[go: up one dir, main page]

JPH06121995A - 浄水方法及び浄水装置 - Google Patents

浄水方法及び浄水装置

Info

Publication number
JPH06121995A
JPH06121995A JP3354012A JP35401291A JPH06121995A JP H06121995 A JPH06121995 A JP H06121995A JP 3354012 A JP3354012 A JP 3354012A JP 35401291 A JP35401291 A JP 35401291A JP H06121995 A JPH06121995 A JP H06121995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
water
bubbles
container
filtering means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3354012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3194097B2 (ja
Inventor
Noboru Sato
登 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35401291A priority Critical patent/JP3194097B2/ja
Publication of JPH06121995A publication Critical patent/JPH06121995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194097B2 publication Critical patent/JP3194097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続曝気と、気泡が集中して気体塊となって
一気に放出される間欠曝気とを効率良く行い、連続曝気
に伴って濾過作用を同時に行うとともに、間欠曝気によ
っても同時に濾過作用を行えるようにする。 【構成】 連続曝気部3と間欠曝気部2を有する容器1
内に気体を送って無数の気泡を連続して発生させる。連
続曝気部では、気泡を濾過手段23・24を通じて連続
的に放出上昇させる。間欠曝気部では、気泡を蓄積集中
させて気体塊となし、この気体塊がある容量を越えて一
気に放出上昇するのに伴い、その放出した気体塊相当分
の水を容器内に一気に吸い込んで濾過手段を通過させる
作用を間欠的に繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水中の溶存酸素量の増
大、水の移動・撹拌・混合対流、汚染物質・浮遊物質等
の濾過を同時に行ってBOD及びCODを向上させるこ
とにより、水を浄化する方法及び装置に関し、貯水池、
噴水池、プール、ゴルフ場の池、鑑賞用水槽、漁場等に
広範囲に適用できるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、貯水池等の浄化を行う装置とし
て、活性炭等の多孔性吸着材を充填したメッシュ状円筒
カートリッジの多数個を、立てた状態にして束ねるよう
に篭状の枠の中に集積し、この枠の下側から上側へ向け
て配管されたエアーリフトパイプにエアーを送り、該エ
アーリフトパイプを通り抜けて水中を上昇するエアー
(いわゆるエアーリフト)によって水を循環させ、円筒
カーリッジ内の多孔性吸着材で汚染物質や浮遊物質等を
吸着するものが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これでは単に
エアーリフトで水を循環させているに過ぎないため、円
筒カートリッジ中に水を通過させるのに十分な圧力を得
ることができず、従って吸着濾過が弱く、広範囲にわた
って浄化することはできなかった。また、活性炭等の多
孔性吸着材を充填した多数の円筒カートリッジを使用す
るため、小規模な浄化しかできない割りには、高価なも
のであった。一方、曝気装置を使用したものは多数提供
されているが(例えば、深層曝気装置として特開平1−
130796号公報に記載のものがある)、従来の曝気
式浄化装置は概して装置が大掛かりで高価であり、また
文字どおりの曝気による浄化しかできなかった。
【0004】本発明の目的は、無数の小さい気泡を連続
して発生させて曝気する連続曝気と、気泡が集中して気
体塊となって一気に放出される間欠曝気とを効率良く行
うことができ、しかもその気体塊が間欠的に一気に放出
される作用によって、容器内を負圧にして水の移動・攪
拌・混合対流を極めて効率良くかつ広範囲に行え、更
に、連続曝気に伴って濾過作用を同時に行えるととも
に、間欠曝気によっても同時に濾過作用を行える浄水方
法及び浄水装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による浄水方法で
は、連続曝気部と間欠曝気部を有する容器内に気体を送
って無数の気泡を連続して発生させ、連続曝気部では、
気泡を濾過手段を通じて連続的に放出上昇させる一方、
間欠曝気部では、気泡を蓄積集中させて気体塊として間
欠的に一気に放出上昇させ、その放出に伴い水を上記容
器内に一気に吸い込んで上記濾過手段又は別に設けた濾
過手段を通過させる作用を間欠的に繰り返す。
【0006】本発明による浄水装置では、水中に設置す
る容器内に連続曝気部と間欠曝気部を設ける。連続曝気
部は、外部から送入される気体を気泡とする気泡発生手
段と、この気泡発生手段の上方に設けられた濾過手段
と、該濾過手段を通過した気泡を排出する排出孔とで構
成される。間欠曝気部は、外部から送入される気体を気
泡とする気泡発生手段と、この気泡発生手段からの気泡
を蓄積集中させて気体塊とするための気体蓄積室と、該
気体蓄積室内で気体塊がある容積を越えたとき一気に放
出させる気体塊放出通路とで構成される。容器には、更
に、気体塊放出通路からの気体塊放出に伴い水を一気に
吸い込むための吸水口と、該吸水口と濾過手段との間に
形成された流路とを設ける。
【0007】
【作用】連続曝気部での無数の気泡は、常に濾過手段を
通過して容器から放出上昇されるため、その気泡による
曝気と同時に濾過手段により水が常に濾過される。つま
り、気泡を含みしかも濾過されながら上昇する上昇水流
が常に生じる。間欠曝気部での気泡は、気体蓄積室内に
蓄積集中して気体塊となり、それがある容量を越えると
気体塊放出通路から一気に放出され、水中を勢い良く旋
回流を起こして上昇する。これに伴い気体塊放出通路中
及びその周辺の水が旋回流と共に上昇され、また気体蓄
積室内の水も気体と共に一気に放出される。このような
気体塊及び水の放出によって容器内は負圧となるため、
容器周辺の水が吸水口から容器内に一気に吸入される。
その吸入された水は気体蓄積室に入ると同時に、上記の
ように濾過されながら上昇している上昇水流に引かれ
て、それと共に濾過手段で濾過される。そして、間欠曝
気部ではこのような作用が間欠的に繰り返される。
【0008】従って、連続曝気部での無数の気泡による
連続曝気と、間欠曝気部による大きな気体塊による間欠
曝気と、その気体塊の放出・上昇及び水の吸入による強
制的な移動・撹拌・混合対流と、連続曝気に伴って常に
行われる少量ずつの濾過と、間欠曝気に伴って行われる
大量の濾過とを有機的に非常に効率良く行える。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1から図6に本発明の第1実施例の浄水装
置、図7及び図8に第2実施例の浄水装置を示す。第1
実施例の浄水装置は、図1にその外観、図2にその断面
を示すように、ドーム形の上ケース1a と上下両面が開
口した逆さ碗状の下ケース1b とが容器1を構成し、該
容器1内の中央部に間欠曝気部2、その周囲に連続曝気
部3を設けている。上ケース1a は下ケース1b に対し
例えば雌雄のネジにより分離可能になっている。図3
は、これらケース1a ・1b 内の部品も含めて分解した
分解図である。
【0010】下ケース1b の下面開口には、内輪4を上
面に有する底板5が固着され、この底板5上に多孔板6
が固定され、これら底板5と多孔板6との間に、内輪4
で仕切られた内外両側の薄い気泡発生室7・8が形成さ
れている。多孔板6には、これら気泡発生室7・8にそ
れぞれ対応する多数の小孔7a ・8a がそれぞれ円周方
向に間隔をおいて設けられている。下ケース2の下端周
縁と底板5の外周縁には多数の切欠凹部9・10が設け
られ、これら切欠凹部9・10が各1個ずつ連続して多
数の吸水口11を形成している。
【0011】下ケース1b の上面開口には、図3に示す
ように中心リング12で一体に連続する複数のリブ13
が設けられ、中心リング12に下パイプ14が嵌着垂設
されている。そして、この下パイプ14に、それを貫通
させるようにドーム形のフード15が固着され、該フー
ド15の内部は下面が開口した気体蓄積室16となり、
またフード15と下ケース1b との間には環状の大きい
流路17が形成されている。また、上ケース1a の中央
に設けられた放出口18の下側には上パイプ19が垂設
され、この上パイプ19は下パイプ14と接続されて両
者で連続した気体塊放出通路20を形成する。上パイプ
18の上端部及び上ケース1a の放出口17の周囲には
それぞれ複数の排出孔21・22が設けられている。
【0012】上ケース1a 内には、繊維による上下のフ
ィルタ23・24が下ケース1b のリブ13上に重ねて
載せるように収納されている。下側のフィルタ24は上
側のフィルタ23よりも組織が荒くなっている。
【0013】底板5と多孔板6との間に形成された内外
両側の気泡発生室7・8には、下ケース1b に設けられ
た孔25及びフード15に設けられた孔26を貫通する
給気ホース27・28を通じて外部から空気等の気体が
連続して送入される。
【0014】以上のように構成された第1実施例の浄水
装置の作用について、図4から図6を参照して説明す
る。容器1を水中に設置し、給気ホース27・28を通
じて気泡発生室7・8にそれぞれ気体を連続して送入す
ると、これら気泡発生室7・8の多数の小孔7a ・8a
から無数の気泡が連続して生ずる。内側の気泡発生室7
からの気泡は、フード15で上昇を制限されて該フード
15による気体蓄積室16内に蓄積されて集中する。
【0015】一方、外側の気泡発生室8からの気泡は、
流路17を上昇して下側のフィルタ24の組織中、次に
上側のフィルタ23の組織中を通り、上ケース1a の排
出孔22から排出されて更に水中を上昇し、連続曝気作
用を行いながら上昇水流を生ずる。このとき容器1内で
連続して生ずる上昇水流はフィルタ24・23によって
2段階に濾過される。これらフィルタは上ケース1a を
下ケース1b から取り外すことにより、簡単に清掃又は
交換できる。
【0016】気体蓄積室16内に蓄積された気泡は集中
して気体塊となり、それが図4から図5のように次第に
下方へと大きくなってある容量を越えると、つまり気体
塊放出通路20の下端開口に達するまで成長すると、そ
の気体塊29は図6に示すように気体放出通路20を通
って放出口18から一気に放出され、水中を勢い良く上
昇する。
【0017】気体塊29がこのように放出されると、気
体塊放出通路20内の水が押し出されるとともに、それ
に伴い流路17内の一部の水もフィルタ24・23及び
排出孔21を通って濾過されてから放出される。このこ
とにより気体蓄積室16内、気体塊放出通路20内及び
流路17内が負圧になり、容器1周辺の水が吸入口11
から一気に吸入される。この場合、連続曝気部3では、
上記のように無数の気泡を含みしかもフィルタ24・2
3により濾過されながら上昇する上昇水流が常に生じて
いるため、吸入された水はこの上昇水流に引かれてそれ
と共に濾過される。吸入された一部の水は気体放出通路
20を通って上昇するが、その量は少なく、濾過される
水量の方が多い(例えば、濾過される水量と気体放出通
路20を通って上昇する水量の比は約7対3)。このよ
うな気体塊及び水の一気の放出と新たな水の強制吸入と
は同時に起こり、しかもその作用は気泡を連続して発生
させるだけで自然に間欠的に繰り返される。
【0018】次に、図7及び図8の第2実施例について
説明する。この浄化装置の容器30はカプセル形で、そ
の中央部に連続曝気部31、両側に一対の間欠曝気部3
2を設けている。連続曝気部31は、容器30の中央下
側に固着された下円筒33の下端開口を底板34で閉
じ、この底板34上に、多数の小孔35を有するドーム
形の多孔板36を固定して、これら底板34と多孔板3
6との間に気泡発生室37を形成し、該気泡発生室37
に給気管38を通じて気体を送入できるようになってい
る。下円筒33の下端周縁には複数の吸水口39が設け
てある。
【0019】容器30の中央上側には、上面(球面)に
多数の小さい排出孔40を有する上円筒41が固着され
ている。下円筒33内の上端部には、複数枚の傾斜した
分流板42が一定の間隔をおいて架設されている。そし
て、これら分流板42上に載せるように上ケース41内
に上下のフィルタ43・44が収納されている。上円筒
41は、フィルタ43・44の清掃・交換のために胴部
41a に対して上蓋41b が開閉自在になっている。
【0020】一方、各間欠曝気部32は、容器30内に
水平に架設された中空の隔壁45に、下面が開口したフ
ード46を固着し、容器30の上面に設けられた放出口
47の下側に、フード46中に突入する気体塊放出管4
8を垂設し、中空の仕切り壁45の内部を気泡発生室4
9、フード46内を気体蓄積室50、気体塊放出管48
中を気体塊放出通路51としている。
【0021】気体塊放出管48の上端部と容器47の上
面にはそれぞれ複数の排出孔52・53が設けられ、ま
た隔壁45の上面には多数の小孔54が設けられてい
る。容器30の底部には、その底面との間で気泡発生室
55を形成する仕切板56が架設されている。この仕切
板56には多数の小孔57が設けられている。気泡発生
室55には給気管58を通じて外部から気体が送入さ
れ、その送入された気体は連通路59を介して上側の気
泡発生室49にも送られる。
【0022】この第2実施例の浄水装置においては、連
続曝気部31の気泡発生室37内に送入された気体は、
多数の小孔35から無数の気泡となって流路60を上昇
し、分流板42で分流されてフィルタ44・43の全領
域を平均して通過し、排出孔40から排出されて連続曝
気作用を行いながら濾過作用も行う。
【0023】一方、間欠曝気部32では、気泡発生室5
5に送入された気体は、その小孔57から無数の気泡と
なって上昇して気体蓄積室50内に蓄積され、集中して
気体塊になるとともに、更に上側の気泡発生室49に入
った気体は小孔54から無数の気泡となって上昇し、フ
ード46の周りの流路61を通って排出孔53から連続
して排出される。
【0024】気体蓄積室50内の気体塊が気体塊放出管
48の下端開口を越えるところまで成長すると、その気
体塊は気体塊放出通路51を通って放出口47から一気
に放出される。これが放出されると、気体塊放出通路5
1内の水が押し出されるとともに、それに伴い流路61
内の一部の水も排出孔52を通って放出され、更に連続
曝気部31の流路60でも水の上昇流が生じ、該流路6
0内の水及び吸水口39から新たに吸入された水の一部
が、分流板42で分流されてフィルタ44・43濾過さ
れてから排出孔40より放出される。そしてこのような
作用が間欠的に繰り返される。
【0025】なお、上記両実施例では、気泡発生後にフ
ィルタを通すようにしたが、フィルタを通した後に気泡
を発生する構成にすること、更に気泡発生する前後両方
でフィルタを通すことも考えられる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、連続曝気部での無数の
気泡による連続曝気と、間欠曝気部による大きな気体塊
による間欠曝気と、その気体塊の放出・上昇及び水の吸
入による強制的な移動・撹拌・混合対流と、連続曝気に
伴って常に行われる少量ずつの濾過と、間欠曝気に伴っ
て行われる大量の濾過とを有機的に非常に効率良く行え
るので、小さい設備で非常に高い浄水効果を期待できる
とともに、広範囲にわたって効率良く浄水できる。
【0027】また、気泡及び水流を濾過前に分流板で分
流することにより、平均して濾過できる。更に、濾過手
段を内蔵する容器の一部を分離可能とすることにより、
濾過手段の清掃・交換が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の外観斜視図である。
【図2】同上の断面図である。
【図3】同上の分解斜視図である。
【図4】同上の作用を説明する図である。
【図5】同上において間欠曝気部の気体塊が放出される
直前状態を示す図である。
【図6】気体塊が放出される状態を示す図である。
【図6】第2実施例の一部切欠正面図である。
【図7】同一部切欠平面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 間欠曝気部 3 連続曝気部 7・8 気泡発生室 11 吸水口 16 気体蓄積室 18 放出口 20 気体塊放出通路 21・22 排出孔 23・24 フィルタ 30 容器 31 連続曝気部 32 間欠曝気部 37 気泡発生室 39 吸水口 40 排出孔 42 分流板 43・44 フィルタ 47 放出口 50 気体蓄積室 51 気体塊放出通路 55 気泡発生室
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の外観斜視図である。
【図2】同上の断面図である。
【図3】同上の分解斜視図である。
【図4】同上の作用を説明する図である。
【図5】同上において間欠曝気部の気体塊が放出される
直前状態を示す図である。
【図6】気体塊が放出される状態を示す図である。
【図7】第2実施例の一部切欠正面図である。
【図8】同一部切欠平面図である。
【符号の説明】 1 容器 2 間欠曝気部 3 連続曝気部 7・8 気泡発生室 11 吸水口 16 気体蓄積室 18 放出口 20 気体塊放出通路 21・22 排出孔 23・24 フィルタ 30 容器 31 連続曝気部 32 間欠曝気部 37 気泡発生室 39 吸水口 40 排出孔 42 分流板 43・44 フィルタ 47 放出口 50 気体蓄積室 51 気体塊放出通路 55 気泡発生室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続曝気部と間欠曝気部を有する容器内に
    気体を送って無数の気泡を連続して発生させ、連続曝気
    部では、気泡を濾過手段を通じて連続的に放出上昇させ
    る一方、間欠曝気部では、気泡を蓄積集中させて気体塊
    として間欠的に一気に放出上昇させ、その放出に伴い水
    を上記容器内に一気に吸い込んで上記濾過手段又は別に
    設けた濾過手段を通過させる作用を間欠的に繰り返すこ
    とを特徴とする浄水方法。
  2. 【請求項2】水中に設置する容器内に連続曝気部と間欠
    曝気部を設け、連続曝気部は、外部から送入される気体
    を気泡とする気泡発生手段と、この気泡発生手段の上方
    に設けられた濾過手段と、該濾過手段を通過した気泡を
    排出する排出孔とで構成され、間欠曝気部は、外部から
    送入される気体を気泡とする気泡発生手段と、この気泡
    発生手段からの気泡を蓄積集中させて気体塊とするため
    の気体蓄積室と、該気体蓄積室内で気体塊がある容積を
    越えたとき一気に放出させる気体塊放出通路とで構成さ
    れ、更に上記容器には、上記気体塊放出通路からの気体
    塊放出に伴い水を一気に吸い込むための吸水口と、該吸
    水口と上記濾過手段との間に形成された流路とを設けた
    ことを特徴とする浄水装置。
  3. 【請求項3】前記流路に複数枚の分散板を配設したこと
    を特徴とする請求項2に記載の浄水装置。
  4. 【請求項4】前記濾過手段を内蔵する前記容器の一部を
    分離可能としたことを特徴とする請求項1に記載の浄水
    装置。
JP35401291A 1991-12-19 1991-12-19 浄水装置 Expired - Fee Related JP3194097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35401291A JP3194097B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 浄水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35401291A JP3194097B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 浄水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06121995A true JPH06121995A (ja) 1994-05-06
JP3194097B2 JP3194097B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=18434719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35401291A Expired - Fee Related JP3194097B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 浄水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194097B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053505A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Shiga Prefecture Dispositif et procede de purification d'eau
JP2014182312A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Ilius Kk 消火体験装置
CN109399814A (zh) * 2018-11-19 2019-03-01 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种流量可控的水下曝气装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053505A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Shiga Prefecture Dispositif et procede de purification d'eau
JP2014182312A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Ilius Kk 消火体験装置
CN109399814A (zh) * 2018-11-19 2019-03-01 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种流量可控的水下曝气装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3194097B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0151852B1 (en) Filter
US4992169A (en) Ozone generating means and water quality improving apparatus using the same
JPH0248098A (ja) 改良された高圧酸素飽和水処理装置
WO1999029630A1 (fr) Appareil et procede de traitement de l'eau
CN106178829A (zh) 一种空气净化装置及空气净化方法
KR101648118B1 (ko) 약액주입 토네이도 방식 오염공기정화장치
KR101718434B1 (ko) 기액 급속 교반식 탈취기
JPH06121995A (ja) 浄水方法及び浄水装置
CN214106179U (zh) 一种沥青搅拌站沥青烟气净化系统
KR101503253B1 (ko) 바이오가스 분리정제 시스템
TWI408106B (zh) 淨水濾心以及淨水器
CN219111173U (zh) 水浴过滤组件
CN110237615A (zh) 一种车内手持式光触媒除尘装置
JP2002192184A (ja) 粉末活性炭添加膜分離活性汚泥法
CN214382140U (zh) 一种水产养殖系统
CN212334922U (zh) 高浓度化学品污水净化再利用装置
KR19980067547U (ko) 수족관 물정화장치
CN211141786U (zh) 一种工业污水净化除臭装置
CN209828558U (zh) 一种稀土生产用废气净化装置
CN221333436U (zh) 一种大气污染物多重吸附净化装置
JP2000225391A (ja) 携帯用浄水装置
CN219283532U (zh) 一种防毒通风装置
CN221536014U (zh) 一种用于半导体有机废气的净化装置
RU2010014C1 (ru) Установка для очисткм природных вод
CN217109928U (zh) 一种智能空气净化杀菌家用香薰机

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees