JPH06125452A - Image data processing device and image data processing method - Google Patents
Image data processing device and image data processing methodInfo
- Publication number
- JPH06125452A JPH06125452A JP4298091A JP29809192A JPH06125452A JP H06125452 A JPH06125452 A JP H06125452A JP 4298091 A JP4298091 A JP 4298091A JP 29809192 A JP29809192 A JP 29809192A JP H06125452 A JPH06125452 A JP H06125452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- data
- line
- image
- clock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 abstract 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 4
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 緻密なタイミグ管理を要することなく、しか
もページバッファの必要がない画像データ処理装置及び
画像データ処理方法を提供する
【構成】 フォーマットデータ合成を行う場合には、事
前にイメージを組み立てておき(SB2)、10ライン
分のイメージデータを読み出して、画像データバッファ
のライン2〜ライン11に転送する(SB3)。さら
に、画像データ1ライン分を画像データバッファのライ
ン1に転送し(SB4)、画像データバッファのライン
2〜ライン10からイメージデータを“ライン1”に1
ライン分転送して、合成する(SB5)。次に、画像デ
ータバッファのライン1より、1ライン分のデータを、
プリンタに転送して印刷し(SB6)、ライン11の処
理を終了するまでSB4〜SB7のループを繰り返すと
とにSB3〜SB8のループを繰り返し、これにより1
画面分の印刷を完了する。
(57) [Abstract] [Purpose] To provide an image data processing device and an image data processing method that do not require precise timing management, and do not require a page buffer. [Configuration] When performing format data combination, The image is assembled (SB2), the image data for 10 lines is read and transferred to lines 2 to 11 of the image data buffer (SB3). Further, one line of image data is transferred to line 1 of the image data buffer (SB4), and the image data from line 2 to line 10 of the image data buffer is changed to "line 1".
The lines are transferred and combined (SB5). Next, from line 1 of the image data buffer, the data for one line is
When it is transferred to the printer and printed (SB6), the loop of SB4 to SB7 is repeated until the processing of line 11 is completed, and the loop of SB3 to SB8 is repeated.
Complete the screen printing.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、合成された画像を得る
ために使用される画像データ処理装置及び画像データ処
理方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image data processing device and an image data processing method used for obtaining a composite image.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、合成された画像を得るために使用
される装置としては、図17に概念的に示したものが一
般的に知られている。すなわち、画像リーダー1は、レ
ンズとこのレンズにより結像された被写体の像を走査す
るCCDにより構成され、1ライン毎の画像データを出
力する。一方、ROM2にはフォントデータが記憶され
ており、ROM2から読み出されたフォントデータと、
前記画像リーダー1から出力された画像データとは、ス
イッチング回路3を介してプリンタユニット4に入力さ
れる。したがって、スイッチング回路3を画像リーダー
1側に切り換えた場合には画像データが、ROM2側に
切り換えた場合にはフォントデータが、プリンタユニッ
ト4に転送され、該プリンタユニット4がこの転送され
たデータに基づき印刷を行うことにより、被写体の画像
とフォントデータに基づく画像とが混在する合成画像を
印刷し得る。2. Description of the Related Art Conventionally, a device conceptually shown in FIG. 17 is generally known as a device used for obtaining a composite image. That is, the image reader 1 is composed of a lens and a CCD that scans an image of a subject formed by the lens, and outputs image data for each line. On the other hand, the ROM 2 stores font data, and the font data read from the ROM 2
The image data output from the image reader 1 is input to the printer unit 4 via the switching circuit 3. Therefore, the image data is transferred to the printer unit 4 when the switching circuit 3 is switched to the image reader 1 side, and the font data is transferred to the printer unit 4 when the switching circuit 3 is switched to the ROM 2 side. By performing printing based on this, a composite image in which the image of the subject and the image based on the font data are mixed can be printed.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の装置にあっては、画像データを出力する画像
リーダー1側の経路と、フォントデータを出力するRO
M2側の経路とを設け、両経路を切り換えて、両データ
を選択的にプリンタユニット4に供給することにより、
合成画像を印刷するように構成されている。したがっ
て、プリンタユニット4によって、画像データとフォン
トデータとに基づく所定の合成画像を適正に印刷するた
めには、プリンタユニット4の印刷タイミングに合わせ
て、精度よくスイッチング回路3の切り換えて、両デー
タを時分割入力しなければらず、緻密なタイミング管理
が必要となってしまう。However, in such a conventional apparatus, a path on the image reader 1 side for outputting image data and an RO for outputting font data.
By providing a path on the M2 side, switching both paths, and selectively supplying both data to the printer unit 4,
It is configured to print a composite image. Therefore, in order for the printer unit 4 to properly print a predetermined composite image based on the image data and the font data, the switching circuit 3 is accurately switched in accordance with the print timing of the printer unit 4 to output both data. Since time-division input is required, precise timing management is required.
【0004】また、ページバッファを設け、このページ
バッファ内に予め合成が完了した1ページ分の印刷イメ
ージを作成することも考えられるが、そのためには1ペ
ージ分のメモリが必要になるし、1画面の撮影が完了
し、かつページバッファ内に合成画像の作成が完了する
まで印刷を開始できないという欠点がある。It is also conceivable to provide a page buffer and create a print image for one page that has been completed in advance in this page buffer, but this requires a memory for one page. There is a drawback that printing cannot be started until the screen shooting is completed and the composite image is completely created in the page buffer.
【0005】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、緻密なタイミグ管理を要すること
なく、しかもページバッファの必要がない画像データ処
理装置及び画像データ処理方法を提供することを目的と
するものである。The present invention has been made in view of such conventional problems, and provides an image data processing apparatus and an image data processing method which do not require precise timing management and do not require a page buffer. That is the purpose.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にかかる画像データ処理装置にあっては、光学
系により被写体の像を結像し、結像面をラインセンサに
より走査して1ライン毎に画像データを作成する画像デ
ータ作成手段と、該画像データ作成手段により作成され
た1ラインの画像データを記憶するラインバッファと、
前記画像データと合成するためのデータを1ライン毎に
発生するデータ発生手段と、該データ発生手段により発
生された1ラインのデータと前記画像データ作成手段よ
り作成された1ラインの画像データとを前記ラインバッ
ファにて合成して合成データを作成する合成データ作成
手段と、該合成データ作成手段により作成された合成デ
ータを出力する合成データ出力手段とを備えることを要
旨としている。In order to solve the above problems, in an image data processing apparatus according to the present invention, an image of a subject is formed by an optical system, and the image forming surface is scanned by a line sensor. Image data creating means for creating image data for each line, and a line buffer for storing the image data for one line created by the image data creating means,
Data generating means for generating data for synthesizing with the image data for each line, data for one line generated by the data generating means, and image data for one line generated by the image data generating means The gist of the present invention is to include a composite data creating means for creating composite data by combining in the line buffer and a composite data output means for outputting the composite data created by the composite data creating means.
【0007】また、本発明にかかる画像データ処理方法
にあっては、画像データを1ラインずつ作成する画像デ
ータ作成処理と、前記画像データと合成するためのデー
タを1ラインずつ発生するデータ発生処理と、該データ
発生処理により発生された1ラインのデータと前記画像
データ作成処理より作成された1ラインの画像データと
を同じバッファにて合成し、1ラインの合成データを作
成する合成データ作成処理と、該データ作成手段により
作成された1ラインのデータを出力する出力処理とから
なることを要旨としている。In the image data processing method according to the present invention, the image data creating process for creating the image data line by line and the data generating process for creating the data for combining with the image data line by line. And a combined data creation process for creating one line of combined data by combining the one line of data generated by the data generation process and the one line of image data created by the image data creation process in the same buffer. And an output process for outputting one line of data created by the data creating means.
【0008】[0008]
【作用】前記構成にかかる画像データ処理装置おいて、
画像データ作成手段により作成された1ラインの画像デ
ータはラインバッファに記憶され、一方データ発生手段
は合成するためのデータを1ライン毎に発生し、1ライ
ンの画像データと合成するためのデータとは、前記ライ
ンバッファにて合成される。したがって、この両データ
を合成した1ライン分の合成データが、予めラインバッ
ファに用意されていることから、両データを時分割出力
したり、あるいはページバッファに記憶させる必要はな
く、合成データを出力することにより、合成データに基
づく合成画像の印刷を行い得る。In the image data processing device having the above structure,
The image data of one line created by the image data creating means is stored in the line buffer, while the data generating means generates the data to be combined for each line and the data to be combined with the image data of one line. Are combined in the line buffer. Therefore, since the combined data for one line obtained by combining the both data is prepared in the line buffer in advance, it is not necessary to output the both data in a time-division manner or to store in the page buffer, and the combined data is output. By doing so, a composite image based on the composite data can be printed.
【0009】また、前記構成にかかる画像データ処理方
法においては、画像データと該画像データとを1ライン
ずつ作成及び発生させた後に、両データに基づき合成デ
ータを作成してしまうことから、同様にこの作成した合
成データを出力すれば、合成データに基づく合成画像の
印刷を行い得る。Further, in the image data processing method according to the above configuration, after the image data and the image data are created and generated one line at a time, the composite data is created based on the both data. By outputting the created composite data, a composite image based on the composite data can be printed.
【0010】[0010]
【実施例】以下、本発明の一実施例を図にしたがって説
明する。すなわち、図1は本実施例を適用した撮像コピ
ー装置の外観構造を示し、この撮像コピー装置は被写体
を直接サーマル紙に転写する装置であって、装置本体1
1の前面部には可動式のレンズ12が装着されている。
また、装置本体11の側面部には、予め記憶されたフォ
ーマットデータと画像データとを合成する合成モード
と、通常のモードとを切り換えるモードキー13、予め
記憶された複数のフォーマットデータのうちいずれかを
選択するセレクトキー14が設けられている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. That is, FIG. 1 shows an external structure of an image-pickup copying apparatus to which the present embodiment is applied. This image-pickup copying apparatus is an apparatus for directly transferring a subject onto thermal paper, and is an apparatus main body 1
A movable lens 12 is mounted on the front surface of the lens 1.
Further, on the side surface of the apparatus body 11, a mode key 13 for switching between a combination mode for combining the format data and the image data stored in advance and a normal mode, and one of a plurality of format data stored in advance A select key 14 for selecting is provided.
【0011】さらに、側面部には、セレクトキー14に
より選択されたフォーマットデータの所定の位置(項目
記入欄等)に表題や書類名等のキャラクタデータを合成
させる際に、外部情報機器15からのキー入力データを
入力する外部入力端子16、前記セレクトキー14によ
り選択されたフォーマットデータと外部入力端子16か
らのキー入力データとを合成する際等に操作される実行
キー17、及び前記モード切り換えやフォーマット選択
等の操作状況を表示する表示部18が設けられている。Further, on the side surface portion, when character data such as a title or a document name is combined at a predetermined position (item entry column) of the format data selected by the select key 14, the external information device 15 sends the character data. An external input terminal 16 for inputting key input data, an execution key 17 operated when synthesizing the format data selected by the select key 14 and the key input data from the external input terminal 16, and the mode switching and A display unit 18 for displaying the operation status such as format selection is provided.
【0012】装置本体11の上面には、印刷動作を開始
させる際に操作されるスタートボタン19が設けられて
いるとともに、前記レンズ12を通して入力した被写体
像を視認するためのファインダ20が設けられている。
そして、このファインダ20を覗きながら、エリア指定
キー21を操作することにより、被写体像において撮像
するエリアを指定する。さらに、装置本体11の上面に
は開口部22が設けられており、該開口部22にはサー
マル紙Pに被写体像を熱転写するプリンタ23に設けら
れたローラ29が架装されている。A start button 19 that is operated when starting a printing operation is provided on the upper surface of the apparatus main body 11, and a viewfinder 20 for visually recognizing a subject image input through the lens 12 is provided. There is.
Then, by operating the area designating key 21 while looking through the finder 20, the area to be imaged in the subject image is designated. Further, an opening 22 is provided on the upper surface of the apparatus main body 11, and a roller 29 provided on a printer 23 for thermally transferring a subject image onto the thermal paper P is mounted on the opening 22.
【0013】図2は、撮像コピー装置の内部構造を示す
ブロック図であり、前記レンズ12後方には、CCDを
垂直方向に配列してなるラインセンサ30が移動可能に
配置されており、該ラインセンサ30はレンズ12の結
像面を水平方向(矢示方向)に移動することにより、1
画面分の画像を読み取る。つまり、ラインセンサ30
は、垂直方向に配置された例えば1760dot/Li
neのCCDによって、結像面の垂直方向を走査して1
ラインの画像信号を出力し、水平方向への移動に伴って
順次画像信号を垂直走査ライン毎に出力する。FIG. 2 is a block diagram showing the internal structure of the image pickup copying apparatus. A line sensor 30 having CCDs vertically arranged is movably arranged behind the lens 12 and the line is arranged. The sensor 30 moves the image plane of the lens 12 in the horizontal direction (arrow direction) to
Read the screen image. That is, the line sensor 30
Is vertically arranged, for example, 1760 dot / Li
Scan the vertical direction of the image plane by the CCD of ne
The image signals of the lines are output, and the image signals are sequentially output for each vertical scanning line along with the movement in the horizontal direction.
【0014】このラインセンサ30から出力される画像
信号は、プリアンプ31により増幅されてAGCアンプ
32により利得を一定に調整されるとともに、輪郭強調
補正される。AGCアンプ32から出力された画像信号
は、シェーディング補正回路33により画像中心部と周
辺部の明暗を補正処理された後、2値化回路34により
階調制御されるとともに2値化され、この2値化された
画像信号は、画像データ処理回路35に入力される。な
お、2値化回路34及び画像データ処理回路35の詳細
については後述する。The image signal output from the line sensor 30 is amplified by the preamplifier 31, the gain is adjusted to be constant by the AGC amplifier 32, and the edge enhancement is corrected. The image signal output from the AGC amplifier 32 is processed by the shading correction circuit 33 to correct the brightness of the central portion and the peripheral portion of the image, and then binarized by the binarizing circuit 34 and binarized. The binarized image signal is input to the image data processing circuit 35. Details of the binarization circuit 34 and the image data processing circuit 35 will be described later.
【0015】コントローラ36は、システム全体を制御
するもので、図1に示した各種キーの操作情報がキー入
力部29から入力される。そして、コントローラ36
は、この入力される操作情報等に基づき、前記AGCア
ンプ32、2値化回路34、画像データ処理回路35を
制御すると共に、サーマルヘッド制御部37、モータ制
御回路38を制御する。該モータ制御回路38は、前記
ラインセンサ30を水平方向に駆動するCCD移動モー
タ39と、ピントを合わせるべくレンズ12を光軸方向
に駆動するレンズ移動モータ40、および前記ローラ2
4(図1)を回転駆動するフィードモータ41を制御す
る。The controller 36 controls the entire system, and operation information of various keys shown in FIG. 1 is input from the key input unit 29. Then, the controller 36
Controls the AGC amplifier 32, the binarization circuit 34, the image data processing circuit 35, and also controls the thermal head control unit 37 and the motor control circuit 38 based on the input operation information and the like. The motor control circuit 38 includes a CCD moving motor 39 for driving the line sensor 30 in the horizontal direction, a lens moving motor 40 for driving the lens 12 in the optical axis direction for focusing, and the roller 2.
4 (FIG. 1) is driven to control the feed motor 41.
【0016】また、前記サーマルヘッド制御部37は、
コントローラ36から出力される位置コントロール信号
や、画像データ処理回路35から出力される合成データ
等に基づき、サーマルヘッド駆動部42を制御する。そ
して、該サーマルヘッド駆動部42が、入力されるコン
トロール信号等に従って動作することにより、ローラ2
4により送り駆動されるサーマル紙Pには、ラインセン
サ30がレンズ12の結像面を水平方向に1回移動した
際の1画面分の画像が熱転写される。Further, the thermal head controller 37 is
The thermal head drive unit 42 is controlled based on the position control signal output from the controller 36, the combined data output from the image data processing circuit 35, and the like. The thermal head drive unit 42 operates according to an input control signal or the like, whereby the roller 2
An image for one screen when the line sensor 30 horizontally moves once on the image forming surface of the lens 12 is thermally transferred onto the thermal paper P which is fed and driven by 4.
【0017】図3は、前記2値化回路34の詳細を示す
ブロック図である。比較器111は、シェーディグ補正
回路33を介して送られてくる画像データを閾値と比較
して2値化する。また、この閾値をディザテーブルによ
って振らせることにより、疑似中間調を実現している。
ディザテーブルは、ディザテーブル記憶部112に4行
4列のテーブルとして記憶されている。このディザテー
ブルのパターンは色々知られているが、例えば図4に示
すベイヤー(Bayer)と呼ばれるパターンを記憶する。FIG. 3 is a block diagram showing the details of the binarization circuit 34. The comparator 111 compares the image data sent through the shading correction circuit 33 with a threshold value and binarizes it. In addition, a pseudo halftone is realized by swinging this threshold value by a dither table.
The dither table is stored in the dither table storage unit 112 as a table of 4 rows and 4 columns. Although various patterns of this dither table are known, for example, a pattern called Bayer shown in FIG. 4 is stored.
【0018】このディザテーブル記憶部112は、ディ
ザテーブルアドレスカウンタ113によってその列が指
定される。ディザテーブルアドレスカウンタ113に
は、コントローラ36から画像データの1ラインに同期
したラインクロックが供給され、1ラインクロックに同
期して指定する列を更新し、1列分の4つの閾値データ
がディザレジスタ114に転送される。The dither table storage unit 112 is designated by the dither table address counter 113. A line clock synchronized with one line of image data is supplied from the controller 36 to the dither table address counter 113, and a designated column is updated in synchronization with the one line clock, and four threshold data for one column are dithered. Forwarded to 114.
【0019】ディザレジスタ114はレジスタ0〜3の
4桁からなり、ディザレジスタカウンタ115によりそ
の桁がアドレス指定されるもので、画像データの1ドッ
トに同期して4つの閾値データが順次読み出され、比較
器11に供給される。ディザレジスタカウンタ115に
は、コントローラ36から画像データの1ドットに同期
した基準クロックが供給されており、この基準クロック
に同期してディザレジスタ114の指定する桁を順次更
新する。そして、比較器111では、このディザレジス
タ114から供給される閾値と画像データとを比較し
て、その比較結果により2値化されたデータを出力す
る。The dither register 114 consists of four digits of registers 0 to 3, and the digit is addressed by the dither register counter 115. Four threshold value data are sequentially read in synchronization with one dot of image data. , To the comparator 11. The dither register counter 115 is supplied with a reference clock synchronized with one dot of the image data from the controller 36, and the digit designated by the dither register 114 is sequentially updated in synchronization with this reference clock. Then, the comparator 111 compares the threshold value supplied from the dither register 114 with the image data, and outputs the binarized data according to the comparison result.
【0020】図5は、画像データ処理回路35の詳細を
示すブロック図である。エリア指定部351には、エリ
ア指定キー21の操作に応答し、コントローラ36から
エリア指定信号が供給される。すなわち、ファインダ2
0を覗きながらエリア指定キー21を操作することによ
り画像エリアを指定することができるが、このエリア指
定部351は、指定エリア内の画像データと指定エリア
外のデータとを区別し、指定エリア内のデータのみをズ
ーム処理回路352に送出する。ズーム処理回路352
は、コントローラ36から同期クロックとこの同期クロ
ックの2倍の周期からなる2倍周期クロックとが供給さ
れる。FIG. 5 is a block diagram showing details of the image data processing circuit 35. An area designating signal is supplied from the controller 36 to the area designating unit 351 in response to the operation of the area designating key 21. That is, finder 2
An image area can be designated by operating the area designation key 21 while looking at 0. However, the area designation unit 351 distinguishes image data in the designated area from data outside the designated area, And outputs only the data to the zoom processing circuit 352. Zoom processing circuit 352
Is supplied from the controller 36 with a synchronous clock and a double cycle clock having a cycle twice that of the synchronous clock.
【0021】図6は、ズーム処理回路352の詳細を示
すブロック図である。倍率レジスタ251は、コントロ
ーラ36から入力された倍率を8ビットデータで記憶す
るとともに、この記憶した8ビットからなる倍率データ
をセレクタ(8:1)252に入力する。コントローラ
36から出力される同期クロック(a)は、3bitカ
ウンタ253とセレクタ(2:1)524とに入力され
る。3bitカウンタ253は、同期クロック(a)に
基づき、0〜7の3bitカウンタ値(c)を順次セレ
クタ(8:1)252に出力する。セレクタ(8:1)
252は、倍率レジスタ251から入力された8ビット
データのうち、3bitカウンタ253から入力された
カウンタ値(c)に対応するビット目のみを順次セレク
タ(2:1)254に入力する。FIG. 6 is a block diagram showing details of the zoom processing circuit 352. The magnification register 251 stores the magnification input from the controller 36 as 8-bit data, and inputs the stored 8-bit magnification data to the selector (8: 1) 252. The synchronous clock (a) output from the controller 36 is input to the 3-bit counter 253 and the selector (2: 1) 524. The 3-bit counter 253 sequentially outputs the 3-bit counter value (c) of 0 to 7 to the selector (8: 1) 252 based on the synchronous clock (a). Selector (8: 1)
252 sequentially inputs only the bit corresponding to the counter value (c) input from the 3-bit counter 253, out of the 8-bit data input from the magnification register 251, to the selector (2: 1) 254.
【0022】セレクタ(2:1)254には、同期クロ
ック(a)と該同期クロック(a)の2倍の周波数(し
たがって、周期は同期クロックの1/2)からなる2倍同
期クロック(b)とがコントローラ36から入力され
る。そして、セレクタ(2:1)254は、セレクタ
(8:1)252から入力された倍率レジスタ値出力
(d)が“0”であった場合には同期クロック(a)を
選択し、“1”であった場合には2倍同期クロック
(b)を選択し、各々カウントクロック(f)として4
bitカウンタ255に出力する。The selector (2: 1) 254 has a double synchronous clock (b) composed of the synchronous clock (a) and twice the frequency of the synchronous clock (a) (therefore, the cycle is 1/2 of the synchronous clock). ) And are input from the controller 36. Then, the selector (2: 1) 254 selects the synchronous clock (a) when the magnification register value output (d) input from the selector (8: 1) 252 is “0”, and “1” is output. If it is “2,” the double synchronization clock (b) is selected and the count clock (f) is set to 4
Output to the bit counter 255.
【0023】該4bitカウンタ255は、入力された
カウントクロック(f)に同期して、4ビットデータか
らなる選択アドレス(g)を、16bitF.F(Fl
ip−Flop)ブロック256と、8番目16番目カ
ウント出力部258とに出力する。16bitF.Fブ
ロック256には、画像データD1が前記エリア指定部
351を介して入力されるとともに選択アドレス(g)
が入力され、16bitF.Fブロック256は選択ア
ドレス(g)の入力タイミングで、対応するビット目に
画像データD1をラッチする。The 4-bit counter 255 synchronizes the selected address (g) consisting of 4-bit data with 16-bit F. F (Fl
(ip-Flop) block 256 and the 8th and 16th count output unit 258. 16 bit F. Image data D 1 is input to the F block 256 via the area designating unit 351 and a selection address (g) is input.
Is input and 16 bit F. The F block 256 latches the image data D 1 at the corresponding bit at the input timing of the selected address (g).
【0024】上位、下位セレクタ257は、8番目16
番目カウント出力部258からの8/16カウント出力
(h)に同期して、16bitF・Fブロック256の
上位8bitと下位bitとを切り替える。そして、8
ビットからなる拡大処理された画像データを上位8bi
t側と下位8bit側から交互に出力し、出力された画
像データは図5のブロック選択回路353を介して、画
像データバッファ354のライン1に供給されて格納さ
れる。The upper and lower selectors 257 are the eight 16th
In synchronization with the 8/16 count output (h) from the th count output unit 258, the upper 8 bits and the lower bits of the 16-bit FF block 256 are switched. And 8
8 bits of the enlarged image data consisting of bits
Image data output alternately from the t side and the lower 8 bit side, and the output image data is supplied to the line 1 of the image data buffer 354 and stored therein via the block selection circuit 353 of FIG.
【0025】図5のブロック選択回路353は、データ
及びアドレスバスを介して、コントローラ36に接続さ
れているとともに、データ転送制御部355、フォーマ
ットデータ記憶部356、キー入力データ記憶部35
7、被合成フォーマットデータ記憶部358が接続され
ている。フォーマットデータ記憶部326はROMから
なり、被写体から得られた画像データに対応する枠デー
タやその一部に設定したタイトル表示等の定形書式デー
タからなるフォーマットが複数種記憶されている。The block selection circuit 353 of FIG. 5 is connected to the controller 36 via a data and address bus, and also has a data transfer control unit 355, a format data storage unit 356, and a key input data storage unit 35.
7. The combined format data storage unit 358 is connected. The format data storage unit 326 is composed of a ROM, and stores a plurality of formats including frame data corresponding to image data obtained from a subject and fixed format data such as a title display set in a part thereof.
【0026】図7にフォーマットデータ記憶部356に
記憶されたフォーマットの一例を示す。同図の(1)
は、枠合成をしない場合のフォーマットであり、このフ
ォーマットは、前記画像データにより形成される撮影画
面Sの両側に切取線Kを印刷し得るデータのみから構成
されている。また、同図の(2)は、枠合成する場合の
フォーマットであり、このフォーマットは前記切取線K
以外に、枠線W、タイトル表示部T、センターマーカ
M、日時Dを印刷し得るデータから構成されている。な
お、同図(2)のフォーマットにおいて、枠線W、切取
線K等は図8に示したdot数によ構成されている。例
えば切取線Kは長さが1680dot(A4サイズのサ
ーマル紙において短辺の全長に及ぶ長さ)、幅が8do
t、切取線K,K間が2376dotであり、また、枠
線W、タイトル表示部T、センターマーカM、日時Dは
図示したdot数により構成される。FIG. 7 shows an example of a format stored in the format data storage unit 356. (1) in the figure
Is a format when frame composition is not performed, and this format is composed only of data capable of printing the cutoff lines K on both sides of the photographing screen S formed by the image data. Also, (2) in the figure is a format for frame composition, and this format is the cutoff line K.
Besides, it is composed of a frame W, a title display portion T, a center marker M, and date / time D printable data. In the format of FIG. 2B, the frame line W, the cutoff line K, and the like are configured by the number of dots shown in FIG. For example, the cut line K has a length of 1680 dots (the length of the short side in A4 size thermal paper) and a width of 8 do.
The distance between t and the cutoff line K is 2376 dots, and the frame line W, the title display portion T, the center marker M, and the date D are configured by the number of dots shown.
【0027】前記キー入力データ記憶部357はRAM
からなり、前記外部入力端子16からデータ転送制御部
355を介して転送された表題や書類名等のキー入力デ
ータが記憶される。被合成フォーマットデータ記憶部3
58はRAMからなり、合成モードの設定時における実
行キー17の操作に応じて、フォーマットデータ記憶部
356から選択抽出されたフォーマットデータとキー入
力データ記憶部357から読み出されたキー入力データ
とが合成されて記憶される。画像データバッファ354
は、ライン1〜ライン11(1760bit=220b
yte)の11個のラインバッファで構成され、このラ
インバッファの出力段にもブロック選択回路359が設
けられている。The key input data storage unit 357 is a RAM
The key input data such as the title and document name transferred from the external input terminal 16 via the data transfer control unit 355 is stored. Synthesized format data storage unit 3
Reference numeral 58 denotes a RAM that stores the format data selected and extracted from the format data storage unit 356 and the key input data read from the key input data storage unit 357 in accordance with the operation of the execution key 17 when the combination mode is set. It is composed and stored. Image data buffer 354
Is line 1 to line 11 (1760 bit = 220b)
11 line buffers, and a block selection circuit 359 is also provided at the output stage of the line buffers.
【0028】ここで、画像データバッファ354のライ
ン1は合成用のバッファであり、ズーム処理回路352
から画像データが供給された場合には、ブロック選択回
路353がライン1を選択し、このライン1に1ライン
分の画像データが格納される。また、被合成フォーマッ
トデータ記憶部356から読み出された10ライン分の
イメージデータは、ブロック選択回路353が順次選択
するライン2〜ライン11に1ライン分ずつ格納され
る。Here, the line 1 of the image data buffer 354 is a buffer for composition, and the zoom processing circuit 352.
When the image data is supplied from, the block selection circuit 353 selects the line 1 and the line 1 stores the image data for one line. Further, the image data of 10 lines read from the combined format data storage unit 356 is stored in line 2 to line 11 sequentially selected by the block selection circuit 353, one line at a time.
【0029】そして、ライン1に1ライン分の画像デー
タが格納されると、出力段に設けられたブロック選択回
路359が先ずライン2を選択し、このライン2に格納
されているイメージデータを入力段のブロック選択回路
353に転送する。すると、このブロック選択回路35
3がライン1を選択して、ライン1にイメージデータを
格納させる。このライン1に格納された1ライン分の画
像データとイメージデータとが1byteずつ合成さ
れ、この画像データとイメージデータとが合成された合
成データはブロック選択回路359を介してプリントデ
ータ処理部340に供給される。When one line of image data is stored in the line 1, the block selection circuit 359 provided in the output stage first selects the line 2 and inputs the image data stored in the line 2. It is transferred to the block selection circuit 353 of the stage. Then, the block selection circuit 35
3 selects line 1 and stores image data in line 1. The image data and the image data for one line stored in the line 1 are combined by 1 byte, and the combined data obtained by combining the image data and the image data is sent to the print data processing unit 340 via the block selection circuit 359. Supplied.
【0030】プリントデータ処理部340は、1byt
eずつ転送される合成データを1ライン分の220by
teのシリアルデータに変換して、前記サーマルヘッド
制御部37に転送する。サーマルヘッド制御部37は、
コントローラ36から入力されるプリンタヘッドコント
ロール信号と前記合成データ等に基づき、サーマルヘッ
ド駆動部42を制御し、該サーマルヘッド駆動部42が
入力される信号等に従って動作することにより、ローラ
24により送り駆動されるサーマル紙Pには、ライン1
で合成された1ライン分の合成データにより1ライン分
の印刷がなされる。The print data processing unit 340 uses 1 byte.
220 by for one line of composite data transferred by e
It is converted into serial data of te and transferred to the thermal head controller 37. The thermal head controller 37
The thermal head drive unit 42 is controlled based on the printer head control signal input from the controller 36 and the composite data, and the thermal head drive unit 42 operates according to the input signal, so that the roller 24 feeds and drives. Line 1 for thermal paper P
Printing for one line is performed by the combined data for one line that is combined in.
【0031】また、画像データバッファ354のライン
1に、次の1ライン分の画像データが格納されると、出
力段のブロック選択回路359がライン3を選択し、こ
のライン3に格納されているイメージデータが前述と同
様にして、ライン1に転送され画像データとライン1に
て合成された後、プリントデータ処理部340から出力
される。以下同様にしてライン1に順次格納される1ラ
イン分の画像データと、ライン4、5、・・・11のイ
メージデータとが合成され、1ラインごとに印刷され
る。そして、ライン2〜ライン11までに格納されたイ
メージデータの合成が終了すると、次の10ライン分の
イメージデータが被合成フォーマットデータ記憶部35
6から読み出されて、入力段ブロック選択回路353に
より選択されるライン2〜ライン11に格納され、同様
に1ライン毎の合成が行われる。When the next one line of image data is stored in line 1 of the image data buffer 354, the block selecting circuit 359 in the output stage selects line 3 and the line 3 is stored. The image data is transferred to the line 1 and is combined with the image data on the line 1 in the same manner as described above, and then output from the print data processing unit 340. Similarly, one line of image data sequentially stored in line 1 and the image data of lines 4, 5, ... 11 are combined and printed line by line. Then, when the composition of the image data stored in the lines 2 to 11 is completed, the image data for the next 10 lines is merged with the format data storage unit 35.
6 is stored in lines 2 to 11 selected by the input stage block selection circuit 353, and the synthesis is performed line by line in the same manner.
【0032】なお、ライン2〜ライン11までに格納さ
れたイメージデータと、次の10ライン分のイメージデ
ータとが同一データである場合には、被合成フォーマッ
トデータ記憶部356から次の10ライン分のイメージ
データを読み出すことなく、既にライン2〜ライン11
に格納されている前回使用したイメージデータをそのま
ま使用する。つまり、図9に模式的に示した枠Wのイメ
ージデータが、被合成フォーマットデータ記憶部356
に記憶されていると仮定し、各々aを10ライン分のデ
ータ群とすると、a1とanとは、他の10ライン分デー
タa2〜an-1と異なるのに対し、a2〜an-1は、3本の
横罫を印刷し得るデータであって、全て同一データであ
る。If the image data stored in lines 2 to 11 and the image data for the next 10 lines are the same data, the data for the next 10 lines from the combined format data storage unit 356 will be used. Line 2 to line 11 without reading the image data of
The previously used image data stored in is used as is. That is, the image data of the frame W schematically shown in FIG. 9 is the combined format data storage unit 356.
Was assumed to be stored in each When data group 10 lines and a, and a 1 and a n, differs whereas the other 10 lines data a 2 ~a n-1, a 2 To an -1 are data that can print three horizontal ruled lines, and are all the same data.
【0033】したがって、この場合、a2を構成する1
0ライン分のイメージデータをライン2〜ライン11に
格納して1ライン毎に画像データとの合成が終了した際
には、次の10ライン分のイメージデータa3を被合成
フォーマットデータ記憶部356から読み出さずに、再
度ライン2〜ライン11に格納されているa2のデータ
を使用して同様に合成を行う。そして、a2を構成する
10ライン分のイメージデータを用いてn−2回連続し
て合成を行えば、a2〜an-1までの3本の横罫を印刷し
得るフォーマットデータと画像データとの合成が完了す
る。したがって、n回の読み出しを行うことなくa1、
a2、anを読み出して、ライン2〜ライン11に格納す
ることにより、この図9に示したイメージデータ全体を
画像データと合成することができる。Therefore, in this case, 1 which constitutes a 2
When the image data for 0 lines is stored in the lines 2 to 11 and the synthesizing with the image data is completed line by line, the image data a 3 for the next 10 lines is stored in the combined format data storage unit 356. The data is similarly read using the data of a 2 stored in the line 2 to line 11 again without reading from. Then, if the image data for 10 lines forming a 2 is used to synthesize n-2 times in succession, the format data and the image capable of printing three horizontal ruled lines a 2 to a n-1 are displayed. The composition with the data is completed. Therefore, a 1 without reading n times,
By reading a 2 and a n and storing them in lines 2 to 11, the entire image data shown in FIG. 9 can be combined with the image data.
【0034】次に、以上の構成にかかる本実施例の動作
について具体的に説明する。すなわち、黒板等の被写体
を撮像するに際しては、ファインダ20を覗いて撮像す
べき被写体を確認し、必要に応じてエリア指定キー21
を操作することにより、被写体像において撮像するエリ
アを指定する。次に、スタートボタン19を操作する
と、ラインセンサ30が起動してレンズ12の結像面に
おいて、左端の垂直1ラインの画像データを出力する。
この1ライン分の画像データは、プリアンプ31、AG
Cアンプ32、シェーディグ補正回路33を介して、2
値化回路34に入力される。Next, the operation of the present embodiment having the above configuration will be specifically described. That is, when capturing an image of a subject such as a blackboard, look into the finder 20 to confirm the subject to be captured, and if necessary, specify the area designation key 21.
By operating, the area to be captured in the subject image is specified. Next, when the start button 19 is operated, the line sensor 30 is activated to output the image data of one vertical line at the left end on the image plane of the lens 12.
The image data for one line is stored in the preamplifier 31, AG
2 via the C amplifier 32 and the shading correction circuit 33.
It is input to the digitization circuit 34.
【0035】2値化回路34は、図10に示したフロー
チャート及び図11に示したタインミングチャートにし
たがって動作し、コントローラ36からラインクロック
が出力されると、ディザレジスタアドレスカウンタ11
5をリセットする(SA1)。これにより、ディザレジ
スタアドレスカウンタ115の値は“0”となって、デ
ィザレジスタ114のレジスタ0に予め格納されている
閾値を、図11に示したように基本クロックのタイミン
グで指定する。すると、比較器111は基本クロックに
同期して、ディザレジスタアドレスカウンタ115の値
に対応するレジスタ0に格納されている閾値と、シェー
ディング補正回路33から入力される1ドット分の画像
データとを比較して、画像データが閾値以上であれば
黒、閾値未満であれば白のデジタル画像信号に変換し、
これにより画像データを2値化する(SA2)。The binarization circuit 34 operates according to the flow chart shown in FIG. 10 and the timing chart shown in FIG. 11. When the line clock is output from the controller 36, the dither register address counter 11
5 is reset (SA1). As a result, the value of the dither register address counter 115 becomes "0", and the threshold value previously stored in the register 0 of the dither register 114 is designated at the timing of the basic clock as shown in FIG. Then, the comparator 111 compares the threshold value stored in the register 0 corresponding to the value of the dither register address counter 115 with the image data for one dot input from the shading correction circuit 33 in synchronization with the basic clock. Then, if the image data is above the threshold value, it is converted to black, and if it is less than the threshold value, it is converted to a white digital image signal,
Thereby, the image data is binarized (SA2).
【0036】次に、コントローラ36は1ラインデータ
の読み取りを終了したか否かを判別し(SA3)、終了
していない状態にあると基準クロックを出力し続け、デ
ィザレジスタアドレスカウンタ115は次の基本クロッ
クのタイミングで、その値を更新する(SA4)。した
がって、比較器111は前述と同様にして、この更新さ
れたディザレジスタアドレスカウンタ115の値によっ
て指定されるレジスタ0〜3の閾値と、同じ基本クロッ
クのタイミングで入力される1ドット分の画像データと
比較して、2値化データを出力する。つまり、1ライン
データの読み取りが終了するまで、SA2〜SA4のル
ープが繰り返されることにより、図11に示したように
ディザレジスタアドレスカウンタ値は、基本クロックの
タインミングで0→1→2→3→0・・・の順に変化す
る。そして、このディザレジスタアドレスカウンタ値に
よって指定されるディザレジスタ114のレジスタ0〜
3に格納されているディザ値により、画像データが順次
2値化されて出力される。Next, the controller 36 determines whether or not the reading of the 1-line data is completed (SA3), and if it is not completed, it continues to output the reference clock, and the dither register address counter 115 outputs the next clock. The value is updated at the timing of the basic clock (SA4). Therefore, in the same manner as described above, the comparator 111 inputs the image data for one dot input at the same basic clock timing as the threshold values of the registers 0 to 3 designated by the updated value of the dither register address counter 115. And outputs the binarized data. That is, the loop of SA2 to SA4 is repeated until the reading of one line data is completed, so that the dither register address counter value becomes 0 → 1 → 2 → 3 → by the timing of the basic clock as shown in FIG. It changes in the order of 0 ... Then, registers 0 to 0 of the dither register 114 designated by this dither register address counter value
The image data is sequentially binarized by the dither value stored in No. 3 and output.
【0037】1ラインデータの読取実行が終了すること
により、1ラインデータの2値化も終了すると、ディザ
テーブルアドレスカウンタ113を更新し(SA5)、
ディザテーブルアドレスカウンタ113の値は、ディザ
テーブル記憶部112において、今まで示していた列の
次の列を示す。引き続き、このディザテーブルアドレス
カウンタ113が示す列の4個のデータを読み出し、こ
の読み出した4個のデータをディザレジスタ114の各
レジスタ0〜3に書き込んで、該ディザレジスタ114
を更新する(SA6)。したがって、図10に示したフ
ローがENDとなった時点においては、ディザレジスタ
114の各レジスタ0〜3には、次の1ラインデータの
2値化に使用されるべき4つの閾値が格納されている。When the reading of 1-line data is completed and the binarization of 1-line data is completed, the dither table address counter 113 is updated (SA5).
The value of the dither table address counter 113 indicates the next column in the dither table storage unit 112 after the column that has been shown so far. Subsequently, four pieces of data in the column indicated by the dither table address counter 113 are read out, and the read four pieces of data are written in the respective registers 0 to 3 of the dither register 114, and the dither register 114 is read.
Is updated (SA6). Therefore, at the time when the flow shown in FIG. 10 becomes END, each of the registers 0 to 3 of the dither register 114 stores four threshold values to be used for binarizing the next 1-line data. There is.
【0038】よって、次の1ラインクロックがコントロ
ーラ36から出力されて、前述と同様にして図10のフ
ローチャートに従った動作が実行されると、ディザテー
ブル記憶部112において前回の次の列に記憶されてい
る4つの閾値を用いて、1ラインデータの2値化が実行
される。つまり、2値化に際しては、ディザテーブル記
憶部112に記憶されている4行4列の閾値のうち、1
ラインの画像データごとに順次1列ずつがディザレジス
タ114に格納されて、この1列を構成する閾値を用い
て1ラインの画像データが2値化され、この順次2値化
された1ラインの画像データは、画像データ処理回路3
5に入力される。Therefore, when the next one-line clock is output from the controller 36 and the operation according to the flowchart of FIG. 10 is executed in the same manner as described above, the dither table storage unit 112 stores the next line in the previous column. Binarization of 1-line data is executed using the four threshold values that have been set. That is, at the time of binarization, one of the threshold values of 4 rows and 4 columns stored in the dither table storage unit 112 is 1
One line is sequentially stored in the dither register 114 for each line of image data, and the image data of one line is binarized by using the threshold value forming the one column. The image data is the image data processing circuit 3
Input to 5.
【0039】画像データ処理回路35において、エリア
指定部351は、前述した撮像開始時にエリア指定キー
21の操作によりコントローラ36から供給されるエリ
ア指定信号に従って、指定されたエリア外の画像データ
をカットし、エリア内の画像データのみをズーム処理回
路352に供給する。すると、ズーム処理回路352
は、図6の各ポイント(a)〜(h)の状態を示した図
12のタイムチャートに従って動作する。すなわち、所
定周期の同期クロック(a)は、3bitカウンタ25
3とセレクタ(2:1)254とに入力され、3bit
カウンタ253は0〜7の3bitカウンタ値(c)を
同期クロック(a)の立ち上がりに同期して出力する。
すると、セクレタ(8:1)252は、倍率レジスタ値
出力(d)を3bitカウンタ253から3bitカウ
ンタ値(c)に同期して出力する。つまり、図12の下
部に示したように倍率レジスタ251の内容が「001
10010」であったとすると、3bitカウンタ値
(c)「01234567」の各々対応して、倍率レジ
スタ値出力(d)「00110010」が順次出力され
る。In the image data processing circuit 35, the area designating unit 351 cuts the image data outside the designated area in accordance with the area designating signal supplied from the controller 36 by the operation of the area designating key 21 at the start of image pickup. , And supplies only the image data in the area to the zoom processing circuit 352. Then, the zoom processing circuit 352
Operates according to the time chart of FIG. 12 showing the states of points (a) to (h) of FIG. That is, the synchronous clock (a) having a predetermined cycle is the 3-bit counter 25.
3 and selector (2: 1) 254, and 3 bits are input.
The counter 253 outputs the 3-bit counter value (c) of 0 to 7 in synchronization with the rising edge of the synchronous clock (a).
Then, the secreter (8: 1) 252 outputs the scale factor register value output (d) from the 3-bit counter 253 in synchronization with the 3-bit counter value (c). That is, as shown in the lower part of FIG. 12, the content of the magnification register 251 is “001.
If it is 10010 ", the magnification register value output (d)" 00110010 "is sequentially output corresponding to each of the 3-bit counter value (c)" 01234567 ".
【0040】また、セレクタ(2:1)254からのカ
ウントクロック(f)は、倍率レジスタ値出力(d)が
“0”であれば同期クロック(a)であって、倍率レジ
スタ値出力(d)が“1”であれば、2倍同期クロック
(b)である。よって、本例のように倍率レジスタ値出
力(d)が「00110010」であれば、3bitカ
ウンタ値(c)2,3,6のとき倍率データ出力値
(d)が1であることから、2個のカウントクロック
(f)が出力され、3bitカウンタ値(c)が“7”
となるまでに11個のクロックが出力される。The count clock (f) from the selector (2: 1) 254 is the synchronous clock (a) if the scale factor register value output (d) is "0", and the scale factor register value output (d). ) Is "1", it is a double synchronization clock (b). Therefore, if the scale factor register value output (d) is “00110010” as in this example, the scale factor data output value (d) is 1 when the 3-bit counter values (c) 2, 3 and 6 are 2 Count clocks (f) are output and the 3-bit counter value (c) is "7".
11 clocks are output by the time.
【0041】他方、4bitカウンタ255は、カウン
トクロック(f)に同期して、0〜16番目のラッチ選
択アドレス(g)を出力し、16bitF・Fブロック
256は、このラッチ選択アドレス(g)のタイミング
で画像データ(e)をラッチする。よって、画像データ
(e)は3bitカウンタ値が0〜7となるまでに11
回ラッチされることとなる。On the other hand, the 4-bit counter 255 outputs the 0th to 16th latch selection addresses (g) in synchronization with the count clock (f), and the 16-bit F / F block 256 outputs the latch selection address (g). The image data (e) is latched at the timing. Therefore, the image data (e) becomes 11 by the time the 3-bit counter value becomes 0 to 7.
Will be latched once.
【0042】つまり、図13の(1)に示したように、
画像Aを形成するの任意の部分に対応する8個の画像デ
ータがシルアルに入力されたと仮定し、このとき倍率レ
ジスタ251の倍率データが「00110010」であ
ったとすると、倍率データの値が“1”である時点で
は、対応する画像データが2倍同期クロックのタイミン
グで2度ラッチされて、8ビットの画像データは11ビ
ットの拡大データとして出力される。したがって、この
8ビットの画像データに対して11ビットずつ出力され
る拡大データを、上位、下位セクレタ257の動作によ
り8ビットずつ転送すれば、拡大前の画像より11/8
倍、つまり1.375倍をもって縦方向に拡大された画
像を熱転写し得る1ライン分の画像データが、ブロック
選択回路353を介して画像データバッファ354のラ
イン1に格納される。よって、このライン1に順次格納
される1ライン分の画像データを用いてプリンタ23を
動作させれば、同図の(2)に示した1.375倍をも
って縦方向に拡大された画像を印刷することができる。
なお、印刷される画像の横方向への拡大は、拡大倍率に
応じて、ライン1に格納される1ライン分の画像データ
により複数回連続して印刷することにより実現される。That is, as shown in (1) of FIG.
Assuming that eight pieces of image data corresponding to an arbitrary part of forming the image A are input to the serial, and the magnification data of the magnification register 251 is “00110010” at this time, the value of the magnification data is “1”. ", The corresponding image data is latched twice at the timing of the double synchronization clock, and the 8-bit image data is output as 11-bit expanded data. Therefore, if the expanded data that is output in 11-bit units with respect to the 8-bit image data is transferred in 8-bit units by the operation of the upper and lower secretors 257, it will be 11/8 that of the image before expansion.
Image data for one line capable of thermally transferring an image enlarged in the vertical direction by a factor of 1, that is, 1.375 times is stored in line 1 of the image data buffer 354 via the block selection circuit 353. Therefore, if the printer 23 is operated by using the image data for one line sequentially stored in the line 1, the image enlarged in the vertical direction is printed at 1.375 times as shown in (2) of FIG. can do.
The horizontal expansion of the image to be printed is realized by continuously printing the image data for one line stored in line 1 a plurality of times in accordance with the enlargement ratio.
【0043】一方、前記スタートボタン19をオン操作
するに先立って、モードキー13を操作して合成モード
を設定すると、図5のフォーマットデータ記憶部356
に記憶されている複数種類のフォーマットデータのう
ち、予めセレクトキー14の操作により選択されたフォ
ーマットデータが読み出される。また、パソコン等の外
部情報機器15により、前記フォーマットデータに合成
させるべき表題等を入力し、そのキー入力データが外部
入力端子16から入力されると、このキー入力データ
は、データ転送部355を介して転送され、キー入力デ
ータ記憶部357の所定の記憶エリアに記憶される。On the other hand, when the mode key 13 is operated to set the composite mode before the start button 19 is turned on, the format data storage section 356 shown in FIG.
Among the plural types of format data stored in, the format data selected by operating the select key 14 in advance is read. Further, when the title or the like to be combined with the format data is input by the external information device 15 such as a personal computer and the key input data is input from the external input terminal 16, the key input data is stored in the data transfer unit 355. And is stored in a predetermined storage area of the key input data storage unit 357.
【0044】他方、コントローラ36は実行キー17の
操作に応答して、図15のフローチャートにしたがって
動作を開始し、現在設定されている作動モードに基づ
き、フォーマット合成を行うべきか否かを判別する(S
B1)。そして、現在の作動モードが合成モードであれ
ば、フォーマット合成を行うべく、フォントデータをフ
ォーマットデータ記憶部356から被合成フォーマット
データ記憶部358に転送し、事前にイメージを組み立
てる(SB2)。さらに、図16及び図17にも示した
動作Aを実行して、被合成フォーマットデータ記憶部3
58から10ライン分のイメージデータを読み出し、画
像データバッファ354のライン2〜ライン11に転送
する(SB3)。On the other hand, in response to the operation of the execution key 17, the controller 36 starts the operation according to the flowchart of FIG. 15 and determines whether or not the format composition should be performed based on the operation mode currently set. (S
B1). If the current operation mode is the combining mode, the font data is transferred from the format data storage unit 356 to the combined format data storage unit 358 in order to perform the format combination, and an image is assembled in advance (SB2). Further, the operation A shown in FIGS. 16 and 17 is executed to execute the combined format data storage unit 3
Image data for 10 lines is read from 58 and transferred to lines 2 to 11 of the image data buffer 354 (SB3).
【0045】引き続き、動作Cを実行して前述のズーム
処理回路352からの1ライン分の画像データを画像デ
ータバッファ354のライン1に転送する(SB4)。
次に、動作Bを実行して、画像データバッファ354の
ライン2〜ライン10のうちの所定のラインからイメー
ジデータを“ライン1”に1ライン分転送して、合成す
る(SB5)。さらに、動作Dを実行して、画像データ
バッファ354のライン1より、1ライン分のデータ
(合成されたデータ)を、プリンタ23に転送して印刷
する(SB6)。そして、画像データバッファ354の
ライン11まで、以上の処理を実行したか否かを判別し
(SB7)、ライン11の処理を終了するまでSB4〜
SB7のループを繰り返す。Subsequently, the operation C is executed to transfer the image data for one line from the zoom processing circuit 352 to the line 1 of the image data buffer 354 (SB4).
Next, the operation B is executed to transfer one line of the image data from the predetermined line of the lines 2 to 10 of the image data buffer 354 to the "line 1" and combine them (SB5). Further, operation D is executed to transfer one line of data (combined data) from line 1 of the image data buffer 354 to the printer 23 for printing (SB6). Then, it is determined whether or not the above processing has been executed up to line 11 of the image data buffer 354 (SB7), and SB4 to SB4 until the processing of line 11 is completed.
The loop of SB7 is repeated.
【0046】よって、ライン11の処理を終了するまで
にSB4〜SB7のループが10回繰り返され、これに
より10ライン分の合成データに基づく印刷が終了す
る。このとき、図15のタイミングチャートに示したよ
うにプリンタ23が1ラインの印刷を行っている間に、
前述した動作C、B、Dが順次実行される。したがっ
て、プリンタ23が1ラインの印刷を完了した時点で、
次の1ラインの合成データの生成が完了しており、これ
により各ラインの印刷をスムーズかつ連続的に行うこと
ができる。Therefore, the loop of SB4 to SB7 is repeated 10 times until the processing of the line 11 is completed, whereby the printing based on the combined data of 10 lines is completed. At this time, as shown in the timing chart of FIG. 15, while the printer 23 is printing one line,
The operations C, B, and D described above are sequentially executed. Therefore, when the printer 23 completes the printing of one line,
Generation of the combined data of the next one line has been completed, which enables smooth and continuous printing of each line.
【0047】そして、このように10ライン分の合成デ
ータに基づく印刷が終了すると、全イメージデータの最
終ラインまで、以上の処理を実行したか否かを判別し
(SB8)、最終ラインまでの処理が終了していない場
合には、さらに次の10ライン分のイメージデータが前
回の10ライン分のイメージデータと同じか否かを判別
する(SB9)。次の10ライン分のイメージデータが
前回の10ライン分のイメージデータと同じであった場
合には、再度SB4〜SB7のループを繰り返す。これ
により、予めライン2〜ライン11に格納されていた前
回と同じイメージデータを用いて10ライン分の合成デ
ータが生成されて、これに基づく印刷が終了する。ま
た、次の10ライン分のイメージデータが前回の10ラ
イン分のイメージデータと異なる場合には、SB3から
の処理を実行して、新たに読み出した10ライン分のイ
メージデータを画像データと合成し、この合成データに
基づき印刷を実行する。そして、ライン2〜ライン10
に読み出されたデータがイメージデータの最終ラインと
なってSB8の判別がYESとなった時点で、1画面分
の印刷が完了する。When the printing based on the composite data for 10 lines is completed in this way, it is judged whether or not the above processing has been executed up to the final line of all image data (SB8), and the processing up to the final line. If is not completed, it is further determined whether the image data for the next 10 lines is the same as the image data for the previous 10 lines (SB9). If the image data for the next 10 lines is the same as the image data for the previous 10 lines, the loop of SB4 to SB7 is repeated again. As a result, composite data for 10 lines is generated using the same image data as previously stored in lines 2 to 11, and printing based on this is completed. If the image data for the next 10 lines is different from the image data for the previous 10 lines, the processing from SB3 is executed to combine the newly read image data for 10 lines with the image data. Printing is executed based on this composite data. And line 2 to line 10
When the data read out to become the final line of the image data becomes YES in SB8, the printing for one screen is completed.
【0048】なお、この実施例においては、ライン1〜
ライン11までのラインバッファを有する画像データバ
ッファ354を用いるようにしたが、単一のラインバッ
ファのみを有する画像データバッファを用い、直接RA
M(被合成フォーマットデータ記憶部356)から1ラ
インずつイメージデータを読み出し、単一の画像データ
バッファにおいて、画像データとイメージデータとを合
成するようにしてもよい。In this embodiment, lines 1 to 1
Although the image data buffer 354 having the line buffers up to the line 11 is used, the image data buffer having only a single line buffer is used, and the RA
The image data may be read line by line from M (combined format data storage unit 356) and the image data and the image data may be combined in a single image data buffer.
【0049】[0049]
【発明の効果】以上説明したように本発明は、1ライン
毎に画像データを作成するとともに、該画像データと合
成するためのデータを1ライン毎に発生させ、両データ
をラインバッファにて合成して合成データを作成するよ
うにした。よって、合成データに基づき印刷を行うに際
しては、予め1ライン分の合成データの作成がなされて
いることから、この合成データを順次プリンタユニット
に転送することにより、緻密なタイミング管理を必要と
することなく、合成画像の印刷が可能となる。As described above, the present invention creates image data for each line, generates data for combining with the image data for each line, and combines both data in a line buffer. Then, the synthetic data was created. Therefore, when printing is performed based on the combined data, since the combined data for one line is created in advance, precise timing management is required by sequentially transferring the combined data to the printer unit. Instead, a composite image can be printed.
【0050】さらに、画像データ及び該画像データと合
成するためのデータを1ライン毎に合成して出力するこ
とから、1ページ分のメモリが必要となることもなく、
また、1画面の撮影が完了せずとも、順次1ラインずつ
出力される合成されたデータに基づき合成画像の印刷を
開始することができる。Furthermore, since the image data and the data to be combined with the image data are combined and output line by line, the memory for one page is not required,
Further, even if the shooting of one screen is not completed, the printing of the combined image can be started based on the combined data which is sequentially output line by line.
【図1】本発明の一実施例を適用した撮像コピー装置の
外観構成を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of an image pickup copying apparatus to which an embodiment of the present invention is applied.
【図2】同撮像コピー装置の内部構造を示すブロック図
である。FIG. 2 is a block diagram showing an internal structure of the imaging copying apparatus.
【図3】図2のブロック図における2値化回路の詳細を
示すブロック図である。3 is a block diagram showing details of a binarization circuit in the block diagram of FIG. 2. FIG.
【図4】ディザパターンの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a dither pattern.
【図5】図2のブロック図における画像データ処理回路
の詳細を示すブロック図である。5 is a block diagram showing details of an image data processing circuit in the block diagram of FIG.
【図6】図5のブロック図におけるズーム処理回路の詳
細を示すブロック図である。6 is a block diagram showing details of a zoom processing circuit in the block diagram of FIG.
【図7】イメージデータにより印刷される画像例を示す
図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of an image printed by image data.
【図8】イメージデータのにより印刷される画像のdo
t数を示す図である。FIG. 8: do of image printed by image data
It is a figure which shows t number.
【図9】イメージデータの10ライン毎のデータ構成の
一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a data configuration for every 10 lines of image data.
【図10】2値化回路が実行する2値化処理の手順を示
すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing the procedure of a binarization process executed by the binarization circuit.
【図11】2値化回路の動作タインミングチャートであ
る。FIG. 11 is an operation timing chart of the binarization circuit.
【図12】図6に示した(a)〜(f)の状態を示すタ
インミングチャートである。12 is a timing chart showing the states (a) to (f) shown in FIG.
【図13】画像データ拡大処理の処理内容を示す説明図
である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing the processing content of image data enlargement processing.
【図14】画像データ処理回路の動作手順を示すフロー
チャートである。FIG. 14 is a flowchart showing an operation procedure of the image data processing circuit.
【図15】画像データ処理回路の動作タイミグチャート
である。FIG. 15 is an operation timing chart of the image data processing circuit.
【図16】画像データ処理回路の合成データの作成過程
を示す概念図である。FIG. 16 is a conceptual diagram showing a process of creating composite data in the image data processing circuit.
【図17】従来技術を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram showing a conventional technique.
11 装置本体 12 レンズ 23 プリンタ 30 ラインセンサ 34 2値化回路 35 画像データ処理回路 252 ズーム処理回路 354 画像データバッファ 355 データ転送部 356 フォーマットデータ記憶部 357 キー入力データ記憶部 358 被合成フォーマットデータ記憶部 11 Device Main Body 12 Lens 23 Printer 30 Line Sensor 34 Binarization Circuit 35 Image Data Processing Circuit 252 Zoom Processing Circuit 354 Image Data Buffer 355 Data Transfer Section 356 Format Data Storage Section 357 Key Input Data Storage Section 358 Combined Format Data Storage Section
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/36 8121−5G ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI technical display location G09G 5/36 8121-5G
Claims (23)
面をラインセンサにより走査して1ライン毎に画像デー
タを作成する画像データ作成手段と、 該画像データ作成手段により作成された1ラインの画像
データを記憶するラインバッファと、 前記画像データと合成するためのデータを1ライン毎に
発生するデータ発生手段と、 該データ発生手段により発生された1ラインのデータと
前記画像データ作成手段より作成された1ラインの画像
データとを前記ラインバッファにて合成して合成データ
を作成する合成データ作成手段と、 該合成データ作成手段により作成された合成データを出
力する合成データ出力手段と、 を備えたことを特徴とする画像データ処理装置。1. An image data forming means for forming an image of a subject by an optical system, scanning an image forming surface by a line sensor to create image data for each line, and an image data forming means for forming the image data. A line buffer for storing one line of image data, a data generating unit for generating data for combining with the image data for each line, one line of data generated by the data generating unit, and the image data creation Composite data creating means for creating composite data by combining the one-line image data created by the means in the line buffer, and composite data output means for outputting the composite data created by the composite data creating means An image data processing device comprising:
センサの走査により得られた1ライン毎の画像データを
拡大処理する拡大処理手段を有することを特徴とする請
求項1記載の画像データ処理装置。2. The image data processing apparatus according to claim 1, wherein the image data creating means has an enlarging processing means for enlarging the image data for each line obtained by scanning the line sensor. .
する倍周クロックとを出力するクロック出力手段と、 前記ラインセンサの走査により得られた画像データの拡
大倍率を入力する拡大倍率入力手段と、 該拡大倍率入力手段により入力された拡大倍率に基づい
て、前記クロック手段により出力された基準クロックと
倍周クロックとを選択し、拡大クロックとして出力する
クロック選択手段と、 該クロック選択手段より出力された拡大クロックに同期
して、前記画像データ入力手段により入力された画像デ
ータをラッチして出力するラッチ手段と、 を有することを特徴とする請求項2記載の画像データ処
理装置。3. The enlargement processing means outputs a reference clock and a frequency-divided clock having a frequency that is a predetermined multiple of the reference clock, and enlargement of image data obtained by scanning the line sensor. Enlargement magnification input means for inputting a magnification, and a clock selection for selecting a reference clock and a frequency-divided clock output by the clock means on the basis of the enlargement magnification input by the enlargement magnification input means, and outputting as an enlargement clock 3. A latch means for latching and outputting the image data input by the image data input means in synchronism with the expanded clock output by the clock selecting means. Image data processing device.
センサの走査により得られる画像データを順次2値化す
る2値化手段を有することを特徴とする請求項1記載の
画像データ処理装置。4. The image data processing apparatus according to claim 1, wherein the image data creating means has a binarizing means for sequentially binarizing image data obtained by scanning the line sensor.
段と、 2次元ディザパターンの閾値を記憶しているディザパタ
ーン記憶手段と、 前記ライン検出手段により検出された走査ラインに対応
する2次元ディザパターンの閾値を前記ディザパターン
記憶手段において指定する閾値指定手段と、 該閾値指定手段により指定された前記2次元ディザパタ
ーンの閾値に基づき、前記ラインセンサの走査により得
られる画像データを順次2値化する2値化手段と、 を有することを特徴とする請求項4記載の画像データ処
理装置。5. The binarizing means includes a line detecting means for detecting a scanning line of the line sensor, a dither pattern storing means for storing a threshold value of a two-dimensional dither pattern, and the line detecting means for detecting. A threshold value designating means for designating a threshold value of the two-dimensional dither pattern corresponding to the scanning line in the dither pattern storing means, and scanning the line sensor based on the threshold value of the two-dimensional dither pattern designated by the threshold designating means. The image data processing apparatus according to claim 4, further comprising: a binarizing unit that sequentially binarizes the obtained image data.
めのデータを予め記憶しているメモリであることを特徴
とする請求項1記載の画像データ処理装置。6. The image data processing apparatus according to claim 1, wherein the data generating means is a memory in which the data to be combined is stored in advance.
は、前記合成データに基づき紙面に1画面分の画像の転
写を行ったとき、該紙面に1画面の境界を示す切取線を
転写するための切取線データが存在することを特徴とす
る請求項6記載の画像データ処理装置。7. The data stored in the memory is used for transferring a cut line indicating a boundary of one screen onto the paper when a one-screen image is transferred onto the paper based on the composite data. 7. The image data processing device according to claim 6, wherein cutoff line data is present.
タを複数種記憶し、この複数種のデータのいずれかを選
択する選択手段をさらに設けたことを特徴とする請求項
6記載の画像データ処理装置。8. The image data according to claim 6, wherein the memory stores a plurality of types of the data to be combined and further comprises a selection unit for selecting any one of the plurality of types of data. Processing equipment.
処理装置に接続される外部の情報処理装置であることを
特徴とする請求項1記載の画像データ処理装置。9. The image data processing apparatus according to claim 1, wherein the data generating means is an external information processing apparatus connected to the image data processing apparatus.
像面をラインセンサにより走査して1ライン毎に画像デ
ータを作成する画像データ作成手段と、 該画像データ作成手段により作成された1ラインの画像
データを記憶するラインバッファと、 前記画像データと合成するためのデータを発生するデー
タ発生手段と、 該データ発生手段により発生されたデータの少なくとも
一部を蓄えるデータバッファと、 該データバッファに蓄えられたデータのうちの1ライン
のデータと前記画像データ作成手段より作成された1ラ
インの画像データとを前記ラインバッファにて合成して
合成データを作成する合成データ作成手段と、 該合成データ作成手段により作成された合成データを出
力する合成データ出力手段と、 を備えたことを特徴とする画像データ処理装置。10. An image data forming means for forming an image of an object by an optical system and scanning an image forming surface by a line sensor to form image data for each line, and an image data forming means for forming the image data. A line buffer for storing image data of one line, a data generating unit for generating data to be combined with the image data, a data buffer for storing at least a part of the data generated by the data generating unit, and the data Composite data creating means for creating composite data by synthesizing one line of data stored in the buffer and one line of image data created by the image data creating means in the line buffer; A composite data output means for outputting the composite data created by the composite data creating means; Data processor.
タバッファに蓄えられたデータを繰り返し使用して、前
記合成データを作成することを特徴とする請求項10記
載の画像データ処理装置。11. The image data processing apparatus according to claim 10, wherein the composite data creating means creates the composite data by repeatedly using the data stored in the data buffer.
ンセンサの走査により得られた1ライン毎の画像データ
を拡大処理する拡大処理手段を有することを特徴とする
請求項10記載の画像データ処理装置。12. The image data processing apparatus according to claim 10, wherein the image data creating means has an enlarging processing means for enlarging the image data for each line obtained by scanning the line sensor. .
する倍周クロックとを出力するクロック出力手段と、 前記ラインセンサの走査により得られた画像データの拡
大倍率を入力する拡大倍率入力手段と、 該拡大倍率入力手段により入力された拡大倍率に基づい
て、前記クロック手段により出力された基準クロックと
倍周クロックとを選択し、拡大クロックとして出力する
クロック選択手段と、 該クロック選択手段より出力された拡大クロックに同期
して、前記画像データ入力手段により入力された画像デ
ータをラッチして出力するラッチ手段と、 を有することを特徴とする請求項12記載の画像データ
処理装置。13. The enlargement processing unit outputs a reference clock and a frequency-divided clock having a frequency that is a predetermined multiple of the reference clock; Enlargement magnification input means for inputting a magnification, and a clock selection for selecting a reference clock and a frequency-divided clock output by the clock means on the basis of the enlargement magnification input by the enlargement magnification input means, and outputting as an enlargement clock 13. Means, and latching means for latching and outputting the image data input by said image data input means in synchronization with the expanded clock output by said clock selecting means. Image data processing device.
ンセンサの走査により得られる画像データを順次2値化
する2値化手段を有することを特徴とする請求項10記
載の画像データ処理装置。14. The image data processing apparatus according to claim 10, wherein the image data creating means has a binarizing means for sequentially binarizing the image data obtained by scanning the line sensor.
段と、 2次元ディザパターンの閾値を記憶しているディザパタ
ーン記憶手段と、 前記ライン検出手段により検出された走査ラインに対応
する2次元ディザパターンの閾値を前記ディザパターン
記憶手段において指定する閾値指定手段と、 該閾値指定手段により指定された前記2次元ディザパタ
ーンの閾値に基づき、前記ラインセンサの走査により得
られる画像データを順次2値化する2値化手段と、 を有することを特徴とする請求項14記載の画像データ
処理装置。15. The binarizing unit includes a line detecting unit that detects a scanning line of the line sensor, a dither pattern storing unit that stores a threshold value of a two-dimensional dither pattern, and the line detecting unit. A threshold value designating means for designating a threshold value of the two-dimensional dither pattern corresponding to the scanning line in the dither pattern storing means, and scanning the line sensor based on the threshold value of the two-dimensional dither pattern designated by the threshold designating means. 15. The image data processing apparatus according to claim 14, further comprising: a binarizing unit that sequentially binarizes the obtained image data.
ためのデータを予め記憶しているメモリであることを特
徴とする請求項10記載の画像データ処理装置。16. The image data processing apparatus according to claim 10, wherein the data generating means is a memory in which the data to be combined is stored in advance.
は、前記合成データに基づき紙面に1画面分の画像の転
写を行ったとき、該紙面に1画面の境界を示す切取線を
転写するための切取線データが存在することを特徴とす
る請求項16記載の画像データ処理装置。17. The data stored in the memory is used to transfer a cut line indicating a boundary of one screen onto the paper when a one-screen image is transferred onto the paper based on the composite data. The image data processing device according to claim 16, wherein cutoff line data is present.
ータを複数種記憶すし、この複数種のデータのいずれか
を選択する選択手段をさらに設けたことを特徴とする請
求項16記載の画像データ処理装置。18. The image data according to claim 16, wherein the memory stores a plurality of types of the data to be combined, and further comprises a selection means for selecting any one of the plurality of types of data. Processing equipment.
タ処理装置に接続される外部の情報処理装置であること
を特徴とする請求項10記載の画像データ処理装置。19. The image data processing apparatus according to claim 10, wherein the data generating means is an external information processing apparatus connected to the image data processing apparatus.
像データ作成処理と、 前記画像データと合成するためのデータを1ラインずつ
発生するデータ発生処理と、 該データ発生処理により発生された1ラインのデータと
前記画像データ作成処理より作成された1ラインの画像
データとを同じバッファにて合成し、1ラインの合成デ
ータを作成する合成データ作成処理と、 該データ作成手段により作成された1ラインの合成デー
タを出力する出力処理と、 からなることを特徴とする画像データ処理方法。20. An image data creation process for creating image data line by line, a data generation process for generating data line by line for combining with the image data, and a line generation process for the line generated by the data generation process. The data and the 1-line image data created by the image data creation process are combined in the same buffer to create 1-line composite data, and the 1-line image created by the data creating means. An image data processing method comprising: an output process for outputting combined data;
像データ作成処理と、 前記画像データと合成するためのデータを発生するデー
タ発生処理と、 該データ発生処理により発生されたデータを1ラインず
つ転送する転送処理と、 該転送処理により転送された1ラインのデータと前記画
像データ作成処理により作成された画像データとを同じ
バッファにて合成し、1ラインの合成データを作成する
合成データ作成処理と、 該データ作成手段により作成された1ラインの合成デー
タを出力する出力処理と、 からなることを特徴とする画像データ処理方法。21. An image data creation process for creating image data line by line, a data generation process for generating data to be combined with the image data, and data generated by the data generation process for each line transfer. And a combined data creation process for creating one line of combined data by combining the one line of data transferred by the transfer process and the image data created by the image data creating process in the same buffer. An image data processing method, comprising: an output process for outputting one line of combined data created by the data creating means.
て、前記合成データ作成処理を実行することを特徴とす
る請求項21記載の画像データ処理方法。22. The image data processing method according to claim 21, wherein the composite data creation process is executed between the transfer process and the output process.
群のデータを繰り返し1ラインずつ転送処理して、前記
合成データ作成処理を実行することを特徴とする請求項
21記載の画像データ処理装置。23. The image data processing apparatus according to claim 21, wherein the group of data generated by the data generating process is repeatedly transferred line by line to execute the combined data creating process.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4298091A JPH06125452A (en) | 1992-10-09 | 1992-10-09 | Image data processing device and image data processing method |
DE69226502T DE69226502T2 (en) | 1991-12-11 | 1992-12-09 | Electronic imaging device |
EP92120997A EP0546524B1 (en) | 1991-12-11 | 1992-12-09 | Electronic image pickup apparatus |
US08/346,353 US5553172A (en) | 1991-12-11 | 1994-11-29 | Electronic image pickup apparatus having movable focus screen and movable mirror and which is capable of miniaturization |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4298091A JPH06125452A (en) | 1992-10-09 | 1992-10-09 | Image data processing device and image data processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06125452A true JPH06125452A (en) | 1994-05-06 |
Family
ID=17855052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4298091A Pending JPH06125452A (en) | 1991-12-11 | 1992-10-09 | Image data processing device and image data processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06125452A (en) |
-
1992
- 1992-10-09 JP JP4298091A patent/JPH06125452A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0369702B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
US5115320A (en) | Apparatus for editing and printing a video image | |
US4675908A (en) | Image data processing apparatus and system | |
US5553172A (en) | Electronic image pickup apparatus having movable focus screen and movable mirror and which is capable of miniaturization | |
JPH04351169A (en) | Method and device for processing picture | |
US5195175A (en) | Image synthesizing system | |
JPS60145761A (en) | Original image information display circuit of facsimile equipment | |
JPH06125452A (en) | Image data processing device and image data processing method | |
JP3203024B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP3020955B2 (en) | Image processing device | |
JP2537192B2 (en) | Image playback device | |
JP3594760B2 (en) | Image printing device | |
JP3477658B2 (en) | Image processing device | |
JP2728645B2 (en) | Image magnification device | |
JPH06268907A (en) | Electronic image pickup device | |
JP2000151986A (en) | Picture processor and picture processing method | |
JPH0723208A (en) | Image forming device | |
JP2636843B2 (en) | Image data expansion device | |
JPH06143730A (en) | Image magnifying device | |
JPH07245694A (en) | Image editing and recording device | |
JPS58107980A (en) | Document output device | |
JPH0310570A (en) | Picture processor | |
JPH0573668A (en) | Mosaic processor | |
JPH0194762A (en) | Image processor | |
JPH01169489A (en) | Image processor |