[go: up one dir, main page]

JPH0612722B2 - 酸化ルテニウムベ−ス抵抗体組成物 - Google Patents

酸化ルテニウムベ−ス抵抗体組成物

Info

Publication number
JPH0612722B2
JPH0612722B2 JP59007393A JP739384A JPH0612722B2 JP H0612722 B2 JPH0612722 B2 JP H0612722B2 JP 59007393 A JP59007393 A JP 59007393A JP 739384 A JP739384 A JP 739384A JP H0612722 B2 JPH0612722 B2 JP H0612722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thick film
film resistor
composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59007393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138305A (ja
Inventor
ジェイコブ・ホーマディリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS59138305A publication Critical patent/JPS59138305A/ja
Publication of JPH0612722B2 publication Critical patent/JPH0612722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06533Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of oxides
    • H01C17/0654Oxides of the platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • C03C3/074Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/102Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead
    • C03C3/108Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/10Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/22Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions containing two or more distinct frits having different compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は汚染(stain)抵抗性酸化ルテニウムベース抵抗
体組成物に関する。
厚膜物質は有機媒体中に分散された金属、ガラスおよび
/またはセラミック粉末の混合物である。電気伝導性、
抵抗性または絶縁性のフィルムを形成するために非伝導
性基材上に適用されるこれら物質は広範な種々のエレク
トロニクスおよび弱電気成分に使用されている。
個々の厚膜組成物の性質はその組成物を構成する特定の
成分に依存する。ほとんどの厚膜組成物は3種の主要成
分を含有している。導体相は電気的性質を決定し、そし
て最終フィルムの機械的性質に影響を与える。通常はガ
ラスおよび/または結晶性酸化物である結合剤は厚膜を
一緒に保持させそしてそれを基材に結合させる。有機媒
体(ベヒクル)は組成物の適用特性そして特にそのレオ
ロジーに影響を与える分散媒体である。
安定性が高く且つ加工に際し影響を受けにくいことはマ
イクロ回路適用のための厚膜抵抗体組成物に対する臨界
的要求である。特にフィルムの抵抗率(Rav)が広範囲の
温度条件にわたって安定であることが必要である。すな
わち抵抗温度係数(TCR)はすべての厚膜抵抗体組成物中
の臨界的変数である。厚膜低抗体組成物は機能的または
導体相および永久的結合剤相より構成されているのであ
るから、導体相および結合剤相の性質およびそれら相互
のそして基材との相互作用が抵抗率およびTCRの両方に
影響を与える。
ルテニウム化合物をベースとする機能相は通常の厚膜抵
抗体組成物の核(コア)を形成している。
ピロクロル族に基づくルテニウム化合物は、各ルテニウ
ム原子が6個の酸素原子にかこまれた8面体を形成して
いる等軸(cubic)構造を有している。各酸素原子はもう
一つの他の8面体に共有されていて、Ru206の化学量論
の三次元網状構造を形成している。このフレーム構造の
開放部分は大型の陽イオンおよび追加の陰イオンにより
占められている。この二次格子中では広い範囲の置換が
可能であり、これは大なる化学的融通性を構成してい
る。一般式A2B2O6を有するピロクロル構造はそのよ
うな融通性のある構造なのである。金属、半導体または
絶縁体として挙動するピロクロルは、利用可能な結晶部
位の制御された置換によって得ることができる。多くの
現在のピロクロールベース厚膜抵抗体は機能相としてBi
2Ru2O7を含有している。
二酸化ルテニウムはまた厚膜抵抗体組成物中の導体相と
しても使用される。そのルチル結晶構造は、各ルテニウ
ム原子が6当量の酸素原子により囲まれていて8面体を
形成するという点でピロクロルの結晶構造に似ている。
しかしながら、ルチル構造においては、各酸素は3個の
8面体により共有されている。これはピロクロルの場合
とは対照的に化学的置換が非常に限定された複雑な三次
元網状構造を与える結果となる。
ルテニウム含有抵抗体に関する問題は、他の物質と比べ
た場合、それらは電気的性質に関しては優れているけれ
ども、それにもかかわらずそれらはそれが使用される電
気伝導性金属端子の汚染を生ぜしめる傾向があるという
ことである。特にそのような抵抗体が有意量のルテニウ
ム(例えば固体分基準で5%またはそれ以上)を含有し
ている場合には抵抗体に取り付けられた導体端子は往々
にして暗黒色残渣で汚染される。これは端子の効率のよ
いはんだづけを困難ならしめる。
従って本発明は前記汚染現象を生ぜしめない酸化ルテニ
ウムベース厚膜抵抗体組成物に関する。すなわち、第1
の本発明は、 (a)酸化ルテニウムベース化合物5〜75重量% (b)Ag2O5〜50重量% (c)無機結合剤5〜22.5重量%および (d)バナジウム酸マンガン1〜5重量% の微細粒子混合物を、 (e)有機媒体5〜45重量% に分散させてなり、そして(b)/(a)の重量比が少なくと
も0.1である、印刷可能な厚膜抵抗体組成物に、また第
2の本発明は、 (a)酸化ルテニウムベース化合物5〜75重量% (b)150℃より低い温度では熱的に安定であるが150〜120
0℃におけるこの組成物の空気焼成に際して酸素を放出
しつつ分解する、Ag2O以外の酸素含有非アルカリ金属化
合物3.0〜50重量% (c)無機結合剤5〜30重量%および (d)バナジウム酸マンガン0〜5重量% の微細粒子混合物を、 (e)有機媒体5〜45重量% に分散させてなり、そして(b)/(a)の重量比が少なくと
も0.1である、印刷可能な厚膜抵抗体組成物に関する。
他の観点においては、本発明は、乾燥されそして酸化性
雰囲気中で焼成されて酸素含有非アルカリ金属化合物の
熱分解、有機媒体の揮発化および無機結合剤の液相焼結
を生ぜしめた前記の印刷可能な厚膜組成物のパターン化
された薄層に関する。
A.ルテニウム成分 本発明は主導体相が酸化ルテニウムをベースとしたもの
である抵抗体組成物に関する。酸化ルテニウムベース抵
抗体技術の現在の状態では、これはRuO2および式 (MBi2−c)(M′Ru2−d)O7−e (式中、Mはイツトリウム、タリウム、インジウム、カ
ドミウム、鉛および原子番号57〜71の希土類金属よりな
る群の少くとも一つであり、M′は白金、チタン、クロ
ム、ロジウムおよびアンチモンの少くとも一つであり、
cは0〜2の範囲の数であり、dは0〜約0.5の範囲の
数であり、M′がロジウムであるかまたは白金およびチ
タンの一つ以上のものである場合にはdは0〜1の範囲
の数であり、そしてeは0〜1の範囲の数であるがこれ
はMが2価の鉛またはカドミウムの場合には少くとも約
X/2に等しい)に相当するルテニウム化合物を包含する
ことが知られている。
これら化合物およびそれらの製造は米国特許第3,583,93
1号明細書そしてまたドイツ特許出願公開(OS)第1,816,1
05号各明細書に開示されている。
前記ルテニウム含有物質の粒子サイズは本発明の技術的
効果の観点からは狭義には臨界的ではない。しかしなが
らそれらは勿論通常はスクリーン印刷であるそれらの適
用法および焼成条件に対して適当なサイズのものである
べきである。すなわち金属物質粒子は10μ以上である
べきではなく、そしてこれは好ましくは約5μ以下であ
るべきである。実際問題として、金属の利用可能な粒子
サイズは0.1μ程度の低いものである。ルテニウム成分
は少くとも5m2/gそして更により好ましくは少くとも8m2
/gの平均表面積を有していることが好ましい。
好ましいルテニウム化合物としては、BiPbRu2O6.5、Bi
0.2Pb1.8Ru2O6.1、Bi2Ru2O7、Pb2Ru2O6およびRuO2があげ
られる。更にRuO2の前駆体すなわち焼成に際してRuO2
生成するルテニウム化合物はまたこれら物質のいずれか
の混合物と同様に本発明における使用に対して適当であ
る。適当な非ピロクロールRuO2前駆体の例はルテニウム
金属、ルテニウムレジネート、BaRuO3、Ba2RuO4、CaRuO3
Co2RuO4、LaRuO3およびLi2RuO3である。
この組成物は5〜75重量%のルテニウムベース成分を含
有しうる。それは10〜60%を含有するのが好まし
い。
B.酸素含有化合物 本発明の組成物中で有効な酸素含有化合物は、それらを
含有する組成物を加熱した場合実質的に分解しそして酸
素を発生させる非アルカリ金属酸素含有化合物である。
しかしながらこの化合物は処方に必要な強度の混合に通
常伴なう穏やかに上昇された温度においてそれらが分解
することのないように過度に容易に分解しないことが重
要である。この理由の故に、酸素含有化合物はこれらを
処方のその他の成分とブレンドさせる場合少くとも約1
50℃までは熱的に安定でなくてはならない。しかしな
がらこうした酸素含有化合物は同様に過度に耐火性であ
ってはいけない。すなわちそれらは150℃以上の温度
で容易に分解しなくてはならないがしかしそれらは一緒
に使用されている有機結合剤の焼結温度より高い温度を
要求してはならない。ここに、酸素含有化合物の熱分解
温度自体はそれを処方の他の成分とブレンドさせる場合
にはかなり異っている(通常より低い)ことがありうる
ということを認識することは重要である。すなわち前記
熱分解判定基準は処方物質、すなわちルテニウム含有化
合物の微細分割粒子、無機結合剤および有機媒体の存在
下での分解に基いている。
適当なタイプの酸素含有物質は貴金属酸化物、3価およ
び4価卑金属酸化物および例えばTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、
Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、TaおよびWのような卑金属のクロム酸
塩(ジおよびポリクロム酸塩を含む)である。酸素含有
化合物の金属成分は、(1)その金属がアルカリ金属でな
く、(2)処方された場合の化合物が150℃以下ではな
くしかもそれと一緒に使用されるガラスの焼結温度以上
ではない温度で分解し、そして(3)化合物が酸素を放出
しつつ熱的に分解する限りは臨界的ではないと信じられ
る。処方された酸素含有化合物は200〜800℃そして好ま
しくは200〜400℃範囲で熱的に分解するのが好ましい。
適当な物質としてはAg2O、CoCrO4、Pb3O4、PbO2、Ba(NO3)2
Pb(NO3)2およびKMnO4があげられる。これらの中でAg2O
およびCoCrO4は最も有効であることが見出されている。
しかしながらCrO3はそれを本発明の組成物中に処方した
場合には低すぎる温度で分解するという理由の故に本発
明では有用ではない(その分解温度はそれ自体では約1
97℃である)。
本発明の処方された分散液中の酸素含有化合物の量は5
重量%程度の低い値から50重量%程度のい値まで変
動させうるがこれは好ましくは10〜40重量%であ
る。酸素含有化合物の量は度に臨界的ではないけれど
も酸素含有化合物の量を酸化ルテニウムベース化合物量
に関連させることが好ましい。特に酸素含有化合物の重
量比は少くとも約0.1、そして好ましくは0.15または0.2
でさえあるべきであることが見出されている。一層い
量も使用できる。しかしながら酸化銀の量を上昇せしめ
た場合には伝導体相の量はそれに応じて増大し、抵抗は
それにより低下されそして熱TCRは上昇される。他方そ
の他の酸素含有化合物が使用された場合には伝導体相は
希釈され、抵抗はそれにより上昇し、そして熱TCRはよ
り負となりうる。
本発明のルテネート成分に対する場合と同様に、この酸
素含有物質の粒子サイズは狭義には臨界的ではなく、そ
してこれはこの組成物の適用される方法に適当なサイズ
のものであるべきである。
c.無機結合剤 本発明の参照物質中に使用されるガラスフリットは処方
された酸素含有化合物の熱分解温度以上の溶融温度を有
する任意の周知の組成のものでありうる。最も好適に使
用されるガラスフリットはボロシリケートフリット例え
ば鉛ボロシリケートフリット、ビスマス、カドミウム、
バリウム、カルシウムまたはその他のアルカリ土類ボロ
シリケートフリットである。そのようなガラスフリット
の製造は周知であり、そしてそれは例えば成分の酸化物
の形のガラス成分を一緒に溶融させ、そしてそのような
溶融組成物を水中に注いでフリットを形成させることよ
りなる。このバッチ成分は勿論通常のフリット生成条件
下に所望の酸化物を生成させる任意の化合物でありう
る。例えば酸化硼素は硼酸から得られ、二酸化珪素はフ
リントから生成され、酸化バリウムは炭酸バリウムから
生成される等である。ガラスを好ましくはボールミル中
で水と共にミル処理してフリットの粒子サイズを減少さ
せそして実質的に均一なサイズのフリットを生成させ
る。
ガラスは通常のガラス製造技術によって所望の成分を所
望の比率で混合し、そしてこの混合物を加熱して溶融物
を生成させることにより製造される。当業者には周知の
ように、加熱はピーク温度までそして溶融物が完全に液
体となりかつ均質となるような時間実施される。ここに
おいては各成分はポリエチレンジャー中でプラスチック
ボールと共に振盪することにより予め混合されそして次
いで所望の温度で白金るつぼ中で溶融せしめられる。こ
の溶融物は1〜11/2時間の間ピーク温度に加熱され
る。この溶融物を次いで冷水中に注ぐ。水の溶融物に対
する容量比を大きくすることによって急冷の間の水の最
温度を可及的低く保つ。水から分離した後、この粗製
フリットを空気中で乾燥させるかまたはメタノール洗浄
によって水を置換させることにより残存水を除去する。
次いでこの粗製フリットを、アルミナボールを使用する
アルミナ容器中で3〜5時間ボールミル処理する。もし
あるにしても物質によるアルミナの取り込みはX線回折
分析により測定される観測限界内にはない。
ミルからミル処理したフリットスラリーを放出させた
後、過剰の溶媒を傾瀉により除去し、そしてフリット粉
末を室温で風乾する。次いで乾燥された粉末を325メ
ッシュスクリーンに通してすべての大粒子を除去する。
フリットの主なる二つの機能は、(1)それが無機結晶性
粒子状物質の液相焼結を助けること、そして(2)それが
厚膜抵抗体の製造における加熱−冷却サイクル(焼成サ
イクル)の間のガラス分除去(devitrification、失
透)によって非結晶性(無晶形)または結晶性物質を生
成させることである。このガラス分除去過程は前駆体の
非結晶性(ガラス様)物質と同一組成を有する単一の結
晶相または前駆体ガラス様物質とは異った組成の多重結
晶相のどちらかを生成させうる。
D.有機媒体 機械的混合によって(例えばロールミル上で)無機粒子
を本質的に不活性の液体媒体(ベヒクル)と混合してス
クリーン印刷に適当なコンシステンシーおよびレオロジ
ーを有するペースト様組成物を生成させる。後者は在来
の様式で在来の誘電性基材上に「厚膜」として印刷され
る。
任意の不活性液体をベヒクルとして使用することができ
る。濃厚化剤(シックナー)および/または安定剤およ
び/またはその他の一般的添加剤を加えたかまたはこれ
なしの種々の有機液体をベヒクルとして使用しうる。使
用できる有機液体の例は脂肪族アルコール、そのような
アルコールのエステル例えばアセテートおよびプロピオ
ネート、テルペン例えば松根油、テルピネオールその
他、例えば低級アルコールのポリメタクリレートのよう
な樹脂の溶液、およびエチルセルロースの例えば松根油
およびエチレングリコールモノアセテートのモノブチル
エーテルのような溶媒中の溶液である。好ましいベヒク
ルはエチルセルロースおよびβ−テルピネオールをベー
スとしている。ベヒクルは基材への適用後の迅速な硬化
を促進させるために揮発性液体を含有できる。
分散液中の固体分に対するベヒクルの比はかなり変動で
きそしてこれは分散液の適用方法および使用されるベヒ
クルの種類に依存する。通常良好な被覆を達成させるた
めには、分散液は相補的に60〜90%の固体分および
40〜10%のベヒクルを含有している。本発明の組成
物は、勿論その有利な特性に悪影響を与えないその他の
物質の添加によって変性させることができる。そのよう
な処方は当業者の技術範囲内である。
ペーストは便利には3本ロールミル上で調製される。ペ
ーストの粘度は典型的には低、中および高剪断速度でブ
ルックフィールドHBT粘度計で測定した場合次の範囲内
にある。
使用されるベヒクルの量は最終的な所望の処方粘度によ
り決定される。
処方および適用 本発明組成物の調整においては粒子状無機固体分を有機
担体と混合し、そして適当な装置例えば3本ロールミル
を使用して分散させてその粘度が4秒−1の剪断速度で
約100〜150パスカル秒の範囲にある組成物を生成する懸
濁液を生成させる。
下記の実施例中では処方は次のようにして実施された。
ペースト成分から約5重量%に相当する約5%の有機成
分を減じたものを一緒に容器中に秤量する。次いで成分
を激しく混合して均一なブレンドを生成させる。次いで
このブレンドを分散装置例えば3本ロールミルに通過さ
せて粒子の良好な分散を達成させる。ヘグマンゲージを
使用してペースト中の粒子の分散状態を測定する。この
装置は一方の端で25μ深さ(1ミル)のそして他方の
端で0″深さに傾斜しているスチールブロック中のチャ
ンネルよりなっている。ブレードを使用してチャンネル
の長さに沿ってペーストを引く。集塊物の直径がチャン
ネル深さより大なる場合には、スクラッチが出現する。
満足される分散液は典型的には10〜1μの第4のスク
ラッチ点を与える。チャンネルの半分が良好に分散した
ペーストにより覆われない点は典型的には3〜8μmの
間である。<20μmの第4スクラッチ測定および<10
μmの「ハーフチャンネル」測定は分散の劣った懸濁液
を意味する。
ペーストの有機成分を構成する残余の5%を次いで加え
そして樹脂含量を調整して完全処方した場合のその粘度
を4秒−1の剪断速度で140〜200PaSとする。
次いでこの組成物を基材例えばアルミナセラミックに通
常スクリーン印刷法により適用して約30〜80μ、好
ましくは30〜70μそして最も好ましくは40〜50
μの湿時厚さとする。本発明の電極組成物を基材上に通
常の方法で自動プリンターまたはハンドプリンターを使
用して印刷することができる。好ましくは200〜325メッ
シュスクリーンを使用する自動スクリーンステンシル技
術が採用される。次いで印刷パターンを200℃以下例
えば約150℃で約5〜15分間乾燥させそしてその後
で焼成させる。無機結合剤および微細分割金属粒子の両
方を焼結させる。この焼成は好ましくは良好に排気され
ているベルトコンベア炉中で約300〜600℃の有機
物質の燃焼を可能ならしめる温度プロフイルで約5〜1
5分つずく約800〜950℃の最高温度期間、それに
続く過焼結、中間温度での望ましくない化学反応または
急速すぎる冷却から生じうる基材破壊を阻止するための
制御された冷却(クールダウン)サイクルを使用して実
施される。全体的焼成操作は好ましくは約1時間期間に
わたるもので焼成温度に達するまでの20〜25分、焼
成温度での約10分および冷却(クールダウン)の約2
0〜25分を含む。ある場合には30分の短い全サイク
ル時間を使用することができる。
試料の調製 抵抗温度係数(TCR)を試験すべき試料は次のようにして
調製される。
試験されるべき抵抗体処方物のパターンを10個の番号
を付したアルシマグ(Alsimag)6141×1″セラミック基
材の各々にスクリーン印刷し、そして次いで150℃で
乾燥させる。焼成前の乾燥フィルムの各組の平均厚さは
ブラッシュ・サーファナライサー(Brush Surfanalyzer)
により測定して22〜28μでなくてはならない。乾燥
および印刷された基材を次いで35℃/分での850℃
までの加熱、850℃での9〜10分の滞留および30
℃/分の速度での常温までの冷却からなる約60分間の
サイクルを使用して焼成させる。
抵抗の測定および計算 供試基材を制御された温度のチャンバー内の端部棒に載
置させ、そしてディジタルのオームメーターに電気的に
接続させる。チャンバー内の温度を25℃に調整しそし
て平衡化させ、その後で各基材の抵抗を測定しそして記
録する。
次いでチャンバーの温度を125℃まで上昇させそして
平衡化させ、その後で基材の抵抗を再び測定しそして記
録する。
チャンバーの温度を次いで−55℃まで冷却させ、そし
て平衡化させ、そして冷時抵抗を測定しそして記録す
る。
抵抗の熱時および冷時温度係数は次のようにして計算さ
れる。
R25℃および熱時および冷時TCR(それぞれHTCRおよびCT
CR)の値を平均させ、そしてR25℃の値を25μ乾燥印
刷厚さに対してノルマル化させ、そして抵抗率を25μ
乾燥印刷厚さでオーム/平方で記載する。多重試験値の
ノルマル化は次の関係式を使用して計算される。
分散係数(Coefficient of Variance) 分散係数(CV)は試験される抵抗体に対する平均および個
々の抵抗の凾数でありそしてこれは関係式σ/Ravによ
り表わされる。ここに Ri=個々の試料の測定抵抗 Rav=すべての試料の計算平均抵抗(Σ/n) n=試料数 である。
本発明は次の例を参照することによりよりよく理解され
るが、ここにすべての組成物は特記されていない限りは
重量%で与えられている。
以下の例中では4種の異ったガラス組成物が使用された
が、これらは次の表1に与えられている組成を有してい
た。
更に例中で使用されている有機媒体はβ−テルピネオー
ルとジブチルカルビトールとの混合物に溶解させたエチ
ルセルロースに基いていた。このタイプの有機媒体は米
国特許第4,070,200号明細書に記載されている。
例1〜7 一連の7種のスクリーン印刷可能なルテニウム含有抵抗
体ペーストを製造した。それらの各各はルテニウム含有
化合物に対して1.5以上の重量比でAg2Oを含有してい
た。この組成物は約25重量%の不活性有機媒体中に微
細分割固体を分散させることにより製造された。次いで
このペーストを96重量%Al2O3基材上に200メッシ
ュスクリーンを使用してスクリーン印刷し、端子を設け
そして次いで供焼成して有機媒体の蒸発、Ag2Oの熱分解
およびガラスの液相焼結を行なわせた。各ペーストを使
用してこの方法で10種の抵抗体を生成させた。熱分解
性金属酸化物を含有しない同様の組成物とは異って、こ
の焼成抵抗体はいずれも認めうる量の汚染(ステイン)
を示さなかった。この抵抗体ペーストの組成およびそれ
から製造された抵抗体の電気的性質は以下の表2に与え
られている。
前記データは例1および例2の抵抗体が良好な低い抵抗
率および分散定数(CV)を有しているものであることを示
す。しかしながらHTCR値およびHTCR変動{σ(HTCR)}は
共に多くの適用に対してすぎる。他方、異ったガラス
の使用されている例3および例4の抵抗体は非常に低い
抵抗率およびCVならびに中等度に正のHTCR値を達成しう
ることを示した。
例5および例6は、それ以外は同一の組成物に関して、
広範囲にわたってのHTCRの調整に対して無機結合剤の選
択をどのように使用しうるかということを説明する。例
5および例6の組成物のブレンドである例7は、実質的
にい正および負のHTCR値を有する物質のブレンドを使
用して中の下程度HTCR値を有する抵抗体を生成させるこ
とができるということを示している。
そのAg2O/RuO2重量比が1.0〜1.1である5種のスクリー
ン印刷可能なルテニウム含有抵抗体ペーストを製造し
た。これらの組成物は、25重量%の不活性有機媒体中
に微細分割固体を分散させることにより製造された。次
いでこれらのペーストを96重量%Al2O3基材上にスク
リーン印刷し、端子をつけそして次いで共焼成させて有
機媒体の蒸発、Ag2Oの熱分解およびガラスの液相焼結を
行なわせた。ここでもまた各ペーストを使用して10個
の抵抗体を生成させた。すべての組成物はステインなし
端子を与えた。
この抵抗体ペーストの組成およびそれから製造された抵
抗体の電気的性質は以下の表3に与えられている。
例8〜12のすべての抵抗体は非常に良好な電気的性質
を示した。例11は、単により微細なメッシュスクリー
ンを使用しただけで例10に比べて抵抗率を上昇させる
ことを示すという点で興味がある。この効果は勿論より
微細なスクリーンを通して印刷された抵抗体のより大な
る薄さそして従ってよりい抵抗率の反映である。しか
しながら層の薄さはHTCRに関しては認めうる効果を全く
有していない。
例13〜21 例13〜20ではAg2OとRuO2の重量比が0.25〜1.5であ
る8種のスクリーン印刷可能なルテニウム含有抵抗体ペ
ーストを製造した。更に、CoCrO4をわずか約0.08の重量
比で例21で無機酸素含有化合物として使用した。この
組成物は以前の例の方法で、微細分割固体分を25重量
%の不活性有機媒体中に分散させることにより製造され
た。次いでペーストを96重量%のAl2O3基材上にスク
リーン印刷し、端子をつけそして次いで共焼成させて有
機媒体の蒸発、Ag2OまたはCoCrO4の熱分解およびガラス
の液相焼結を行わせた。各ペーストを使用して10個の
抵抗体を製造した。すべての抵抗体の端子はステインな
しであった。
抵抗体ペーストの組成およびそれから製造された抵抗体
の電気的性質は以下の表4に与えられている。
例13〜21の抵抗体はすべて良好な低い抵抗率および
CVを示した。更にRuO2の量を32.5%に低下させることに
よって非常に顕著なHTCR値が例15〜20のすべてに対
して得られた。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)酸化ルテニウムベース化合物5〜75重
    量% (b)Ag2O5〜50重量% (c)無機結合剤5〜22.5重量%および (d)バナジウム酸マンガン1〜5重量% の微細粒子混合物を、 (e)有機媒体5〜45重量% に分散させてなり、そして(b)/(a)の重量比が少なくと
    も0.1である、印刷可能な厚膜抵抗体組成物。
  2. 【請求項2】前記(a)が組成物の10〜60重量%である特
    許請求の範囲第1項記載の厚膜抵抗体組成物。
  3. 【請求項3】前記(b)が組成物の10〜40重量%である特
    許請求の範囲第1項記載の厚膜抵抗体組成物。
  4. 【請求項4】前記(b)が組成物の15〜30重量%である特
    許請求の範囲第1項記載の厚膜抵抗体組成物。
  5. 【請求項5】前記(a)がRuO2、ルテニウム含有ピロクロ
    ール、RuO2の前駆体およびそれらの混合物よりなる群か
    ら選ばれる特許請求の範囲第1項記載の厚膜抵抗体組成
    物。
  6. 【請求項6】前記(c)が鉛含有ガラス、鉛不含マンガン
    含有ガラスおよびそれらの混合物よりなる群から選ばれ
    る特許請求の範囲第1項記載の厚膜抵抗体組成物。
  7. 【請求項7】(a)酸化ルテニウムベース化合物5〜75重
    量% (b)150℃より低い温度では熱的に安定であるが150〜120
    0℃におけるこの組成物の空気焼成に際して酸素を放出
    しつつ分解する、Ag2O以外の酸素含有非アルカリ金属化
    合物3.0〜50重量% (c)無機結合剤5〜30重量%および (d)バナジウム酸マンガン0〜5重量% の微細粒子混合物を、 (e)有機媒体5〜45重量% に分散させてなり、そして(b)/(a)の重量比が少なくと
    も0.1である、印刷可能な厚膜抵抗体組成物。
  8. 【請求項8】前記(a)が組成物の10〜60重量%である特
    許請求の範囲第7項記載の厚膜抵抗体組成物。
  9. 【請求項9】前記(b)が組成物の10〜40重量%である特
    許請求の範囲第7項記載の厚膜抵抗体組成物。
  10. 【請求項10】前記(c)が組成物15〜30重量%である特
    許請求の範囲第7項記載の厚膜抵抗体組成物。
  11. 【請求項11】前記(a)がRuO2、ルテニウム含有ピロク
    ロール、RuO2の前駆体およびそれらの混合物よりなる群
    から選ばれる特許請求の範囲第7項記載の厚膜抵抗体組
    成物。
  12. 【請求項12】前記(b)が非アルカリ金属の酸化物、ク
    ロム酸塩、硝酸塩、過マンガン酸塩およびそれらの混合
    物よりなる群から選ばれる特許請求の範囲第7項記載の
    厚膜抵抗体組成物。
  13. 【請求項13】前記(b)がCoCrO4である特許請求の範囲
    第7項記載の厚膜抵抗体組成物。
  14. 【請求項14】前記(c)が鉛含有ガラス、鉛不含マンガ
    ン含有ガラスおよびそれらの混合物よりなる群から選ば
    れる特許請求の範囲第7項記載の厚膜抵抗体組成物。
JP59007393A 1983-01-21 1984-01-20 酸化ルテニウムベ−ス抵抗体組成物 Expired - Lifetime JPH0612722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/460,059 US4476039A (en) 1983-01-21 1983-01-21 Stain-resistant ruthenium oxide-based resistors
US460059 1983-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138305A JPS59138305A (ja) 1984-08-08
JPH0612722B2 true JPH0612722B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=23827258

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59007393A Expired - Lifetime JPH0612722B2 (ja) 1983-01-21 1984-01-20 酸化ルテニウムベ−ス抵抗体組成物
JP61179003A Pending JPS6290902A (ja) 1983-01-21 1986-07-31 パタ−ン化した酸化ルテニウムベ−ス抵抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179003A Pending JPS6290902A (ja) 1983-01-21 1986-07-31 パタ−ン化した酸化ルテニウムベ−ス抵抗体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4476039A (ja)
EP (1) EP0115798B1 (ja)
JP (2) JPH0612722B2 (ja)
KR (1) KR910000922B1 (ja)
CA (1) CA1211625A (ja)
DE (1) DE3470813D1 (ja)
DK (1) DK159347C (ja)
GR (1) GR79788B (ja)
IE (1) IE55141B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581522B2 (ja) * 1978-03-01 1983-01-11 株式会社日立製作所 サ−ミスタ組成物
US4707346A (en) * 1982-06-01 1987-11-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for doping tin oxide
US4548741A (en) * 1982-06-01 1985-10-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for doping tin oxide
US4613539A (en) * 1982-06-01 1986-09-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for doping tin oxide
US4548742A (en) * 1983-12-19 1985-10-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Resistor compositions
JPS60145949A (ja) * 1984-01-06 1985-08-01 昭栄化学工業株式会社 抵抗組成物
US4539223A (en) * 1984-12-19 1985-09-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film resistor compositions
JPH0812802B2 (ja) * 1986-11-14 1996-02-07 株式会社日立製作所 サ−マルヘツド用厚膜抵抗体材料,サ−マルヘツド用厚膜抵抗体,並びにサ−マルヘツド
US4780248A (en) * 1987-02-06 1988-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film electronic materials
US5298330A (en) * 1987-08-31 1994-03-29 Ferro Corporation Thick film paste compositions for use with an aluminum nitride substrate
US5089172A (en) * 1987-08-31 1992-02-18 Ferro Corporation Thick film conductor compositions for use with an aluminum nitride substrate
JPH07105282B2 (ja) * 1988-05-13 1995-11-13 富士ゼロックス株式会社 抵抗体及び抵抗体の製造方法
US4906406A (en) * 1988-07-21 1990-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermistor composition
US4961999A (en) * 1988-07-21 1990-10-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermistor composition
US5096619A (en) * 1989-03-23 1992-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film low-end resistor composition
US5165986A (en) * 1991-06-05 1992-11-24 Ferro Corporation Copper conductive composition for use on aluminum nitride substrate
JP2970713B2 (ja) * 1991-12-25 1999-11-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 厚膜抵抗体組成物
US5474711A (en) * 1993-05-07 1995-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film resistor compositions
JP2799495B2 (ja) * 1996-01-13 1998-09-17 樹脂化工株式会社 ガラス繊維プリフォームの製造方法
JP3397125B2 (ja) * 1998-03-12 2003-04-14 株式会社村田製作所 電子部品
DE19937442A1 (de) 1999-08-07 2001-02-08 Pfeiffer Erich Gmbh & Co Kg Spender für strömungsfähige Medien, insbesondere zurZerstäubung von Flüssigkeiten
KR100369565B1 (ko) * 1999-12-17 2003-01-29 대주정밀화학 주식회사 전기발열체용 저항 페이스트 조성물
US7384577B2 (en) * 2005-03-09 2008-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Black conductive thick film compositions, black electrodes, and methods of forming thereof
US7608206B1 (en) * 2008-04-18 2009-10-27 E.I. Dupont De Nemours & Company Non-lead resistor composition
TW201227761A (en) 2010-12-28 2012-07-01 Du Pont Improved thick film resistive heater compositions comprising ag & ruo2, and methods of making same
US8808581B2 (en) * 2011-08-15 2014-08-19 E I Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions containing Li2RuO3 and ion-exchanged Li2RuO3 and their use in the manufacture of semiconductor devices
JP6965543B2 (ja) * 2017-03-28 2021-11-10 住友金属鉱山株式会社 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1210493A (en) * 1966-10-20 1970-10-28 Johnson Matthey Co Ltd Improvements in or relating to resistor composition
JPS5225952A (en) * 1975-08-25 1977-02-26 Daihatsu Diesel Kk Sealing cycle hot gas engine
US4051074A (en) * 1975-10-29 1977-09-27 Shoei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resistor composition and method for its manufacture
US4101708A (en) * 1977-03-25 1978-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Resistor compositions
JPS5440756A (en) * 1977-09-05 1979-03-30 Matsushita Electric Works Ltd Electric hair shaver
FR2437427A1 (fr) * 1978-09-08 1980-04-25 Labo Electronique Physique Encre serigraphiable, a cuire sous atmosphere non oxydante
US4362656A (en) * 1981-07-24 1982-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film resistor compositions

Also Published As

Publication number Publication date
KR840007481A (ko) 1984-12-07
DK27384D0 (da) 1984-01-20
CA1211625A (en) 1986-09-23
KR910000922B1 (ko) 1991-02-18
EP0115798B1 (en) 1988-04-27
DK159347B (da) 1990-10-01
DE3470813D1 (en) 1988-06-01
DK27384A (da) 1984-07-22
DK159347C (da) 1991-03-04
JPS6290902A (ja) 1987-04-25
IE55141B1 (en) 1990-06-06
US4476039A (en) 1984-10-09
EP0115798A1 (en) 1984-08-15
JPS59138305A (ja) 1984-08-08
GR79788B (ja) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115798B1 (en) Stain-resistant ruthenium oxide-based resistors
US4362656A (en) Thick film resistor compositions
JP3907725B2 (ja) カドミウムおよび鉛を含有しない厚膜ペースト組成物
KR930001968B1 (ko) 서미스터 조성물
EP0185349B1 (en) Thick film resistor compositions
JPH06653B2 (ja) 酸化スズを含むパイロクロール化合物の製造方法
US4657699A (en) Resistor compositions
US4906406A (en) Thermistor composition
KR20110006688A (ko) 비-납 저항 조성물
KR890004940B1 (ko) 두꺼운 피막 저항기 조성물
KR870001760B1 (ko) 붕규산염 유리조성물
EP0185322A1 (en) Resistor compositions
JP3253121B2 (ja) 厚膜抵抗体組成物
EP0186065B1 (en) Process for preparing a resister element
JPH0422005B2 (ja)
JPH0412008B2 (ja)
JPH04125901A (ja) 厚膜抵抗体用組成物