JPH0611993Y2 - ラベル検出装置 - Google Patents
ラベル検出装置Info
- Publication number
- JPH0611993Y2 JPH0611993Y2 JP1987128817U JP12881787U JPH0611993Y2 JP H0611993 Y2 JPH0611993 Y2 JP H0611993Y2 JP 1987128817 U JP1987128817 U JP 1987128817U JP 12881787 U JP12881787 U JP 12881787U JP H0611993 Y2 JPH0611993 Y2 JP H0611993Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- mount
- paper feed
- photoelectric detector
- photoelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、ラベルプリンタに使用されるラベル検出装
置に関する。
置に関する。
従来の技術 一般に、長尺状の台紙を紙送り部により送り、印字部に
より台紙上のラベルに印字するラベルプリンタにおいて
は、ラベルを光電検出器により検出し、この検出信号に
より紙送り部及び印字部の動作タイミングを設定してい
る。
より台紙上のラベルに印字するラベルプリンタにおいて
は、ラベルを光電検出器により検出し、この検出信号に
より紙送り部及び印字部の動作タイミングを設定してい
る。
ラベルを検出する手段としては、例えば第4図に示すよ
うに台紙1の長手方向に沿つて間隔を開けることなくラ
ベル2を貼付した場合には、ラベル2の一側に切欠30
を形成し、ラベル2を間にして発光素子と受光素子とを
対向させた一組の光電検出器31を設け、台紙1を矢印
方向へ送る過程でラベル2の部分と切欠30の部分との
光電検出器31の光線の透過率の変化によつてラベル2
を検出している。第5図に示すように、ラベル2が一定
の間隔をもつて台紙1に貼付されている場合も、ラベル
2が貼付されている部分と貼付されていない部分との光
線の透過率の差によりラベル2を検出している。
うに台紙1の長手方向に沿つて間隔を開けることなくラ
ベル2を貼付した場合には、ラベル2の一側に切欠30
を形成し、ラベル2を間にして発光素子と受光素子とを
対向させた一組の光電検出器31を設け、台紙1を矢印
方向へ送る過程でラベル2の部分と切欠30の部分との
光電検出器31の光線の透過率の変化によつてラベル2
を検出している。第5図に示すように、ラベル2が一定
の間隔をもつて台紙1に貼付されている場合も、ラベル
2が貼付されている部分と貼付されていない部分との光
線の透過率の差によりラベル2を検出している。
考案が解決しようとする問題点 しかし、第4図に示すものは、ラベル2によつては大き
さの違いにより切欠30の位置が変化し、或いは切欠3
0が他側に形成されているものがあるため検出不能とな
る。また、第5図に示すようにラベル2の前縁及び後縁
を検出することによりラベル2の位置を検出するもの
は、ラベル2の形状によつて前縁及び後縁が台紙1の幅
方向に対して傾斜する部分が有ると、光電検出器31の
位置によつてラベル2の位置検出に誤差を生じ易い。す
なわち、光電検出器31がラベル2の中心を通る直線3
2上に位置する場合は良いが、ラベル2の側方を通る直
線33上に位置する場合は、台紙1が蛇行して少しでも
左右方向に変位するとラベル2の位置検出に誤差を生じ
る。
さの違いにより切欠30の位置が変化し、或いは切欠3
0が他側に形成されているものがあるため検出不能とな
る。また、第5図に示すようにラベル2の前縁及び後縁
を検出することによりラベル2の位置を検出するもの
は、ラベル2の形状によつて前縁及び後縁が台紙1の幅
方向に対して傾斜する部分が有ると、光電検出器31の
位置によつてラベル2の位置検出に誤差を生じ易い。す
なわち、光電検出器31がラベル2の中心を通る直線3
2上に位置する場合は良いが、ラベル2の側方を通る直
線33上に位置する場合は、台紙1が蛇行して少しでも
左右方向に変位するとラベル2の位置検出に誤差を生じ
る。
このようなことから、ラベル2の大きさや形状の変化等
によりラベル2に対する光電検出器31の位置を対応さ
せるために、第6図に示すように、発光素子34と受光
素子35とを保持した支持体36を台紙1の幅方向(矢
印方向)に位置調節自在に設けたものが有るが、このよ
うなものは、ラベル2の種類に応じてその都度支持体3
6の位置を調節しなければならず、操作し難い問題が有
る。
によりラベル2に対する光電検出器31の位置を対応さ
せるために、第6図に示すように、発光素子34と受光
素子35とを保持した支持体36を台紙1の幅方向(矢
印方向)に位置調節自在に設けたものが有るが、このよ
うなものは、ラベル2の種類に応じてその都度支持体3
6の位置を調節しなければならず、操作し難い問題が有
る。
問題点を解決するための手段 多数のラベルが貼付された長尺状の台紙を搬送する紙送
り部と前記ラベルに印字する印字部とを設け、前記ラベ
ルに対する検出信号により前記紙送り部と前記印字部と
の動作タイミングを設定する複数の光電検出器を前記台
紙の送り方向と直交する幅方向に所定の間隔をおいて配
設し、使用される前記ラベルの種類に対応して前記光電
検出器のいずれか一つを選択する選択手段を設けた。
り部と前記ラベルに印字する印字部とを設け、前記ラベ
ルに対する検出信号により前記紙送り部と前記印字部と
の動作タイミングを設定する複数の光電検出器を前記台
紙の送り方向と直交する幅方向に所定の間隔をおいて配
設し、使用される前記ラベルの種類に対応して前記光電
検出器のいずれか一つを選択する選択手段を設けた。
作用 したがつて、複数の光電検出器の内の一つをラベルの幅
や形状等に応じて選択することにより、何れのラベルに
おいても条件の良い位置でラベルの位置を正確に検出す
ることが可能となる。
や形状等に応じて選択することにより、何れのラベルに
おいても条件の良い位置でラベルの位置を正確に検出す
ることが可能となる。
実施例 この考案の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説
明する。長尺状の台紙1供給軸3に巻回され、この台紙
1の搬送経路に沿つて、印字部であるサーマルヘツド4
とプラテン5と台紙1を鋭角に屈曲するラベル剥離体6
と台紙巻取軸7とが配列されている。また、リボンスプ
ール8に巻回されたリボン9がサーマルヘツド4の前面
に通されて巻取軸10に巻回されている。この巻取軸1
0はリボンモータ(図示せず)に連結されている。そし
て、プラテン5と巻取軸7とこれらを駆動する紙送りモ
ータ11とにより紙送り部12が形成されている。さら
に、プラテン5の上流側の近傍において、台紙1を間に
して発光素子13と受光素子14とを対向させた複数組
の光電検出器15a,15b〜15nが台紙1の幅方向
に沿つて配列されている。
明する。長尺状の台紙1供給軸3に巻回され、この台紙
1の搬送経路に沿つて、印字部であるサーマルヘツド4
とプラテン5と台紙1を鋭角に屈曲するラベル剥離体6
と台紙巻取軸7とが配列されている。また、リボンスプ
ール8に巻回されたリボン9がサーマルヘツド4の前面
に通されて巻取軸10に巻回されている。この巻取軸1
0はリボンモータ(図示せず)に連結されている。そし
て、プラテン5と巻取軸7とこれらを駆動する紙送りモ
ータ11とにより紙送り部12が形成されている。さら
に、プラテン5の上流側の近傍において、台紙1を間に
して発光素子13と受光素子14とを対向させた複数組
の光電検出器15a,15b〜15nが台紙1の幅方向
に沿つて配列されている。
そして、これらの光電検出器15a,15b〜15nの
受光素子14と、紙送り部12の紙送りモータ11と、
サーマルヘツド4とは、第1図に示すようにプリンタコ
ントロールIO16に接続され、このプリンタコントロ
ールIO16と、プログラムが書き込まれたROM17
と、キーボード18と、通信I/F19と、RAM20
とがCPU21に接続されている。
受光素子14と、紙送り部12の紙送りモータ11と、
サーマルヘツド4とは、第1図に示すようにプリンタコ
ントロールIO16に接続され、このプリンタコントロ
ールIO16と、プログラムが書き込まれたROM17
と、キーボード18と、通信I/F19と、RAM20
とがCPU21に接続されている。
このような構成において、台紙1上のラベル2にはサー
マルヘツド4により印字され、紙送りモータ11により
プラテン5と巻取軸7とを駆動することにより台紙1が
送られて巻取軸7に巻取られ、この時に巻取軸10も他
のリボンモータに駆動されてリボン9を巻取る。台紙1
はラベル剥離体6により屈曲されて送られるため印字後
のラベル2は台紙1から剥離される。
マルヘツド4により印字され、紙送りモータ11により
プラテン5と巻取軸7とを駆動することにより台紙1が
送られて巻取軸7に巻取られ、この時に巻取軸10も他
のリボンモータに駆動されてリボン9を巻取る。台紙1
はラベル剥離体6により屈曲されて送られるため印字後
のラベル2は台紙1から剥離される。
また、サーマルヘツド4に出力される印字データは、キ
ーボード18により入力され、又は通信I/F19を介
して外部から入力される。或いは、キーボード18から
入力された印字データや通信I/F19から入力された
印字データをRAM20に記憶させ、随時にRAM20
の記憶データに基づいて印字することもできる。何れに
しても、これらの印字データは使用するラベル2の種類
に対応して印字フオーマツトが設定されているためラベ
ル2の種類を示す信号も含まれている。したがつて、ラ
ベル2の種類を選択すると、この選択が選択手段として
作用して光電検出器15a,15b〜15nの内の一つ
の出力が有効な信号として自動的に選択される。したが
つて、何れのラベル2を使用しても条件の良い位置でラ
ベル2の位置を正確に検出することができ、この検出信
号に基づきサーマルヘツド4と紙送りモータ11との動
作のタイミングが設定される。
ーボード18により入力され、又は通信I/F19を介
して外部から入力される。或いは、キーボード18から
入力された印字データや通信I/F19から入力された
印字データをRAM20に記憶させ、随時にRAM20
の記憶データに基づいて印字することもできる。何れに
しても、これらの印字データは使用するラベル2の種類
に対応して印字フオーマツトが設定されているためラベ
ル2の種類を示す信号も含まれている。したがつて、ラ
ベル2の種類を選択すると、この選択が選択手段として
作用して光電検出器15a,15b〜15nの内の一つ
の出力が有効な信号として自動的に選択される。したが
つて、何れのラベル2を使用しても条件の良い位置でラ
ベル2の位置を正確に検出することができ、この検出信
号に基づきサーマルヘツド4と紙送りモータ11との動
作のタイミングが設定される。
なお、各光電検出器をそれぞれ選択手段としてのスイツ
チを介して回路に接続し、これらのスイツチをオンオフ
させることにより光電検出器を選択するようにしても良
い。
チを介して回路に接続し、これらのスイツチをオンオフ
させることにより光電検出器を選択するようにしても良
い。
考案の効果 この考案は上述のように構成したので、複数の光電検出
器の内の一つをラベルの幅や形状等に応じて選択するこ
とにより、何れのラベルにおいても条件の良い位置でラ
ベルの位置を正確に検出することができ、また、光電検
出器の位置調節を不要とするため操作性を向上させるこ
とができる等の効果を有する。
器の内の一つをラベルの幅や形状等に応じて選択するこ
とにより、何れのラベルにおいても条件の良い位置でラ
ベルの位置を正確に検出することができ、また、光電検
出器の位置調節を不要とするため操作性を向上させるこ
とができる等の効果を有する。
第1図ないし第3図はこの考案の一実施例を示すもの
で、第1図は電子回路を示すブロツク図、第2図はラベ
ルと光電検出器との関係を示す平面図、第3図は側面
図、第4図ないし第6図は従来例を示すもので、第4図
及び第5図はラベルと光電検出器との関係を示す平面
図、第6図はラベルと光電検出器との関係を示す正面図
である。 1…台紙、2…ラベル、4…サーマルヘツド(印字
部)、12…紙送り部、15a,15b〜15n…光電
検出器
で、第1図は電子回路を示すブロツク図、第2図はラベ
ルと光電検出器との関係を示す平面図、第3図は側面
図、第4図ないし第6図は従来例を示すもので、第4図
及び第5図はラベルと光電検出器との関係を示す平面
図、第6図はラベルと光電検出器との関係を示す正面図
である。 1…台紙、2…ラベル、4…サーマルヘツド(印字
部)、12…紙送り部、15a,15b〜15n…光電
検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 鈴木 昌志 静岡県三島市南町6番78号 東京電気株式 会社三島工場内 (56)参考文献 特開 昭61−277534(JP,A) 実開 昭56−176844(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】多数のラベルが貼付された長尺状の台紙を
搬送する紙送り部と前記ラベルに印字する印字部とを設
け、前記ラベルに対する検出信号により前記紙送り部と
前記印字部との動作タイミングを設定する複数の光電検
出器を前記台紙の送り方向と直交する幅方向に所定の間
隔をおいて配設し、使用される前記ラベルの種類に対応
して前記光電検出器のいずれか一つを選択する選択手段
を設けたことを特徴とするラベル検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987128817U JPH0611993Y2 (ja) | 1987-08-25 | 1987-08-25 | ラベル検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987128817U JPH0611993Y2 (ja) | 1987-08-25 | 1987-08-25 | ラベル検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6434255U JPS6434255U (ja) | 1989-03-02 |
JPH0611993Y2 true JPH0611993Y2 (ja) | 1994-03-30 |
Family
ID=31382518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987128817U Expired - Lifetime JPH0611993Y2 (ja) | 1987-08-25 | 1987-08-25 | ラベル検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0611993Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10457077B2 (en) | 2016-10-28 | 2019-10-29 | Citizen Watch Co., Ltd. | Printer |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56176844U (ja) * | 1980-05-29 | 1981-12-26 | ||
JPS61277534A (ja) * | 1985-05-02 | 1986-12-08 | Ricoh Co Ltd | ラベル端検出方式 |
-
1987
- 1987-08-25 JP JP1987128817U patent/JPH0611993Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10457077B2 (en) | 2016-10-28 | 2019-10-29 | Citizen Watch Co., Ltd. | Printer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6434255U (ja) | 1989-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4501224A (en) | Continuous tag printing apparatus | |
JP4784330B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4889542B2 (ja) | 印字装置 | |
JP7514977B2 (ja) | プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム | |
JPH05229542A (ja) | ラベルプリンター装置およびラベルテープ | |
JP2000141775A (ja) | ラベル用紙及びラベルプリンタ | |
JP3630715B2 (ja) | プリンタ | |
JPH0611993Y2 (ja) | ラベル検出装置 | |
JP4143001B2 (ja) | ラベル連続体およびプリンタ | |
JPH09109425A (ja) | 印刷装置及びこの印刷装置に使用される記録紙 | |
JPH089247B2 (ja) | ラベルプリンタ | |
JP2804751B2 (ja) | ラベルプリンタ | |
JP4129331B2 (ja) | ラベル識別装置及びラベル識別方法並びに帯状台紙 | |
JP2000168180A (ja) | ラベル識別装置及びラベル識別方法並びに帯状台紙 | |
JPH0720714B2 (ja) | 印字方法 | |
JP2004306476A (ja) | プリンタおよび印字媒体 | |
JPH05116407A (ja) | ラベルプリンタ | |
JP2003312070A (ja) | ラベルプリンタ | |
JPH07309039A (ja) | プリンタ | |
JPH07323651A (ja) | サーマル転写プリンタ | |
JPH11268358A (ja) | ラベルプリンタ | |
JPS61169267A (ja) | ラベルプリンタ | |
JPH0664254A (ja) | ラベルプリンタ | |
JP2002187313A (ja) | ラベルプリンタの制御方法 | |
JP2001335016A (ja) | ラベルプリンタ |