに電気的に接触させずに保持する、該ブレ−キペダル
    機構ハウジングをさらに含む請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 該ばね手段は、該スイッチを介して該ブ
    レ−キペダルと該巡行制御装置との間に結合されること
    によって、所定の第2限界値を越えない力が加えられた
    際に、自動車のブレ−キを掛けることなく、該スイッチ
    の作動を可能にする請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 該スイッチは、該ブレ−キペダルに該第
    2限界値を越える力が加えられた際に、自動車のブレ−
    キ系統を作動させる請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 該スイッチによって命令が受領された時
    期を表示するための警報手段をさらに含む請求項5記載
    の装置。
  7. 【請求項7】 スイッチを介してブレ−キペダルに結合
    される巡行制御装置を装備した車両の速度を自動的に制
    御するための方法であって: a) 該車両を所望の速度に手動で調節し、 b) 該ブレ−キペダルを一度だけ、軽く踏み込み、そ
    して c) 予め設定された時間内に、該ペダルの第2回目の
    踏み込みを行なって、該車両の速度を所望の速度にす
    る;ステップを含む方法。
  8. 【請求項8】 a) ブレ−キを掛けた後で、一度だけ
    該ペダルを軽く踏み込んで該所望の速度を得るステップ
    をさらに含む請求項7記載の方法。
JP5076417A 1992-03-12 1993-03-11 車両速度を自動的に制御するためのブレーキペダルによって操作される機構及びその方法 Pending JPH06156117A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US850,440 1992-03-12
US07/850,440 US5238080A (en) 1992-03-12 1992-03-12 Brake pedal operated mechanism for automatically controlling speed of a vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06156117A true JPH06156117A (ja) 1994-06-03

Family

ID=25308115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5076417A Pending JPH06156117A (ja) 1992-03-12 1993-03-11 車両速度を自動的に制御するためのブレーキペダルによって操作される機構及びその方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5238080A (ja)
JP (1) JPH06156117A (ja)
KR (1) KR100281238B1 (ja)
BR (1) BR9301147A (ja)
CA (1) CA2091516A1 (ja)
DE (1) DE4307618A1 (ja)
GB (1) GB2265123B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121888A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Mitsubishi Motors Corp ペダルによる決定操作装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980673B2 (ja) * 1995-10-30 2007-09-26 本田技研工業株式会社 車両におけるブレーキ装置
DE19627727B4 (de) * 1996-07-10 2012-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE19715439A1 (de) * 1997-04-10 1998-10-15 Norbert Meisel Verfahren zur Ansteuerung einer Signaleinrichtung
DE19822535B4 (de) * 1997-10-29 2010-08-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Bremsanlage
SE518099C2 (sv) 1997-11-21 2002-08-27 Claes Johansson Automotive Ab Inställbart pedalställ för ett fordon
DE19849715B4 (de) * 1998-10-28 2012-02-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Geschwindigkeitsregelvorrichtung für ein Fahrzeug
US6308124B1 (en) * 1998-11-16 2001-10-23 Cummins Engine Company, Inc. System for determining an equivalent throttle valve for controlling automatic transmission shift points
FR2790226B1 (fr) * 1999-02-26 2001-05-11 Thomson Csf Dispositif d'activation d'un systeme de regulation automatique d'allure de vehicule automobile
FR2790228B1 (fr) * 1999-02-26 2001-05-11 Thomson Csf Dispositif de commande d'un systeme de regulation d'allure pour vehicule automobile
US7134985B2 (en) * 2002-10-28 2006-11-14 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Downhill speed controller
DE10360777A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeitsregler für Kraftfahrzeuge, mit automatischer Abschaltfunktion
DE102007018153B4 (de) * 2007-04-18 2023-01-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Sollgeschwindigkeitssteuerung im Schubbetrieb für ein Fahrzeug umfassend einen Retarder
DE102008053743A1 (de) * 2008-10-29 2010-05-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betätigungsvorrichtung im Fußraum eines Fahrzeugs mit Automatikgetriebe
CN104417538B (zh) * 2013-08-26 2018-03-27 比亚迪股份有限公司 电动车和控制电动车驱动、制动的系统及其控制方法
GB2551575A (en) 2016-06-24 2017-12-27 Bentley Motors Ltd Virtual footrest apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3104741A (en) * 1963-09-24 Vehicle control mechanism
US2423006A (en) * 1944-07-10 1947-06-24 Bendix Aviat Corp Brake system
US2822882A (en) * 1955-05-18 1958-02-11 William C Campbell Maximum speed control mechanism for motor vehicles or other equipment
FR2238153A1 (en) * 1973-07-18 1975-02-14 Courtois Alain Pre-set vehicle speed counter - for use as safety device actuates alarm when pre-set speed is reached
DE2650975A1 (de) * 1976-11-08 1978-05-11 Robert Hasenfuss Fussgasarretiervorrichtung mit automatischer arretierungsfreigabe
DE3043309A1 (de) * 1980-11-17 1982-07-15 Formiwa Forschungs-GmbH, 7800 Freiburg Vorrichtung zum abstellen des motors eines kraftfahrzeuges mit automatik-getriebe
JPH0612884B2 (ja) * 1987-08-07 1994-02-16 日本電信電話株式会社 衛星回線交換接続制御方式
SE460781B (sv) * 1988-03-31 1989-11-20 Saab Scania Ab Foerfarande och arrangemang foer konstantfarthaallning av motorfordon vid koerning i nedfoersbacken
KR930004602B1 (ko) * 1988-11-08 1993-06-01 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 주행 제어장치
JPH02171343A (ja) * 1988-12-24 1990-07-03 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行制御装置
SU1641663A1 (ru) * 1989-04-25 1991-04-15 С.О. Шангин Устройство дл управлени акселератором транспортного средства
US5057728A (en) * 1990-11-29 1991-10-15 Crown Equipment Corporation Three step electric brake

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121888A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Mitsubishi Motors Corp ペダルによる決定操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2265123A (en) 1993-09-22
GB2265123B (en) 1995-07-19
US5238080A (en) 1993-08-24
CA2091516A1 (en) 1993-09-13
GB9305076D0 (en) 1993-04-28
BR9301147A (pt) 1993-09-14
KR930019455A (ko) 1993-10-18
KR100281238B1 (ko) 2001-05-02
DE4307618A1 (de) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06156117A (ja) 車両速度を自動的に制御するためのブレーキペダルによって操作される機構及びその方法
US5775456A (en) Emergency driver system
JP6123873B2 (ja) 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法
US9365113B2 (en) Cruise control system for motor vehicles
CN105799586B (zh) 一种驾驶辅助方法、装置、系统及汽车
JP2020526857A (ja) 車両使用のための外部オーディオアラートシステムおよび方法
US6097156A (en) Switching control system for automatically turning headlights off and on at intersections
JP2000265862A (ja) 自動車のクルーズコントロールシステム用の操作装置
JPH10338111A (ja) 緊急自動ブレーキ装置
CN114954394B (zh) 一种车辆漂移控制方法、系统及车辆
JP2013238182A (ja) 車両用の緊急停止装置
US3912892A (en) Automobile deceleration warning system
JPH06278584A (ja) 車両用衝突防止自動制動制御方法及び装置
US7095317B2 (en) Brake early warning system and method of use
JP2664829B2 (ja) 自動車用自動先行制動装置
US20110082628A1 (en) Cruise control modification
JP2002529834A (ja) 自動車の運転支援方法及び運転支援装置
WO2003062013A1 (en) Brake early warning system and method of use
JP2574886Y2 (ja) 自動車のオートブレーキ装置
JPH0231955A (ja) 自動車の減速及び停車警報装置
JPH06171394A (ja) 定速走行維持制御方法
JPH115456A (ja) オートクルーズ装置
KR970065230A (ko) 졸음 운전시의 경고 및 안전시스템
JPH10230784A (ja) 車両用ブレーキ警告システム
JP4224114B2 (ja) 車両のウィンカー制御装置