[go: up one dir, main page]

JPH0615508B2 - 液晶性カルボナ−ト安息香酸誘導体及び組成物 - Google Patents

液晶性カルボナ−ト安息香酸誘導体及び組成物

Info

Publication number
JPH0615508B2
JPH0615508B2 JP60187982A JP18798285A JPH0615508B2 JP H0615508 B2 JPH0615508 B2 JP H0615508B2 JP 60187982 A JP60187982 A JP 60187982A JP 18798285 A JP18798285 A JP 18798285A JP H0615508 B2 JPH0615508 B2 JP H0615508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optically active
formula
mol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60187982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248651A (ja
Inventor
和利 宮沢
伸一 斉藤
博道 井上
孝 犬飼
兼詞 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP60187982A priority Critical patent/JPH0615508B2/ja
Priority to US06/900,812 priority patent/US4816181A/en
Priority to EP86306628A priority patent/EP0216530B1/en
Priority to DE8686306628T priority patent/DE3682155D1/de
Publication of JPS6248651A publication Critical patent/JPS6248651A/ja
Publication of JPH0615508B2 publication Critical patent/JPH0615508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2021Compounds containing at least one asymmetric carbon atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は新規な液晶性物質及び該液晶性物質を含有する
液晶組成物に関し、更に詳しくは光学活性基を有するカ
イラル液晶性物質及びそれらを含有するカイラル液晶組
成物に関する。
〔従来の技術〕
現在、液晶表示素子としてはTN(TwistedNematic)型
表示方式が最も広く用いられているが、応答速度の点に
於て発光型表示素子(エレクトロルミネッセンス、プラ
ズマテイスプレイ等)と比較して劣っており、この点に
於ける改善は種々試みられているにも拘らず、大巾な改
善の可能性はあまり残っていないようである。そのため
TN型表示素子に代わる別の原理による液晶表示装置が
種々試みられているが、その一つに強誘電性液晶を利用
する表示方式がある(N.A.Clarkら;Appl. Ph
ys. lett., 36,899(1980))。この
方式は強誘電性液晶のカイラルスメクチックC相(以下
SC*相と略称する)あるいはカイラルスメクチックH相
(以下SH*相と略称する)を利用するものでそれらの相
が室温付近にあるのが望ましい。
既にカイラルスメクチック相を示す液晶化合物は幾つか
知られているが、(例えば特開昭60−54341号な
ど)充分満足な性質を示すものはない。
〔発明の目的〕
本発明者らはこの表示方式に利用されるに適する、より
すぐれた性能、特に大きい自発分極の値を有する液晶物
質の開発を主たる目的として、光学活性基を有する液晶
性物質を種々探索して本発明に到達した。
〔発明の構成〕
即ち、本発明は一般式 (但し、上式に於いて、R1は炭素数が4〜18のアル
キル基を、R2はヘキシル基をそれぞれ示し、lは1又
は0である。) で表わされる光学活性液晶性化合物及び(1)式の化合物
を少なくとも1つ以上含有する液晶組成物である。
(1)式の化合物のうち代表的なものの相転移温度を第1
表に示す。同表のR1およびR2の各欄に記載のアルキル
はいずれも直鎖のアルキルである。
又、その一部の化合物の自発分極の値を第2表に示す。
〔発明の作用、効果〕 (1)式で示される化合物のうちlが1の化合物の大部分
は、単体でSC*相を呈し、その自発分極の大きさ(PS)
が、従来知られているSC*相化合物に比較して極めて大
きく、この化合物は、すぐれた強誘電性液晶化合物であ
るということができる。本発明の(1)式の化合物のある
もののPS値は約54.3nC/cm2に達しており、これは例えば
特開昭53−22883号に記載されている化合物 のPS値が約1nC/cm2であることに比較して、本発明のPS
値が非常にすぐれた数値であるといえる。また、第1表
に示した様に(1)式においてl=0の物質は、融点が低
い点は好ましいが単体ではSC*相が観察されない。しか
しこの化合物を単体でSC*相を示す物質に混合したとき
に自発分極の値に寄与することから潜在的に強誘電性を
保有していると言える。
更に、本発明の(1)式の化合物の優れた特徴としてSC*
の粘度が小であることがあげられる。SC*液晶組成物に
於いては、自発分極が大きいこととあいまって粘度が小
であることが応答時間を短縮する上できわめて重要な要
因である。従って上記の特徴はSC*液晶組成物の成分と
して使用される化合物として非常に有用なものである。
SC*相の光スイッチング効果を表示素子として応用する
場合TN表示方式にくらべて3つのすぐれた特徴があ
る。第1の特徴は非常に高速で応答し、その応答時間は
通常のTN表示方式の素子と比較すると、1/100以下
である。第2の特徴はメモリー効果があることであり、
上記の高速応答性とあいまって、時分割駆動が容易であ
る。第3の特徴は濃淡の階調が容易に得られることであ
る。TN表示方式で濃淡の階調をとるには、印加電圧を
調節して行なうが、しきい値電圧の温度依存性や応答速
度の電圧依存性などの難問がある。しかしSC*相の光ス
イッチング効果を応用する場合には極性の反転時間を調
節することにより、容易に階調を得ることができ、グラ
フィック表示に非常に適している。
表示方法としては、2つの方式が考えられ、1つの方法
は2枚の偏光子を使用する複屈折型、他の1つの方法は
二色性色素を使用するゲストホスト型である。SC*は自
発分極をもつため、印加電圧の極性を反転することによ
り、らせん軸を回転軸として分子が反転する。SC*相を
有する液晶組成物を液晶分子が電極面に平行にならぶよ
うに配向処理を施した液晶表示セルに注入し、液晶分子
のダイレクターと一方の偏光面を平行になるように配置
した2枚の偏光子の間に該液晶セルをはさみ、電圧を印
加して、極性を反転することにより、明視野および暗視
野(偏光子の対向角度により決まる)が得られる。一方
ゲスト・ホスト型で動作する場合には、印加電圧の極性
を反転することにより明視野及び着色視野(偏光板の配
置により決まる)を得ることができる。
(1)式の化合物は、又、光学活性炭素原子を有するた
め、これをネマチック液晶に添加することによって捩れ
た構造を誘起する能力を有する。捩れた構造を有するネ
マチック液晶、即ちカイラルネマチック液晶はTN型表
示素子のいわゆるリバース・ドメイン(reverse domai
n、しま模様)を生成することがないので(1)式の化合物
はリバース・ドメイン生成の防止剤として使用できる。
尚、(1)社の化合物に対応するラセミ体は、後に示す光
学活性体(1)の製法に於いて原料として光学活性アルコ
ールの代りに相当するラセミ型アルコールを使用するこ
とによって、同様に製造されるものであるが、(1)式の
化合物とほぼ同じ相転移点を示す。
また、原料の光学活性アルカノール類のうちS(+)−2
−オクタノール及びR(-)−2−オクタノールは市販品
として入手可能であるが、他の光学活性アルカノール類
は現在のところ高価で大量の使用には不向きである。本
発明者らは文献(R,H,PickardらJ.Chem.Soc.,99,45(191
1))記載の方法に従ってラセミ体の光学分割をおこなっ
て得たものを原料として使用したが、これらの光学活性
アルカノール類を使用することによって(1)式に於ける
2の異なる諸物質が得られる。R2の鎖長による液晶相
転移温度の変化はわずかであるので最も容易に入手し得
る2−オクタノール以外の光学活性アルカノールを原料
とすることに格別な利点はない。
〔化合物の製法〕
本発明の(1)式の化合物は下記の如き経路により合成さ
れる。
(i) (ii) (iii) すなわち、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(1)にピリ
ジンの如き塩基性溶媒中でクロルギ酸アルキルを使用さ
せ、4−アルキルオキシカルボニルオキシベンズアルデ
ヒド(2)とし、さらに酸化クロムの如き酸化剤を用い
て、4−アルキルオキシカルボニルオキシ安息香酸(3)
とし、塩化チオニルにより4−アルキルオキシカルボニ
ルオキシ安息香酸クロリド(4)とする。
一方、4−ベンジルオキシ安息香酸あるいは、4′−ベ
ンジルオキシビフェニル−4−カルボン酸(5)を塩化チ
オニルにより4−ベンジルオキシ安息香酸クロライドあ
るいは4′−ベンジルオキシビフェニル−4−カルボン
酸クロライド(6)とする。ここに光学活性1−メチルア
ルカノールを作用させ、光学活性4−ベンジルオキシ安
息香酸1−メチルアルキルエステルあるいは光学活性
4′−ベンジルオキシビフェニル−4−カルボン酸1−
メチルアルキルエステル(7)とする。次にこれをPa/Cの
如き触媒を用いて還元し、光学活性4−(1−メチルア
ルキルオキシカルボニル)フェノールあるいは光学活性
4′−ヒドロキシ−4−(1−メチルアルキルオキシカ
ルボニル)ビフェニル(8)とする。
次に(4)と(8)をピリジンの如き塩基性溶媒中で反応させ
目的物である光学活性4−アルキルオキシカルボニルオ
キシ安息香酸4−(1−メチルアルキルオキシカルボニ
ル)フェニルエステル((1)式でl=0)あるいは4−
アルキルオキシカルボニルオキシ安息香酸4′(1−メ
チルアルキルオキシカルボニル)−4−ビフェニルエス
テル((1)式でl=1)が製造される。
〔実施例〕
以下、実施例により、本発明の光学活性エステル液晶化
合物につき更に詳細に説明する。
尚、以下の実施例に於いては原料の光学活性アルコール
としてはS型のものを使用した例だけを記載するがR型
の光学活性アルコールを原料とした場合にもそれぞれ同
一の相転移温度のものが得られる。これは論理上からも
当然のことである。但し、施光度、らせんの捩れ方向、
自発分極の向きはS型とR型とでは逆になる。
後記の実施例3および4における液晶組成物を示す化学
式において、C2n+1−(nは2以上の整数を示
す)の形で示されるアルキル基はいずれも直鎖のアルキ
ル基を意味する。
実施例1 〔光学活性4−オクチルオキシカルボニルオキシ安息香
酸4′−(1−メチルヘプチルオキシカルボニル)−4
−ビフェニルエステル((1)式に於いてR1=C8H17,R2
C6H13,l=1のもの即ち試料NO.8のもの)の製造〕 (i)4′−ヒドロキシ−4−(1−メチルヘプチルオキ
シカルボニル)ビフェニルの製造4′−ベンジルオキシ
ビフェニル−4−カルボン酸300g(0.98モル)に塩
化チオニル140g(1.18モル)を加え2時間ほど還流
したのち減圧に於いて過剰の塩化チオニルを除くことに
より4′−ベンジルオキシビフェニル−4−カルボン酸
クロリド295gを得た。
次に、S(+)−2−オクタノール50g(0.38モル)を
乾燥ピリジン150mに溶解し、そこへ冷却しなが
ら、乾燥トルエン150mに溶解した4′−ベンジル
オキシビフェニル−4−カルボン酸クロリド112g
(0.35モル)を滴下する。約50〜60℃で2時間攪拌
したのち、水300m及びトルエン300mを加え
て攪拌する。分離したトルエン層を6N-HCl、次いで2N
−苛性ソーダ水溶液で洗浄し、更に中性になるまで水洗
する。トルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、トル
エンを留去することにより4′−ベンジルオキシビフェ
ニル−4−カルボン酸1−メチルヘプチルエステル53
gを得た。
この、4′−ベンジルオキシビフェニル−4−カルボン
酸1−メチルヘプチルエステル53g(0.13モル)をエ
タノール500mに溶解し、パラジウムカーボン5g
の存在下に於いて還元し、4′−ヒドロキシ−4−(1
−メチルヘプチルオキシカルボニル)ビフェニル34g
を得た。
(ii)4−オクチルオキシカルボニルオキシ安息香酸クロ
リドの製造 市販の4−ヒドロキシベンズアルデヒド17.8g(0.15モ
ル)を乾燥ピリジン100mに溶解し、ここへ冷却し
ながらクロルギ酸オクチル25g(0.13モル)を滴下
し、50〜60℃で2時間ほど攪拌する。これに水、ト
ルエンを加え、よく攪拌した後、分離したトルエン層を
6N-HCl、次いで2N−苛性ソーダ水溶液で洗浄したのち水
で中性になるまで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
たのちトルエンを留去し、4−オクチルオキシカルボニ
ルオキシベンズアルデヒド33g(0.12モル)を得た。
次に、4−オクチルオキシカルボニルオキシベンズアル
デヒド33g(0.12モル)を酢酸90mに溶解し、こ
こへ、酸化クロム25.2g(0.25モル)を酢酸30m、
水20mに溶解したものを約20℃で滴下し、40℃
まで加熱してから8時間保った。ここに水を入れ、析出
した結晶を過し、水洗したのちエタノールから再結晶
することにより、4−オクチルオキシカルボニルオキシ
安息香酸31gを得た。
さらに、4−アクチルオキシカルボニルオキシ安息香酸
31gに塩化チオニル20gを加え、2時間ほど還流し
たのち、過剰の塩化チオニルを減圧で除去し、4−オク
チルオキシカルボニルオキシ安息香酸クロリド30gを
得た。
(iii)標題化合物の製造 (i)で得た4′−ヒドロキシ−4−(1−メチルヘプチ
ルオキシカルボニル)ビフェニル10g(0.03モル)を
ピリジン70mに溶解冷却しながら、(ii)の4−オク
チルオキシカルボニルオキシ安息香酸クロリド8.3g
(0.028モル)を滴下し、50〜60℃で2時間攪拌す
る。反応終了後、ここに水、トルエンを入れよく攪拌
し、分離したトルエン層を6N-HCl、次いで、2N−苛性
ソーダ水溶液で洗浄したのち中性になるまで水洗する。
トルエン層は無水硫酸ナトリウムで乾燥したのちトルエ
ンを留去し、粗製の目的物が得られる。これをエタノー
ルから再結晶することにより、目的物である光学活性4
−オクチルオキシカルボニルオキシ安息香酸4′−(1
−メチルヘプチルオキシカルボニル)−4−ビフェニル
エステル6.3gが得られた。このものの相転移点は、C
−SC*点48.9℃、SC*−SA点76.5℃、SA-I点107.4℃であ
った。
また、ここで使用したクロルギ酸オクチルの代わりに他
のクロルギ酸アルキル類を使用することにより種々の光
学活性4−アルキルオキシカルボニルオキシ安息香酸
4′−(1−メチルヘプチルオキシカルボニル)−4−
ビフェニルエステルが得られる。その相転位点及び自発
分極の値PSは第1表及び第2表に示したとおりである。
実施例2 〔光学活性4−オクチルオキシカルボニルオキシ安息香
酸4−(1−メチルヘプチルオキシカルボニル)フェニ
ルエステル((1)式に於いてR1=-C8H17、R2=-C6H13
l=0のもの、即ち試料NO.3のもの)の製造〕 (i)光学活性4−(1−メチルヘプチルオキシカルボニ
ル)フェノールの製造 4−ベンジルオキシ安息香酸220g(0.98モル)に塩
化チオニル140g(1.18モル)を加え2時間ほど還流
したのち減圧に於いて過剰の塩化チオニルを除くことに
より4−ベンジルオキシ安息香酸クロリド210gを得
た。
次に、S(+)−2−オクタノール50g(0.38モル)を乾
燥ピリジン150mに溶解し、そこへ冷却しながら乾
燥トルエン150mに溶解した先の4−ベンジルオキ
シ安息香酸クロリド86g(0.35モル)を滴下する。約
50〜60℃で2時間攪拌したのち水300m及びトルエ
ン300mを加えて攪拌する。分離したトルエン層を
6N-HCl次いで2N−苛性ソーダ水溶液で洗浄し、更に中
性になるまで水洗する。トルエン層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、トルエンを留去することにより4−ベンジ
ルオキシ安息香酸1−メチルヘプチルエステル51gを
得た。
この4−ベンジルオキシ安息香酸1−メチルヘプチルエ
ステル51g(0.15モル)をエタノール500mに溶
解し、パラジウムカーボン5gの存在下に於いて還元
し、光学活性4−(1−メチルヘプチルオキシカルボニ
ル)フェノール25gを得た。
(ii)標題化合物の製造 光学活性4−(1−メチルヘプチルオキシカルボニル)
フェノール10g(0.04モル)をピリジン70mに溶
解し、冷却しながら実施例1の(ii)と同様に合成した4
−オクチルオキシカルボニルオキシ安息香酸クロリド1
1.4g(0.035モル)を滴下し、50〜60℃で2時間攪
拌する。反応終了後ここに水、トルエンを入れよく攪拌
した後分離したトルエン層を6N-HCl、次いで2N−苛性
ソーダ水溶液で洗浄したのち中性になるまで水洗する。
トルエン層は無水硫酸ナトリウムで乾燥したのちトルエ
ンを留去し、粗製の目的物が得られる。これをエタノー
ルから再結晶することにより光学活性4−オクチルオキ
シカルボニルオキシ安息香酸4−(1−メチルヘプチル
オキシカルボニル)フェニルエステル5.2gが得られ
た。このものは液晶相は示さず、m.pは33.0℃であっ
た。また使用したクロルギ酸オクチルの代わりに他のク
ロルギ酸アルキル類を使用することにより、種々の光学
活性4−アルキルオキシカルボニルオキシ安息香酸4−
(1−メチルヘプチルオキシカルボニル)フェニルエス
テルが得られる。その相転位点は第1表及び第2表に示
したとうりである。
実施例3(使用例1) からなるネマチック液晶組成物を、配向処理剤としてポ
リビニルアルコール(PVA)を塗布し、その表面をラビ
ングして平行配向処理を施した透明電極からなる電極間
隔10μmのセルに注入してTN型表示セルとし、これ
を偏光顕微鏡下で観察したところ、リバース・ツイスト
ドメインを生じているのが観察された。
この上記のネマチック液晶組成物に本願の(1)式で、R1
=C8H17-、R2=-C6H13、l=0なる化合物、すなわち、
試料NO.3の化合物を0.1重量%添加し、同様にTN型セ
ルにて観察したところ、リバース・ツイストドメインは
解消され、均一なネマチック相が観察された。
実施例4(使用例2) 前記第1表中の試料NO.10の光学活性液晶化合物を1
成分として含む下記の組成の液晶組成物を調製した。
組成物の調製法は、上記4種の液晶化合物を所定の重量
秤量し、4種の化合物を試料ビン中で加熱溶解しながら
混合するものである。
得られた組成物を配向処理剤として、PVAを塗布し、表
面をラビングして平行配向処理を施した透明電極を備え
たセル厚2μmのセルに注入し、この液晶素子を2枚の
直交する偏光子の間に設置し、電界を印加したところ、
20Vの印加によって透過光強度の変化が観測された。
この時の透過光強度の変化から応答時間を求めると、2
5℃で約1.5msecの値を示した。
尚、上記液晶組成物について、偏光顕微鏡により、テク
スチュアの温度変化を調べたところ、20℃から60℃
の温度範囲で強誘電性液晶となることが判明し、その自
発分極の大きさは、25℃で7nC/cm2であり、チルト角
は22゜であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (但し、上式に於いて、R1は炭素数が4〜18のアル
    キル基を、R2はヘキシル基をそれぞれ示し、lは0又
    は1である。) で表わされる光学活性液晶性化合物。
  2. 【請求項2】一般式 (但し、上式に於いて、R1は炭素数が4〜18のアル
    キル基を、R2はヘキシル基をそれぞれ示し、lは0又
    は1である。)で表わされる光学活性液晶性化合物を少
    なくとも1種含有することを特徴とする、少なくとも2
    つの成分からなる液晶組成物。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項に記載のカイラルス
    メクチック液晶組成物。
  4. 【請求項4】一般式 (但し、上式に於いて、R1は炭素数が4〜18のアル
    キル基を、R2はヘキシル基をそれぞれ示し、lは0又
    は1である。)で表わされる光学活性液晶性化合物を少
    なくとも1種含有する、少なくとも2つの成分からなる
    カイラルスメクチックC相を呈する液晶組成物を使用し
    て構成された光スイッチング素子。
JP60187982A 1985-08-27 1985-08-27 液晶性カルボナ−ト安息香酸誘導体及び組成物 Expired - Lifetime JPH0615508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187982A JPH0615508B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 液晶性カルボナ−ト安息香酸誘導体及び組成物
US06/900,812 US4816181A (en) 1985-08-27 1986-08-27 Liquid crystal carbonatobenzoic acid derivative and composition
EP86306628A EP0216530B1 (en) 1985-08-27 1986-08-27 Liquid crystal carbonatobenzoic acid derivative and composition
DE8686306628T DE3682155D1 (de) 1985-08-27 1986-08-27 Fluessigkristall-alkoxycarbonyloxybenzoesaeurederivate und zusammensetzung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187982A JPH0615508B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 液晶性カルボナ−ト安息香酸誘導体及び組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248651A JPS6248651A (ja) 1987-03-03
JPH0615508B2 true JPH0615508B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16215543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60187982A Expired - Lifetime JPH0615508B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 液晶性カルボナ−ト安息香酸誘導体及び組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4816181A (ja)
EP (1) EP0216530B1 (ja)
JP (1) JPH0615508B2 (ja)
DE (1) DE3682155D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0191600B1 (en) * 1985-02-08 1991-12-27 Ajinomoto Co., Inc. Polyphenyl-based ester compounds and liquid crystal compositions containing same
JPS6463931A (en) * 1987-03-20 1989-03-09 Hitachi Ltd Liquid crystal optical modulation device
US5238603A (en) * 1987-10-15 1993-08-24 Chisso Corporation Optically active liquid crystalline compound and a composition containing same
DE68918358T2 (de) * 1988-06-24 1995-02-16 Canon Kk Ferroelektrische chirale smektische Flüssigkristallzusammensetzung und Vorrichtung mit dieser Zusammensetzung.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937349B1 (ja) * 1970-04-17 1974-10-08
US4613209A (en) * 1982-03-23 1986-09-23 At&T Bell Laboratories Smectic liquid crystals
DE3377219D1 (en) * 1982-11-26 1988-08-04 Hitachi Ltd Smectic liquid crystal compounds and liquid crystal compositions
EP0115693B1 (en) * 1983-01-06 1987-08-26 Chisso Corporation Liquid crystalline compounds and mixtures thereof
US4614609A (en) * 1983-06-14 1986-09-30 Chisso Corporation Liquid crystalline biphenyl derivatives and mixtures thereof
JPS6054341A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Chisso Corp 液晶性炭酸エステル類
US4647398A (en) * 1984-02-03 1987-03-03 Chisso Corporation Liquid-crystalline carbonic acid esters and liquid crystal compositions containing same
JPS6143A (ja) * 1984-06-11 1986-01-06 Chisso Corp 強誘電性液晶化合物及び液晶組成物
EP0191600B1 (en) * 1985-02-08 1991-12-27 Ajinomoto Co., Inc. Polyphenyl-based ester compounds and liquid crystal compositions containing same
JPS62114937A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Chisso Corp 液晶性炭酸エステル及び液晶組成物
JP2718608B2 (ja) * 1992-10-14 1998-02-25 新日本製鐵株式会社 鋼の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248651A (ja) 1987-03-03
EP0216530B1 (en) 1991-10-23
EP0216530A1 (en) 1987-04-01
DE3682155D1 (de) 1991-11-28
US4816181A (en) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0447658B2 (ja)
US4784792A (en) Ferroelectric pyridine compound and liquid crystal composition
JPH0780850B2 (ja) 含ハロゲンヘテロ環化合物及び液晶組成物
JPH0662476B2 (ja) メチレンオキシ基を有する液晶性化合物及びその組成物
JPH0623135B2 (ja) 液晶物質及び液晶組成物
US4689176A (en) Novel optically active compound and liquid crystal composition containing same
US4729847A (en) Optically active liquid crystal compound having methyleneoxy group and composition containing same
JPH0443898B2 (ja)
EP0219958B1 (en) Ferroelectric liquid crystal ester compound and liquid crystal composition
US4759869A (en) Liquid crystalline carbonic acid ester and liquid crystal composition containing same
JPH0615508B2 (ja) 液晶性カルボナ−ト安息香酸誘導体及び組成物
JPS6117552A (ja) 液晶化合物
JPS6092276A (ja) ピラジン誘導体
JPS61246168A (ja) 光学活性ピリミジニルエステル類
JPS63313768A (ja) チオエ−テル化合物及び液晶組成物
JPH01242543A (ja) 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPS6124576A (ja) 液晶化合物
JPS6348259B2 (ja)
JP3176546B2 (ja) 新規液晶化合物、それを用いた反強誘電性液晶組成物および反強誘電性液晶表示素子
JPH0610168B2 (ja) 新規光学活性ジエステル誘導体及びその組成物
JPS6366300B2 (ja)
JPH0699353B2 (ja) 光学活性ヒドロキシビフェニル
JPH0236154A (ja) 含フッ素液晶性化合物
JPH09183975A (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH0311041A (ja) 液晶化合物