[go: up one dir, main page]

JPH06138842A - 共通電極電圧調整装置 - Google Patents

共通電極電圧調整装置

Info

Publication number
JPH06138842A
JPH06138842A JP28880492A JP28880492A JPH06138842A JP H06138842 A JPH06138842 A JP H06138842A JP 28880492 A JP28880492 A JP 28880492A JP 28880492 A JP28880492 A JP 28880492A JP H06138842 A JPH06138842 A JP H06138842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
output
converting
common electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28880492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakayama
猛 中山
Koji Muraoka
浩二 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP28880492A priority Critical patent/JPH06138842A/ja
Publication of JPH06138842A publication Critical patent/JPH06138842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、マトリックス型液晶表示装置を構
成する液晶パネルの共通電極の電圧を自動的に調整する
ことを目的とする。 【構成】 本発明は、液晶プロジェクタ1による映像の
フリッカをスクリーン2に設けられたフォトダイオード
3により検出し、定量的な電気信号に変換した後にマイ
コン9へ出力する。そして、マイコン9では、電気信号
に応じた信号を液晶プロジェクタ1の電子ボリューム1
0に供給し、対極信号発生回路11を制御してフリッカ
レベルを最小の状態、つまり共通電極電圧のDCレベル
を最適値とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マトリックス型液晶表
示装置、特に水平同期信号に同期して交流駆動される液
晶表示装置を構成する液晶パネルの共通電極の電圧を調
整する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶を用いて画像表示を行う場合
は液晶の信頼性、寿命等を向上させるために一般的に交
流により駆動されている。即ち、飛び越し走査方式の映
像信号を表示する場合、240本の走査ラインを有する
液晶パネルに奇数フィールド及び偶数フィールドの信号
を交互に出力して1フレームの画像を表示する場合にお
いて、図2に示す如く、テレビ画像の表示を水平走査周
期と同期して映像信号の極性を反転させる技術が知られ
ている。
【0003】そして、液晶パネルに直流成分が印加され
ない状態では、共通電極の電位は最適な所定の値(映像
信号と反転映像信号の電位の絶対レベルが略等しくなる
電位)になっているが、電位が所定値からずれると、D
C成分が加わって、完全な交流駆動にならなくなる。
【0004】即ち、共通電極の電位が所定値からずれる
と、液晶に加わる共通電極電位に対する電圧の絶対値が
変化して液晶にDC成分が加わり、液晶を劣化させた
り、寿命等を著しく縮める原因となる。そのため、共通
電極の電位を所定値に調整する必要がある。
【0005】また、フィールド周期にも同期して極性を
反転しているため、共通電極の電位が所定値からずれる
場合は、画面の明るさも1フィールド毎に変化し、その
結果、30Hzのフリッカが現れる。
【0006】但し、フリッカの周波数が普通、30Hz
と目視では認知しにくく、実際の現象としてはコントラ
ストの低下、または黒レベル浮きが認められることにな
る。
【0007】従って、一般に共通電極の電位の調整は、
調整者がグレースケールを見ながらコントラストが最も
良くなるように調整したり、本願出願人が特願平3−2
86308号公報で既に提案しているようにフリッカの
認識が容易な映像を投射し、調整者が画面上にムラがな
い映像になるように調整を行っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
調整は、いずれも調整者の目視による調整を行っている
ため、調整が困難で所定値からずれた値に調整してしま
う可能性があり、液晶の信頼性、寿命等が阻害される恐
れがある。
【0009】また、調整者の目視による共通電極の調整
を行っているために自動化が望めず、調整の迅速化が図
れないという欠点を有する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、液晶表示装置
からの照度変動を検出する光検出手段と、該光検出手段
からの出力電流を電圧に変換する電流/電圧変換手段
と、該電流/電圧変換手段からの出力を全波整流する整
流手段と、該整流手段からの出力のピーク値を保持する
ピークホールド手段と、該ピークホールド手段からのア
ナログ電圧をデジタル電圧に変換するA/D変換手段
と、該A/D変換手段からのデジタル出力を入力とし、
液晶表示装置を構成する液晶パネルの共通電極電圧を制
御するマイコンとからなる共通電極電圧調整装置であ
る。
【0011】また、本発明は、液晶表示装置からの照度
変動を検出する複数の光検出手段と、該光検出手段から
の出力電流を電圧に変換する複数の電流/電圧変換手段
と、該電流/電圧変換手段からの出力を切り換えるスイ
ッチ手段と、該スイッチ手段を通過した出力を全波整流
する整流手段と、該整流手段からの出力のピーク値を保
持するピークホールド手段と、該ピークホールド手段か
らのアナログ電圧をデジタル電圧に変換するA/D変換
手段と、該A/D変換手段からのデジタル出力を入力と
し、液晶表示装置を構成する液晶パネルの共通電極電圧
を制御するマイコンとからなる共通電極電圧調整装置で
ある。
【0012】また、本発明は、螢光灯等の照明機器の照
度変動を検出する第1光検出手段と、液晶表示装置から
の照度変動を検出する第2光検出手段と、前記第1及び
第2光検出手段からの出力電流をそれぞれ電圧に変換す
る電流/電圧変換手段と、該電流/電圧変換手段からの
電圧出力を比較減算する減算手段と、該減算手段からの
出力を全波整流する整流手段と、該整流手段からの出力
のピーク値を保持するピークホールド手段と、該ピーク
ホールド手段からのアナログ電圧をデジタル電圧に変換
するA/D変換手段と、該A/D変換手段からのデジタ
ル出力を入力とし、液晶表示装置を構成する液晶パネル
の共通電極電圧を制御するマイコンとからなる共通電極
電圧調整装置である。
【0013】
【作用】本発明は、スクリーンに投射された映像に発生
するフリッカをフォトダイオードにより検出し、定量的
な電気信号に変換した後にマイコンへ出力する。そし
て、マイコンでは、前記電気信号に応じた信号を液晶プ
ロジェクタの電子ボリュームに供給し、対極信号発生回
路を制御してフリッカレベルを最小の状態、つまり対極
DCレベルを最適値とする。
【0014】
【実施例】以下、図面に従い、本発明の実施例を説明す
る。
【0015】図1は、本発明の第1の実施例を示すブロ
ック図である。
【0016】図1において、スクリーン2には、フォト
ダイオード3が設けられており、フォトダイオード3に
より液晶プロジェクタ1によってスクリーン2上に投射
される映像(例えば、赤の原色信号)のフリッカを検出
する。そして、フォトダイオード3では、映像のフリッ
カに依存して流れる電流が変動する。この変動を電流・
電圧変換回路4によって電圧に変換した後、増幅回路5
に出力して増幅する。
【0017】次に、増幅回路5により増幅された電圧を
整流回路6により整流し、更にピークホ−ルド回路7に
よりピーク値(DC電圧)を保持する。尚、ここでピー
ク値の変動の大小がフリッカの強弱を表している。そし
て、このピーク値をA/D変換回路8によりデジタル値
に変換し、デジタル信号をマイコン9へ出力する。ま
た、対極信号発生回路11によって得られる共通電極信
号のDCレベルは、電子ボリューム10によって制御さ
れるものとする。そこで、マイコン9によって電子ボリ
ューム10を制御し、検出されるピーク値の変動が最小
になるように、即ちフリッカが最小になるように共通電
極のDCレベルを調整する。
【0018】図3にフォトダイオード3からピークホー
ルド回路7までの具体的な回路図を示す。
【0019】フォトダイオードD1に流れる電流量を電
圧に変換する回路4は、オペアンプA1と抵抗R1とコ
ンデンサC1で構成されている。ここで、フォトダイオ
ードD1に流れる電流とフォトダイオードD1の内部抵
抗とで発生する電圧をオペアンプA1で非反転増幅し、
電流の変化量を電圧の変化量に変換している。尚、コン
デンサC1は、オペアンプA1に入力容量が生じた場
合、オペアンプA1が高い周波数領域で不安定になるの
を防ぐために設けられている。ここで、オペアンプA1
の増幅率はフォトダイオードD1の内部抵抗とR1との
値の比によって決められる。そして、フォトダイオード
D1によりフリッカのある映像を検出した場合、点Aで
の波形は図4aのようにフリッカに応じた電圧波形とな
る。尚、横軸は時間、縦軸は電圧であり、Vppは波形の
p−p値である。
【0020】そして、電流・電圧変換回路4からの出力
は、電圧フォロア用のオペアンプA2、及びコンデンサ
C2と抵抗R2で構成される第1ハイパスフィルタを介
し、点Bでは図4bに示す波形となる。
【0021】次に、第1ハイパスフィルタからの出力
は、オペアンプA3と抵抗R3、R4とからなる増幅回
路5により増幅され、図4bに示す波形となる。尚、増
幅率はR3とR4の比によって決定される。そして、増
幅回路5からの出力は、コンデンサC3と抵抗R5とか
らなる第2ハイパスフィルタにより不要なノイズ成分が
除去され、整流回路6へ導出される。尚、点Dでは、p
−p値が(R3)/(R4)倍に増幅された図4cに示
す波形となっている。
【0022】整流回路6は、オペアンプA4,A5とダ
イオードD2,D3と抵抗R6,R7,R8,R9,R
10とから構成されている。そして、第2ハイパスフィ
ルタからの出力は、抵抗R6を介してオペアンプA4の
反転入力端子に供給される。
【0023】オペアンプA4の反転入力端子にGND以
上の信号が入力されると、オペアンプA4は、ダイオー
ドD2が非導通、ダイオードD3が導通し、抵抗R6、
R8により決定される増幅率で増幅する。
【0024】一方、オペアンプA4の反転入力にGND
以下の信号が入力されると、ダイオードD2が導通、ダ
イオードD3が非導通することにより負帰還ループが形
成され、点EではオペアンプA4の反転入力から直接信
号が得られる。ここで、R8=R6に設定することによ
り、点Eでは図4dのような半波整流波形となる。
【0025】更に、ダイオードD3のアノードには、オ
ペアンプA5、及び抵抗R7,R9,R10からなる反
転加算回路が接続されている。ここで、R10=R7=
2×R9に設定することにより、抵抗R7から入力され
る信号、つまり、点Dでの信号と抵抗R9からの信号
(点Eの信号)の2倍の信号とを反転加算され、結局、
点Fでは図4eのような全波整流波形を得ることができ
る。
【0026】そして、この信号は、トランジスタTR1
と抵抗R11とで構成されるバッファを介してダイオー
ドD4、抵抗R12、及びコンデンサC4とで構成され
るピークホールド回路7へ導出される。従って、点Gで
は図4fに示す如く、ピーク電圧が保持され、DC信号
に変換される。尚、この時のDCレベルは{R3/(2
×R4)}×Vppであり、フリッカの強弱に対応してい
る。
【0027】更に、この信号をトランジスタTR2とR
13で構成されるバッファを通してA/D変換回路8へ
出力する。A/D変換回路8では、このDCレベルをデ
ジタル信号にし、マイコン9へ出力する。
【0028】上記の回路動作により、映像のフリッカが
大きいとフォトダイオード3から検出される信号の振幅
も大きくなり、点GでのDCレベルも高くなる。逆に、
フリッカのない映像では点GのDCレベルは低くなる。
従って、マイコン9により、フリッカが最小になるよう
に電子ボリュ−ム10を制御し、共通電極電圧の調整を
行えば、DCレベルを最適値にすることができる。
【0029】尚、本実施例では、赤の原色信号に対応す
る液晶パネルのみについて共通電極電圧の調整を行った
が、同様にその他の原色信号に対応する液晶パネルにつ
いてもそれぞれ共通電極電圧の調整を行う必要がある。
【0030】しかしながら、上述の実施例では、フォト
ダイオードが1個のため、フォトダイオードの受光面
が、投射された映像のちょうど画素と画素の間に位置し
た場合にフリッカが検出できなかったり、また、ダイオ
ードの大きさにより2つ以上の画素にまたがった場合に
効率的なフリッカが検出できず、共通電極のDCレベル
の調整が困難になることがある。
【0031】そこで、上記の問題を解決するために、ス
クリーン上に複数個のフォトダイオ−ドを設けた第2の
実施例について説明する。
【0032】以下、図5を用いて本発明の第2の実施例
を説明する。
【0033】本実施例が、第1の実施例と異なる点は、
スクリーン上の異なる位置に3個のフォトダイオードを
設け、これらのダイオードからの検出出力のうち、最大
のものを選択する構成とした点である。
【0034】また、その他の点については第1の実施例
と同様なため、同一箇所の説明は省略し、ダイオードの
選択回路についてのみ説明を行う。
【0035】まず、マイコン9によってスイッチSW1
をA側に切り換え、フォトダイオード3aによってフリ
ッカを検出する。ここで、検出されたフリッカをマイコ
ン9へ導出する方法は、上述の実施例と同じように増幅
回路5、整流回路6、ピークホールド回路7、及びA/
D変換回路8を介してマイコン9へ導出し、その内容を
メモリaに記憶しておく。
【0036】次に、スイッチSW1をB側、スイッチS
W2をC側に切り換え、フォトダイオード3bによって
同じようにフリッカを検出し、マイコン9のメモリbに
記憶させる。更に、スイッチSW2をD側に切り換え、
フォトダイオード3cから検出されるフリッカを同じく
マイコン9のメモリcに記憶させる。
【0037】ここで、メモリa、b、cそれぞれの内容
をマイコン9により比較し、その中でフリッカレベルの
最も大きいものを判別し、スイッチSW1,及びSW2
を切り換え、その状態を保持する。このように構成する
ことにより、フォトダイオードが最も効率よくフリッカ
を検出しているかを特定できる。
【0038】しかしながら、第2の実施例においても、
螢光灯などの外光のフリッカも同時に検出してしまうた
め、正確な共通電極のDCレベルの調整を行うことが困
難である。従って、外光によるフリッカ成分の影響をな
くし、正確な調整を行えるようにする必要がある。
【0039】以下、図6を用いて本発明の第3の実施例
を説明する。
【0040】本実施例が、第1の実施例と異なる点は、
液晶プロジェクタからの映像のフリッカを検出するダイ
オードの他に、螢光灯等の外光からのフリッカを検出す
るダイオードを別途設けた点である。
【0041】尚、第1の実施例と同一箇所はその説明を
省略する。
【0042】図6において、フォトダイオード3dは、
外光のフリッカを検出する専用のフォトダイオードであ
り、ダイオード3aは、液晶プロジェクタからの映像の
フリッカを検出するフォトダイオードである。
【0043】まず、液晶プロジェクタから映像信号を投
射する前に、フォトダイオード3a、及びフォトダイオ
ード3dからの外光フリッカ成分を検出する。ここで、
フォトダイオード3aにより検出される外光フリッカか
らフォトダイオード3dの外光フリッカ成分を減算する
ことで外光の影響をほとんどなくすことができる。しか
し、通常、フォトダイオード3a、及び3dから検出さ
れる外光フリッカ成分は、必ずしも同じレベルとは限ら
ず、フォトダイオードを設置する位置によって多少レベ
ルが変化する。従って、フォトダイオード3a、及び3
dからの外光フリッカ成分を一定にするように、事前に
マイコン9によりその割合を制御して外光フリッカ成分
を十分にキャンセルできるように設定しておく。
【0044】そして、以下の順にフリッカの調整が行わ
れる。
【0045】まず、フォトダイオード3a、及び3dに
より検出された外光フリッカ成分を電流・電圧変換回路
4に出力する。そして、減算回路12では、フォトダイ
オード3aのフリッカ成分からフォトダイオード3dの
フリッカ成分を減算する。ここで、減算する割合は電子
ボリューム10によって制御できるものとする。
【0046】次に、減算回路12からの差分出力を増幅
回路5で増幅し、整流回路6により整流した後、ピーク
ホ−ルド回路7によりピーク値を保持する。そして、A
/D変換回路8によりデジタル値に変換した後、マイコ
ン9へ出力する。
【0047】従って、マイコン9への入力は、フォトダ
イオード3a、及び3dのフリッカ成分の差分が減算さ
れ、外光のフリッカをうまくキャンセルできたことにな
る。即ち、電子ボリューム10をマイコン9によって制
御し、DCレベルが最小になるように減算する割合を変
化させることで外光の影響をほとんどなくすことができ
る。
【0048】
【発明の効果】本発明は、上述の如く構成されているの
で、目視による共通電極電圧のDCレベルの調整に比べ
正確な調整が行える。これによって、液晶プロジェクタ
の画質の向上、及び液晶パネルの信頼性の向上となるば
かりでなく、本発明を量産ラインに採用することによ
り、製品ごとのばらつきがなくなり、調整の迅速化、自
動化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による共通電極電圧調整装置の第1の実
施例を示すブロック図である。
【図2】液晶パネルの交流駆動を説明する図である。
【図3】本発明による共通電極電圧調整装置の第1の実
施例の要部回路図である。
【図4】図3の要部回路図における波形図である。
【図5】本発明による共通電極電圧調整装置の第2の実
施例を示すブロック図である。
【図6】本発明による共通電極電圧調整装置の第3の実
施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 液晶プロジェクタ 2 スクリーン 3 フォトダイオード 4 電流・電圧変換回路 5 増幅回路 6 整流回路 7 ピークホールド回路 8 A/D変換器 9 マイコン 10 電子ボリューム 11 対極信号発生回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示装置からの照度変動を検出する
    光検出手段と、該光検出手段からの出力電流を電圧に変
    換する電流/電圧変換手段と、該電流/電圧変換手段か
    らの出力を全波整流する整流手段と、該整流手段からの
    出力のピーク値を保持するピークホールド手段と、該ピ
    ークホールド手段からのアナログ電圧をデジタル電圧に
    変換するA/D変換手段と、該A/D変換手段からのデ
    ジタル出力を入力とし、液晶表示装置を構成する液晶パ
    ネルの共通電極電圧を制御するマイコンとからなる共通
    電極電圧調整装置。
  2. 【請求項2】 液晶表示装置からの照度変動を検出する
    複数の光検出手段と、該光検出手段からの出力電流を電
    圧に変換する複数の電流/電圧変換手段と、該電流/電
    圧変換手段からの出力を切り換えるスイッチ手段と、該
    スイッチ手段を通過した出力を全波整流する整流手段
    と、該整流手段からの出力のピーク値を保持するピーク
    ホールド手段と、該ピークホールド手段からのアナログ
    電圧をデジタル電圧に変換するA/D変換手段と、該A
    /D変換手段からのデジタル出力を入力とし、液晶表示
    装置を構成する液晶パネルの共通電極電圧を制御するマ
    イコンとからなる共通電極電圧調整装置。
  3. 【請求項3】 螢光灯等の照明機器の照度変動を検出す
    る第1光検出手段と、液晶表示装置からの照度変動を検
    出する第2光検出手段と、前記第1及び第2光検出手段
    からの出力電流をそれぞれ電圧に変換する電流/電圧変
    換手段と、該電流/電圧変換手段からの電圧出力を比較
    減算する減算手段と、該減算手段からの出力を全波整流
    する整流手段と、該整流手段からの出力のピーク値を保
    持するピークホールド手段と、該ピークホールド手段か
    らのアナログ電圧をデジタル電圧に変換するA/D変換
    手段と、該A/D変換手段からのデジタル出力を入力と
    し、液晶表示装置を構成する液晶パネルの共通電極電圧
    を制御するマイコンとからなる共通電極電圧調整装置。
JP28880492A 1992-10-27 1992-10-27 共通電極電圧調整装置 Pending JPH06138842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28880492A JPH06138842A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 共通電極電圧調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28880492A JPH06138842A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 共通電極電圧調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138842A true JPH06138842A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17734952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28880492A Pending JPH06138842A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 共通電極電圧調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138842A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2789836A1 (fr) * 1999-02-16 2000-08-18 Thomson Multimedia Sa Procede de reglage de la tension de contre-electrode d'une valve a cristaux liquides et dispositif pour sa mise en oeuvre
US7518802B2 (en) 2003-09-24 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Illumination device, image display device, and projector
JP2010048719A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Asuka Denki Seisakusho:Kk 液晶表示装置のフリッカ測定装置
US7733318B2 (en) 2005-09-20 2010-06-08 Hitachi Displays, Ltd. Display device and method for adjusting a voltage for driving a display device
KR100992134B1 (ko) * 2003-11-26 2010-11-04 삼성전자주식회사 공통 전압 조절 장치 및 방법
CN104570426A (zh) * 2015-02-10 2015-04-29 武汉精测电子技术股份有限公司 液晶模组的vcom数据烧录校验方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2789836A1 (fr) * 1999-02-16 2000-08-18 Thomson Multimedia Sa Procede de reglage de la tension de contre-electrode d'une valve a cristaux liquides et dispositif pour sa mise en oeuvre
US7518802B2 (en) 2003-09-24 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Illumination device, image display device, and projector
KR100992134B1 (ko) * 2003-11-26 2010-11-04 삼성전자주식회사 공통 전압 조절 장치 및 방법
US7733318B2 (en) 2005-09-20 2010-06-08 Hitachi Displays, Ltd. Display device and method for adjusting a voltage for driving a display device
JP2010048719A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Asuka Denki Seisakusho:Kk 液晶表示装置のフリッカ測定装置
CN104570426A (zh) * 2015-02-10 2015-04-29 武汉精测电子技术股份有限公司 液晶模组的vcom数据烧录校验方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754150A (en) Liquid crystal luminance adjusting apparatus
KR100810514B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20050190172A1 (en) Voltage adjustment of opposing electrodes input in liquid crystal panel
JP3968587B2 (ja) 液晶テレビジョン、バックライト制御装置およびバックライト制御方法
CN112243112A (zh) 激光投影设备
US7679592B2 (en) Liquid crystal display device operated by remote control
JPH06138842A (ja) 共通電極電圧調整装置
JPH03179886A (ja) 投写形液晶表示装置
JPH10246879A (ja) 液晶表示装置およびその調整方法
KR20070098207A (ko) 표시장치와 그 구동방법
EP0370406B1 (en) Direct current restorer
KR940017706A (ko) 멀티모드 모니터의 전원전압 제어회로
CN1101102C (zh) 负载变换电路
KR100666114B1 (ko) 액정표시장치
JPH04257890A (ja) 表示装置
KR0135196B1 (ko) 모니터의 수평 사이즈 안정화 회로(a stabilizing circuit of horizontal size of monitor)
JPH10268832A (ja) 映像表示装置
GB2309136A (en) Self raster circuit for a monitor
KR19980049490A (ko) Lcd 패널의 중심전압 발생회로
KR100296417B1 (ko) 블랙화면의 화질 보정장치
JPH0377916A (ja) 液晶表示装置
JP2516105B2 (ja) 黒レベル補正回路
JPH06138845A (ja) 液晶表示装置の駆動信号処理回路
JPS6387881A (ja) 液晶表示装置のブライト補正回路
KR0178183B1 (ko) 클램프 신호 생성 동작 제어방법