[go: up one dir, main page]

JPH0613759B2 - メッキ装置およびクリーニング装置 - Google Patents

メッキ装置およびクリーニング装置

Info

Publication number
JPH0613759B2
JPH0613759B2 JP15629489A JP15629489A JPH0613759B2 JP H0613759 B2 JPH0613759 B2 JP H0613759B2 JP 15629489 A JP15629489 A JP 15629489A JP 15629489 A JP15629489 A JP 15629489A JP H0613759 B2 JPH0613759 B2 JP H0613759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
anode
plating
insulator
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15629489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320494A (ja
Inventor
正 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP15629489A priority Critical patent/JPH0613759B2/ja
Publication of JPH0320494A publication Critical patent/JPH0320494A/ja
Publication of JPH0613759B2 publication Critical patent/JPH0613759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はストリップのメッキおよびクリーニング装置に
関するものである。
「従来の技術」 メッキ鋼板の増産、生産性向上には不溶性アノードによ
る高電流密度メッキの実施が不可欠である。このために
は次の設備技術上の問題を解決する必要がある。
(1)ストリップとアノードの極間の短縮 (2)ストリップとアノードの極間内のメッキ液の撹拌 (3)ストリップとアノードの極間へのイオンの供給 従来の極間は30〜40mmであったが上記(1)のように
極間を短縮するとアノードタッチという重大事故を起す
危険がある。又上記(2)の撹拌のためアノードの内面に
邪魔板を設ける装置(特開昭55−148798号、特
開昭62−211399号)が考案されているが邪魔板
とメッキ面との接触によるメッキ面損傷が生じるおそれ
がある。さらに上記(3)のイオンの供給装置にはメッキ
液をストリップの走向と向流方向に供給するもの(特開
昭40−56092号、特開昭62−211399号)
が考えられたが、この方法では大量のメッキ液の吹き込
み量が必要で、そのための装置が膨大になり、かつこの
方法では低速(50m/min)では有効であるが、速度が
100〜500m/minと速くなると効果が少なくなるこ
とが明らかである。又圧延工程を経たストリップの表面
の圧延油などの汚物をアルカリ液中で電気分解によって
洗浄するクリーニング装置も上記メッキ装置と同様の上
記条件(1)(2)(3)を解決する必要がある。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は上記(1)(2)(3)の課題を解決し、安全迅速にス
トリップの高電流密度メッキ又はクリーニングを実施す
る装置を得ることを目的とする。
「課題を解決するための手段」 上記の目的を達成するため本発明は 液槽内にアノードを対向配置し、該アノード間にストリ
ップを走行させるストリップ処理装置において、上記ア
ノードの内面に対向位置に絶縁体を突設し、該絶縁体に
ストリップの走行方向に向ってアノード側からストリッ
プ側に向って傾斜するテーパ面を形成してなるメッキ装
置、 対向位置に代えて千鳥位置である上記発明記載のメッキ
装置、 絶縁体の間隔部アノードの内外面に連通する透孔を穿設
し、該アノードの内外に処理液を流通させる上記第1又
は第2発明記載のメッキ装置、 ストリップの走行方向が上下方向である上記第1、第2
又は第3発明にそれぞれ記載のメッキ装置、 液槽の液面より高い位置にあるアノード上部に上記絶縁
体を対向位置に設けた上記第4発明記載のメッキ装置、 ストリップの走行方向が横向である上記第1、第2又は
第3発明記載のメッキ装置、 絶縁体の間隔部に処理液強制供給装置を接続した上記第
1、第2、第3、第4、第5又は第6発明にそれぞれ記
載したメッキ装置、 アノードに代えてカソードを対向配置し、かつメッキ装
置に代えて上記第1、第2、第3、第4、第5、第6又
は第7発明にそれぞれ記載のクリーニング装置によって
達成される。
「作用」 従ってアノード2,2間のストリップ3と絶縁体4のテ
ーパ面5との間にはストリップ3の走行に伴ってメッキ
液9が引込まれ(連行され)、それによってストリップ
3とテーパ面5との間に液膜が形成される。該液膜には
テーパ面5の作用で揚力を発生するからストリップ3と
絶縁体4とは接触しない。そのためストリップ3とアノ
ード2とが接触することは勿論ないし、形状の良くない
ストリップ3即ち走行方向と直角方向の反り、両耳部の
蛇行襞などを有するストリップ3であっても上記揚力を
受けて上記絶縁体4に接触することはない。
対向位置に代えて千鳥位置に絶縁体4を突設した場合は
第5図に示すように上記揚力によってストリップ3は絶
縁体4を避けて蛇行し、絶縁体4に接触することはな
い。
即ち上記絶縁体4を設けることによってアノード2とス
トリップ3との極間を小さくしてもストリップ3とアノ
ード2との接触は防止される。
又絶縁体4はアノード2の内面に突出しているためスト
リップ3に連行されるメッキ液9は第2図、第3図に示
すように該絶縁体4に当って逆流bし、テーパ面5内に
引込まれる直前にアノード2とストリップ3との間にお
いて回動し連行流cと逆流bとの間に剪断力(第3図)
を生じて撹拌される。
上記絶縁体4は千鳥位置(第5図)に突設することによ
ってアノード2,2の極間をさらに小となすことができ
る。
メッキ液9は透孔6,6からアノード2の内外側に流通
しアノード2の外側のメッキ液9をアノード2とストリ
ップ3間に取込むことができアノード2内に外側のイオ
ンを撹拌供給することができる。
第6図に示すように液面7の上位にあるアノード2,2
の対向絶縁体4,4のテーパ面5,5間にストリップ3
によって連行上昇するメッキ液9は対向絶縁体4,4に
よって上昇を阻止される。
強制供給装置8によって絶縁体4の間隔部にメッキ液9
を外部から供給しイオン濃度を増すことができる。
上記の作用はストリップ表面の汚物をアルカリもしくは
酸液で電気分解するクリーニング装置においても同様で
ある。この場合は、ストリップ3をアノード側に、前述
のアノード2をカソードとする電極切換えを行う。
「実施例」 メッキ液9の液槽1内に板状アノード2,2を上下方向
に対向して配置し、該アノード2,2の上部を液面7の
上位に保持し、かつこの対向板状アノード2,2を2組
宛各液槽1内に保持する(第6図)。一方の対向板状ア
ノード2,2間にはストリップ3を下向に走行させ、誘
導ローラ10を迂回させて他方の上記アノード2,2間
を上向に走行させる。この状態において、上記アノード
2,2に陽極を接続し、ストリップ3に向って電流を流
すとメッキ液9内の金属イオンがストリップ3に析出し
てメッキ処理を行うことができる。上記板状アノード
2,2の対向面(内面)には第1図、第2図、第4図に
示すように互に対向位置に複数のセラミックス製絶縁体
4,4を突設し、又は第5図に示すように千鳥位置に突
設する。この絶縁体4の走行方向の長さは第4図に示す
ように可及的に短くすることによってアノード2の電極
面積を広く保持することができる。このようにした絶縁
体4にはストリップ3に対面する部分にテーパ面5を形
成し、該テーパ面5は走行方向に向ってアノード2側か
らストリップ3側に向って傾斜させる。この絶縁体4,
4の走行方向間隔部にあるアノード2には内面(対向
面)と外側面とを連通する透孔6,6を突設するもので
あって第2図に示すようにストリップ3に連行されるメ
ッキ液9は絶縁体4に当って透孔6から外側面に排出さ
れ(矢印d)、他方の透孔6から内面側に流入するよう
になっている。板状アノード2,2は上下方向のみなら
ず横向(水平方向)に配置されたものであっても差支え
ない。又第2図に示すように透孔6′に配管11を接続
し、ポンプ12によって貯槽内のメッキ液9を外部から
強制的に供給する強制供給装置8を設け、それによって
新しいメッキ液9を極間に供給しイオン濃度を向上させ
ることができる。本発明は、ストリップ3の走行速度が
高速(および300〜1000m/min)になる程効果的
であるが、アノード2,2の極間を約5mm程度とし、走
行速度を30〜300m/minの低速までに設計すること
ができる。ストリップ3の速度が低速の場合には、アノ
ード2と絶縁体4とを貫通する別の透孔を適当な配置と
なるよう設け、この透孔から液9を強制的に吹出すこと
により、この時の動圧あるいは静圧でストリップ3に及
ぼす揚力を助勢することもできる。又ストリップの両エ
ッジは揚力の発生が減少するため、ごく低速では絶縁体
に接触することもありうる。しかし電気的には短絡しな
いし又ストリップのエッジにスリ疵が発生しても後工程
で切り落すため製品には影響しない。
上記はメッキ装置について述べたが、ストリップ3の表
面附着汚物のアルカリ処理液中における電気分解による
クリーニング装置にも適用することができる。尚図中1
2で示すものはストリップ3の上部誘導ローラ、第3図
及び第9図中13は速度分布曲線である。
「発明の効果」 本発明は上述のように構成したので対向配置されるアノ
ード又はカソード2,2の極間を著しく短縮し得るばか
りでなくストリップ3とアノード又はカソード2,2と
の接触のおそれがなく安全に高電流密度メッキ又はクリ
ーニングを実施し得るし、ストリップ3の走行速度を著
しく向上し得る。
さらに極間内の液撹拌及び極間へのイオン供給を充分行
い得てメッキ又はクリーニング処理能率を著しく向上す
ることができる。
又液面7の上位にある対向絶縁体4,4がストリップ3
に連行される処理液を阻止するため上部のストリップ誘
導ローラ12,12の水準を液面7に向って低下せしめ
得て設備を小形化し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のメッキ装置を示す斜視図、第2図は対
向アノードの拡大縦断正面図、第3図はメッキ液の流速
曲線図、第4図はアノードの他の実施例の正面図、第5
図はアノードの千鳥配置状態の正面図、第6図は往復走
行ストリップの正面図、第7図は従来のメッキ装置の斜
視図、第8図は第7図示のアノード、ストリップの正面
図、第9図は第8図のアノード間処理液の速度分布曲線
である。 1……液槽、2……アノード又はカソード、3……スト
リップ、4……絶縁体、a……走行方向、5……テーパ
面、6……透孔、7……液面、8……処理液強制供給装
置。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液槽内にアノードを対向配置し、該アノー
    ド間にストリップを走行させるストリップ処理装置にお
    いて、上記アノードの内面に対向位置に絶縁体を突設
    し、該絶縁体にストリップの走行方向に向ってアノード
    側からストリップ側に向って傾斜するテーパ面を形成し
    てなるメッキ装置。
  2. 【請求項2】対向位置に代えて千鳥位置である請求項
    (1)記載のメッキ装置。
  3. 【請求項3】絶縁体の間隔部アノードの内外面に連通す
    る透孔を穿設し、該アノードの内外に処理液を流通させ
    る請求項(1)又は(2)記載のメッキ装置。
  4. 【請求項4】ストリップの走行方向が上下方向である請
    求項(1)(2)又は(3)にそれぞれ記載のメッキ装置。
  5. 【請求項5】液槽の液面より高い位置にあるアノード上
    部に上記絶縁体を対向位置に設けた請求項(4)記載のメ
    ッキ装置。
  6. 【請求項6】ストリップの走行方向が横向である請求項
    (1)(2)又は(3)にそれぞれ記載のメッキ装置。
  7. 【請求項7】絶縁体の間隔部に処理液強制供給装置を接
    続した請求項(1)(2)(3)(4)(5)又は(6)にそれぞれ記載の
    メッキ装置。
  8. 【請求項8】アノードに代えてカソードを対向配置し、
    かつメッキ装置に代えて請求項(1)(2)(3)(4)(5)(6)又は
    (7)にそれぞれ記載のクリーニング装置。
JP15629489A 1989-06-19 1989-06-19 メッキ装置およびクリーニング装置 Expired - Fee Related JPH0613759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15629489A JPH0613759B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 メッキ装置およびクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15629489A JPH0613759B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 メッキ装置およびクリーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320494A JPH0320494A (ja) 1991-01-29
JPH0613759B2 true JPH0613759B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=15624671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15629489A Expired - Fee Related JPH0613759B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 メッキ装置およびクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613759B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014108447B4 (de) * 2014-06-16 2023-05-04 Plasotec Gmbh Anlage zum selektiven Plasmapolieren und/oder Reinigen der elektrisch leitenden Oberfläche von Bauteilen
CN113481561B (zh) * 2021-08-02 2023-08-11 浙江米皇新材股份有限公司 一种铝型材氧化设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320494A (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297311B1 (ko) 천공구멍을구비한인쇄회로기판의전해처리방법및그방법을수행하는장치
JPS5839920B2 (ja) キンゾクストリツプノ デンカイシヨリソウチ
JPS6230275B2 (ja)
EP0741804A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum elektrolytischen metallisieren oder ätzen von behandlungsgut
JP3813998B2 (ja) 表面電解処理法及び装置
JPH0613759B2 (ja) メッキ装置およびクリーニング装置
CA1211404A (en) Electrolytically treating metal strip between horizontal electrodes with slits for electrolyte feed
JP2801710B2 (ja) 水平型電気めっき装置
US4548685A (en) Process for electrolytically removing metal deposit from a non-plated surface of a single surface-plated metal strip
JP3080886B2 (ja) 錫めっき液からの錫酸化物の除去方法
JP2678346B2 (ja) 電解研磨装置及びその電解液並びに電解研磨方法
JP2790314B2 (ja) 水平めっき槽
JPS59116398A (ja) 横型電気めつき法
JPS5915997B2 (ja) ストリツプの近接電解装置
JP2801841B2 (ja) 金属ストリップの通電処理槽用電極装置
JP3548343B2 (ja) 鋼帯の耐蛇行性及び耐アークスポット性に優れたコンダクターロール
JP3426394B2 (ja) ストリップの電気メッキ装置
JPH1072698A (ja) 電気めっき装置
JPS6122040B2 (ja)
JP2901461B2 (ja) 金属ストリップの通電処理槽用電極装置
JPS6116432B2 (ja)
JP2988567B2 (ja) 帯材電解研磨装置
JPS59185797A (ja) 可溶性電極を備えた連続電気メツキ装置
JPH05171495A (ja) 竪型噴流メッキ装置
JP2003119600A (ja) 電解処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees