JPH06123223A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JPH06123223A JPH06123223A JP4268682A JP26868292A JPH06123223A JP H06123223 A JPH06123223 A JP H06123223A JP 4268682 A JP4268682 A JP 4268682A JP 26868292 A JP26868292 A JP 26868292A JP H06123223 A JPH06123223 A JP H06123223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- exhaust
- temperature
- passage
- adsorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0835—Hydrocarbons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/18—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/12—Hydrocarbons
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】HC脱離時における触媒の温度低下を防止し、
浄化効率を回復させて排気エミッションの悪化を防止す
る。 【構成】排気浄化用触媒の出口温度に基づいて、排気浄
化用触媒が活性化する前は、バイパス通路が開かれて吸
着剤に排気中のHCを吸着させる。その後、排気浄化用
触媒が活性化するまでは、バイパス通路を閉じて主通路
に排気を導く。この間に排気温度は吸着剤からHCを脱
離する温度に達するが、バイパス通路を閉じて排気が導
かれないので、脱離は行われない。しかし、排気浄化用
触媒が活性化される高温状態で、かつ、加速状態判定手
段により所定以上の排気温度上昇を伴う加速状態が判定
されると、バイパス通路を開いて吸着剤に吸着されたH
Cが脱離させる。
浄化効率を回復させて排気エミッションの悪化を防止す
る。 【構成】排気浄化用触媒の出口温度に基づいて、排気浄
化用触媒が活性化する前は、バイパス通路が開かれて吸
着剤に排気中のHCを吸着させる。その後、排気浄化用
触媒が活性化するまでは、バイパス通路を閉じて主通路
に排気を導く。この間に排気温度は吸着剤からHCを脱
離する温度に達するが、バイパス通路を閉じて排気が導
かれないので、脱離は行われない。しかし、排気浄化用
触媒が活性化される高温状態で、かつ、加速状態判定手
段により所定以上の排気温度上昇を伴う加速状態が判定
されると、バイパス通路を開いて吸着剤に吸着されたH
Cが脱離させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気浄化装
置に関し、特に、機関の排気中に含まれる未燃HCを吸
着剤により吸着してそれを脱離(パージ)させたとき
の、排気浄化用触媒の浄化効率の低下を防止させた技術
に関する。
置に関し、特に、機関の排気中に含まれる未燃HCを吸
着剤により吸着してそれを脱離(パージ)させたとき
の、排気浄化用触媒の浄化効率の低下を防止させた技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用の内燃機関においては排気浄化の
ため、排気通路中に排気中のHC (未燃ガス) ,COを
H2 O,CO2 に酸化する一方、NOX をN2 に還元し
て浄化する三元浄化触媒と称される排気浄化用触媒が介
装されている。ところで前記排気中の有害成分の中、H
Cの排出量は特に排気温度に影響されやすい。即ち、貴
金属触媒を使用する場合でも、HCの浄化には一般に3
00°C以上の触媒温度を必要とする。そのため、前記
三元触媒を備えただけの排気浄化装置では、機関の冷温
始動直後など排気温度の低い時には、HCは前記触媒に
よって浄化されがたい。
ため、排気通路中に排気中のHC (未燃ガス) ,COを
H2 O,CO2 に酸化する一方、NOX をN2 に還元し
て浄化する三元浄化触媒と称される排気浄化用触媒が介
装されている。ところで前記排気中の有害成分の中、H
Cの排出量は特に排気温度に影響されやすい。即ち、貴
金属触媒を使用する場合でも、HCの浄化には一般に3
00°C以上の触媒温度を必要とする。そのため、前記
三元触媒を備えただけの排気浄化装置では、機関の冷温
始動直後など排気温度の低い時には、HCは前記触媒に
よって浄化されがたい。
【0003】このため、従来の車両用の排気浄化装置と
しては、例えば、特開昭62−174522号公報に示
されるように、前記排気浄化用触媒の上流側の排気通路
にHCを吸着するための吸着剤を介装したものが提案さ
れている。即ち、このものは、吸着剤が低温時にはHC
を吸着し、高温になると吸着されたHCを脱離する特性
があることを利用し、排気浄化用触媒の上流の排気通路
の一部に前記吸着剤を介装したバイパス通路を並列に接
続して主通路とバイパス通路とを選択的に開閉自由な構
成とし、排気浄化用触媒が活性化される前の低温時に前
記バイパス通路を開いて吸着剤にHCを吸着しておき、
一旦バイパス通路を閉じた後、高温になって排気浄化用
触媒が活性化してから再度バイパス通路を開いて吸着さ
れたHCを脱離させて排気浄化用触媒で浄化するように
なっている。そして、吸着剤としては、ゼオライトが吸
着性に優れていることから例えばモノリス担体にゼオラ
イトをコーティングしたものが提案されている。
しては、例えば、特開昭62−174522号公報に示
されるように、前記排気浄化用触媒の上流側の排気通路
にHCを吸着するための吸着剤を介装したものが提案さ
れている。即ち、このものは、吸着剤が低温時にはHC
を吸着し、高温になると吸着されたHCを脱離する特性
があることを利用し、排気浄化用触媒の上流の排気通路
の一部に前記吸着剤を介装したバイパス通路を並列に接
続して主通路とバイパス通路とを選択的に開閉自由な構
成とし、排気浄化用触媒が活性化される前の低温時に前
記バイパス通路を開いて吸着剤にHCを吸着しておき、
一旦バイパス通路を閉じた後、高温になって排気浄化用
触媒が活性化してから再度バイパス通路を開いて吸着さ
れたHCを脱離させて排気浄化用触媒で浄化するように
なっている。そして、吸着剤としては、ゼオライトが吸
着性に優れていることから例えばモノリス担体にゼオラ
イトをコーティングしたものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる吸着
剤を備えた排気浄化装置においては、排気浄化用触媒が
活性化されたことを検出すると、バイパス通路を全開し
て多量の排気を流入させるため、吸着剤に吸着されてい
たHCが急激、かつ、多量に脱離してしまい、活性化さ
れていた排気浄化用触媒が多量のHCの流入によって入
口温度を下げられて、触媒の浄化効率が極端に低下して
排気エミッションの悪化をもたらすといった問題点を生
じていた。
剤を備えた排気浄化装置においては、排気浄化用触媒が
活性化されたことを検出すると、バイパス通路を全開し
て多量の排気を流入させるため、吸着剤に吸着されてい
たHCが急激、かつ、多量に脱離してしまい、活性化さ
れていた排気浄化用触媒が多量のHCの流入によって入
口温度を下げられて、触媒の浄化効率が極端に低下して
排気エミッションの悪化をもたらすといった問題点を生
じていた。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
なされたものであり、触媒に流入する排気温度の低下を
抑制しつつ制御することにより、触媒の浄化効率を良好
に維持して排気エミッションの悪化を防止できる内燃機
関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
なされたものであり、触媒に流入する排気温度の低下を
抑制しつつ制御することにより、触媒の浄化効率を良好
に維持して排気エミッションの悪化を防止できる内燃機
関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、図
1に示すように、機関の排気通路に排気浄化用触媒を備
えると共に、該排気浄化用触媒の上流の排気通路の一部
を主通路と該主通路に並列に接続され排気中の未燃HC
を低温時に吸着し高温時に脱離する機能を有した吸着剤
を介装したバイパス通路とで構成し、排気温度状態に応
じて前記主通路とバイパス通路との開度を開度制御手段
により制御しつつ排気浄化用触媒の活性化前の低温状態
で吸着剤に排気中のHCを吸着し、少なくとも排気浄化
用触媒の活性化後の高温状態であることを条件として吸
着剤に吸着されたHCを脱離して排気浄化用触媒により
浄化させるようにした内燃機関の排気浄化装置におい
て、所定以上の排気温度上昇を伴う加速状態を判定する
加速状態判定手段と、前記排気浄化用触媒が活性化され
る高温状態で、かつ、前記加速状態判定手段により所定
以上の排気温度上昇を伴う加速状態が判定されると、前
記バイパス通路を開いて吸着剤に吸着されたHCを脱離
させる脱離開始時期制御手段と、を含んで構成される。
1に示すように、機関の排気通路に排気浄化用触媒を備
えると共に、該排気浄化用触媒の上流の排気通路の一部
を主通路と該主通路に並列に接続され排気中の未燃HC
を低温時に吸着し高温時に脱離する機能を有した吸着剤
を介装したバイパス通路とで構成し、排気温度状態に応
じて前記主通路とバイパス通路との開度を開度制御手段
により制御しつつ排気浄化用触媒の活性化前の低温状態
で吸着剤に排気中のHCを吸着し、少なくとも排気浄化
用触媒の活性化後の高温状態であることを条件として吸
着剤に吸着されたHCを脱離して排気浄化用触媒により
浄化させるようにした内燃機関の排気浄化装置におい
て、所定以上の排気温度上昇を伴う加速状態を判定する
加速状態判定手段と、前記排気浄化用触媒が活性化され
る高温状態で、かつ、前記加速状態判定手段により所定
以上の排気温度上昇を伴う加速状態が判定されると、前
記バイパス通路を開いて吸着剤に吸着されたHCを脱離
させる脱離開始時期制御手段と、を含んで構成される。
【0007】
【作用】かかる構成によれば、排気浄化用触媒の出口温
度に基づいて、排気浄化用触媒が活性化する前は、バイ
パス通路が開かれて吸着剤に排気中のHCを吸着させ
る。その後、排気浄化用触媒が活性化するまでは、バイ
パス通路を閉じて主通路に排気を導く。この間に排気温
度は吸着剤からHCを脱離する温度に達するが、バイパ
ス通路を閉じて排気が導かれないので、脱離は行われな
い。
度に基づいて、排気浄化用触媒が活性化する前は、バイ
パス通路が開かれて吸着剤に排気中のHCを吸着させ
る。その後、排気浄化用触媒が活性化するまでは、バイ
パス通路を閉じて主通路に排気を導く。この間に排気温
度は吸着剤からHCを脱離する温度に達するが、バイパ
ス通路を閉じて排気が導かれないので、脱離は行われな
い。
【0008】しかし、排気浄化用触媒が活性化される高
温状態で、かつ、加速状態判定手段により所定以上の排
気温度上昇を伴う加速状態が判定されると、バイパス通
路を開いて吸着剤に吸着されたHCが脱離させる。即
ち、これにより、吸着剤からの低温で高濃度のHCを有
する排気が排気バイパス通路を通って排気浄化用触媒入
口へ導入されることになるが、機関の加速状態における
高温の排気も同時に排気通路より排気浄化用触媒入口へ
導入されることになる。
温状態で、かつ、加速状態判定手段により所定以上の排
気温度上昇を伴う加速状態が判定されると、バイパス通
路を開いて吸着剤に吸着されたHCが脱離させる。即
ち、これにより、吸着剤からの低温で高濃度のHCを有
する排気が排気バイパス通路を通って排気浄化用触媒入
口へ導入されることになるが、機関の加速状態における
高温の排気も同時に排気通路より排気浄化用触媒入口へ
導入されることになる。
【0009】したがって、HC脱離時における排気浄化
用触媒の温度低下が防止されて、排気浄化用触媒の浄化
効率を低浄化効率から高浄化効率へと回復させることが
でき、以て、排気エミッションの悪化を防止することが
できる。
用触媒の温度低下が防止されて、排気浄化用触媒の浄化
効率を低浄化効率から高浄化効率へと回復させることが
でき、以て、排気エミッションの悪化を防止することが
できる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図に基づいて説明
する。先ず、図2において、本発明に係る排気浄化装置
の全体構成を説明すると、機関11の排気通路13の一
部が主通路13aと、該主通路13aと並列に接続され
た排気バイパス通路14で形成され、該排気バイパス通
路14内には吸着剤15が介装されている。この吸着剤
15は、例えば、モノリス形状のセラミック担体にゼオ
ライト、活性炭、γアルミナ等の吸着性を有する物質を
コーティングしたもので形成される。
する。先ず、図2において、本発明に係る排気浄化装置
の全体構成を説明すると、機関11の排気通路13の一
部が主通路13aと、該主通路13aと並列に接続され
た排気バイパス通路14で形成され、該排気バイパス通
路14内には吸着剤15が介装されている。この吸着剤
15は、例えば、モノリス形状のセラミック担体にゼオ
ライト、活性炭、γアルミナ等の吸着性を有する物質を
コーティングしたもので形成される。
【0011】そして、バイパス通路14の排気入口14
a及び排気出口14bには主通路13aとバイパス通路
14との開度比を連続的に制御する手段としての制御弁
16a、16bが夫々設けられている。この制御弁16
a、16bは、例えば、ダイヤフラム式のアクチュエー
タを備えてなり、コントロールユニット17からの信号
に基づき該アクチュエータにより弁開度を制御するよう
に形成される。尚、制御弁16a、16bの弁開度の状
態は、図3において、Aが全閉状態を、Bが全開状態
を、Cが半開状態を夫々示す。
a及び排気出口14bには主通路13aとバイパス通路
14との開度比を連続的に制御する手段としての制御弁
16a、16bが夫々設けられている。この制御弁16
a、16bは、例えば、ダイヤフラム式のアクチュエー
タを備えてなり、コントロールユニット17からの信号
に基づき該アクチュエータにより弁開度を制御するよう
に形成される。尚、制御弁16a、16bの弁開度の状
態は、図3において、Aが全閉状態を、Bが全開状態
を、Cが半開状態を夫々示す。
【0012】排気通路13には、排気バイパス通路14
の排気入口14a上流側及び排気出口14b下流側に排
気浄化用触媒としての夫々プリ三元触媒19a及びメイ
ン三元触媒19bが備えられている。そして、メイン三
元触媒装置19bの入口部分には機関11から排出され
る排気温度を検出するための排気温度センサ20が設け
られている。
の排気入口14a上流側及び排気出口14b下流側に排
気浄化用触媒としての夫々プリ三元触媒19a及びメイ
ン三元触媒19bが備えられている。そして、メイン三
元触媒装置19bの入口部分には機関11から排出され
る排気温度を検出するための排気温度センサ20が設け
られている。
【0013】コントロールユニット17は、機関の加速
状態判定手段としての機能を有する加速状態判定部17
aと、開度制御手段及び脱離開始時期制御手段としての
機能を有する弁制御部17bとをソフトウエア的に備え
る。そして、機関の吸入空気量を検出するエアフロセン
サ21と、機関の回転速度を検出するクランク角センサ
22と、アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度
センサ23とにより検出された各種信号がコントロール
ユニット17の加速状態判定部17aへ、排気温度セン
サ20により検出された信号が弁制御部17bへ夫々入
力され、該入力信号に基づき各種制御が行われる。そし
て、加速状態判定部17aによる判定結果は弁制御部1
7bへ入力され、制御弁16a、16bの開度制御が行
われる。
状態判定手段としての機能を有する加速状態判定部17
aと、開度制御手段及び脱離開始時期制御手段としての
機能を有する弁制御部17bとをソフトウエア的に備え
る。そして、機関の吸入空気量を検出するエアフロセン
サ21と、機関の回転速度を検出するクランク角センサ
22と、アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度
センサ23とにより検出された各種信号がコントロール
ユニット17の加速状態判定部17aへ、排気温度セン
サ20により検出された信号が弁制御部17bへ夫々入
力され、該入力信号に基づき各種制御が行われる。そし
て、加速状態判定部17aによる判定結果は弁制御部1
7bへ入力され、制御弁16a、16bの開度制御が行
われる。
【0014】尚、アクセル開度センサ23は、アクセル
ペダルと連動するスロットルバルブの弁開度を検出する
スロットルセンサで置き換えることもできる。次に、図
4に示すフローチャートにより、動作を説明する。先
ず、ステップ1(以下「S1」という。)では、制御弁
16a、16bの状態を読み込んで、S2で、制御弁1
6a,16bの開閉状態が全閉状態にあるか否か、即
ち、他の条件が揃えばパージができる状態にあるか否か
を判定する。
ペダルと連動するスロットルバルブの弁開度を検出する
スロットルセンサで置き換えることもできる。次に、図
4に示すフローチャートにより、動作を説明する。先
ず、ステップ1(以下「S1」という。)では、制御弁
16a、16bの状態を読み込んで、S2で、制御弁1
6a,16bの開閉状態が全閉状態にあるか否か、即
ち、他の条件が揃えばパージができる状態にあるか否か
を判定する。
【0015】そして、全閉状態にありパージ可能な状態
であれば、S3以下でパージ判定を行ない、パージ不可
能な状態、即ち、制御弁16a、16bが吸着状態(全
開状態)あるいはパージ終了状態(半開状態)であれ
ば、本フローからぬけて動作を終了する。S3では、他
の条件を満たせばパージ可能な状態、即ち、制御弁16
a,16bが全閉状態にあるので、排気温度センサ18
によりメイン三元触媒19bの排気入口の排気温度Tを
検出し、S4で、メイン触媒が活性化温度Ta(350
°C付近)に達しているか否かを判定する。
であれば、S3以下でパージ判定を行ない、パージ不可
能な状態、即ち、制御弁16a、16bが吸着状態(全
開状態)あるいはパージ終了状態(半開状態)であれ
ば、本フローからぬけて動作を終了する。S3では、他
の条件を満たせばパージ可能な状態、即ち、制御弁16
a,16bが全閉状態にあるので、排気温度センサ18
によりメイン三元触媒19bの排気入口の排気温度Tを
検出し、S4で、メイン触媒が活性化温度Ta(350
°C付近)に達しているか否かを判定する。
【0016】そして、活性化温度に達していれば、すぐ
にパージが可能であるが、S5以下でパージするための
機関の加速状態を判定してから行ない、活性化温度に達
していなければ、本フローからぬけて動作を終了する。
S5では、アクセル開度センサ23による検出値に基づ
き、アクセル開度の変化率dα/dtを演算する。
にパージが可能であるが、S5以下でパージするための
機関の加速状態を判定してから行ない、活性化温度に達
していなければ、本フローからぬけて動作を終了する。
S5では、アクセル開度センサ23による検出値に基づ
き、アクセル開度の変化率dα/dtを演算する。
【0017】そして、S6で、図5で示される加速状態
判定マップより、クランク角センサ22からの検出値に
基づく機関回転数Nと燃料噴射パルスTpとから求めら
れる、判定値Aを読み込む。尚、図の加速状態判定マッ
プは、機関回転数Nが増加するほど、又燃料噴射弁の燃
料噴射パルスTpが大きくなるほど、機関から排出され
る排気温度は高くなるので、図で右上に行くほど加速状
態判定値Aとしては小さな値を与えている。
判定マップより、クランク角センサ22からの検出値に
基づく機関回転数Nと燃料噴射パルスTpとから求めら
れる、判定値Aを読み込む。尚、図の加速状態判定マッ
プは、機関回転数Nが増加するほど、又燃料噴射弁の燃
料噴射パルスTpが大きくなるほど、機関から排出され
る排気温度は高くなるので、図で右上に行くほど加速状
態判定値Aとしては小さな値を与えている。
【0018】尚、図で燃料噴射パルスTpは、Tp=Q
a /Nで求められ、Qa は、機関の吸入空気流量であ
る。そして、S7では、アクセル開度の変化率dα/d
tが判定値Aより大きいか否かを判定する。そして、判
定値Aより大きければ、S8に進み、小さければ、本フ
ローからぬけて動作を終了する。
a /Nで求められ、Qa は、機関の吸入空気流量であ
る。そして、S7では、アクセル開度の変化率dα/d
tが判定値Aより大きいか否かを判定する。そして、判
定値Aより大きければ、S8に進み、小さければ、本フ
ローからぬけて動作を終了する。
【0019】S8では、アクセル開度の変化率dα/d
tが判定値Aより大きいため、加速による排気温度上昇
分によってパージによる温度低下がカバーできるので、
制御弁16a,16bを半開状態としてパージを行な
う。次に、S9では、排気温度センサ20によりメイン
三元触媒装置19b入口の排気温度Tを検出し、該排気
温度Tが触媒の活性化を阻害する所定温度Tb(例え
ば、400°C程度)以下であるか否かを判定する(S
10)。そして、Tbより小さくて下がる場合、即ち、
触媒の活性化温度以下となる可能性がある場合には、S
11に進み、制御弁16a、16bを閉じてパージを終
了させる。
tが判定値Aより大きいため、加速による排気温度上昇
分によってパージによる温度低下がカバーできるので、
制御弁16a,16bを半開状態としてパージを行な
う。次に、S9では、排気温度センサ20によりメイン
三元触媒装置19b入口の排気温度Tを検出し、該排気
温度Tが触媒の活性化を阻害する所定温度Tb(例え
ば、400°C程度)以下であるか否かを判定する(S
10)。そして、Tbより小さくて下がる場合、即ち、
触媒の活性化温度以下となる可能性がある場合には、S
11に進み、制御弁16a、16bを閉じてパージを終
了させる。
【0020】これにより、吸着剤のパージ状態で、排気
バイパス通路を通ってメイン触媒に流入する低温の排気
により該触媒の温度が低下するが、機関の加速状態で本
来備わっている機関から排出される高温排気がメイン触
媒入口の温度低下を補うことができる。更に、機関の加
速時に混合気の空燃比が一時的にリーンとなって、メイ
ン触媒の浄化効率の低下を引き起こし、NOX 排出量が
ピーク状態となることがあるが、加速時の高温排気によ
りメイン触媒を高浄化効率ゾーンへと回復させることが
可能となり、以て、排気エミッションの悪化を防止する
ことができる。
バイパス通路を通ってメイン触媒に流入する低温の排気
により該触媒の温度が低下するが、機関の加速状態で本
来備わっている機関から排出される高温排気がメイン触
媒入口の温度低下を補うことができる。更に、機関の加
速時に混合気の空燃比が一時的にリーンとなって、メイ
ン触媒の浄化効率の低下を引き起こし、NOX 排出量が
ピーク状態となることがあるが、加速時の高温排気によ
りメイン触媒を高浄化効率ゾーンへと回復させることが
可能となり、以て、排気エミッションの悪化を防止する
ことができる。
【0021】尚、以上の実施例では、パージ終了の判定
は排気温度Tを検出して所定温度Tbと比較することに
より行っているが、吸着剤15下流にO2 センサを設
け、該O2 センサの検出値に基づく空燃比により判定す
ることもできる。即ち、排気ガスの空燃比と触媒の浄化
率の関係は、図6に示されるようであり、三元触媒では
排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍になければ、CO,
HC,NOX の同時処理は不十分となる。したがって、
排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ又はリー
ンであるか否かによってパージ終了の判定を行なうこと
ができる。
は排気温度Tを検出して所定温度Tbと比較することに
より行っているが、吸着剤15下流にO2 センサを設
け、該O2 センサの検出値に基づく空燃比により判定す
ることもできる。即ち、排気ガスの空燃比と触媒の浄化
率の関係は、図6に示されるようであり、三元触媒では
排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍になければ、CO,
HC,NOX の同時処理は不十分となる。したがって、
排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ又はリー
ンであるか否かによってパージ終了の判定を行なうこと
ができる。
【0022】また、以上の実施例では、制御弁16a,
16bの開度を半開とすることによりパージを行ってい
るが、機関の加速状態に応じて制御弁16a,16bの
開度をより微細に制御することにより、より精度の高い
パージ制御を行うことができることになる。
16bの開度を半開とすることによりパージを行ってい
るが、機関の加速状態に応じて制御弁16a,16bの
開度をより微細に制御することにより、より精度の高い
パージ制御を行うことができることになる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
排気浄化用触媒が活性化される高温状態で、かつ、加速
状態判定手段により所定以上の排気温度上昇を伴う加速
状態が判定されると、バイパス通路を開いて吸着剤に吸
着されたHCを脱離させる脱離開始時期制御手段を設け
たので、吸着剤からの低温で高濃度のHCを有する排気
が排気バイパス通路を通って触媒入口へ導入されること
になるが、機関の加速状態における高温の排気も同時に
排気通路より触媒入口へ導入されることになるため、H
C脱離時の触媒の温度低下が防止されて、触媒の浄化効
率を低浄化効率から高浄化効率へ回復させ、以て、排気
エミッションの悪化を防止することができる。
排気浄化用触媒が活性化される高温状態で、かつ、加速
状態判定手段により所定以上の排気温度上昇を伴う加速
状態が判定されると、バイパス通路を開いて吸着剤に吸
着されたHCを脱離させる脱離開始時期制御手段を設け
たので、吸着剤からの低温で高濃度のHCを有する排気
が排気バイパス通路を通って触媒入口へ導入されること
になるが、機関の加速状態における高温の排気も同時に
排気通路より触媒入口へ導入されることになるため、H
C脱離時の触媒の温度低下が防止されて、触媒の浄化効
率を低浄化効率から高浄化効率へ回復させ、以て、排気
エミッションの悪化を防止することができる。
【図1】 本発明の構成を示すブロック図。
【図2】 本発明の全体構成を示すシステム図。
【図3】 制御弁の開閉状態を示す部分断面図。
【図4】 本発明の動作を示すフローチャート。
【図5】 機関の加速状態を判定するためのマップ。
【図6】 空燃比と三元触媒の浄化率との関係を説明す
るための説明図。
るための説明図。
11 機関 13 排気通路 13a 主通路 14 バイパス通路 14a 排気入口 14b 排気出口 15 吸着剤 16a,b 開閉弁 17 コントロールユニット 17a 加速状態判定部 17b 弁制御部 19a プリ三元触媒 19b メイン三元触媒 20 排気温度センサ 21 エアフロセンサ 22 クランク角センサ 23 アクセル開度センサ
Claims (1)
- 【請求項1】 機関の排気通路に排気浄化用触媒を備え
ると共に、該排気浄化用触媒の上流の排気通路の一部を
主通路と該主通路に並列に接続され排気中の未燃HCを
低温時に吸着し高温時に脱離する機能を有した吸着剤を
介装したバイパス通路とで構成し、排気温度状態に応じ
て前記主通路とバイパス通路との開度を開度制御手段に
より制御しつつ排気浄化用触媒の活性化前の低温状態で
吸着剤に排気中のHCを吸着し、少なくとも排気浄化用
触媒の活性化後の高温状態であることを条件として吸着
剤に吸着されたHCを脱離して排気浄化用触媒により浄
化させるようにした内燃機関の排気浄化装置において、 所定以上の排気温度上昇を伴う加速状態を判定する加速
状態判定手段と、 前記排気浄化用触媒が活性化される高温状態で、かつ、
前記加速状態判定手段により所定以上の排気温度上昇を
伴う加速状態が判定されると、前記バイパス通路を開い
て吸着剤に吸着されたHCを脱離させる脱離開始時期制
御手段と、 を含んで構成されることを特徴とする内燃機関の排気浄
化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4268682A JPH06123223A (ja) | 1992-10-07 | 1992-10-07 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4268682A JPH06123223A (ja) | 1992-10-07 | 1992-10-07 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06123223A true JPH06123223A (ja) | 1994-05-06 |
Family
ID=17461934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4268682A Pending JPH06123223A (ja) | 1992-10-07 | 1992-10-07 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06123223A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019052556A (ja) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | ダイハツ工業株式会社 | エンジンシステム |
CN113446090A (zh) * | 2020-03-25 | 2021-09-28 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
-
1992
- 1992-10-07 JP JP4268682A patent/JPH06123223A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019052556A (ja) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | ダイハツ工業株式会社 | エンジンシステム |
CN113446090A (zh) * | 2020-03-25 | 2021-09-28 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
CN113446090B (zh) * | 2020-03-25 | 2023-06-20 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3557925B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3596168B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0559942A (ja) | コールドhc吸着除去装置 | |
JP3772583B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH07189653A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化方法 | |
JP2982440B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0674019A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPH0693845A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4273797B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000110553A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH06123223A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2803480B2 (ja) | 内燃機関の吸着剤自己診断装置 | |
JP2806170B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004245046A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH1162573A (ja) | 内燃機関の2次空気導入装置 | |
JPH0726947A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP3413997B2 (ja) | 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置 | |
JPH06200750A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0742538A (ja) | 車両用排気ガス浄化装置 | |
JPH05312031A (ja) | エンジンの排気制御装置 | |
JPH0666130A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0674021A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2855996B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0893459A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3387792B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |