JPH06117295A - ターボ車両の燃料噴射制御装置 - Google Patents
ターボ車両の燃料噴射制御装置Info
- Publication number
- JPH06117295A JPH06117295A JP28539592A JP28539592A JPH06117295A JP H06117295 A JPH06117295 A JP H06117295A JP 28539592 A JP28539592 A JP 28539592A JP 28539592 A JP28539592 A JP 28539592A JP H06117295 A JPH06117295 A JP H06117295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- air temperature
- intake air
- fuel injection
- correction coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、吸気管圧力によって例えばパーシ
ャル域と過給域とを確実に分割することができ、各々の
領域に合致する吸気温補正係数を設定し得て、この吸気
温補正係数にて燃料噴射状態を適正に補正制御すること
ができるとともに、不要且つ誤った補正制御を確実に防
止し得て、しかも制御部内のプログラムの変更のみにて
対処することができ、構成が複雑化することがなく、製
作が容易で、コストを低廉に維持し得ることを目的とし
ている。 【構成】 このため、吸気温度に応じて吸気温補正係数
を求めるとともにこの吸気温補正係数によってインジェ
クタからの燃料噴射状態を補正制御する制御部を有する
ターボ車両の燃料噴射制御装置において、吸気温度に応
じて吸気温補正係数を求める際に吸気管圧力に応じて吸
気温補正係数を少なくとも2つ以上に設定する機能を制
御部に付加して設けている。
ャル域と過給域とを確実に分割することができ、各々の
領域に合致する吸気温補正係数を設定し得て、この吸気
温補正係数にて燃料噴射状態を適正に補正制御すること
ができるとともに、不要且つ誤った補正制御を確実に防
止し得て、しかも制御部内のプログラムの変更のみにて
対処することができ、構成が複雑化することがなく、製
作が容易で、コストを低廉に維持し得ることを目的とし
ている。 【構成】 このため、吸気温度に応じて吸気温補正係数
を求めるとともにこの吸気温補正係数によってインジェ
クタからの燃料噴射状態を補正制御する制御部を有する
ターボ車両の燃料噴射制御装置において、吸気温度に応
じて吸気温補正係数を求める際に吸気管圧力に応じて吸
気温補正係数を少なくとも2つ以上に設定する機能を制
御部に付加して設けている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はターボ車両の燃料噴射
制御装置に係り、特に吸気温度に応じて所定の吸気温補
正係数を求め、この吸気温補正係数によってインジェク
タからの燃料噴射状態を補正制御するターボ車両の燃料
噴射制御装置に関する。
制御装置に係り、特に吸気温度に応じて所定の吸気温補
正係数を求め、この吸気温補正係数によってインジェク
タからの燃料噴射状態を補正制御するターボ車両の燃料
噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関には、各気筒毎にインジェクタ
を配設し、これらインジェクタによって各気筒毎に燃料
を噴射供給すべくマルチインジェクション方式を採用し
たものがある。そして、各インジェクタからの燃料噴射
量を制御部によって制御している。
を配設し、これらインジェクタによって各気筒毎に燃料
を噴射供給すべくマルチインジェクション方式を採用し
たものがある。そして、各インジェクタからの燃料噴射
量を制御部によって制御している。
【0003】また、マルチインジェクション方式を採用
する内燃機関の燃料噴射制御装置においては、点火プラ
グの点火時期を制御する電子式点火時期制御(ESA)
を採用したものもある。この電子式点火時期制御は、冷
機状態の運転時に点火時期を変化させ、触媒の早期暖機
を図るべく行うものである。
する内燃機関の燃料噴射制御装置においては、点火プラ
グの点火時期を制御する電子式点火時期制御(ESA)
を採用したものもある。この電子式点火時期制御は、冷
機状態の運転時に点火時期を変化させ、触媒の早期暖機
を図るべく行うものである。
【0004】更に、前記内燃機関には、出力の向上を図
るために過給機を接続したものもあり、近時、この過給
機付内燃機関を搭載するターボ車両が増加する傾向にあ
る。
るために過給機を接続したものもあり、近時、この過給
機付内燃機関を搭載するターボ車両が増加する傾向にあ
る。
【0005】前記ターボ車両の燃料噴射制御装置として
は、特開平2−86936号公報に開示されるものがあ
る。この公報に開示される内燃エンジンの空燃比フィー
ドバック制御方法は、所定の高負荷運転時の排気ガス濃
度検出器の出力に応じて燃料増量の割合を変えるように
し、揮発特性の悪いガソリンを使用した場合でも、高負
荷運転時の空燃比のリーン化傾向を防止し、所望の出力
空燃比を得ることができ、所望のトルクを出力させて運
転性を向上させている。
は、特開平2−86936号公報に開示されるものがあ
る。この公報に開示される内燃エンジンの空燃比フィー
ドバック制御方法は、所定の高負荷運転時の排気ガス濃
度検出器の出力に応じて燃料増量の割合を変えるように
し、揮発特性の悪いガソリンを使用した場合でも、高負
荷運転時の空燃比のリーン化傾向を防止し、所望の出力
空燃比を得ることができ、所望のトルクを出力させて運
転性を向上させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のター
ボ車両の燃料噴射制御装置においては、図示しない吸気
温センサからの検出信号を制御部に入力し、図6に示す
如く、この制御部が吸気温度に応じた吸気温補正係数を
求め、この吸気温補正係数によって燃料噴射状態、例え
ば燃料噴射量を制御し、空燃比を制御している。
ボ車両の燃料噴射制御装置においては、図示しない吸気
温センサからの検出信号を制御部に入力し、図6に示す
如く、この制御部が吸気温度に応じた吸気温補正係数を
求め、この吸気温補正係数によって燃料噴射状態、例え
ば燃料噴射量を制御し、空燃比を制御している。
【0007】つまり、燃料噴射制御を行う際に、吸気温
のみによって求められる吸気温補正係数が使用されるも
のである。
のみによって求められる吸気温補正係数が使用されるも
のである。
【0008】この結果、燃料噴射状態が、前記内燃機関
の運転状態とは無関係に吸気温度によって制御されるこ
ととなる。つまり、図7に示す如く、外気温25℃のパ
ーシャル域の吸気温度(A部分)と外気温−25℃の過
給域の吸気温度(B部分)とは吸気温度が同じであるこ
とにより、外気温−25℃の過給域を補正制御すると、
外気温25℃のパーシャル域においても補正制御される
こととなり、不要且つ誤った補正制御が外気温25℃の
パーシャル域にて行われ、使い勝手が悪いという不都合
がある。
の運転状態とは無関係に吸気温度によって制御されるこ
ととなる。つまり、図7に示す如く、外気温25℃のパ
ーシャル域の吸気温度(A部分)と外気温−25℃の過
給域の吸気温度(B部分)とは吸気温度が同じであるこ
とにより、外気温−25℃の過給域を補正制御すると、
外気温25℃のパーシャル域においても補正制御される
こととなり、不要且つ誤った補正制御が外気温25℃の
パーシャル域にて行われ、使い勝手が悪いという不都合
がある。
【0009】上述の現象は、アイドリング安定化を図る
ために、一定温度以上での補正係数を0(ゼロ)にしな
くてはならないことに起因している。
ために、一定温度以上での補正係数を0(ゼロ)にしな
くてはならないことに起因している。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、吸気温度に応じて吸気温補
正係数を求めるとともにこの吸気温補正係数によってイ
ンジェクタからの燃料噴射状態を補正制御する制御部を
有するターボ車両の燃料噴射制御装置において、吸気温
度に応じて吸気温補正係数を求める際に吸気管圧力に応
じて前記吸気温補正係数を少なくとも2つ以上に設定す
る機能を前記制御部に付加して設けたことを特徴とす
る。
述不都合を除去するために、吸気温度に応じて吸気温補
正係数を求めるとともにこの吸気温補正係数によってイ
ンジェクタからの燃料噴射状態を補正制御する制御部を
有するターボ車両の燃料噴射制御装置において、吸気温
度に応じて吸気温補正係数を求める際に吸気管圧力に応
じて前記吸気温補正係数を少なくとも2つ以上に設定す
る機能を前記制御部に付加して設けたことを特徴とす
る。
【0011】
【作用】上述の如く発明したことにより、吸気温度に応
じて吸気温補正係数を求める際には、吸気管圧力に応じ
て吸気温補正係数を少なくとも2つ以上に設定し、制御
部によって吸気管圧力に応じた適正な燃料噴射状態の補
正制御を果たしている。
じて吸気温補正係数を求める際には、吸気管圧力に応じ
て吸気温補正係数を少なくとも2つ以上に設定し、制御
部によって吸気管圧力に応じた適正な燃料噴射状態の補
正制御を果たしている。
【0012】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
【0013】図1〜図5はこの発明の実施例を示すもの
である。図2において、2は内燃機関、4はコンプレッ
サ6と排気タービン8とにより構成された過給機、10
は吸気通路、12は排気通路である。前記過給機4のコ
ンプレッサ6上流側の第1吸気通路10−1には、エア
クリーナ14が設けられている。
である。図2において、2は内燃機関、4はコンプレッ
サ6と排気タービン8とにより構成された過給機、10
は吸気通路、12は排気通路である。前記過給機4のコ
ンプレッサ6上流側の第1吸気通路10−1には、エア
クリーナ14が設けられている。
【0014】また、前記コンプレッサ6下流側の第2吸
気通路10−2は、スロットルボディ16に形成した第
3吸気通路10−3に連通している。この第3吸気通路
10−3途中には、吸気絞り弁18が配設されている。
この第3吸気通路10−3は、吸気マニホルド20に形
成した第4吸気通路10−4に連通している。
気通路10−2は、スロットルボディ16に形成した第
3吸気通路10−3に連通している。この第3吸気通路
10−3途中には、吸気絞り弁18が配設されている。
この第3吸気通路10−3は、吸気マニホルド20に形
成した第4吸気通路10−4に連通している。
【0015】前記第4吸気通路10−4下流端は、吸気
弁(図示せず)を介して前記内燃機関2の燃焼室(図示
せず)に連通している。この燃焼室(図示せず)には、
図示しない点火プラグが設けられ、排気弁(図示せず)
を介して第1排気通路12−1の上流側に連通してい
る。
弁(図示せず)を介して前記内燃機関2の燃焼室(図示
せず)に連通している。この燃焼室(図示せず)には、
図示しない点火プラグが設けられ、排気弁(図示せず)
を介して第1排気通路12−1の上流側に連通してい
る。
【0016】そして、この第1排気通路12−1の下流
側には、前記過給機4の排気タービン8が配設され、こ
の排気タービン8の下流側は第2排気通路12−2に連
通している。
側には、前記過給機4の排気タービン8が配設され、こ
の排気タービン8の下流側は第2排気通路12−2に連
通している。
【0017】また、前記吸気マニホルド20には、前記
燃焼室(図示せず)方向に指向させてインジェクタ22
が装着されている。
燃焼室(図示せず)方向に指向させてインジェクタ22
が装着されている。
【0018】更に、前記スロットルボディ16の第3吸
気通路10−3には、吸気絞り弁18を迂回するバイパ
ス通路24が設けられている。このバイパス通路24に
は、アイドルスピードコントロール弁26が設けられて
いる。このアイドルスピードコントロール弁26は、始
動時や高温時及び電機負荷の増大等によりアイドル回転
数の調整が必要に時に、バイパス通路24を開閉するこ
とにより空気量を増減させてアイドル回転数を安定させ
るものである。
気通路10−3には、吸気絞り弁18を迂回するバイパ
ス通路24が設けられている。このバイパス通路24に
は、アイドルスピードコントロール弁26が設けられて
いる。このアイドルスピードコントロール弁26は、始
動時や高温時及び電機負荷の増大等によりアイドル回転
数の調整が必要に時に、バイパス通路24を開閉するこ
とにより空気量を増減させてアイドル回転数を安定させ
るものである。
【0019】更にまた、点火プラグ(図示せず)は、点
火コイル28で発生された高電圧により飛火される。
火コイル28で発生された高電圧により飛火される。
【0020】また、前記インジェクタ22や点火コイル
28は、制御部30に夫々接続されている。この制御部
30には、冷却水通路(図示せず)内の冷却水温度を検
出する水温センサ32、吸気絞り弁18のスロットル開
度状態を検出するスロットルセンサ34、第1吸気通路
10−1に設けられた吸気温度を検出する吸気温センサ
36、第2排気通路12−2に設けた排気ガス中の酸素
濃度を検出する図示しない酸素センサ、スピードメータ
(図示せず)、クランク角センサ38、吸気管圧力を検
出する圧力センサ40等の各種センサ群や機器類が接続
されている。
28は、制御部30に夫々接続されている。この制御部
30には、冷却水通路(図示せず)内の冷却水温度を検
出する水温センサ32、吸気絞り弁18のスロットル開
度状態を検出するスロットルセンサ34、第1吸気通路
10−1に設けられた吸気温度を検出する吸気温センサ
36、第2排気通路12−2に設けた排気ガス中の酸素
濃度を検出する図示しない酸素センサ、スピードメータ
(図示せず)、クランク角センサ38、吸気管圧力を検
出する圧力センサ40等の各種センサ群や機器類が接続
されている。
【0021】前記インジェクタ22は燃料タンク42に
燃料供給通路44により接続されるとともに、プレッシ
ャレギュレータ46を介して燃料戻り通路48により接
続されている。
燃料供給通路44により接続されるとともに、プレッシ
ャレギュレータ46を介して燃料戻り通路48により接
続されている。
【0022】また、前記燃料タンク42内には燃料をイ
ンジェクタ22に圧送する燃料ポンプ50が配設され、
この燃料ポンプ50がポンプリレー52を介して前記制
御部30に連絡されている。
ンジェクタ22に圧送する燃料ポンプ50が配設され、
この燃料ポンプ50がポンプリレー52を介して前記制
御部30に連絡されている。
【0023】前記制御部30は、図2に示す如く、CP
U54と、整流部56と、バッファ58と、A/D変換
部60とを有する。
U54と、整流部56と、バッファ58と、A/D変換
部60とを有する。
【0024】なお符号62は、バッテリである。
【0025】そして、前記制御部30は、吸気温度に応
じて吸気温補正係数を求める際に吸気管圧力に応じて吸
気温補正係数を少なくとも2つ以上に設定する機能を付
加した構成とする。
じて吸気温補正係数を求める際に吸気管圧力に応じて吸
気温補正係数を少なくとも2つ以上に設定する機能を付
加した構成とする。
【0026】詳述すれば、図3に示す如く、吸気管圧力
において、例えば0mmHgと+300mmHgとによって、0
mmHg未満と、0mmHg〜+300mmHg未満と、+300mm
Hg以上とに領域を3分割する。
において、例えば0mmHgと+300mmHgとによって、0
mmHg未満と、0mmHg〜+300mmHg未満と、+300mm
Hg以上とに領域を3分割する。
【0027】そして、図1に示す如く、0mmHg〜+30
0mmHg未満の領域においては、従来と同様の吸気温補正
係数とするとともに、+300mmHg以上の領域において
は、従来の吸気温補正係数と異ならしめた吸気温補正係
数とし、パーシャル域と過給域との燃料噴射補正制御を
夫々独立して行うものである。
0mmHg未満の領域においては、従来と同様の吸気温補正
係数とするとともに、+300mmHg以上の領域において
は、従来の吸気温補正係数と異ならしめた吸気温補正係
数とし、パーシャル域と過給域との燃料噴射補正制御を
夫々独立して行うものである。
【0028】また、前記インジェクタ22の噴射時間T
と吸気温補正係数Kとの関係は、 T=t×K t:マップ噴射時間 の式によって求められるものであり、マップ噴射時間t
は図4に示す如く、エンジン回転数NEと吸気管圧力P
Mとのマップから求められる。
と吸気温補正係数Kとの関係は、 T=t×K t:マップ噴射時間 の式によって求められるものであり、マップ噴射時間t
は図4に示す如く、エンジン回転数NEと吸気管圧力P
Mとのマップから求められる。
【0029】更に、吸気温補正係数Kは図5に示す如
く、吸気温により前記制御部30内に予め設定されてい
る。
く、吸気温により前記制御部30内に予め設定されてい
る。
【0030】次に作用について説明する。
【0031】例えば、吸気温度が0℃において、吸気管
圧力が0mmHg〜+300mmHg未満のパーシャル域の場合
には、図1から吸気温補正係数Kは1.05となり、こ
の吸気温補正係数1.05によって燃料噴射状態が補正
制御される。
圧力が0mmHg〜+300mmHg未満のパーシャル域の場合
には、図1から吸気温補正係数Kは1.05となり、こ
の吸気温補正係数1.05によって燃料噴射状態が補正
制御される。
【0032】また、吸気温度が0℃において、吸気管圧
力が+300mmHg以上の過給域の場合には、図1から吸
気温補正係数Kは1.20となって従来の値1.05よ
りも大となり、図3に1点鎖線で示す従来の燃料の噴射
時間Tよりも大なる噴射時間T(図3の実線参照)によ
って燃料噴射状態が補正制御される。
力が+300mmHg以上の過給域の場合には、図1から吸
気温補正係数Kは1.20となって従来の値1.05よ
りも大となり、図3に1点鎖線で示す従来の燃料の噴射
時間Tよりも大なる噴射時間T(図3の実線参照)によ
って燃料噴射状態が補正制御される。
【0033】これにより、吸気管圧力によってパーシャ
ル域と過給域とを確実に分割することができ、各々の領
域に合致する吸気温補正係数Kを設定し得て、この吸気
温補正係数Kにて燃料噴射状態を適正に補正制御するこ
とができ、使い勝手を向上し得るとともに、不要且つ誤
った補正制御を確実に防止し得て、実用上有利である。
ル域と過給域とを確実に分割することができ、各々の領
域に合致する吸気温補正係数Kを設定し得て、この吸気
温補正係数Kにて燃料噴射状態を適正に補正制御するこ
とができ、使い勝手を向上し得るとともに、不要且つ誤
った補正制御を確実に防止し得て、実用上有利である。
【0034】また、前記制御部30内のプログラムの変
更のみにて対処することができることにより、構成が複
雑化することがなく、製作が容易で、コストを低廉に維
持し得て、経済的にも有利である。
更のみにて対処することができることにより、構成が複
雑化することがなく、製作が容易で、コストを低廉に維
持し得て、経済的にも有利である。
【0035】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0036】例えば、この発明の実施例においては、吸
気管圧力において領域を3分割する構成としたが、2あ
るいは4以上に領域を分割し、各領域に合致する吸気温
補正係数を設定して燃料噴射状態のより一層細かな補正
制御を行うことも可能である。
気管圧力において領域を3分割する構成としたが、2あ
るいは4以上に領域を分割し、各領域に合致する吸気温
補正係数を設定して燃料噴射状態のより一層細かな補正
制御を行うことも可能である。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、吸気温度に応じて吸気温補正係数を求めるとともに
この吸気温補正係数によってインジェクタからの燃料噴
射状態を補正制御する制御部を有するターボ車両の燃料
噴射制御装置において、吸気温度に応じて吸気温補正係
数を求める際に吸気管圧力に応じて吸気温補正係数を少
なくとも2つ以上に設定する機能を制御部に付加して設
けたので、吸気管圧力によって例えばパーシャル域と過
給域とを確実に分割することができ、各々の領域に合致
する吸気温補正係数を設定し得て、この吸気温補正係数
にて燃料噴射状態を適正に補正制御することができ、使
い勝手を向上し得るとともに、不要且つ誤った補正制御
を確実に防止し得て、実用上有利である。また、前記制
御部内のプログラムの変更のみにて対処することができ
ることにより、構成が複雑化することがなく、製作が容
易で、コストを低廉に維持し得て、経済的にも有利であ
る。
ば、吸気温度に応じて吸気温補正係数を求めるとともに
この吸気温補正係数によってインジェクタからの燃料噴
射状態を補正制御する制御部を有するターボ車両の燃料
噴射制御装置において、吸気温度に応じて吸気温補正係
数を求める際に吸気管圧力に応じて吸気温補正係数を少
なくとも2つ以上に設定する機能を制御部に付加して設
けたので、吸気管圧力によって例えばパーシャル域と過
給域とを確実に分割することができ、各々の領域に合致
する吸気温補正係数を設定し得て、この吸気温補正係数
にて燃料噴射状態を適正に補正制御することができ、使
い勝手を向上し得るとともに、不要且つ誤った補正制御
を確実に防止し得て、実用上有利である。また、前記制
御部内のプログラムの変更のみにて対処することができ
ることにより、構成が複雑化することがなく、製作が容
易で、コストを低廉に維持し得て、経済的にも有利であ
る。
【図1】この発明の実施例を示す吸気温と吸気管圧力と
の関係による吸気温補正係数の設定状態の説明図であ
る。
の関係による吸気温補正係数の設定状態の説明図であ
る。
【図2】ターボ車両の燃料噴射制御装置の概略構成図で
ある。
ある。
【図3】噴射時間と吸気管圧力との関係を示す図であ
る。
る。
【図4】エンジン回転数と吸気管圧力との関係を示す図
である。
である。
【図5】吸気温と吸気温補正係数との関係を示す図であ
る。
る。
【図6】この発明の従来技術の吸気温と吸気温補正係数
との関係を示す図である。
との関係を示す図である。
【図7】吸気温と吸気管圧力との関係を示す図である。
2 内燃機関 4 過給機 10 吸気通路 10−1 第1吸気通路 10−2 第2吸気通路 10−3 第3吸気通路 10−4 第4吸気通路 12 排気通路 12−1 第1排気通路 12−2 第2排気通路 22 インジェクタ 30 制御部 32 水温センサ 34 スロットルセンサ 36 吸気温センサ 38 クランク角センサ 40 圧力センサ 42 燃料タンク 46 プレッシャレギュレータ 50 燃料ポンプ
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
Claims (1)
- 【請求項1】 吸気温度に応じて吸気温補正係数を求め
るとともにこの吸気温補正係数によってインジェクタか
らの燃料噴射状態を補正制御する制御部を有するターボ
車両の燃料噴射制御装置において、吸気温度に応じて吸
気温補正係数を求める際に吸気管圧力に応じて前記吸気
温補正係数を少なくとも2つ以上に設定する機能を前記
制御部に付加して設けたことを特徴とするターボ車両の
燃料噴射制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28539592A JPH06117295A (ja) | 1992-09-30 | 1992-09-30 | ターボ車両の燃料噴射制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28539592A JPH06117295A (ja) | 1992-09-30 | 1992-09-30 | ターボ車両の燃料噴射制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06117295A true JPH06117295A (ja) | 1994-04-26 |
Family
ID=17690983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28539592A Pending JPH06117295A (ja) | 1992-09-30 | 1992-09-30 | ターボ車両の燃料噴射制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06117295A (ja) |
-
1992
- 1992-09-30 JP JP28539592A patent/JPH06117295A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11210509A (ja) | 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置 | |
US9759153B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
EP0926327A2 (en) | Combustion controller for lean burn engines | |
JP3878522B2 (ja) | ベンチュリ式燃料供給装置を備えたエンジンの空燃比制御方法及びその方法を備えた燃料制御装置 | |
JPS58144642A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JPH0158334B2 (ja) | ||
JPH07269394A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP3622273B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH06117295A (ja) | ターボ車両の燃料噴射制御装置 | |
JPH09242654A (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JP2961971B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH07269402A (ja) | エンジンの大気圧補正装置 | |
JP2002115594A (ja) | エンジンの吸気温度補正制御装置 | |
JP3082471B2 (ja) | ターボ車両のo2 フィードバック制御装置 | |
JP3564945B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP3959832B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3612785B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH04234543A (ja) | 内燃エンジンの回転数制御装置 | |
JP2921202B2 (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 | |
JP2511864B2 (ja) | 電子式燃料噴射装置 | |
JPH0571381A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS63235632A (ja) | 始動時燃料噴射制御装置 | |
JP2001107760A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPH0536624B2 (ja) | ||
JPH0874618A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |