JPH06103103B2 - 圧電素子センサ付き電子レンジ - Google Patents
圧電素子センサ付き電子レンジInfo
- Publication number
- JPH06103103B2 JPH06103103B2 JP60076939A JP7693985A JPH06103103B2 JP H06103103 B2 JPH06103103 B2 JP H06103103B2 JP 60076939 A JP60076939 A JP 60076939A JP 7693985 A JP7693985 A JP 7693985A JP H06103103 B2 JPH06103103 B2 JP H06103103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- sensor
- element sensor
- microwave oven
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/66—Circuits
- H05B6/68—Circuits for monitoring or control
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/6435—Aspects relating to the user interface of the microwave heating apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J19/12—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
- B01J19/122—Incoherent waves
- B01J19/126—Microwaves
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/642—Cooling of the microwave components and related air circulation systems
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/6447—Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
- H05B6/645—Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/6447—Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
- H05B6/6458—Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using humidity or vapor sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/66—Circuits
- H05B6/666—Safety circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J2219/12—Processes employing electromagnetic waves
- B01J2219/1203—Incoherent waves
- B01J2219/1206—Microwaves
- B01J2219/1209—Features relating to the reactor or vessel
- B01J2219/1212—Arrangements of the reactor or the reactors
- B01J2219/1215—Single reactor
Landscapes
- Electromagnetism (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Electric Ovens (AREA)
- Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
- Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、食品の加熱に応じて食品から発生する気体の
状態を検知して、報知手段の制御を行う圧電素子センサ
付き電子レンジに関するものである。
状態を検知して、報知手段の制御を行う圧電素子センサ
付き電子レンジに関するものである。
従来の技術 従来のセンサ付電子レンジは、第10図に示すように、湿
度センサまたはガスセンサ35の抵抗値変化を基準電圧電
源36の電圧を抵抗37と分圧することにより検知して機器
を制御している。
度センサまたはガスセンサ35の抵抗値変化を基準電圧電
源36の電圧を抵抗37と分圧することにより検知して機器
を制御している。
(例えば特開昭53−77365号公報) また、湿度センサやガスセンサを用いたものは、本質的
に検知素子の結晶粒界現象を利用するものなので、検知
精度を確保するためや粒界の目づまりを防止するため
に、ヒータにより保温したり、定期的にヒータで汚れを
焼ききることなど、保守面で種々の工夫がなされてい
た。
に検知素子の結晶粒界現象を利用するものなので、検知
精度を確保するためや粒界の目づまりを防止するため
に、ヒータにより保温したり、定期的にヒータで汚れを
焼ききることなど、保守面で種々の工夫がなされてい
た。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の方式は、抵抗37両端の電圧を制御信号
として用いているので、数多く生産する場合に、各構成
要素すなわち温度センサ35の抵抗値、抵抗37の抵抗値、
電源36の電圧のばらつきが制御電圧信号のばらつきに結
びつくことになり、管理が困難であった。本発明はかか
る点に鑑みてなされたもので簡単な構成で食品の加熱状
態を検出する手段を提供することを目的としている。
として用いているので、数多く生産する場合に、各構成
要素すなわち温度センサ35の抵抗値、抵抗37の抵抗値、
電源36の電圧のばらつきが制御電圧信号のばらつきに結
びつくことになり、管理が困難であった。本発明はかか
る点に鑑みてなされたもので簡単な構成で食品の加熱状
態を検出する手段を提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、圧電素子センサ
を用い、加熱の進捗にともない発生するセンサの分極電
圧をもとに制御器により報知手段を制御するものであ
る。
を用い、加熱の進捗にともない発生するセンサの分極電
圧をもとに制御器により報知手段を制御するものであ
る。
作用 本発明によれば、排気部に圧電素子センサを排気流に接
するように設けているので、前記圧電素子センサは排気
流の温度の変化を容易に感知し、その温度に応じた分極
電圧信号を発生することができる。したがって、この圧
電素子センサの信号により報知手段を容易に制御するこ
とができる。
するように設けているので、前記圧電素子センサは排気
流の温度の変化を容易に感知し、その温度に応じた分極
電圧信号を発生することができる。したがって、この圧
電素子センサの信号により報知手段を容易に制御するこ
とができる。
実施例 第1図は本発明の圧電素子センサ付き電子レンジの一実
施例を示すものである。第1図において圧電素子センサ
1の出力は、センサに対し直流成分が印加されてイオン
伝導による分極特性の変化が発生しないように、又、セ
ンサ電圧出力の直流成分を阻止するように構成された電
圧増巾用のアンプ2(以降直流阻止アンプと呼ぶ)およ
び電圧比較用の比較器3さらには制御器4に接続されて
いる。
施例を示すものである。第1図において圧電素子センサ
1の出力は、センサに対し直流成分が印加されてイオン
伝導による分極特性の変化が発生しないように、又、セ
ンサ電圧出力の直流成分を阻止するように構成された電
圧増巾用のアンプ2(以降直流阻止アンプと呼ぶ)およ
び電圧比較用の比較器3さらには制御器4に接続されて
いる。
加熱室6内には食品7が配され、マグネトロン5の冷却
風の1部は、ファン8によりダクト9を介して加熱室6
内に導びかれる。冷却風の1部を実矢線10で、食品から
発生する水分等の気体を点矢線11で示している。冷却風
と食品から発生する水分等を含んだ気体は排気部12を通
って加熱室6から外部へ送出される。
風の1部は、ファン8によりダクト9を介して加熱室6
内に導びかれる。冷却風の1部を実矢線10で、食品から
発生する水分等の気体を点矢線11で示している。冷却風
と食品から発生する水分等を含んだ気体は排気部12を通
って加熱室6から外部へ送出される。
上記排気部12に圧電素子センサをとりつけてある。本実
施例ではファン8を駆動するモータのコア13に、電源プ
ラグから電源スイッチ15を介して巻線16とともに巻線17
が巻いてあり、この巻線17には、整流ブリッジ18、コン
デンサ19、抵抗20、定電圧ダイオード21からなる定電圧
電源部を構成し、モータのコア13に1次巻線として作用
する巻線16と2次巻線として作用する巻線17とを巻回し
た構成で制御回路用の特別に設けたトランスを不要にし
ている。また、報知手段として用いられる例えばブザー
22は、増巾された信号電圧が設定されたスレッシュホー
ルド電圧ΔVTよりも大きくなったときに、制御器4の信
号で動作するように構成されている。第2図〜第4図を
用いて実測構成例を示す。第2図は実験に用いた電子レ
ンジの構成である。電波出力500wで、マグネトロン5の
電波は導波部23を介して加熱室6に供され、食品皿24が
モータ25で回転する構成をとるものである。第3図は排
気部12に圧電素子センサ1を取付けた状態を示す。第4
図は圧電素子センサとして実験で用いた防滴型超音波マ
イク構成を示すものであり、マイクは圧電素子26、シリ
コンゴムスペーサ27、端子28、振動部29、振動ケース3
0、リード線31、内リンク32、端子板33、シリコンゴム3
4からなっている。(National Technical Report P504
〜P514 vol29 No3 JAN1983) したがって、圧電素子センサ1は排気部12の排気流に接
する部分に振動ケース(薄板)30を配して設けられる構
成となる。
施例ではファン8を駆動するモータのコア13に、電源プ
ラグから電源スイッチ15を介して巻線16とともに巻線17
が巻いてあり、この巻線17には、整流ブリッジ18、コン
デンサ19、抵抗20、定電圧ダイオード21からなる定電圧
電源部を構成し、モータのコア13に1次巻線として作用
する巻線16と2次巻線として作用する巻線17とを巻回し
た構成で制御回路用の特別に設けたトランスを不要にし
ている。また、報知手段として用いられる例えばブザー
22は、増巾された信号電圧が設定されたスレッシュホー
ルド電圧ΔVTよりも大きくなったときに、制御器4の信
号で動作するように構成されている。第2図〜第4図を
用いて実測構成例を示す。第2図は実験に用いた電子レ
ンジの構成である。電波出力500wで、マグネトロン5の
電波は導波部23を介して加熱室6に供され、食品皿24が
モータ25で回転する構成をとるものである。第3図は排
気部12に圧電素子センサ1を取付けた状態を示す。第4
図は圧電素子センサとして実験で用いた防滴型超音波マ
イク構成を示すものであり、マイクは圧電素子26、シリ
コンゴムスペーサ27、端子28、振動部29、振動ケース3
0、リード線31、内リンク32、端子板33、シリコンゴム3
4からなっている。(National Technical Report P504
〜P514 vol29 No3 JAN1983) したがって、圧電素子センサ1は排気部12の排気流に接
する部分に振動ケース(薄板)30を配して設けられる構
成となる。
第5図には上記、圧電素子センサの信号と雑音について
のデータ例を示す。(a)は庫内6の水が沸騰している
ときの信号波形例を示している。(b)には、この波形
をスペクトラム分析した結果例を示す。40KHz用の超音
波マイクに、温かい水蒸気を含む風があたることによ
り、0〜50Hz帯で大きな信号が出ていることがわかる。
(イ)と(ロ)の差は約30dB、信号レベルは数mVの電圧
である。(イ)は庫内の水が沸騰した場合、(ロ)は沸
騰前の場合、(ハ)は電子レンジに通電されてない場合
である。このように信号レベルが大きいため、電子レン
ジ内の電磁騒音や冷却ファンの風切り音による雑音レベ
ルに影響されることなく制御することができる。第6図
には直流阻止用アンプ2として単電源用オペアンプを用
いたアンプの回路例を、第7図には水400ccを加熱した
場合の微分アンプ出力電圧の波形の例を示している。第
8図、第9図には、ローパスフィルタとハイパスフィル
タを組み合わせたバンドパスフィルタ特性をもつアンプ
2の回路例と、この回路を用いて水400ccを加熱した場
合のアンプ出力電圧波形例を示している。以上の結果か
ら理解できるように第1図の比較器3においてあらかじ
め設定したスレッシュホールド電圧ΔVTと信号電圧を比
較することにより、信号電圧がΔVTより大きくなった時
に制御器4でブザー報知するようにすれば、調理物が沸
騰点に達した時点を知ることができる。又制御器で電源
電圧を開成することで加熱を停止する構成も可能であ
る。さらに増巾器の増巾度をあげることや、超音波マイ
クの取付け方を工夫して、検知感度をあげれば沸騰点の
みならず水蒸気圧の急増する水温60℃位からの検知も可
能であり、この場合スレッシュホールド電圧を手動可変
設定可能にすれば、調理出来上がりの調整も可能になる
など多くの結果が期せるものである。
のデータ例を示す。(a)は庫内6の水が沸騰している
ときの信号波形例を示している。(b)には、この波形
をスペクトラム分析した結果例を示す。40KHz用の超音
波マイクに、温かい水蒸気を含む風があたることによ
り、0〜50Hz帯で大きな信号が出ていることがわかる。
(イ)と(ロ)の差は約30dB、信号レベルは数mVの電圧
である。(イ)は庫内の水が沸騰した場合、(ロ)は沸
騰前の場合、(ハ)は電子レンジに通電されてない場合
である。このように信号レベルが大きいため、電子レン
ジ内の電磁騒音や冷却ファンの風切り音による雑音レベ
ルに影響されることなく制御することができる。第6図
には直流阻止用アンプ2として単電源用オペアンプを用
いたアンプの回路例を、第7図には水400ccを加熱した
場合の微分アンプ出力電圧の波形の例を示している。第
8図、第9図には、ローパスフィルタとハイパスフィル
タを組み合わせたバンドパスフィルタ特性をもつアンプ
2の回路例と、この回路を用いて水400ccを加熱した場
合のアンプ出力電圧波形例を示している。以上の結果か
ら理解できるように第1図の比較器3においてあらかじ
め設定したスレッシュホールド電圧ΔVTと信号電圧を比
較することにより、信号電圧がΔVTより大きくなった時
に制御器4でブザー報知するようにすれば、調理物が沸
騰点に達した時点を知ることができる。又制御器で電源
電圧を開成することで加熱を停止する構成も可能であ
る。さらに増巾器の増巾度をあげることや、超音波マイ
クの取付け方を工夫して、検知感度をあげれば沸騰点の
みならず水蒸気圧の急増する水温60℃位からの検知も可
能であり、この場合スレッシュホールド電圧を手動可変
設定可能にすれば、調理出来上がりの調整も可能になる
など多くの結果が期せるものである。
以上述べたように本発明の特徴とするところは、センサ
ーとして圧電素子センサを用いた点にある。これは後述
のように圧電素子センサーが焦電効果を有するためと考
えられる。すなわち、圧電素子をセンサとして用いるこ
とにより、温かい水蒸気体がセンサに触れることで、分
極バランスがくずれて信号を発生するメカニズムは次の
現象から以下のように推定できる。
ーとして圧電素子センサを用いた点にある。これは後述
のように圧電素子センサーが焦電効果を有するためと考
えられる。すなわち、圧電素子をセンサとして用いるこ
とにより、温かい水蒸気体がセンサに触れることで、分
極バランスがくずれて信号を発生するメカニズムは次の
現象から以下のように推定できる。
(1) 超音波加湿機により、冷めたい水の細滴をセン
サに触れさせても分極による大きい信号発生は観測され
ないこと。
サに触れさせても分極による大きい信号発生は観測され
ないこと。
(2) 圧電素子センサに500w程度のスポット照明用の
光を断続照射することで大きな信号発生が観測されるこ
と。
光を断続照射することで大きな信号発生が観測されるこ
と。
従がって信号発生は、圧電素子が有する熱的な焦電効果
によりもたらされる。
によりもたらされる。
発明の効果 以上述べてきたように本発明によれば、きわめて簡易な
構成で、食品の加熱状態検知機能つきの電子レンジが実
現できる。
構成で、食品の加熱状態検知機能つきの電子レンジが実
現できる。
すなわち、本発明ではセンサとして圧電素子センサを用
いているので、保温したり定期的にヒータで汚れを焼き
きることなどの保守が不要である。従がって保温用の電
力や焼き切り用の電力が不要で省電力形である。
いているので、保温したり定期的にヒータで汚れを焼き
きることなどの保守が不要である。従がって保温用の電
力や焼き切り用の電力が不要で省電力形である。
また、保温用ヒータ電力の精度を保つための制御用パー
ツやヒータ電力用の特別のトランスが不要であり安価で
ある。
ツやヒータ電力用の特別のトランスが不要であり安価で
ある。
また、電子レンジ内の電磁騒音や冷却ファンの風切り音
による雑音レベルに比して、信号が大きいので安定した
制御ができる。
による雑音レベルに比して、信号が大きいので安定した
制御ができる。
また、排気部と圧電素子の間に振動ケースを介した防滴
型のセンサ構成をとれば、長期に安定したセンサ性能が
確保できるため電子レンジの信頼性が高い。
型のセンサ構成をとれば、長期に安定したセンサ性能が
確保できるため電子レンジの信頼性が高い。
第1図は本発明の一実施例の圧電素子センサ付き電子レ
ンジの構成図、第2図〜第4図はそれぞれ電子レンジ及
びセンサの断面図、第5図(a)(b)はそれぞれセン
サ出力波形図、第6図は微分アンプの回路図、第7図は
第6図の回路の出力波形図、第8図はバンドパスアンプ
の回路図、第9図は第8図の回路の出力波形図、第10図
は従来例のブロック図である。 1……圧電素子センサ、2……増巾器(直流阻止アン
プ)、4……制御機、5……マイクロ波発生手段、6…
…加熱室、7……被加熱物(食品)、12……排気部、22
……報知手段(ブザー)、29……振動部、30……振動ケ
ース(薄板)。
ンジの構成図、第2図〜第4図はそれぞれ電子レンジ及
びセンサの断面図、第5図(a)(b)はそれぞれセン
サ出力波形図、第6図は微分アンプの回路図、第7図は
第6図の回路の出力波形図、第8図はバンドパスアンプ
の回路図、第9図は第8図の回路の出力波形図、第10図
は従来例のブロック図である。 1……圧電素子センサ、2……増巾器(直流阻止アン
プ)、4……制御機、5……マイクロ波発生手段、6…
…加熱室、7……被加熱物(食品)、12……排気部、22
……報知手段(ブザー)、29……振動部、30……振動ケ
ース(薄板)。
Claims (3)
- 【請求項1】被加熱物を収容する加熱室と、この加熱室
内の被加熱物を加熱するマイクロ波発生手段と、前記マ
イクロ波発生手段を制御する制御器と、前記加熱室内の
内部の気体を加熱室外に排気する排気部とを備え、この
排気部には排気流に接するように圧電素子センサを設
け、この圧電素子センサの分極電圧の信号をもとに前記
制御器により、前記マイクロ波発生手段を制御する圧電
素子センサ付き電子レンジ。 - 【請求項2】圧電素子センサは圧電素子の排気流に接す
る部分に薄板を配して構成される特許請求の範囲第1項
記載の圧電素子センサ付き電子レンジ。 - 【請求項3】圧電素子センサの出力を増幅器で増幅した
電圧と、あらかじめ設定したスレッシュホールド電圧と
を比較した出力により制御器で制御する特許請求の範囲
第1項記載の圧電素子センサ付き電子レンジ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60076939A JPH06103103B2 (ja) | 1985-04-11 | 1985-04-11 | 圧電素子センサ付き電子レンジ |
KR1019860002635A KR900001969B1 (ko) | 1985-04-11 | 1986-04-08 | 가열장치 |
EP86104927A EP0198430B1 (en) | 1985-04-11 | 1986-04-10 | Heating apparatus with piezoelectric device sensor |
DE8686104927T DE3682696D1 (de) | 1985-04-11 | 1986-04-10 | Heizgeraet mit piezoelektrischem detektor. |
CA000506356A CA1253933A (en) | 1985-04-11 | 1986-04-10 | Heating apparatus with piezoelectric device sensor |
US06/850,571 US4672180A (en) | 1985-04-11 | 1986-04-11 | Heating apparatus with piezoelectric device sensor |
AU56044/86A AU561727B2 (en) | 1985-04-11 | 1986-04-11 | Heating apparatus with piezoelectric sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60076939A JPH06103103B2 (ja) | 1985-04-11 | 1985-04-11 | 圧電素子センサ付き電子レンジ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4253292A Division JPH05215339A (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61235615A JPS61235615A (ja) | 1986-10-20 |
JPH06103103B2 true JPH06103103B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=13619707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60076939A Expired - Lifetime JPH06103103B2 (ja) | 1985-04-11 | 1985-04-11 | 圧電素子センサ付き電子レンジ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4672180A (ja) |
EP (1) | EP0198430B1 (ja) |
JP (1) | JPH06103103B2 (ja) |
KR (1) | KR900001969B1 (ja) |
AU (1) | AU561727B2 (ja) |
CA (1) | CA1253933A (ja) |
DE (1) | DE3682696D1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1202546B (it) * | 1987-02-13 | 1989-02-09 | Eurodomestici Ind Riunite | Perfezionamenti ai forni a microonde atti a consentire il riscaldamento automatico di alimenti |
US4868357A (en) * | 1987-04-14 | 1989-09-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Microwave heating appliance for automatically heating an object on the basis of a distinctive feature of the object |
AT390734B (de) * | 1987-04-14 | 1990-06-25 | Katschnig Helmut | Vorrichtung zum abtoeten bzw. inaktivieren von eiweiss- bzw. nukleinsaeurehaeltigen organismen |
US4952766A (en) * | 1987-10-26 | 1990-08-28 | Microwave Products Of America, Inc. | Sensor and pop detector for microwave popcorn control |
US4937413A (en) * | 1987-10-26 | 1990-06-26 | Microwave Products Of America, Inc. | Acoustic sensor assembly for a microwave oven |
JP2523805B2 (ja) * | 1988-08-03 | 1996-08-14 | 松下電器産業株式会社 | 圧電素子センサ付き高周波加熱装置 |
JPH0820910B2 (ja) * | 1988-10-31 | 1996-03-04 | 松下電器産業株式会社 | 圧電素子応用センサ |
US5235148A (en) * | 1989-04-19 | 1993-08-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Heating apparatus |
DE69015876T2 (de) * | 1989-05-08 | 1995-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Automatischer Heizapparat. |
GB2243461B (en) * | 1990-03-30 | 1994-01-26 | Toshiba Kk | Microwave oven |
US5407641A (en) * | 1990-10-25 | 1995-04-18 | Helmut Katschnig | Microwave apparatus, and container for use in a microwave apparatus |
WO1993013426A1 (en) * | 1991-12-23 | 1993-07-08 | Elf Atochem North America Inc. | Multi-mode accelerometer |
KR950011628B1 (ko) * | 1992-11-27 | 1995-10-06 | 엘지전자주식회사 | 전자레인지의 습도 검출장치와 방법 |
US5443795A (en) * | 1993-06-09 | 1995-08-22 | Cem Corporation | Explosion proof microwave heated solvent extraction apparatus |
JPH08308742A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-11-26 | Fuji Electric Co Ltd | 自動調理装置の制御回路 |
US5994679A (en) * | 1997-12-19 | 1999-11-30 | Lucent Technologies Inc. | Thermal housing for optical circuits |
US6192169B1 (en) | 1999-05-28 | 2001-02-20 | Lucent Technologies Inc. | Enclosure for optical integrated circuit |
JP3634228B2 (ja) * | 2000-03-02 | 2005-03-30 | 日本電波工業株式会社 | 恒温槽を用いた発振器 |
FR2818359B1 (fr) * | 2000-12-15 | 2004-05-14 | Thirode Grandes Cuisines Poligny | Dispositif de four et procede de commande d'un four |
JP4731575B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2011-07-27 | シャープ株式会社 | 加熱調理器 |
DE102008044234B4 (de) | 2008-12-01 | 2012-03-29 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Gargerät |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3102183A (en) * | 1960-12-16 | 1963-08-27 | Gen Dynamics Corp | Absolute temperature control |
GB1169166A (en) * | 1966-01-03 | 1969-10-29 | Microtherm Ltd | Improvements in or relating to Heating Apparatus |
SE361998B (ja) * | 1972-02-14 | 1973-11-19 | Husqvarna Vapenfabriks Ab | |
JPS4945293A (ja) * | 1972-09-07 | 1974-04-30 | ||
US4210795A (en) * | 1978-11-30 | 1980-07-01 | Litton Systems, Inc. | System and method for regulating power output in a microwave oven |
US4221129A (en) * | 1979-05-07 | 1980-09-09 | General Electric Company | Humidity sensor |
US4303818A (en) * | 1979-10-29 | 1981-12-01 | General Electric Company | Microwave oven humidity sensing arrangement |
JPS56157635U (ja) * | 1980-04-24 | 1981-11-25 | ||
JPS6234166Y2 (ja) * | 1980-07-28 | 1987-09-01 | ||
JPS5880427A (ja) * | 1981-11-06 | 1983-05-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波加熱装置 |
JPS58126602U (ja) * | 1982-02-23 | 1983-08-27 | シャープ株式会社 | 調理装置 |
-
1985
- 1985-04-11 JP JP60076939A patent/JPH06103103B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-04-08 KR KR1019860002635A patent/KR900001969B1/ko not_active Expired
- 1986-04-10 CA CA000506356A patent/CA1253933A/en not_active Expired
- 1986-04-10 DE DE8686104927T patent/DE3682696D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-10 EP EP86104927A patent/EP0198430B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-11 US US06/850,571 patent/US4672180A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-11 AU AU56044/86A patent/AU561727B2/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4672180A (en) | 1987-06-09 |
KR900001969B1 (ko) | 1990-03-27 |
EP0198430A2 (en) | 1986-10-22 |
CA1253933A (en) | 1989-05-09 |
AU5604486A (en) | 1986-10-16 |
KR860008695A (ko) | 1986-11-17 |
DE3682696D1 (de) | 1992-01-16 |
AU561727B2 (en) | 1987-05-14 |
EP0198430B1 (en) | 1991-12-04 |
EP0198430A3 (en) | 1988-07-20 |
JPS61235615A (ja) | 1986-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06103103B2 (ja) | 圧電素子センサ付き電子レンジ | |
CA2014823C (en) | Heating apparatus | |
JPH05215339A (ja) | 加熱装置 | |
JPS6237624A (ja) | 圧電素子センサ付き電子レンジ | |
JPH06103104B2 (ja) | 圧電素子センサ付き電子レンジ | |
JPS62113381A (ja) | センサ付電子レンジ | |
JPS62100981A (ja) | センサ付電子レンジ | |
JPH01167981A (ja) | 加熱状態検出装置 | |
JPH01132091A (ja) | 加熱状態検出装置 | |
JP2532547B2 (ja) | 圧電素子センサ付き高周波加熱装置 | |
JPH0451735B2 (ja) | ||
JP2877435B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JPH0612710B2 (ja) | 圧電素子センサ付き電子レンジ | |
JPH01267995A (ja) | 加熱装置 | |
JP2517076B2 (ja) | 高周波加熱装置 | |
JP2529370B2 (ja) | 高周波加熱装置 | |
JP2624323B2 (ja) | 焦電型蒸気センサ及び焦電型蒸気センサ付き高周波加熱装置 | |
JPH01132090A (ja) | 加熱状態検出装置 | |
JP2924749B2 (ja) | 加熱状態検出装置 | |
JPH01302042A (ja) | 高周波加熱装置 | |
JP2851630B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JPH02183724A (ja) | フィルムセンサ付き食品加熱器 | |
JP2576816Y2 (ja) | 高周波加熱装置 | |
JPH01219424A (ja) | 圧電素子センサ付電子レンジ | |
JP2578963B2 (ja) | 焦電センサおよび焦電センサ付加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |