JPH10246879A - 液晶表示装置およびその調整方法 - Google Patents
液晶表示装置およびその調整方法Info
- Publication number
- JPH10246879A JPH10246879A JP5153597A JP5153597A JPH10246879A JP H10246879 A JPH10246879 A JP H10246879A JP 5153597 A JP5153597 A JP 5153597A JP 5153597 A JP5153597 A JP 5153597A JP H10246879 A JPH10246879 A JP H10246879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- flicker
- pixel portion
- dummy pixel
- common electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3655—Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/145—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 入力映像信号の表示を妨げず、また装置外部
のスクリーンを必要とせず、フリッカを最適な状態に自
動的に調整する。 【解決手段】 液晶パネル1の通常の映像信号を表示す
る映像表示画素部21の周辺にダミー画素部22を設け
る。また、このダミー画素部22にフリッカを検出する
フォトセンサ2を装着する。ダミー画素部22には、フ
リッカが顕著に現れる模様として中間色市松模様を表示
させる。フォトセンサ2は、液晶パネル1から出た透過
光を検出し、その検出信号を信号処理回路15によって
処理する。共通電極電位発生器11は、電圧制御増幅器
10からの出力電圧に応じ、ピークホールダ7によって
検出されるピーク値の変動が最小になるように、言い換
えれば常にフリッカが最小となるように共通電極12に
供給される直流電圧を自動的に調整する。
のスクリーンを必要とせず、フリッカを最適な状態に自
動的に調整する。 【解決手段】 液晶パネル1の通常の映像信号を表示す
る映像表示画素部21の周辺にダミー画素部22を設け
る。また、このダミー画素部22にフリッカを検出する
フォトセンサ2を装着する。ダミー画素部22には、フ
リッカが顕著に現れる模様として中間色市松模様を表示
させる。フォトセンサ2は、液晶パネル1から出た透過
光を検出し、その検出信号を信号処理回路15によって
処理する。共通電極電位発生器11は、電圧制御増幅器
10からの出力電圧に応じ、ピークホールダ7によって
検出されるピーク値の変動が最小になるように、言い換
えれば常にフリッカが最小となるように共通電極12に
供給される直流電圧を自動的に調整する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マトリクス状に画
素が配置された液晶表示装置に関し、特にフリッカを最
適な状態に自動調整するようにした液晶表示装置および
その調整方法に関する。
素が配置された液晶表示装置に関し、特にフリッカを最
適な状態に自動調整するようにした液晶表示装置および
その調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶をマトリクス表示駆動する場合、液
晶素子のばらつき等により共通電極の電位が所定値から
ずれると、液晶に加わる共通電極電位に対する電圧の絶
対値が変化して液晶にDC成分が加わり、液晶を劣化さ
せる原因となる。また、フィールド周期にも同期して極
性を反転させているため、共通電極の電位が所定値から
ずれると、画面の明るさも1フィールドごとに変化し、
その結果フリッカ(輝度変化)が生じることが知られて
いる。
晶素子のばらつき等により共通電極の電位が所定値から
ずれると、液晶に加わる共通電極電位に対する電圧の絶
対値が変化して液晶にDC成分が加わり、液晶を劣化さ
せる原因となる。また、フィールド周期にも同期して極
性を反転させているため、共通電極の電位が所定値から
ずれると、画面の明るさも1フィールドごとに変化し、
その結果フリッカ(輝度変化)が生じることが知られて
いる。
【0003】そこで、このフリッカを低減する対策とし
て従来から種々の方法が提案されている。その一例とし
て、特開平6−130920号公報に記載された「液晶
表示パネル自動調整装置」(以下、先行発明1とい
う)、特開平7−72456号公報に記載された「液晶
表示装置の調整方法」(以下、先行発明2という)等が
知られている。
て従来から種々の方法が提案されている。その一例とし
て、特開平6−130920号公報に記載された「液晶
表示パネル自動調整装置」(以下、先行発明1とい
う)、特開平7−72456号公報に記載された「液晶
表示装置の調整方法」(以下、先行発明2という)等が
知られている。
【0004】先行発明1は、液晶表示パネルから出た透
過光を集光して光センサにより検出し、フリッカ調整の
ときには検出信号のAC成分を抽出する一方、コントラ
スト調整のときには検出信号のDC成分を抽出し、これ
らのAC成分とDC成分に応じて信号処理回路、制御回
路、およびトリマ調整機構により、液晶表示パネルに備
えられたトリマを自動的に調整することにより、フリッ
カとコントラストを良好な状態に自動的に調整するよう
にしている。
過光を集光して光センサにより検出し、フリッカ調整の
ときには検出信号のAC成分を抽出する一方、コントラ
スト調整のときには検出信号のDC成分を抽出し、これ
らのAC成分とDC成分に応じて信号処理回路、制御回
路、およびトリマ調整機構により、液晶表示パネルに備
えられたトリマを自動的に調整することにより、フリッ
カとコントラストを良好な状態に自動的に調整するよう
にしている。
【0005】一方、先行発明2は、液晶表示パネルの表
示にフリッカが目立つように、同じデータを第1フィー
ルドでは正書き込み、第2フィールドでは負書き込みを
し、繰返し表示した状態でフォトセンサによりフリッカ
を検出し、フリッカが最小となるように選択パルスのオ
フセット電圧を調整するようにしている。
示にフリッカが目立つように、同じデータを第1フィー
ルドでは正書き込み、第2フィールドでは負書き込みを
し、繰返し表示した状態でフォトセンサによりフリッカ
を検出し、フリッカが最小となるように選択パルスのオ
フセット電圧を調整するようにしている。
【0006】この他、特開平6一138842号公報に
記載された「共通電極電圧調整装置」(以下、先行発明
3という)が知られている。この共通電極電圧調整装置
は、図6に示すように液晶プロジェクタ61からスクリ
ーン62に投射される映像に発生するフリッカを検出
し、共通電極の電圧を自動的に調整するようにしたもの
である。
記載された「共通電極電圧調整装置」(以下、先行発明
3という)が知られている。この共通電極電圧調整装置
は、図6に示すように液晶プロジェクタ61からスクリ
ーン62に投射される映像に発生するフリッカを検出
し、共通電極の電圧を自動的に調整するようにしたもの
である。
【0007】液晶プロジェクタ61より投射された映像
によるフリッカの検出は、スクリーン62上に設けられ
たフォトダイオード63により行われ、このフリッカに
依存して流れる電流の変動がフリッカの存在を示す。こ
の変動分を電流・電圧変換回路64により電圧に変換し
た後、増幅回路65によって増幅し、出力された電圧を
整流回路66により整流し、さらにピークホールド回路
67によりピーク値を保持する。ここで、ピーク値の大
小がフリッカの強弱を表している。このピーク値をA/
D変換回路68によりディジタル値に変換し、マイコン
69ヘ出力する。対極信号発生回路71によって得られ
る共通電極信号のDCレベルは、電子ボリューム70に
よって制御されるものとする。そこで、マイコン69に
より電子ボリューム70を制御し、検出されるピーク値
が最小となるように、すなわちフリッカが最小になるよ
うに共通電極のDCレベルを自動的に調整する。
によるフリッカの検出は、スクリーン62上に設けられ
たフォトダイオード63により行われ、このフリッカに
依存して流れる電流の変動がフリッカの存在を示す。こ
の変動分を電流・電圧変換回路64により電圧に変換し
た後、増幅回路65によって増幅し、出力された電圧を
整流回路66により整流し、さらにピークホールド回路
67によりピーク値を保持する。ここで、ピーク値の大
小がフリッカの強弱を表している。このピーク値をA/
D変換回路68によりディジタル値に変換し、マイコン
69ヘ出力する。対極信号発生回路71によって得られ
る共通電極信号のDCレベルは、電子ボリューム70に
よって制御されるものとする。そこで、マイコン69に
より電子ボリューム70を制御し、検出されるピーク値
が最小となるように、すなわちフリッカが最小になるよ
うに共通電極のDCレベルを自動的に調整する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した先行発明1,
2は、いずれも中心付近の映像表示領域から透過してき
た光を検出して行うものであるため、フォトセンサが入
力映像信号の表示を部分的に妨げてしまうという問題が
あった。一方、先行発明3においては、フォトダイオー
ド63をスクリーン62上に配置しているため、装置と
しての液晶プロジェクタ61以外にスクリーン62、フ
ォトダイオード63、さらには外光を遮断する暗室を必
要とするといった問題があった。また、スクリーンを備
えない直視型液晶表示装置への適用は不可能である。さ
らに、スクリーン近傍のフォトダイオード63は液晶プ
ロジェクタ61が動作中は常に動作していなければ、温
度に対する経時補償が可能とならない。
2は、いずれも中心付近の映像表示領域から透過してき
た光を検出して行うものであるため、フォトセンサが入
力映像信号の表示を部分的に妨げてしまうという問題が
あった。一方、先行発明3においては、フォトダイオー
ド63をスクリーン62上に配置しているため、装置と
しての液晶プロジェクタ61以外にスクリーン62、フ
ォトダイオード63、さらには外光を遮断する暗室を必
要とするといった問題があった。また、スクリーンを備
えない直視型液晶表示装置への適用は不可能である。さ
らに、スクリーン近傍のフォトダイオード63は液晶プ
ロジェクタ61が動作中は常に動作していなければ、温
度に対する経時補償が可能とならない。
【0009】本発明は上記した従来の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、入力映
像信号の表示を妨げず、また装置外部のスクリーンを必
要とせず、フリッカを最適な状態に自動的に調整するこ
とができるようにした液晶表示装置およびその調整方法
を提供することにある。
めになされたもので、その目的とするところは、入力映
像信号の表示を妨げず、また装置外部のスクリーンを必
要とせず、フリッカを最適な状態に自動的に調整するこ
とができるようにした液晶表示装置およびその調整方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る液晶表示装置の調整方法は、マトリクス
状に画素が配置された液晶表示装置において、液晶パネ
ルの通常の映像信号を表示する映像表示画素部の周辺に
ダミー画素部を設け、このダミー画素部にフォトセンサ
を装着し、このフォトセンサにより液晶パネルから出た
透過光を検出し、その結果により共通電極の電位を自動
的に調整しフリッカを最適な状態に調整することを特徴
とする。また、本発明に係る液晶表示装置の調整方法
は、上記発明において、1つのフォトセンサで3原色3
枚の液晶パネルのフリッカ調整を行なうことを特徴とす
る。また、本発明に係る液晶表示装置は、マトリクス状
に画素が配置され映像信号を表示する映像表示画素部
と、この映像表示画素部の周辺に設けられフリッカが顕
著に現れる模様を表示するダミー画素部とを有する液晶
パネルを備え、前記ダミー画素部にフォトセンサを設
け、このフォトセンサにより液晶パネルから出た透過光
を検出し、その結果により共通電極の電位を自動的に調
整しフリッカを最適な状態に調整することを特徴とす
る。また、本発明に係る液晶表示装置は、マトリクス状
に画素が配置され映像信号を表示する映像表示画素部
と、この映像表示画素部の周辺に設けられフリッカが顕
著に現れる模様を表示するダミー画素部とを備えた液晶
パネルと、前記ダミー画素部に配置され液晶パネルから
出た透過光を検出するフォトセンサと、このフォトセン
サからの出力電流を電圧に変換する電流・電圧変換器
と、この電流・電圧変換器からの出力を整流する整流器
と、この整流器によって整流された信号のピーク値を保
持するピークホールダと、このピークホールダからの出
力と1垂直周期前のピーク値とを比較する比較器と、こ
の比較器からの信号に応じた電圧を発生し前記液晶パネ
ルの共通電極に加えフリッカを最適な状態にする共通電
極電位発生器とを備えたことを特徴とする さらに、本発明に係る液晶表示装置は、ダミー画素部に
表示される模様が中間調ドット市松模様であることを特
徴とする。
に本発明に係る液晶表示装置の調整方法は、マトリクス
状に画素が配置された液晶表示装置において、液晶パネ
ルの通常の映像信号を表示する映像表示画素部の周辺に
ダミー画素部を設け、このダミー画素部にフォトセンサ
を装着し、このフォトセンサにより液晶パネルから出た
透過光を検出し、その結果により共通電極の電位を自動
的に調整しフリッカを最適な状態に調整することを特徴
とする。また、本発明に係る液晶表示装置の調整方法
は、上記発明において、1つのフォトセンサで3原色3
枚の液晶パネルのフリッカ調整を行なうことを特徴とす
る。また、本発明に係る液晶表示装置は、マトリクス状
に画素が配置され映像信号を表示する映像表示画素部
と、この映像表示画素部の周辺に設けられフリッカが顕
著に現れる模様を表示するダミー画素部とを有する液晶
パネルを備え、前記ダミー画素部にフォトセンサを設
け、このフォトセンサにより液晶パネルから出た透過光
を検出し、その結果により共通電極の電位を自動的に調
整しフリッカを最適な状態に調整することを特徴とす
る。また、本発明に係る液晶表示装置は、マトリクス状
に画素が配置され映像信号を表示する映像表示画素部
と、この映像表示画素部の周辺に設けられフリッカが顕
著に現れる模様を表示するダミー画素部とを備えた液晶
パネルと、前記ダミー画素部に配置され液晶パネルから
出た透過光を検出するフォトセンサと、このフォトセン
サからの出力電流を電圧に変換する電流・電圧変換器
と、この電流・電圧変換器からの出力を整流する整流器
と、この整流器によって整流された信号のピーク値を保
持するピークホールダと、このピークホールダからの出
力と1垂直周期前のピーク値とを比較する比較器と、こ
の比較器からの信号に応じた電圧を発生し前記液晶パネ
ルの共通電極に加えフリッカを最適な状態にする共通電
極電位発生器とを備えたことを特徴とする さらに、本発明に係る液晶表示装置は、ダミー画素部に
表示される模様が中間調ドット市松模様であることを特
徴とする。
【0011】本発明において、フォトセンサは映像表示
画素部の周辺に設けられたダミー画素部に配置されてい
るので、入力映像信号の表示を妨げない。また、フォト
センサは、ダミー画素部へのフリッカ検出信号書き込み
時に発生するフリッカを検出し、定量的な電気信号に変
換した後、比較器へ入力する。そして、比較器では最適
な状態における定量的な電気信号との比較動作を行い、
その出力に応じて共通電極電位発生器が液晶パネルの共
通電極の電位を制御することによりフリッカレベルを最
小の状態、言い換えれば共通電極電位を最適値にする。
画素部の周辺に設けられたダミー画素部に配置されてい
るので、入力映像信号の表示を妨げない。また、フォト
センサは、ダミー画素部へのフリッカ検出信号書き込み
時に発生するフリッカを検出し、定量的な電気信号に変
換した後、比較器へ入力する。そして、比較器では最適
な状態における定量的な電気信号との比較動作を行い、
その出力に応じて共通電極電位発生器が液晶パネルの共
通電極の電位を制御することによりフリッカレベルを最
小の状態、言い換えれば共通電極電位を最適値にする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明を投射型
液晶プロジェクタ装置に適用した液晶表示装置の一実施
の形態を示すブロック図、図2は同じく液晶表示装置の
構造を説明するための図、図3は本発明の実施の形態に
おけるダミー画素部への書き込み信号を説明するための
図、図4は本発明の実施の形態におけるダミー画素部へ
書き込まれる市松信号の発生方法を説明するための図、
図5は信号処理回路中における波形を示す図である。
形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明を投射型
液晶プロジェクタ装置に適用した液晶表示装置の一実施
の形態を示すブロック図、図2は同じく液晶表示装置の
構造を説明するための図、図3は本発明の実施の形態に
おけるダミー画素部への書き込み信号を説明するための
図、図4は本発明の実施の形態におけるダミー画素部へ
書き込まれる市松信号の発生方法を説明するための図、
図5は信号処理回路中における波形を示す図である。
【0013】図1において、1は液晶プロジェクタ装置
内に組み込まれた液晶パネルである。ここで使用される
液晶パネル1は、通常の映像を表示する映像表示画素部
21と、この映像表示画素部21の周辺に設けられ通常
は遮光され投射表示されない、ダミー画素部22を備
え、このダミー画素部22の裏面側にフォトセンサ2を
配置した特殊な構造となっており、この点で上記した先
行発明1,2,3と異なっている。液晶パネル1の映像
表示画素部21、ダミー画素部22それぞれへの書き込
みは、入力映像信号23により同時に行われる。ダミー
画素部22の裏面に取付けられたフォトセンサ2は、ダ
ミー画素部22へ書き込まれた信号の光強度を検出し、
これにより映像のフリッカに依存した信号が信号処理回
路15に出力される。ここで、ダミー画素部22に表示
される画像としては、フリッカが顕著に現れる模様、例
えば図4に示す中間色市松模様とされる。
内に組み込まれた液晶パネルである。ここで使用される
液晶パネル1は、通常の映像を表示する映像表示画素部
21と、この映像表示画素部21の周辺に設けられ通常
は遮光され投射表示されない、ダミー画素部22を備
え、このダミー画素部22の裏面側にフォトセンサ2を
配置した特殊な構造となっており、この点で上記した先
行発明1,2,3と異なっている。液晶パネル1の映像
表示画素部21、ダミー画素部22それぞれへの書き込
みは、入力映像信号23により同時に行われる。ダミー
画素部22の裏面に取付けられたフォトセンサ2は、ダ
ミー画素部22へ書き込まれた信号の光強度を検出し、
これにより映像のフリッカに依存した信号が信号処理回
路15に出力される。ここで、ダミー画素部22に表示
される画像としては、フリッカが顕著に現れる模様、例
えば図4に示す中間色市松模様とされる。
【0014】図2において、本発明に使用される液晶表
示装置は、映像表示画素部21およびダミー画素部22
が設けられた液晶パネル1、映像表示画素部21以外を
遮光する上側モールド24および下側モールド26の三
層構造で構成される。上側モールド24には、ダミー画
素部22への書き込み信号によるフリッカを検出するた
めの光入射用の検出孔25が設けられている。また、下
側モールド26にはフォトセンサ2が内蔵され、上側モ
ールド24上の検出孔25より入射し、液晶パネル1上
のダミー画素部22を通過したフリッカ成分を含む光強
度が前記フォトセンサ2によって検出される。検出孔2
5とダミー画素部22を通過した入射光は、下側モール
ド26により遮光される。この結果、この構造の液晶表
示装置を用いた液晶プロジェクタ装置は、映像表示画素
部21による映像表示に何等悪影響を及ぼさない。な
お、液晶パネル1に対する光入射方向、あるいは出射方
向の偏光板は本発明の説明には必要ないので、図では省
略してある。
示装置は、映像表示画素部21およびダミー画素部22
が設けられた液晶パネル1、映像表示画素部21以外を
遮光する上側モールド24および下側モールド26の三
層構造で構成される。上側モールド24には、ダミー画
素部22への書き込み信号によるフリッカを検出するた
めの光入射用の検出孔25が設けられている。また、下
側モールド26にはフォトセンサ2が内蔵され、上側モ
ールド24上の検出孔25より入射し、液晶パネル1上
のダミー画素部22を通過したフリッカ成分を含む光強
度が前記フォトセンサ2によって検出される。検出孔2
5とダミー画素部22を通過した入射光は、下側モール
ド26により遮光される。この結果、この構造の液晶表
示装置を用いた液晶プロジェクタ装置は、映像表示画素
部21による映像表示に何等悪影響を及ぼさない。な
お、液晶パネル1に対する光入射方向、あるいは出射方
向の偏光板は本発明の説明には必要ないので、図では省
略してある。
【0015】図3において、本発明に使用されるダミー
画素部22が設けられた液晶パネル1ヘの入力映像信号
23は、通常の映像表示信号31にダミー画素部22へ
の市松模様書き込み信号32が重畳された信号である。
1垂直周期35において、映像表示期間33は図lにお
ける映像表示画素部21への書き込み信号、帰線期間3
4中の市松模様書き込み信号32は図1におけるダミー
画素部22への書き込み信号である。同様に、1水平周
期38において、映像表示期間36は図1における映像
表示画素部21への書き込み信号、帰線期間37中の市
松模様書き込み信号は図1におけるダミー画素部22へ
の書き込み信号である。これらの信号を実現する回路構
成を図4に示す。
画素部22が設けられた液晶パネル1ヘの入力映像信号
23は、通常の映像表示信号31にダミー画素部22へ
の市松模様書き込み信号32が重畳された信号である。
1垂直周期35において、映像表示期間33は図lにお
ける映像表示画素部21への書き込み信号、帰線期間3
4中の市松模様書き込み信号32は図1におけるダミー
画素部22への書き込み信号である。同様に、1水平周
期38において、映像表示期間36は図1における映像
表示画素部21への書き込み信号、帰線期間37中の市
松模様書き込み信号は図1におけるダミー画素部22へ
の書き込み信号である。これらの信号を実現する回路構
成を図4に示す。
【0016】図4において、入力信号判別用回路41は
水平同期信号40および垂直同期信号39の周期や幅に
より入力信号の種類の判別を行い、これに続く市松信号
発生回路42の信号出力の制御を帰線期間内に行う。そ
の後、映像表示信号31は帰線期間中に加算回路43に
より市松模様書き込み信号32が重畳され、液晶パネル
1への入力映像信号23として出力される。これにより
図1中、映像表示画素部21の周囲に設けられたダミー
画素部22へのフリッカ調整用市松信号の書き込みが行
われることになる。
水平同期信号40および垂直同期信号39の周期や幅に
より入力信号の種類の判別を行い、これに続く市松信号
発生回路42の信号出力の制御を帰線期間内に行う。そ
の後、映像表示信号31は帰線期間中に加算回路43に
より市松模様書き込み信号32が重畳され、液晶パネル
1への入力映像信号23として出力される。これにより
図1中、映像表示画素部21の周囲に設けられたダミー
画素部22へのフリッカ調整用市松信号の書き込みが行
われることになる。
【0017】次に、信号処理回路の動作について説明す
る。前記信号処理回路15は、図1に示すように電流・
電圧変換器3、交流再生器4、増幅器5、整流器6、ピ
ークホールダ7、比較器8、低域通過フィルタ9、電圧
制御増幅器10および共通電極電位発生器11を備えて
いる。フォトセンサ2の電流出力は、電流・電圧変換器
3によって電圧に変換される。フォトセンナ2によりフ
リッカのある映像を検出した場合、電流・電圧変換器3
の出力は、図5(a)に示すようにフリッカの強弱に応
じた微弱な電圧波形となる。ここで、横軸は時間、縦軸
は電圧である。そして、交流再生器4により直流成分が
除去される。交流再生器4を通過し直流成分を失った信
号は、図5(b)に示す波形となる。さらに増幅器5に
より電圧増幅され、図5(c)に示される波形となる。
る。前記信号処理回路15は、図1に示すように電流・
電圧変換器3、交流再生器4、増幅器5、整流器6、ピ
ークホールダ7、比較器8、低域通過フィルタ9、電圧
制御増幅器10および共通電極電位発生器11を備えて
いる。フォトセンサ2の電流出力は、電流・電圧変換器
3によって電圧に変換される。フォトセンナ2によりフ
リッカのある映像を検出した場合、電流・電圧変換器3
の出力は、図5(a)に示すようにフリッカの強弱に応
じた微弱な電圧波形となる。ここで、横軸は時間、縦軸
は電圧である。そして、交流再生器4により直流成分が
除去される。交流再生器4を通過し直流成分を失った信
号は、図5(b)に示す波形となる。さらに増幅器5に
より電圧増幅され、図5(c)に示される波形となる。
【0018】次に、増幅器5によって増幅された電圧は
整流器6により全波整流され、図5(d)に示す波形と
なる。この整流された電圧は、ピークホールダ7に入力
されることにより、1垂直周期35ごとにピーク値が検
出されて保持され、図5(e)に示す直流成分の信号波
形となる。ここで、ピーク値の大小の変動は、フリッカ
の強弱を表している。ピークホールダ7からの直流出力
は、比較器8へ入力されると、1垂直周期前の値と比較
され、その差が比較器8の出力として、1垂直周期35
に比べて十分に大きい時定数を示す低域通過フィルタ9
へ入力され、不要な高周波成分が除去される。フィルタ
9からの出力は、電圧制御増幅器10に入力されると増
幅され、共通電極電位発生器11に出力される。共通電
極電位発生器11は、電圧制御増幅器10からの出力電
圧に応じ、ピークホールダ7によって検出されるピーク
値の変動が最小になるように、言い換えれば常にフリッ
カが最小となるように共通電極12に供給される直流電
圧を調整する。なお、図5に示す(a)〜(e)の波形は、
図1の(a) 〜(e)位置における波形をそれぞれ示す。
整流器6により全波整流され、図5(d)に示す波形と
なる。この整流された電圧は、ピークホールダ7に入力
されることにより、1垂直周期35ごとにピーク値が検
出されて保持され、図5(e)に示す直流成分の信号波
形となる。ここで、ピーク値の大小の変動は、フリッカ
の強弱を表している。ピークホールダ7からの直流出力
は、比較器8へ入力されると、1垂直周期前の値と比較
され、その差が比較器8の出力として、1垂直周期35
に比べて十分に大きい時定数を示す低域通過フィルタ9
へ入力され、不要な高周波成分が除去される。フィルタ
9からの出力は、電圧制御増幅器10に入力されると増
幅され、共通電極電位発生器11に出力される。共通電
極電位発生器11は、電圧制御増幅器10からの出力電
圧に応じ、ピークホールダ7によって検出されるピーク
値の変動が最小になるように、言い換えれば常にフリッ
カが最小となるように共通電極12に供給される直流電
圧を調整する。なお、図5に示す(a)〜(e)の波形は、
図1の(a) 〜(e)位置における波形をそれぞれ示す。
【0019】このような液晶表示装置では、映像表示画
素部21の周辺にダミー画素部22を形成し、このダミ
ー画素部22にフリッカを検出するフォトセンサ2を配
置しているので、映像表示画素部21における入力映像
信号の表示に何等影響を及ぼすことがなく、良好な映像
を得ることができる。また、図6に示す従来の液晶プロ
ジェクタ装置においては、スクリーン62上にフォトダ
イオード63を配置する必要があったが、本発明におい
てはその必要がない。
素部21の周辺にダミー画素部22を形成し、このダミ
ー画素部22にフリッカを検出するフォトセンサ2を配
置しているので、映像表示画素部21における入力映像
信号の表示に何等影響を及ぼすことがなく、良好な映像
を得ることができる。また、図6に示す従来の液晶プロ
ジェクタ装置においては、スクリーン62上にフォトダ
イオード63を配置する必要があったが、本発明におい
てはその必要がない。
【0020】上記説明においては、1つのフォトセンサ
2を用いて、例えば赤の原色信号のフリッカを検出する
場合について説明したが、赤、緑、青の光の3原色用に
独立した3枚の液晶パネルを使用する1レンズ投与方式
の液晶プロジェクタ装置においては、各液晶パネルに1
つずつ、合計3つのフォトセンサを配置して各色のフリ
ッカを個別に検出したり、あるいは3原色が合成された
後に1つのフォトセンサを用いて検出することが可能で
ある。その場合、3枚の液晶パネルを透過し、3色が合
成された光は、投与レンズヘ入射する。フォトセンサは
液晶プロジェクタ装置内のレンズの直前に取付ける。3
枚の液晶パネルの内、どのパネルからのフリッカ成分で
あるかを判別するには、フォトセンサの入射側にカラー
フィルタを取付け、これを回転等の方法で選択すること
で可能となる。あるいはカラーフィルタで選択する方法
でなく、選択されていない色は、液晶パネルのダミー画
素部への市松模様の書き込みを行わないようにする方法
もある。これらの方法によれば、1つのフォトセンサで
も、各液晶パネルに専用のフォトセンサを有する場合と
同様の独立した制御が可能である。
2を用いて、例えば赤の原色信号のフリッカを検出する
場合について説明したが、赤、緑、青の光の3原色用に
独立した3枚の液晶パネルを使用する1レンズ投与方式
の液晶プロジェクタ装置においては、各液晶パネルに1
つずつ、合計3つのフォトセンサを配置して各色のフリ
ッカを個別に検出したり、あるいは3原色が合成された
後に1つのフォトセンサを用いて検出することが可能で
ある。その場合、3枚の液晶パネルを透過し、3色が合
成された光は、投与レンズヘ入射する。フォトセンサは
液晶プロジェクタ装置内のレンズの直前に取付ける。3
枚の液晶パネルの内、どのパネルからのフリッカ成分で
あるかを判別するには、フォトセンサの入射側にカラー
フィルタを取付け、これを回転等の方法で選択すること
で可能となる。あるいはカラーフィルタで選択する方法
でなく、選択されていない色は、液晶パネルのダミー画
素部への市松模様の書き込みを行わないようにする方法
もある。これらの方法によれば、1つのフォトセンサで
も、各液晶パネルに専用のフォトセンサを有する場合と
同様の独立した制御が可能である。
【0021】また、上記した実施の形態では投射型液晶
プロジェクタ装置の液晶表示装置に適用した例について
説明したが、本発明はこれに限らず、例えばバックライ
トを必要とする直視型液晶表示装置にも適用することが
できる。
プロジェクタ装置の液晶表示装置に適用した例について
説明したが、本発明はこれに限らず、例えばバックライ
トを必要とする直視型液晶表示装置にも適用することが
できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る液晶表
示装置およびその調整方法は、マトリクス状に画素が配
置された液晶表示装置において、液晶パネルの通常の映
像信号を表示する映像表示画素部の周辺にダミー画素部
を設け、このダミー画素部にフォトセンサを装着し、こ
のフォトセンサにより液晶パネルから出た透過光を検出
し、その結果により共通電極の電位を自動的に調整しフ
リッカを最適な状態に調整するようにしたので、パネル
の個体差によるフリッカを最適な状態に自動調整するこ
とができ、また温度などの原因による経時変化に自動追
従し、画像品質およびパネルの寿命を向上させることが
できる。
示装置およびその調整方法は、マトリクス状に画素が配
置された液晶表示装置において、液晶パネルの通常の映
像信号を表示する映像表示画素部の周辺にダミー画素部
を設け、このダミー画素部にフォトセンサを装着し、こ
のフォトセンサにより液晶パネルから出た透過光を検出
し、その結果により共通電極の電位を自動的に調整しフ
リッカを最適な状態に調整するようにしたので、パネル
の個体差によるフリッカを最適な状態に自動調整するこ
とができ、また温度などの原因による経時変化に自動追
従し、画像品質およびパネルの寿命を向上させることが
できる。
【0023】また、本発明によれば入力映像信号の表示
を妨げず、投射型液晶プロジェクタ装置に適用した場
合、セット内部の液晶パネルと周辺回路で全ての動作が
完了するため、スクリーン、フォトセンサ、あるいは輝
度計等のシステム構築が不要となる。また、投射型に限
らずバックライトを必要とする直視型液晶表示装置にも
そのまま適用することができる。
を妨げず、投射型液晶プロジェクタ装置に適用した場
合、セット内部の液晶パネルと周辺回路で全ての動作が
完了するため、スクリーン、フォトセンサ、あるいは輝
度計等のシステム構築が不要となる。また、投射型に限
らずバックライトを必要とする直視型液晶表示装置にも
そのまま適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図l】本発明を投射型液晶プロジェクタ装置に適用し
た液晶表示装置の一実施の形態を示すブロック図であ
る。
た液晶表示装置の一実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図2】同じく液晶表示装置の構造を説明するための図
である。
である。
【図3】本発明の実施の形態におけるダミー画素部への
書き込み信号を説明するための図である。
書き込み信号を説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるダミー画素部へ書
き込まれる市松信号の発生方法を説明するための図であ
る。
き込まれる市松信号の発生方法を説明するための図であ
る。
【図5】 信号処理回路中における波形を示す図であ
る。
る。
【図6】 共通電極電圧調整装置の従来例を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
1…液晶パネル、2…フォトセンサ、3…電流・電圧変
換器、4…交流再生器、5…増幅器、6…整流器、7…
ピークホールダ、8…比較器、9…低域通過フィルタ、
10…電圧制御増幅器、11…共通電極電位発生器、1
2…共通電極、15…信号処理回路、21…映像表示画
素部、22…ダミー画素部、23…入力映像信号。
換器、4…交流再生器、5…増幅器、6…整流器、7…
ピークホールダ、8…比較器、9…低域通過フィルタ、
10…電圧制御増幅器、11…共通電極電位発生器、1
2…共通電極、15…信号処理回路、21…映像表示画
素部、22…ダミー画素部、23…入力映像信号。
Claims (5)
- 【請求項1】 マトリクス状に画素が配置された液晶表
示装置において、液晶パネルの通常の映像信号を表示す
る映像表示画素部の周辺にダミー画素部を設け、このダ
ミー画素部にフォトセンサを装着し、このフォトセンサ
により液晶パネルから出た透過光を検出し、その結果に
より共通電極の電位を自動的に調整しフリッカを最適な
状態に調整することを特徴とする液晶表示装置の調整方
法。 - 【請求項2】 請求項1記載の液晶表示装置の調整方法
において、 1つのフォトセンサで3原色3枚の液晶パネルのフリッ
カ調整を行なうことを特徴とする液晶表示装置の調整方
法。 - 【請求項3】 マトリクス状に画素が配置され映像信号
を表示する映像表示画素部と、この映像表示画素部の周
辺に設けられフリッカが顕著に現れる模様を表示するダ
ミー画素部とを有する液晶パネルを備え、前記ダミー画
素部にフォトセンサを設け、このフォトセンサにより液
晶パネルから出た透過光を検出し、その結果により共通
電極の電位を自動的に調整しフリッカを最適な状態に調
整することを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項4】 マトリクス状に画素が配置され映像信号
を表示する映像表示画素部と、この映像表示画素部の周
辺に設けられフリッカが顕著に現れる模様を表示するダ
ミー画素部とを備えた液晶パネルと、前記ダミー画素部
に配置され液晶パネルから出た透過光を検出するフォト
センサと、このフォトセンサからの出力電流を電圧に変
換する電流・電圧変換器と、この電流・電圧変換器から
の出力を整流する整流器と、この整流器によって整流さ
れた信号のピーク値を保持するピークホールダと、この
ピークホールダからの出力と1垂直周期前のピーク値と
を比較する比較器と、この比較器からの信号に応じた電
圧を発生し前記液晶パネルの共通電極に加えフリッカを
最適な状態にする共通電極電位発生器とを備えたことを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項5】 請求項4または5記載の液晶表示装置に
おいて、ダミー画素部に表示される模様が中間調ドット
市松模様であることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5153597A JPH10246879A (ja) | 1997-03-06 | 1997-03-06 | 液晶表示装置およびその調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5153597A JPH10246879A (ja) | 1997-03-06 | 1997-03-06 | 液晶表示装置およびその調整方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10246879A true JPH10246879A (ja) | 1998-09-14 |
Family
ID=12889727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5153597A Pending JPH10246879A (ja) | 1997-03-06 | 1997-03-06 | 液晶表示装置およびその調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10246879A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003019520A1 (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display device with means to compensate a parasitic dc component |
JP2004361618A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005148606A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP2007086147A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Hitachi Displays Ltd | 共通電極印加電圧調整機能付き表示装置及びその調整方法 |
US7379139B2 (en) | 2002-03-19 | 2008-05-27 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display and electro-optical devices with a function element |
JP2008197363A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 液晶プロジェクタ及びフリッカ調整方法 |
US7504612B2 (en) | 2006-08-30 | 2009-03-17 | Samsung Electronics Co., Ltd | Ambient light processing system for controlling display device by sensing ambient light and method using the system |
JP5515737B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2014-06-11 | 日本電気株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法、及びその表示プログラム |
JP2014222365A (ja) * | 2010-01-20 | 2014-11-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
CN114005419A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-02-01 | 绵阳惠科光电科技有限公司 | 一种显示面板画面闪烁的调节方法、显示面板及显示装置 |
-
1997
- 1997-03-06 JP JP5153597A patent/JPH10246879A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003019520A1 (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display device with means to compensate a parasitic dc component |
CN100343890C (zh) * | 2001-08-24 | 2007-10-17 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 矩阵显示器件及其驱动方法 |
US7379139B2 (en) | 2002-03-19 | 2008-05-27 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display and electro-optical devices with a function element |
US7855709B2 (en) | 2003-06-04 | 2010-12-21 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2004361618A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005148606A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
US8284144B2 (en) | 2003-11-19 | 2012-10-09 | Hitachi Displays, Ltd. | Method for driving a liquid crystal display device |
JP2007086147A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Hitachi Displays Ltd | 共通電極印加電圧調整機能付き表示装置及びその調整方法 |
US7733318B2 (en) | 2005-09-20 | 2010-06-08 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device and method for adjusting a voltage for driving a display device |
US7504612B2 (en) | 2006-08-30 | 2009-03-17 | Samsung Electronics Co., Ltd | Ambient light processing system for controlling display device by sensing ambient light and method using the system |
JP2008197363A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 液晶プロジェクタ及びフリッカ調整方法 |
JP5515737B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2014-06-11 | 日本電気株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法、及びその表示プログラム |
JP2014222365A (ja) * | 2010-01-20 | 2014-11-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
CN114005419A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-02-01 | 绵阳惠科光电科技有限公司 | 一种显示面板画面闪烁的调节方法、显示面板及显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1562171A2 (en) | Apparatus for adjusting the voltage of the opposed electrodes in liquid crystal panel | |
JP2001061166A (ja) | 光センサ信号検出器 | |
JP2006319950A (ja) | 映像表示装置 | |
JP3703361B2 (ja) | マルチスクリーン表示装置、表示システム及びこれらに用いるプロジェクタ駆動回路 | |
JP2001188196A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2001061168A (ja) | 多数の感光センサを備えたビデオディスプレイ | |
JPH10246879A (ja) | 液晶表示装置およびその調整方法 | |
JPH1090645A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0628461B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH0683287A (ja) | 液晶ディスプレイの表示制御装置 | |
JP2000028988A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JPH04136925A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2003018502A (ja) | 投射型表示装置 | |
KR100299967B1 (ko) | 엘씨디 프로젝션 텔레비전의 광량 제어장치 | |
JPH0628460B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH0697316B2 (ja) | ネガ・ポジ変換装置 | |
JPH05260351A (ja) | ビデオカメラの飽和検出装置 | |
US7872625B2 (en) | Liquid-crystal display apparatus and three-panel liquid-crystal display projector | |
JP3868388B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US4935818A (en) | Color monitor photo control system | |
JPH04285992A (ja) | マルチスクリーンディスプレイ装置 | |
JPH03263984A (ja) | 映像処理装置 | |
JP2008197363A (ja) | 液晶プロジェクタ及びフリッカ調整方法 | |
JPH06217242A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS61113387A (ja) | モニタ装置 |