[go: up one dir, main page]

JPH06115026A - 多層ストレッチシュリンクフィルム - Google Patents

多層ストレッチシュリンクフィルム

Info

Publication number
JPH06115026A
JPH06115026A JP9158292A JP9158292A JPH06115026A JP H06115026 A JPH06115026 A JP H06115026A JP 9158292 A JP9158292 A JP 9158292A JP 9158292 A JP9158292 A JP 9158292A JP H06115026 A JPH06115026 A JP H06115026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
density polyethylene
linear low
stretch shrink
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9158292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112553B2 (ja
Inventor
Toyoki Wano
豊喜 和納
Teruo Tada
照雄 多田
Kazuo Kondo
和夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP9158292A priority Critical patent/JP3112553B2/ja
Publication of JPH06115026A publication Critical patent/JPH06115026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112553B2 publication Critical patent/JP3112553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ストレッチシュリンク包装を行った際、酢酸
臭を生ぜず、透明性や光沢性にすぐれ、しかも、弾性回
復力や結束力に優れた包装体を得る多層ストレッチシュ
リンクフィルムを目的とする。 【構成】 芯層を、エチレン−プロピレン共重合体又は
エチレン−ブテン−プロピレン共重合体或はこれらの混
合物とし、両外層を、密度0.910乃至0.925g
/cm3 、メルトインデックス0.5乃至10g/10
minの直鎖状低密度ポリエチレンと、密度0.890
乃至0.907g/cm3 、メルトインデックス0.5
乃至10g/10minの直鎖状低密度ポリエチレンの
混合物で、その混合割合が1:5乃至5:1の樹脂組成
物とし、しかも、該両外層の厚みの和がフィルム全体厚
みの10乃至90%とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、包装時にフィルムをあ
る程度引き伸ばしながら包装し、その後、該フィルムを
熱収縮させて緊迫性を生じさせるストレッチシュリンク
フィルムに関するものである。尚、この様な包装方法の
ことを以下「ストレッチシュリンク包装」と称する。
【0002】
【従来技術】包装時にフィルムを引き伸ばしながら包装
する方法、即ち、ストレッチ包装方法は、従来から良く
知られている。例えば、社団法人・日本包装技術協会刊
「包装技術便覧」等に記載されている。しかも、該包装
に用いられるフィルムとしては、単層のフィルムは勿
論、最近では、特公平2−12187号公報に記載され
ているような多層構成のフィルムも知られている。しか
し、該包装方法では全体を均一に引き伸ばしながら包装
するのが困難なため、充分な緊迫性を有する包装体が得
られ難い。 そこで、最近ではストレッチシュリンク包
装方法が行なわれるようになってきた。そのような包装
に用いるストレッチシュリンクフィルムとしては、芯層
がポリプロピレン系樹脂で、両外層がエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体からなる多層フィルムが用いられている。
しかし、ストレッチシュリンク包装方法は熱収縮トンネ
ル内で加熱されるために該フィルムでは酢酸臭が発生
し、被包装物に匂いが移行するので特に食品等の包装に
は不適当でった。
【0003】そこで、本発明者等は以前、熱収縮トンネ
ルを通過させた後でも酢酸臭を発せず、しかも、熱収縮
応力が強く弾性回復率の高いストレッチシュリンク包装
用フィルムを、芯層がポリプロピレン系樹脂で、両外層
が直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなるフィルム構成
にすることによりこれらの課題を解決した。(特願平3
−130378)しかし、該方法は、理由は明らかでは
ないが、共押出方法により未延伸原反を製造する際に表
面が荒れ、平滑性に劣り、透明性や光沢性等の良好なス
トレッチシュリンク包装用フィルムが得られなかった。
【0004】尚、特公昭61−3264号公報には、配
向ポリプロピレン基層の少なくとも片面にエチレンと炭
素数3〜10のα−オレフィンとの低密度線状コポリマ
ーを被覆している多層熱可塑性フィルムが記載されてい
る。しかし、該発明には、該フィルムがヒートシール性
に優れていることは明記されているが、ストレッチシュ
リンク包装に使用出来ることは何等記載されておらず、
しかも、その様なことを示唆する記載もない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱収縮トン
ネルを通過させた後でも酢酸臭を発生せず、収縮応力が
強く、しかも、弾性回復が高く、その上、透明性や光沢
等の光学的特性に優れた多層ストレッチシュリンクフィ
ルムを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの課題
を解決するために次のような手段を講じた。即ち、芯層
が、エチレン−プロピレン共重合体又はエチレン−ブテ
ン−プロピレン共重合体或はこれらの混合物からなり、
両外層が、密度0.910乃至0.925g/cm3
メルトインデックス(以下、MIと称す。)0.5乃至
10g/10minの直鎖状低密度ポリエチレン(A)
と、密度0.890乃至0.907g/cm3 、MI
0.5乃至10g/10minの直鎖状低密度ポリエチ
レン(B)の混合物で、その混合割合が1:5乃至5:
1の樹脂組成物からなり、しかも、該両外層の厚みの和
がフィルム全体厚みの10乃至90%になるようにし
た。
【0007】芯層には、延伸性や熱収縮性更には弾性回
復率等の面から、プロピレンのホモポリマーでなくエチ
レン−プロピレン共重合体やエチレン−ブテン−プロピ
レン共重合体或はこれらの混合物からなるポリプロピレ
ン系樹脂を用いることが必要である。該樹脂のMIとし
ては、1.2乃至6.0g/10minが好ましい。
又、該樹脂の共重合割合としては、エチレン−プロピレ
ン共重合体の場合、エチレンの含有率が3乃至5wt%
が好ましく、エチレン−ブテン−プロピレン共重合体の
場合、エチレンとブテンとの合計の含有率が4乃至13
wt%が好ましい。尚、これら共重合体の樹脂を用いる
ことにより両外層の直鎖状低密度ポリエチレン層との積
層延伸が容易に行えるようになり、しかも、低温延伸が
可能になるため低温での熱収縮性が良好になる。
【0008】両外層には酢酸臭の回避や高熱収縮応力の
面から、直鎖状低密度ポリエチレンを用いる。しかも、
製膜性や延伸加工性、更には光学的特性に優れた多層ス
トレッチシュリンクフィルムを得るために、密度0.9
10乃至0.925g/cm3 、MI0.5乃至10g
/10minの直鎖状低密度ポリエチレン(A)と、密
度0.890乃至0.907g/cm3 、MI0.5乃
至10g/10minの直鎖状低密度ポリエチレン
(B)の混合物で、その混合割合が1:5乃至5:1の
樹脂組成物を用いる。
【0009】直鎖状低密度ポリエチレン(A)と(B)
のMIは、共に0.5乃至10g/10minの範囲の
ものが必要である。MIが、10g/10minを越え
ると強い熱収縮応力が得られない。又、MIが、0.5
g/10min未満でも10g/10minを越えても
共に芯層のポリプロピレン系樹脂層との共押出による製
膜性や延伸性が悪くなる。より好ましくは、芯層に用い
られるポリプロピレン系樹脂の溶融特性に似た直鎖状低
密度ポリエチレンを用いることが製膜性や延伸性の面か
ら好ましい。又、直鎖状低密度ポリエチレン(A)と
(B)の混合割合は、1:5乃至5:1の範囲内である
ことが必要である。直鎖状低密度ポリエチレン(A)の
混合割合がこの範囲を超えると、得られるフィルムの弾
性回復率が劣り、又、直鎖状低密度ポリエチレン(B)
の混合割合がこの範囲を超えると、得られるフィルムの
光学的特性に劣る。
【0010】両外面層が直鎖状低密度ポリエチレン
(A)のみの場合、光学的特性は良好であるが、得られ
るフィルムの弾性回復率が劣り、ストレッチシュリンク
フィルムとして好ましくない。又、両外面層が直鎖状低
密度ポリエチレン(B)のみの場合には、得られるフィ
ルムの弾性回復率は良好であるが、未延伸原反を共押出
製膜する際に表面が荒れて平滑性が劣り、延伸加工を施
すと透明性や光沢性等の光学的特性に劣る。
【0011】又、該両外層の厚みの和は、延伸性や弾性
回復率の面から、フィルム全体厚みの10乃至90%で
あることが必要である。両外層の厚みの和が10%未満
では弾性回復率に劣り、90%を越えると熱収縮応力が
弱くなる。尚、両外層の厚みは、左右ほぼ同じ厚みにす
るのが、得られるフィルムのカール性を無くする面から
好ましい。
【0012】又、本発明の多層ストレッチシュリンクフ
ィルムは、上記フィルム構成に共押出され未延伸原反を
延伸加工されていることが熱収縮性を持たせるために必
要である。しかも、該フィルムは低温で熱収縮を生じさ
せるものが好ましい。その点、上記フィルム構成は低温
で容易に延伸加工が行えるので、低温で熱収縮させるこ
とが出来る。尚、延伸加工方法としては特に限定される
ものではなく、従来一般に行われているテンター方式
や、インフレーション方式が採用出来る。そして、好ま
しくは二軸方向に延伸加工されているのが包装仕上がり
の面から望ましい。
【0013】
【作 用】本発明の多層ストレッチシュリンクフィルム
は、エチレン−酢酸ビニル共重合体を全く使用していな
いので酢酸臭を発するようなことがない。又、両外層に
熱収縮性を有する直鎖状低密度ポリエチレン(A)と
(B)の混合物を使用することにより、芯層に用いられ
ているポリプロピレン系樹脂の特徴である熱収縮応力を
大幅に低下させず、強い熱収縮応力を発揮させることが
でき、しかも、良好なる弾性回復率を生じさせることが
出来る。更に、該混合物を使用することにより、共押出
させた未延伸原反の表面が平滑になり、得られるフィル
ムの光学的特性が良好になる。
【0014】
【実施例及び比較例】以下、実施例及び比較例を示し、
本発明の内容をより具体的に説明する。尚、本発明は、
実施例に記載された事項によって、限定されるものでな
いことは当然である。尚、本発明において、弾性回復率
は次のような方法によって測定した。まず、幅10m
m、長さ200mmの試験片の中央部に標線間50mm
の標線を付ける。該試験片をチャック間が100mmに
なるように引張試験機に装着し、標線間が100mmに
なるまで200mm/minの速度で引っ張る。そし
て、そのままの状態で1分間放置する。次に、引張応力
が零になるまで200mm/minの速度で緩めてから
試験片をチャックから取りはずし、60分間放置する。
そして、標線間の距離L(mm)を測り、次の式により
求めた。
【0015】 弾性回復率(%)={(100−L)÷50}×100
【0016】又、100℃での熱収縮率は次のような方
法によって測定した。即ち、一辺が100mmの正方形
に切断された試験片を100℃のグリセリンバス中に浸
漬させる。その際生じる熱収縮量を基の試験片の長さの
100分率で求めた。更に、熱収縮応力は次のような方
法によって測定した。即ち、幅10mm、長さ50mm
の試験片をチャック間が30mmになるように熱収縮応
力測定機に装着し、100℃のグリセリンバス中に浸漬
させる。その際、チャック間に生じる応力を熱収縮応力
として単位「kg/cm2 」で求めた。
【0017】
【実施例1】芯層がエチレン含有率4.7wt%のエチ
レン−プロピレン共重合体で、両外層が密度0.920
g/cm3 、MI0.8g/10minの直鎖状低密度
ポリエチレン(A)と密度0.900g/cm3 、MI
2.0g/10minの直鎖状低密度ポリエチレン
(B)の1:1の混合物からなる多層チュ−ブ状未延伸
原反を共押出法によって得た。得られたチュ−ブ状未延
伸原反の表面は平滑性に優れていた。該原反をインフレ
ーション法によって二軸延伸を行い、多層ストレッチシ
ュリンクフィルムを得た。尚、得られたフィルムは全体
厚みが約15μmで、各外層の厚みはそれぞれ約3.5
μm(フィルム全体の厚みに対する両外層の厚みの和が
約47%)であった。得られた多層ストレッチシュリン
クフィルムを用いて、トレーに山盛りにされた胡瓜のス
トレッチシュリンク包装を行った。その結果、熱収縮ト
ンネル通過後においても包装体内に酢酸臭が存在するよ
うなこともなく、しかも、透明性や光沢性が良好で、デ
ィスプレイ効果に優れたものであった。その上、結束力
や緊迫性に優れた、弾性回復性に富んだストレッチシュ
リンク包装体であった。尚、該フィルムの100℃での
熱収縮率は45%、熱収縮応力は16kg/cm2 、そ
して、弾性回復率は90%であった。又、Haze、G
lossはそれぞれ3.0%、155%で光学的特性に
優れていた。
【0018】
【比較例1】実施例1における両最外層の直鎖状低密度
ポリエチレンの混合物を酢酸ビニル含有量1.5wt
%、MI3.0g/10minのエチレン−酢酸ビニル
共重合体に変える以外は実施例1と同じ方法によって多
層ストレッチシュリンクフィルムを得た。該フィルムを
用いて、実施例1と同様、トレーに山盛りにされた胡瓜
のストレッチシュリンク包装を行った。しかし、開封時
に包装体内には酢酸臭が漂い、商品価値を大幅に低下さ
せるものであった。又、結束力にも劣るものであった。
尚、該フィルムの熱収縮応力は8.0kg/cm2 で、
弾性回復率は40%であった。又、Haze、Glos
sはそれぞれ1.0%、140%であった。
【0019】
【比較例2】実施例1における芯層のエチレン−プロピ
レン共重合体をポリプロピレンのホモポリマーに変える
以外は実施例1と同じ方法によって多層ストレッチシュ
リンクフィルムを得た。該フィルムを用いて、実施例1
と同様、トレーに山盛りにされた胡瓜のストレッチシュ
リンク包装を行った。しかし、該フィルムは熱収縮特性
や弾性回復率に劣り、良好なストレッチシュリンク包装
体が得られなかった。尚、該フィルムの100℃での熱
収縮率は20%で、弾性回復率は35%で共に劣ってい
た。又、Haze、Glossはそれぞれ2.5%、1
25%であった。
【0020】
【比較例3乃至4】実施例1における両最外層の直鎖状
低密度ポリエチレンの混合物を密度0.920g/cm
3 、MI1.2g/10minの直鎖状低密度ポリエチ
レン単体(比較例3)、及び、密度0.900g/cm
3 、MI1.2g/10minの直鎖状低密度ポリエチ
レン単体(比較例4)に変える以外は実施例1と同じ方
法によって多層ストレッチシュリンクフィルムを得た。
該フィルムを用いて、実施例1と同様、トレーに山盛り
にされた胡瓜のストレッチシュリンク包装を行った。し
かし、比較例3のフィルムにおいては弾性回復率に劣
り、比較例4のフィルムにおいては光学的特性に劣り、
商品価値を大幅に低下させるものであった。尚、比較例
3のフィルムの弾性回復率は55%であり、又、比較例
4のフィルムのHaze及びGlassは2.0%、1
25%で共に劣っていた。
【0021】
【比較例5乃至6】実施例1における両最外層の直鎖状
低密度ポリエチレンの混合物を密度0.935g/cm
3 、MI1.0g/10minの直鎖状低密度ポリエチ
レンと、密度0.900g/cm3 、MI2.0g/1
0minの直鎖状低密度ポリエチレ1:1の混合物(比
較例5)、及び、密度0.920g/cm3 、MI0.
8g/10minの直鎖状低密度ポリエチレンと、密度
0.910g/cm3 、MI2.0g/10minの直
鎖状低密度ポリエチレ1:1の混合物(比較例6)に変
える以外は実施例1と同じ方法によって多層ストレッチ
シュリンクフィルムを得た。該フィルムを用いて、実施
例1と同様、トレーに山盛りにされた胡瓜のストレッチ
シュリンク包装を行った。しかし、比較例5及び6のフ
ィルムは共に弾性回復率に劣り、良好なストレッチシュ
リンク包装体が得られなかった。尚、比較例5のフィル
ムの弾性回復率は50%で、比較例6のフィルムの弾性
回復率は55%であり、共に劣っていた。又、Haze
及びGlassは2.0%、120%であった。
【0022】
【実施例2及び比較例7乃至12】芯層のポリプロピレ
ン系樹脂としてエチレン含有率2.8wt%、ブテン含
有率3.6wt%のエチレン−ブテン−プロピレン共重
合体を使用し、両外層の直鎖状低密度ポリエチレン
(A)(B)としては、表1に示される樹脂を使用し、
実施例1と同様な方法によって多層ストレッチシュリン
クフィルムを得た。尚、フィルムの全体厚みは全て15
μmとし、両最外層の厚みは同じでその合計厚みが表1
に示されるようにした。その結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1から明らかな如く、両外層が、密度
0.920g/cm3 、MI0.8g/10minの直
鎖状低密度ポリエチレン(A)と、密度0.900g/
cm3、MI2.0g/10minの直鎖状低密度ポリ
エチレン(B)の混合割合が1:1の樹脂組成を用い、
両外層の厚みの和が10.5μm(フィルム全体の厚み
に対する両外層の厚みの和が70%)の実施例2のフィ
ルムは、収縮応力が強く、弾性回復率に優れ、しかも、
光学的特性に優れており、ストレッチシュリンク包装用
として適するものであった。
【0025】これに対し、直鎖状低密度ポリエチレン
(A)の混合割合が5:1よりも多い比較例7のフィル
ムは弾性回復率に劣り、直鎖状低密度ポリエチレン
(B)の混合割合が1:5よりも多い比較例8のフィル
ムは光学的特性に劣っていた。又、両外層の直鎖状低密
度ポリエチレン混合物層の厚みの和が1.3μm(フィ
ルム全体厚みに対する両外層の厚みの和が10%以下)
の比較例9のフィルムは弾性回復率に劣り、13.8μ
m(フィルム全体厚みに対する両外層の厚みの和が90
%以上)の比較例10のフィルムは熱収縮応力が弱く、
共にストレッチシュリンク包装用として不適当であっ
た。又、両外層の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂組成物
のMIがそれぞれ0.5g/10min未満の比較例1
1のフィルムや、MIが10.0g/10minを越え
る比較例12のフィルムは、芯層のポリプロピレン系樹
脂との共押出加工時にメルトフラクチャーを生じ、光学
的特性に劣り、しかも、延伸加工性に劣っていた。更
に、得られる延伸フィルムは厚み精度も悪かった。
【0026】
【効 果】本発明の多層ストレッチシュリンクフィルム
を用いた包装体は、熱収縮トンネルを通過させても酢酸
臭を発生させないので食品等の包装に好適で、しかも、
透明性や光沢性等の光学的特性が良好なので、商品のデ
ィスプレイ効果に優れている。又、本発明の多層ストレ
ッチシュリンクフィルムを用いた包装体は、回復弾性率
が高いので、指等で押されて生じた窪み等が時間の経過
とともに無くなってくる。更に、本発明の多層ストレッ
チシュリンクフィルムは、収縮応力が強いので、結束力
の強い集積包装体が得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯層が、エチレン−プロピレン共重合体
    又はエチレン−ブテン−プロピレン共重合体或はこれら
    の混合物からなり、両外層が、密度0.910乃至0.
    925g/cm3 、メルトインデックス0.5乃至10
    g/10minの直鎖状低密度ポリエチレン(A)と、
    密度0.890乃至0.907g/cm3、メルトイン
    デックス0.5乃至10g/10minの直鎖状低密度
    ポリエチレン(B)の混合物で、その混合割合が1:5
    乃至5:1の樹脂組成物からなり、しかも、該両外層の
    厚みの和がフィルム全体厚みの10乃至90%である、
    共押出未延伸原反に延伸加工が施されたことを特徴とす
    る多層ストレッチシュリンクフィルム。
JP9158292A 1992-03-16 1992-03-16 多層ストレッチシュリンクフィルム Expired - Lifetime JP3112553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158292A JP3112553B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 多層ストレッチシュリンクフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158292A JP3112553B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 多層ストレッチシュリンクフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06115026A true JPH06115026A (ja) 1994-04-26
JP3112553B2 JP3112553B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=14030544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158292A Expired - Lifetime JP3112553B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 多層ストレッチシュリンクフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112553B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0705687A1 (en) * 1994-10-06 1996-04-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Multilayer packaging film
JPH11320774A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 食品包装用フィルム
WO2008017244A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-14 Dow Global Technologies Inc. Layered film compositions, packages prepared therefrom, and methods of use
JP2017519845A (ja) * 2014-04-09 2017-07-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 配向ポリエチレンフィルム及びそれを作製するための方法
JP2017193063A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 フタムラ化学株式会社 引裂方向性シーラントフィルム及びフィルム積層体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0705687A1 (en) * 1994-10-06 1996-04-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Multilayer packaging film
JPH11320774A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 食品包装用フィルム
WO2008017244A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-14 Dow Global Technologies Inc. Layered film compositions, packages prepared therefrom, and methods of use
JP2017519845A (ja) * 2014-04-09 2017-07-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 配向ポリエチレンフィルム及びそれを作製するための方法
JP2017193063A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 フタムラ化学株式会社 引裂方向性シーラントフィルム及びフィルム積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3112553B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0229715B1 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage low-shrink force shrink film
US4865902A (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low-shrink force shrink film
US4833024A (en) Low shrink energy films
USRE38694E1 (en) Low shrink force shrink film
US6083611A (en) Roll wrap film
US5543223A (en) Moisture barrier film
GB2297060A (en) Heat-shrinkable polyolefin multilayer film
KR100319247B1 (ko) 폴리프로필렌계열수축성적층필름
EP0858395B1 (en) Heat-shrinkable multi-layer film
US6344250B1 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
US6524720B1 (en) Moisture barrier film
JP3112553B2 (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JP3096350B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JPH0815774B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2551612B2 (ja) 熱収縮性多層フイルム
US5635286A (en) Heat shrinkable polyethylene laminate film
JPH05104618A (ja) 引き裂き性とひねり性の良好なポリエステルフイルムの製造方法
JP3093468B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP3119676B2 (ja) ストレッチシュリンク包装用フィルム
JPH0826193B2 (ja) ブテンに富むブテン−1プロピレン共重合体組成物
JPH0625620A (ja) 自己粘着性フィルム
CA2207698C (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
JP3097874B2 (ja) 架橋熱収縮性積層フィルム
JPH05147179A (ja) 共押出多層フイルム
JP3140198B2 (ja) ストレッチシュリンク包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922