JPH06103531A - 集積磁気リード/ライトヘッド/撓曲体/導体構造体 - Google Patents
集積磁気リード/ライトヘッド/撓曲体/導体構造体Info
- Publication number
- JPH06103531A JPH06103531A JP20300993A JP20300993A JPH06103531A JP H06103531 A JPH06103531 A JP H06103531A JP 20300993 A JP20300993 A JP 20300993A JP 20300993 A JP20300993 A JP 20300993A JP H06103531 A JPH06103531 A JP H06103531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- conductor
- write
- integrated
- flexible body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 abstract 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N iron nickel Chemical compound [Fe].[Ni] UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- FQMNUIZEFUVPNU-UHFFFAOYSA-N cobalt iron Chemical compound [Fe].[Co].[Co] FQMNUIZEFUVPNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNEMDYVJKXMKCS-UHFFFAOYSA-N cobalt zirconium Chemical compound [Co].[Zr] GNEMDYVJKXMKCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000007737 ion beam deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001337 iron nitride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/1278—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3103—Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/4806—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
- G11B5/484—Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ディスク又はドラムの如き相対的に動く記録
媒体32に対して情報の読み書きを行うために集積一体
的ヘッド/撓曲体/導体の構造体20と、これを製造す
る方法を開示する。 【構成】 この構造体20は微小寸法の細長い誘電体可
撓性体34の形をしており、この可撓性体の中に磁気リ
ード/ライトポール構造体(変換器要素)22;44,
46と、これに操作連動した電気コイル並びに導体手段
36,38,40,42;56の両方が埋め込まれてい
る。可撓性体34とこれに埋め込まれた構成要素は一つ
またはそれ以上の普通の材料蒸着工程を用いて原子レベ
ルの基地の上で形成される。
媒体32に対して情報の読み書きを行うために集積一体
的ヘッド/撓曲体/導体の構造体20と、これを製造す
る方法を開示する。 【構成】 この構造体20は微小寸法の細長い誘電体可
撓性体34の形をしており、この可撓性体の中に磁気リ
ード/ライトポール構造体(変換器要素)22;44,
46と、これに操作連動した電気コイル並びに導体手段
36,38,40,42;56の両方が埋め込まれてい
る。可撓性体34とこれに埋め込まれた構成要素は一つ
またはそれ以上の普通の材料蒸着工程を用いて原子レベ
ルの基地の上で形成される。
Description
【0001】この発明は相対的に動く磁気記録媒体に磁
気像を読み書きするための電磁リード/ライト構造体に
関する。詳細には極めて小さい、特異な、一体的集積リ
ード/ライトヘッド/撓曲体/導体構造体、及びその製
造法に関する。提案した構造体の寸法の特徴として、本
発明者はこれを微小撓曲ヘッドであると考える。
気像を読み書きするための電磁リード/ライト構造体に
関する。詳細には極めて小さい、特異な、一体的集積リ
ード/ライトヘッド/撓曲体/導体構造体、及びその製
造法に関する。提案した構造体の寸法の特徴として、本
発明者はこれを微小撓曲ヘッドであると考える。
【0002】本発明の構造体は種々の用途があるが、そ
の好適実施例をディスク又はドラムの如き剛性記録媒体
に関して像を読み書きすることに関連して記述する。こ
の用途で、この構造体は特に有益であり、特別な利点が
ある。
の好適実施例をディスク又はドラムの如き剛性記録媒体
に関して像を読み書きすることに関連して記述する。こ
の用途で、この構造体は特に有益であり、特別な利点が
ある。
【0003】磁気的記録媒体に関して共通の素子の読み
書き能力としてここでは参照されるであろうところのも
のを提供する構造的特徴を有した誘導型磁気ヘッド(二
つの特定の構造的代替例が示されている)の環境におい
て、本発明の明細書および特許請求の範囲に開示の好ま
しい実施例の構造、そしてこれらに関する形成方法の好
ましい例が以下に示される。その上、一つの代替的実施
例のタイプはリード/ライト変換器要素は分けられた、
又は区分された機能性のために構成され、異なる特定の
副構造体が採用され、それぞれ、磁気記録媒体に関し
て、一方で情報を書き込み、他方で情報を読み取るもの
を説明する。
書き能力としてここでは参照されるであろうところのも
のを提供する構造的特徴を有した誘導型磁気ヘッド(二
つの特定の構造的代替例が示されている)の環境におい
て、本発明の明細書および特許請求の範囲に開示の好ま
しい実施例の構造、そしてこれらに関する形成方法の好
ましい例が以下に示される。その上、一つの代替的実施
例のタイプはリード/ライト変換器要素は分けられた、
又は区分された機能性のために構成され、異なる特定の
副構造体が採用され、それぞれ、磁気記録媒体に関し
て、一方で情報を書き込み、他方で情報を読み取るもの
を説明する。
【0004】更に、別の種類の磁気的に機能する変換器
副要素を用いた磁気的リード/ライト変換器要素を、同
じ全体的な集積構造において、混合した代替の構造体が
提示され論議される。
副要素を用いた磁気的リード/ライト変換器要素を、同
じ全体的な集積構造において、混合した代替の構造体が
提示され論議される。
【0005】磁気記録システムの性能はリード/ライト
ヘッドと記録媒体との距離が減少するにつれて急速に向
上する。剛性媒体システムでは、今日、この距離は『フ
ライングハイト』(flying height)と称され、この名
称はしばしばスライダと称される従来のヘッドが空気支
持により相対移動媒体の上方に支持されることによる。
フライングハイトが減少すると、ヘッドの摩耗、特に破
滅的な摩耗又は『圧潰』の恐れが急速に増す。勿論この
問題はスライダ及び媒体の表面材料を硬度、摩擦係数、
熱伝導率などに関して適正に選択することにより、また
ヘッド/媒体界面の質、潤滑剤、界面に現れる汚染の除
去に適正に注目することにより軽減できる。
ヘッドと記録媒体との距離が減少するにつれて急速に向
上する。剛性媒体システムでは、今日、この距離は『フ
ライングハイト』(flying height)と称され、この名
称はしばしばスライダと称される従来のヘッドが空気支
持により相対移動媒体の上方に支持されることによる。
フライングハイトが減少すると、ヘッドの摩耗、特に破
滅的な摩耗又は『圧潰』の恐れが急速に増す。勿論この
問題はスライダ及び媒体の表面材料を硬度、摩擦係数、
熱伝導率などに関して適正に選択することにより、また
ヘッド/媒体界面の質、潤滑剤、界面に現れる汚染の除
去に適正に注目することにより軽減できる。
【0006】しかし、この型式の典型的システムでは、
ヘッド構造体はスタート−ストッププロセスで、また時
には操作モードで運動媒体と接触し、その結果破滅的摩
耗ではないにしても、ある程度の摩耗が必然的に生じ
る。一般に、摩耗速度は表面速度及び付与圧力に依存
し、ある速度では圧力と共に徐々に増す。しかし、ある
点において摩耗速度が急激に上昇し、その結果ある形態
の破滅的摩耗が発生する。
ヘッド構造体はスタート−ストッププロセスで、また時
には操作モードで運動媒体と接触し、その結果破滅的摩
耗ではないにしても、ある程度の摩耗が必然的に生じ
る。一般に、摩耗速度は表面速度及び付与圧力に依存
し、ある速度では圧力と共に徐々に増す。しかし、ある
点において摩耗速度が急激に上昇し、その結果ある形態
の破滅的摩耗が発生する。
【0007】摩耗過程を理解し、また特に剛性媒体にお
ける低フライングヘッドの摩耗を制限することの一困難
は接触面積がスライダの『フットプリント』のそれより
も小さい場合が多いことである。これは横揺れと縦揺れ
の力学、あるいはヘッド/媒体界面における異物粒子の
存在の如き種々の因子の一つ以上に起因する。故に、付
与負荷及び慣性力から生じる遷移局部接触圧力は極めて
大きくなる。この状況をもう少し詳しく観察すると、要
点はかかる微小接触領域が主としてスライダの寸法と質
量に大きく独立していることが判り、またスライダの寸
法と質量の減少により付与負荷と慣性力を減少できるか
ら、局部接触圧力が減少する。
ける低フライングヘッドの摩耗を制限することの一困難
は接触面積がスライダの『フットプリント』のそれより
も小さい場合が多いことである。これは横揺れと縦揺れ
の力学、あるいはヘッド/媒体界面における異物粒子の
存在の如き種々の因子の一つ以上に起因する。故に、付
与負荷及び慣性力から生じる遷移局部接触圧力は極めて
大きくなる。この状況をもう少し詳しく観察すると、要
点はかかる微小接触領域が主としてスライダの寸法と質
量に大きく独立していることが判り、またスライダの寸
法と質量の減少により付与負荷と慣性力を減少できるか
ら、局部接触圧力が減少する。
【0008】ヘッド/媒体間距離の減少によるスライダ
のフットプリントが減少する他の理由は、媒体又はスラ
イダ面の非偏平性又はスライダ横揺れによりリード/ラ
イトポールの先端が媒体から異常に遠ざかるということ
に関する。
のフットプリントが減少する他の理由は、媒体又はスラ
イダ面の非偏平性又はスライダ横揺れによりリード/ラ
イトポールの先端が媒体から異常に遠ざかるということ
に関する。
【0009】スライダの寸法、質量及び付与負荷を減少
するには、勿論、所望のフライングハイトを維持するた
めに、スライダの空気支持の設計、即ち、減少付与負荷
に対応するスライダ面の減少に適正に注目する必要があ
る。また、従来の設計によるスライダの寸法と質量の減
少に対する制限は、スライダ体、空気支持レール及びジ
ンブル(gimble)−撓曲体機構を適正に小さい寸法と公
差で作ること、及びスライダを撓曲体上に対応する緊密
な公差で装着することが実際上制限されていることに在
る。結局、最小寸法と質量はリード/ライト変換器要
素、電気導体及び支持構造体の寸法により制限される。
本スライダは変換器要素自体よりも寸法が1桁ないし2
桁大きく、また質量が3桁大きい。而して、原理的に
は、質量、従って局部接触圧力は約3桁減少でき、これ
により摩耗を非常に減少し、また恐らくヘッドの圧潰の
可能性を除去する。
するには、勿論、所望のフライングハイトを維持するた
めに、スライダの空気支持の設計、即ち、減少付与負荷
に対応するスライダ面の減少に適正に注目する必要があ
る。また、従来の設計によるスライダの寸法と質量の減
少に対する制限は、スライダ体、空気支持レール及びジ
ンブル(gimble)−撓曲体機構を適正に小さい寸法と公
差で作ること、及びスライダを撓曲体上に対応する緊密
な公差で装着することが実際上制限されていることに在
る。結局、最小寸法と質量はリード/ライト変換器要
素、電気導体及び支持構造体の寸法により制限される。
本スライダは変換器要素自体よりも寸法が1桁ないし2
桁大きく、また質量が3桁大きい。而して、原理的に
は、質量、従って局部接触圧力は約3桁減少でき、これ
により摩耗を非常に減少し、また恐らくヘッドの圧潰の
可能性を除去する。
【0010】要するに、媒体磁気記録システムの性能の
大きい進歩はヘッド/媒体間距離を減少し、終局的に連
続滑り接触まで減少することにより達成できる。しか
し、ヘッド/媒体間距離を減少すると、他の条件が同じ
であれば、摩耗が増し、破滅的摩耗の危険が大きくな
る。スライダと媒体との間の接触面積は典型的には非常
に小さく、またスライダの微小寸法と無関係であるか
ら、スライダの寸法と質量を非常に減少し、付与力と慣
性力及び局部的接触圧力を対応的に減少することが可能
になり、その結果摩耗が非常に減少し破滅的摩耗の危険
が低くなる。スライダのフットプリント寸法が減少する
ことは、ヘッドと媒体との距離を小さく保つことに役立
つ。
大きい進歩はヘッド/媒体間距離を減少し、終局的に連
続滑り接触まで減少することにより達成できる。しか
し、ヘッド/媒体間距離を減少すると、他の条件が同じ
であれば、摩耗が増し、破滅的摩耗の危険が大きくな
る。スライダと媒体との間の接触面積は典型的には非常
に小さく、またスライダの微小寸法と無関係であるか
ら、スライダの寸法と質量を非常に減少し、付与力と慣
性力及び局部的接触圧力を対応的に減少することが可能
になり、その結果摩耗が非常に減少し破滅的摩耗の危険
が低くなる。スライダのフットプリント寸法が減少する
ことは、ヘッドと媒体との距離を小さく保つことに役立
つ。
【0011】故に本発明の目的は上記問題を新規な極め
て効果的な態様で取り扱う特異なリード/ライト構造体
を提供することである。
て効果的な態様で取り扱う特異なリード/ライト構造体
を提供することである。
【0012】特に、本発明の目的は今日のものに比べて
寸法と質量が数桁小さい特異なリード/ライト構造体、
即ち相対運動記録媒体の表面と非破滅的な連続滑り接触
相互作用可能な構造体を提供することである。
寸法と質量が数桁小さい特異なリード/ライト構造体、
即ち相対運動記録媒体の表面と非破滅的な連続滑り接触
相互作用可能な構造体を提供することである。
【0013】本発明のなお他の目的は全体が原子レベル
で、付着工程、例えば材料のスパッタリング及びホトリ
ソグラフィックパターンニングにより、形成された一体
的な全体的に集積されたヘッド/撓曲体/電気導体組み
合せを特徴とする構造体を提供することである。
で、付着工程、例えば材料のスパッタリング及びホトリ
ソグラフィックパターンニングにより、形成された一体
的な全体的に集積されたヘッド/撓曲体/電気導体組み
合せを特徴とする構造体を提供することである。
【0014】関連した目的は集積された変換器(ヘッ
ド)要素が異なった特別な動作の応用に適する種々な特
定設計を有し得る、概ね示されたタイプの構造体を提供
することである。例えば、このような要素は異なる誘導
的および/または磁気抵抗的および/または交さ磁界の
構造体を含むことが出来、単一の又は共通素子の非区分
機能性のリード/ライトポール構造体を含むことが出
来、そしてまた、書き込むために特有である副要素と、
読むために特有である副要素とを特徴とし、その特定の
仕事のために最良化された各副要素で例えば、高度に有
効な読み−後ち−書く(read−after −write )タイプ
の動作、書き−広く/読み−狭く(write −wide/read
−narrow)タイプの動作等を許容するようになされた、
種々に区分された機能性の機構を含むことが出来る。
ド)要素が異なった特別な動作の応用に適する種々な特
定設計を有し得る、概ね示されたタイプの構造体を提供
することである。例えば、このような要素は異なる誘導
的および/または磁気抵抗的および/または交さ磁界の
構造体を含むことが出来、単一の又は共通素子の非区分
機能性のリード/ライトポール構造体を含むことが出
来、そしてまた、書き込むために特有である副要素と、
読むために特有である副要素とを特徴とし、その特定の
仕事のために最良化された各副要素で例えば、高度に有
効な読み−後ち−書く(read−after −write )タイプ
の動作、書き−広く/読み−狭く(write −wide/read
−narrow)タイプの動作等を許容するようになされた、
種々に区分された機能性の機構を含むことが出来る。
【0015】他の目的は多ヘッド列配置が容易な構造体
を提供することである。本発明のなお他の重要な目的は
前記型式のリード/ライト構造体の新規な製造法を提供
することである。
を提供することである。本発明のなお他の重要な目的は
前記型式のリード/ライト構造体の新規な製造法を提供
することである。
【0016】本発明により達成されるこれら及び他の目
的と利点は添付図面に関する以下の記載から明らかにな
ろう。
的と利点は添付図面に関する以下の記載から明らかにな
ろう。
【0017】図面、特に図1に関し、20は本発明によ
る変換器要素付リード/ライトヘッド/撓曲体/導体構
造体である。構造体20は全長Aが約0.762cm(約
0.3インチ)、全幅Bが約0.01524cm(約0.
006インチ)、その長さの大部分に沿う厚さCが約
0.00254cm(約0.001インチ)、図1の左端
に隣接した拡大部を形成するやや大きい厚さDが約0.
00508cm(約0.002インチ)であり、前記左端
は構造体のリード/ライト作業端であると考えられるこ
とができる。これとは反対の、図1の構造体20の右端
は装着端であると考え得る。
る変換器要素付リード/ライトヘッド/撓曲体/導体構
造体である。構造体20は全長Aが約0.762cm(約
0.3インチ)、全幅Bが約0.01524cm(約0.
006インチ)、その長さの大部分に沿う厚さCが約
0.00254cm(約0.001インチ)、図1の左端
に隣接した拡大部を形成するやや大きい厚さDが約0.
00508cm(約0.002インチ)であり、前記左端
は構造体のリード/ライト作業端であると考えられるこ
とができる。これとは反対の、図1の構造体20の右端
は装着端であると考え得る。
【0018】ここに述べる特定の寸法は特に良好な作業
性の故に選択されたものである。しかし、本発明者は好
ましくは一般に下に述べる範囲に近い異なる特定寸法を
満足に使用できることを確認する。 A−0.508cm〜1.27cm(0.2〜0.5イン
チ) B−0.01016cm〜0.0508cm(4〜20ミ
ル) C−0.015cm〜0.060cm(15〜60ミクロ
ン) D−0.020cm〜0.065cm(20〜65ミクロ
ン)
性の故に選択されたものである。しかし、本発明者は好
ましくは一般に下に述べる範囲に近い異なる特定寸法を
満足に使用できることを確認する。 A−0.508cm〜1.27cm(0.2〜0.5イン
チ) B−0.01016cm〜0.0508cm(4〜20ミ
ル) C−0.015cm〜0.060cm(15〜60ミクロ
ン) D−0.020cm〜0.065cm(20〜65ミクロ
ン)
【0019】図1と共に図2、図3を考察すると、これ
から記述する磁気リード/ライト構造体は読み書きに共
通の素子を利用する垂直記録のためのプローブ型のヘッ
ドであり、このヘッドは主ポール22、ヨーク24、後
方空隙スタッド26、及び撓曲磁束リターンヨーク28
を含む。これらの構成要素は磁気的に結合されて低磁気
抵抗回路を形成し、この回路は主ポール22とリターン
ヨーク28の端との間の高磁気抵抗空隙30に終わる。
このリターンヨークは好ましくはヨーク24よりも幅を
幾分広くし、記録媒体の軟質磁気下層に対して非常に大
きい磁気結合面積と低磁気抵抗回路とを提供する。
から記述する磁気リード/ライト構造体は読み書きに共
通の素子を利用する垂直記録のためのプローブ型のヘッ
ドであり、このヘッドは主ポール22、ヨーク24、後
方空隙スタッド26、及び撓曲磁束リターンヨーク28
を含む。これらの構成要素は磁気的に結合されて低磁気
抵抗回路を形成し、この回路は主ポール22とリターン
ヨーク28の端との間の高磁気抵抗空隙30に終わる。
このリターンヨークは好ましくはヨーク24よりも幅を
幾分広くし、記録媒体の軟質磁気下層に対して非常に大
きい磁気結合面積と低磁気抵抗回路とを提供する。
【0020】図4を参照するに、媒体32は高飽和保持
力の垂直方向に配向した記録層32bとその下の上記軟
質磁気下層32aとを含む。ヘッドに関する媒体32の
運動方向は矢印31で示す。
力の垂直方向に配向した記録層32bとその下の上記軟
質磁気下層32aとを含む。ヘッドに関する媒体32の
運動方向は矢印31で示す。
【0021】上記磁気ポール構造(変換器要素)は、こ
こでは例えば酸化アルミから作られる細長い誘電性撓曲
体34内に埋設された構造体として更に後述の態様で形
成される。二酸化シリコンの如き他の撓曲体材料を使用
することもできる。
こでは例えば酸化アルミから作られる細長い誘電性撓曲
体34内に埋設された構造体として更に後述の態様で形
成される。二酸化シリコンの如き他の撓曲体材料を使用
することもできる。
【0022】構造体20のヨーク24には後述の態様で
形成される螺旋コイル36が巻かれて誘電結合され、こ
のコイルの両端は引き出し導体38,40を通じて結合
パッド42へ接続する。
形成される螺旋コイル36が巻かれて誘電結合され、こ
のコイルの両端は引き出し導体38,40を通じて結合
パッド42へ接続する。
【0023】図5を参照するに、ここには本発明の他の
実施例が示されている。このヘッド20は縦方向に配向
した媒体(即ち磁化容易軸線が媒体の平面にある)に記
録するための薄膜リング型ヘッド(読み書きに共通の素
子を利用する)である。この構造体はポール44,46
を有し、これらポールは比較的に厚い(ポール先端飽和
を避けるために)。それらの下端は記録媒体の面のすぐ
近くにあるように実質的に共通平面に位置している。
実施例が示されている。このヘッド20は縦方向に配向
した媒体(即ち磁化容易軸線が媒体の平面にある)に記
録するための薄膜リング型ヘッド(読み書きに共通の素
子を利用する)である。この構造体はポール44,46
を有し、これらポールは比較的に厚い(ポール先端飽和
を避けるために)。それらの下端は記録媒体の面のすぐ
近くにあるように実質的に共通平面に位置している。
【0024】これらのポールの空隙48は信号の再生に
際しリニヤビット解像を良好にするために非常に小さ
い。信号再生におけるリニヤビット解像を決めるのはこ
の寸法である。螺旋コイルに電流を通すことにより生ぜ
しめられた磁束の殆どは空隙48を横断して直接に渡る
が、少しだけはみ出して記録媒体を通るべく記録モード
の磁界強度を制限する。この理由で、空隙48の喉高さ
(ポール44,46が互いに平行に対向している空間)
を制限し、より多くの磁束が媒体に作用するようにす
る。薄膜リング型ヘッドについて経験則として、喉高さ
は高飽和保持力の媒体に記録するための十分に高い磁界
強度を与えるために空隙厚みの1倍又は2倍に保たれ
る。而して、現在の薄膜リング型ヘッドでは、空隙48
は約0.5ミクロンであり、これにより約7874磁束
リバーサル/センチ(約20000磁束リバーサル/イ
ンチ)のリニアビット解像が可能であり、喉高さを約1
ミクロンに制限する。記録密度が高くなると、研磨工程
で喉高さを更に厳密に制限することが必要になる。
際しリニヤビット解像を良好にするために非常に小さ
い。信号再生におけるリニヤビット解像を決めるのはこ
の寸法である。螺旋コイルに電流を通すことにより生ぜ
しめられた磁束の殆どは空隙48を横断して直接に渡る
が、少しだけはみ出して記録媒体を通るべく記録モード
の磁界強度を制限する。この理由で、空隙48の喉高さ
(ポール44,46が互いに平行に対向している空間)
を制限し、より多くの磁束が媒体に作用するようにす
る。薄膜リング型ヘッドについて経験則として、喉高さ
は高飽和保持力の媒体に記録するための十分に高い磁界
強度を与えるために空隙厚みの1倍又は2倍に保たれ
る。而して、現在の薄膜リング型ヘッドでは、空隙48
は約0.5ミクロンであり、これにより約7874磁束
リバーサル/センチ(約20000磁束リバーサル/イ
ンチ)のリニアビット解像が可能であり、喉高さを約1
ミクロンに制限する。記録密度が高くなると、研磨工程
で喉高さを更に厳密に制限することが必要になる。
【0025】これに対し、プローブ型ヘッドの空隙30
(図4参照)は比較的に大きく作られ、而してこの空隙
を横切る磁束は極めて少ない。故に、ポール22の先端
からの磁束の実質的に全ては媒体32の記録層32bを
垂直に磁化するのに有効であり、喉高さの制限はない。
(図4参照)は比較的に大きく作られ、而してこの空隙
を横切る磁束は極めて少ない。故に、ポール22の先端
からの磁束の実質的に全ては媒体32の記録層32bを
垂直に磁化するのに有効であり、喉高さの制限はない。
【0026】而して、実際上、ポール22の高さは記
録、再生性能に悪影響なしに約5乃至10ミクロンにで
きる。ただし、ポール厚さが約0.5ミクロン以下に減
少すると、ポール先端の飽和が問題になる。この分析か
ら、2層垂直媒体32に記録するプローブ型ヘッドは、
ヘッドと媒体との距離が減少してついには連続滑り接触
する際のヘッド摩耗の許容度並びにヘッド製造の容易性
に関して、縦方向媒体における薄膜リング型ヘッド記録
よりも大きい利点がある。
録、再生性能に悪影響なしに約5乃至10ミクロンにで
きる。ただし、ポール厚さが約0.5ミクロン以下に減
少すると、ポール先端の飽和が問題になる。この分析か
ら、2層垂直媒体32に記録するプローブ型ヘッドは、
ヘッドと媒体との距離が減少してついには連続滑り接触
する際のヘッド摩耗の許容度並びにヘッド製造の容易性
に関して、縦方向媒体における薄膜リング型ヘッド記録
よりも大きい利点がある。
【0027】図5に示す磁気構造体もヨーク50、後方
空隙スタッド52、及び磁束リターンヨーク54を含
む。ヨーク50には図2のコイル36と同様の螺旋コイ
ル56が誘導結合される。コイル56の両端(図示せ
ず)も同様に前記リード導体38,40と同様の導体を
通じて前記パッド42と同様の適当なパッドへ接続され
る。
空隙スタッド52、及び磁束リターンヨーク54を含
む。ヨーク50には図2のコイル36と同様の螺旋コイ
ル56が誘導結合される。コイル56の両端(図示せ
ず)も同様に前記リード導体38,40と同様の導体を
通じて前記パッド42と同様の適当なパッドへ接続され
る。
【0028】プローブ型ヘッド(図2又は図4)及びリ
ング型ヘッド(図5)に精通した者は満足なヘッド機能
を得るために磁気回路設計上の留意すべき制限を理解し
ているであろう。故に、これらの制限の詳細は述べな
い。
ング型ヘッド(図5)に精通した者は満足なヘッド機能
を得るために磁気回路設計上の留意すべき制限を理解し
ているであろう。故に、これらの制限の詳細は述べな
い。
【0029】以上図示し記述したリード/ライト(変換
器要素)構造体の一体的、集積化の特性は原子レベルの
構造法とも考えられる方法により達成された。本発明の
最も重要な構成要素の一つは、全構造体用の主となる細
長い埋設撓曲体を形成するのに使用されるスパッタされ
た酸化アルミ(又は他の同様無機材料)である。この材
料は弾性と構造上の安全性とが高いことを特徴とする。
この特徴は小寸法(マイクロ)、低質量(約100マイ
クログラム)のリード/ライト構造体を提供するのに重
要な役割を果す。ここに示す構造体は寸法と質量がかな
り減少しており、記録媒体と直接連続滑り接触操作に使
用できて実質的に破滅的な摩耗をこうむらないことが判
明している。
器要素)構造体の一体的、集積化の特性は原子レベルの
構造法とも考えられる方法により達成された。本発明の
最も重要な構成要素の一つは、全構造体用の主となる細
長い埋設撓曲体を形成するのに使用されるスパッタされ
た酸化アルミ(又は他の同様無機材料)である。この材
料は弾性と構造上の安全性とが高いことを特徴とする。
この特徴は小寸法(マイクロ)、低質量(約100マイ
クログラム)のリード/ライト構造体を提供するのに重
要な役割を果す。ここに示す構造体は寸法と質量がかな
り減少しており、記録媒体と直接連続滑り接触操作に使
用できて実質的に破滅的な摩耗をこうむらないことが判
明している。
【0030】図示の如き構造体を作るためにここに提案
された方法を図1〜図3に示すユニットに関して述べ
る。
された方法を図1〜図3に示すユニットに関して述べ
る。
【0031】本発明の製造方法の主な特徴、即ちヘッ
ド、撓曲体及び電気接続を形成する方法で、従来の方法
と基本的に異ならしめる特徴は、全体のマイクロヘッド
(変換器)/撓曲体/接続器複合体が薄膜及びホトリソ
グラフィック技術(当業者により広く知られたもの)を
利用して集積ユニットとして形成されることに在る。換
言すると、本発明の全構造体は、従来の薄膜付着及び蝕
刻方法、例えば磁気部品、電気部品及び構造部品の周知
のホトパターンニングに伴うスパッタリング、蒸着、メ
ッキ、化学蒸着、イオンビーム付着及び蝕刻などを採用
して原子レベルで作成される。
ド、撓曲体及び電気接続を形成する方法で、従来の方法
と基本的に異ならしめる特徴は、全体のマイクロヘッド
(変換器)/撓曲体/接続器複合体が薄膜及びホトリソ
グラフィック技術(当業者により広く知られたもの)を
利用して集積ユニットとして形成されることに在る。換
言すると、本発明の全構造体は、従来の薄膜付着及び蝕
刻方法、例えば磁気部品、電気部品及び構造部品の周知
のホトパターンニングに伴うスパッタリング、蒸着、メ
ッキ、化学蒸着、イオンビーム付着及び蝕刻などを採用
して原子レベルで作成される。
【0032】ここに採用されるヘッド構造体は、ある意
味では薄膜リード撓曲体の延長となり、相当の厚さであ
る。螺旋コイル構造体を採用してこれを磁気ヨークに巻
き付けることにより、ヘッド構造体全体の幅が非常に小
さくなり、特にヘッドのインダクタンスと抵抗及び対応
する漏話感度が減少する。撓曲構造体内に電気的引き出
しの薄膜を付着することにより、従来の方法では必要と
された撚り対の導体を結合する必要性が除去される。
味では薄膜リード撓曲体の延長となり、相当の厚さであ
る。螺旋コイル構造体を採用してこれを磁気ヨークに巻
き付けることにより、ヘッド構造体全体の幅が非常に小
さくなり、特にヘッドのインダクタンスと抵抗及び対応
する漏話感度が減少する。撓曲構造体内に電気的引き出
しの薄膜を付着することにより、従来の方法では必要と
された撚り対の導体を結合する必要性が除去される。
【0033】図6に示す四角形のウエーハ58(シリコ
ンまたはセラミック、例えばチタン酸バリウムの研磨さ
れた平坦なウエーハ)は図1、図2、図3の構造体20
を作る全ての材料を蒸着したりパターンニングしたりす
る基板として役立つ。図7は図6の7−7線における断
面図であり、リード/ライト構造体20を作る製作工程
中に形成される種々の層を示す。製作工程の順序に関
し、構造体の上面20a(図2参照)が第1に形成され
る。かくしてこの上面20aが、図6のウエーハ58の
上面に密接する。
ンまたはセラミック、例えばチタン酸バリウムの研磨さ
れた平坦なウエーハ)は図1、図2、図3の構造体20
を作る全ての材料を蒸着したりパターンニングしたりす
る基板として役立つ。図7は図6の7−7線における断
面図であり、リード/ライト構造体20を作る製作工程
中に形成される種々の層を示す。製作工程の順序に関
し、構造体の上面20a(図2参照)が第1に形成され
る。かくしてこの上面20aが、図6のウエーハ58の
上面に密接する。
【0034】チタン薄膜60と銅薄膜62はウエーハ5
8の上面にスパッタされ、前者60は付着層として役立
ち、後者62は導電性電気メッキベースとして役立つ。
銅薄膜62に電気メッキされた銅層64は厚さ約5ない
し約25ミクロンであり、滑らかな、艶出し仕上げとし
て平坦に研磨される。次いでホトレジストが模様付けさ
れてマスクを形成し、このマスクを通って追加の銅が約
6ミクロン乃至約10ミクロンの厚さにメッキされ、前
記ホトレジストの剥離後に、平行な銅の縞66となされ
る。
8の上面にスパッタされ、前者60は付着層として役立
ち、後者62は導電性電気メッキベースとして役立つ。
銅薄膜62に電気メッキされた銅層64は厚さ約5ない
し約25ミクロンであり、滑らかな、艶出し仕上げとし
て平坦に研磨される。次いでホトレジストが模様付けさ
れてマスクを形成し、このマスクを通って追加の銅が約
6ミクロン乃至約10ミクロンの厚さにメッキされ、前
記ホトレジストの剥離後に、平行な銅の縞66となされ
る。
【0035】ホトレジストはウエーハ58の縁58a
(図6参照)を基準にして模様化され、約6ないし10
ミクロンの金がこのパターンを通じてメッキされ、前記
結合パッド42(図7に示さず)を形成する。次いでチ
タン付着層68がこの面にスパッタされ、次いで酸化ア
ルミ層70が約6ないし10ミクロンの厚さにスパッタ
される。得られた面はラップ仕上げ及び研磨されて縞6
6及び結合パッド42を露出させ、滑らかな平坦面を形
成する。
(図6参照)を基準にして模様化され、約6ないし10
ミクロンの金がこのパターンを通じてメッキされ、前記
結合パッド42(図7に示さず)を形成する。次いでチ
タン付着層68がこの面にスパッタされ、次いで酸化ア
ルミ層70が約6ないし10ミクロンの厚さにスパッタ
される。得られた面はラップ仕上げ及び研磨されて縞6
6及び結合パッド42を露出させ、滑らかな平坦面を形
成する。
【0036】次に、チタン付着層72とメッキベース7
4をこの面にスパッタし、ホトレジストを模様化し、こ
れを通じて約2ないし4ミクロンの銅をメッキし、これ
により前記螺旋コイル36の底導体76を形成する。図
7での底導体76は図2ではコイルの頂導体として現れ
る。この層は前記導体38,40を同時に形成し、縞6
6の高さを増す。次いでホトレジストを剥離し、再形成
し模様化しホトレジストマスクを通じて厚さ数ミクロン
の銅メッキを施し、メッキベース74及びチタン層72
の露出部分の蝕刻後に電気バイア(via )接続部78を
形成しまた縞66の頂部に銅を追加する。次いでチタン
付着層80を面にスパッタし、ホトレジストマスクを通
じて蝕刻し、導体38,40、全バイア78、及びコイ
ル導体76を電気的に隔離する。次に、酸化アルミフィ
ルム82を数ミクロンの厚さにスパッタし、ラップ仕上
し、研磨してバイア78と縞66を露出させ、再び滑ら
かな平面を形成する。
4をこの面にスパッタし、ホトレジストを模様化し、こ
れを通じて約2ないし4ミクロンの銅をメッキし、これ
により前記螺旋コイル36の底導体76を形成する。図
7での底導体76は図2ではコイルの頂導体として現れ
る。この層は前記導体38,40を同時に形成し、縞6
6の高さを増す。次いでホトレジストを剥離し、再形成
し模様化しホトレジストマスクを通じて厚さ数ミクロン
の銅メッキを施し、メッキベース74及びチタン層72
の露出部分の蝕刻後に電気バイア(via )接続部78を
形成しまた縞66の頂部に銅を追加する。次いでチタン
付着層80を面にスパッタし、ホトレジストマスクを通
じて蝕刻し、導体38,40、全バイア78、及びコイ
ル導体76を電気的に隔離する。次に、酸化アルミフィ
ルム82を数ミクロンの厚さにスパッタし、ラップ仕上
し、研磨してバイア78と縞66を露出させ、再び滑ら
かな平面を形成する。
【0037】これに続いて、他のチタン付着層84及び
ニッケル鉄メッキベース86をスパッタする。その後、
ホトレジストマスクを通じて、強い磁界の存在のもとに
ニッケル鉄メッキベース88を約2ないし約3ミクロン
の厚さに電気メッキして横方向の磁化容易軸線を持つ前
記ヨーク24を形成する。この段階はバイア78及び縞
66の高さまで伸びる。
ニッケル鉄メッキベース86をスパッタする。その後、
ホトレジストマスクを通じて、強い磁界の存在のもとに
ニッケル鉄メッキベース88を約2ないし約3ミクロン
の厚さに電気メッキして横方向の磁化容易軸線を持つ前
記ヨーク24を形成する。この段階はバイア78及び縞
66の高さまで伸びる。
【0038】構造体20の磁気構成要素は他の材料、例
えばコバルト−鉄、コバルト−ジルコニウム、鉄−窒化
物などから、種々の他の付着手段、例えばスパッタリン
グ、蒸着、化学蒸着などにより作ることができる。
えばコバルト−鉄、コバルト−ジルコニウム、鉄−窒化
物などから、種々の他の付着手段、例えばスパッタリン
グ、蒸着、化学蒸着などにより作ることができる。
【0039】ホトレジストを剥離し、新しいホトレジス
トマスクを形成し、これを通じてニッケル−鉄層90を
やはり適当な磁界内で、バイア78及び縞66の上に約
4ないし6ミクロンの厚さにメッキし、前記後方空隙ス
タッド26のベースを形成する。層84及びベース86
の露出部域を蝕刻し、約6ないし約8ミクロンの酸化ア
ルミ層92を面にスパッタし、やはりラップ仕上げし、
研磨して平面とし、バイア78、後方空隙スタッド及び
縞66を露出する。酸化アルミから形成される撓曲体3
4はこの付着シーケンスで漸増すること、また撓曲体の
幅は縞66の間隔により制限されることに注目すべきで
ある。
トマスクを形成し、これを通じてニッケル−鉄層90を
やはり適当な磁界内で、バイア78及び縞66の上に約
4ないし6ミクロンの厚さにメッキし、前記後方空隙ス
タッド26のベースを形成する。層84及びベース86
の露出部域を蝕刻し、約6ないし約8ミクロンの酸化ア
ルミ層92を面にスパッタし、やはりラップ仕上げし、
研磨して平面とし、バイア78、後方空隙スタッド及び
縞66を露出する。酸化アルミから形成される撓曲体3
4はこの付着シーケンスで漸増すること、また撓曲体の
幅は縞66の間隔により制限されることに注目すべきで
ある。
【0040】チタン付着層94及び銅メッキベース層9
6が露出面にスパッタされ、約2ないし約4ミクロンの
銅がホトレジストマスクを通じてメッキされ、これによ
りバイア78を接続し螺旋コイルの製作を完了する導体
98を形成し、隔離した導体38,40への接続部を形
成する。使用したホトレジストマスクを剥離した後に、
新しい厚いホトレジストマスクを準備し、これを通じて
約20ないし約30ミクロンのニッケル−鉄層100が
磁界内でメッキされて後方空隙スタッド26を形成しか
つ縞66の高さを増す。フィルム94,96の露出部域
はホトレジストの剥離後に蝕刻され、約35ないし約4
0ミクロンの酸化アルミ層101が面にスパッタされ
る。面は再びラップ仕上げされ、平坦に研磨されて後方
空隙スタッド26と縞66を露出させる。チタン付着層
102とニッケル−鉄メッキベース104がスパッタさ
れて厚さ約2ないし約4ミクロンのニッケル−鉄フィル
ム106を適当な磁界とホトレジストマスクでメッキさ
せ、前記磁束リターンヨーク54を形成する。このホト
レジストマスクは次いで剥離され新しいマスクと置き換
えられ、これを通じて約15ないし20ミクロンのニッ
ケル−鉄層108が縞66の上にメッキされる。層10
2,104の露出部域は蝕刻され、約15ないし約20
ミクロンの酸化アルミ層110がスパッタされ、次いで
平坦にラップ仕上げされて縞66を露出させる。最後に
酸化アルミの面をホトレジストマスクを通じて約10な
いし約15ミクロンの深さに蝕刻し、これにより空隙3
0の区域に存在する表面地形の拡大部またはステップで
撓曲体34の厚さを規定する。この蝕刻ステップにより
縞66の側部が一部露出する。
6が露出面にスパッタされ、約2ないし約4ミクロンの
銅がホトレジストマスクを通じてメッキされ、これによ
りバイア78を接続し螺旋コイルの製作を完了する導体
98を形成し、隔離した導体38,40への接続部を形
成する。使用したホトレジストマスクを剥離した後に、
新しい厚いホトレジストマスクを準備し、これを通じて
約20ないし約30ミクロンのニッケル−鉄層100が
磁界内でメッキされて後方空隙スタッド26を形成しか
つ縞66の高さを増す。フィルム94,96の露出部域
はホトレジストの剥離後に蝕刻され、約35ないし約4
0ミクロンの酸化アルミ層101が面にスパッタされ
る。面は再びラップ仕上げされ、平坦に研磨されて後方
空隙スタッド26と縞66を露出させる。チタン付着層
102とニッケル−鉄メッキベース104がスパッタさ
れて厚さ約2ないし約4ミクロンのニッケル−鉄フィル
ム106を適当な磁界とホトレジストマスクでメッキさ
せ、前記磁束リターンヨーク54を形成する。このホト
レジストマスクは次いで剥離され新しいマスクと置き換
えられ、これを通じて約15ないし20ミクロンのニッ
ケル−鉄層108が縞66の上にメッキされる。層10
2,104の露出部域は蝕刻され、約15ないし約20
ミクロンの酸化アルミ層110がスパッタされ、次いで
平坦にラップ仕上げされて縞66を露出させる。最後に
酸化アルミの面をホトレジストマスクを通じて約10な
いし約15ミクロンの深さに蝕刻し、これにより空隙3
0の区域に存在する表面地形の拡大部またはステップで
撓曲体34の厚さを規定する。この蝕刻ステップにより
縞66の側部が一部露出する。
【0041】深さ約50ないし約100ミクロン、幅約
100ないし約150ミクロンのスクライブカット(sc
ribe cut)112が縁58aに関してウエーハ58の後
側に作られ、これにより図11に示す如く、結合パッド
42に対向して浅い切欠を形成する。鋸カット114が
作られ、ウエーハ58をバー116に分割し、図8に示
す如くヨーク24の端を露出させるが、結合パッド42
又は導体38,40を露出しない。バー116はエポキ
シ120と組み立てられ、固定治具118に保持され
(図9、図10参照)、ヨーク24の端は露出され、固
定治具118の面と同じ平面にある。エポキシは前記切
欠またはスクライブカット112を充填する。
100ないし約150ミクロンのスクライブカット(sc
ribe cut)112が縁58aに関してウエーハ58の後
側に作られ、これにより図11に示す如く、結合パッド
42に対向して浅い切欠を形成する。鋸カット114が
作られ、ウエーハ58をバー116に分割し、図8に示
す如くヨーク24の端を露出させるが、結合パッド42
又は導体38,40を露出しない。バー116はエポキ
シ120と組み立てられ、固定治具118に保持され
(図9、図10参照)、ヨーク24の端は露出され、固
定治具118の面と同じ平面にある。エポキシは前記切
欠またはスクライブカット112を充填する。
【0042】この組立体の面は次いでラップ仕上げさ
れ、平坦に研磨される。洗浄後に、高い飽和磁気を有す
る軟質磁気フィルム122(図12、図13参照)が図
12の矢印124で示す如く磁化容易軸線がバー116
の長さと平行になるように強い磁界の存在のもとに前記
ポール22の所望厚さにスパッタされる。次いでフィル
ム122がホトレジストマスクを通じて好ましくはイオ
ンミリング(ion milling )によりスパッタされ、図1
2、図13に示す如くヨーク24の露出端に接合する前
記ポール22を形成する。厚さ約2ないし約4ミクロン
の酸化アルミの不動態化層126が面にスパッタされ
る。ホトレジストが模様化され、層126が蝕刻され、
図12、図13に示す如く酸化アルミ被覆ポール22を
残す。固定治具118は次いで溶液に浸漬され、エポキ
シ120を溶解しバー116を自由にする。次いでバー
が蝕刻浴に浸漬されて縞66の銅とニッケル−鉄及び撓
曲体34の下の銅層64を溶かし、これにより本発明の
構造体の形成を完了する。最後に、ラン−イン(run −
in)ラップ仕上げはポール22の先端を露出するのに役
立つ。
れ、平坦に研磨される。洗浄後に、高い飽和磁気を有す
る軟質磁気フィルム122(図12、図13参照)が図
12の矢印124で示す如く磁化容易軸線がバー116
の長さと平行になるように強い磁界の存在のもとに前記
ポール22の所望厚さにスパッタされる。次いでフィル
ム122がホトレジストマスクを通じて好ましくはイオ
ンミリング(ion milling )によりスパッタされ、図1
2、図13に示す如くヨーク24の露出端に接合する前
記ポール22を形成する。厚さ約2ないし約4ミクロン
の酸化アルミの不動態化層126が面にスパッタされ
る。ホトレジストが模様化され、層126が蝕刻され、
図12、図13に示す如く酸化アルミ被覆ポール22を
残す。固定治具118は次いで溶液に浸漬され、エポキ
シ120を溶解しバー116を自由にする。次いでバー
が蝕刻浴に浸漬されて縞66の銅とニッケル−鉄及び撓
曲体34の下の銅層64を溶かし、これにより本発明の
構造体の形成を完了する。最後に、ラン−イン(run −
in)ラップ仕上げはポール22の先端を露出するのに役
立つ。
【0043】ここに提案された製造法から本発明の他の
実施例に注目を移し、図14を参照するに、共通支持ベ
ース128dを通じて接合されたフィンガ128a,1
28b,128cとして個々に独立的に可撓なヘッド/
撓曲体/導体構造体のマルチヘッド列128が断片的に
示されている。これらフィンガ状構造体の各々は、ベー
ス128dと接合する場合以外、図1又は図5に示す構
造体と同じ内部構造を有する。
実施例に注目を移し、図14を参照するに、共通支持ベ
ース128dを通じて接合されたフィンガ128a,1
28b,128cとして個々に独立的に可撓なヘッド/
撓曲体/導体構造体のマルチヘッド列128が断片的に
示されている。これらフィンガ状構造体の各々は、ベー
ス128dと接合する場合以外、図1又は図5に示す構
造体と同じ内部構造を有する。
【0044】共通支持ベース128dがかかる列に含ま
れること、及びホトパターニングが接合構造体が複数で
あることに関する場合を除き、個々に採用される製造技
術は上記のものと実質的に同じである。
れること、及びホトパターニングが接合構造体が複数で
あることに関する場合を除き、個々に採用される製造技
術は上記のものと実質的に同じである。
【0045】以上に提示された詳細記述の材料に関し
て、本発明の特別な有用性が、誘電体の可撓性体内に集
積された、単一又は共通素子の、非区分機能(読み書き
の両方に対して)の、磁気誘導的多様性のものであるリ
ード/ライトポール構造体(変換器要素)がある好まし
い実施例の環境において特別に記述された。この好まし
い実施例の環境は磁気的情報貯蔵を含む今日の最も普通
のやり方においてとりわけ広範囲の有用性を本発明がも
たらすべく見いだされた一つである。しかし、他の応用
における他のやり方は集積構造体における変換器要素の
他の特別な型を使用するのが好ましいことを指令し、そ
れで直ちに採用可能である幾つかの他の、良く認識され
た可能性がある。
て、本発明の特別な有用性が、誘電体の可撓性体内に集
積された、単一又は共通素子の、非区分機能(読み書き
の両方に対して)の、磁気誘導的多様性のものであるリ
ード/ライトポール構造体(変換器要素)がある好まし
い実施例の環境において特別に記述された。この好まし
い実施例の環境は磁気的情報貯蔵を含む今日の最も普通
のやり方においてとりわけ広範囲の有用性を本発明がも
たらすべく見いだされた一つである。しかし、他の応用
における他のやり方は集積構造体における変換器要素の
他の特別な型を使用するのが好ましいことを指令し、そ
れで直ちに採用可能である幾つかの他の、良く認識され
た可能性がある。
【0046】例えば、当業者は或る場合には本来誘導的
(磁気的)であるポール構造体の有用性のみならず、本
来磁気抵抗的(磁気的)であり、そして本来交さ磁界作
動(磁気的)であるような磁束感知の構造体の有用性に
ついて気付いている。このような当業者によっても認識
されているのは、このようなポール構造体(変換器要
素)は二重機能性(又は二重素子)タイプのものであり
うることである。この二重機能性タイプは情報の読み書
きのそれぞれに対して異なる副要素を採用するのを許容
し、これら副要素はそれらの二つの異なる機能に対して
それぞれ最良になされている。このような二重機能性機
構は例えば読み−後ち−書き操作(read−after −writ
e operation )および書き−広く/読み−狭い操作
(write −wide/read−narrow operation )を許容す
る。また、二重機能性変換器要素は磁気構造体の別のタ
イプ(又は混ぜたもの)を利用して形成され得る。例え
ば、集積二重機能性構造は誘導的および磁気抵抗的副要
素を採用して作られうる。
(磁気的)であるポール構造体の有用性のみならず、本
来磁気抵抗的(磁気的)であり、そして本来交さ磁界作
動(磁気的)であるような磁束感知の構造体の有用性に
ついて気付いている。このような当業者によっても認識
されているのは、このようなポール構造体(変換器要
素)は二重機能性(又は二重素子)タイプのものであり
うることである。この二重機能性タイプは情報の読み書
きのそれぞれに対して異なる副要素を採用するのを許容
し、これら副要素はそれらの二つの異なる機能に対して
それぞれ最良になされている。このような二重機能性機
構は例えば読み−後ち−書き操作(read−after −writ
e operation )および書き−広く/読み−狭い操作
(write −wide/read−narrow operation )を許容す
る。また、二重機能性変換器要素は磁気構造体の別のタ
イプ(又は混ぜたもの)を利用して形成され得る。例え
ば、集積二重機能性構造は誘導的および磁気抵抗的副要
素を採用して作られうる。
【0047】これら他の種類の集積性変換器要素の或る
一つに関しての先行技術背景情報が、例えば、デニス・
シー・ミー(Denis C. Mee)とエリク・ディー・ダニ
エル(Eric D. Daniel)著マグローヒル社(McGraw−
Hill Inc )1978年発行の「磁気的記録」(Magnet
ic Recording )に見られる(一例として、323〜3
25頁参照)。米国特許第4751598号は適当な交
さ磁界構造体を図示し記述しており;米国特許第487
8140号は磁気抵抗的変換器要素を開示し;米国特許
第5073836号は誘導的と磁気抵抗的副構造体の両
方を採用した分かれた又は区分された機能性の構造を示
し、論述している。これらの幾つかの材料のテキストは
ここに組み入れられ参照される。
一つに関しての先行技術背景情報が、例えば、デニス・
シー・ミー(Denis C. Mee)とエリク・ディー・ダニ
エル(Eric D. Daniel)著マグローヒル社(McGraw−
Hill Inc )1978年発行の「磁気的記録」(Magnet
ic Recording )に見られる(一例として、323〜3
25頁参照)。米国特許第4751598号は適当な交
さ磁界構造体を図示し記述しており;米国特許第487
8140号は磁気抵抗的変換器要素を開示し;米国特許
第5073836号は誘導的と磁気抵抗的副構造体の両
方を採用した分かれた又は区分された機能性の構造を示
し、論述している。これらの幾つかの材料のテキストは
ここに組み入れられ参照される。
【0048】この書類における図15および図16は、
これから論議され、他の種類の交換器要素を概略的に示
し、これらが本発明の集積構造体にいかに組み入れやす
いかを述べる。これら図面における素子は正確な寸法さ
で画かれてはいない。
これから論議され、他の種類の交換器要素を概略的に示
し、これらが本発明の集積構造体にいかに組み入れやす
いかを述べる。これら図面における素子は正確な寸法さ
で画かれてはいない。
【0049】図15を参照して、集積ヘッド/撓曲体/
導体構造体130が示されている。この構造体130は
リング型誘導的構造体132と、磁気的抵抗構造体13
4とを含む二重機能性変換器要素で構成されている。前
記リング型誘導的構造体132は図5に関して図示され
て記述されたものと実質的に同じである。磁気的抵抗構
造体134は破線のブロックの輪郭で示されている。こ
れら構造体132,134は細長い誘電体の撓曲体13
6内に集積されて形成されている。
導体構造体130が示されている。この構造体130は
リング型誘導的構造体132と、磁気的抵抗構造体13
4とを含む二重機能性変換器要素で構成されている。前
記リング型誘導的構造体132は図5に関して図示され
て記述されたものと実質的に同じである。磁気的抵抗構
造体134は破線のブロックの輪郭で示されている。こ
れら構造体132,134は細長い誘電体の撓曲体13
6内に集積されて形成されている。
【0050】磁気抵抗変換器要素は相対的媒体移動の方
向138に関してリング構造体132から下流に配置さ
れている。要素構造体134は前記の米国特許第487
8140号と米国特許第5073836号に示して記述
した如き周知の多数ある磁気抵抗構造体のうちの任意の
一つの形を取り得る。
向138に関してリング構造体132から下流に配置さ
れている。要素構造体134は前記の米国特許第487
8140号と米国特許第5073836号に示して記述
した如き周知の多数ある磁気抵抗構造体のうちの任意の
一つの形を取り得る。
【0051】ここで述べる実施例において、リング構造
体132は磁気像を書くのに最良になされ、磁気抵抗構
造体134はそのような像を読むのに最良になされてい
る。図示の機能は、かくして、特に最良化された二重
の、又は区分された機能性遂行を許容するのみならず、
直接の読み−後ち−書き操作をも許容する。さらに構造
体132,134を作っている特別な素子を相対的に適
当な側方寸法にすることにより、図15に示された機構
は書き−広く/読み−狭い操作のために容易に設計され
得る。
体132は磁気像を書くのに最良になされ、磁気抵抗構
造体134はそのような像を読むのに最良になされてい
る。図示の機能は、かくして、特に最良化された二重
の、又は区分された機能性遂行を許容するのみならず、
直接の読み−後ち−書き操作をも許容する。さらに構造
体132,134を作っている特別な素子を相対的に適
当な側方寸法にすることにより、図15に示された機構
は書き−広く/読み−狭い操作のために容易に設計され
得る。
【0052】これまでに述べたと実質的に同じ種類のホ
ト模様化および写真平版技術が図15に示された全体の
集積構造体を形成するのに用いうる。
ト模様化および写真平版技術が図15に示された全体の
集積構造体を形成するのに用いうる。
【0053】また、図15は又、そして交替的に、この
開示において、二重機能性変換器要素構造体を示すため
に働かせ得る。二重機能性変換器要素構造体においては
ブロック134は誘導的−磁気タイプ副構造体を表す
(非常に簡略化された方法で)。かくして、二重機能性
遂行は読みと書きとが最良化された素子が概ね“同じ”
磁気タイプである集積構造体において容易にもたらされ
得ることを強調する。
開示において、二重機能性変換器要素構造体を示すため
に働かせ得る。二重機能性変換器要素構造体においては
ブロック134は誘導的−磁気タイプ副構造体を表す
(非常に簡略化された方法で)。かくして、二重機能性
遂行は読みと書きとが最良化された素子が概ね“同じ”
磁気タイプである集積構造体において容易にもたらされ
得ることを強調する。
【0054】図16は本発明に従って形成された他の集
積ヘッド/撓曲体/導体構造体140を示す。この構造
体140は細長い誘電体の可撓性144内に埋め込まれ
て集積された交さ磁界磁気変換器要素142を採用して
いる。交さ磁界構造体142は前述の米国特許第475
1598号の教えに従って図示の如く形成されてもよ
い。このような交さ磁界構造体は磁気的記録媒体に存在
する磁束を手に入れる能力を増強させるということを提
供するのに関連して或る応用において特別な有用性を有
する。
積ヘッド/撓曲体/導体構造体140を示す。この構造
体140は細長い誘電体の可撓性144内に埋め込まれ
て集積された交さ磁界磁気変換器要素142を採用して
いる。交さ磁界構造体142は前述の米国特許第475
1598号の教えに従って図示の如く形成されてもよ
い。このような交さ磁界構造体は磁気的記録媒体に存在
する磁束を手に入れる能力を増強させるということを提
供するのに関連して或る応用において特別な有用性を有
する。
【0055】図15に示された集積構造体の製造法並び
に製作に関しての以上の記述は図16に示された集積構
造体の製造についても適用可能である。
に製作に関しての以上の記述は図16に示された集積構
造体の製造についても適用可能である。
【0056】非常に特異な、集積された一体的ヘッド/
撓曲体/導体構造体並びにかかる構造体の列、及びその
独特の製造法がここに開示されたことは明らかであり、
この方法はリード/ライト構造体の使用に伴う寸法と質
量の問題を有意に取り扱う。本発明の構造体は損傷的摩
耗を生じる傾向なしに相対的に動く媒体の面と直接連続
的接触して使用できる。
撓曲体/導体構造体並びにかかる構造体の列、及びその
独特の製造法がここに開示されたことは明らかであり、
この方法はリード/ライト構造体の使用に伴う寸法と質
量の問題を有意に取り扱う。本発明の構造体は損傷的摩
耗を生じる傾向なしに相対的に動く媒体の面と直接連続
的接触して使用できる。
【0057】本発明を実施する好適実施例及び方法を開
示し、二つのポール構造体(変換器要素)を示し、列モ
デルを示したが、本発明の精神から逸脱することなく他
の変化例が可能である。本発明の範囲内で他の材料及び
付着及び模様化工程を採用できることは明らかであろ
う。
示し、二つのポール構造体(変換器要素)を示し、列モ
デルを示したが、本発明の精神から逸脱することなく他
の変化例が可能である。本発明の範囲内で他の材料及び
付着及び模様化工程を採用できることは明らかであろ
う。
【図1】図1は本発明による集積磁気リード/ライトヘ
ッド/撓曲体/導体構造体を僅かに斜めにして作動面側
から見た図である。
ッド/撓曲体/導体構造体を僅かに斜めにして作動面側
から見た図である。
【図2】図2は図1の構造体の拡大縦断面図であり、こ
の構造体が誘導的プローブ型ヘッド(変換器)、電気コ
イル並びにこれに接続する導体、およびこれらを埋設す
る撓曲体が一体集積化されているのを示す。ここに示さ
れたヘッドは情報の共通素子読み書き用に設計された単
一素子、非区分機能構造体として参照される。
の構造体が誘導的プローブ型ヘッド(変換器)、電気コ
イル並びにこれに接続する導体、およびこれらを埋設す
る撓曲体が一体集積化されているのを示す。ここに示さ
れたヘッドは情報の共通素子読み書き用に設計された単
一素子、非区分機能構造体として参照される。
【図3】図3は図2の構造体を底面から見た平面図であ
る。
る。
【図4】図4は図1乃至図3の構造体のヘッドとこれに
対して相対的に動く剛性記録媒体(ディスク)の磁気層
との磁気相互作用を説明するための図である。
対して相対的に動く剛性記録媒体(ディスク)の磁気層
との磁気相互作用を説明するための図である。
【図5】図5は図2と同様の拡大縦断面図であるが、図
2とは異なった磁気、共通素子、非区分機能のリング型
リード/ライトヘッド(変換器要素)を有する構造体を
示す。
2とは異なった磁気、共通素子、非区分機能のリング型
リード/ライトヘッド(変換器要素)を有する構造体を
示す。
【図6】図6は図2の構造体を複数個製造する初期の段
階を示す平面である。
階を示す平面である。
【図7】図7は図6の矢視7−7から見た断面図で、集
積されて形成された一つの構造体を示す。
積されて形成された一つの構造体を示す。
【図8】図8は、図7の如く形成された構造体に更に磁
気ポールを形成すべく、図6のウエーハを複数のバーに
切断して、磁気ヨークの端を切り出した状態を示す。
気ポールを形成すべく、図6のウエーハを複数のバーに
切断して、磁気ヨークの端を切り出した状態を示す。
【図9】図9は図8で切断された複数のバーをその磁気
ヨークの端が同一の平面に来るように並べて保持する固
定治具を示す。
ヨークの端が同一の平面に来るように並べて保持する固
定治具を示す。
【図10】図10は図9の縦断面を示す。
【図11】図11は図8の如くバーに切断する前に、ウ
エーハの裏面にスクライブカットを施すことを示す。
エーハの裏面にスクライブカットを施すことを示す。
【図12】図12は図9の如く保持された状態で磁気ヨ
ークの端に垂直に磁気ポールを形成した状態を示す拡大
図である。
ークの端に垂直に磁気ポールを形成した状態を示す拡大
図である。
【図13】図13は図12を横から見た図である。
【図14】図14は最終段の構造体を示すが、複数の構
造体が共通支持ベースで接続されている状態を示す図で
ある。
造体が共通支持ベースで接続されている状態を示す図で
ある。
【図15】図15は変換器要素が磁気抵抗並びに誘導性
の素子(これらは分けられたあるいは区別された機能遂
行をもたらす)を含んでいる他の集積構造体を示す、図
5と類似の図である。
の素子(これらは分けられたあるいは区別された機能遂
行をもたらす)を含んでいる他の集積構造体を示す、図
5と類似の図である。
【図16】図16は変換器要素が交さ磁界の下部構造を
含んでいる更に他の集積機構を示す、図5と類似の図で
ある。
含んでいる更に他の集積機構を示す、図5と類似の図で
ある。
20 構造体 22 磁気ポール 24 磁気ヨーク 34 誘電性撓曲体 36 螺旋コイル 58 ウエーハ 66 縞
Claims (6)
- 【請求項1】 相対的に動く磁気記録媒体に関して情報
の読み書きを行うための集積一体的リード/ライトヘッ
ド/撓曲体/導体構造体であって、この構造体は装着端
と、反対の自由の読み/書き端とを有する細長い誘電体
可撓性体、及びこの誘電体可撓性体の前記読み/書き端
に埋設された、読み書きに対して区分されている構造的
要素を含んでいる磁気リード/ライトポール構造体、お
よびこのポール構造体に作動的に関連した電気コイル並
びに導体手段からなり、この導体手段は前記誘電体可撓
性体中を長手方向にその読み/書き端から前記装着端に
向って延びた引き出し導体を含んだことを特徴とする集
積一体的リード/ライトヘッド/撓曲体/導体構造体。 - 【請求項2】 相対的に動く磁気記録媒体に関して情報
の読み書きを行うための集積一体的リード/ライトヘッ
ド/撓曲体/導体構造体であって、この構造体は装着端
と、反対の自由の読み/書き端とを有する細長い誘電体
可撓性体、及びこの誘電体可撓性体の前記読み/書き端
に埋設された、媒体の如きに存在する磁束状態を感知す
るようになされた手段を含んでいる磁気リード/ライト
ポール構造体、およびこのポール構造体に作動的に関連
した電気コイル並びに導体手段からなり、この導体手段
は前記誘電体可撓性体中を長手方向にその読み/書き端
から前記装着端に向って延びた引き出し導体を含んだこ
とを特徴とする集積一体的リード/ライトヘッド/撓曲
体/導体構造体。 - 【請求項3】 相対的に動く磁気記録媒体に関して情報
の読み書きを行うための集積一体的リード/ライトヘッ
ド/撓曲体/導体構造体であって、この構造体は装着端
と、反対の自由の読み/書き端とを有する細長い誘電体
可撓性体、及びこの誘電体可撓性体の前記読み/書き端
に埋設された、磁気抵抗構造体を含んでいる磁気リード
/ライトポール構造体、およびこのポール構造体に作動
的に関連した電気コイル並びに導体手段からなり、この
導体手段は前記誘電体可撓性体中を長手方向にその読み
/書き端から前記装着端に向って延びた引き出し導体を
含んだことを特徴とする集積一体的リード/ライトヘッ
ド/撓曲体/導体構造体。 - 【請求項4】 相対的に動く磁気記録媒体に関して情報
の読み書きを選択的に行うための集積ヘッド/撓曲体/
導体構造体であって、この構造体は細長い誘電体可撓性
体、及びこの誘電体可撓性体に埋設された、読み書きに
対して区分されている構造的要素を含んでいる磁気リー
ド/ライトポール構造体、およびこのポール構造体に作
動的に関連した電気コイル並びに導体手段からなること
を特徴とする集積ヘッド/撓曲体/導体構造体。 - 【請求項5】 相対的に動く磁気記録媒体に関して情報
の読み書きを選択的に行うための集積ヘッド/撓曲体/
導体構造体であって、この構造体は細長い誘電体可撓性
体、及びこの誘電体可撓性体に埋設された、読み書きに
対して区分されている構造的要素を含んでいる磁気リー
ド/ライトポール構造体、およびこのポール構造体に作
動的に関連した電気コイル並びに導体手段からなり、こ
の導体手段は前記誘電体可撓性体中を長手方向にその読
み/書き端から前記装着端に向って延びた引き出し導体
を含んだことを特徴とする集積ヘッド/撓曲体/導体構
造体。 - 【請求項6】 相対的に動く磁気記録媒体に関して情報
の読み書きを選択的に行うための集積ヘッド/撓曲体/
導体構造体であって、この構造体は細長い誘電体可撓性
体、及びこの誘電体可撓性体に埋設された、読み書きに
対して区分されている構造的要素を含んでいる磁気リー
ド/ライトポール構造体、およびこのポール構造体に作
動的に関連した電気コイル並びに導体手段からなり、こ
の導体手段は前記誘電体可撓性体中を長手方向にその読
み/書き端から前記装着端に向って延びた引き出し導体
を含んだことを特徴とする集積ヘッド/撓曲体/導体構
造体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US91930292A | 1992-07-23 | 1992-07-23 | |
US919302 | 2001-07-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06103531A true JPH06103531A (ja) | 1994-04-15 |
Family
ID=25441861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20300993A Pending JPH06103531A (ja) | 1992-07-23 | 1993-07-23 | 集積磁気リード/ライトヘッド/撓曲体/導体構造体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0580442A2 (ja) |
JP (1) | JPH06103531A (ja) |
CA (1) | CA2101097A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7158344B2 (en) | 2003-03-12 | 2007-01-02 | Alps Electric Co., Ltd. | Thin-film magnetic head having helical coils and manufacturing method for the same |
US7212378B2 (en) | 2002-11-22 | 2007-05-01 | Alps Electric Co., Ltd. | Thin film magnetic head having toroidal coil |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2718557B1 (fr) * | 1994-04-06 | 1996-06-21 | Silmag Sa | Patin de vol à moyens de suspension flexibles intégrés. |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03178017A (ja) * | 1989-11-27 | 1991-08-02 | Censtor Corp | 集積磁気リード/ライトヘッド/撓曲体/導体構造体 |
JPH05298620A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Fujitsu Ltd | 薄膜磁気ヘッド |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7908713A (nl) * | 1979-12-03 | 1980-03-31 | Philips Nv | Magneetkopconstructie. |
JPS61104313A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-22 | Sharp Corp | 薄膜磁気ヘツド装置 |
US4751598A (en) * | 1985-02-01 | 1988-06-14 | Censtor Corporation | Thin-film, cross-field, closed-flux, anisotropic electromagnetic field device |
US5550691A (en) * | 1989-11-27 | 1996-08-27 | Censtor Corp. | Size-independent, rigid-disk, magnetic, digital-information storage system with localized read/write enhancements |
EP0508565B1 (en) * | 1991-04-10 | 1997-08-20 | Censtor Corporation | Wear-resistant head for contact reading and writing magnetic media |
CA2047563C (en) * | 1991-06-11 | 1993-08-17 | Harold J. Hamilton | Integrated magnetic read/write head/flexure/conductor structure |
-
1993
- 1993-07-22 EP EP93305811A patent/EP0580442A2/en not_active Withdrawn
- 1993-07-22 CA CA 2101097 patent/CA2101097A1/en not_active Abandoned
- 1993-07-23 JP JP20300993A patent/JPH06103531A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03178017A (ja) * | 1989-11-27 | 1991-08-02 | Censtor Corp | 集積磁気リード/ライトヘッド/撓曲体/導体構造体 |
JPH05298620A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Fujitsu Ltd | 薄膜磁気ヘッド |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7212378B2 (en) | 2002-11-22 | 2007-05-01 | Alps Electric Co., Ltd. | Thin film magnetic head having toroidal coil |
US7158344B2 (en) | 2003-03-12 | 2007-01-02 | Alps Electric Co., Ltd. | Thin-film magnetic head having helical coils and manufacturing method for the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0580442A2 (en) | 1994-01-26 |
CA2101097A1 (en) | 1994-01-24 |
EP0580442A3 (ja) | 1994-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2790914B2 (ja) | 可撓性集積型リード・ライトヘッド構造体及びその製造方法 | |
US5111351A (en) | Integrated magnetic read/write head/flexure/conductor structure | |
US5073242A (en) | Method of making integrated magnetic read/write head/flexure/conductor structure | |
EP0822540B1 (en) | Method of making a transducer-supension assembly for a magnetic storage device | |
JPH09120507A (ja) | 磁気ヘッド・アセンブリ | |
JP2003030803A (ja) | 磁気ヘッド組立体およびその製造方法 | |
US6826020B2 (en) | Merged-pole magnetic head having inverted write elements | |
US5174012A (en) | Method of making magnetic read/write head/flexure/conductor unit(s) | |
US7874062B2 (en) | Methods for defining the track width of magnetic head having a flat sensor profile | |
JP2667374B2 (ja) | 磁気ディスク記憶システムのための薄膜型磁気トランスジューサの製造方法 | |
US7336445B2 (en) | Conductive stud for magnetic recording devices and method of making the same | |
JP2001526820A (ja) | データトランスデューサ、および薄膜磁気テープ書込ヘッドの後端縁として底部極を利用してデータを書込むための方法 | |
JPH06103531A (ja) | 集積磁気リード/ライトヘッド/撓曲体/導体構造体 | |
JPH05114116A (ja) | 集積磁気リード/ライトヘツド/撓曲体/導体構造体 | |
JPH11213329A (ja) | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 | |
US6788496B2 (en) | Narrow top pole of a write element | |
JP3603254B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH0830920A (ja) | 垂直磁気記録用薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH10233008A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP2002025009A (ja) | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH103618A (ja) | ヨーク型磁気ヘッド |